JPH0224122A - 光学的造形体の透明化処理方法 - Google Patents
光学的造形体の透明化処理方法Info
- Publication number
- JPH0224122A JPH0224122A JP63172684A JP17268488A JPH0224122A JP H0224122 A JPH0224122 A JP H0224122A JP 63172684 A JP63172684 A JP 63172684A JP 17268488 A JP17268488 A JP 17268488A JP H0224122 A JPH0224122 A JP H0224122A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaped body
- resin liquid
- transparent
- cured
- same
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 60
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 abstract description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 abstract 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000005337 ground glass Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920002601 oligoester Polymers 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
- B29C64/124—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
- B29C64/129—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
- B29C64/135—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は光硬化性樹脂に光を照射して目的形状の硬化体
を製造する光学的造形法により製造される造形体を透明
化する処理方法に関する。
を製造する光学的造形法により製造される造形体を透明
化する処理方法に関する。
[従来の技術]
光硬化性樹脂に光束を照射して、該照射部分を硬化させ
、この硬化部分を水平方向に連続させると共に、さらに
その上側に光硬化性樹脂を供給して同様にして硬化させ
ることにより上下方向にも硬化体を連続させ、これを繰
り返すことにより目的形状の硬化体を製造する光学的造
形法は特開昭60−247515号、62−35966
号、62−101408号などにより公知である。光束
を走査する代りにマスクを用いる方法も公知である。
、この硬化部分を水平方向に連続させると共に、さらに
その上側に光硬化性樹脂を供給して同様にして硬化させ
ることにより上下方向にも硬化体を連続させ、これを繰
り返すことにより目的形状の硬化体を製造する光学的造
形法は特開昭60−247515号、62−35966
号、62−101408号などにより公知である。光束
を走査する代りにマスクを用いる方法も公知である。
また、光硬化性樹脂をノズルの先端から流出させると共
に、流出された樹脂に光を照射して樹脂を硬化させ、か
つノズルを3次元模型の断面に沿って13!lIさせ、
硬化樹脂(硬化体)を積み重ねることにより3次元模型
を製造する方法も近年開発されつつある。
に、流出された樹脂に光を照射して樹脂を硬化させ、か
つノズルを3次元模型の断面に沿って13!lIさせ、
硬化樹脂(硬化体)を積み重ねることにより3次元模型
を製造する方法も近年開発されつつある。
第2図〜第4図は各々かかる光学的造形法を実施するた
めの装置の一例を示す断面図である。
めの装置の一例を示す断面図である。
第2図の装置において、容器11内に光硬化性樹脂12
が収容されている。容器11の底面にはガラス等の透光
板よりなる透光窓13が設けられており、該透光窓13
に向けて光束14を照射するように、レンズを内蔵した
光出射部15、光ファイバー16、光出射部15を水平
面内のX−Y方向(X、Yは直交する2方向)に′8!
l]させるX−Y移動装置17、光源20等よりなる光
学系が設けられている。容器11内にはベース21が設
置され、該ベース21はエレベータ22により昇降可能
とされている。これらX−Y移動装置17、エレベータ
22はコンピュータ23により制御される。
が収容されている。容器11の底面にはガラス等の透光
板よりなる透光窓13が設けられており、該透光窓13
に向けて光束14を照射するように、レンズを内蔵した
光出射部15、光ファイバー16、光出射部15を水平
面内のX−Y方向(X、Yは直交する2方向)に′8!
