[go: up one dir, main page]

JPH02231156A - サーマルプリンタ - Google Patents

サーマルプリンタ

Info

Publication number
JPH02231156A
JPH02231156A JP2014756A JP1475690A JPH02231156A JP H02231156 A JPH02231156 A JP H02231156A JP 2014756 A JP2014756 A JP 2014756A JP 1475690 A JP1475690 A JP 1475690A JP H02231156 A JPH02231156 A JP H02231156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistors
transistor
terminal
grade
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014756A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Noda
野田 厚
Takamasa Hanakata
花方 孝允
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014756A priority Critical patent/JPH02231156A/ja
Publication of JPH02231156A publication Critical patent/JPH02231156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサーマルプリンタ、更に詳細には複数の発熱抵
抗体を配列し印字パルス信号をその抵抗体を流すことに
よりその抵抗体を発熱させて印字を行うサーマルプリン
タに関する. サーマルヘッドは複数の発熱抵抗体から構成されている
ので、その発熱体の抵抗値は一般の抵抗素子と同様製造
上ある程度のバラツキが発生する.従ってサーマルヘッ
ド間の抵抗値の差による印字濃度差をな《す為にはでき
るだけ均一の抵抗値にしなければならないが、サーマル
ヘッドの発熱抵抗体をある抵抗値の範囲ごとにグレード
分けして(等級ないしは品質を分けること)、その各グ
レードによって印字条件(印字パルス幅あるいは印字電
圧)を変える補償回路ないしゲード分け回路が必要とな
る. しかしながら、このような補償回路はその調整が極めて
もずしく、専門の知識および器具を必要とする. 本発明は上記欠点を解決し、抵抗値のグレードに応じて
信号線を切断したサーマルヘッドを装着するだけで自動
的に抵抗値が補正されるサーマルブリンクを提供するこ
とを目的とする.以下に本発明の実施例を図面に基づい
て詳細に説明すると、第1図に示されたように本発明の
サーマルヘッド駆動装置には、制御回路lからの印字信
号Pを受け、それに基づいて複数の発熱抵抗D1〜Dア
からなる印字ヘッド3を駆動する.制御回路lは例えば
電卓などの電子機器の内部に設けられており,印字すべ
き情報に従って第2図aに示されたようにパルス幅がT
.の信号を発生する.駆動回路はインバーターとしての
機能を果たすトランジスタT r +を有し、このトラ
ンジスタによって制御回路から印加される印字信号Pは
第2図bに示された様に位相が反転される.この位相が
反転された印字信号はコンデンサーCの一方の端子aに
接続される.このコンデンサーCの他方の端子bは抵抗
R。を介して電源電圧VHに接続されると共にトランジ
スタTrzのベース側に接続される.このコンデンサー
〇と抵抗R0は指数波形回路を形成し、この指数波形回
路の出力即ち接続点bにあらわれる信号は第2図Cに示
したような波形となる.なおトランジスタT r +と
Trzのエミッター側はそれぞれアースされている. トランジスタTr2の出力、即ちコレクターは駆動トラ
ンジスターを構成するトランジスタTr.のベースに接
続される.このトランジスタTrオのコレクター側端子
dにはバイアス抵抗R.を介して電源電圧V。が印加さ
れる.更にコレクター側端子dにはサーミスターTM、
グレー?分け抵抗R2.R3が接続されており、そのサ
ーミスターTMの他端は調整抵抗R4を介して接地され
、またグレード分け抵抗R*.Rsサーマルヘッド3上
の信号ラインL,.L.を経て同様に接地されている.
このトランジスタT r xのコレクターdにあらわれ
る信号波形は第2図dに示されたような波形となる. 駆動トランジスタTrsの出力は電流供給用トランジス
タTr.のベースに接続され,このトランジスタT r
 aのコレクター側には電源電圧VHが印加されており
,そのエミッター側端子eはスイッチング用トランジス
タT...T■.・・・.T■を介してサーマルヘッド
3の発熱抵抗体D,D2.−・・D,に接続されており
、これらサーマルヘッドの発熱抵抗体の他端はそれぞれ
アースされている.トランジスタTr4の出力端子eに
あらわれる波形は第2図eに図示されている.スイッチ
ング用トンラジスタ”rat. Toyが作動して発熱
抵抗体に電流が流れると抵抗体は発熱し(約300℃)
,この発熱体が感熱記録紙上に押圧された時、その抵抗
体の形状に従った印字が記録紙上に行われる.通常よく
知られているようにこれらの発熱抵抗体は所定の間隔を
隔てて一列上に配列されており、ヘッド送りと同期して
所定の発熱抵抗体が駆動され,その駆動された抵抗体に
よって構成されるドットが記録紙上に記録されてゆく. 次にこの様に構成された本発明のサーマルヘッド駆動装
置の動作を第2図に示された信号波形を参照して説明す
る. まずIll m回路lからパルス幅がT,の印字パルス
信号Pが出力されると、この信号はトランジスタT r
 Iによって位相が反転され、第2図bに示された波形
が端子aにあらわれる.この端子aにあらわれる信号は
コンデンサーCと抵抗R0で構成される指数波形回路を
通すことによって第2図Cに示されたような指数波形が
得られる.この指数波形の形状はコンデンサーCの容量
と抵抗R0の抵抗値によって定められる.印字パルス信
号が終了した時の端子bにあらわれる電圧なV0とし、
この電圧V。をトランジスタTrzの導通電圧に等し《
