JPH022335B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH022335B2 JPH022335B2 JP18603284A JP18603284A JPH022335B2 JP H022335 B2 JPH022335 B2 JP H022335B2 JP 18603284 A JP18603284 A JP 18603284A JP 18603284 A JP18603284 A JP 18603284A JP H022335 B2 JPH022335 B2 JP H022335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seawater
- conductor
- cable
- power supply
- optical submarine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/02—Details
- H04B3/46—Monitoring; Testing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は光海底ケーブルシステムの障害点探索
方式に関す。
方式に関す。
光海底ケーブルは各中継器中において数拾キロ
メートルの距離をもつている。
メートルの距離をもつている。
ケーブル障害の発生、例えばケーブルの切断、
海水のケーブル内への侵入、絶縁性不良等が発生
した場合はその障害点の探索は重要であり、探索
のため測定が行なわれなくてはならない。
海水のケーブル内への侵入、絶縁性不良等が発生
した場合はその障害点の探索は重要であり、探索
のため測定が行なわれなくてはならない。
光海底ケーブルシステムは従来の同軸海底シス
テムと異なるため、新規な障害点探索方式が必要
とされる。
テムと異なるため、新規な障害点探索方式が必要
とされる。
従来の同軸海底ケーブルシステムでは、ケーブ
ルの障害点探索を以下のように実施している。
ルの障害点探索を以下のように実施している。
即ち、障害がケーブルの切断である場合には内
部導体と外部導体間の静電容量値の測定によつて
行ない、また、海水の侵入、絶縁不良は内導体と
外導体間の抵抗値測定によつて行なう。また、ケ
ーブルの切断と短絡を同時に探索するために、測
定用パルスを同軸線路へ送り込み、送出パルスと
障害点にて反射して戻つて来たパルスとの時間差
を測定する方法が用いられている。
部導体と外部導体間の静電容量値の測定によつて
行ない、また、海水の侵入、絶縁不良は内導体と
外導体間の抵抗値測定によつて行なう。また、ケ
ーブルの切断と短絡を同時に探索するために、測
定用パルスを同軸線路へ送り込み、送出パルスと
障害点にて反射して戻つて来たパルスとの時間差
を測定する方法が用いられている。
光海底ケーブルシステムでは光ケーブルの構造
として、通信情報を伝達する線路が光フアイバー
であり、導電体は海底中継器へ饋電するための管
状給電導体があるだけである。
として、通信情報を伝達する線路が光フアイバー
であり、導電体は海底中継器へ饋電するための管
状給電導体があるだけである。
このような光ケーブルは従来の内部導体をもつ
同軸ケーブルと異なり、光ケーブルにはアース回
路がない。
同軸ケーブルと異なり、光ケーブルにはアース回
路がない。
従つて海底端局から障害探索を実施しようとし
ても、障害探索用測定器を光海底ケーブルに接続
できない問題点がある。
ても、障害探索用測定器を光海底ケーブルに接続
できない問題点がある。
上記問題点は本発明により解決される。
本発明によれば陸上部の光海底ケーブルには、
給電用管状導体の外側に同軸状の外部導体を設け
該ケーブルの海中への投入部分では、該外部導体
を海水に導電的に接触せしめ、給電用管状導体と
海水のつくる同軸線路によつて障害点探索を可能
にした。
給電用管状導体の外側に同軸状の外部導体を設け
該ケーブルの海中への投入部分では、該外部導体
を海水に導電的に接触せしめ、給電用管状導体と
海水のつくる同軸線路によつて障害点探索を可能
にした。
〔作用〕
端局から海中に至る区間に設けた外部導体は光
海底ケーブルの給電導体とともに同軸線路を構成
し、さらに海水中につくられる同軸線路と良好に
導電接続させることにより、測定器を端局におい
て上記同軸線路へ接続することができる。ケーブ
ルの切断は給電導体の切断を伴うこと、ケーブル
への海水侵入は外部導体となる海水と給電線路と
の絶縁不良または短絡となることから、従来と同
様の測定器によつて障害点の探索を実施すること
ができる。
海底ケーブルの給電導体とともに同軸線路を構成
し、さらに海水中につくられる同軸線路と良好に
導電接続させることにより、測定器を端局におい
て上記同軸線路へ接続することができる。ケーブ
ルの切断は給電導体の切断を伴うこと、ケーブル
への海水侵入は外部導体となる海水と給電線路と
の絶縁不良または短絡となることから、従来と同
様の測定器によつて障害点の探索を実施すること
ができる。
以下、本発明の要旨を図示実施例によつて具体
的に説明する。
的に説明する。
第1図は光海底ケーブルシステムの障害点探索
方式の構成を示すブロツク図である。図中、1は
端局、2は障害点探索用測定器、3は光海底ケー
ブルの光フアイバー線路、4は給電用管状導体、
5は光海底ケーブルの陸上部分に設けた外部導
体、6は外部導体の海水との接触部において海水
と良好な導伝接続をつくるための端部、また7は
海水を示す。測定器2はその接地端子が光海底ケ
ーブル陸上部に設けた外部導体5へ接続、また他
方の測定端子が光海底ケーブルの給電用導体へ接
続される。かく接続された測定器は従来と同様の
方法で静電容量の測定、絶縁抵抗の測定或はパル
スエコー試験に切換えることによつて光海底ケー
ブルシステムの障害点探索の実施が可能である。
方式の構成を示すブロツク図である。図中、1は
端局、2は障害点探索用測定器、3は光海底ケー
ブルの光フアイバー線路、4は給電用管状導体、
5は光海底ケーブルの陸上部分に設けた外部導
体、6は外部導体の海水との接触部において海水
と良好な導伝接続をつくるための端部、また7は
海水を示す。測定器2はその接地端子が光海底ケ
ーブル陸上部に設けた外部導体5へ接続、また他
方の測定端子が光海底ケーブルの給電用導体へ接
続される。かく接続された測定器は従来と同様の
方法で静電容量の測定、絶縁抵抗の測定或はパル
スエコー試験に切換えることによつて光海底ケー
ブルシステムの障害点探索の実施が可能である。
以上述べたように、本来困難とされた光海底ケ
ーブルシステムの障害点探索を、本発明によれば
容易かつ確実に行うことができ、その効果は大で
ある。
ーブルシステムの障害点探索を、本発明によれば
容易かつ確実に行うことができ、その効果は大で
ある。
第1図は本発明による光海底ケーブルシステム
の障害点探索方式の接続構成を示すブロツク図で
ある。 図において、1は端局、2は障害点探索用測定
器、3は光フアイバー、4は給電導体、5は外部
導体、6は外部導体の海水との接触端部、7は海