l]させるX−Y移動装置17、光源20等よりなる光
学系が設けられている。容器11内にはベース21が設
置され、該ベース21はエレベータ22により昇降可能
とされている。これらX−Y移動装置17、エレベータ
22はコンピュータ23により制御される。
上記装置により硬化体を製造する場合、まずベース21
を透光窓13よりもわずか下方に位置させ、光束14を
目的形状物の水平断面に倣って走査させる。この走査は
コンピュータ制御されたX−Y移動装置17により行な
われる。目的形状物の一つの水平断面(この場合は底面
又は上面に相当する部分)のすべてに光を照射した後、
ベース21をわずかに上昇させ、硬化物24とベース2
1との間に未硬化の光硬化性樹脂を流入させた後、上記
と同様の光照射を行う。この手順を繰り返すことにより
、目的形状の硬化体が多層積層体として得られる。
を透光窓13よりもわずか下方に位置させ、光束14を
目的形状物の水平断面に倣って走査させる。この走査は
コンピュータ制御されたX−Y移動装置17により行な
われる。目的形状物の一つの水平断面(この場合は底面
又は上面に相当する部分)のすべてに光を照射した後、
ベース21をわずかに上昇させ、硬化物24とベース2
1との間に未硬化の光硬化性樹脂を流入させた後、上記
と同様の光照射を行う。この手順を繰り返すことにより
、目的形状の硬化体が多層積層体として得られる。
第3図の装置においては、光硬化性樹脂12の液面12
aに向けて光束14を照射するようにレンズ28、ミラ
ー29、ミラー回転駆動装置29a、光源20等よりな
る光学系が設けられている。容器11内にはベース21
が設置され、該ベース21はエレベータ22により昇降
可能とされている。これら駆動装置29a、エレベータ
22はコンピュータ23により制御される。
aに向けて光束14を照射するようにレンズ28、ミラ
ー29、ミラー回転駆動装置29a、光源20等よりな
る光学系が設けられている。容器11内にはベース21
が設置され、該ベース21はエレベータ22により昇降
可能とされている。これら駆動装置29a、エレベータ
22はコンピュータ23により制御される。
上記装置により硬化体を製造する場合、まずベース21
上の基板21aを液面12aよりもわずか下方に位置さ
せ、光束14を目的形状物の水平断面に倣って走査させ
る。この走査はコンピュータ制御されたミラー29の回
転により行われる。目的形状物の一つの水平断面(この
場合は底面に相当する部分)のすべてに光を照射した後
、ベース21をわずかに下降させ、硬化物24の上に未
硬化の光硬化性樹脂を流入させた後、上記と同様の光照
射を行う、この手順を繰り返すことにより、目的形状の
硬化体が得られる。
上の基板21aを液面12aよりもわずか下方に位置さ
せ、光束14を目的形状物の水平断面に倣って走査させ
る。この走査はコンピュータ制御されたミラー29の回
転により行われる。目的形状物の一つの水平断面(この
場合は底面に相当する部分)のすべてに光を照射した後
、ベース21をわずかに下降させ、硬化物24の上に未
硬化の光硬化性樹脂を流入させた後、上記と同様の光照
射を行う、この手順を繰り返すことにより、目的形状の
硬化体が得られる。
第4図は別の光学的造形装置を説明する斜視図である。
符号30は未硬化の光硬化性樹脂を貯蔵する貯槽であり
、フィーダ32、配管36及びポンプ37を介してノズ
ル38に接続されており、光硬化性樹脂が該ノズル38
へ供給可能とされている。該ノズル38はロボット装置
39のロボットアーム40の先端に取り付けられており
、xlY、Z方向にそれぞれ移動自在とされている。な
お、X、Y、Zは直交する3次元座標軸を示している。
、フィーダ32、配管36及びポンプ37を介してノズ
ル38に接続されており、光硬化性樹脂が該ノズル38
へ供給可能とされている。該ノズル38はロボット装置
39のロボットアーム40の先端に取り付けられており
、xlY、Z方向にそれぞれ移動自在とされている。な
お、X、Y、Zは直交する3次元座標軸を示している。
符号41は光源であり、光ファイバー42を介してノズ
ル38に接続され、該ノズル38の先端から流出される
光硬化性樹脂に光を照射可能としている。符号43はポ
ンプ37、ロボット装置39及び光源41を制御するコ
ンピュータである。
ル38に接続され、該ノズル38の先端から流出される
光硬化性樹脂に光を照射可能としている。符号43はポ
ンプ37、ロボット装置39及び光源41を制御するコ
ンピュータである。
このように構成された装置を用いて3次元模型を製造す
る場合、まず、コンピュータ43に製造しようとする3
次元模型44の水平断面データを入力しておく。水平断
面データとは、3次元模型44を所要の高さ方向(Z方
向)の厚みごとにいわゆる輪切りを行うように水平方向
に沿ってとりだ断面における形状である。第4図の3次
元模型44は自動車のモデルであり、その車体のルーフ
