JPH02238441A - 光スイッチ - Google Patents
光スイッチInfo
- Publication number
- JPH02238441A JPH02238441A JP5939389A JP5939389A JPH02238441A JP H02238441 A JPH02238441 A JP H02238441A JP 5939389 A JP5939389 A JP 5939389A JP 5939389 A JP5939389 A JP 5939389A JP H02238441 A JPH02238441 A JP H02238441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor light
- multiple quantum
- optical waveguide
- electrodes
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 85
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 61
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 16
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、光導波路型の光スイッチに関する。
従来の技術
近年、光デバイスに用いられるこの種の光導波路型光ス
イッチとしては、電気光学効果を利用したものが、盛ん
に開発されている。この内、特に注目されているのが、
LiNbO.なる強誘電体にTiを拡散して光導波路を
形成したものである。
イッチとしては、電気光学効果を利用したものが、盛ん
に開発されている。この内、特に注目されているのが、
LiNbO.なる強誘電体にTiを拡散して光導波路を
形成したものである。
また、LiTaO.なる強誘電体やPLZT薄膜を用い
たものもある。さらには、半導体レーザなどとの集積を
目的とし、GaAs,I nPなどの化合物半導体エビ
タキシャル結晶光導波路の研究も盛んである。
たものもある。さらには、半導体レーザなどとの集積を
目的とし、GaAs,I nPなどの化合物半導体エビ
タキシャル結晶光導波路の研究も盛んである。
何れにしても、これらの光導波路型光スイッチの場合、
基本的には、光導波路中を伝搬する光波の位相や、モー
ドを変えることにより、光のスイッチングを行うもので
ある。
基本的には、光導波路中を伝搬する光波の位相や、モー
ドを変えることにより、光のスイッチングを行うもので
ある。
発明が解決しようとする課題
ところが、前述した強誘電体による光導波路型の場合、
電気光学効果があまり大きくないため、素子長が長くな
ってしまう。また、半導体レーザとの集積化も困難であ
る。
電気光学効果があまり大きくないため、素子長が長くな
ってしまう。また、半導体レーザとの集積化も困難であ
る。
また、GaAsなどの化合物半導体エビタキシャル結晶
光導波路の場合、その殆どが電気光学効果として、キャ
リア注入によるプラズマ効果を利用したもので、強誘電
体光導波路の場合の電気光学効果より屈折率変化が大き
いものの、スイッチングを行わせるには、まだ屈折率変
化の小さいものである。
光導波路の場合、その殆どが電気光学効果として、キャ
リア注入によるプラズマ効果を利用したもので、強誘電
体光導波路の場合の電気光学効果より屈折率変化が大き
いものの、スイッチングを行わせるには、まだ屈折率変
化の小さいものである。
この点、最近、電気光学効果の大きいものとして、多重
量子井戸構造(Multi Quantum Well
)を有する半導体光導波路が提案されている(前述した
キャリア注入型の場合の屈折率変化がO.数%であるの
に対し、このMQW型では電界印加時に数%の屈折率変
化を示す)。しかし、光スイッチとしては、全反射型の
ものが考えられているに過ぎない。
量子井戸構造(Multi Quantum Well
)を有する半導体光導波路が提案されている(前述した
キャリア注入型の場合の屈折率変化がO.数%であるの
に対し、このMQW型では電界印加時に数%の屈折率変
化を示す)。しかし、光スイッチとしては、全反射型の
ものが考えられているに過ぎない。
課題を解決するための手段
並列配置させた2つの多重量子井戸構造の半導体光導波
路による方向性結合器と、前記半導体光導波路間の多重
量子構造部を挾んで形成した一対の電極と、これらの電
極間に選択的に電圧を印加する電源手段とより構成した
。
路による方向性結合器と、前記半導体光導波路間の多重
量子構造部を挾んで形成した一対の電極と、これらの電
極間に選択的に電圧を印加する電源手段とより構成した
。
作用
一方の半導体光導波路に入射した光は屈折率差によりこ
の半導体光導波路中に閉じ込められながら伝搬するが、
方向性結合器としての作用に従い、その一部は近くに並
設された他方の半導体光導波路中に結合して行き、完全
結合長伝搬した後、他方の半導体光導波路中に完全に移
行して出射される。しかし、2つの半導体光導波路間の
多重量子構造部を挾んで形成した一対の電極に電圧を印
加し、多重量子構造部に電界を印加すると、この部分の
屈折率が低下する。この状態では、一方の半導体光導波
路中を伝搬した光はこの中に閉じ込められ、他方の半導
体光導波路中には結合しない。
