JPH022333B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH022333B2 JPH022333B2 JP27410684A JP27410684A JPH022333B2 JP H022333 B2 JPH022333 B2 JP H022333B2 JP 27410684 A JP27410684 A JP 27410684A JP 27410684 A JP27410684 A JP 27410684A JP H022333 B2 JPH022333 B2 JP H022333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- frequency
- band
- display
- meter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は帯域周波数シフト装置を備えた無線
受信機に関し、シフト調整方法およびシフト結果
を表示する方法に関する。 〔従来の技術〕 無線受信機における帯域周波数シフトは通常受
信機の中間周波数(IF)の通過帯域周波数を中
心周波数の上下に若干偏移(シフト)することに
より隣接電波よりのサイドバンド妨害を避ける等
の効果があり、特に送受信機において自局の受信
にのみ隣接妨害を生じた際に交信周波数を変更す
ることなく、IF周波数のシフトを行うのみで妨
害の無い交信を行うことが出来る便宜があるの
で、「IFシフト」と称する調整ツマミを設けるこ
とがある。この技術的方法としては初期にはIF
トランスのLまたはCの定数を変えて行なつてい
るが、現在多く使用される水晶フイルタやセラミ
ツクフイルタでは外部から周波数を調整すること
が出来ないので、逆に受信波のIF周波数をシフ
トすることにより、IFフイルタの通過帯域に対
する受信波の相対位置を変えている。そのための
手段として、第4図AのAM受信回路では局部発
振周波数を微調整することによりIF周波数はシ
フトされるから、同調時に混信の最も少ない同調
位置に合わせる操作は実質的にIFシフトを行つ
ていることになる。ただしSSBやCWの受信時に
は局部発振周波数のみを変えたのでは復調器にお
いてBFOとの相対周波数が変化する結果、BFO
も再調整しなければならない不便があるので、実
用的なIFシフト方法としては局部発振とBFO周
波数を機械的あるいは電気的に連動して変化する
方法と、第4図BのようにBFOは一定として、
前段ミクサと後段ミクサの中間に主IFフイルタ
を置き、前段ミクサと後段ミクサの局部発振周波
数を同一の発振器より供給し、その発振周波数を
微調整する方法とがある。いずれも本来周波数固
定である局部発振器に周波数微調整器を付加し
て、これにIFシフトの表示およびシフト方向と
シフト量の表示を付して使用上の目安としてい
る。 ところが、最近の移動用通信機においては小形
化が著しく、回路的には部品の小形化とIC化と
により対応できるもののパネル面の小形化により
操作ツマミの数に制限を受け、IFシフトのごと
き補助的操作ツマミは省略せざるを得ないのが実
状である。 〔発明が解決しようとする課題〕 この発明においてはIFシフト操作を主同調周
波数調整器にて機械的または電気的に調整ツマミ
を押し込むか引き出すかで切換えて回転部を兼用
することにより、IFシフト調整ツマミを省略す
ることを目的とするものである。なおその際の
IFシフトの方向およびシフト量の表示方法も設
けた構成である。 〔課題を解決するための手段〕 この発明においてはIF(帯域周波数)シフト調
整を主同調周波数調整器(同調ツマミ)の動作を
切換えることにより兼用し、かつIFシフト調整
ツマミを省略したために表示の出来なくなつたシ
フト方向およびシフト量をステツプ式光表示のS
メータを利用して行なうものである。 先づIFシフト調整を主同調周波数調整器にて
兼用する方法につき述べる。第1図の受信機回路
ブロツク図において、1は第1ミクサ、2は第2
ミクサ、3は第3ミクサ、4は第2ミクサ2と第
3ミクサ3との中間段の主IFフイルタ、5は復
調器、6はBFOであり、復調器5の出力にSSB
またはCWの音声周波出力が得られるものであ
る。第1局部発振器7はVFOとも称し、発振周
波数を変化することにより受信周波数を選択同調
する。そのための調整操作は操作切換機構9の結
合部9Aを経て同調ツマミ10により行われる。
また第2局部発振器8は第2ミクサ2、第3ミク
サ3に共通であつて、その発振周波数を微調整す
ることによりIFシフトが行われ、その周波数微
調整は操作切換機構9の結合部9Bを経て同調ツ
マミ10で行うものであり、例えば同調ツマミ1
0を押した状態では結合部9Aが結合し、9Bは
外れ(その逆であつてもよい)て同調ツマミ10
は受信波を同調し、同調ツマミ10を引いた状態
では結合部9Bが結合し、9Aは外れて同調ツマ
ミ10はIFシフトを調整するから、操作切換機
9を設けることによりIFシフト調整操作を同調
