JPS5833374B2 - 燃料噴射式エンジンの過給装置 - Google Patents
燃料噴射式エンジンの過給装置Info
- Publication number
- JPS5833374B2 JPS5833374B2 JP9408279A JP9408279A JPS5833374B2 JP S5833374 B2 JPS5833374 B2 JP S5833374B2 JP 9408279 A JP9408279 A JP 9408279A JP 9408279 A JP9408279 A JP 9408279A JP S5833374 B2 JPS5833374 B2 JP S5833374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- supercharging
- supercharger
- air
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、吸気通路に空気量検出装置を設け、吸入空気
量に応じて燃量噴射量を設定するようにした燃料噴射式
エンジンに好適な過給装置に関する。
量に応じて燃量噴射量を設定するようにした燃料噴射式
エンジンに好適な過給装置に関する。
従来より、主吸気通路に加えて過給通路を設け、自然吸
入による主吸気通路からの主吸気に加えて、エンジンに
よって駆動される過給機により加圧されたエアまたは混
合気を過給気として過給通路からエンジンの燃焼室に補
助的に充填(過給)し、エンジンの充填効率をアップし
、エンジン出力の向上を図るようにしたエンジンの過給
装置は公知である(例えば特開昭53−24913号公
報参照)。
入による主吸気通路からの主吸気に加えて、エンジンに
よって駆動される過給機により加圧されたエアまたは混
合気を過給気として過給通路からエンジンの燃焼室に補
助的に充填(過給)し、エンジンの充填効率をアップし
、エンジン出力の向上を図るようにしたエンジンの過給
装置は公知である(例えば特開昭53−24913号公
報参照)。
ところで、この種の過給装置を燃料噴射式エンジンに適
用する場合には、過給通路からエンジンの燃焼室に供給
される過給量自体も燃量噴射量の設定にとって重要であ
るため、過給量を正確に計量する必要があり、そのため
には、エアフローメータ等の空気量検出装置を介設した
吸気通路を該空気量検出装置の下流で主吸気通路と過給
機を介設した過給通路とに分岐し、一つの空気量検出装
置によってエンジンの燃焼室に供給される吸入空気の総
量、を検出することが有利である。
用する場合には、過給通路からエンジンの燃焼室に供給
される過給量自体も燃量噴射量の設定にとって重要であ
るため、過給量を正確に計量する必要があり、そのため
には、エアフローメータ等の空気量検出装置を介設した
吸気通路を該空気量検出装置の下流で主吸気通路と過給
機を介設した過給通路とに分岐し、一つの空気量検出装
置によってエンジンの燃焼室に供給される吸入空気の総
量、を検出することが有利である。
しかしながら、過給機によって供給される過給気は、エ
ンジンの全運転範囲に亘ってその全量がエンジンの作動
室に供給されるとは限られず、例えば出力性能よりも排
気ガス浄化性能が問題となるエンジンの低負荷運転時に
は、排気ガス浄化用の2次エアとして過給気の一部を過
給機下流の過給通路より分岐させて設けた2次エア供給
通路からエンジンの排気通路に供給することが有利であ
ると考えられている。
ンジンの全運転範囲に亘ってその全量がエンジンの作動
室に供給されるとは限られず、例えば出力性能よりも排
気ガス浄化性能が問題となるエンジンの低負荷運転時に
は、排気ガス浄化用の2次エアとして過給気の一部を過
給機下流の過給通路より分岐させて設けた2次エア供給
通路からエンジンの排気通路に供給することが有利であ
ると考えられている。
したがって、エンジンの運転条件によっては、上記吸気
通路に介設した空気量検出装置によって検出した吸入空
気の全量がエンジンの燃焼室に供給されるものではなく
、通常の如く、上記空気量検出装置によって検出した空
気量に応じて、燃料噴射量を設定した場合には、燃料が
過剰となる問題がある。
通路に介設した空気量検出装置によって検出した吸入空
気の全量がエンジンの燃焼室に供給されるものではなく
、通常の如く、上記空気量検出装置によって検出した空
気量に応じて、燃料噴射量を設定した場合には、燃料が
過剰となる問題がある。
この問題を解消するためには、過給通路からさらに2次
エア供給通路に分流される2次エア量を、上記とは別の