の半導体光導波路中に閉じ込められながら伝搬するが、
方向性結合器としての作用に従い、その一部は近くに並
設された他方の半導体光導波路中に結合して行き、完全
結合長伝搬した後、他方の半導体光導波路中に完全に移
行して出射される。しかし、2つの半導体光導波路間の
多重量子構造部を挾んで形成した一対の電極に電圧を印
加し、多重量子構造部に電界を印加すると、この部分の
屈折率が低下する。この状態では、一方の半導体光導波
路中を伝搬した光はこの中に閉じ込められ、他方の半導
体光導波路中には結合しない。
よって、入射光はこの一方の半導体光導波路から射出さ
れる。つまり、電極を用いた電界印加により、2つの半
導体光導波路間の多重量子構造部の屈折率を制御するこ
とにより、光の閉じ込め状態を変化させ、2つの半導体
光導波路間の光学的結合を制御することにより、光スイ
ッチングさせることができる。
れる。つまり、電極を用いた電界印加により、2つの半
導体光導波路間の多重量子構造部の屈折率を制御するこ
とにより、光の閉じ込め状態を変化させ、2つの半導体
光導波路間の光学的結合を制御することにより、光スイ
ッチングさせることができる。
実施例
本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
本実施例は、リブ形多重量子井戸構造(MQW)を有す
る半導体光導波路構成を利用したものである。まず、半
導体基板l上には光閉じ込め用の低屈折率層2が形成さ
れている。この低屈折率層2上には、リブ形MQWの半
導体光導波路が形成されている。即ち、低屈折率層2上
に多重量子構造部3を形成し、この多重量子構造部3の
最上層に低屈折率のクラッド層を図示の如く凸形状に作
製し、その等価屈折率差により2つの半導体光導波路4
.5を形成してなる。ここに、これらの半導体光導波路
4,5の中央部付近(領域E)では接近しており、方向
性結合器6として構成されている。
る半導体光導波路構成を利用したものである。まず、半
導体基板l上には光閉じ込め用の低屈折率層2が形成さ
れている。この低屈折率層2上には、リブ形MQWの半
導体光導波路が形成されている。即ち、低屈折率層2上
に多重量子構造部3を形成し、この多重量子構造部3の
最上層に低屈折率のクラッド層を図示の如く凸形状に作
製し、その等価屈折率差により2つの半導体光導波路4
.5を形成してなる。ここに、これらの半導体光導波路
4,5の中央部付近(領域E)では接近しており、方向
性結合器6として構成されている。
一方、このような2つの半専体光導波路4,5が接近し
た領域Eにおいて、これらの半導体光導波路4,5間に
位置させて表裏両面(多重量【一構造部3表面及び半導
体基板l下而)には、領域Eの長さ相当の長さの一対の
?talf27a,7bが設けられている。これらの電
極7a,7b間には、スイッチング信号に応じて電源手
段(図示せず)により、選択的に電圧が印加されるもの
である。
た領域Eにおいて、これらの半導体光導波路4,5間に
位置させて表裏両面(多重量【一構造部3表面及び半導
体基板l下而)には、領域Eの長さ相当の長さの一対の
?talf27a,7bが設けられている。これらの電
極7a,7b間には、スイッチング信号に応じて電源手
段(図示せず)により、選択的に電圧が印加されるもの
である。
このような構成において、今、半導体光辱波路4に対し
て光が入射するものとする。また、電極7a,?b間に
は電圧が印加されていないとする。
て光が入射するものとする。また、電極7a,?b間に
は電圧が印加されていないとする。
すると,この光は屈折率差(第4図(b)参照)により
この半導体光導波路4中に閉じ込められながら伝搬する
。しかし、全ての光が半導体光導波路4に局在するので
はなく、その電界は、この半導体光導波路4からしみ出
している(第4図(c)参照)。この時、本実施例のよ
うに、もう一つの半導体光導波路5が近くに並列的に存
在すると、この電界のしみ出しにより、半導体光導波路
4中を光が伝搬していく過程において、第5図に示すよ
うに、他方の半導体光導波路5に徐々に結合して行き、
完全結合長伝搬した後には、lOO%の光がこの半導体
光導波路5中に移行して射出されることになる。即ち、
半導体光専波路4に入射した光が半導体光導波路5から
射出される。
この半導体光導波路4中に閉じ込められながら伝搬する
。しかし、全ての光が半導体光導波路4に局在するので
はなく、その電界は、この半導体光導波路4からしみ出
している(第4図(c)参照)。この時、本実施例のよ
うに、もう一つの半導体光導波路5が近くに並列的に存
在すると、この電界のしみ出しにより、半導体光導波路
4中を光が伝搬していく過程において、第5図に示すよ
うに、他方の半導体光導波路5に徐々に結合して行き、
完全結合長伝搬した後には、lOO%の光がこの半導体
光導波路5中に移行して射出されることになる。即ち、
半導体光専波路4に入射した光が半導体光導波路5から
射出される。
一方、電極7a,7b間に電圧を印加した場合を考える
。これらの電極7a,7b間に電圧を印加して、第3図
(a)に示すように、半心体光導波路4,5間の多重量
子+1′17造部3両面に電界を印加すると、屈折率が
変化する。この屈折率変化は、同図(b)に示すように
電界印加領域の屈折率が小さくなる変化である。よって
、同図(C)に示すように電界のしみ出しもなく、半導
体光導波路4に入射し伝搬する光は、この半導体光導波
