[go: up one dir, main page]

JPH02238855A - 魚類用色調改善飼料 - Google Patents

魚類用色調改善飼料

Info

Publication number
JPH02238855A
JPH02238855A JP1056080A JP5608089A JPH02238855A JP H02238855 A JPH02238855 A JP H02238855A JP 1056080 A JP1056080 A JP 1056080A JP 5608089 A JP5608089 A JP 5608089A JP H02238855 A JPH02238855 A JP H02238855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
color
feed
astaxanthin
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1056080A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamaguchi
山口 孚
Hiroshi Sakurai
博 桜井
Kazuhiro Izume
井爪 一宏
Norio Shibamoto
柴本 憲夫
Yutaka Kawasaki
豊 川崎
Yasuo Yone
米 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanraku Inc
Original Assignee
Sanraku Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanraku Inc filed Critical Sanraku Inc
Priority to JP1056080A priority Critical patent/JPH02238855A/ja
Publication of JPH02238855A publication Critical patent/JPH02238855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はマダイ、ニジマス、ブリ、銀鮭、アジ、アユ、
クルマエビなどく以下、単に魚類という》の色調を改善
するための飼料に関するものである.[従来の技術] 近年、魚類の養殖が広く行われているが、棲息環境、餌
料が天然の場合と異なるなめ、天然魚類の色調と同様の
色を呈しない.そこで養殖魚類の飼餌料に生アカエビ等
を加えるとか、カンタキサンチン、カブサンチン、ゼア
キサンチン、カブンルビン等の色素を加える等の方法が
行われている。しかし、これらの飼餌料を与えても天然
採捕の魚類の色調と比較して満足する色調は得られない
.魚類の赤色はアスタキサンチンと閏係があり、この色
素を多量に含有するアミ、エビ等を給餌することにより
、色調をよくすることができることは古くから知られて
いる9しかし、通常アミ、エビ等は水分を70〜90%
含有するため、冷凍保管する必要がある。したがって、
配合飼料の原料としてアミ、エビ等を使用する場合、水
分10%前後の乾燥物にしなければならないが、乾燥工
程中において、アミ、エビ等に含まれるアスタキサンチ
ンは発色効果の全くないアスクシンに変化しやすい。
し発明が解決しようとする課2n] そこで魚類の色調改善飼料として使い易く、かつ効果の
優れた飼料を得る目的で研究を重ねた結果、ファフィア
・ロドチーマに属するアスタキサンチン生産菌の培養液
、菌体、菌体分解物、菌体破砕物を含有し、さらにビタ
ミンC及びビタミンEを魚類の栄養学的必要量の2倍量
以上添加した飼料を魚類に給与したところ、魚種、棲息
環境、発色部位に関係なく天然のものと同様の色調にな
ることを見出だして本発明を完成した. 本発明は、ファフィア・ロドチーマに属するアスタキサ
ンチン生産菌の培養液、菌体、菌体分解物、菌体破砕物
の1拙以上を含有し、さらにビタミンC及びビタミンE
を魚類の栄養学的必要量の2倍量以上添加した魚類用色
調改善飼料である.[課題を解決するための手段] 本発明に使用するファフィア・ロトチーマ(Pharr
ia rhodozyma )属に属するアスタキサン
チンを生産する菌の代表的な菌はATCC 24202
としてジ アメリカン タイプ 力ルチャー コレクシ
ョン(TheAmerican Type Cultu
re Collection)カタログ オブ ストレ
インズ 1 シックスティーンス エデ゛イション 1
985 (Catalogue or Strains
 I Six[eenth Edition 1985
)に記載されている菌である.これ以外にも多数の菌株
が使用しうる.これを選別するにはイーストエキストラ
クト/マルトエキストラクト培地に接種し、特有の赤色
を示す菌株を拾い、常法によってアスタキサンチンの蓄
積量を調べ、その蓄積能の高い菌株を使用する。この菌
をグルコース、マルトース、シュークロース等の炭素源
、イーストエキストラクト/マルトエキストラクト、硫
安等の有機およびm機窒素源、その他微量栄養源を含有
する弱酸性(pH5〜6)の培地で、15〜25゜C(
好ましくは20〜22゜C》の好気的条件下で培養する
ことによりアスタキサンチン《3,3゜−ジヒドロキシ
−β.βカロチン−4,4゜−ジオン》が菌体内に蓄積
する。本発明の飼料にはこの培養物そのまま又はその濃
縮物を用いる。また、遠心分離した培養液中の菌体を用
いても良い.また、菌の細胞壁を自己消化、酵素処理、
酸加水分解等の化学的処理、磨砕、超音波処理、加圧破
砕等の物理的処理のいずれかで破壊して、菌体内に蓄積
したアスタキサンチンを用いることもできる。自己消化