近傍付近における所要の厚さをもった断面45の形状が
一つの水平断面データとなる。この自動車モデルとして
の3次元模型44は、多数の薄い肉厚の断面の積み重ね
体として形成され、全ての断面の形状がコンピュータ4
3に入力される。コンピュータ43に入力された水平断
面データに基いて、コンピュータ43はポンプ37及び
ロボット装置39の制御を行う。第4図では、成形用板
材46の上にまずタイヤ4フの最低部が形成され、順次
その上にタイヤ47の中央部から上部並びに車体48の
底部が形成され、順次上方の部分が積み重ねられる。符
号45で示す閉じたループ形状の断面を形成する場合、
ノズル38はループ状の軌跡を描くように移動される。
る場合、まず、コンピュータ43に製造しようとする3
次元模型44の水平断面データを入力しておく。水平断
面データとは、3次元模型44を所要の高さ方向(Z方
向)の厚みごとにいわゆる輪切りを行うように水平方向
に沿ってとりだ断面における形状である。第4図の3次
元模型44は自動車のモデルであり、その車体のルーフ
近傍付近における所要の厚さをもった断面45の形状が
一つの水平断面データとなる。この自動車モデルとして
の3次元模型44は、多数の薄い肉厚の断面の積み重ね
体として形成され、全ての断面の形状がコンピュータ4
3に入力される。コンピュータ43に入力された水平断
面データに基いて、コンピュータ43はポンプ37及び
ロボット装置39の制御を行う。第4図では、成形用板
材46の上にまずタイヤ4フの最低部が形成され、順次
その上にタイヤ47の中央部から上部並びに車体48の
底部が形成され、順次上方の部分が積み重ねられる。符
号45で示す閉じたループ形状の断面を形成する場合、
ノズル38はループ状の軌跡を描くように移動される。
ノズル38から流出した樹脂にはノズル38の先端の投
光部から光が照射される。これにより、流出した樹脂は
直ちに硬化を開始し、既に積層されかつ所要の硬度にま
で硬化している模型44の断面45上に積み重ねられる
。
光部から光が照射される。これにより、流出した樹脂は
直ちに硬化を開始し、既に積層されかつ所要の硬度にま
で硬化している模型44の断面45上に積み重ねられる
。
[発明が解決しようとする課題]
このように、硬化体を層状に積み重ねてゆく光学的造形
法により製造される造形体は、積み重ねられた硬化体の
各層の間に段差が生じるため、その表面が平滑面ではな
く凹凸面となる。
法により製造される造形体は、積み重ねられた硬化体の
各層の間に段差が生じるため、その表面が平滑面ではな
く凹凸面となる。
即ち、例えば第2図の1部の拡大図である第1図(a)
に示す如く、順次積み上げ位置をずらすように積層され
た硬化物24 a、 24 b、 24 cにおいては
、それぞれの硬化物間に段差状の隅角部がある。
に示す如く、順次積み上げ位置をずらすように積層され
た硬化物24 a、 24 b、 24 cにおいては
、それぞれの硬化物間に段差状の隅角部がある。
また、硬化物24の垂直断面形状も全く完全な方形にな
るものではなく、光が照射される例が拡大する台形又は
三角形の断面形状になることが多い。(光を下方から照
射している第2図の装置による造形体においては、各層
の硬化物24は第1図に示す如く下方へいわゆる末広が
りとなる台形の断面形状となる。なお、逆に上方から光
を照射するタイプの光学的造形装置(図示略)では、硬
化物の上面側が広くなる台形断面形状になり易い。
るものではなく、光が照射される例が拡大する台形又は
三角形の断面形状になることが多い。(光を下方から照
射している第2図の装置による造形体においては、各層
の硬化物24は第1図に示す如く下方へいわゆる末広が
りとなる台形の断面形状となる。なお、逆に上方から光
を照射するタイプの光学的造形装置(図示略)では、硬
化物の上面側が広くなる台形断面形状になり易い。
このようなことから、硬化物24を積層してなる造形体
は、その側面に多数の微細な凹凸(第1図の符号aは凹
部を示す。)を有したものとなっていた。そして、従来
の光学的造形法で製造される造形体は、この凹凸表面で
の光の乱反射のためにスリ硝子の如く透明感の乏しい造
形体となっていた。
は、その側面に多数の微細な凹凸(第1図の符号aは凹
部を示す。)を有したものとなっていた。そして、従来
の光学的造形法で製造される造形体は、この凹凸表面で
の光の乱反射のためにスリ硝子の如く透明感の乏しい造
形体となっていた。
このような凹凸の存在のために不透明体とされている造
形体を透明化する方法としては、造形体の表面を適当な
方法で研磨することにより段差Aをなくし、平滑表面と
する方法も考えられるが、この方法は、研磨に多大な労
力を要し、工業的に有利な方法とはいえない。
形体を透明化する方法としては、造形体の表面を適当な
方法で研磨することにより段差Aをなくし、平滑表面と
する方法も考えられるが、この方法は、研磨に多大な労