ツマミ10で兼用することが出来るものである。
またこのような機構的切換方法のほかに電気回路
による切換方法があるが、これについては実施例
において詳述する。 IFシフトには帯域周波数の+側にシフトする
のと−側にシフトするのとの2通りがあり、シフ
ト量も帯域内の数kHz程度とするのが普通であ
る。そこで現在のシフト状態を知るために従来は
IFシフトツマミに±のシフト量表示を付けてい
るのであるが、本発明のごとく同調ツマミ10で
IFシフトを兼用するとツマミ位置は不定である
からシフト表示を付けることは出来ない不便があ
る。そこで本発明ではステツプ式光表示のSメー
タを利用してシフト表示を行なわせるものであ
る。 受信機におけるSメータは受信波の強度をデシ
ベルまたはS値で表示する表示器であつて、従前
は1mA以下の高感度電流計を使用していたが、
精密構造の関係上振動に弱い点があるので、最近
ではステツプ式光表示形が多くなつている。この
表示器は発光ダイオードあるいは液晶の素子を5
個ないし10個を1列に並らべて、入力強度に応じ
て一端より順次発光あるいは発色してステツプ表
示するものである。機械的に丈夫なのと占有面積
が小さい利点があるので、特に移動用機器から利
用が拡まつている。その使用方法は第1図の
AGC電圧20をIC化された駆動回路11に加え
ることにより行うことが出来る。このステツプ式
発光表示器12をIFシフト表示に利用する回路
例は第2図のごとく、IFシフトのための第2局
部発振器8の周波数微調整を電圧変化により電気
的に行うVCO方式とし、制御電圧81を調整す
るポテンシヨメータ15を操作切換機構9の結合
部9Bを経て同調ツマミ10にて可変とする。制
御電圧81はレベル比較器13で動作レベルの出
力を送出し、AGC電圧20による駆動回路11
の出力とを電子スイツチ14にて切換選択して光
表示器12に供給することにより行なわれる。電
子スイツチ14は操作切換機構9の動作と連動し
て切換わり、光表示器12は同調状態ではSメー
タとして動作し、IFシフト状態ではシフト表示
器として動作するものである。シフト表示の状態
は無シフト時には表示器12の中央部の表示素子
が発光(または発色)し、シフト時には例えば+
側シフトで中央より右側、−側シフトで中央より
左側の素子がシフト量に従つて順次外側に移動す
るように制御電圧81とレベル比較器13の動作
点を設定することにより得られる。 〔実施例〕 前項では本発明の原理的構成例について述べた
が、実用上ではマイクロコンピユータ(MPUま
たはCPUと称するが)以下には我が国で多く用
いられるCPUで記述する)を用いて構成するの
が便利なので、以下にその実施例を述べる。 第3図において、第1ミクサ1、第2ミクサ
2、第3ミクサ3、主IFフイルタ4、復調器5、
BFO6および、第2および第3ミクサの局部発
振器8の周波数を微調整してIFシフトを行う構
成は第1図および第2図と同様である。第1局部
発振器は現在の大部分の通信機に使用されている
PLL(Phase Locked Loop)制御の発振器55
であり、その発振周波数はCPU(Central
Processing Unit)50が周波数エンコーダ58
の発生するパルス54を積算したデータ51によ
り設定される。その際同調/IFシフト信号59
は同調側であるが、IFシフト側にする(同調ツ
マミの前後操作でも良いし、スイツチ切替でも良
い)とエンコーダ出力パルスのIFシフトデータ
52が出力し、これをD/A変換器56により制
御電圧57に変換して第2局部発振器の周波数を
微動することによりIFシフトが行なわれる。同
時に信号59が同調状態ではCPU50はAGC電
圧20のレベルを判定して出力53をステツプ式
光表示器12に出力するが、信号59がIFシフ
ト状態ではデータ52の現在値を基準値(シフト
しない状態の値)と比較してステツプ式光表示器
12に発光(発色)位置の指定出力53を出力す
る。 上述のようにCPU50の機能を十分に利用す
ることにより、本発明の構成は簡略化され、生産
性を向上することが可能である。 〔発明の効果〕 受信機におけるIFシフトは従来から適用され
ている技術であるが、特に移動用のごとく小形化
の著しい機器ではパネル面に占める調整ツマミの
スペースの関係から使用出来ない状況が多くなつ
ている。本発明では単独用途に用いられている同
調ツマミをIFシフト用に兼用することによりパ
ネルスペースに関係なくIFシフト調整を行い得
る利点がある。なおその際には調整ツマミの位置
によつてシフト状態を表示することが出来ないの
で、本発明では移動用通信機の大部分に使用され
ているステツプ式光表示器Sメータを利用して表
示することでその不便を解消しており、IFシフ
トに必要な機能を完全に保持しながらパネル面に
付加機構を要しない効果がある。
受信機に関し、シフト調整方法およびシフト結果
を表示する方法に関する。 〔従来の技術〕 無線受信機における帯域周波数シフトは通常受