エアフローメーク等の空気量検出装置によって検力し、
その検出値を吸気通路に介設した空気量検出装置の検出
値から減算し、その計算結果に応じて燃料噴射量を設定
することが考えられるが、この方式は、空気量検出装置
を余計に設けなければならないうえ、燃料噴射装置側の
制御をいたずらに複雑化する問題がある。
エア供給通路に分流される2次エア量を、上記とは別の
エアフローメーク等の空気量検出装置によって検力し、
その検出値を吸気通路に介設した空気量検出装置の検出
値から減算し、その計算結果に応じて燃料噴射量を設定
することが考えられるが、この方式は、空気量検出装置
を余計に設けなければならないうえ、燃料噴射装置側の
制御をいたずらに複雑化する問題がある。
本発明は、かかる問題を解消すべくなされたものであっ
て、単一の空気量検出装置を用いたうえで、2次エアと
して消費される2次エア供給量分は、その量に応じて空
気量検出装置をバイパスさせて別途過給通路を含む吸気
通路に供給することにより、空気量検出装置は、エンジ
ンの燃焼室内に実際に供給される吸入空気の総量を常時
正確に検出することができ、よって過給装置を採用する
場合にも、燃料噴射制御系には何んらの変更をもたらす
ことなしに、正確な燃料制御が行える燃料噴射式エンジ
ンの過給装置を提供することを目的としている。
て、単一の空気量検出装置を用いたうえで、2次エアと
して消費される2次エア供給量分は、その量に応じて空
気量検出装置をバイパスさせて別途過給通路を含む吸気
通路に供給することにより、空気量検出装置は、エンジ
ンの燃焼室内に実際に供給される吸入空気の総量を常時
正確に検出することができ、よって過給装置を採用する
場合にも、燃料噴射制御系には何んらの変更をもたらす
ことなしに、正確な燃料制御が行える燃料噴射式エンジ
ンの過給装置を提供することを目的としている。
このため、本発明においては、吸気通路上流に設置した
空気量検出装置の下流において主吸気通路と過給通路と
を分岐させ、過給通路の途中には過給機を介設し、過給
通路の過給機の下流には、第1分岐部を介して、2次エ
ア供給通路を分岐させて設ける一方、過給通路の過給機
上流には、第2分岐部を介して他端が大気に開放された
大気導入通路を分岐させ、上記第1分岐部にはエンジン
の運転状態に応じて該第1分岐部下流の過給通路と2次
エア供給通路とを過給機に対して交互に切換接続する第
1切換弁を設ける一方、第2分岐部には、第1切換弁が
上記第1分岐部下流の過給通路を過給機に対して接続し
たときには、上記第2分岐部上流の過給通路を過給機に
対して接続するとともに、第1切換弁が上記2次エア供
給通路を過給機に対して接続したときには、上記大気導
入通路を過給機に対して接続する第2切換弁を設けるこ
とによって、過給時には、空気量検出装置によって計量
した吸気の一部を過給機により加圧してエンジンの燃焼
室に供給するようにする一方、2次エア供給時には、空
気量検出装置とは無関係に外気を取入れてこれを過給機
により加圧して2次エアとしてエンジンの排気系に供給
するようにしたことを基本的な特徴としている。
空気量検出装置の下流において主吸気通路と過給通路と
を分岐させ、過給通路の途中には過給機を介設し、過給
通路の過給機の下流には、第1分岐部を介して、2次エ
ア供給通路を分岐させて設ける一方、過給通路の過給機
上流には、第2分岐部を介して他端が大気に開放された
大気導入通路を分岐させ、上記第1分岐部にはエンジン
の運転状態に応じて該第1分岐部下流の過給通路と2次
エア供給通路とを過給機に対して交互に切換接続する第
1切換弁を設ける一方、第2分岐部には、第1切換弁が
上記第1分岐部下流の過給通路を過給機に対して接続し
たときには、上記第2分岐部上流の過給通路を過給機に
対して接続するとともに、第1切換弁が上記2次エア供
給通路を過給機に対して接続したときには、上記大気導
入通路を過給機に対して接続する第2切換弁を設けるこ
とによって、過給時には、空気量検出装置によって計量
した吸気の一部を過給機により加圧してエンジンの燃焼
室に供給するようにする一方、2次エア供給時には、空
気量検出装置とは無関係に外気を取入れてこれを過給機
により加圧して2次エアとしてエンジンの排気系に供給
するようにしたことを基本的な特徴としている。
即ち、本発明に係る燃料噴射式エンジンの過給装置にお
いては、単一の空気量検出装置を設けて、主吸気と過給
気の総量を正確に検出することができるようにし、2次
エアの供給時には、過給機上流の過給通路を上記空気量
