JPH0222934Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0222934Y2 JPH0222934Y2 JP1983084748U JP8474883U JPH0222934Y2 JP H0222934 Y2 JPH0222934 Y2 JP H0222934Y2 JP 1983084748 U JP1983084748 U JP 1983084748U JP 8474883 U JP8474883 U JP 8474883U JP H0222934 Y2 JPH0222934 Y2 JP H0222934Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- flow path
- fuel cell
- distribution device
- gas distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、燃料電池のガス流通装置に関する
ものであり、とりわけ、電解質マトリクスを挾む
1対の電極と、一方の電極の背面に沿つて酸化剤
ガスを、他方の電極の背面に沿つて燃料ガスを流
通させるガス流路と、このガス流路の前後にガス
供給、排出のためのマニホールドを設けてなる燃
料電池のガス流通装置に関するものである。
ものであり、とりわけ、電解質マトリクスを挾む
1対の電極と、一方の電極の背面に沿つて酸化剤
ガスを、他方の電極の背面に沿つて燃料ガスを流
通させるガス流路と、このガス流路の前後にガス
供給、排出のためのマニホールドを設けてなる燃
料電池のガス流通装置に関するものである。
従来の燃料電池の単位電池は、通常、第1図に
示すように構成されていた。図において電解液を
含浸した電解質マトリクス1を電極2a,2bで
挾み、この電極2a,2bの背面に、酸化剤ガス
および燃料ガスをそれぞれ流通させるための流路
3を設けたセパレータ板4でなるものである。こ
の単位電池は複数段積層され、上記ガスの流路3
の前後に、ガス供給、排出のためのマニホールド
を設けて燃料電池を構成していた。かような構成
により、燃料電池に供給される酸化剤ガスおよび
燃料ガスはセパレータ板4に設けられた流路3を
流通する。このとき、酸化剤ガスおよび燃料ガス
の一部はそれぞれ電極2a,2bの背面を通過
し、電解質マトリクス1の部分で化学反応を起こ
し、電極2a,2bから電気エネルギが取り出さ
れる。反応ガス以外のガスおよび末反応ガスは流
路3の出口からマニホールドを経由して排出され
る。
示すように構成されていた。図において電解液を
含浸した電解質マトリクス1を電極2a,2bで
挾み、この電極2a,2bの背面に、酸化剤ガス
および燃料ガスをそれぞれ流通させるための流路
3を設けたセパレータ板4でなるものである。こ
の単位電池は複数段積層され、上記ガスの流路3
の前後に、ガス供給、排出のためのマニホールド
を設けて燃料電池を構成していた。かような構成
により、燃料電池に供給される酸化剤ガスおよび
燃料ガスはセパレータ板4に設けられた流路3を
流通する。このとき、酸化剤ガスおよび燃料ガス
の一部はそれぞれ電極2a,2bの背面を通過
し、電解質マトリクス1の部分で化学反応を起こ
し、電極2a,2bから電気エネルギが取り出さ
れる。反応ガス以外のガスおよび末反応ガスは流
路3の出口からマニホールドを経由して排出され
る。
しかし、従来のこの種の燃料電池においては、
第2図に示すように、反応ガス5は入口マニホー
ルド6から供給され、セパレータ板4に複数等間
隔に設けられた流路3の中を通過して出口マニホ
ールド7に至るのであるが、流路3を通過する際
にガスは勢記の化学反応によう流路3の上流側か
ら徐々に消費されるので、ガス流路に沿つて反応
ガス圧力が低下するとともに、ガス流速がガス流
路に沿つて低下するため、電極の反応面全体にわ
たつて均一な発電反応が行なわれるという欠点が
あつた。
第2図に示すように、反応ガス5は入口マニホー
ルド6から供給され、セパレータ板4に複数等間
隔に設けられた流路3の中を通過して出口マニホ
ールド7に至るのであるが、流路3を通過する際
にガスは勢記の化学反応によう流路3の上流側か
ら徐々に消費されるので、ガス流路に沿つて反応
ガス圧力が低下するとともに、ガス流速がガス流
路に沿つて低下するため、電極の反応面全体にわ
たつて均一な発電反応が行なわれるという欠点が
あつた。
かかる欠点を解消するものとして、出口側に行
ほど流路断面積を小さくしたガス流路を備えた燃
料電池が、特開昭57−208077号公報に開示されて
いるが、流路断面積の調整では均一な発電反応を
得るのに十分ではないという問題があつた。
ほど流路断面積を小さくしたガス流路を備えた燃
料電池が、特開昭57−208077号公報に開示されて
いるが、流路断面積の調整では均一な発電反応を
得るのに十分ではないという問題があつた。
この考案は。上記のような従来のものの欠点を
除去するためにあされたもので、反応ガス流路の
数をガスお流れ方向に沿つて定められた割合で減
少させることにより、ガス流路にわたつて均一な
ガス圧力およびガス流速を確保するようにしたも
ので、反応面全体にわたり均一な発電反応を行な
うことができる燃料電池のガス流通装置を提供す
ることを目的とするものである。
除去するためにあされたもので、反応ガス流路の
数をガスお流れ方向に沿つて定められた割合で減
少させることにより、ガス流路にわたつて均一な
ガス圧力およびガス流速を確保するようにしたも
ので、反応面全体にわたり均一な発電反応を行な
うことができる燃料電池のガス流通装置を提供す
ることを目的とするものである。
以下、この考案の一実施例を図面について説明
