[go: up one dir, main page]

JPH02242242A - Controller for stroboscope - Google Patents

Controller for stroboscope

Info

Publication number
JPH02242242A
JPH02242242A JP6264789A JP6264789A JPH02242242A JP H02242242 A JPH02242242 A JP H02242242A JP 6264789 A JP6264789 A JP 6264789A JP 6264789 A JP6264789 A JP 6264789A JP H02242242 A JPH02242242 A JP H02242242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
time
strobe
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6264789A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3122446B2 (en
Inventor
Takeo Kobayashi
武夫 小林
Takatoshi Nishida
西田 隆勇
Yasushi Tabata
田畑 靖司
Norio Numako
紀夫 沼子
Katsutoshi Nagai
永井 克俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP01062647A priority Critical patent/JP3122446B2/en
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to US07/494,237 priority patent/US5016038A/en
Priority to DE4042663A priority patent/DE4042663B4/en
Priority to FR9003344A priority patent/FR2644663B1/en
Priority to DE4008384A priority patent/DE4008384C2/en
Priority to GB9005882A priority patent/GB2230663B/en
Publication of JPH02242242A publication Critical patent/JPH02242242A/en
Priority to GB9317882A priority patent/GB2269460B/en
Priority to GB9317682A priority patent/GB2269676B/en
Priority to US08/427,703 priority patent/USRE36239E/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3122446B2 publication Critical patent/JP3122446B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To detect charging voltage in multi-stage by voltage-time converting the charging voltage of a capacitor for a stroboscope, generating a pulse and measuring the time width of the pulse. CONSTITUTION:When a voltage check signal CHCK is made H, a transistor Tr3 is turned on so as to perform the discharging of the capacitor C3 and the - side of an Ne tube is grounded through a resistance 4 and the Tr3. Therefore, the voltage of the resistance R4 on the Ne tube side is a value VF-VN which is obtained by subtracting the lighting holding voltage VN of the Ne tube from the charging voltage VF. Next, when the signal CHCK is made L and the Tr3 is turned off, the charging of the capacitor C3 is performed and the Tr4 is turned on, then an RLS becomes L. When the charging of the capacitor C3 goes on, the Ne tube is turned off and the current from the resistance R4 to the capacitor C3 does not flow, then the Tr4 is turned off and the RLS becomes H. Since a time when the RLS is L(the width of the RLS pulse) T is decided from VF-VN, the charging voltage VF is detected by detecting the pulse width T.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、カメラのストロボの充電を制御するストロ
ボ制御装置に関し、特に、充電電圧を細かいレベルで検
知して制御に用いることができる装置に関するものであ
る。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a strobe control device that controls charging of a camera strobe, and particularly relates to a device that can detect charging voltage at a fine level and use it for control. It is something.

[従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来の
ストロボ回路は、メインコンデンサの充電電圧が所定の
検出レベルとなったか否かを判定し、発光許可あるいは
表示等を行うために利用している。
[Prior art and problems to be solved by the invention] Conventional strobe circuits are used to determine whether the charging voltage of the main capacitor has reached a predetermined detection level, and to permit light emission or display. There is.

上記の検出レベルが1段階である場合には、充電電圧に
応じた細かい制御は不可能である。
If the detection level is one level, detailed control according to the charging voltage is not possible.

一方、検出レベルを多段階とする場合には、充電電圧を
分割してA/D変換し、各レベルに達しているか否かを
個別に判断するような構成が採られるため、回路規模が
大きくなりスペース的に不利であるばかりか、回路の複
雑化によるコストアップをも招来する。
On the other hand, in the case of multi-level detection, a configuration is adopted in which the charging voltage is divided and A/D converted, and it is determined individually whether each level has been reached, which requires a large circuit size. Not only is this disadvantageous in terms of space, but it also increases the cost due to the complexity of the circuit.

[発明の目的] この発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり
、簡単な構成で充電電圧を多段階で検出することができ
るストロボ制御装置の提供を目的とする。
[Object of the Invention] The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a strobe control device that can detect charging voltage in multiple stages with a simple configuration.

[課題を解決するための手段] この発明は、上記目的を達成するためになされたもので
あり、請求項1は、ストロボ用コンデンサの充電電圧を
電圧−時間変換してパルスを生成し、このパルスの時間
幅を測定することによって充電電圧を間接的に測定する
ことを特徴とする請求項2は、充電電圧が所定の基準値
を越えた場合にのみパルスを出力することを特徴とする
請求項3は、上記の基準電圧をストロボ発光許可電圧と
したことを特徴とする 請求項4は、パルス出力手段を、メインコンデンサの充
電電圧をチェックするチェック信号に基づいてON/O
FFするスイッチ手段と、通電開始電圧と通電保持電圧
とが異なる特性を有してスイッチ手段のONによりメイ
ンコンデンサの電圧が印加されるヒステリシス素子と、
ヒステリシス素子の通電中にスイッチ手段がONからO
FF した後にヒステリシス素子への印加電圧が通電開
始電圧から通電保持電圧まで降下する間のヒステリシス
素子への通電を補償する補償手段とにより構成し、補償
手段がヒステリシス素子の通電を補償している時間に対
応したパルスを出力することを特徴とする請求項5は、
上記のヒステリシス素子をネオン管としたことを特徴と
する 請求項6は、上記の補償手段をコンデンサとしたことを
特徴とする 請求項7は、ストロボ充電のタイムアツプの時間を複数
種類用意し、カメラの使用状態に応じて一の充電終了時
間を選択し、選択された充電終了時間を経過した際にも
充電電圧が所定値に達しない場合に充電を終了させるこ
とを特徴とする請求項8は、ストロボ充電の終了電圧を
複数種類用意し、カメラの使用状態に応じて一の充電終
了電圧を選択し、所定の充電時間を経過した際にも設定
された充電終了電圧に達しない場合に充電を終了させる
ことを特徴とする 請求項9は、充電終了時間と充電停止電圧とを共に複数
用意したことを特徴とする特 請求項10は、ストロボ用コンデンサの電圧を検出する
電圧測定手段と、測定電圧に基づいて対応する適正な露
出値を決定する露出決定手段とを有することを特徴とす
る。
[Means for Solving the Problems] The present invention has been made to achieve the above-mentioned object, and claim 1 is characterized in that the charging voltage of a strobe capacitor is voltage-time converted to generate a pulse. Claim 2, characterized in that the charging voltage is indirectly measured by measuring the time width of the pulse, is characterized in that the pulse is output only when the charging voltage exceeds a predetermined reference value. Item 3 is characterized in that the reference voltage is a strobe light emission permission voltage. Claim 4 is characterized in that the pulse output means is turned on/off based on a check signal for checking the charging voltage of the main capacitor.
a switch means for FF; a hysteresis element having different characteristics for the energization start voltage and the energization holding voltage and to which the voltage of the main capacitor is applied when the switch means is turned on;
The switch means changes from ON to O while the hysteresis element is energized.
and a compensating means for compensating the energization of the hysteresis element while the voltage applied to the hysteresis element drops from the energization start voltage to the energization holding voltage after FF, and the time during which the compensating means compensates for the energization of the hysteresis element. Claim 5 is characterized in that a pulse corresponding to the
Claim 6 is characterized in that the hysteresis element is a neon tube, and claim 7 is characterized in that the compensation means is a capacitor. Claim 7 is characterized in that the hysteresis element is a neon tube. Claim 7 is characterized in that a plurality of strobe charging time-up times are provided, and the camera Claim 8 is characterized in that one charging end time is selected depending on the state of use of the battery, and charging is ended if the charging voltage does not reach a predetermined value even after the selected charging end time has elapsed. , prepare multiple types of strobe charging termination voltages, select one charging termination voltage according to the usage status of the camera, and start charging if the set charging termination voltage is not reached even after the predetermined charging time has elapsed. Claim 9 is characterized in that a plurality of charging end times and charging stop voltages are prepared. Claim 10 is characterized in that a voltage measuring means for detecting the voltage of a strobe capacitor; and exposure determining means for determining a corresponding appropriate exposure value based on the measured voltage.

[実施例] 以下、この発明を図面に基づいて説明する。[Example] The present invention will be explained below based on the drawings.

第1図〜第27図はこの発明の一実施例を示したもので
ある。
1 to 27 show an embodiment of the present invention.

まず、第1図〜第3図に従ってこの実施例に係るストロ
ボ制御装置を搭載したカメラの外観を説明する。
First, the appearance of a camera equipped with a strobe control device according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3.

第1図において、1はカメラ本体、2.3はズームレン
ズ鏡筒を示している。カメラ本体1の正面側には、第2
図に示すように測距部4、ファインダー窓5、ストロボ
6、測光用受光素子としてのCdS、セルフタイマーラ
ンプ7が設けられ、カメラ本体1の背面側には、裏蓋8
、LCD表示9、モードボタンA、モードボタンB、ク
リアボタンC、ズームレバー10、緑ランプD、赤ラン
プE、裏蓋開閉レバー11が設けられ、裏蓋開閉レバー
11をその上昇停止位置から下降停止位置に向かって矢
印方向に操作すると裏蓋8が開かれる。その裏蓋8が開
いているときには、裏蓋開閉レバー11は下降停止位置
にあり、裏蓋8を閉じると裏蓋開閉レバー11が上昇す
る。
In FIG. 1, 1 indicates a camera body, and 2.3 indicates a zoom lens barrel. On the front side of the camera body 1, there is a second
As shown in the figure, a distance measuring section 4, a finder window 5, a strobe 6, a CdS as a light receiving element for photometry, and a self-timer lamp 7 are provided.
, an LCD display 9, a mode button A, a mode button B, a clear button C, a zoom lever 10, a green lamp D, a red lamp E, and a camera back opening/closing lever 11. When operated in the direction of the arrow toward the stop position, the back cover 8 is opened. When the back cover 8 is open, the back cover opening/closing lever 11 is at the lowering stop position, and when the back cover 8 is closed, the back cover opening/closing lever 11 is raised.

裏蓋8には、デート表示部12、デート切り換えボタン
13が設けられている。なお、カメラ本体1の底部には
図示を略すリワインドボタンが設けられている。
The back cover 8 is provided with a date display section 12 and a date switching button 13. Note that a rewind button (not shown) is provided at the bottom of the camera body 1.

カメラ本体1の上部には、第1図に示すように、メイン
スイッチ14、シャッターボタン15、マクロボタン1
6が設けられている。メインスイッチ14はON位置と
OFF位置との間でスライドされる。
As shown in FIG. 1, the top of the camera body 1 includes a main switch 14, a shutter button 15, and a macro button 1.
6 is provided. The main switch 14 is slid between an ON position and an OFF position.

ズームレバー10はワイド側とテレ側との間で矢印r1
、r2方向に操作される。
The zoom lever 10 is moved between the wide side and the telephoto side as indicated by the arrow r1.
, r2 direction.

ズームレンズ鏡筒2,3は、メインスイッチ14、マク
ロボタン16の操作により、収納状態であるロック位置
と、ワイド端(焦点距離35mm)とテレ端(焦点距離
7011I1m)との間のズーム域、近接撮影用のマク
ロ位置との間で移動され、ズーム域においてはズームレ
バー10の操作により盪影レンズをズーミングさせるこ
とができる。
The zoom lens barrels 2 and 3 are operated by operating the main switch 14 and the macro button 16 to adjust the zoom range between the locked position, which is the stored state, and the wide end (focal length 35 mm) and telephoto end (focal length 7011I1 m). It is moved between the lens and the macro position for close-up photography, and in the zoom range, the shadow lens can be zoomed by operating the zoom lever 10.

第4図は、上述したカメラの回路構成を示したものであ
る。
FIG. 4 shows the circuit configuration of the above-mentioned camera.

この制御回路の中心となるのはメインCPUであり、こ
れと並列してシャッター関係の処理を行なうサブCPU
がドライブICを介して接続されている。
The core of this control circuit is the main CPU, and a sub-CPU that performs shutter-related processing in parallel.
are connected via the drive IC.

メインCPUは、スイッチ等の情報入力手段からの入力
に基づき、以下の制御を行う。
The main CPU performs the following controls based on input from information input means such as switches.

(1)各モータ駆動回路を介してズームモータ、フィル
ムモータを制御する。
(1) Control the zoom motor and film motor via each motor drive circuit.

(2)測距関係の表示を行う緑ランプ、ストロボ関係の
表示を行う赤ランプ、セルフタイマー関係の表示を行う
セルフタイマーランプ7の点灯、点滅を制御する。
(2) Controls lighting and blinking of the green lamp for distance measurement related displays, the red lamp for flash related displays, and the self-timer lamp 7 for self-timer related displays.

(3)LCD表示9の表示を制御する。(3) Control the display on the LCD display 9.

(4)ストロボ回路の充電の制御を行う。(4) Control charging of the strobe circuit.

そして、メインCPUに対する情報入力手段としては、
以下のものがある。
As a means of inputting information to the main CPU,
There are the following:

(1)メインスイッチ14のスライドレバーをロック位
置にした際にONするロックスイッチLOCK。
(1) A lock switch LOCK that is turned on when the slide lever of the main switch 14 is set to the lock position.

(2)シャッターボタン15の一段押しでONする測光
スイッチSWS。
(2) Photometering switch SWS that is turned on by pressing the shutter button 15 one step.

(3)シャッターボタン15の二段押しでONするレリ
ーズスイッチSwR0 (4)マクロボタン16を押した際にONするセルフバ
ックのマクロスイッチMCRO。
(3) Release switch SwR0 that is turned on when the shutter button 15 is pressed in two steps. (4) A self-back macro switch MCRO that is turned on when the macro button 16 is pressed.

(5)ズームレバー10をテレ側r2に倒すことによっ
てONするズームのテレスイッチ置、E。
(5) Zoom teleswitch position E, which is turned on by tilting the zoom lever 10 to the telephoto side r2.

(6)ズームレバー10をワイド側r1に倒すことによ
ってONするズームのワイドスイッチW I DE。
(6) Zoom wide switch WI DE, which is turned on by tilting the zoom lever 10 to the wide side r1.