検出装置を介設した吸気通路からカットして、過給機の
吸込側を大気に連通ずることにより、上記空気量検出装
置では2次エア分を計算しないようにしたうえで、過給
機を2次エア供給のための2次エアポンプとして利用す
るようにしたことを特徴としている。
いては、単一の空気量検出装置を設けて、主吸気と過給
気の総量を正確に検出することができるようにし、2次
エアの供給時には、過給機上流の過給通路を上記空気量
検出装置を介設した吸気通路からカットして、過給機の
吸込側を大気に連通ずることにより、上記空気量検出装
置では2次エア分を計算しないようにしたうえで、過給
機を2次エア供給のための2次エアポンプとして利用す
るようにしたことを特徴としている。
以下、図示の実施例について、本発明をより具体的に説
明する。
明する。
図において、Eはピストン1の往復動でクランク軸2を
回転させるようにしたレシプロエンジン、3は主吸気バ
ルブ4により吸気行程において燃焼室5に対して開かれ
る主吸気ポート、6は過給バルブ7により吸気行程の終
期に燃焼室5に対して開かれる過給ポート、8は排気バ
ルブ9により排気行程にお・いて開かれる排気ポートで
ある。
回転させるようにしたレシプロエンジン、3は主吸気バ
ルブ4により吸気行程において燃焼室5に対して開かれ
る主吸気ポート、6は過給バルブ7により吸気行程の終
期に燃焼室5に対して開かれる過給ポート、8は排気バ
ルブ9により排気行程にお・いて開かれる排気ポートで
ある。
また、10はエアクリーナ、11はエアクリーナ10に
接続した吸気通路、12は吸気通路11を通過する吸入
空気の総量を検出するエアフローメータ等よりなる空気
量検出装置、13は空気量検出装置12の下流において
上記吸気通路11に連続する主吸気通路14に対して分
岐した過給通路で、その途中には、ベーン型エアポンプ
よりなる過給機15を介設している。
接続した吸気通路、12は吸気通路11を通過する吸入
空気の総量を検出するエアフローメータ等よりなる空気
量検出装置、13は空気量検出装置12の下流において
上記吸気通路11に連続する主吸気通路14に対して分
岐した過給通路で、その途中には、ベーン型エアポンプ
よりなる過給機15を介設している。
上記主吸気ポート3に連通ずる主吸気通路14にはエン
ジンEの負荷に応じて開閉されるスロットルバルブ16
を介設するとともに、その下流に空気量検出装置12の
検出信号に応じてコンΔ−タAにより制御される燃料噴
射装置Bを設置し、燃料噴射式のエンジンを構成してい
る。
ジンEの負荷に応じて開閉されるスロットルバルブ16
を介設するとともに、その下流に空気量検出装置12の
検出信号に応じてコンΔ−タAにより制御される燃料噴
射装置Bを設置し、燃料噴射式のエンジンを構成してい
る。
上記過給通路13に介設する過給機15の吐出側、吸込
側には、夫々第1、第2分岐部17.18を設け、第1
分岐部17からは、エンジンEの排気通路20の途中、
好ましくは、排気通路20に介設した排気ガス浄化装置
21の上流に開口する2次エア供給通路22を分岐させ
て設ける。
側には、夫々第1、第2分岐部17.18を設け、第1
分岐部17からは、エンジンEの排気通路20の途中、
好ましくは、排気通路20に介設した排気ガス浄化装置
21の上流に開口する2次エア供給通路22を分岐させ
て設ける。
また、第2分岐部18には、上流を大気、好ましくは工
アクリーナ10に接続した大気導入通路23の下流を接
続している。
アクリーナ10に接続した大気導入通路23の下流を接
続している。
上記第1分岐部17には、過給機15の吐出側を途中に
エンジン負荷に応じて開度が調整される過給量コントロ
ールバルブ19を介設した下流側過給通路13d又は2
次エア供給通路22のいずれか一方に接続するダイヤフ
ラム作動の第1切換弁25を設ける一方、第2分岐部1
8には、過給機15の吸込側を主吸気通路14から分岐
した上流側過給通路13u又は大気導入通路23のいず
れか一方に接続するダイヤフラム作動の第2切換弁26
を設けている。
エンジン負荷に応じて開度が調整される過給量コントロ
ールバルブ19を介設した下流側過給通路13d又は2
次エア供給通路22のいずれか一方に接続するダイヤフ
ラム作動の第1切換弁25を設ける一方、第2分岐部1
8には、過給機15の吸込側を主吸気通路14から分岐
した上流側過給通路13u又は大気導入通路23のいず
れか一方に接続するダイヤフラム作動の第2切換弁26
を設けている。
これら第1、第2切換弁25.26は構造が同じで、互
いに同調して作動するように構成されており、口”yド