水、を示す。
の障害点探索方式の接続構成を示すブロツク図で
ある。 図において、1は端局、2は障害点探索用測定
器、3は光フアイバー、4は給電導体、5は外部
導体、6は外部導体の海水との接触端部、7は海
水、を示す。
Claims (1)
- 1 陸上部の光海底ケーブルには給電用管状導体
の外側に同軸状の外部導体を設け、該ケーブルの
海中への投入部分では外部導体を海水に導電的に
接触せしめ、給電用管状導体と海水のつくる同軸
線路によつて障害点探索を可能としたことを特徴
とする光海底ケーブルシステムの障害点探索方
式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59186032A JPS6165540A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | 光海底ケ−ブルシステムの障害点探索方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59186032A JPS6165540A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | 光海底ケ−ブルシステムの障害点探索方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6165540A JPS6165540A (ja) | 1986-04-04 |
JPH022335B2 true JPH022335B2 (ja) | 1990-01-17 |
Family
ID=16181199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59186032A Granted JPS6165540A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | 光海底ケ−ブルシステムの障害点探索方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6165540A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4434618A1 (de) * | 1994-09-28 | 1996-04-04 | Norddeutsche Seekabelwerke Ag | Seekabel |
FR2841711B1 (fr) * | 2002-06-27 | 2004-07-30 | France Telecom | Dispostif de detection et de localisation de defauts de transmission dans les reseaux hfc et procede de mise en oeuvre |
TWI413923B (zh) * | 2009-06-30 | 2013-11-01 | E Pin Optical Industry Co Ltd | 微機電掃描之座標偵測方法及其觸控螢幕 |
-
1984
- 1984-09-05 JP JP59186032A patent/JPS6165540A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6165540A (ja) | 1986-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4553085A (en) | Coaxial cable tester device | |
US6265880B1 (en) | Apparatus and method for detecting conduit chafing | |
EP0629866B1 (en) | Method for locating faults in an electric power cable line | |
US5268644A (en) | Fault detection and isolation in automotive wiring harness by time-domain reflectometry | |
EP2437075B1 (en) | Locating partial discharge in a power cable | |
CN103557883A (zh) | 一种海底光电复合缆全方位监测及故障点准确定位方法 | |
Cavallini et al. | A novel method to locate PD in polymeric cable systems based on amplitude-frequency (AF) map | |
US4277740A (en) | Cable tester for multipair cables | |
US6859041B2 (en) | Methods for locating faults in aircraft branch conductors and determining the distance to the faults | |
US4503526A (en) | Device for water inflow detection inside a seismic streamer | |
CN103109198B (zh) | 通过反射法检测电缺陷的方法和结构 | |
PT1516194E (pt) | Método e sistema para transmissão de um sinal de informação através de um cabo de potência | |
CN216816849U (zh) | 一种配网电缆故障监测定位装置及双端故障定位装置 | |
JPH022335B2 (ja) | ||
US4399402A (en) | Resistive fault sectionalization | |
US4184143A (en) | Seismic signal conductor testing system | |
EP0294159B1 (en) | Branched sensor system | |
US4931741A (en) | Branched sensor system | |
US4178058A (en) | Test probe for telephone wire connector | |
Cuppen et al. | Partial Discharge Trends in Medium Voltage Cables measured while in-service with PDOL | |
JP3362755B2 (ja) | 通信用平衡回線の心線誤接続位置探索方法 | |
JPS5928851B2 (ja) | 光フアイバケ−ブル障害監視法 | |
JPH0436329B2 (ja) | ||
JPS5819569A (ja) | 心線対照装置 | |
JPH0529988A (ja) | 海底ケーブル破断箇所特定システム |