する場合は、菌体を水洗し、湿菌体を常法に従い静置す
る。また酵素処理する場合はりゾチーム、バチラス・サ
ーキュランス等の細胞壁を溶解しうる酵素を常法により
菌体に接触させて行う9また酸加水分解処理は菌体の細
胞壁を魚体内で消化し易くなる程度まで希塩酸等の酸で
処理して行う.加圧破砕は一般に用いられているフレン
チプレス等の加圧破砕機を用いて菌の細胞壁を破砕する
。超音波処理は菌体の細胞壁を破壊する程度に超音波で
菌体を処理する. 以上の如くして得られたファフィア・ロドチーマに属す
るアスタキサンチン生産菌の培養液、菌体、菌体分解物
、菌体破砕物は、そのまま飼料として用いてもよいが、
菌体内に蓄積されたアスタキサンチンが酸化されるのを
防止する目的でゼラチン、牛脂等で被覆して用いるほう
が望ましい。また、被覆する前に抗酸化剤、例えば、B
HT(ブチルハイドロキシトルエン) 、BHA (プ
チルハイド口キシアニソール)などを添加するとさらに
よい.この飼料は一般に用いられている飼料材、例えば
、魚粉、肉骨粉、オキアミミール、大豆油粕、コーング
ルテンミール、トルラ酵母、小麦粉、米ぬが油粕、ビタ
ミン類等と混合し、ペレットまたはマッシュ状に成形し
て配合飼料とすることができる。この場合、本発明のア
スタキサンチン菌体の有効配合量は、1%以上《好まし
くは1〜30%》である。なお、アスタキサンチン生産
菌の色調改善効果を強化するため、ビタミンCおよびビ
タミンEを魚類の栄養学的必要量の2倍量以上添加する
が、色調発色の目的に合わせてアスタキサンチン菌体量
およびビタミンC、ビタミンEの量を調整する。
本発明の飼料は、魚類によって摂取されると菌体内に蓄
積されているアスタキサンチンが魚体の発色部位に沈積
するだけでなく、他の菌体成分は魚類の栄養源として役
立つから養魚用として極めて有用である。
次に本発明飼料のマダイ、ニジマス、ブリ、銀鮭、アジ
、アユ、クルマエビに対する発色効果の実験例を示す。
本発明飼料によるマダイ、ニジマス、ブリ、銀鮭、アジ
への発色効果を調べるため、次の実験を行った。
(以下余白》 例1 マダイ表皮に対する発 効 下記の方法により、本発明飼料のマダイに対する発色効
果を調べな.実験に供したマダイ用配合飼料の組成を第
1表に、得られた結果を第2表に示す。
(1)方法 ■試験期間 昭和63年5月18日〜8月25日 ■供試魚 昭和62年8月に天然採捕し、その後アスタキサンチン
を含有しない配合飼料のみで養成したマダイ(平均体重
約96g)の中から、体重の揃ったものを一実験区あた
り15尾ずつ選び用いた。
■飼育条件 (飼育水槽)  150ρガラス張り水槽(飼・育水)
砂枦過し、ボイラーにより25℃に加温した海水 (通気・注水》ブロアーにより通気を十分に行い、水槽
内の水が1時間に1回かわるように注水した. (投餌〉朝、夕の2回、魚が飽食するまで投餌した.(
2)発色効果判定法 ■体色の肉眼的観察 発色試験終了時に体色および尾鰭の色を観察し肉眼的に
発色度のランクづけを行った。
(肉眼的発色度のランク目安) +十 体表および尾鰭の赤色が濃く、腹部まで赤色を帯
びているもので、赤色色度および色調が天然マダイと同
等もしくはそれ以上のもの十 体表および尾鰭に赤色が
認められるが、十干ほど濃くないもの。
体表および尾鰭にはほとんど赤色が認められず、黒色を
帯びているもの ■体表の総力ロチノイト量の測定 飼育試験終了後、各区より無作為に10尾づつ選び、即
殺後、一定部位から一定面積の表皮(鱗および表皮10
04/1尾当り》を剥離した.剥離した表皮を無水硫酸
ナトリウムと共に磨砕し、■力口チノイドをアセトンで
抽出した。■力口チノイド抽出液は減圧下で濃縮し、カ
ロチノイド色素を石油エーテルに転溶するため、石油エ
ーテルの入っている分液ロートに移した。そして租カロ
チノイドー石油エーテル液を水洗し、兼水炭酸カルシウ
ムにより脱水した後、減圧下で濃縮し一定量の溶液とし
た。このようにして得られた粗カロチノイト−石油エー
テル液を分光光度計で可視部吸収曲線を求め、470n
l近辺に現れる極大吸収の吸光値から比吸収係数 E′:s−2000として総力ロチノイト量を求めた(
第1図)。
2  ニジマス に ずる   果 下記の方法により、本発明飼料のニジマスに対する発色
効果を調べた。実験に供したニジマス用配合飼料の組成
を第3表に、得られた結果を第4表に示す。
(1)方法 ■試験期間 昭和63年3月25日〜5月24日 ■供試魚 昭和62年1月にlllt化し、その後アスタキサンチ
ンを含有しない配合飼料のみにより養成したニジマス(
平均体重約90g》の中から体重の揃ったものを一実験
区あたり40尾ずつ用いた. ■飼育条件 (飼育水槽》150ρガラス張り水槽 (飼育水》井戸より汲み上番ヂな、ほぼ16℃±1゜C
の水 (通気・注水)ブロアーにより通気を十分に行い、1時
間に1回、水槽内の水がかわるように注水した. (投餌)朝・夕の2回、ライトニッツ給餌十表にしなが
って投餌しな。
(2)発色効果判定法 ■肉色の肉眼観察 発色試験終了時に各区より無作為に10尾ずつ選び、即
殺後、表皮を剥離した後、肉色の観察をし、肉眼的に発
色度のランク付けを行った。
(肉眼的発色度のランク目安) +十 筋肉の赤色が濃く、天然ベニザケの肉の色と同等
程度のもの −ト 筋肉に赤色が認められるが、++ほど濃くないも
の 筋肉にほとんど赤色が認められず、白色を呈しているも
の ■筋肉の総力口チノイド量の測定 肉色の肉眼観察終了後、一定部位から一定量の筋肉(2
g/1尾あたり》を採取した。採取した筋肉を無水硫酸
ナトリウムと共に磨砕し、租カロチノイドをアセトンで
抽出した.粗カロチノイド抽出液は、減圧下で濃縮し、
カロチノイド色素を石油エーテルに転溶するなめ、石油