力を要し、工業的に有利な方法とはいえない。
本発明の目的は、このような従来の光学的造形法で製造
された不透明な造形体を容易に透明化することができる
方法を提供することにある。
された不透明な造形体を容易に透明化することができる
方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明の光学的造形体の透明化処理方法は、光硬化性樹
脂の硬化物を積み重ねて、造形する光学的造形法で製造
された造形体の表面に、透明な樹脂液を付着させて、硬
化させることを特徴とする。
脂の硬化物を積み重ねて、造形する光学的造形法で製造
された造形体の表面に、透明な樹脂液を付着させて、硬
化させることを特徴とする。
[作 用]
本発明の方法によれば、光学的造形法により製造された
造形体の表面の凹凸が該樹脂液の硬化物により埋められ
滑らかな表面となる。従って、本発明によれば、造形体
を透明化することが可能とされる。
造形体の表面の凹凸が該樹脂液の硬化物により埋められ
滑らかな表面となる。従って、本発明によれば、造形体
を透明化することが可能とされる。
[実施例]
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明においては、例えば第2〜4図に示した光学的造
形法により製造された造形体を必要に応じ溶剤を噴露し
たり注ぎかけたりすることにより洗浄した後、その表面
に、透明な樹脂液を付着させる。透明樹脂液の付着方法
としては、スプレー、刷毛塗り等の塗布方法の他、造形
体を樹脂液中に浸漬する方法等を採用することができる
。
形法により製造された造形体を必要に応じ溶剤を噴露し
たり注ぎかけたりすることにより洗浄した後、その表面
に、透明な樹脂液を付着させる。透明樹脂液の付着方法
としては、スプレー、刷毛塗り等の塗布方法の他、造形
体を樹脂液中に浸漬する方法等を採用することができる
。
なお、造形体を上記の如く洗浄する場合において透明樹
脂液の粘性が低いときには、洗浄液として当該透明樹脂
液を用いても良い。このようにすれば、洗浄と透明樹脂
液の付着とを同時に行なうことができる。
脂液の粘性が低いときには、洗浄液として当該透明樹脂
液を用いても良い。このようにすれば、洗浄と透明樹脂
液の付着とを同時に行なうことができる。
この透明樹脂液は、造形体表面の凹部aが樹脂液で埋め
られ、滑らかな表面が得られる程度の量で良い。造形体
の表面に過度に多量の樹脂液が付着すると、造形体の寸
法、形状が変わってしまうおそれがある。(ただし、樹
脂液をペイントの如く均一厚に塗着できるならば、透明
樹脂液を厚く塗着しても良い。) 本発明では、上記の如くして造形体表面に付着させた樹
脂液を硬化させる。この樹脂液の硬化は、用いる樹脂液
が光硬化性樹脂の液であれば、これに光を照射すること
により行なう。また、樹脂液が熱硬化性樹脂液である場
合には、オーブン等の適当な加熱装置により加熱して硬
化させることができる。
られ、滑らかな表面が得られる程度の量で良い。造形体
の表面に過度に多量の樹脂液が付着すると、造形体の寸
法、形状が変わってしまうおそれがある。(ただし、樹
脂液をペイントの如く均一厚に塗着できるならば、透明
樹脂液を厚く塗着しても良い。) 本発明では、上記の如くして造形体表面に付着させた樹
脂液を硬化させる。この樹脂液の硬化は、用いる樹脂液
が光硬化性樹脂の液であれば、これに光を照射すること
により行なう。また、樹脂液が熱硬化性樹脂液である場
合には、オーブン等の適当な加熱装置により加熱して硬
化させることができる。
このようにして、付着させた樹脂液を硬化させることに
より、第1図(b)に示す如く、造形体表面の凹部が樹
脂液の硬化物すにより埋められ、滑らかな表面となるの
で、造形体が透明となる。
より、第1図(b)に示す如く、造形体表面の凹部が樹
脂液の硬化物すにより埋められ、滑らかな表面となるの
で、造形体が透明となる。
本発明では、この硬化物すの屈折率が硬化物24とほぼ
等しい値となるような透明樹脂液を用いると、造形体の
透明度が一層高いものとなる。
等しい値となるような透明樹脂液を用いると、造形体の
透明度が一層高いものとなる。
本発明において、前記光硬化性樹脂としては、光照射に
より硬化する種々の物質を用いることかでき、例えば変
性ポリウレタンメタクリレート、オリゴエステルアクリ
レート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート
、感光性ポリイミド、アミノアルキドを挙げることがで
きる。
より硬化する種々の物質を用いることかでき、例えば変
性ポリウレタンメタクリレート、オリゴエステルアクリ
レート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート
、感光性ポリイミド、アミノアルキドを挙げることがで
きる。