(7)各モードボタンA、B、クリアボタンCを押すこ
とによってONするセルフバックのモードAスイッチM
DA、モードBスイッチMDB、  クリアスイッチM
χ。
(7) Self-back mode A switch M that is turned on by pressing each mode button A, B, or clear button C
DA, mode B switch MDB, clear switch M
χ.

(8)裏蓋開閉レバー11を押し下げるとOFF L、
、裏蓋8を閉じてレバーがロック位置まで上がるとON
する裏蓋スイッチBACK。
(8) Push down the back cover opening/closing lever 11 to turn OFF L;
, turns ON when the back cover 8 is closed and the lever is raised to the lock position.
Press the back cover switch BACK.

(9)リワインドボタンを押すことによってONするセ
ルフバックのリワインドスイッチREW。
(9) Self-back rewind switch REW that is turned on by pressing the rewind button.

一方、サブCPUは、オートフォーカスICを介して赤
外LEDとPSDとから成る測距ユニットを制御すると
共に、このオートフォーカスICの出力に基づく測距デ
ータと、CdSの出力に基づく測光データとをメインC
PUへ転送する。
On the other hand, the sub CPU controls a distance measurement unit consisting of an infrared LED and a PSD via an autofocus IC, and also outputs distance measurement data based on the output of the autofocus IC and photometry data based on the output of the CdS. Main C
Transfer to PU.

ドライブICは、サブCPUからの指令に基づいてシャ
ッター回路の制御、及びストロボ回路のトリガ信号TR
Gの出力を行う。
The drive IC controls the shutter circuit and trigger signal TR of the strobe circuit based on commands from the sub CPU.
Outputs G.

ストロボ回路の詳細は、第5図に示す通りである。Details of the strobe circuit are as shown in FIG.

なお、第5図においては、メインCPuとサブCPUと
をまとめて表示している。
In addition, in FIG. 5, the main CPU and sub CPU are displayed together.

この回路は、CPUを中心として、充電等による電池B
ATTの電圧変化に拘らずCPuへの供給電圧を安定さ
せるレギュレータと、CPIIからの充電許可信号CH
EWにより電池電圧を昇圧してメインコンデンサC1へ
の充電を開始する昇圧回路と、CPuからのトリガ信号
TIIGによりXe(キセノン)管を発光させるトリガ
回路と、CPUからの電圧チェック信号C日CKにより
メインコンデンサの充電電圧をRLSパルスとして検出
する電圧検知回路とから構成されている。
This circuit is centered around the CPU, and uses battery B by charging etc.
A regulator that stabilizes the voltage supplied to the CPU regardless of voltage changes on the ATT, and a charging permission signal CH from the CPII.
A booster circuit that boosts the battery voltage using EW and starts charging the main capacitor C1, a trigger circuit that causes the Xe (xenon) tube to emit light based on the trigger signal TIIG from the CPU, and a voltage check signal C day CK from the CPU. It is composed of a voltage detection circuit that detects the charging voltage of the main capacitor as an RLS pulse.

昇圧回路は、昇圧トランスと、発振用のトランジスタT
r 1 、 Tr2、抵抗R1,R2,R3、コンデン
サ皇、ダイオードDi、 D2とから構成され、 充電
許可信号CHEWがL(Low Level)となると
充電を開始し、オープンレベルとなると充電を停止する
The step-up circuit includes a step-up transformer and an oscillation transistor T.
It is composed of r1, Tr2, resistors R1, R2, R3, a capacitor, and diodes Di and D2, and starts charging when the charge permission signal CHEW becomes L (Low Level), and stops charging when it becomes open level.

電圧検出回路は、基準電圧を決定するためのNe(ネオ
ン)管と、 スイッチング用のトランジスタTr3及び
RLSパルス発生用のトランジスタTr4と、抵抗R4
〜R8、コンデンサc3とから構成され、チェック信号
CHCKの)l(High Level)がらLへの変
化によって電圧に比例するRLSパルスを発生させる。
The voltage detection circuit includes a Ne (neon) tube for determining a reference voltage, a switching transistor Tr3, a transistor Tr4 for RLS pulse generation, and a resistor R4.
~R8, and a capacitor c3, and generates an RLS pulse proportional to the voltage when the check signal CHCK changes from )l (High Level) to L.

ここで示したNe管は、 電圧270V以上となると点
灯し、220v以下となると消灯する。この点灯開始電
圧と点灯保持電圧とのヒステリシスをRLSパルスの発
生に利用している。
The Ne tube shown here lights up when the voltage exceeds 270V, and turns off when the voltage falls below 220V. This hysteresis between the lighting start voltage and the lighting holding voltage is utilized to generate the RLS pulse.

ここで、電圧検出の原理について第6図に基づいて説明
する。
Here, the principle of voltage detection will be explained based on FIG. 6.

チェック信号CHCKがHとされると、トランジスタT
r3がONI、てHe管のマイナス側は抵抗R4、トラ
ンジスタTr3を介してグランド側に接続される。この
とき充電電圧VFが270V以上であればCHCKのH
から点灯の遅れ時間経過後にNe管が点灯し、 Ne管
、 R4、τr3の順に電流が流れることとなる。従っ
て、抵抗R4のHe’d!Hの電圧は充電電圧VFから
Ne管の点灯保持電圧VWを引いた値VF−VWとなる
When the check signal CHCK is set to H, the transistor T
r3 is ONI, and the negative side of the He tube is connected to the ground side via a resistor R4 and a transistor Tr3. At this time, if the charging voltage VF is 270V or more, CHCK is high.
After the lighting delay time has elapsed, the Ne tube lights up, and current flows through the Ne tube, R4, and τr3 in this order. Therefore, He'd! of resistor R4! The voltage of H is the value VF-VW obtained by subtracting the lighting holding voltage VW of the Ne tube from the charging voltage VF.

次に、チェック信号をLとしてトランジスタTr3をO
FFすると、抵抗R4からトランジスタTr3へ流れて
いた電流がしばらくの間抵抗R4からコンデンサC3側
に流れる。これにより、コンデンサC3の充電が行われ
ると共にトランジスタTr4がONシてトランジスタ丁
r4のコレクタ側の電位がグランドレベルに落ち、 R
LSがLどなる。
Next, the check signal is set to L, and the transistor Tr3 is turned to O.
When the transistor Tr3 is turned off, the current flowing from the resistor R4 to the transistor Tr3 flows from the resistor R4 to the capacitor C3 for a while. As a result, the capacitor C3 is charged and the transistor Tr4 is turned on, so that the potential on the collector side of the transistor Tr4 falls to the ground level, and R
LS yells at L.

゛コンデンサC3の充電が進むと、抵抗R4のコンデン
サ03例の電位が徐々に上昇し、He管の両端に点灯保
持電圧VNを印加できなくなる。これによってHe管は
消灯し、抵抗R4からコンデンサC3への@涜も流れな
くなるため、 トランジスタ丁r4がOFFシてRLS
はHとなる。但し、 トランジスタTr4がOFFとな
るタイミングは、抵抗R7の値により決定される時間分
Ne管の消灯より早いものとなる。
As the charging of the capacitor C3 proceeds, the potential of the capacitor 03 of the resistor R4 gradually increases, and it becomes impossible to apply the lighting holding voltage VN to both ends of the He tube. As a result, the He tube goes out and the current from the resistor R4 to the capacitor C3 also stops flowing, so the transistor R4 turns off and RLS
becomes H. However, the timing at which the transistor Tr4 is turned off is earlier than the time when the Ne tube is turned off, which is determined by the value of the resistor R7.

充電電圧VFが高いほどHe管の消灯タイミングはそれ
に比例して遅くなるため、RLSがLとなっている間の
時間(RLSパルスの幅)Tは(VF−VN)に比例す
ることとなる。
The higher the charging voltage VF is, the later the timing of extinguishing the He tube is proportionally delayed, so the time T during which RLS is at L (the width of the RLS pulse) is proportional to (VF-VN).

従って、このパルス幅Tを検出することによって充電電
圧VFを検出することができる。
Therefore, by detecting this pulse width T, the charging voltage VF can be detected.

第7図は、充電電圧とRLSパルス幅との関係の一例を
示したものである。
FIG. 7 shows an example of the relationship between charging voltage and RLS pulse width.

なお、充電電圧が270v以下である場合には、トラン
ジスタTr3をONシてもlle管は点灯しないため、
RLSはHのままとなる。
Note that if the charging voltage is 270V or less, the lle tube will not light up even if the transistor Tr3 is turned on.
RLS remains at H.

次に、モードボタンA、モードボタンBの機能について
説明する。
Next, the functions of mode button A and mode button B will be explained.

モードボタンAは、露出方式を設定する機能を有し、露
出方式としては、オート(ストロボ自動発光モード)、
ストロボON(ストロボ強制発光モード)、ストロボ0
FF(ストロボ発光禁止モード)、露出補正、バルブ、
バルブ&ストロボONの6種類が準備されている。
Mode button A has the function of setting the exposure method, and the exposure methods include auto (strobe automatic firing mode),
Strobe ON (Strobe forced flash mode), Strobe 0
FF (flash off mode), exposure compensation, bulb,
Six types of valve and strobe ON are available.

露出方式がバルブ又はバルブ&ストロボONに対して、
8種類のマニュアル設定時間がt1!備されている。
When the exposure method is bulb or bulb & strobe ON,
8 types of manual setting time is t1! Equipped with

モードボタンBは、撮影方式を設定する機能を有し、撮
影方式としては、ここでは、1コマ撮影、連続撮影、セ
ルフタイマー、ダブルセルフ、多重撮影、インターバル
の6種類が準備されている。
The mode button B has a function of setting a shooting method, and six types of shooting methods are prepared here: single-frame shooting, continuous shooting, self-timer, double self-timer, multiple shooting, and interval shooting.

撮影方式のインターバルに対して、16種類のインター
バル時間が準備されている。
Sixteen types of interval times are prepared for the intervals of the imaging method.

なお、マニュアルシャッター時間の初期値はバルブ、イ
ンターバル時間の初期値は60秒であり、モードイニシ
ャライズ処理の実行、またはクリアボタンのONにより
に設定される。
Note that the initial value of the manual shutter time is bulb, and the initial value of the interval time is 60 seconds, which are set by executing the mode initialization process or by turning on the clear button.

次に、第8図〜第27図に示したフローチャートに従っ
て上述したメインCPUに格納されたプログラムをカメ
ラの作動と共に説明する。
Next, the program stored in the main CPU mentioned above will be explained along with the operation of the camera according to the flowcharts shown in FIGS. 8 to 27.

(メイン処理) まず、第8図〜第13図に示したリセット処理、メイン
処理から説明する。メイン処理は、カメラの基本動作を
規定するものであり、他の処理は種々の条件に応じてメ
イン処理から分岐あるいはコールされて行なわれるもの
である。
(Main Processing) First, the reset processing and main processing shown in FIGS. 8 to 13 will be explained. The main process defines the basic operation of the camera, and other processes are branched from or called from the main process depending on various conditions.

電源が投入されるとメインCPUのリセットが実行され
、第8図のリセット処理が開始される。メインcpuは
ステップ(以下、S、とする)R3I、RS2において
メモリのイニシャライズとスイッチデータの入力とを行
い、S、R33においてモードイニシャライズ処理を行
い、S、R34でズームイニシャライズ処理を行った後
、メイン処理に入る。なお、モードイニシャライズ処理
は、前述した各種のモードの設定を初期値に戻し、スト
ロボ自動発光、1コマ撮影のモードとする処理である。
When the power is turned on, the main CPU is reset, and the reset process shown in FIG. 8 is started. The main CPU performs memory initialization and switch data input in steps R3I and RS2 (hereinafter referred to as S), mode initialization processing in S and R33, and zoom initialization processing in S and R34, and then Enter main processing. Note that the mode initialization process is a process for returning the settings of the various modes described above to their initial values, and setting the mode to automatic strobe light emission and single-frame photography.

メイン処理では、S、Mllにおいて1秒の表示用タイ
マをクリア、スタートさせる。
In the main process, a 1 second display timer is cleared and started in S and Mll.

S、MI2〜MI4では、測光スイッチSWS、レリー
ズスイッチSWa、  ワイドスイッチWIDE、  
テレスイッチ置E、モードAスイッチM DA、  モ
ードBスイッチMDB。
S, MI2 to MI4, photometry switch SWS, release switch SWa, wide switch WIDE,
Teleswitch position E, mode A switch MDA, mode B switch MDB.

クリアスイッチHχ、マクロスイッチMCROの全てが
OFF l、ている場合にスイッチ判定フラグ?5WO
FFに1がセットされ、何れかがONしている場合には
0がセットされる。なお、以下の説明においてフラグ名
には、語の頭に「?」を付して他の記号と区別すること
とする。
Is the switch judgment flag set when clear switch Hχ and macro switch MCRO are all OFF? 5WO
1 is set in FF, and 0 is set if any of them is ON. In the following description, flag names are distinguished from other symbols by adding a "?" to the beginning of the word.

S、MI5〜HI8では、測光スイッチSWS、レリー
ズスイッチS寵、ワイドスイッチWIDE、テレスイッ
チ置Hの4つのスイッチが全てOFFであり、かつ、モ
ード設定において撮影が禁止されるモードの組合せが選
択されていない場合に測光スイッチ有効フラグ?5w5
ENに1がセットされ、何れかのスイッチが081、、
ている場合、あるいは撮影禁止のモード組合せが設定さ
れている場合に0がセットされる。
In S, MI5 to HI8, all four switches, metering switch SWS, release switch S, wide switch WIDE, and telephoto switch H are OFF, and a mode combination is selected in which shooting is prohibited in the mode setting. Is the metering switch enabled flag if not? 5w5
EN is set to 1, and any switch is set to 081.
is set to 0, or when a mode combination that prohibits photography is set.

S、MI9では前述した各スイッチの状態が入力され、
以下この入力されたスイッチデータに基づいて処理が行
われる。
In S and MI9, the status of each switch mentioned above is input,
Thereafter, processing is performed based on this input switch data.