エーテルの入っている分液口−トに移した.そして粗カ
ロチノイドー石油エーテル液を水洗し、無水炭酸カルシ
ウムにより脱水した後、減圧下で濃縮し一定量の溶液と
しな.このようにして得られな粗カロチノイドー石油エ
ーテル液を分光光度計で可視部吸収曲線を求め,  4
70n一近辺に現れる極大吸収の吸光値から比吸収係数
E ′:.−2000として総力口チノイド量を求めた
(第2図).3  ブリ表 に する  果 下記の方法により、本発明飼料のブリに対する発色効果
を調べた.実験に供したブリ用モイストペレットの組成
を第5表に、得られた結果を第6表に示す. (1)方法 ■試験期間 昭和63年8月4日〜lO月6日 ■供試魚 昭和63年6月に天然採捕し、その後はイワシのミンチ
で養成したブリの幼魚(平均体重約150g)の中から
体重の揃ったものを一実験区あたり50尾ずつ用いた. ■飼育条件 (飼育水槽)3トッ容コンクリート円形水槽(飼育水)
砂枦過した天然海水 (通気・注水)ブロアーにより通気を十分に行い、1時
間に1回、水槽内の水がかわるように注水した. (投餌)朝・夕の2回、魚が飽食するまで投餌した。
(2》発色効果判定法 ■体色の肉眼観察 発色試験終了時に側線部の色を観察し、肉眼的に発色度
のランク付けを行った。
(肉眼的発色度のランク目安) 十十 側線部の黄色が濃く、天然のブリと同等もしくは
それ以上のもの + 側線部に黄色が認められるが、十+ほど濃くないも
の 側線部にほとんど黄色が認められないもの■体表の総力
ロチノイド量の測定 実験g!41に準じて行った. 4     に する 下記の方法により、本発明飼料の銀鮭に対する発色効果
を調べた。実験に供した銀鮭用モイストペレットの組成
を第7表に、得られた結果を第8表に示す。
(1)方法 ■試験期間 昭和63年1月11日〜4月11日 ■供試魚 昭和62年12月に淡水より海水に騙致した後、イワシ
ミンチと配合飼料からなるモイストペレットで養成した
銀鮭(平均体重約300g)で、その中から体重の揃っ
たものを選び一実験区あたり30尾ずつ用いた. ■飼育条件 (飼育水槽)3トッ容コンクリート円形水槽(飼育水)
砂枦過した天然海水 (通気・注水)ブロアーにより通気を十分に行い、1時
間に1回、水槽内の水がかわるように注水した. 《投餌》朝・夕の2回、魚が飽食するまで投餌しな。
(2)発色効果判定法 体色の肉眼観察および筋肉中の総カロチノイド量で判定
したがそれらの測定は実験例2に準じて行った。
例5  アジ表皮に する   果 下記の方法により、本発明飼料のアジに対する発色効果
を調べた.実験に供したアジ用配合飼料の組成を第9表
に、得られた結果を第10表に示す。
(1)方法 ■試験期間 昭和63年9月6日〜12月9日 ■供試魚 昭和63年7月に天然採捕し、その後イワシミンチで養
成したアジ(平均体重約40g)の中から体重の揃った
ものを一定実験区あたり50尾ずつ用いた.■飼育条件 (飼育水槽)3F′ッ容コンクリート円形水槽(飼育水
)砂枦過した天然海水 (通気・注水)ブロアーにより通気を十分に行い、1時
間に1回、水槽内の水がかわるように注水した. (投餌)朝・夕の2回、魚が飽食するまで投餌しな.(
2)発色効果判定法 表皮の肉眼観察および筋肉中の総力口チノイド量で判定
した.それらの測定は実験例2に準じて行った。
(以下余白) 司 百 N3 第lO表 試験結果(アジ》 飼料区分 肉眼的判定 表皮の色素量(り + ++ ++ 30. 57. 90. 92。
総力ロナノイド量、 JJ(1/100cJ 結果 いずれの魚種においても、アスタキサンチンを含有する
ファフィア菌体を摂っな魚の体表または肉の色は、ファ
フィア菌体を与えなかった魚に比べて赤く、また総力ロ
チノイド蓄積量は、ビタミンCあるいはビタミンEのい
ずれかの添加量の増加により、さらに増したが、両ビタ
ミンの添加量を同時に栄養学的必要量の2倍以上にする
と、体表あるいは肉の赤色および総力口チノイド蓄積量
の増加は、なお一層顕著で、魚体におけるアスタキサン
チン沈着に対する両ビタミンの増強効果が認められた。
(以下余白) 失旌億 銀鮭、アユ、クルマエビに対して本発明の飼料(ファフ
ィア・ロドチーマ(ATCC24202)と栄養学的必
要量の2倍以上のビタミンCおよびビタミンEを添加し
たもの》を第11表に記載した割合で添加した配合飼料
を作り,それぞれ、銀鮭、アユ、クルマエビに対して給
餌しなところ、体色及び肉色の色調改善効果が認められ
た。
(以下余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ファフィア・ロドチーマに属するアスタキサンチ
    ン生産菌の培養物、菌体、菌体分解物、菌体破砕物の1
    種または2種以上を含有し、さらにビタミンCまたは/
    及びビタミンEを魚類の栄養学的必要量の2倍量以上添
    加した魚類および甲殻類(マダイ、ニジマス、ブリ、銀
    鮭、アジ、アユ、クルマエビなど)用の色調改善飼料
JP1056080A 1989-03-10 1989-03-10 魚類用色調改善飼料 Pending JPH02238855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056080A JPH02238855A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 魚類用色調改善飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056080A JPH02238855A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 魚類用色調改善飼料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02238855A true JPH02238855A (ja) 1990-09-21