このような光硬化性樹脂の硬化体に付着させる透明な樹
脂液としては、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂等の液を用
いることができる。なお、前記の通りこの透明樹脂液と
しては、その硬化物が上記硬化性樹脂の硬化物と屈折率
がほぼ等しいものが好適である。上記光硬化性樹脂の屈
折率は通常1.4〜1.6程度であることから、屈折率
がほぼ1.4〜1.6の範囲である透明な樹脂を適宜選
定する。一般には、造形に用いた光硬化性樹脂を適当な
溶剤で希釈した液を用いるのが有利である。即ち、造形
に用いる光硬化性樹脂は高粘性であるため、これを適当
な粘度に希釈して用いる。
脂液としては、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂等の液を用
いることができる。なお、前記の通りこの透明樹脂液と
しては、その硬化物が上記硬化性樹脂の硬化物と屈折率
がほぼ等しいものが好適である。上記光硬化性樹脂の屈
折率は通常1.4〜1.6程度であることから、屈折率
がほぼ1.4〜1.6の範囲である透明な樹脂を適宜選
定する。一般には、造形に用いた光硬化性樹脂を適当な
溶剤で希釈した液を用いるのが有利である。即ち、造形
に用いる光硬化性樹脂は高粘性であるため、これを適当
な粘度に希釈して用いる。
なお、造形に用いる光硬化性樹脂が低粘性のものであれ
ば、これをそのまま使用することもできる。
ば、これをそのまま使用することもできる。
本発明では、造形体表面に付着させる樹脂は無職透明で
あっても良く、有色透明であっても良い。
あっても良く、有色透明であっても良い。
[発明の効果]
以上の通り、本発明の方法によれば、表面が滑らかで、
透明度が著しく高く美麗な造形体を容易かつ効率的に製
造することができる。
透明度が著しく高く美麗な造形体を容易かつ効率的に製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は硬化体表面の断面図、第2図、第3図及び第4
図は光学的造形装置の構成図である。 12・・・光硬化性樹脂、 14・・・光束、16・
・・光ファイバー 20・・・光源、21・・・ベー
ス、 22・・・エレベータ、24・・・硬化
物。 代理人 弁理士 重 野 剛 第1図 (a) 第3図 (b)
図は光学的造形装置の構成図である。 12・・・光硬化性樹脂、 14・・・光束、16・
・・光ファイバー 20・・・光源、21・・・ベー
ス、 22・・・エレベータ、24・・・硬化
物。 代理人 弁理士 重 野 剛 第1図 (a) 第3図 (b)
Claims (1)
- (1)光硬化性樹脂の硬化物を積み重ねる光学的造形法
により製造された造形体の表面に、透明な樹脂液を付着
させて、硬化させることを特徴とする光学的造形体の透
明化処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63172684A JPH0224122A (ja) | 1988-07-13 | 1988-07-13 | 光学的造形体の透明化処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63172684A JPH0224122A (ja) | 1988-07-13 | 1988-07-13 | 光学的造形体の透明化処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0224122A true JPH0224122A (ja) | 1990-01-26 |
JPH0479826B2 JPH0479826B2 (ja) | 1992-12-17 |
Family
ID=15946444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63172684A Granted JPH0224122A (ja) | 1988-07-13 | 1988-07-13 | 光学的造形体の透明化処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0224122A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0295831A (ja) * | 1988-10-01 | 1990-04-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 三次元形状の形成方法および装置 |
JPH04169221A (ja) * | 1990-11-02 | 1992-06-17 | Mitsubishi Corp | 高精度光固化造形装置 |
JPH08174680A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-09 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 光造形方法 |