まず、S、MlloにおいてリワインドスイッチREW
がONシていると判断された場合には、S、旧11でモ
ードイニシャライズ処理された後、S、R112で第1
0図に示したループ抜は出し処理が行われる。この処理
は、後述するストロボ回路の充電停止処理S、LO1と
、充電表示用の赤ランプを消灯させるS、LO2との2
ステツプから成り、メイン処理から他の処理に分岐する
前に必ずコールされる。
First, in S, Mllo, rewind switch REW
is determined to be ON, the mode is initialized in S and old 11, and then the first mode is initialized in S and R112.
The loop extraction process shown in Figure 0 is performed. This process consists of two processes: a strobe circuit charging stop process S, LO1, which will be described later, and a process S, LO2 that turns off the red lamp for charging display.
It consists of steps and is always called before branching from main processing to other processing.

ループ抜は出し処理の後、リワインド処理に分岐する。After the loop extraction process, the process branches to the rewind process.

リワインド処理については詳述しないが、フィルムの巻
き戻しが終了するとリワインド終了フラグ?REWEN
Dが1にセットされ、メイン処理の先頭にジャンプして
処理が進められる。
I won't go into details about the rewind process, but when the film finishes rewinding, is there a rewind end flag? REWEN
D is set to 1, and the process jumps to the beginning of the main process.

裏蓋が閉じて裏蓋スイッチBACKがONシている場合
には、S、Mll4においてローディング終了フラグ?
LDENDの状態からローディングが終了しているか否
かを判断し、終了していない場合(?I、DEND、O
)にはS、Mll5.Mll6のモードイニシャライズ
処理とループ抜は出し処理とを経てローディング処理に
分岐する。終了している場合にはS、Mll7.811
8をスキップして処理が進められる。
When the back cover is closed and the back cover switch BACK is ON, the loading end flag is set in S and Mll4.
Determine whether loading is finished from the state of LDEND, and if it is not finished (?I, DEND, O
) has S, Mll5. The process branches to the loading process through the mode initialization process and the loop extraction process of Mll6. If finished, S, Mll7.811
8 is skipped and the process proceeds.

なお、ローディング処理が終了すると、?LDENDに
1がセットされ、メイン処理の先頭にジャンプして処理
が進められる。
Furthermore, what happens when the loading process is finished? LDEND is set to 1, and the process jumps to the beginning of the main process.

裏蓋が開放している場合には、S、Mll7,8118
において?LDEND、?REVENDが共にクリアさ
れる。
If the back cover is open, S, Mll7, 8118
At? LDEND? REVEEND is also cleared.

第11図のS、M119〜MI24では、ロックスイッ
チLOCKがONシている場合、すなわちメインスイッ
チが切られた場合の処理を示している。撮影レンズがロ
ック位置にないと判断された場合には、LCD表示上の
フィルム枚数表示を焦点距離表示に切替えた後、抜は出
し処理を行い、ズーム逆転処理へ分岐してレンズをロッ
ク位置に引き戻す、レンズが既にロック位置にあり、リ
ワインド終了状態でない場合には、ループ抜は出し処理
を経て後述のロック処理に分岐する。リワインド終了状
態ならば、第13図に示したメイン処理のrMIDJの
位置へとジャンプして処理が進められる。
S and M119 to MI24 in FIG. 11 show processing when the lock switch LOCK is ON, that is, when the main switch is turned OFF. If it is determined that the photographing lens is not in the lock position, the film number display on the LCD display is switched to the focal length display, the extraction process is performed, and the process branches to the zoom reversal process to return the lens to the lock position. If the lens to be pulled back is already at the lock position and the rewind is not yet completed, the process branches to the locking process to be described later through the loop extraction process. If the rewind is completed, the process jumps to the rMIDJ position of the main process shown in FIG. 13 and proceeds.

ロックスイッチLOCKがOFFであり、かつ、 S、
MI25においてレンズがロック位置にあると判断され
る場合には、S、MI26.旧27において焦点距離表
示を行うと共に、表示ホールドフラグ?WAITDを1
として表示を1秒間ホールドするよう設定する。このホ
ールドの処理は、メイン処理の最後に説明する。その後
、S、MI28でマクロ要求フラグ?RQMCROに0
をセットし、S、MI29で抜は出し処理を実行してズ
ーム正転処理へ分岐する。ズーム正転処理内では、マク
ロ要求フラグ?RQMCROが0である場合にはレンズ
をロック位置からワイド端へ移動させ、このフラグが1
である場合にはレンズをマクロ位置まで移動させる。
The lock switch LOCK is OFF, and S,
If MI25 determines that the lens is in the locked position, S, MI26. In addition to displaying the focal length on the old 27, the display hold flag? WAITD 1
Set the display to hold for 1 second. This hold processing will be explained at the end of the main processing. After that, S, MI28 macro request flag? 0 to RQMCRO
is set, the extraction process is executed at S and MI29, and the process branches to the zoom normal rotation process. Macro request flag in zoom forward processing? If RQMCRO is 0, the lens is moved from the lock position to the wide end, and this flag is set to 1.
If so, move the lens to the macro position.

S、M130〜MI38では、マクロスイッチMCRO
がONシている場合に、焦点距離表示を行うと共に、表
示ホールドフラグ?WAITDを1にセットする。そし
て、撮影レンズがマクロ位置にあるか否かを判断し、マ
クロ位置にあれば表示ホールド用のタイマをクリア、ス
タートして第13図のrMIcJへとジャンプして処理
を進める。マクロ位置になければマクロ要求フラグ?R
QMCROを1にセットし、ループ抜は出し処理を経て
ズーム正転処理へ分岐し、レンズをマクロ位置まで移動
させる。
S, M130 to MI38, macro switch MCRO
is ON, the focal length is displayed and the display hold flag? Set WAITD to 1. Then, it is determined whether or not the photographing lens is in the macro position, and if it is in the macro position, the display hold timer is cleared and started, and the process jumps to rMIcJ in FIG. 13 to proceed with the process. If it is not in the macro position, is it a macro request flag? R
QMCRO is set to 1, loop extraction processing is performed, the process branches to zoom forward processing, and the lens is moved to the macro position.

続いて第12図に示したS、MI37〜MI43では、
テレスイッチ置EがONしている場合に、焦点距離表示
に切り換えて表示ホールドフラグを立て、テレ端にない
場合には抜は出し処理を経てレンズがマクロ位置にある
かズーム域にあるかを判断する。ズーム域にある場合に
は、後述するテレ移動処理へ分岐してレンズをテレ側に
移動させ、マクロ位置にある場合にはズーム逆転処理へ
分岐してレンズをテレ端に引き戻す。
Next, in S, MI37 to MI43 shown in FIG. 12,
When tele switch position E is ON, it switches to focal length display and sets the display hold flag, and if it is not at the tele end, it goes through extraction processing to determine whether the lens is in the macro position or in the zoom range. to decide. If it is in the zoom range, it branches to telephoto movement processing to be described later to move the lens to the telephoto side, and if it is in the macro position, it branches to zoom reversal processing to return the lens to the telephoto end.

レンズが既にテレ端にある場合には、表示用タイマをク
リアしてこの時点から再度1秒のカウントを行う。
If the lens is already at the telephoto end, the display timer is cleared and the 1 second count is started again from this point.

S、MI44〜MI50−C’は、ワイドスイッチWI
DEがONシている場合に、焦点距離表示に切り換える
と共に表示ホールドフラグを立て、レンズがワイド端に
あればそのままS、MI48でタイマーをクリ乙 スタ
ートさせてメイン処理を進める。ワイド端にない場合に
は、ループ抜は出し処理を経てレンズがマクロ位置にあ
るかズーム域にあるかを判断する。
S, MI44 to MI50-C' are wide switches WI
If DE is ON, switch to focal length display and set the display hold flag, and if the lens is at the wide end, use S, MI48 to start the timer and proceed with the main processing. If it is not at the wide end, it is determined whether the lens is at the macro position or in the zoom range through loop extraction processing.

ズーム域にある場合には、ワイド移動処理に分岐してレ
ンズをワイド側へ移動させる。マクロ側にある場合には
、ズーム逆転処理に分岐してレンズをテレ端に引き戻す
If it is in the zoom range, the process branches to wide movement processing to move the lens to the wide side. If it is on the macro side, it branches to zoom reversal processing and pulls the lens back to the telephoto end.

従って、撮影レンズのマクロ位置への設定はマクロスイ
ッチのONによって行い、マクロ位置に設定されたレン
ズをズーム域に戻すためには、ズームレバーをいずれか
の方向に操作すればよい。
Therefore, the photographing lens is set to the macro position by turning on the macro switch, and the lens set to the macro position can be returned to the zoom range by operating the zoom lever in either direction.

第12図のS、に151〜M+54では、マクロテレシ
フトフラグ?MTSIFTの状態からシフトが要求され
ていると判断される場合に、焦点距離表示処理を行うと
共に、表示ホールドフラグ?WAITDを1とし、ルー
プ抜は出し処理を経てズーム逆転処理に分岐してレンズ
をテレ端に引き戻す。
In S and 151 to M+54 in Fig. 12, is the macro tele shift flag? If it is determined that a shift is requested from the MTSIFT state, focal length display processing is performed and the display hold flag? WAITD is set to 1, and after loop extraction processing, the process branches to zoom reversal processing and returns the lens to the telephoto end.

マクロ撮影の遠距離限界は約1メートルであるため、レ
ンズがマクロ位置にあって測距結果が1メートル以上で
ある場合にはこのままシャッターを切ってもピントのあ
った写真を得ることができない。
The long distance limit for macro photography is approximately 1 meter, so if the lens is in the macro position and the distance measurement result is 1 meter or more, you will not be able to obtain a focused photo even if you release the shutter.

そこで、このカメラでは、上記のような場合にレリーズ
ロックをかけ、レンズをマクロ位置からテレ端ヘシフト
させるよう制御している。フラグ?HTSIFTは、I
IAF制御処理内のLL演算処理においてl設定される
ものである。
Therefore, in this camera, the release lock is applied in the above case, and the lens is controlled to be shifted from the macro position to the telephoto end. flag? HTSIFT is I
This is set in the LL calculation process within the IAF control process.

続いてS、MI55では、リワインド終了フラグ?RE
WENDの状態を判断し、リワインドが終了している場
合にはS、旧56でLCD表示にroOEX、の表示を
行わせる。このフラグが0の場合には、S、MT57で
モード設定処理がコールされる。
Next, S, MI55, rewind end flag? R.E.
The state of WEND is determined, and if the rewind is completed, S and roOEX are displayed on the LCD display using the old 56. If this flag is 0, mode setting processing is called in S, MT57.

モード設定処理内では、S、MI2〜M14で設定した
スイッチ判定フラグ?5WOFFをみて前回の入力でス
イッチが全て0FFj、ていた場合にのみ設定処理に入
り、いずれかのスイッチがONシていた場合には設定を
行わずにメイン処理ヘリターンする。
In the mode setting process, the switch judgment flag set in S, MI2 to M14? Checking 5WOFF, if all the switches were set to 0FFj in the previous input, the setting process is entered, and if any switch was turned on, the process returns to the main process without setting.

このモード設定処理内でモードの変更があった場合には
、モードチェンジフラグ?14DC)IGが1とされ、
変更がなければOとされる。
If there is a mode change during this mode setting process, the mode change flag? 14DC) IG is set to 1,
If there is no change, it is set as O.

モード設定処理からリターンすると、S、158におい
て設定されたフラグの状態を判定し、モードの変更があ
った場合にはS、HI39.HI60で表示ホールドフ
ラグを1にセットしてループ抜は出し処理を経てメイン
処理の先頭にジャンプする。
When returning from the mode setting process, the state of the flag set in S, 158 is determined, and if there is a mode change, S, HI39. At HI60, the display hold flag is set to 1, and the process jumps to the beginning of the main process through the loop extraction process.

モードの変更がなかった場合には、S、HI61. H
I62において測光スイッチSwSと測光スイッチ有効
フラグ?5WSENとの状態を判定し、所定の条件を満
たす場合にS、MI63〜8165で焦点距離表示を行
って表示ホールドフラグをクリアし、ループ抜は出し処
理を経てシャッター間係の制御を行う^EAFM gl
J処理へと分岐する。
If there is no mode change, S, HI61. H
Is the photometry switch SwS and the photometry switch valid flag in I62? Determine the status with 5WSEN, and if predetermined conditions are met, display the focal length with S and MI63 to 8165, clear the display hold flag, and control the shutter intermediary through loop extraction processing ^ EAFM gl
Branches to J processing.

A!tAF制御処理へ分岐するのは、測光スイッチがO
Nシており、かつ、メモリされた313 、 SWl’
l 、TEI、E 、WrllEの各スイッチデータが
何れもOFFであり、かつ、撮影可能なモード設定であ
る場合である。すなわち、AEAF制御処理に分岐する
のはSwSがOFFからONに変化した場合のみであり
、ズームレバーが操作されていた場合等は分岐せずにメ
イン処理が続行される。
A! Branching to tAF control processing occurs when the photometry switch is OFF.
313, SWl'
This is a case where the switch data of l, TEI, E, and WrllE are all OFF and the mode setting is such that photography is possible. That is, the process branches to the AEAF control process only when SwS changes from OFF to ON, and if the zoom lever is being operated, etc., the main process continues without branching.

S、HI66では後述する充電制御処理がコールされ、
S、MI67〜MI71において表示切り換えの処理が
実行される。
In S, HI66, the charging control process described later is called,
S, display switching processing is executed in MI67 to MI71.

表示ホールドが要求されている場合には、表示用タイマ
ーのクリアから1秒経ったか否かが判断される。
If display hold is requested, it is determined whether one second has passed since the display timer was cleared.

タイマーが1秒経過する前には、現在なされている表示
がホールドされる。
Before the timer elapses for 1 second, the currently displayed display is held.