する。第3図においてセパレータ板4に、主流路
3aと複数個の主流路3aを連通させる副流路3
bを主流路3aと直角方向に設ける。反応ガス5
は、それぞれガス入口マニホールド6a,6bか
ら流入しガス出口マニホールド7a,7bから流
出する。
する。第3図においてセパレータ板4に、主流路
3aと複数個の主流路3aを連通させる副流路3
bを主流路3aと直角方向に設ける。反応ガス5
は、それぞれガス入口マニホールド6a,6bか
ら流入しガス出口マニホールド7a,7bから流
出する。
セパレータ板4に設けられた主流路3aの数は
ガスの流れ方向に沿つて次第に減少するように、
副流路3bによつて順次下流へ合流するように構
成されており、このような2つの同一の流路パタ
ーン13a,13bを互いに逆向きに同一平面上
に形成してなるものである。
ガスの流れ方向に沿つて次第に減少するように、
副流路3bによつて順次下流へ合流するように構
成されており、このような2つの同一の流路パタ
ーン13a,13bを互いに逆向きに同一平面上
に形成してなるものである。
次に作用、効果について説明する。第3図に示
すように反応ガス5はガス入口マニホールド6
a,6bよりセパレータ板4の主流路3a、副流
路3bにそれぞれ供給される。反応ガスはこれら
の流路3a,3bを通過するうちに、電極および
電解質マトリクス(図示せず)を介して酸化剤ガ
スと燃料ガスとが化学反応を起こし、これにより
電極部から電気出力が取出される。そうして化学
反応に消費されるガスの量だけ流路3a,3bを
流れるガス量は順次減少する。ところで、主流路
3aの数はガスの流れ方向に沿つて、上記ガス量
の変化に応じて一定の割合で減少するように構成
されているので、ガスの圧力および流速を変化さ
せることなく、反応後のガスはガス出口マニホー
ルド7a,7bよりそれぞれ排出される。また、
このような2つの流路パターン13a,13bを
互いに逆向きに同一面内に形成しているので、反
応ガス5の流路入口部分の流路断面積は第2図に
示す単なる複数等間隔流路の場合に比べて大きく
することができ、この分だけ流路入口部分の流速
を下げることができ、ガスの圧力損失を低減でき
る。したがつて、反応面内のガス圧の変化量を少
なくでき、反応ガス間の差圧を均一化することが
できる。
すように反応ガス5はガス入口マニホールド6
a,6bよりセパレータ板4の主流路3a、副流
路3bにそれぞれ供給される。反応ガスはこれら
の流路3a,3bを通過するうちに、電極および
電解質マトリクス(図示せず)を介して酸化剤ガ
スと燃料ガスとが化学反応を起こし、これにより
電極部から電気出力が取出される。そうして化学
反応に消費されるガスの量だけ流路3a,3bを
流れるガス量は順次減少する。ところで、主流路
3aの数はガスの流れ方向に沿つて、上記ガス量
の変化に応じて一定の割合で減少するように構成
されているので、ガスの圧力および流速を変化さ
せることなく、反応後のガスはガス出口マニホー
ルド7a,7bよりそれぞれ排出される。また、
このような2つの流路パターン13a,13bを
互いに逆向きに同一面内に形成しているので、反
応ガス5の流路入口部分の流路断面積は第2図に
示す単なる複数等間隔流路の場合に比べて大きく
することができ、この分だけ流路入口部分の流速
を下げることができ、ガスの圧力損失を低減でき
る。したがつて、反応面内のガス圧の変化量を少
なくでき、反応ガス間の差圧を均一化することが
できる。
なお上記実施例では、ガスの流路を主流路3a
と副流路3bが直交するものについて示したが、
第4図に示すように主流路3aに対して副流路3
bを斜交させ、主流路3aが流れ方向に沿つて斜
め方向に分岐して減少する構成としてもよく、上
記実施例と同様の効果を奏する。また、上記実施
例ではセパレータ板4にガス流路を設けたものに
ついて示したが、ここのガス流路は電極2a,2
b自体の電解質マトリクス1に接していない背面
に形成してもよい。この場合セパレータ板4に流
路は不要となり、単なる平板セパレータ板で足り
る。
と副流路3bが直交するものについて示したが、
第4図に示すように主流路3aに対して副流路3
bを斜交させ、主流路3aが流れ方向に沿つて斜
め方向に分岐して減少する構成としてもよく、上
記実施例と同様の効果を奏する。また、上記実施
例ではセパレータ板4にガス流路を設けたものに
ついて示したが、ここのガス流路は電極2a,2
b自体の電解質マトリクス1に接していない背面
に形成してもよい。この場合セパレータ板4に流
路は不要となり、単なる平板セパレータ板で足り
る。
以上のように、この考案によれば、反応ガスの
流路の数がガスの流れ方向に沿つて定められた割
合で減少する流路パターンを同一面内で互いに逆
向きに配置したので、反応ガスの圧力、流速およ
び反応ガス間の差圧が反応面全体にわたり均一に
なり、発電効率の高い燃料電池が得られる効果が
ある。
流路の数がガスの流れ方向に沿つて定められた割
合で減少する流路パターンを同一面内で互いに逆
向きに配置したので、反応ガスの圧力、流速およ
び反応ガス間の差圧が反応面全体にわたり均一に
なり、発電効率の高い燃料電池が得られる効果が
ある。
第1図は従来の燃料電池の単位電池を示す分解
斜視図、第2図はそのガス流路を示す平面略図、
第3図はこの考案の一実施例の要部平面略図、第
4図はこの考案の他の実施例の要部平面略図であ
る。 1……電解質マトリクス、2a,2b……電
極、3a……主流路、3b……副流路、4……セ
パレータ板、5……反応ガス、6a,6b……ガ
ス入口マニホールド、7a,7b……ガス出口マ
ニホールド、13a,13b……流路パターン。
なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示
す。
斜視図、第2図はそのガス流路を示す平面略図、
第3図はこの考案の一実施例の要部平面略図、第
4図はこの考案の他の実施例の要部平面略図であ
る。 1……電解質マトリクス、2a,2b……電
極、3a……主流路、3b……副流路、4……セ
パレータ板、5……反応ガス、6a,6b……ガ
ス入口マニホールド、7a,7b……ガス出口マ
ニホールド、13a,13b……流路パターン。
なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示
す。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 電解質マトリクスを挟む1対の電極を、セパ
レータ板を介挿して複数段積層し、前記電極と
前記セパレータ板の接触面に沿つて酸化剤ガス
および燃料ガスの複数の流路を形成し、この流
路の前後に前記酸化剤ガスおよび前後燃料ガス
を供給、排出するためのガス入口マニホールド
およびガス出口マニホールドを配設してなる燃
料電池のガス流通装置において、ガスの流れ方
向の主流路とこの主流路に交差して前記主流路
の数をガスの流れ方向に沿つて一定の割合で減
少させる副流路からなる互いに同一の2つの流
路パターンが互いに逆向きに同一面内に形成さ
れてなることを特徴とする燃料電池のガス流通
装置。 (2) 流路パターンをセパレータ板に形成した実用
新案登録請求の範囲第1項記載の燃料電池のガ
ス流通装置。 (3) 流路パターンを電極に形成した実用新案登録
請求の範囲第1項記載の燃料電池のガス流通装
置。 (4) 主流路に直交する副流路を備えた実用新案登
録請求の範囲第1項記載の燃料電池のガス流通
装置。 (5) 主流路に斜交する副流路を備えた実用新案登
録請求の範囲第1項記載の燃料電池のガス流通
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983084748U JPS59188680U (ja) | 1983-06-01 | 1983-06-01 | 燃料電池のガス流通装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983084748U JPS59188680U (ja) | 1983-06-01 | 1983-06-01 | 燃料電池のガス流通装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59188680U JPS59188680U (ja) | 1984-12-14 |
JPH0222934Y2 true JPH0222934Y2 (ja) | 1990-06-21 |
Family
ID=30214717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1983084748U Granted JPS59188680U (ja) | 1983-06-01 | 1983-06-01 | 燃料電池のガス流通装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59188680U (ja) |
-
1983
- 1983-06-01 JP JP1983084748U patent/JPS59188680U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59188680U (ja) | 1984-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4700910B2 (ja) | 燃料電池の流れ場プレート | |
US5998055A (en) | Gas-passage plates of a fuel cell | |
JP2002260710A (ja) | 固体高分子型セルアセンブリ、燃料電池スタックおよび燃料電池の反応ガス供給方法 | |
JP2000231929A (ja) | 燃料電池 | |
US4686159A (en) | Laminated layer type fuel cell | |
US6048634A (en) | Fuel cell using water-soluble fuel | |
CA2403342C (en) | Fuel cell stack | |
JPH1126007A (ja) | 燃料電池 | |
JPH03266365A (ja) | 固体電解質型燃料電池のセパレータ | |
JP2570771B2 (ja) | 燃料電池の冷却方法 | |
JPH0992322A (ja) | 燃料電池スタック | |
JPH0222934Y2 (ja) | ||
JP4717439B2 (ja) | 燃料電池 | |
JPH0142935Y2 (ja) | ||
JPS6039773A (ja) | 積層形燃料電池 | |
JPH09161828A (ja) | 燃料電池 | |
JP2982559B2 (ja) | 燃料電池 | |
JPS5830074A (ja) | 燃料電池 | |
JPS6352751B2 (ja) | ||
WO2021014677A1 (ja) | 燃料電池スタック | |
JPH0238376Y2 (ja) | ||
JPH05275092A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH081806B2 (ja) | 燃料電池のセパレータおよびそれを用いた燃料電池 | |
JP2773134B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2000164240A (ja) | 燃料電池 |