Family

ID=13017107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1056080A Pending JPH02238855A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 魚類用色調改善飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02238855A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993024021A1 (en) * 1992-05-28 1993-12-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Astaxanthin-containing animal plankton
US5466599A (en) * 1993-04-19 1995-11-14 Universal Foods Corporation Astaxanthin over-producing strains of phaffia rhodozyma
US5739006A (en) * 1992-05-28 1998-04-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process of feeding juvenile fish with astaxanthin-containing zooplankton
KR100407071B1 (ko) * 2001-07-18 2003-11-28 대한민국 육색개선용 미량첨가사료 및 그 제조방법
WO2004016099A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Zoolife International Limited Composition for dietary enrichment
JP2005278593A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nippon Formula Feed Mfg Co Ltd ブリ類用飼料及びブリ類の肉色改善方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979895A (ja) * 1972-11-18 1974-08-01
JPS57206342A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Sanraku Inc Feed for red sea-bream

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979895A (ja) * 1972-11-18 1974-08-01
JPS57206342A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Sanraku Inc Feed for red sea-bream

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993024021A1 (en) * 1992-05-28 1993-12-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Astaxanthin-containing animal plankton
US5739006A (en) * 1992-05-28 1998-04-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process of feeding juvenile fish with astaxanthin-containing zooplankton
US5466599A (en) * 1993-04-19 1995-11-14 Universal Foods Corporation Astaxanthin over-producing strains of phaffia rhodozyma
US5922560A (en) * 1993-04-19 1999-07-13 Archer Daniels Midland Company Astaxanthin over-producing strains of Phaffia rhodozyma, methods for their cultivation, and their use in animal feeds
US6015684A (en) * 1993-04-19 2000-01-18 Archer-Daniels-Midland Company Astaxanthin over-producing strains of Phaffia rhodozyma method for their cultivation and their use in animal feeds
US6413736B1 (en) 1993-04-19 2002-07-02 Archer-Daniels-Midland Company Astaxanthin over-producing strains of phaffia rhodozyma, methods for their cultivation, and their use in animal feeds
KR100407071B1 (ko) * 2001-07-18 2003-11-28 대한민국 육색개선용 미량첨가사료 및 그 제조방법
WO2004016099A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Zoolife International Limited Composition for dietary enrichment
JP2005278593A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nippon Formula Feed Mfg Co Ltd ブリ類用飼料及びブリ類の肉色改善方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lim et al. Astaxanthin as feed supplement in aquatic animals
Chen et al. Extraction of astaxanthin plgment from crawfish waste using a soy oil process
Nicol et al. Products derived from krill
Storebakken et al. Utilization of astaxanthin from red yeast, Xanthophyllomyces dendrorhous, in rainbow trout, Oncorhynchus mykiss: effects of enzymatic cell wall disruption and feed extrusion temperature
WO2011006261A1 (en) Natural and sustainable seaweed formula that replaces synthetic additives in fish feed
WO2017147130A2 (en) Direct fed microbial for prevention of shrimp disease
EP2948000B1 (en) Crustacean protein hydrolysates for maintaining and/or promoting bowel health of cultured fish
JP5706056B2 (ja) サケ類の肉色改善方法
CA2224590C (en) Animal feed
Lee et al. Effective extraction of astaxanthin pigment from shrimp using proteolytic enzymes
JPH02238855A (ja) 魚類用色調改善飼料
JPS6361907B2 (ja)
Gora et al. Effect of dietary supplementation of crude microalgal extracts on growth performance, survival and disease resistance of Lates calcarifer (Bloch, 1790) larvae
US20070119380A1 (en) Additive Composition for Feeding Aquaculture Animals and Feed Containing the Same
CA2704578A1 (en) Agent for improving carcass performance in finishing hogs
Mirzah et al. Effect of the Substitution the Fish Meal with Shrimp Head Waste Fermented in Diet on Broiler Performance
Auerswald et al. Simultaneous extraction of chitin and astaxanthin from waste of lobsters Jasus lalandii, and use of astaxanthin as an aquacultural feed additive
Sivaji Evaluation of different feeds for the culture of Artemia parthenogenetica
CA2205712A1 (en) Process for converting waste protein sources into a balanced animal feed
JP3317412B2 (ja) マダイ用色調改善飼料
JP2561198B2 (ja) 家禽類用飼料
KR20010050310A (ko) 로도슈도모나스속 세균을 포함하는 미생물 복합제제 및이의 용도
JP2587320B2 (ja) 餌料用酵母の製造方法
Anshar et al. The effect of natural (Daphnia sp.) and different synbiotic feed on Rainbow Celebes (Marosatherina ladigesi) growth performance and survival rate.
Kumar et al. Effect of Fish Visceral Protease Enzyme on Growth and Survival of Fresh Water Fish Catla catla and the Diversity of Enzymatic Bacterial Population in Gastro Intestinal (GI) Tract