表示ホールドが要求されていない場合、あるいはタイマ
ーが1秒経過すると、枚数表示以外の表示がなされてい
る場合には枚数表示を行い、表示ホールドフラグ?WA
ITDをクリアする。
If display hold is not requested, or when the timer elapses for 1 second, if a display other than the number of sheets is being displayed, the number of sheets is displayed, and the display hold flag is set? W.A.
Clear ITD.

このように、フィルム枚数表示は、−時的に切り換えら
れる際を除いて他の表示より優先的に表示されることと
なる。
In this way, the film number display is displayed preferentially over other displays, except when switched from time to time.

そして、 S、HI72で125+ms処理を停止した
後、S。
Then, after stopping the processing for 125+ms at S, HI72, S.

8173で後述する充電禁止時間処理がコールされ、リ
ターン後メイン処理のS、?112へとジャンプして処
理が続けられる。
At 8173, charging prohibition time processing, which will be described later, is called, and after returning, main processing S, ? The process jumps to step 112 and continues processing.

このカメラは、後述するようにストロボの連続使用によ
るストロボ回路の加熱を防止するため、発光頻度が高い
場合に充電の開始を所定時間禁止することとしている。
In order to prevent the strobe circuit from heating up due to continuous use of the strobe, as will be described later, this camera prohibits the start of charging for a predetermined period of time when the flash frequency is high.

充電禁止時間処理は、ストロボが使用されない場合に設
定された禁止時間を短縮するための処理である。
The charging prohibition time process is a process for shortening the prohibition time set when the strobe is not used.

以上でメイン処理の各ステップの説明を終了し、続いて
メイン処理から分岐するフロー、サブルーチンについて
説明する。
This concludes the explanation of each step of the main processing, and then the flow and subroutines branching from the main processing will be explained.

(充電制御処理) メイン処理のS、HI66、あるいは後述するレリーズ
待充電処理、インターバル制御処理内でコールされる充
電制御処理を第14図に基づいて説明する。
(Charging Control Process) The charging control process called in the main process S, HI66, the release waiting charging process, and the interval control process, which will be described later, will be explained based on FIG.

この処理は、充電実行の中心となる処理であり、何れの
処理内でも125m5周期でコールされる。
This process is the main process in charging execution, and is called every 125 m5 cycles in any process.

S、CC1では、禁止時間完了フラグ?FW丁CMPに
基づいて充電禁止時間が経過したか否かを判断し、経過
していない場合(0)にはS、CC2において後述の充
電禁止処理を実行した後、S、CC3で禁止時間中フラ
グ?FWτ5Tliの状態から禁止時間中であるか否か
を判断する4 M正時間中と判断される場合(1)には
S。
In S, CC1, is the prohibition time completion flag? It is determined whether the charging prohibition time has elapsed based on the FW CMP, and if it has not elapsed (0), the charge prohibition process described below is executed at S, CC2, and then the charging prohibition time is executed at S, CC3. flag? Determine whether or not it is during prohibited time from the state of FWτ5Tli. 4M If it is determined that it is during regular time (1), S.

CCVへ分岐して充電停止処理が実行される。The process branches to CCV and charging stop processing is executed.

充電禁止時間が完了して禁止時間完了フラグ?FWTC
MPが1となっている場合、あるいは禁止処理内で禁止
時間が完了して禁止時間中フラグ?FWTSTRが0と
された場合には、S、CC5で充電要求フラグ?C)I
GRQの状態を判断し、充電要求がある場合にはS、C
C6、ない場合にはS、CC4へ処理を進める。
Charging prohibition time is completed and prohibition time completion flag? F.W.T.C.
If MP is 1, or is the prohibition time flag completed during prohibition processing? When FWTSTR is set to 0, the charge request flag is set at S, CC5? C)I
Determine the GRQ status, and if there is a charging request, S, C
If there is no C6, the process advances to S and CC4.

充電停止処理では、S、CC4において禁止時間短縮禁
止フラグ?FCNTSTPを0として後述する充電禁止
時間処理での禁止時間短縮を許可するよう設定し、S、
CC7〜CC9において充電及び電圧チェックを停止し
て赤ランプを消灯してコールされたステップへとリター
ンする。
In the charging stop process, the prohibition time reduction prohibition flag in S and CC4? Set FCNTSTP to 0 to allow shortening of the charging prohibition time in the charging prohibition time processing described later, and S,
At CC7 to CC9, charging and voltage checking are stopped, the red lamp is turned off, and the process returns to the called step.

充電要求があった場合、S、CC8で後述するタイムア
ウトチェック処理内で立てられるタイムアウトフラグ?
FTOUTの状態に基づき充電開始から8秒以上経過し
たか否かを判断し、経過している場合にはS、CC10
内で充電中フラグ?FC)IGと禁止時間完了フラグ?
FWTCMP及び充電要求フラグ?C)IGRQをクリ
アした後、充電を停止する。
When a charging request is made, a timeout flag is set in S and CC8 during the timeout check process described later.
Based on the state of FTOUT, it is determined whether 8 seconds or more have passed since the start of charging, and if so, S, CC10
Charging flag inside? FC) IG and prohibition time completion flag?
FWTCMP and charging request flag? C) Stop charging after clearing IGRQ.

8秒が経過していない場合には、充電開始前であればS
、CC11〜CCl3において充電中フラグ?FCHG
を1として充電時間タイマーをスタートさせ、充電を禁
止したまま電圧チェックを開始する。これは、充電開始
時の充電電圧が不明であるため、充電を実行させる前に
電圧を判定するためである。
If 8 seconds have not passed and before charging starts, press S.
, Charging flag in CC11 to CCl3? F.C.H.G.
The charging time timer is started by setting 1 to 1, and the voltage check is started while charging is prohibited. This is because the charging voltage at the start of charging is unknown, so the voltage is determined before charging is performed.

充電中であった場合には、S、CC11から分岐してS
、CC16,CC17で後述するRLSパルス時間測定
処理とタイムアウトチェック処理とを実行し、画処理内
で立てられる充電完了フラグ?FCCMPの状態から充
電が完了したか否かを判断する。なお、このフラグは、
通常はRLSパルス時間測定処理内で充電電圧が330
V以上となった場合に1とされるが、充電開始から8秒
経過した後は270Vで1とされる。
If charging is in progress, branch from S and CC11 and connect to S.
, CC16 and CC17 execute RLS pulse time measurement processing and timeout check processing, which will be described later, and set a charging completion flag during image processing. It is determined whether charging is completed based on the state of FCCMP. Note that this flag is
Normally, the charging voltage is 330 in the RLS pulse time measurement process.
When the voltage exceeds V, it is set to 1, but after 8 seconds from the start of charging, it is set to 1 at 270V.

充電が完了と判断されれば、S、CC10を介して充電
停止処理を実行し、未完と判断されればS、CC19〜
CC21で充電許可と電圧チェックを出してリターンす
る。
If charging is determined to be completed, charging stop processing is executed via S, CC10, and if charging is determined to be incomplete, S, CC19 to
Issue charging permission and voltage check with CC21 and return.

従って、充電のスタート時にはS、CCl2〜CCl3
の処理を1回実行し、125m5後にS、CC16〜C
C21の処理を通って充電が開始される。充電中はS、
CC16〜CC21の処理を繰り返し、終了時にはS、
CC7〜CC9の処理が実行される。
Therefore, at the start of charging, S, CCl2 to CCl3
Execute the process once and after 125m5 S, CC16~C
Charging is started through the process of C21. S while charging,
Repeat the processing of CC16 to CC21, and when finished, S,
Processes CC7 to CC9 are executed.

(充電禁止処理) 第15図は、充電制御処理のS、CC2でコールされる
充電禁止処理を示している。
(Charging Prohibition Process) FIG. 15 shows the charge prohibition process called in S and CC2 of the charge control process.

この処理は、充電禁止時間が完了していない場合にコー
ルされ、禁止時間TWと禁止時間タイマーとの比較を行
いつつ禁止時間のカウントを実行する6M止時間TVは
、RLSパルス時間測定処理と充電禁止時間処理とで設
定された禁止時間データnに基づいて決定される。
This process is called when the charging prohibition time has not been completed, and the 6M stop time TV, which counts the prohibition time while comparing the prohibition time TW and the prohibition time timer, is used for RLS pulse time measurement processing and charging. It is determined based on the prohibited time data n set in the prohibited time process.

S、C31において禁止時間タイマーがスタートしてい
ないと判断される場合には、S、C32、CS3で禁止
時間タイマーをスタートさせると共に禁止時間中フラグ
を1として第14図の充電制御処理内で充電を停止させ
るよう設定する。
If it is determined in S, C31 that the prohibition time timer has not started, the prohibition time timer is started in S, C32, and CS3, and the prohibition time flag is set to 1, and charging is performed in the charging control process shown in FIG. Set to stop.

S、C84〜C88においては、禁止時間データnが5
0より大きい場合には禁止時間を一律に10秒とするた
めに禁止時間10秒設定フラグ?FWT11]Sを立て
てデータnを強制的に50とし、7より太きく50より
小さい場合にはこのフラグをクリアしてリターンする。
For S, C84 to C88, the prohibition time data n is 5.
If it is greater than 0, is there a flag to set the prohibition time to 10 seconds to uniformly set the prohibition time to 10 seconds? FWT11]S is set to forcibly set data n to 50, and if it is larger than 7 and smaller than 50, clear this flag and return.

禁止時間データnが7以下である場合には、S、C39
〜C3lIで禁止時間処理を解除してリターンする。
If the prohibited time data n is 7 or less, S, C39
~C3lI cancels the prohibition time processing and returns.

禁止時間処理が開始された後にこの処理が実行される場
合には、S、C81からS、C312へと処理が進めら
れる。
If this process is executed after the prohibition time process is started, the process proceeds from S, C81 to S, C312.

S、C3i1!〜cstりにおイテは、禁止時間データ
nが50以下である場合には禁止時間TWにnX 12
5m5をセットすると共に、S、CS2でスタートされ
た禁止時間タイマーが禁止時間τ胃を越えたか否かを判
断し、禁止時間データが50より大きい場合には禁止時
間タイマーが10秒経過したか否かを判断する。
S, C3i1! According to ~cst, if the prohibition time data n is 50 or less, the prohibition time TW is set to nX 12
5m5, and determines whether the prohibited time timer started at S and CS2 has exceeded the prohibited time τ, and if the prohibited time data is greater than 50, determines whether the prohibited time timer has exceeded 10 seconds. to judge.

禁止時間タイマーがTWあるいは10秒を越える前はそ
のままリターンし、越えた場合にはS、C39〜C3l
Iで禁止時間を完了してリターンする。
Before the prohibition time timer exceeds TW or 10 seconds, return as is, and if it exceeds, S, C39 to C3l
Press I to complete the prohibited time and return.

(RLSパルス時間泗定処理) 第16図は、充電制御処理のS、CC16でコールされ
るRLSパルス時間測定処理を示したものである。この
処理は、ストロボ用メインコンデンサの充電電圧を電圧
−時間変換してパルス時間として測定する処理である。
(RLS Pulse Time Determination Process) FIG. 16 shows the RLS pulse time measurement process called at S, CC16 of the charging control process. This process converts the charging voltage of the strobe main capacitor into voltage-time and measures it as a pulse time.

S、RLl〜RL4では電圧チェック信号をLとしてか
ら2msタイマーのタイムアツプ前にRLSがLとなる
か否かを判定する。
In S, RL1 to RL4, after the voltage check signal is set to L, it is determined whether RLS becomes L before the 2 ms timer times up.

前述したように、RLSがLとなるのは充電電圧が27
0V以上となってMe管が点灯した場合のみであるため
、それ以下である場合にはS、RL5 、RLSにおい
て充電電圧270V、280Vフラグを共にクリアし、
DGVを0/4Evとしてリターンする。
As mentioned above, RLS becomes L when the charging voltage is 27
This only occurs when the Me tube lights up when the voltage is 0V or higher, so if it is lower than that, clear the charging voltage 270V and 280V flags in S, RL5, and RLS.
Return DGV as 0/4Ev.

ストロボコンデンサは、電圧315vでフルチャージで
あり、この際の発光量によってガイドナンバーが定めら
れている。一方、このカメラでは、コンデンサがフルチ
ャージされていなくとも充電された分のみ発光させる場
合がある。従って、電圧が315vに達していない場合
には電圧降下に伴うガイドナンバーの低下を把握してお
かなくては露出がアンダーとなってしまう、  DGV
は、ストロボ充電電圧降下によるガイドナンバーの低下
を示すパラメータであり、315V以上で274.28
5v〜315vの場合に1/4.285v以下でO/4
の値に設定される。
The strobe capacitor is fully charged at a voltage of 315V, and the guide number is determined based on the amount of light emitted at this time. On the other hand, with this camera, even if the capacitor is not fully charged, it may emit only the amount of light that has been charged. Therefore, if the voltage has not reached 315V, you must be aware of the decrease in guide number due to the voltage drop, or the DGV will be underexposed.
is a parameter that indicates the decrease in guide number due to strobe charging voltage drop, and is 274.28 at 315V or higher.
In the case of 5v to 315v, 1/4.285v or less is O/4
is set to the value of

2+asタイマーのタイムアツプ前にRLSがLとなっ
た場合、すなわち充電電圧が270V以上となっている
場合には、S、RL7〜RL9でRLSパルス時間タイ
マーによりRLSがHとなるまでの時間を測定してパル
ス時間Tにセットする。
If RLS becomes L before the 2+as timer times up, that is, if the charging voltage is 270V or higher, measure the time until RLS becomes H using the RLS pulse timer at S, RL7 to RL9. and set the pulse time T.

RLSがLとなってから初めてS、RLloに進んだ場
合は、S、RL11〜RL14の処理を一回実行し、測
定基準時間T1を設定する@  500 m s経過後
であれば、RAM中に保存された過去のT1の平均値T
IAVに重点を置いてT1を決定した後、新しく決定し
たT1を新しい平均値TIAVとして決定し、禁止時間
データnに2プラスする。
When proceeding to S, RLlo for the first time after RLS becomes L, execute the processing of S, RL11 to RL14 once, and set the measurement reference time T1. Average value T of saved past T1
After determining T1 with emphasis on IAV, the newly determined T1 is determined as a new average value TIAV, and 2 is added to the prohibited time data n.