路4中に完全に閉じ込められ、領域Eにあっても、他方
の半導体光導波路5には結合しない状態となる。この結
果、電界を印加しない時と異なり、半導体光導波路4に
入射した光がそのままこの半専体光辱波路4から射出さ
れる。
。これらの電極7a,7b間に電圧を印加して、第3図
(a)に示すように、半心体光導波路4,5間の多重量
子+1′17造部3両面に電界を印加すると、屈折率が
変化する。この屈折率変化は、同図(b)に示すように
電界印加領域の屈折率が小さくなる変化である。よって
、同図(C)に示すように電界のしみ出しもなく、半導
体光導波路4に入射し伝搬する光は、この半導体光導波
路4中に完全に閉じ込められ、領域Eにあっても、他方
の半導体光導波路5には結合しない状態となる。この結
果、電界を印加しない時と異なり、半導体光導波路4に
入射した光がそのままこの半専体光辱波路4から射出さ
れる。
即ち、多重量子構造部3が電極7a,7bによる電界の
印加の有無により、第3図(b)、第4図(b)に示す
ように屈折′率変化するので、光の閉じ込め状態が変化
して、2つの半導体光導波路4.5間の光学的結合を変
えることができ、光スイッチングが可能となる。ここに
、MQWの電界印加による屈折率変化は、高速動作が可
能で、その屈折率変化が大きいため、消光比の大きな高
速光スイッチを実現できる。
印加の有無により、第3図(b)、第4図(b)に示す
ように屈折′率変化するので、光の閉じ込め状態が変化
して、2つの半導体光導波路4.5間の光学的結合を変
えることができ、光スイッチングが可能となる。ここに
、MQWの電界印加による屈折率変化は、高速動作が可
能で、その屈折率変化が大きいため、消光比の大きな高
速光スイッチを実現できる。
また、集積化構成可能な光スイッチであり、例えば半導
体レーザを光源とする光変調器への応用も容易である。
体レーザを光源とする光変調器への応用も容易である。
第6図に、光強度変調器への応用例を示す。これは、2
つの半導体光導波路4,5の近接並置箇所を離して、そ
こに、これらの半導体光導波路4,5に並列的に損失領
域をなす光導波路8を形成し、電極7a,7bを各々光
導波路の両側に分割して設け、共通電極9を経て電圧が
印加されるようにしたものである。前記光導波路8には
半導体レーザloからの光が入射される。
つの半導体光導波路4,5の近接並置箇所を離して、そ
こに、これらの半導体光導波路4,5に並列的に損失領
域をなす光導波路8を形成し、電極7a,7bを各々光
導波路の両側に分割して設け、共通電極9を経て電圧が
印加されるようにしたものである。前記光導波路8には
半導体レーザloからの光が入射される。
このような構成によれば、半導体レーザ10の光は光導
波路8に入射し、半導体光導波路4,5に結合して射出
される。ここに、共通電極9を経て電極7a,7b間に
電圧を印加すると、光導波路8両側部分の屈折率が変化
し、半導体光導波路4,5には結合しない状態となり、
半導体レーザ10の光は光導波路8に入射し、そのまま
この光導波路8から射出される。この時、電極7a,7
bに対する電圧、従って、発生させる電界の強さを制御
することにより、光導波路8における損失量も制御でき
、よって、光導波路8から強度変調された光を射出させ
ることができる。このように、本例の場合、上述した光
スイッチを変調器として用いているので、スペクトル線
幅が狭くて消光比の大きな被変調光を高速動作の下に得
ることができる。特に、本例によれば、前述した光スイ
ッチが通常の半導体レーザの製造プロセスを用いて作製
することも可能であり、第6図に示すように、同一基板
l上に半導体レーザ10とともにモノリシックに集積形
成することもできる。
波路8に入射し、半導体光導波路4,5に結合して射出
される。ここに、共通電極9を経て電極7a,7b間に
電圧を印加すると、光導波路8両側部分の屈折率が変化
し、半導体光導波路4,5には結合しない状態となり、
半導体レーザ10の光は光導波路8に入射し、そのまま
この光導波路8から射出される。この時、電極7a,7
bに対する電圧、従って、発生させる電界の強さを制御
することにより、光導波路8における損失量も制御でき
、よって、光導波路8から強度変調された光を射出させ
ることができる。このように、本例の場合、上述した光
スイッチを変調器として用いているので、スペクトル線
幅が狭くて消光比の大きな被変調光を高速動作の下に得
ることができる。特に、本例によれば、前述した光スイ
ッチが通常の半導体レーザの製造プロセスを用いて作製
することも可能であり、第6図に示すように、同一基板
l上に半導体レーザ10とともにモノリシックに集積形
成することもできる。
しかして、本発明の光スイッチないしは光強度変調器に
よれば、長距離・大容量光ファイバ通信に用いる光源デ
バイスとして有望といえる。
よれば、長距離・大容量光ファイバ通信に用いる光源デ
バイスとして有望といえる。
発明の効果
本発明は、上述したように、並列配置させた2つの多重
量子井戸構造の半導体光導波路による方向性結合器と、
半導体光導波路間の多重量子構造部を挾んで形成され電
源手段により選択的に電圧が印加される一対の電極とを
設けたので、多重量子構造部の電界印加の有無による屈
折率変化により、光スイッチングでき、よって、高速動
作可能にして消光比の大きなスイッチング素子とするこ
とできるものである。
量子井戸構造の半導体光導波路による方向性結合器と、