JPH09234798A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Toyoda Mach Works Ltd | 薄膜積層体およびその製造方法 |
JP2005262865A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-29 | Toshiki Shinno | 3次元構造体の透明化方法及び透明な3次元構造体 |
JP2010094912A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Cmet Inc | 光学的立体造形物の処理方法 |
US8123999B2 (en) | 2002-04-17 | 2012-02-28 | Stratasys, Inc. | Smoothing method for layered deposition modeling |
US8765045B2 (en) | 2007-01-12 | 2014-07-01 | Stratasys, Inc. | Surface-treatment method for rapid-manufactured three-dimensional objects |
JP2016525967A (ja) * | 2013-06-07 | 2016-09-01 | エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティックEssilor International Compagnie Generale D’ Optique | 眼鏡レンズの製造プロセス及びシステム |
JP2018062169A (ja) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | ゼロックス コーポレイションXerox Corporation | 積層造形システムによって形成された3次元(3d)物体の表面を仕上げるためのシステム及び方法 |
JP2021508626A (ja) * | 2018-02-21 | 2021-03-11 | カーボン,インコーポレイテッド | 付加製造中のキャリアへの物体の付着の強化 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54110942A (en) * | 1978-02-21 | 1979-08-30 | Sony Corp | Manufacture of mold for formation |
JPS56144478A (en) * | 1980-04-12 | 1981-11-10 | Hideo Kodama | Stereoscopic figure drawing device |
JPS60247515A (ja) * | 1984-05-23 | 1985-12-07 | Oosakafu | 光学的造形法 |
JPS6235966A (ja) * | 1984-08-08 | 1987-02-16 | スリーデイー、システムズ、インコーポレーテッド | 三次元の物体を作成する方法と装置 |
-
1988
- 1988-07-13 JP JP63172684A patent/JPH0224122A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54110942A (en) * | 1978-02-21 | 1979-08-30 | Sony Corp | Manufacture of mold for formation |
JPS56144478A (en) * | 1980-04-12 | 1981-11-10 | Hideo Kodama | Stereoscopic figure drawing device |
JPS60247515A (ja) * | 1984-05-23 | 1985-12-07 | Oosakafu | 光学的造形法 |
JPS6235966A (ja) * | 1984-08-08 | 1987-02-16 | スリーデイー、システムズ、インコーポレーテッド | 三次元の物体を作成する方法と装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0295831A (ja) * | 1988-10-01 | 1990-04-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 三次元形状の形成方法および装置 |
JPH04169221A (ja) * | 1990-11-02 | 1992-06-17 | Mitsubishi Corp | 高精度光固化造形装置 |