充電時間タイマーの始動から500m5を経過する前に
RLSがLどなった場合には、T1はTIAVの値が設
定される。但し、この場合には充電時間が短くトランス
の温度上昇も小さいものと判断し、禁止時間データnの
、、、、Wを行わない。
If RLS goes low before 500 m5 has elapsed from the start of the charging time timer, T1 is set to the value of TIAV. However, in this case, it is determined that the charging time is short and the temperature rise of the transformer is small, so that the prohibited time data n is not performed.

充電電圧VFとRLSパルス時間とは、設計値としては
第7図に示すように一定の関係を有している。しかし、
製品毎に多少のバラツキが生じる可能性がある。そこで
、はぼ充電電圧270vに対応しているものと考えられ
る初回のR1,Sパルスの値を、充電時間毎に平均化し
てパルス時間の評価に加えることにより、電圧検出の製
品バラツキによる格差を補正する構成としている。
The charging voltage VF and the RLS pulse time have a certain relationship as a design value, as shown in FIG. but,
There may be some variation between products. Therefore, by averaging the values of the first R1 and S pulses, which are considered to correspond to a charging voltage of 270V, for each charging time and adding them to the evaluation of the pulse time, we can eliminate the disparity due to product variations in voltage detection. The configuration is such that it is corrected.

S、I’ll、15.RL16m’は、充電電圧280
V7−yグ?FCH280をクリアし、DGVをO/4
Hvとして充電電圧270vフラグ?FCH270を1
とする。
S, I'll, 15. RL16m' has a charging voltage of 280
V7-y? Clear FCH280 and DGV O/4
Charging voltage 270v flag as Hv? 1 FCH270
shall be.

充電電圧が270V以上となってから2回目以降のRL
Sパルス時間測定処理では、S、RL17〜RL25に
おいて、最新のRLSパルス時間Tを、電圧対応時間と
比較して充電電圧を判定している。
RL from the second time onwards after the charging voltage becomes 270V or higher
In the S pulse time measurement process, the charging voltage is determined by comparing the latest RLS pulse time T with the voltage corresponding time in S, RL17 to RL25.

電圧対応時間は、 TI/2+800 u sが330
v、 丁1/2+700μsが3157.  Tl/2
+500μsが285V、  Tl/2+400μsが
280vとされている。前述の第7図では、このT1が
300である場合の例を示している。
The voltage compatible time is 330 for TI/2+800 us.
v, 1/2 + 700 μs is 3157. Tl/2
+500μs is 285V, and Tl/2+400μs is 280V. The above-mentioned FIG. 7 shows an example in which T1 is 300.

電圧が330V以上であれば充電完了フラグ?FCCM
Pを1とする。そして、電圧に対応したDGVを設定し
、充電電圧が280V以上であれば充電電圧フラグを共
に1としてリターンする。
If the voltage is 330V or higher, is it a charging completion flag? F.C.C.M.
Let P be 1. Then, a DGV corresponding to the voltage is set, and if the charging voltage is 280V or higher, both the charging voltage flags are set to 1 and the process returns.

280v以下テアレば、S、RL15.RL16を介シ
テリターンする。
If tearing is less than 280v, S, RL15. Return via RL16.

(タイムアウトチェック) 第17図は、充電制御処理のS、CC17で実行される
タイムアウトチェック処理を示したものである。
(Timeout Check) FIG. 17 shows the timeout check process executed at S and CC17 of the charging control process.

この処理は、充電制御処理のS、CCl2でスタートさ
れる充電時間タイマーの計測時間に基づいて充電時間の
上限を規定するものである。
This process defines the upper limit of the charging time based on the measurement time of the charging time timer started in S and CCl2 of the charging control process.

この処理は、S、701〜丁09のステップからなり、
充電時間タイマーが6秒経過しても充電が実行されてい
る場合にタイムアツプフラグ?FCRTUPを1とする
− また、8秒経過した場合には、充電電圧が270Vに達
していれば充電完了フラグ?FCCMPを1とし、達し
ていなければタイムアウトフラグ7FTOUTを1とし
てリターンする。タイムアウトフラグが立てられると、
充電制御処理内で充電が停止される。
This process consists of steps S, 701 to 09,
Is there a time-up flag if charging continues even after the charging timer has elapsed for 6 seconds? Set FCRTUP to 1. Also, if 8 seconds have passed and the charging voltage has reached 270V, the charging completion flag? FCCMP is set to 1, and if the timeout flag 7FTOUT has not been reached, the timeout flag 7FTOUT is set to 1 and the process returns. When the timeout flag is set,
Charging is stopped during the charging control process.

(充電禁止時間処理) 第18図は、メイン処理のS、14T73及び後述のロ
ック処理内で実行される充電禁止時間処理を示している
。この処理は、カメラが放置状態にあってストロボが使
用されない場合に、設定された禁止時間データnを減算
する処理であり、これにより禁止時間tWが短縮される
(Charging Prohibited Time Processing) FIG. 18 shows the charging prohibited time processing that is executed in S, 14T73 of the main process and the locking process to be described later. This process is a process of subtracting the set prohibition time data n when the camera is left unused and the strobe is not used, thereby shortening the prohibition time tW.

禁止時間短縮禁止フラグ?FCNTSTPの状態から短
縮が禁止されていると判断される場合、すなわち充電禁
止時間のカウント中、あるいはタイムアツプとなってい
る場合には、S、TClから何も処理を行わずにリター
ンする。
Ban time reduction ban flag? If it is determined from the state of FCNTSTP that shortening is prohibited, that is, if the charging prohibition time is being counted or if time has expired, the process returns from S and TCl without performing any processing.

短縮が禁止されていない場合には、フラグをクリアし、
禁止時間データnが0となっていればS、Te3で禁止
時間短縮禁止フラグを1としてリターンし、次回のコー
ルからはnの減算を行わないよう設定する。
If shortening is not prohibited, clear the flag,
If the prohibited time data n is 0, the prohibited time shortening prohibition flag is set to 1 and returned at S, Te3, and the setting is made so that n will not be subtracted from the next call.

禁止時間データnが0でない場合には、S、706〜丁
C12において4秒タイマーを用い、4秒放置される毎
にnから1づつ減算する。
If the prohibited time data n is not 0, a 4-second timer is used in S, 706 to C12, and 1 is subtracted from n every time the prohibition time data is left unused for 4 seconds.

すなわち、禁止時間データnの減算を行わないのはnが
0となった場合のみである。
That is, the prohibited time data n is not subtracted only when n becomes 0.

(ロック処理) 第19図はメイン処理のS、MI24から分岐するロッ
ク処理のフローを示したものである。この処理は、ロッ
クスイッチがONされて撮影レンズがロック位置に収納
された際に分岐して実行される処理である。
(Lock Processing) FIG. 19 shows the flow of lock processing branching from main processing S and MI24. This process is branched and executed when the lock switch is turned on and the photographic lens is housed in the lock position.

この処理に入ると、S、LK1〜Lに4においてローデ
ィング終了フラグ?LDENDの状態に応じてLCD表
示に枚数表示を点灯あるいは消灯させ、モードを初期値
に戻す。
When this process starts, the loading end flag is set to 4 in S and LK1 to L? Depending on the state of LDEND, the number display is turned on or off on the LCD display, and the mode is returned to its initial value.

S、LK5〜LK13のループは、リワインドスイッチ
REwがOFF シていること、裏蓋スイッチBACK
がOFF しているか、OIIしていてもローディング
が終了していること、ロックスイッチがONシているこ
とを条件に125m5のインターバルで繰り返し実行さ
れる。
S, the loop from LK5 to LK13 requires that the rewind switch REw is OFF and that the back cover switch BACK
It is executed repeatedly at intervals of 125m5 on the condition that the lock switch is turned OFF or loading is completed even if it is in OII, and the lock switch is turned ON.

S、LK12.LK13では、メイン処理のS、HI7
3と同様の充電禁止時間処理が行われる。
S, LK12. In LK13, main processing S, HI7
Charging prohibition time processing similar to 3 is performed.

リワインドスイッチがONした場合には、!li、LK
8から前述のリワインド処理に分岐する。
When the rewind switch is turned on,! li, L.K.
8, the process branches to the rewind process described above.

裏蓋が閉じていてローディングが終了している場合には
、S、LK9.LKloをスキップしてループが形成さ
れ、裏蓋が開放されるとローディング終了フラグがクリ
アされると共に、枚数表示が消灯される。そして、次回
のループにおいて裏蓋が閉じられれば、S、LK8から
前述のローディング処理に分岐する。
If the back cover is closed and loading is complete, S, LK9. A loop is formed by skipping LKlo, and when the back cover is opened, the loading end flag is cleared and the sheet number display is turned off. When the back cover is closed in the next loop, the process branches to the above-mentioned loading process from S and LK8.

ロックスイッチLOCKがOFF l、た場合には、S
、LK14、LK15で充電要求フラグ?C)IGRQ
と表示ホールドフラグ?WAITDとを1にセットして
メインコンデンサして処理が進められる。
If the lock switch LOCK is OFF, S
, LK14, LK15 are charge request flags? C) IGRQ
and display hold flag? WAITD is set to 1 as the main capacitor, and processing proceeds.

ロック処理からメイン処理に戻る場合には、メインコン
デンサが放電されている場合が多いので、充電要求を行
うことによりメイン処理内の充電制御処理においてAE
AF処理に入る前に充電を行わせる。
When returning from lock processing to main processing, the main capacitor is often discharged, so by making a charge request, AE
Charge the battery before starting AF processing.

(AEAF制御処理) 次に、第20図〜第22図に基づき、メイン処理のS、
Mr65から分岐するシャッター制御関係のAHAF制
御処理を説明する。この処理には、前述したように測光
スイッチSwSがOFFからONへ変化し、かつ、モー
ドの組合せが適正であるときに入るが、その他にも、こ
の処理の中で一旦しリーズ待充電処理に分岐した稜、あ
るいは連続撮影の際のワインド後には、それぞれAEA
F制御2、AIIAF制御3の端子からこの処理に入る
(AEAF control processing) Next, based on FIGS. 20 to 22, S of the main processing,
The AHAF control processing related to shutter control that branches from Mr65 will be explained. This process is entered when the photometry switch SwS changes from OFF to ON and the mode combination is appropriate as described above, but in addition to this, there is also a time when the Lease standby charging process is entered. AEA is applied to each branched ridge or after winding during continuous shooting.
This process is entered from the F control 2 and AIIAF control 3 terminals.

まず、S、AF1〜AF3では、何れの処理からこのフ
ローに入ったかにより測光測距ジャンプフラグ?AEA
Fをセーットする。  AEAF制御処理の途中からレ
リーズ待充電処理に分岐して再びこの処理に戻った場合
には、後述するように既に測光、測距等の検出ζよ終了
しているため、これらの処理をジマンブさせるために?
A!IAFを1とし、その他の場合にOとしている。
First, in S, AF1 to AF3, depending on which process this flow is entered from, the photometry distance measurement jump flag? AEA
Set F. If the AEAF control process branches to the release wait charging process and then returns to this process, these processes must be stopped because the detection of photometry, distance measurement, etc. has already been completed, as will be described later. for?
A! IAF is set to 1, and other cases are set to O.

メイン処理から分岐した場合には、S、AF4.AF5
においてオートレリーズフラグ?At1TOIIELの
状態に従い、これがOである場合に焦点距離表示を行っ
ている。このフラグは、後述するようにインターバルの
モード、あるいはダブルセルフのモードの2枚目の撮影
の際に1にセットされ、これらの場合に測光スイッチS
WS、  レリーズスイッチSWRがOFFであっても
自動的に撮影を実行させる。
When branching from the main process, S, AF4. AF5
Auto release flag? According to the state of At1TOIIEL, when this is O, the focal length is displayed. This flag is set to 1 when taking the second picture in interval mode or double selfie mode, as described later, and in these cases, the metering switch S is set to 1.
To automatically execute photography even if WS and release switch SWR are OFF.

S、AF6では後述する電圧チェック処理が実行され、
ストロボ用メインコンデンサの充電電圧を測定する。
In S and AF6, a voltage check process, which will be described later, is executed.
Measure the charging voltage of the main capacitor for the strobe.

S、AP?では、後述のFM演算において設定される充
電要求フラグ?CHGRQを0とする。
S.AP? So, what about the charging request flag set in the FM calculation described later? Set CHGRQ to 0.

S、^P8〜AFIIでは、インターバル、あるいはダ
ブルセルフの2枚目でなく、かつ、メイン処理、ワイン
ド処理からこのフローに入った場合にサブCPUから測
距データを入力してこれに基づいてL[、(レンズラッ
チ)演算を行う。
S, ^P8 ~ AFII, when this flow is entered from main processing or wind processing and is not the second image of interval or double self, distance measurement data is input from the sub CPU and L is calculated based on this. [, Performs (lens latch) calculation.

上記以外の場合には、前回のLLデータをそのまま使用
することとなり、従って、インターバル盪影等の際には
ピントは1枚目と同一となる。インターバル撮影の場合
には撮影者がカメラから離れていることが一般的であり
、撮影対象が画面中央の測距エリアから移動した場合の
ピントズレを防止する必要があるからである。
In cases other than the above, the previous LL data will be used as is, and therefore, in the case of interval shadows, etc., the focus will be the same as that of the first image. This is because, in the case of interval photography, the photographer is generally away from the camera, and it is necessary to prevent out-of-focus when the subject moves from the distance measurement area at the center of the screen.

LL演算は、測距結果に基づいてピント合わせを行なう
ためのレンズ移動量を決める演算である。
The LL calculation is a calculation that determines the amount of lens movement for focusing based on the distance measurement result.

また、LL演算では、レンズがズーム域にあって被写体
が近距離にある場合には、警告のための緑ランプ点滅フ
ラグ?GLMPFLを1にセットすると共に、レリーズ
ロックフラグ?RLOCKを1とする。レンズがマクロ
位置にあって被写体が遠距離にある場合には、上記の2
つのフラグに加えてマクロテレシフトフラグ?MTSI
FTを1とする。
Also, in the LL calculation, if the lens is in the zoom range and the subject is close, a warning green lamp flashes flag? Set GLMPFL to 1 and set the release lock flag? Set RLOCK to 1. If the lens is in the macro position and the subject is far away, the above 2
macro teleshift flag in addition to two flags? MTSI
Let FT be 1.

S、AF12〜AF16では、−旦分岐したレリーズ待
充電処理から再びAEAF処理に入った場合を除いて、
測光関係の処理が実行される。
In S, AF12 to AF16, except when the AEAF process is re-entered from the release wait charging process that branched -
Photometry-related processing is executed.

すなわち、S、AF13ではDXコードを入力してフィ
ルムのISO感度を演算に用いるSv値に変換し、S、
AF14ではレンズの焦点距離から開放Fナンバーの補
正量αを求める。そして、これらのデータとS、AF1
5においてサブCPt1から入力される測光データとに
基づき、S、AF16においてAE(自動露出)演算処
理を実行してkEデータを求める。
That is, in S, AF13, the DX code is input and the ISO sensitivity of the film is converted to the Sv value used for calculation, and S,
In AF14, the correction amount α of the open F number is determined from the focal length of the lens. Then, these data and S, AF1
Based on the photometric data input from the sub CPt1 in step 5, AE (automatic exposure) calculation processing is executed in S and AF16 to obtain kE data.

S、AF17では、第24図に示すFM(フラッシュマ
チック)演算処理がコールされ、FMデータがセットさ
れる。なお、−旦分岐したレリーズ待充電処理から再度
この処理に入った場合、AE演算はスキップするが、充
電によってDGVが変化している可能性があるため、F
M演算は再度実行することとしている。
In S, AF17, FM (Flashmatic) calculation processing shown in FIG. 24 is called and FM data is set. Note that if this process is entered again from the release wait charging process that branched -, the AE calculation will be skipped, but since the DGV may have changed due to charging, the F
The M operation is to be executed again.

次に、S、AFllのLL演算中でレリーズロックがか
けられたか否かをS、AF18においてレリーズロック
フラグ?RLOCKの状態から判断する。リレーズロッ
クがかけられるのは、レンズがズーム域にあって被写体
が近すぎる場合と、レンズがマクロ位置にあって被写体
が還すざる場合とである。これらの場合にはピントのあ
った写真が得られないため、S、AF19〜AF21に
おいて緑ランプを点滅させて警告し、測光スイッチSw
Sが離されるのを待って赤、緑ランプを消灯してメイン
処理へとジャンプする。
Next, check whether the release lock was applied during the LL calculation of S, AF11 or not with the release lock flag in S, AF18. Determine from the RLOCK state. Relay lock is applied when the lens is in the zoom range and the subject is too close, and when the lens is in the macro position and the subject does not move. In these cases, a photograph in focus cannot be obtained, so a warning is issued by flashing the green lamp in S and AF19 to AF21, and the metering switch Sw
Wait until S is released, turn off the red and green lamps, and jump to the main process.

S、AP22〜AF24では、ストロボコンデンサの充
電電圧が所定値に達しておらず充電要求がある場合、イ
ンターバルのモードでないこと、あるいはインターバル
のモードであっても1枚目の撮影であることを条件に第
25図のレリーズ待充電処理へ分岐する。すなわち、イ
ンターバルの2枚目以降では、充電電圧が所定値に達し
ていなくとも、充電された分のみ発光させることとし、
以下のレリーズシーケンスが実行される。
For S, AP22 to AF24, if the charging voltage of the strobe capacitor has not reached the predetermined value and a charging request is made, the condition is that the strobe capacitor is not in interval mode, or even if it is in interval mode, it is the first shot. Then, the process branches to the release waiting charging process shown in FIG. In other words, from the second interval onwards, even if the charging voltage has not reached the predetermined value, only the amount of light that has been charged is emitted.
The following release sequence is executed.

インターバルでは第27図に示すとおり、1枚撮影毎に
充電制御がなされており、この制御で所定値に達しなか
った場合には、再び充電処理を実行しても電圧が上昇す
る可能性は少ないからである。
At intervals, as shown in Figure 27, charging control is performed for each shot, and if this control does not reach a predetermined value, there is little possibility that the voltage will rise even if the charging process is performed again. It is from.

S、AF25〜AF27において、設定された各データ
をサブCPt1へ出力する。
S, AF25 to AF27 output each set data to sub CPt1.

そして、自動撮影の場合には、ランプ表示と測光、レリ
ーズスイッチの判断をスキップして第21図の「^FA
Jへとジャンプする。自動撮影モードでない通常の撮影
時には、S、AP29.AF30においてFMデータに
基づいてストロボを発光させる場合に赤ランプを点灯さ
せ、第21図のrAFBJへと処理を進める。
In the case of automatic shooting, the lamp display, metering, and release switch judgment are skipped and the
Jump to J. During normal shooting, not in automatic shooting mode, S, AP29. In AF30, when the strobe is to emit light based on the FM data, a red lamp is turned on, and the process proceeds to rAFBJ in FIG. 21.

S、AF31〜AF33では、I、L演算の内部で設定
される緑ランプ点滅フラグ?GLHPFLに基づいて緑
ランプを点灯、または点滅させる。ここで、緑ランプの
点灯は撮影許可、点滅は警告を意味する。
For S and AF31 to AF33, the green lamp blinking flag is set inside the I and L calculations. Turn on or blink the green lamp based on GLHPFL. Here, when the green lamp is lit, photography is permitted, and when it is blinking, it is a warning.

S、AF34 、AF35では、測光スイッチSWSが
ONされ続けていることを条件にレリーズスイッチSW
RがONされるのを待ち、シャッターボタンから手が離
された場合にはS、AF34aで赤、緑ランプを消灯し
てメイン処理へとジャンプする。
For S, AF34, and AF35, the release switch SW is
It waits for R to be turned on, and when the shutter button is released, turns off the red and green lamps with S and AF34a, and jumps to the main process.

S、AP36〜AP43では、インターバル撮影の1枚
目の場合に33タイマーをスタートさせ、セルフタイマ
あるいはダブルセルフの1枚目の場合に10sタイマー
をスタートさせ、ダブルセルフモードの2枚目の場合に
58タイマーをスタートさせる。
For S, AP36 to AP43, the 33 timer is started for the first shot in interval shooting, the 10s timer is started for the first shot in self-timer or double self-timer mode, and the 10s timer is started for the second shot in double self-timer mode. 58 Start the timer.

インターバルの2枚目以降の場合には、既にインターバ
ルタイマーが作動しているためそのままS。
If it is the second or subsequent interval sheet, the interval timer is already running, so just press S.

^F44以後のタイムカウントの処理へ進み、インター
バルでもセルフモードでもない場合には第22図のrA
FcJヘジャンプする。
^ Proceed to time count processing after F44, and if it is neither interval nor self mode, rA in Figure 22
Jump to FcJ.

S、AF44〜AF54は、上述のインターバルタイマ
ー10s、Sg、3sタイマーがタイムアツプとなるの
を待つループであり、タイムアツプの他、モードボタン
の操作によって抜けることができ、この場合にはS、^
F55.AF56で赤、緑ランプ、セルフタイマランプ
を消灯すると兵に、自動撮影フラグをクリアしてモード
をイニシャライズした後、メイン処理へとジャンプする
S, AF44 to AF54 are loops that wait for the above-mentioned interval timers 10s, Sg, and 3s timers to time up, and can be exited by operating the mode button in addition to time up; in this case, S, ^
F55. When the red, green, and self-timer lamps are turned off using AF56, the automatic shooting flag is cleared, the mode is initialized, and the process jumps to the main process.

インターバルの2枚目以降では、インターバルタイマー
の残り時間表示がなされる。
In the second and subsequent intervals, the remaining time of the interval timer is displayed.

また、インターバルタイマー、あるいは3s、5s。Also, interval timer, 3s, 5s.

1(1gタイマーの残り時間がが3秒以内となると、セ
ルフタイマランプを4Hzで点滅させる。
1 (When the remaining time on the 1g timer is less than 3 seconds, the self-timer lamp blinks at 4Hz.

タイムアツプとなると、S、Ar57.Ar58におけ
る判断に基づき、セルフタイマの場合にはそのまま、ダ
ブルセルフの場合にはS、Ar59でオートレリーズフ
ラグ?AIJτ0IIKLを反転させた後に第22図の
「^FC,へ進む、ダブルセルフの場合、1枚目の撮影
においてはフラグを0から1とし、2枚目の撮影におい
ては1から0に戻して自動撮影を解除する。
When it comes to time up, S, Ar57. Based on the judgment in Ar58, if it is a self-timer, leave it as is, or if it is a double self, set it to S, and set the auto-release flag in Ar59? After inverting AIJτ0IIKL, proceed to ``^FC,'' in Figure 22. In the case of double selfie, the flag is set from 0 to 1 for the first shot, and returned from 1 to 0 for the second shot. Cancel shooting.

インターバルの場合には、S、AF60〜AF64にお
いて設定されたインターバル時間でインターバルタイマ
ーをスタートさせ、1枚目の撮影の際には撮影枚数の最
大値を40枚とし、2枚目以降の撮影を自動的に行うた
めにオートレリーズフラグを1とする。
In the case of interval, start the interval timer at the interval time set in S, AF60 to AF64, set the maximum number of shots to 40 for the first shot, and start the second and subsequent shots. In order to do this automatically, set the auto release flag to 1.

2枚目以降の撮影の際には、LCD表示の残り時間表示
を「O3」とし、第22図のrAFC,へ進む、  S
、Ar64の処理は、タイマーのタイムアツプにより表
示が0以外の数字に戻ってしまうことを避けるために行
われる。
When taking the second and subsequent shots, set the remaining time display on the LCD to "O3" and proceed to rAFC in Figure 22.S
, Ar64 is performed to prevent the display from returning to a number other than 0 due to time-up of the timer.

第22図のS、AP65〜AF67では、露出を開始す
るに当たって各ランプ表示を消灯し、シャッター始動信
号をサブCPIJへ出力する。  S、AP6g、Ar
69では、多重撮影である場合にデート写し込みを禁止
する。
In steps S and AP65 to AF67 in FIG. 22, each lamp display is turned off when starting exposure, and a shutter start signal is output to the sub-CPIJ. S, AP6g, Ar
In No. 69, date imprinting is prohibited in the case of multiple photography.

バルブのモードでなければ、S、Ar70から分岐して
S、Ar71でサブCPUからシャッター作動終了信号
が入力されるのを確認し、第26図のワインド処理へ進
む。
If it is not the bulb mode, the process branches from S, Ar70, confirms that a shutter operation end signal is input from the sub CPU at S, Ar71, and proceeds to the winding process shown in FIG.

バルブのモードにある場合には、S、Ar72でサブC
PUからシャッター開放信号が入力されるのを確認し、
S、Ar73においてMODBLBの内容から本来のバ
ルブであるか、マニュアルシャッターであるかを判断す
る。バルブの場合には、S、Ar74.Ar75でシャ
ッターボタンから手が離されるのを待ち、S、Ar76
でシャッター閉じ信号を出力する。マニュアルシャッタ
ーである場合には、S、Ar77でマニュアルシャッタ
ー時間のカウントを実行し、カウント終了後にシャッタ
ー閉じ信号を出力する。
When in valve mode, S, sub-C with Ar72
Check that the shutter release signal is input from the PU,
In S, Ar73, it is determined from the contents of MODBLB whether it is an original bulb or a manual shutter. In the case of valves, S, Ar74. Wait for your hand to release the shutter button at Ar75, then press S, Ar76.
outputs the shutter close signal. If the shutter is a manual shutter, the manual shutter time is counted in S and Ar77, and a shutter close signal is output after the count ends.

(電圧チェック処理) 第23図は、^IIAF制御処理のS、Ar1でコール
される電圧チェック処理を示したものである。
(Voltage Check Process) FIG. 23 shows the voltage check process called at S, Ar1 of the ^IIAF control process.

s、vct〜VC4では、電圧チェック信号C)ICK
をHとした後、He管の立ち上がりを考慮して50mg
待ち、前述のRLSパルス時間測定処理を実行する。
s, vct~VC4, voltage check signal C) ICK
After setting it to H, take into account the rise of the He tube and add 50 mg.
After waiting, the RLS pulse time measurement process described above is executed.

S、VO2〜VC71’ ハ、充電電圧が270v以上
であり、かつダブルセルフ、インターバル以外のモード
であれば禁止時間短縮禁止フラグ?FCIITSτPを
クリアし、それ以外の場合にはそのままs、vcsへ進
められる。従って、ダブルセルフ等のモードにある場合
には禁止時間の短縮は実行しない。
S, VO2~VC71' C, If the charging voltage is 270v or higher and the mode is other than double self or interval, is the prohibition time shortening prohibition flag? FCIITSτP is cleared, and in other cases, the process directly proceeds to s and vcs. Therefore, when in a mode such as double self, the prohibition time is not shortened.

その後、s、vcaで充電中フラグ?FCHGと充電完
了フラグ?FCCMPとを共にクリアし、LEAF制御
処理へとリターンする。
After that, charging flag with s and vca? FCHG and charging completion flag? Clears both FCCMP and returns to LEAF control processing.

なお、この電圧チェック内で立てられた充電電圧270
V7 ラグ?FC)lG270t: J: ’)、後述
すルFM演算内で充電要求フラグ?CHGRQが立てら
れ、これによってレリーズ待充電処理への分岐が行われ
る。
In addition, the charging voltage 270 set during this voltage check
V7 lag? FC) lG270t: J: '), charge request flag in the FM calculation described later? CHGRQ is set, thereby branching to release waiting charging processing.

(FM演算処理) 第24図は、AEAF制御処理のS、AFL?でコール
されるFM演算処理を示したものである。
(FM calculation process) Figure 24 shows S, AFL? of the AEAF control process. This shows the FM calculation process called in .