なるようにコンデンサーCとバイアス抵抗R。の値を設
定すれば、端子bにあらわれる電圧がV。どなるとトラ
ンジスタT r aが導通するので、そのトランジスタ
Trzの出力dにあらわれる信号は第2図dに示したよ
うにパルス幅Tpの矩形波となる。
今制御回路lが何らかの理由で故障し第2図aの右側に
示されたように所定のパルス幅よりも異常に長いパルス
幅TP′の印字パルス信号が出たとしても、端子bにあ
らわれる電圧は指数関数的に変化して上昇していくが、
その電圧がv0となった時すでにトランジスタTrzが
導通するので、端子dには常に適正なパルス幅Tpの矩
形波が得られ、制御回路の故障を保護した安全回路の機
能が得られる. 次にトランジスタTr3のベース側端子dにはサーミス
ターTMが接続されている為周囲温度に応じて端子dの
バイアス電圧Vdを変化させることができ、電流供給用
トランジスタTr4のエミッター側には周囲温度に無関
係に適正印字濃度を得る為のヘッド印加電圧Veが出力
される。即ちヘッド印加電圧Veの値はバイアス電圧V
dからトラジスタTr3および電流供給用トランジスタ
Tr4の電圧降下分を差し引いたものとなり、発熱抵抗
体D,〜D7に流れる電流は周囲温度に影響されずにほ
ぼ一定の電流値となり適正濃度の印字を行ない得るよう
になる。このようにして温度補正回路の機能が得られる
更に端子dにはグレード分け抵抗R2.R3が接続され
ている為、製造上の誤差などによって生じるサーマルヘ
ッド3の抵抗値のグレードごとにサーマルヘッド3の信
号ラインL,.L2を選択的に切断することにより、ト
ランジスタT r 3のバイアス抵抗群の合成抵抗を変
えて端子dのバイアス電圧Vdを変化させることにより
適正なヘッド印加電圧Veを得るようにしたものである
。即ちこれによってサーマルヘッドごとに適正な印字濃
度のヘッド印加電圧Veを自動的にっ《り出す補償回路
ないしグレード分け回路が得られる。なお場合によって
は更に多数のグレード分け抵抗を設け、それに応じた信
号ラインを選択的に切断することにより更に多数のグレ
ード分けを行なうことも可能であり製造上の誤差にとも
なうサーマルヘッドの品質をほぼ一定に保持することが
可能となる。
上に述べた実施例では、サーマルヘッドの安全回路、温
度補正回路およびグレード分け回路のすべてが設けられ
ているが、いずれか2つの回路を経て発熱抵抗体を駆動
するようにしても従来のサーマルヘッド駆動装置を用い
たものよりも印字品質が良く信頼性の高いプリンターが
得られる.以上詳細に説明したように、本発明において
は、サーマルヘッドの複数の発熱抵抗体のグレードを補
償するため複数の信号ラインが設けられ、このうちの信
号ラインを抵抗値のグレードに応じて予め選択的に切断
した構成を採用しているので、発熱抵抗体の抵抗値に応
じて信号ラインを切断したサーマルヘッドを装着するだ
けで、自動的に発熱抵抗体の抵抗値が補償され、常に均
一な濃?の印字が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のサーマルヘッド駆動装置の概略を示し
た電気回路図、第2図(a)〜(e)はそれぞれ第1図
の回路の動作を説明する為の信号波形図である。 l・・一制御回路    2・・・駆動回路3・・一印
字ヘッド   P・・・印字パルス信号vl.l・・・
電源電圧   TM・・・サーミスターR2.R.−・
−グレード分け抵抗 L..L.・一信号ライン Trz・・一駆動トランジスタ T r 4・一電流供給用トランジスタT,I1.TR
■〜T RT・・−スイッチング用トランジスタD..
D..〜D,・・・発熱抵抗体 手 続 補 正 書(自発) 平成2年 2月 日 第2図 2. 発明の名称 記録ヘッド 3. 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の発熱抵抗体を有し、該抵抗体を選択して発熱
    させることにより印字を行なうサーマルプリンタにおい
    て、 複数の発熱抵抗体と、これらの発熱抵抗体の抵抗値のグ
    レードを補償するため複数の信号ラインが設けられ、こ
    のうちの信号ラインが発熱体抵抗値のグレードに応じて
    予め選択的に切断されたサーマルヘッドと、 該サーマルヘッドに印字パルス信号を印加することによ
    り発熱抵抗体を発熱させる駆動回路と、印字パルス信号
    のパルス幅が変化した場合に上記パルス幅を所定の値以
    下に制限して出力する安全回路と、 サーマルヘッドに供給する電流を一定にするよう周囲温
    度の変化に応じてバイアスを制御する温度補正回路と、 を有することを特徴とするサーマルプリンタ。 2)前記サーマルヘッドは前記信号ラインの他に温度検
    出素子に接続する温度検出信号ラインを有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載のサーマルプリン
    タ。 3)前記温度検出信号ラインは前記サーマルヘッドのア
    ース接続ラインを兼ねることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項に記載のサーマルプリンタ。
JP2014756A 1990-01-26 1990-01-26 サーマルプリンタ Pending JPH02231156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014756A JPH02231156A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 サーマルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014756A JPH02231156A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 サーマルプリンタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10262679A Division JPS5627370A (en) 1979-08-10 1979-08-10 Driving device of thermal head

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02231156A true JPH02231156A (ja) 1990-09-13

Family

ID=11869939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014756A Pending JPH02231156A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 サーマルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02231156A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538344U (ja) * 1976-07-06 1978-01-24
JPS5627370A (en) * 1979-08-10 1981-03-17 Canon Inc Driving device of thermal head

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538344U (ja) * 1976-07-06 1978-01-24
JPS5627370A (en) * 1979-08-10 1981-03-17 Canon Inc Driving device of thermal head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS642075B2 (ja)
JPH02231156A (ja) サーマルプリンタ
JP2975480B2 (ja) 加熱式記録装置
JPS6152793B2 (ja)
JPS63173669A (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
JPS60229771A (ja) 印写装置の印写濃度制御方法
JPS6351104B2 (ja)
JPS6246659A (ja) プリンタのサ−マルヘツド駆動制御装置
JPH01135663A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPH066927Y2 (ja) サ−マルヘツド
JPH1120218A (ja) 抵抗体駆動回路
JPS59140083A (ja) サ−マルヘツドの温度制御方式
JPS6183069A (ja) 感熱転写印刷装置
JPS60248369A (ja) 感熱記録装置
JPH0292648A (ja) 通電転写プリンタのヘッド駆動装置
JPH0740571A (ja) サーマルヘッド
JPS62103160A (ja) サ−マルヘツドの駆動電力制御方法
JPH02137940A (ja) 印写装置
JPS6299164A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPS58193171A (ja) サ−マル転写印字装置
JPS6351103B2 (ja)
JPS62299349A (ja) サ−マルヘツド印字制御方式
JPS5853771A (ja) フアイヤチエツク回路
JPS58197069A (ja) 感熱印字ヘツド制御方式
JPS58211471A (ja) サ−マルヘツド駆動装置