[go: up one dir, main page]

JPH0223719Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223719Y2
JPH0223719Y2 JP2327383U JP2327383U JPH0223719Y2 JP H0223719 Y2 JPH0223719 Y2 JP H0223719Y2 JP 2327383 U JP2327383 U JP 2327383U JP 2327383 U JP2327383 U JP 2327383U JP H0223719 Y2 JPH0223719 Y2 JP H0223719Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
cover
cover handle
opening
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2327383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59128864U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2327383U priority Critical patent/JPS59128864U/ja
Publication of JPS59128864U publication Critical patent/JPS59128864U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0223719Y2 publication Critical patent/JPH0223719Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ベース部材の陥入部の開口がハンド
ルプレートにより閉塞可能にされ、車体表面を平
滑にして空気抵抗を減少させ、駐車中に塵埃等が
たまるのを防止するようにした自動車用ドアハン
ドル装置に関する。
従来の自動車用ドアハンドル装置としては、陥
入部を有するベース部材にメインハンドルとカバ
ーハンドルとが枢支され、施錠時にはメインハン
ドルのハンドルプレートとカバーハンドルのハン
ドルプレートとが前記陥入部の開口を塞ぎ、解錠
時にはキー操作によりカバーハンドルのハンドル
プレートが傾動してメインハンドルのハンドルプ
レート下への手指挿入用開口が形成されるものが
あり、施旋時には、カバーハンドルが移動不能に
固定されてこれによる解錠を阻止すると共に陥入
部の閉塞状態を保つようにしていた。
しかしながら、このような従来の自動車用ドア
ハンドル装置では、施錠時にカバーハンドルが固
定されているので、駐車中にそのハンドルプレー
トを強く押すと変形したり、錠や連結機構が損傷
するおそれがあるという問題点があつた。
本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、カバーハンドルのハンドルプレ
ートが押されたとき、他の部位と干渉することな
くカバーハンドルが空振り傾動して無理が生じな
いようにしたものである。
かかる目的を達成するため、本考案において
は、陥入部を有するベース部材にメインハンドル
とカバーハンドルとが枢支され、施錠時にはメイ
ンハンドルのハンドルプレートとカバーハンドル
のハンドルプレートとが前記陥入部の開口を塞
ぎ、解錠時にはキー操作によりカバーハンドルが
傾動してメインハンドルのハンドルプレート下へ
の手指挿入用開口が形成される自動車用ハンドル
装置において、 カバーハンドルを閉塞位置に付勢保持するとと
もに、錠の作動レバーとカバーハンドルの被作動
端との間に、施旋時であつてもカバーハンドルを
付勢力に抗して傾動可能にする中継部材を介装
し、 前記中継部材は、その一部に作動レバーの端が
係合し、カバーハンドルの被作動端に一方向から
のみ当接可能に他の一部が係合しており、カバー
ハンドルのみが傾動するときは被作動端が該他の
一部から離間するよう配設したことを特徴とする
自動車用ドアハンドル装置としたものである。
施錠時には、カバーハンドルのハンドルプレー
トは閉塞位置に付勢保持されていて陥入部の開口
を塞いでいる。もし、カバーハンドルのハンドル
プレートが押されると、カバーハンドルの被作動
端は中継部材から離間するように変位し、カバー
ハンドルから作動レバーへの動作伝達はなされ
ず、カバーハンドルは空振り傾動する。
解錠するときは、キー操作で錠の作動レバーを
解除方向に変位させると、それに係合した中継部
材も連動し、中継部材に当接している被作動端が
押されてカバーハンドルが回動し、ハンドルプレ
ートが開いて手指挿入用開口が形成される。
以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明す
る。
第1図〜第7図は本考案の一実施例を示してお
り、ドアAに固設されるベース部材1にメインハ
ンドル2とカバーハンドル3とが枢支されてい
る。
ベース部材1は、ドアAに緩衝材A1を介して
当接される外周部11に囲まれて陥入部12が形
成され、陥入部12の底13に、ドアAの取付部