信機の中間周波数(IF)の通過帯域周波数を中
心周波数の上下に若干偏移(シフト)することに
より隣接電波よりのサイドバンド妨害を避ける等
の効果があり、特に送受信機において自局の受信
にのみ隣接妨害を生じた際に交信周波数を変更す
ることなく、IF周波数のシフトを行うのみで妨
害の無い交信を行うことが出来る便宜があるの
で、「IFシフト」と称する調整ツマミを設けるこ
とがある。この技術的方法としては初期にはIF
トランスのLまたはCの定数を変えて行なつてい
るが、現在多く使用される水晶フイルタやセラミ
ツクフイルタでは外部から周波数を調整すること
が出来ないので、逆に受信波のIF周波数をシフ
トすることにより、IFフイルタの通過帯域に対
する受信波の相対位置を変えている。そのための
手段として、第4図AのAM受信回路では局部発
振周波数を微調整することによりIF周波数はシ
フトされるから、同調時に混信の最も少ない同調
位置に合わせる操作は実質的にIFシフトを行つ
ていることになる。ただしSSBやCWの受信時に
は局部発振周波数のみを変えたのでは復調器にお
いてBFOとの相対周波数が変化する結果、BFO
も再調整しなければならない不便があるので、実
用的なIFシフト方法としては局部発振とBFO周
波数を機械的あるいは電気的に連動して変化する
方法と、第4図BのようにBFOは一定として、
前段ミクサと後段ミクサの中間に主IFフイルタ
を置き、前段ミクサと後段ミクサの局部発振周波
数を同一の発振器より供給し、その発振周波数を
微調整する方法とがある。いずれも本来周波数固
定である局部発振器に周波数微調整器を付加し
て、これにIFシフトの表示およびシフト方向と
シフト量の表示を付して使用上の目安としてい
る。 ところが、最近の移動用通信機においては小形
化が著しく、回路的には部品の小形化とIC化と
により対応できるもののパネル面の小形化により
操作ツマミの数に制限を受け、IFシフトのごと
き補助的操作ツマミは省略せざるを得ないのが実
状である。 〔発明が解決しようとする課題〕 この発明においてはIFシフト操作を主同調周
波数調整器にて機械的または電気的に調整ツマミ
を押し込むか引き出すかで切換えて回転部を兼用
することにより、IFシフト調整ツマミを省略す
ることを目的とするものである。なおその際の
IFシフトの方向およびシフト量の表示方法も設
けた構成である。 〔課題を解決するための手段〕 この発明においてはIF(帯域周波数)シフト調
整を主同調周波数調整器(同調ツマミ)の動作を
切換えることにより兼用し、かつIFシフト調整
ツマミを省略したために表示の出来なくなつたシ
フト方向およびシフト量をステツプ式光表示のS
メータを利用して行なうものである。 先づIFシフト調整を主同調周波数調整器にて
兼用する方法につき述べる。第1図の受信機回路
ブロツク図において、1は第1ミクサ、2は第2
ミクサ、3は第3ミクサ、4は第2ミクサ2と第
3ミクサ3との中間段の主IFフイルタ、5は復
調器、6はBFOであり、復調器5の出力にSSB
またはCWの音声周波出力が得られるものであ
る。第1局部発振器7はVFOとも称し、発振周
波数を変化することにより受信周波数を選択同調
する。そのための調整操作は操作切換機構9の結
合部9Aを経て同調ツマミ10により行われる。
また第2局部発振器8は第2ミクサ2、第3ミク
サ3に共通であつて、その発振周波数を微調整す
ることによりIFシフトが行われ、その周波数微
調整は操作切換機構9の結合部9Bを経て同調ツ
マミ10で行うものであり、例えば同調ツマミ1
0を押した状態では結合部9Aが結合し、9Bは
外れ(その逆であつてもよい)て同調ツマミ10
は受信波を同調し、同調ツマミ10を引いた状態
では結合部9Bが結合し、9Aは外れて同調ツマ
ミ10はIFシフトを調整するから、操作切換機
9を設けることによりIFシフト調整操作を同調
ツマミ10で兼用することが出来るものである。
またこのような機構的切換方法のほかに電気回路
による切換方法があるが、これについては実施例
において詳述する。 IFシフトには帯域周波数の+側にシフトする
のと−側にシフトするのとの2通りがあり、シフ
ト量も帯域内の数kHz程度とするのが普通であ
る。そこで現在のシフト状態を知るために従来は
IFシフトツマミに±のシフト量表示を付けてい
るのであるが、本発明のごとく同調ツマミ10で
IFシフトを兼用するとツマミ位置は不定である
からシフト表示を付けることは出来ない不便があ
る。そこで本発明ではステツプ式光表示のSメー
タを利用してシフト表示を行なわせるものであ
る。 受信機におけるSメータは受信波の強度をデシ
ベルまたはS値で表示する表示器であつて、従前
は1mA以下の高感度電流計を使用していたが、
精密構造の関係上振動に弱い点があるので、最近
ではステツプ式光表示形が多くなつている。この
表示器は発光ダイオードあるいは液晶の素子を5
個ないし10個を1列に並らべて、入力強度に応じ
て一端より順次発光あるいは発色してステツプ表