25a、26aを介して弁体25b。
いに同調して作動するように構成されており、口”yド
25a、26aを介して弁体25b。
26bを支持したダイヤフラム25c、26cによって
大気室25d 、26dとは仕切った負圧室25e 、
26eには、主吸気通路14のスロットル弁16下流に
設けた負圧取出口28に連通する共通の負圧導入通路2
9によって、スロットル弁16下流の吸気負圧を導入す
るようにしている。
大気室25d 、26dとは仕切った負圧室25e 、
26eには、主吸気通路14のスロットル弁16下流に
設けた負圧取出口28に連通する共通の負圧導入通路2
9によって、スロットル弁16下流の吸気負圧を導入す
るようにしている。
したがって、第1、第2切換弁25.26は主吸気通路
14のスロットル弁16下流の吸気負圧の高低に応じて
切換作動され、吸気負圧が高いエンジンEの低負荷運転
時には、図の状態、即ち第1切換弁25の下流側過給通
路13dを閉じて2次エア供給通路22を開き、また第
2切換弁26は上流側過給通路13uを閉じて大気導入
通路23を開いた状態に保持され、その結果、大気導入
通路23と2次エア供給通路22との間に過給機15が
接続される。
14のスロットル弁16下流の吸気負圧の高低に応じて
切換作動され、吸気負圧が高いエンジンEの低負荷運転
時には、図の状態、即ち第1切換弁25の下流側過給通
路13dを閉じて2次エア供給通路22を開き、また第
2切換弁26は上流側過給通路13uを閉じて大気導入
通路23を開いた状態に保持され、その結果、大気導入
通路23と2次エア供給通路22との間に過給機15が
接続される。
一方、吸気負圧が低くなるエンジンEの高負荷運転時に
は、逆に、第1、第2切換弁25.26は夫々2次エア
供給通路22および大気導入通路23を閉じるように切
換作動され、その結果、上流側過給通路13uは過給機
15の吸込側に接続されるとともに、過給機15の吐出
側は下流側過給通路13dに接続される。
は、逆に、第1、第2切換弁25.26は夫々2次エア
供給通路22および大気導入通路23を閉じるように切
換作動され、その結果、上流側過給通路13uは過給機
15の吸込側に接続されるとともに、過給機15の吐出
側は下流側過給通路13dに接続される。
なお、図において、30は2次エアの供給時その流量ヲ
コントロールする2次エアコントロールバルブ、31は
過給機15の吐出側と吸込側とを連通し、途中にチェッ
クボールタイプのIJ IJ−フ弁32を介設したIJ
IJ−フ通路である。
コントロールする2次エアコントロールバルブ、31は
過給機15の吐出側と吸込側とを連通し、途中にチェッ
クボールタイプのIJ IJ−フ弁32を介設したIJ
IJ−フ通路である。
上記の構成の結果、エンジンEの低負荷運転時には過給
は行なわれず、過給機15は2次エアポンプとして機能
し、大気導入通路23を介してエアを吸込んで加圧し、
加圧エアを、2次エアとして2次エア供給通路22を介
して排気通路20の排気ガス浄化装置21の上流に供給
する。
は行なわれず、過給機15は2次エアポンプとして機能
し、大気導入通路23を介してエアを吸込んで加圧し、
加圧エアを、2次エアとして2次エア供給通路22を介
して排気通路20の排気ガス浄化装置21の上流に供給
する。
この場合の2次エア量は、2次エアコントロールバルブ
30によりコントロールされる。
30によりコントロールされる。
したがって、この場合、吸気通路11に介設した空気量
検出装置12によって計量された吸気の全量は、主吸気
通路14を流下し、スロットル弁16の開度に応じて主
吸気ポート3からエンジンEの燃焼室5に自然吸入され
るため、空気量検出装置12は検出した吸入空気量を電
気信号としてコンピュータAに入力し、燃料噴射装置B
はコンピュータAの出力信号に応じて吸入空気量に対応
した燃料を正確に計量してこれを主吸気通路14に噴射
する。
検出装置12によって計量された吸気の全量は、主吸気
通路14を流下し、スロットル弁16の開度に応じて主
吸気ポート3からエンジンEの燃焼室5に自然吸入され
るため、空気量検出装置12は検出した吸入空気量を電
気信号としてコンピュータAに入力し、燃料噴射装置B
はコンピュータAの出力信号に応じて吸入空気量に対応
した燃料を正確に計量してこれを主吸気通路14に噴射
する。
一方、エンジンEの高負荷運転時には、吸気負圧の低下
によって、第1、第2切換弁25 、26がともに切換
作動され、上流側過給通路13uは過給機15の吸込側