JPH08174680A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-09 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 光造形方法 |
JPH09234798A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Toyoda Mach Works Ltd | 薄膜積層体およびその製造方法 |
US8123999B2 (en) | 2002-04-17 | 2012-02-28 | Stratasys, Inc. | Smoothing method for layered deposition modeling |
JP2005262865A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-29 | Toshiki Shinno | 3次元構造体の透明化方法及び透明な3次元構造体 |
US8765045B2 (en) | 2007-01-12 | 2014-07-01 | Stratasys, Inc. | Surface-treatment method for rapid-manufactured three-dimensional objects |
JP2010094912A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Cmet Inc | 光学的立体造形物の処理方法 |
JP2016525967A (ja) * | 2013-06-07 | 2016-09-01 | エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティックEssilor International Compagnie Generale D’ Optique | 眼鏡レンズの製造プロセス及びシステム |
JP2018062169A (ja) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | ゼロックス コーポレイションXerox Corporation | 積層造形システムによって形成された3次元(3d)物体の表面を仕上げるためのシステム及び方法 |
JP2021508626A (ja) * | 2018-02-21 | 2021-03-11 | カーボン,インコーポレイテッド | 付加製造中のキャリアへの物体の付着の強化 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0479826B2 (ja) | 1992-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0624773B2 (ja) | 光学的造形法 | |
JPH0224122A (ja) | 光学的造形体の透明化処理方法 | |
JPS61114818A (ja) | 立体形状形成装置 | |
WO2007023724A1 (ja) | 光造形装置および光造形方法 | |
JP5007174B2 (ja) | 三次元形状造形物の光造形方法 | |
JPH0523588B2 (ja) | ||
JPH0224127A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH06246839A (ja) | 光造形装置 | |
JP2617532B2 (ja) | 三次元形状の形成方法および装置 | |
JPH06246837A (ja) | 光造形方法および光造形装置 | |
JPH04168036A (ja) | 自動造形装置 | |
JPS63145016A (ja) | 立体形状形成装置 | |
JP2586953Y2 (ja) | 光造形装置 | |
JPH02188228A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH07329190A (ja) | 三次元物体の製造方法及び製造装置 | |
JPH0224126A (ja) | 光学的造形法 | |
JPS63141724A (ja) | 立体形状形成方法 | |
JPH04366620A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH0533899B2 (ja) | ||
JPH0452042Y2 (ja) | ||
JP2551110B2 (ja) | 光学的造形法 | |
JPH0514837Y2 (ja) | ||
JP4626446B2 (ja) | 光造形装置および光造形方法 | |
JPH02103127A (ja) | 三次元形状の形成方法および装置 | |
JPH0459231A (ja) | 噴射型立体造形装置 |