示するものである。機械的に丈夫なのと占有面積
が小さい利点があるので、特に移動用機器から利
用が拡まつている。その使用方法は第1図の
AGC電圧20をIC化された駆動回路11に加え
ることにより行うことが出来る。このステツプ式
発光表示器12をIFシフト表示に利用する回路
例は第2図のごとく、IFシフトのための第2局
部発振器8の周波数微調整を電圧変化により電気
的に行うVCO方式とし、制御電圧81を調整す
るポテンシヨメータ15を操作切換機構9の結合
部9Bを経て同調ツマミ10にて可変とする。制
御電圧81はレベル比較器13で動作レベルの出
力を送出し、AGC電圧20による駆動回路11
の出力とを電子スイツチ14にて切換選択して光
表示器12に供給することにより行なわれる。電
子スイツチ14は操作切換機構9の動作と連動し
て切換わり、光表示器12は同調状態ではSメー
タとして動作し、IFシフト状態ではシフト表示
器として動作するものである。シフト表示の状態
は無シフト時には表示器12の中央部の表示素子
が発光(または発色)し、シフト時には例えば+
側シフトで中央より右側、−側シフトで中央より
左側の素子がシフト量に従つて順次外側に移動す
るように制御電圧81とレベル比較器13の動作
点を設定することにより得られる。 〔実施例〕 前項では本発明の原理的構成例について述べた
が、実用上ではマイクロコンピユータ(MPUま
たはCPUと称するが)以下には我が国で多く用
いられるCPUで記述する)を用いて構成するの
が便利なので、以下にその実施例を述べる。 第3図において、第1ミクサ1、第2ミクサ
2、第3ミクサ3、主IFフイルタ4、復調器5、
BFO6および、第2および第3ミクサの局部発
振器8の周波数を微調整してIFシフトを行う構
成は第1図および第2図と同様である。第1局部
発振器は現在の大部分の通信機に使用されている
PLL(Phase Locked Loop)制御の発振器55
であり、その発振周波数はCPU(Central
Processing Unit)50が周波数エンコーダ58
の発生するパルス54を積算したデータ51によ
り設定される。その際同調/IFシフト信号59
は同調側であるが、IFシフト側にする(同調ツ
マミの前後操作でも良いし、スイツチ切替でも良
い)とエンコーダ出力パルスのIFシフトデータ
52が出力し、これをD/A変換器56により制
御電圧57に変換して第2局部発振器の周波数を
微動することによりIFシフトが行なわれる。同
時に信号59が同調状態ではCPU50はAGC電
圧20のレベルを判定して出力53をステツプ式
光表示器12に出力するが、信号59がIFシフ
ト状態ではデータ52の現在値を基準値(シフト
しない状態の値)と比較してステツプ式光表示器
12に発光(発色)位置の指定出力53を出力す
る。 上述のようにCPU50の機能を十分に利用す
ることにより、本発明の構成は簡略化され、生産
性を向上することが可能である。 〔発明の効果〕 受信機におけるIFシフトは従来から適用され
ている技術であるが、特に移動用のごとく小形化
の著しい機器ではパネル面に占める調整ツマミの
スペースの関係から使用出来ない状況が多くなつ
ている。本発明では単独用途に用いられている同
調ツマミをIFシフト用に兼用することによりパ
ネルスペースに関係なくIFシフト調整を行い得
る利点がある。なおその際には調整ツマミの位置
によつてシフト状態を表示することが出来ないの
で、本発明では移動用通信機の大部分に使用され
ているステツプ式光表示器Sメータを利用して表
示することでその不便を解消しており、IFシフ
トに必要な機能を完全に保持しながらパネル面に
付加機構を要しない効果がある。
第1図は本発明の原理構成図、第2図は表示器
回路の部分図、第3図は実施回路構成図、第4図
はIFシフト回路例のブロツク図である。 1,2,3……ミクサ、4……IFフイルタ、
5……復調器、6……BFO、7,8,55……
局部発振器、9……操作切換機構、10……同調
ツマミ、11……駆動回路、12……ステツプ式
光表示器、13……レベル比較器、14……電子
スイツチ、15……ポテンシヨメータ、50……
CPU、56……D/A変換器、58……エンコ
ーダ。
回路の部分図、第3図は実施回路構成図、第4図
はIFシフト回路例のブロツク図である。 1,2,3……ミクサ、4……IFフイルタ、
5……復調器、6……BFO、7,8,55……
局部発振器、9……操作切換機構、10……同調
ツマミ、11……駆動回路、12……ステツプ式
光表示器、13……レベル比較器、14……電子
スイツチ、15……ポテンシヨメータ、50……
CPU、56……D/A変換器、58……エンコ
ーダ。
Claims (1)
- 1 中間周波段に帯域周波数シフト装置を備え、
かつ、ステツプ式光表示器のSメータを有する無
線通信機において、スイツチ機能を備えた調整器
で一方を選択すると主同調調整器となり、他方を
選択すると前記帯域周波数シフトを実行する選択
調整手段と、前記ステツプ式光表示器のSメータ