に、下流側過給通路13dは過給機15の吐出側に夫々
接続され、過給機15は過給機として機能し、加圧エア
を過給気として下流側過給通路13aに送給し、コント
ロールバルブ19によって流量がコントロールされた過
給気は、過給バルブ7によって過給ポート6が開かれた
ときにエンジンEの燃焼室5に供給される。
によって、第1、第2切換弁25 、26がともに切換
作動され、上流側過給通路13uは過給機15の吸込側
に、下流側過給通路13dは過給機15の吐出側に夫々
接続され、過給機15は過給機として機能し、加圧エア
を過給気として下流側過給通路13aに送給し、コント
ロールバルブ19によって流量がコントロールされた過
給気は、過給バルブ7によって過給ポート6が開かれた
ときにエンジンEの燃焼室5に供給される。
この場合、過給気として供給される空気は、空気量検出
装置12によってその量が検出された吸気の一部であり
、エンジンEの燃焼室5に実際に供給される空気の全量
は、空気量検出装置12によって正しく検出され、した
がってコンピュータAは、吸気の全量に見合った燃料量
を演算して制御信号を燃料噴射装置Bに印加し、燃料噴
射装置Bは必要な燃料を主吸気通路14に適正量噴射す
る。
装置12によってその量が検出された吸気の一部であり
、エンジンEの燃焼室5に実際に供給される空気の全量
は、空気量検出装置12によって正しく検出され、した
がってコンピュータAは、吸気の全量に見合った燃料量
を演算して制御信号を燃料噴射装置Bに印加し、燃料噴
射装置Bは必要な燃料を主吸気通路14に適正量噴射す
る。
なお、上記実施例においては第1、第2切換弁25.2
6はダイヤフラム作動のものを用いたが、本発明はこれ
を限定されるものではなく、例えば主吸気通路14のス
ロットル弁16の開度が設定開度に開かれた際に、電気
的にこれを検出して、第1、第2切換弁を切換える電磁
作動のものを用いてもよいことはいうまでもない。
6はダイヤフラム作動のものを用いたが、本発明はこれ
を限定されるものではなく、例えば主吸気通路14のス
ロットル弁16の開度が設定開度に開かれた際に、電気
的にこれを検出して、第1、第2切換弁を切換える電磁
作動のものを用いてもよいことはいうまでもない。
また上記各実施例においては主吸気通路14および過給
通路13を夫々独立して燃焼室5に接続したものについ
て説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく
、例えば前記特開昭53−24913号公報に記載され
ているように、主吸気通路と過給通路とを合流させたう
えで燃焼室に接続したものにも適用しうる。
通路13を夫々独立して燃焼室5に接続したものについ
て説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく
、例えば前記特開昭53−24913号公報に記載され
ているように、主吸気通路と過給通路とを合流させたう
えで燃焼室に接続したものにも適用しうる。
以上詳細に説明したことから明らかなように、本発明は
、過給通路の過給機の吐出側、吸込側に夫々第1、第2
分岐部を介して2次エア供給通路および大気導入通路を
接続するとともに、第1分岐部には、下流側過給通路と
2次エア供給通路とを切換える第1切換弁を設ける一方
、2次分岐部には、上流側過給通路と大気導入通路とを
切換える第2切換弁を設け、第1、第2切換弁を同調さ
せて切換えるようにして、エンジンの低負荷時には、大
気導入通路から取入れた空気を過給機により加圧して2
次エアとしてエンジンの排気系に供給する2次エア供給
系を吸気系とは別個に形成するようにしたことを特徴と
する燃料噴射式エンジンの過給装置を提供するものであ
る。
、過給通路の過給機の吐出側、吸込側に夫々第1、第2
分岐部を介して2次エア供給通路および大気導入通路を
接続するとともに、第1分岐部には、下流側過給通路と
2次エア供給通路とを切換える第1切換弁を設ける一方
、2次分岐部には、上流側過給通路と大気導入通路とを
切換える第2切換弁を設け、第1、第2切換弁を同調さ
せて切換えるようにして、エンジンの低負荷時には、大
気導入通路から取入れた空気を過給機により加圧して2
次エアとしてエンジンの排気系に供給する2次エア供給
系を吸気系とは別個に形成するようにしたことを特徴と
する燃料噴射式エンジンの過給装置を提供するものであ
る。
本発明によれば、エンジンの低負荷時には、吸気系とは
別個の系によって吸気通路に介設した空気量検出装置と
は無関係に取入れた空気を2次エアとして過給機によっ