この処理は、ストロボの発光、非発光の決定、及び発光
時の絞り値AVHの決定を行うものである。
This process determines whether the strobe emits light or not, and determines the aperture value AVH when flashing.

S、FM1〜FM5では、露出方式がストロボOFF、
露出補正、バルブの場合、あるい)よオートであってA
E演算処理内で非発光とされた場合にFMデータを非発
光としてAIIAF制御処理ヘリターンする。
For S, FM1 to FM5, the exposure method is strobe OFF,
Exposure compensation, bulb, or auto)
If non-emission is determined in the E calculation process, the FM data is treated as non-emission and returns to the AIIAF control process.

上記以外の場合には、S、FH6で測距データ(AFス
テップ)と基準のガイドナンバーとから絞り値Avsを
求め、S、FM7で充電電圧の情報DGVを加味して絞
り値Avsを補正する。上記のガイドナンバーは、スト
ロボコンデンサのフルチャージ時を基準として設定され
ているため、電圧が低い場合のガイドナンバーの低下を
考慮にいれないと露出がアンダーとなってしまうからで
ある。
In cases other than the above, calculate the aperture value Avs from the distance measurement data (AF step) and the standard guide number with S and FM7, and correct the aperture value Avs by taking into account charging voltage information DGV with S and FM7. . This is because the above guide number is set based on the strobe capacitor being fully charged, so unless the guide number decreases when the voltage is low, it will be underexposed.

S、FM8では、絞り値Avsにフィルム感度Svを加
え、S、FM9.FMIOではズーム域にある場合にス
トロボ自身のズーミングによるガイドナンバーの変化1
1ZDGVを加える。
For S, FM8, film sensitivity Sv is added to the aperture value Avs, and S, FM9. With FMIO, the guide number changes due to the strobe's own zooming when it is in the zoom range 1
Add 1ZDGV.

更にS、FMllでは、レンズの焦点距離に基づく開放
Fナンバーの変化量αを絞り値Avsからマイナスする
Furthermore, in S and FMll, the amount of change α in the open F-number based on the focal length of the lens is subtracted from the aperture value Avs.

S、FM12〜F旧4では、絞り値Avsの上限と下限
とをリミットすると共に、AEAF制御処理のS、AF
6でコールされた電圧チェック処理の結果に基づいてス
トロボコンデンサの電圧が270v以下であるときに充
電要求フラグ?CHGRQを1としてリターンする。
For S, FM12 to F old 4, the upper and lower limits of the aperture value Avs are limited, and S, AF of the AEAF control process is
Based on the result of the voltage check process called in step 6, the charging request flag is set when the strobe capacitor voltage is less than 270V? Returns with CHGRQ set to 1.

(レリーズ待充電処理) 第25図は、AEAF制御処理のS、AP23.^F2
4から分岐するレリーズ待充電処理を示したものである
(Release wait charging process) FIG. 25 shows S, AP23. of the AEAF control process. ^F2
4 shows the release waiting charging process branching from 4.

S、C)11〜C1(9は、S、CH6の充電制御を1
25m5周期で繰り返し実行するためのループであり、
この充電制御処理中で立てられるチャージタイムアツプ
フラグ?FCHTUPと、280v充電フラグ?FC8
280トからタイムアツプ、あるいは電圧280v以上
と判断された場合に抜は出ることができる。
S, C) 11 to C1 (9 is S, CH6 charging control 1
This is a loop that is repeatedly executed in 25m5 cycles,
Charge time up flag set during this charge control process? FCHTUP and 280v charging flag? FC8
If the time is up from 280V or if it is determined that the voltage is 280V or higher, it can be removed.

なお、インターバルのモード等の自動撮影の場合はいず
れかのモードスイッチ(モードボタンA、モードボタン
B1  クリアボタンC)をONさせることによりS、
C)110へ抜けることができ、自動撮影でない場合に
はシャッターボタンSから手が離された際に抜けること
ができる。
In addition, in the case of automatic shooting such as interval mode, by turning on any mode switch (mode button A, mode button B1, clear button C), S,
C) It is possible to exit to 110, and when the camera is not in automatic shooting mode, it is possible to exit when the shutter button S is released.

所定時間内に充電電圧が280vに達せずに6秒が経過
してタイムアツプとなった場合にもレリーズ待充電処理
を抜けることができる。これらの抜は出しの場合、S、
CH10〜CH12において赤、緑ランプを消灯すると
共に、充電停止処理を行い、自動撮影を解除してメイン
処理ヘジャンブする。
Even if the charging voltage does not reach 280V within a predetermined time and 6 seconds pass and time-up occurs, the release waiting charging process can be exited. If these excerpts are taken out, S,
In CH10 to CH12, the red and green lamps are turned off, a charging stop process is performed, automatic photography is canceled, and the process jumps to the main process.

タイムアツプとなる前に充電電圧が280vに達した際
には、S、CI(13の充電停止処理を経てS、CH1
4〜CH16へ進み、自動撮影のモードでなければ赤ラ
ンプを点灯させて発光の準備ができた旨を表示させると
共に、充電要求フラグ?CI(GHQをクリアして第2
0図のAEAF制御2ヘジャンプする。この処理からA
EAF制御に入った場合には、前述したように測光、測
距等を省略し、前回のデータを用いて演算を行う。
When the charging voltage reaches 280V before time-up, S, CI (S, CH1 after 13 charging stop processing)
Proceed to 4-CH16, and if it is not in automatic shooting mode, turn on the red lamp to indicate that it is ready to fire, and check the charging request flag? CI (Clear GHQ and 2nd
Jump to AEAF control 2 in Figure 0. From this process A
When EAF control is entered, as described above, photometry, distance measurement, etc. are omitted and calculations are performed using the previous data.

なお、充電中の電圧チェックは280vを基準とし、充
電後の電圧チェックは270vを基準としているのは、
充電停止による電圧降下分及びノイズ等を考慮したもの
である。
In addition, the voltage check during charging is based on 280V, and the voltage check after charging is based on 270V.
This takes into consideration the voltage drop caused by stopping charging, noise, etc.

メイン処理内で行われる充電制御では、充電電圧330
vで充電完了とし、タイムアツプも8秒で監視している
。しかし、レリーズ待充電処理内では、撮影者が測光ス
イッチSWSを押しながら充電が終了するのを待機して
いる状態であるため、充電電圧280vで充電完了、タ
イムアツプは6秒で監視している。従って、充電制御処
理のS、CC10で充電要求?C)IGRQがクリアさ
れないため、S、C)116にてクリアしている。
In charging control performed within the main process, charging voltage 330
Charging is completed with v, and time-up is also monitored at 8 seconds. However, in the release standby charging process, the photographer is waiting for charging to end while pressing the photometry switch SWS, so charging is completed at a charging voltage of 280V and time-up is monitored at 6 seconds. Therefore, is charging requested at S and CC10 in the charging control process? C) Since IGRQ is not cleared, it is cleared in S, C)116.

(ワインド処理) 第26図は、AEAF制御処理の終了後に移行するワイ
ンド処理を示したものである。
(Winding Process) FIG. 26 shows the winding process that is carried out after the AEAF control process ends.

ワインド処理は、撮影が終了した後にフィルムを1コマ
分巻き上げるための処理である。
The winding process is a process for winding the film by one frame after shooting is completed.

ワインド処理に入ると、S、WDl、WO2においてイ
ンターバルを除いてLCD表示に枚数表示を行い、多重
撮影の場合にはS、WO3からS、WO4へ分岐して撮
影方式を1コマ撮影に戻してメイン処理にジャンプする
When the winding process is started, the number of frames is displayed on the LCD display excluding the interval in S, WDl, and WO2, and in the case of multiple shooting, branches from S, WO3 to S, WO4, and the shooting method returns to single frame shooting. Jump to main processing.

すなわち、多重撮影は1回毎にクリアされることとなる
In other words, multiple shooting is cleared every time.

多重撮影以外では、S、WO2において1コマ分の巻き
上げを行い、所定の時間内に巻き上げが終了しない場合
にはS、WO6からS、WO7へ分岐して自動撮影のフ
ラグをクリアして前述のリワインド処理へ進められる。
In cases other than multiple shooting, S and WO2 are used to wind up one frame, and if the winding is not completed within a predetermined time, the process branches from S and WO6 to S and WO7, clearing the automatic shooting flag and performing the above-mentioned process. Proceed to rewind processing.

巻き上げが終了すると、S、WO8で枚数カウンタをカ
ウントアツプし、S、WO9,WDIOにおいてインタ
ーバルでなければ新たな枚数カウントを表示する。
When winding is completed, the sheet number counter is counted up at S, WO8, and a new sheet number count is displayed at S, WO9, and WDIO if there is no interval.

このようにインターバルの場合に枚数表示を実行しない
のは、後述するようにインターバル撮影中はレリーズま
での残り時間が減算表示されるからである。
The reason why the number of shots is not displayed in the case of interval shooting is that during interval shooting, the remaining time until release is displayed subtracted, as will be described later.

S、胃Dll〜WD15では、設定されている撮影方式
に従って、ワインド処理後の分岐先が決定される。
In S. Stomach Dll to WD15, the branch destination after the winding process is determined according to the set imaging method.

まず、連続撮影にある場合、シャッターボタンが押され
続けていれば第20図の^KAF制御3ヘジャンプして
露出のシーケンスが続行され、ボタンが離されていれば
メイン処理へとジャンプする。
First, in continuous shooting, if the shutter button is kept pressed, the process jumps to ^KAF control 3 in FIG. 20 to continue the exposure sequence, and if the button is released, the process jumps to main processing.

次に、ダブルセルフである場合には、1枚目が終了した
時点では再びAEAF制御ヘジャンブし、2枚目が終了
した時点ではメイン処理ヘジャンプする。
Next, in the case of a double self, when the first image is completed, the process jumps back to the AEAF control, and when the second image is completed, the process jumps to the main process.

インターバルにある場合には、第27図のインターバル
制御処理へとジャンプし、上記何れのモードでもない場
合、すなわち1コマ撮影、またはセルフタイマーの場合
にはメイン処理ヘジャンブする。
If it is in the interval, the process jumps to the interval control process shown in FIG. 27, and if it is not in any of the above modes, that is, in the case of single-frame photography or self-timer, it jumps to the main process.

(インターバル制御処理) 第27図は、上記のワインド処理の5JD15から移行
するインターバル制御処理を示したものである。
(Interval Control Process) FIG. 27 shows the interval control process that starts from 5JD15 of the above wind process.

この処理は、撮影方式がインターバルに設定されている
場合に、2枚目以降の撮影までの時間を計りつつ待機す
る処理である。インターバル以外の場合には、通常メイ
ン処理内でループして処理が実行されるが、インターバ
ルの場合にはメイン処理を介さずに^EAF制御処理と
インターバル制御処理との間でループして処理が実行さ
れる。
This process is a process of waiting while measuring the time until the second and subsequent shots are taken when the shooting method is set to interval. In cases other than intervals, the process is normally executed in a loop within the main process, but in the case of intervals, the process is executed in a loop between the EAF control process and the interval control process without going through the main process. executed.

この処理に入ると、S、INlにおいて充電要求フラグ
?C)IGRQと充電要求メモリフラグ?CHGIIQ
Mとを共にクリアする。
When this process starts, the charge request flag is set at S and INl? C) IGRQ and charging request memory flag? CHGIIQ
Clear both M and M.

S、IN2.IN3では、インターバル枚数カウントを
減算してこれがOとなったか否かを判断する。このカウ
ントの初期値は、AEAF制御処理のS、AF62でセ
ットされた40枚である。40枚の撮影を終了した場合
には、3.184〜1!16で充電停止処理を行うと共
に、自動撮影フラグをクリアし、モードイニシャライズ
処理を実行した後にメイン処理へとジャンプする。
S, IN2. At IN3, the interval sheet number count is subtracted and it is determined whether or not this has become O. The initial value of this count is 40 sheets set in S, AF62 of the AEAF control process. When 40 images have been photographed, a charging stop process is performed at 3.184 to 1!16, the automatic photographing flag is cleared, and a mode initialization process is executed before jumping to main processing.

枚数カウントが0枚となっていない場合には、S、IN
7〜lN21のステップを125a+sの周期でループ
し、次の撮影まで待機する。その間、いずれかのモード
スイッチ又はクリアスイッチがONされると、モードを
イニシャライズしてメイン処理ヘジヤンブする。
If the number of sheets is not 0, S, IN
Steps 7 to 1N21 are looped at a cycle of 125a+s, and the process waits until the next photographing. During this time, when any mode switch or clear switch is turned on, the mode is initialized and the main processing is resumed.

また、このループ中1通常はタイマーの減算表示がなさ
れているが、測光スイッチをONすると枚数表示がなさ
九 ズームのテレ、ワイドスイッチを0!Iすると焦点
距離表示を行う。
Also, during this loop, the timer subtraction is normally displayed, but when the metering switch is turned on, the number of frames is not displayed.9 Zoom tele and wide switches are set to 0! If you press I, the focal length will be displayed.

残り時間が16秒以下となると、S、lN13により?
CHG!IQ、?CF!GRQl’lが共に1にセット
される。このタイマーは、AEAF制御処理のS、AF
60でセット、スタートされるものである。
When the remaining time is less than 16 seconds, S, IN13?
CHG! IQ? CF! GRQl'l are both set to 1. This timer is used for AEAF control processing S, AF
It is set and started at 60.

S、llI20(7)充電制御では、?CHGRQが1
であるときに充電を行い、0であるときにはそのままバ
スさせる。
S, llI20 (7) Charging control? CHGRQ is 1
When the value is 0, the battery is charged, and when the value is 0, the battery is left on the bus.

従って、S、lN17〜rN20のループを回る際、−
回目のループで強制的に充電をスタートし、ここで充電
が十分行なわれたことが検知された場合には充電を停止
し、更に次のループからは充電制御をパスすることとな
る。
Therefore, when going around the loop of S, lN17 to rN20, -
Charging is forcibly started in the second loop, and if it is detected that sufficient charging has been performed, charging is stopped, and charging control is passed from the next loop.