の底A2に係合する爪部14が設けられ、一端
に、ドアAの内板の端面A3の内側に当接されボ
ルトA4で締結される固定用アーム部15が突設
されて成る。
メインハンドル2は、陥入部12の開口16の
一部を覆うハンドルプレート21の基部22が枢
軸23を介してベース部材1に枢支され、基部2
2から開閉動作端24がベース部材1の裏側へ延
び、第3図において時計方向に回転可能であるが
バネ25に付勢されて開口16の閉塞位置に保持
されている。
カバーハンドル3は、メインハンドル2のハン
ドルプレート21が覆わなかつた残りの開口16
を覆うハンドルプレート31の基部32が枢軸3
3を介してベース部材1に枢支され、基部32か
ら被作動端34が突設され、バネ35に付勢され
て、第3図において時計方向に回動可能ではある
が開口16の閉塞位置に保持されている。
ベース部材1の裏側には中間レバー26が軸ピ
ン26aで枢支され、中間レバー26の一端26
bはメインハンドル2の開閉動作端24に係合
し、他端26cには伝達ケーブル27の端末が係
止されている。そして伝達ケーブル27はベース
部材1の裏側に沿つてドアAの端面A3に延ばさ
れ、ベース部材1の固定用アーム部15の先端か
ら突設された支持片17に回転自在に枢支された
プーリ28に巻き掛けられドアロツク(図示省
略)に連結されている。
カバーハンドル3のハンドルプレート31の一
角が切り欠かれた形状にされ、そこに錠4がベー
ス部材1の支持部18に嵌合装着され、表側にキ
ー挿入口41が開口し、裏側に回動軸42が突設
されており、回動軸42には作動レバー43が固
着され、作動レバー43の一端43aはドアロツ
クの施解錠機構(図示省略)に連結されている。
カバーハンドル3の枢軸33には中継部材5の
基端51が遊嵌され、中継部材5の一部である先
端52には錠4の作動レバー43の他端43bが
係合され、中継部材5の他の一部である中間部5
3には係合ピン54が突設され、係合ピン54は
カバーハンドル3の被作動端34に一方向からの
み当接可能に係合しており、これにより中継部材
5はカバーハンドル3の被作動端34と錠4の作
動レバー43との間に介装されて両者を中継し、
カバーハンドル3を、施錠時であつても傾動可能
にしている。
なお、作動レバー43及び中継部材5は施解錠
機構に設けたターンオーバスプリング(図示省
略)により施錠位置と解錠位置とのいずれか一方
の位置へ常時付勢保持されており、しかもこの付
勢力はバネ35によるカバーハンドル3の付勢力
よりも強くなるように設定されている。
また、ベース部材1の陥入部12の底13に
は、カバーハンドル3のハンドルプレート31の
先端36の受納部19が形成され、第7図に示す
ように、解錠時にハンドルプレート31が傾動位
置に保持されたときメインハンドル2のハンドル
プレート21の下への手指挿入用開口10が形成
されるようになつている。
上記構成を有する自動車用ドアハンドル装置で
は、メインハンドル2とカバーハンドル3とは、
施錠時には、第1図〜第3図に示すようにハンド
ルプレート21,31が陥入部12の開口16を
閉じており表面が平担になつている。このとき、
カバーハンドル3のハンドルプレート31の先端
36近傍を押すと、カバーハンドル3の被作動端
34は中継部材5の係合ピン54に一方向から当
接しているだけなので、中継部材5を動作させる
こと無く、カバーハンドル3のみが傾動すること
ができる。すなわち、施錠中にカバーハンドル3
のハンドルカバー31が強く押されても空振りし
てその荷重が中継部材5に伝わることが無い。一
方、図示省略したドアロツクはメインハンドル2
を動作させても、施錠されているのであるからも
とよりドアロツクが解除されることは無い。
次に、錠4のキー挿入口41にキーを挿入すれ
ば回動軸42を介して作動レバー43を解錠状態
に回動させることができる。その際、作動レバー
43の一端43aによりドアロツクが解錠され、
他端43bが中継部材5を回動させる。すると、
中継部材5の係合ピン54がハンドルカバー3の
被作動端34を押し、バネ35の付勢力に抗して
ハンドルプレート31を傾動させ、第7図に示す
ように、先端36を受納部19に受納させ、ハン
ドルプレート31の表面が陥入部12の底に円滑
に連続するとともにメインハンドル2のハンドル
プレート31の下への手指挿入用開口10が開口
される。そこで、手指挿入用開口10に指を挿入
し、メインハンドル2を引き起せば、ドアロツク
が解錠されているので、開閉動作端24、中間レ
バー26、伝達ケーブル27を介してドアロツク
をロツク解除することができる。
錠4を施錠すると、中継部材5は再び第1図〜
第3図に示す状態になり、カバーハンドル3もバ
ネ35の付勢力により中継部材5に追従して開口
16の閉塞位置に動くとともにその位置に保持さ
れる。
本考案に係る自動車用ドアハンドル装置によれ
ば、ベース部材の陥入部の開口をメインハンドル
とカバーハンドルとのハンドルプレートで閉塞す
るようにした構造において、解錠時にカバーハン
ドルを強く押せば、その荷重に抵抗すること無く
カバーハンドルが傾動し、かつ、他の干渉するこ
と無く空振りするので無理が生じることが無く、
カバーハンドルが変形したり機構が損傷すること