半導体光導波路間の多重量子構造部を挾んで形成され電
源手段により選択的に電圧が印加される一対の電極とを
設けたので、多重量子構造部の電界印加の有無による屈
折率変化により、光スイッチングでき、よって、高速動
作可能にして消光比の大きなスイッチング素子とするこ
とできるものである。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は平面図
、第2図は正面図、第3図は電圧印加時の多重量子構造
部付近の状態、屈折率分布及び電界分布の関係を示す説
明図、第4図は電圧無印加時の多重量子構造部付近の状
態、屈折率分布及び電界分布の関係を示す説明図、第5
図は電圧無印加時の半導体光導波路間の光結合動作を平
面的に示す説明図、第6図は光強度変調器への応用例を
示す平面図である。
、第2図は正面図、第3図は電圧印加時の多重量子構造
部付近の状態、屈折率分布及び電界分布の関係を示す説
明図、第4図は電圧無印加時の多重量子構造部付近の状
態、屈折率分布及び電界分布の関係を示す説明図、第5
図は電圧無印加時の半導体光導波路間の光結合動作を平
面的に示す説明図、第6図は光強度変調器への応用例を
示す平面図である。
Claims (1)
- 並列配置させた2つの多重量子井戸構造の半導体光導波
路による方向性結合器と、前記半導体光導波路間の多重
量子構造部を挾んで形成した一対の電極と、これらの電
極間に選択的に電圧を印加する電源手段とよりなること
を特徴とする光スイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5939389A JPH02238441A (ja) | 1989-03-10 | 1989-03-10 | 光スイッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5939389A JPH02238441A (ja) | 1989-03-10 | 1989-03-10 | 光スイッチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02238441A true JPH02238441A (ja) | 1990-09-20 |
Family
ID=13111998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5939389A Pending JPH02238441A (ja) | 1989-03-10 | 1989-03-10 | 光スイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02238441A (ja) |
-
1989
- 1989-03-10 JP JP5939389A patent/JPH02238441A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0470249B1 (en) | Electric field induced quantum well waveguides | |
JP2873062B2 (ja) | 光集積装置およびその製造方法 | |
JPH0521904A (ja) | 半導体光制御素子およびその製造方法 | |
US6882758B2 (en) | Current tuned Mach-Zehnder optical attenuator | |
US5655034A (en) | Mach-Zehnder type modulator and method of driving the same | |
KR100472056B1 (ko) | 편광 무관형 폴리머 광세기 변조기 | |
JPH01248142A (ja) | 光スイッチ | |
JPH07318986A (ja) | 導波路型光スイッチ | |
JPH1184434A (ja) | 光制御回路および動作方法 | |
JP2932742B2 (ja) | 導波路型光デバイス | |
JPH07191290A (ja) | 半導体マッハツェンダ変調器およびその製造方法 | |
CN117092836A (zh) | 一种电光开关 | |
JPH04172316A (ja) | 導波型光制御デバイス | |
JP2936792B2 (ja) | 導波路型光デバイス | |
JPH02238441A (ja) | 光スイッチ | |
JPH0353225A (ja) | 半導体光変調器 | |
JP3001365B2 (ja) | 光半導体素子及び光通信装置 | |
WO2004015470A1 (en) | Optical device | |
JPS61107781A (ja) | 単一軸モ−ド半導体レ−ザ装置 | |
JP2903702B2 (ja) | 導波路型光デバイス | |
KAWANO | High-speed Ti: LiNbO 3 and semiconductor optical modulators | |
JPH05297420A (ja) | 光スイッチ | |
JPH07110411A (ja) | 方向性結合器 | |
JP2001083473A (ja) | 光変調器 | |
Belanger et al. | Fabrication and characterization of a linear mode confinement modulator on GaAs |