残り時間が4秒以内となると、S、lN19から分岐し
てS、llI22.lN23で充電の停止とタイマーの
残り時間表示とを行い、第27図のAgAFIIJ#処
理へとジャンプしてこの処理のS、AP44〜AF54
でタイムアツプとなるまで待機する。
When the remaining time is less than 4 seconds, it branches from S, lN19 and S, llI22. Stop charging and display the remaining time on the timer with lN23, jump to the AgAFIIJ# process in FIG.
Wait until the time is up.

[効果] 以上説明したように、請求項1に係るストロボ制御装置
によれば、ストロボのメインコンデンサの充電電圧を比
較的簡単な構成で細かいレベルで検出することができる
[Effects] As described above, according to the strobe control device according to the first aspect, the charging voltage of the main capacitor of the strobe can be detected at a fine level with a relatively simple configuration.

従って、例えば充電電圧に応じた発光量に対応して露出
制御等を行うことができる。
Therefore, for example, exposure control can be performed in accordance with the amount of light emitted according to the charging voltage.

また、請求項2の構成によれば、充電電圧が所定の基準
値を越えた場合にのみパルスを出力するため、パルス時
間の測定に際して誤判断の可能性を低減することができ
る。
Further, according to the second aspect of the present invention, since a pulse is output only when the charging voltage exceeds a predetermined reference value, it is possible to reduce the possibility of misjudgment when measuring the pulse time.

請求項3の構成によれば、パルスの時間測定を実行する
際には既にストロボが発光可能となるため、たとえパル
ス時間の測定を誤った場合にも、ストロボを発光させる
べき場合に非発光となるといつた事態を避けることがで
きる。
According to the structure of claim 3, since the strobe is already enabled to emit light when the pulse time is measured, even if the pulse time is incorrectly measured, the strobe will not emit light when it should emit light. You can avoid such situations.

請求項7〜9の構成によれば、カメラの使用状態に応じ
て充電終了時間や終了電圧を選択することができる、従
って、例えばレリーズ待ちの状態で充電に入った場合の
ように撮影者を待機させている場合の待ち時間を、単に
メインスイッチを入れただけの撮影者を待機させていな
い場合の待ち時間より短く設定することにより、状況に
応じて電圧の十分な確保と待ち時間の短縮との何れを優
先させるのかを選択することができる。
According to the configurations of claims 7 to 9, it is possible to select the charging end time and the end voltage depending on the usage state of the camera. By setting the waiting time when the camera is on standby shorter than the waiting time when the photographer is not on standby, simply turning on the main switch, sufficient voltage can be ensured and the waiting time can be shortened depending on the situation. You can choose which one to give priority to.

請求項10の構成によれば、充電電圧に応じたガイドナ
ンバーの変化分に応じて露出を補正することができ、ス
トロボのメインコンデンサの充電電圧が十分でない場合
にも、ストロボ光量低下によって露出がアンダーとなる
ことを避けることができる。
According to the structure of claim 10, the exposure can be corrected according to the change in the guide number according to the charging voltage, and even if the charging voltage of the main capacitor of the strobe is not sufficient, the exposure can be corrected due to a decrease in the strobe light intensity. It is possible to avoid being under.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図面は、この発明に係るストロボ制御装置を搭載したカ
メラを示したものである。 第11!1〜第3図はカメラの外観を示したものであり
、第1図は平面図、第2図は正面図、第3図は背面図で
ある。 第4図は制御回路のブロック図、第5図はストロボ関係
の回路図、第6図は電圧チェックのタイミングチャート
、第7図はRLSパルス時間と電圧との関係を示すグラ
フである。 第8図〜第29図は、この実施例のストロボ制m&!装
置を備えるカメラの機能を示すフローチャートであり、
第8図はリセット処理、第9.11,12.13[1は
メイン処理、第10図はループ抜は出し処理、第141
は充電制御(停止処理含む)処理、第15図は充電禁止
処理、第16図はRLSパルス時間測定処理、第17図
はタイムアウトチェック処理、第18図は充電禁止時間
短縮処理、第19図はロック処理、第20.21.22
図はAEAF制御処理、第23図は電・圧チェック処理
、第24図はFM演算処理、第25図はレリーズ待充電
処理、第26図はワインド処理、第27図はインターバ
ル制御処理を示している。 第1図 第2図 第3図
The drawing shows a camera equipped with a strobe control device according to the present invention. 11!1 to 11!3 show the external appearance of the camera, with FIG. 1 being a plan view, FIG. 2 being a front view, and FIG. 3 being a rear view. FIG. 4 is a block diagram of the control circuit, FIG. 5 is a strobe-related circuit diagram, FIG. 6 is a timing chart for voltage check, and FIG. 7 is a graph showing the relationship between RLS pulse time and voltage. Figures 8 to 29 show the strobe control m&! of this embodiment. 1 is a flowchart showing the functions of a camera equipped with a device,
Figure 8 is the reset process, 9.11, 12.13 [1 is the main process, Figure 10 is the loop extraction process, 141
15 shows charging control (including stop processing) processing, Fig. 15 shows charging prohibition processing, Fig. 16 shows RLS pulse time measurement processing, Fig. 17 shows timeout check processing, Fig. 18 shows charging prohibition time reduction processing, and Fig. 19 shows charging inhibition processing. Lock handling, Section 20.21.22
The figure shows AEAF control processing, Fig. 23 shows voltage/voltage check processing, Fig. 24 shows FM calculation processing, Fig. 25 shows release waiting charging processing, Fig. 26 shows wind processing, and Fig. 27 shows interval control processing. There is. Figure 1 Figure 2 Figure 3

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)ストロボ用のメインコンデンサの充電電圧に応じ
た時間幅のパルスを出力するパルス出力手段と、該パル
スの時間幅を測定して前記充電電圧を検出する電圧測定
手段とを備えることを特徴とするストロボ制御装置。
(1) It is characterized by comprising a pulse output means for outputting a pulse with a time width corresponding to the charging voltage of a main capacitor for a strobe, and a voltage measuring means for measuring the time width of the pulse and detecting the charging voltage. Strobe control device.
(2)前記パルス出力手段は、充電電圧が所定の基準値
を越えた場合にのみパルスを出力することを特徴とする
請求項1記載のストロボ制御装置。
(2) The strobe control device according to claim 1, wherein the pulse output means outputs a pulse only when the charging voltage exceeds a predetermined reference value.
(3)前記基準電圧は、ストロボ発光許可電圧であるこ
とを特徴とする請求項2記載のストロボ制御装置。
(3) The strobe control device according to claim 2, wherein the reference voltage is a strobe light emission permission voltage.
(4)前記パルス出力手段は、 メインコンデンサの充電電圧をチェックするチェック信
号に基づいてON/OFFするスイッチ手段と、通電開
始電圧と通電保持電圧とが異なる特性を有し、前記スイ
ッチ手段のONによりメインコンデンサの電圧が印加さ
れるヒステリシス素子と、前記ヒステリシス素子の通電
中に前記スイッチ手段がONからOFFした後に前記ヒ
ステリシス素子への印加電圧が通電開始電圧から通電保
持電圧まで降下する間の前記ヒステリシス素子への通電
を補償する補償手段とを備え、 該補償手段が前記ヒステリシス素子の通電を補償してい
る時間に対応したパルスを出力することを特徴とする請
求項1記載のストロボ制御装置。
(4) The pulse output means has a switch means that is turned ON/OFF based on a check signal for checking the charging voltage of the main capacitor, and has a characteristic that the energization start voltage and the energization holding voltage are different, a hysteresis element to which the voltage of the main capacitor is applied, and a period during which the voltage applied to the hysteresis element drops from the energization start voltage to the energization holding voltage after the switch means is turned from ON to OFF while the hysteresis element is energized. 2. The strobe control device according to claim 1, further comprising: compensating means for compensating the energization of the hysteresis element, and wherein the compensating means outputs a pulse corresponding to a time during which the energization of the hysteresis element is compensated.
(5)前記ヒステリシス素子はネオン管であることを特
徴とする請求項5記載のストロボ制御装置。
(5) The strobe control device according to claim 5, wherein the hysteresis element is a neon tube.
(6)前記補償手段は、コンデンサであることを特徴と
する請求項5記載のストロボ制御装置。
(6) The strobe control device according to claim 5, wherein the compensation means is a capacitor.
(7)ストロボ用メインコンデンサの充電電圧を検知す
る電圧測定手段と、 充電開始からの経過時間を測定する充電時間測定手段と
、 カメラの使用状態に応じて複数の充電終了時間から一の
充電終了時間を選択し、選択された充電終了時間を経過
した際にも充電電圧が所定値に達しない場合に、充電を
終了させる充電時間限定手段とを備えることを特徴とす
るストロボ制御装置。
(7) Voltage measuring means for detecting the charging voltage of the strobe main capacitor, charging time measuring means for measuring the elapsed time from the start of charging, and one charging end time selected from multiple charging end times depending on the usage status of the camera. A strobe control device comprising a charging time limiting means for selecting a time and for terminating charging if the charging voltage does not reach a predetermined value even after the selected charging termination time has elapsed.
(8)ストロボ用メインコンデンサの充電電圧を検知す
る電圧測定手段と 充電開始からの経過時間を測定する充電時間測定手段と
、 カメラの使用状態に応じて複数の充電終了電圧から一の
充電終了電圧を選択し、所定の充電時間を経過した際に
も設定された充電終了電圧に達しない場合に、充電を終
了させる充電電圧限定手段とを備えることを特徴とする
ストロボ制御装置。
(8) Voltage measuring means for detecting the charging voltage of the strobe main capacitor, charging time measuring means for measuring the elapsed time from the start of charging, and one charging end voltage selected from a plurality of charging end voltages depending on the usage status of the camera. 1. A strobe control device comprising a charging voltage limiting means that selects a charging voltage and terminates charging if a set charging termination voltage is not reached even after a predetermined charging time has elapsed.
(9)請求項7記載の充電時間制限手段と、請求項8記
載の充電電圧限定手段とを備えることを特徴とするスト
ロボ制御装置。
(9) A strobe control device comprising the charging time limiting means according to claim 7 and the charging voltage limiting means according to claim 8.
(10)ストロボ用コンデンサの電圧を検出する電圧測
定手段と、 測定電圧に基づいて対応する適正な露出値を決定する露
出決定手段とを有することを特徴とするストロボ制御装
置。
(10) A strobe control device comprising: voltage measuring means for detecting the voltage of a strobe capacitor; and exposure determining means for determining a corresponding appropriate exposure value based on the measured voltage.
JP01062647A 1989-03-15 1989-03-15 Strobe control device Expired - Fee Related JP3122446B2 (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01062647A JP3122446B2 (en) 1989-03-15 1989-03-15 Strobe control device
DE4042663A DE4042663B4 (en) 1989-03-15 1990-03-15 Photographic camera electronic flash control - measures capacitor charging voltage and charging interval
FR9003344A FR2644663B1 (en) 1989-03-15 1990-03-15 DEVICE FOR CONTROLLING A CAMERA FLASH
DE4008384A DE4008384C2 (en) 1989-03-15 1990-03-15 Method of charging the flash capacitor of a flash device
US07/494,237 US5016038A (en) 1989-03-15 1990-03-15 Strobe control apparatus
GB9005882A GB2230663B (en) 1989-03-15 1990-03-15 Strobe control apparatus
GB9317882A GB2269460B (en) 1989-03-15 1993-08-25 Exposure control apparatus
GB9317682A GB2269676B (en) 1989-03-15 1993-08-25 Apparatus for monitoring a charged voltage for application to a strobe
US08/427,703 USRE36239E (en) 1989-03-15 1995-04-24 Strobe control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01062647A JP3122446B2 (en) 1989-03-15 1989-03-15 Strobe control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02242242A true JPH02242242A (en) 1990-09-26
JP3122446B2 JP3122446B2 (en) 2001-01-09

Family

ID=13206332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01062647A Expired - Fee Related JP3122446B2 (en) 1989-03-15 1989-03-15 Strobe control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122446B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072307A (en) * 2000-08-30 2002-03-12 Asahi Optical Co Ltd Flash charging control device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875133A (en) * 1981-10-29 1983-05-06 Olympus Optical Co Ltd Charging voltage detecting circuit of flash gun

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875133A (en) * 1981-10-29 1983-05-06 Olympus Optical Co Ltd Charging voltage detecting circuit of flash gun

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072307A (en) * 2000-08-30 2002-03-12 Asahi Optical Co Ltd Flash charging control device
JP4605872B2 (en) * 2000-08-30 2011-01-05 Hoya株式会社 Flash charge control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3122446B2 (en) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2817986B2 (en) Camera automatic shooting device
US5016038A (en) Strobe control apparatus
JPH03236030A (en) Electronic control camera
JPH03273229A (en) Interval photographing device for camera
JP3832875B2 (en) Camera system, camera, strobe device
JPH02242242A (en) Controller for stroboscope
JP2796827B2 (en) Strobe charge control device
USRE36239E (en) Strobe control apparatus
JP2963468B2 (en) Electronic still camera
JPH08248468A (en) Camera provided with flash light controlling device
JP3709243B2 (en) camera
JPH02210432A (en) Electronically controlled camera
JP2930238B2 (en) Exposure control device for electronic camera using solid-state image sensor
JP4315511B2 (en) Camera release control device
JP2541225Y2 (en) Camera with built-in self-timer
JPS62255911A (en) Autofocusing device
JPH02210426A (en) Electronically controlled camera
JPH0915490A (en) Automatic focusing device and camera
JPH02210421A (en) Exposure control device of camera having interval function
JPH02160224A (en) Flashing controller for electronic still camera
JPH0532737B2 (en)
JPH01280735A (en) Image pickup provided with color temperature detecting device
JP2000231143A (en) Stroboscopic light emission controller
JPH02161877A (en) Electronic still camera
JPS6258488B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3122446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371