が無くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本考案の一実施例を示し、第
1図〜第6図は施錠状態を示し、第1図は正面
図、第2図は右側面図、第3図は水平縦断面図、
第4図は第1図−断面図、第5図は第1図
−断面図、第6図は背面図、第7図は解錠状態
を示す水平縦断面図である。 1……ベース部材、12……陥入部、16……
開口、2……メインハンドル、21……ハンドル
プレート、3……カバーハンドル、31……ハン
ドルプレート、4……錠、43……作動レバー、
5……中継部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 陥入部を有するベース部材にメインハンドルと
    カバーハンドルとが枢支され、施錠時にはメイン
    ハンドルのハンドルプレートとカバーハンドルの
    ハンドルプレートとが前記陥入部の開口を塞ぎ、
    解錠時にはキー操作によりカバーハンドルが傾動
    してメインハンドルのハンドルプレート下への手
    指挿入用開口が形成される自動車用ハンドル装置
    において、 カバーハンドルを閉塞位置に付勢保持するとと
    もに、錠の作動レバーとカバーハンドルの被作動
    端との間に、施錠時であつてもカバーハンドルを
    付勢力に抗して傾動可能にする中継部材を介装
    し、 前記中継部材は、その一部に作動レバーの端が
    係合し、カバーハンドルの被作動端に一方向から
    のみ当接可能に他の一部が係合しており、カバー
    ハンドルのみが傾動するときは被作動端が該他の
    一部から離間するよう配設したことを特徴とする
    自動車用ドアハンドル装置。
JP2327383U 1983-02-18 1983-02-18 自動車用ドアハンドル装置 Granted JPS59128864U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327383U JPS59128864U (ja) 1983-02-18 1983-02-18 自動車用ドアハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327383U JPS59128864U (ja) 1983-02-18 1983-02-18 自動車用ドアハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59128864U JPS59128864U (ja) 1984-08-30
JPH0223719Y2 true JPH0223719Y2 (ja) 1990-06-28

Family

ID=30154362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327383U Granted JPS59128864U (ja) 1983-02-18 1983-02-18 自動車用ドアハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128864U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59128864U (ja) 1984-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101918367B1 (ko) 차량용 트렁크 래치 모듈
US5984384A (en) Vehicle door latch device with self-cancelling mechanism
JPH08333930A (ja) 自動車用扉のロック装置
JPH0223719Y2 (ja)
JP3574990B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPS6262231B2 (ja)
JP3588996B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP3598816B2 (ja) ドア開度ロック機構
JP3149367B2 (ja) ハッチ付車両バックドアのラッチ装置
JPH0345504Y2 (ja)
JP2868251B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH0243173Y2 (ja)
JPH0336098B2 (ja)
JP2512208Y2 (ja) 自動車のコンソ―ルボックスドア
JPS6168982A (ja) 自動車のスライド式ドアのハンドル構造
JPH0126852Y2 (ja)
JPH0341568Y2 (ja)
JPH0354231B2 (ja)
JPS5831960Y2 (ja) ドアロツク装置
JPH0336679Y2 (ja)
JPS5835816Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPH0230593Y2 (ja)
JPH0344183B2 (ja)
JPH0346127Y2 (ja)
JPH0238744B2 (ja)