は前記選択調整手段に連動して、一方を選択する
と信号強度のSメータとなり、他方を選択すると
前記帯域シフト量の表示となり、中間周波数が通
常の帯域通過では中央部が発光し、帯域の高い周
波数側にシフトするか、低い周波数側にシフトす
ると前記ステツプ式光表示器の発光は中央部から
右または左でかつシフト量に応じた間隔だけ離れ
て発光することを特徴とする帯域周波数シフト方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27410684A JPS61154325A (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | 帯域周波数シフト方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27410684A JPS61154325A (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | 帯域周波数シフト方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61154325A JPS61154325A (ja) | 1986-07-14 |
JPH022333B2 true JPH022333B2 (ja) | 1990-01-17 |
Family
ID=17537085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27410684A Granted JPS61154325A (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | 帯域周波数シフト方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61154325A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04107929U (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-17 | 株式会社ケンウツド | 無線受信機 |
DE60037722T2 (de) * | 2000-05-17 | 2009-01-15 | Sony Deutschland Gmbh | AM Empfänger |
-
1984
- 1984-12-27 JP JP27410684A patent/JPS61154325A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61154325A (ja) | 1986-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4805230A (en) | Tuning method | |
US4061980A (en) | Radio receiver with plural converters and frequency control | |
JPS58107715A (ja) | 選局装置 | |
JPH022333B2 (ja) | ||
US4097816A (en) | Tuning system | |
US4601060A (en) | Automatic digital fine tuning system | |
US4095190A (en) | Tuning system | |
EP0562794B1 (en) | Superheterodyne receiver | |
JP2733089B2 (ja) | 周波数誤差検出回路 | |
US4185240A (en) | Channel selector system | |
JP3053838B2 (ja) | 映像中間周波回路 | |
JP3148448B2 (ja) | 通信機 | |
JPH0246129Y2 (ja) | ||
JPH0685706A (ja) | 広域同調回路及び方法 | |
JPS5881341A (ja) | 受信機 | |
JP2599642Y2 (ja) | 折り返し試験のシフト周波数発生装置 | |
JPS6238622A (ja) | 無線通信装置 | |
JPH055207B2 (ja) | ||
JPH11298296A (ja) | 選局装置 | |
JPH0671207B2 (ja) | 送信装置の選局回路 | |
JP2006242708A (ja) | 電子時計 | |
JPH02112323A (ja) | 無線通信装置 | |
JPH0221716A (ja) | 選局装置 | |
JP2004229045A (ja) | 携帯型無線機における発振周波数補正回路 | |
JPS58164331A (ja) | 無線通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |