JPH02241967A - 過給機付内燃機関の吸気装置 - Google Patents
過給機付内燃機関の吸気装置Info
- Publication number
- JPH02241967A JPH02241967A JP1061498A JP6149889A JPH02241967A JP H02241967 A JPH02241967 A JP H02241967A JP 1061498 A JP1061498 A JP 1061498A JP 6149889 A JP6149889 A JP 6149889A JP H02241967 A JPH02241967 A JP H02241967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air flow
- intake
- maximum
- flow meters
- supercharger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/007—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/001—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/013—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/08—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
- F01N13/10—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
- F01N13/107—More than one exhaust manifold or exhaust collector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、過給機を複数個備えてなる過給機付内燃機
関の吸気装置に関する。
関の吸気装置に関する。
従来の技術
例えばターボ過給機を2個並列に配置した内燃機関が従
来から知られている(例えば特開昭6165G22号公
報参照)。すなわち、このように過給機を複数個用いる
ことによって各過給機の小型化が図れることになり、高
負荷時の流量を十分に確保したまま過渡応答性の向上が
図れ、かつより低負荷域から過給効果を得ることが可能
となる。また例えば直列6気筒機関であれば、#1゜#
2.#3気筒の排気で一方の過給機を、#4゜#5.#
6気筒の排気で他方の過給機をそれぞれ駆動するように
構成することにより、排気脈動を一層有効に利用して過
給機を効率良く駆動することができるという利点がある
。
来から知られている(例えば特開昭6165G22号公
報参照)。すなわち、このように過給機を複数個用いる
ことによって各過給機の小型化が図れることになり、高
負荷時の流量を十分に確保したまま過渡応答性の向上が
図れ、かつより低負荷域から過給効果を得ることが可能
となる。また例えば直列6気筒機関であれば、#1゜#
2.#3気筒の排気で一方の過給機を、#4゜#5.#
6気筒の排気で他方の過給機をそれぞれ駆動するように
構成することにより、排気脈動を一層有効に利用して過
給機を効率良く駆動することができるという利点がある
。
ところで、上記のように過給機を複数個並列に備えた内
燃機関においても、吸入空気量の計測は通常の内燃機関
と同様に1個のエアフロメータでなされている。つまり
上記公報に記載のように、吸気通路を過給機上流側で一
本に合流させ、この合流部(吸気の流れに沿って見ると
分岐部となる)とエアクリーナとの間にエアフロメータ
を配設しである。
燃機関においても、吸入空気量の計測は通常の内燃機関
と同様に1個のエアフロメータでなされている。つまり
上記公報に記載のように、吸気通路を過給機上流側で一
本に合流させ、この合流部(吸気の流れに沿って見ると
分岐部となる)とエアクリーナとの間にエアフロメータ
を配設しである。
発明が解決しようとする課題
上記のように複数個の過給機を備えた内燃機関において
は、一般に最大出力時における吸気流量が非常に大きく
なる。そのため、その最大吸気流量からアイドル時にお
ける最小吸気流量に至るまでの流量変化幅は、自然吸気
機関に比較して非常に広い。
は、一般に最大出力時における吸気流量が非常に大きく
なる。そのため、その最大吸気流量からアイドル時にお
ける最小吸気流量に至るまでの流量変化幅は、自然吸気
機関に比較して非常に広い。
これに対し、上記従来の構成では、このように大きく変
化する吸気流量の全体を1個のエアフロメータで検出し
ようとしているので、要求される最大検出流量が大きく
なり、少流量時には必然的にその検出精度が低くなる、
という欠点がある。
化する吸気流量の全体を1個のエアフロメータで検出し
ようとしているので、要求される最大検出流量が大きく
なり、少流量時には必然的にその検出精度が低くなる、
という欠点がある。
また仮に、各過給機系統毎に吸気系統を独立させ、個々
にエアフロメータを設けたとすると、吸気脈動の影響が
強くなり、やはり吸気流量の検出精度が悪化してしまう
。
にエアフロメータを設けたとすると、吸気脈動の影響が
強くなり、やはり吸気流量の検出精度が悪化してしまう
。
課題を解決するための手段
そこで、この発明は、過給機を複数個並列に配置してな
る内燃機関において、各過給機上流の吸気通路に、それ
ぞれエア70メータを設けるとともに、それぞれの吸気
通路を、過給機とエアフロメータとの間で連通路を介し
て互いに連通させたことを特徴としている。
る内燃機関において、各過給機上流の吸気通路に、それ
ぞれエア70メータを設けるとともに、それぞれの吸気
通路を、過給機とエアフロメータとの間で連通路を介し
て互いに連通させたことを特徴としている。
作用
上記構成では、各過給機の通過流mを個々にエアフロメ
ータが検出する。つまり、機関全体の吸気流量を複数個
のエアフロメータで分割して検出することになるので、
個々に検出すべき最大流量が小さくなり、少流量時にお
ける検出精度が向上する。
ータが検出する。つまり、機関全体の吸気流量を複数個
のエアフロメータで分割して検出することになるので、
個々に検出すべき最大流量が小さくなり、少流量時にお
ける検出精度が向上する。
また、各過給機の上流側に生じる吸気脈動は、連通路を
介して互いに干渉し、エアフロメータへの影響が緩和さ
れる。
介して互いに干渉し、エアフロメータへの影響が緩和さ
れる。
実施例
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
する。
第1.2図はこの発明を直列6気筒機関lに適用した一
実施例を示すもので、第1図はその構成を模式的に示し
、また第2図は実際に自動車のエンジンルーム内に搭載
した状態のレイアウトを示している。
実施例を示すもので、第1図はその構成を模式的に示し
、また第2図は実際に自動車のエンジンルーム内に搭載
した状態のレイアウトを示している。
この実施例では、一対のターボ過給機つまり第1過給機
2および第2過給機3を備えている。これらの過給機2
.3は、周知のように排気タービン2a、3aとコンプ
レッサ2b、3bとを同軸に配設したものであって、第
1過給機2が#l〜#3気筒の排気マニホルド4に、第
2過給機3が#4〜#6気筒の排気マニホルド5にそれ
ぞれ取り付けられており、各3気筒の排気で駆動される
ようになっている(第2図参照)。また各排気タービン
2a、3a下流側の排気通路6a、ebは、第1図に示
すように一本の排気通路6に集合され、かつここに触媒
コンバータ7およびマフラ8が介装されている。尚、各
排気タービン2a、3aは、過給圧制御用の公知のウェ
ストゲートバルブを備えているが、図示省略されている
。
2および第2過給機3を備えている。これらの過給機2
.3は、周知のように排気タービン2a、3aとコンプ
レッサ2b、3bとを同軸に配設したものであって、第
1過給機2が#l〜#3気筒の排気マニホルド4に、第
2過給機3が#4〜#6気筒の排気マニホルド5にそれ
ぞれ取り付けられており、各3気筒の排気で駆動される
ようになっている(第2図参照)。また各排気タービン
2a、3a下流側の排気通路6a、ebは、第1図に示
すように一本の排気通路6に集合され、かつここに触媒
コンバータ7およびマフラ8が介装されている。尚、各
排気タービン2a、3aは、過給圧制御用の公知のウェ
ストゲートバルブを備えているが、図示省略されている
。
一方、エアクリーナ9には、例えば熱線式流量計からな
る一対のエアフロメータto、tiが取り付けられてい
る。このエアフロメータ10,11の出口側は、それぞ
れ吸気通路12a、12bを介して第1.第2過給機2
.3の各コンプレッサ2b、3bの入口側に接続されて
いる。また各コンプレッサ2b、3bの出口側は、吸気
通路13a、13bを介してインタークーラ14に接続
されている。上記インタークーラ14およびその下流側
に接続された吸気コレクタ15は、全6気筒で共通のも
のであり、上記吸気通路13a、13bはインタークー
ラ14上流側で一体に合流している。つまり、各コンプ
レッサ2b、3bから出た吸気は、インタークーラ14
上流側で互いに合流した上で、該インタークーラ14お
よび吸気コレクタ15を経て、各気筒に分配されるよう
になっている。また、この実施例では、吸気コレクタ1
5とシリンダヘッド16との間に、6連型スロツトル弁
17を内装したスロットルチャンバ18が介装されてい
る。
る一対のエアフロメータto、tiが取り付けられてい
る。このエアフロメータ10,11の出口側は、それぞ
れ吸気通路12a、12bを介して第1.第2過給機2
.3の各コンプレッサ2b、3bの入口側に接続されて
いる。また各コンプレッサ2b、3bの出口側は、吸気
通路13a、13bを介してインタークーラ14に接続
されている。上記インタークーラ14およびその下流側
に接続された吸気コレクタ15は、全6気筒で共通のも
のであり、上記吸気通路13a、13bはインタークー
ラ14上流側で一体に合流している。つまり、各コンプ
レッサ2b、3bから出た吸気は、インタークーラ14
上流側で互いに合流した上で、該インタークーラ14お
よび吸気コレクタ15を経て、各気筒に分配されるよう
になっている。また、この実施例では、吸気コレクタ1
5とシリンダヘッド16との間に、6連型スロツトル弁
17を内装したスロットルチャンバ18が介装されてい
る。
そして、各コンプレッサ2b、3bと各エアフロメータ
10.11との間の吸気通路12a、12bは、連通路
19を介して互いに連通している。
10.11との間の吸気通路12a、12bは、連通路
19を介して互いに連通している。
また機関減速時におけるコンプレッサ2b、3bのサー
ジングを防止するために、インタークーラ14下流側と
上記連通路19との間に還流通路20が設けられている
。この還流通路20には、一対のダイヤフラム式還流制
御弁21.21が互いに並列に介装されており、かつこ
の還流制御弁21.21の負圧室に、補助空気通路22
および圧力通路23を介してスロットル弁17下流側の
圧力が導かれている。すなわち、機関が急減速してスロ
ットル弁I7下流側が所定の負圧になると、上記還流制
御弁21.21が開き、コンプレッサ2b、3bで加圧
された吸気の一部がコンプレッサ2b、3b上流側へ戻
されてサージング発生が防止されるのである。
ジングを防止するために、インタークーラ14下流側と
上記連通路19との間に還流通路20が設けられている
。この還流通路20には、一対のダイヤフラム式還流制
御弁21.21が互いに並列に介装されており、かつこ
の還流制御弁21.21の負圧室に、補助空気通路22
および圧力通路23を介してスロットル弁17下流側の
圧力が導かれている。すなわち、機関が急減速してスロ
ットル弁I7下流側が所定の負圧になると、上記還流制
御弁21.21が開き、コンプレッサ2b、3bで加圧
された吸気の一部がコンプレッサ2b、3b上流側へ戻
されてサージング発生が防止されるのである。
尚、24は機関冷却水温に応じてスロットル弁17下流
側へ補助空気を導入するエアレギュレータ、25はアイ
ドル回転数制御等のためにスロットル弁17下流側へ補
助空気を導入する電磁弁型の補助空気制御弁を示してい
る。
側へ補助空気を導入するエアレギュレータ、25はアイ
ドル回転数制御等のためにスロットル弁17下流側へ補
助空気を導入する電磁弁型の補助空気制御弁を示してい
る。
さて上記のように、一対の過給機2.3のそれぞれに対
応して一対のエアフロメータ10.11を設けた構成に
よれば、各エアフロメータ10゜11に要求される最大
検出流量が、機関全体の最大吸気流量の約1/2となり
、つまり全体を1個のエアフロメータで検出する場合に
比較して著しく小さくなる。従って、検出流量の最大値
から最小値までの幅が狭くなり、その検出精度、特に中
流量時における検出精度が大幅に向上する。
応して一対のエアフロメータ10.11を設けた構成に
よれば、各エアフロメータ10゜11に要求される最大
検出流量が、機関全体の最大吸気流量の約1/2となり
、つまり全体を1個のエアフロメータで検出する場合に
比較して著しく小さくなる。従って、検出流量の最大値
から最小値までの幅が狭くなり、その検出精度、特に中
流量時における検出精度が大幅に向上する。
また各エアフロメータ10.11に接続される吸気通路
+2a、12bが、コンプレッサ2b。
+2a、12bが、コンプレッサ2b。
3b上流側で連通路19によって互いに連通されている
ので、コンプレッサ2b、3b上流側へ伝播してきた吸
気脈動が互いに打ち消し合い、平滑化される。従って、
エアフロメータ10.11に検出される脈動成分は著し
く小さくなる。
ので、コンプレッサ2b、3b上流側へ伝播してきた吸
気脈動が互いに打ち消し合い、平滑化される。従って、
エアフロメータ10.11に検出される脈動成分は著し
く小さくなる。
発明の効果
以上の説明で明らかなように、この発明に係る過給機付
内燃機関の吸気装置によれば、各エアフロメータの最大
検出流量を小さく設定できるので、機関のアイドル時か
ら最大出力時の全般に亙って吸気流量を高精度に検出で
き、しかも連通路によって吸気脈動の影響を排除するこ
とができる。
内燃機関の吸気装置によれば、各エアフロメータの最大
検出流量を小さく設定できるので、機関のアイドル時か
ら最大出力時の全般に亙って吸気流量を高精度に検出で
き、しかも連通路によって吸気脈動の影響を排除するこ
とができる。
第1図はこの発明に係る吸気装置の一実施例を示す構成
説明図、第2図はこの吸気装置のエンジンルーム内にお
けるレイアウトを示す平面図である。 2・・・第1過給機、3・・・第2過給機、to、11
・・エアフロメータ、12a、12b・・・吸気通路、
19・・・連通路。 第2図