て送給することができる一方、エンジンの高負荷時には
、上記空気量検出装置によってその量を検出した空気の
一部を過給機によってエンジンの燃焼室に過給すること
ができるので、単一の空気量検出装置によって実際にエ
ンジンの燃焼室に供給される空気量を正確に検出するこ
とができ、しかも過給機を2次エア供給用にも用いるこ
とができるので、過給に伴なう燃料制御を簡単化でき、
過給の目的を損なうことなしに、効率的なエンジンを提
供することができる効果がある。
別個の系によって吸気通路に介設した空気量検出装置と
は無関係に取入れた空気を2次エアとして過給機によっ
て送給することができる一方、エンジンの高負荷時には
、上記空気量検出装置によってその量を検出した空気の
一部を過給機によってエンジンの燃焼室に過給すること
ができるので、単一の空気量検出装置によって実際にエ
ンジンの燃焼室に供給される空気量を正確に検出するこ
とができ、しかも過給機を2次エア供給用にも用いるこ
とができるので、過給に伴なう燃料制御を簡単化でき、
過給の目的を損なうことなしに、効率的なエンジンを提
供することができる効果がある。
図面は本発明に係る燃料噴射式エンジンの過給装置の実
施例を示すエンジンの全体概略説明図である。 E・・・エンジン、11・・・吸気通路、12・・・空
気量検出装置、13・・・過給通路、14・・・主吸気
通路、15・・・過給機、B・・・燃料噴射装置、17
・・・第1分岐部、18・・・第2分岐部、20・・・
排気通路、22・・・2次エア供給通路、23・・・大
気導入通路、25・・・第1切換弁、26・・・第2切
換弁。
施例を示すエンジンの全体概略説明図である。 E・・・エンジン、11・・・吸気通路、12・・・空
気量検出装置、13・・・過給通路、14・・・主吸気
通路、15・・・過給機、B・・・燃料噴射装置、17
・・・第1分岐部、18・・・第2分岐部、20・・・
排気通路、22・・・2次エア供給通路、23・・・大
気導入通路、25・・・第1切換弁、26・・・第2切
換弁。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 吸気通路を分岐して主吸気通路と過給機を介設した
過給通路とを形成する一方、主吸気通路と過給通路との
分岐部よりも上流の吸気通路に吸入空気量を検出する空
気量検出装置を設け、該空気量検出装置の出力信号に応
じて燃料噴射量を制御するようにした燃料噴射式エンジ
ンの過給装置において、 上記過給機下流の過給通路の第1分岐部より分岐して排
気系に2次エアを供給する2次エア供給通路を設けると
ともに、エンジンの運転状態に応じて上記過給機を第1
分岐部下流の過給通路と2次エア供給通路のいずれか一
方に接続する第1切換弁を設ける一方、上記過給機上流
の過給通路の第2分岐部より分岐して大気に開放される
大気導入通路を設けるとともに、上記第1切換弁に同調
して過給機が上記第1分岐部下流の過給通路に接続され
たとき上記第2分岐部上流の過給通路を過給機に接続し
、過給機が上記2次エア供給通路に接続されたとき上記
大気導入通路を過給機に接続する第2切換弁を設けたこ
とを特徴とする燃料噴射式エンジンの過給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9408279A JPS5833374B2 (ja) | 1979-07-23 | 1979-07-23 | 燃料噴射式エンジンの過給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9408279A JPS5833374B2 (ja) | 1979-07-23 | 1979-07-23 | 燃料噴射式エンジンの過給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5618024A JPS5618024A (en) | 1981-02-20 |
JPS5833374B2 true JPS5833374B2 (ja) | 1983-07-19 |
Family
ID=14100550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9408279A Expired JPS5833374B2 (ja) | 1979-07-23 | 1979-07-23 | 燃料噴射式エンジンの過給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5833374B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5975348U (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-22 | 三上 正夫 | 自動車用ル−フライニングの取付構造 |
JPH0532372Y2 (ja) * | 1987-11-28 | 1993-08-19 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57157014A (en) * | 1981-03-23 | 1982-09-28 | Mitsubishi Motors Corp | Air intake unit of supercharged engine |
JPS5847117A (ja) * | 1981-09-14 | 1983-03-18 | Daihatsu Motor Co Ltd | 過給機付エンジン |
-
1979
- 1979-07-23 JP JP9408279A patent/JPS5833374B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5975348U (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-22 | 三上 正夫 | 自動車用ル−フライニングの取付構造 |
JPH0532372Y2 (ja) * | 1987-11-28 | 1993-08-19 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5618024A (en) | 1981-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5205120A (en) | Mixture-compressing internal-combustion engine with secondary-air injection and with air-mass metering in the suction pipe | |
US4512152A (en) | Engine with supercharger | |
JPS6158911A (ja) | 過給機付エンジン | |
JPS5833373B2 (ja) | 燃料噴射式エンジンの過給装置 | |
JPH02112619A (ja) | ツインターボ式内燃機関 | |
JPS5833374B2 (ja) | 燃料噴射式エンジンの過給装置 | |
US4365598A (en) | Internal combustion engine | |
JPS595781B2 (ja) | 過給機付エンジンの燃料制御装置 | |
JPS595782B2 (ja) | 過給機付エンジンの燃料制御装置 | |
JPS6155360A (ja) | 過給機付エンジンの給気装置 | |
JPS5833371B2 (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPS5851221A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPS5925109B2 (ja) | 燃料噴射式エンジンの過給装置 | |
JPS6313388Y2 (ja) | ||
JPS6042191Y2 (ja) | 排気タ−ボ過給機付機関のバイパス路制御装置 | |
JPH08100744A (ja) | 燃圧レギュレータ | |
JP2522157Y2 (ja) | 過給機付エンジンの排気還流装置 | |
JP2751345B2 (ja) | 過給機付内燃機関の吸気装置 | |
JPH0740667Y2 (ja) | 2サイクル内燃機関の分割運転制御装置 | |
JPS5857020A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPS6032025B2 (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPH0639050Y2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPH0475394B2 (ja) | ||
JP2960941B2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPS59200037A (ja) | 多気筒内燃機関 |