説明図、第2図はこの吸気装置のエンジンルーム内にお
けるレイアウトを示す平面図である。 2・・・第1過給機、3・・・第2過給機、to、11
・・エアフロメータ、12a、12b・・・吸気通路、
19・・・連通路。 第2図
Claims (1)
- (1)過給機を複数個並列に配置してなる内燃機関にお
いて、各過給機上流の吸気通路に、それぞれエアフロメ
ータを設けるとともに、それぞれの吸気通路を、過給機
とエアフロメータとの間で連通路を介して互いに連通さ
せたことを特徴とする過給機付内燃機関の吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1061498A JP2751345B2 (ja) | 1989-03-14 | 1989-03-14 | 過給機付内燃機関の吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1061498A JP2751345B2 (ja) | 1989-03-14 | 1989-03-14 | 過給機付内燃機関の吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02241967A true JPH02241967A (ja) | 1990-09-26 |
JP2751345B2 JP2751345B2 (ja) | 1998-05-18 |
Family
ID=13172821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1061498A Expired - Fee Related JP2751345B2 (ja) | 1989-03-14 | 1989-03-14 | 過給機付内燃機関の吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2751345B2 (ja) |
-
1989
- 1989-03-14 JP JP1061498A patent/JP2751345B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2751345B2 (ja) | 1998-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4512152A (en) | Engine with supercharger | |
JP2004092646A (ja) | 内燃機関用過給装置 | |
SE9202618L (sv) | Avgasflödessystem för en med överladdare försedd förbränningsmotor, samt vid dylikt system tillämpat förfarande | |
US7080635B2 (en) | Intake and exhaust device for multi-cylinder engine | |
JP2002508049A (ja) | ターボチャージャとターボチャージャの装備方法 | |
US4207742A (en) | Engine with shuntable turbocharger | |
JPH02112619A (ja) | ツインターボ式内燃機関 | |
JPH055420A (ja) | V型エンジンの過給圧制御装置 | |
JPS62174537A (ja) | 過給機付排気弁休止機構エンジン | |
JPH01244154A (ja) | 圧力波過給機付エンジンの排気装置 | |
JP2751345B2 (ja) | 過給機付内燃機関の吸気装置 | |
AU2019383763B2 (en) | Supercharging system | |
WO2020246106A1 (ja) | 過給システム | |
JPH0240267Y2 (ja) | ||
JPH041309Y2 (ja) | ||
JP2522157Y2 (ja) | 過給機付エンジンの排気還流装置 | |
JPH1030446A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPS5833374B2 (ja) | 燃料噴射式エンジンの過給装置 | |
JP2845448B2 (ja) | ターボ過給機付エンジンの排気センサ取付構造 | |
JPH07233761A (ja) | エンジンの排気還流装置 | |
WO2020246105A1 (ja) | 過給システム | |
JP3014703B2 (ja) | エンジンの過給装置 | |
JP2867433B2 (ja) | 内燃機関の吸気量測定装置 | |
JPH041422A (ja) | マリンエンジンにおける複合過給方式 | |
JPH1130126A (ja) | 過給内燃機関の給気量制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |