JPH02228369A - 水溶性繊維反応性染料類およびこれらの製法並びに使用方法 - Google Patents
水溶性繊維反応性染料類およびこれらの製法並びに使用方法Info
- Publication number
- JPH02228369A JPH02228369A JP1338842A JP33884289A JPH02228369A JP H02228369 A JPH02228369 A JP H02228369A JP 1338842 A JP1338842 A JP 1338842A JP 33884289 A JP33884289 A JP 33884289A JP H02228369 A JPH02228369 A JP H02228369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- formula
- atom
- tables
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/44—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/503—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
- C09B62/507—Azo dyes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、繊維−反応性染料の分野に関するものである
。
。
(従来技術および発明が解決しようとする課題)近年、
反応性染料を用いた染料の実情は、染色の品質並びに染
色方法の経済性に対する需要の増加を導いている。従っ
て、改良された性質、特に塗布性質を有する新規の反応
性染料に対する要求がある。近年の冷間パジングバッチ
法(cold padbaLch process)に
よる綿の染色は、低染色温度において充分に実現可能で
あり、且つ同時に未固定部分の良好な洗い出しを与える
反応性染料を必要とする。更に、これらは、はんの短い
バッチ時間だけが要求されるような高い反応性でなけれ
ばならず、そして特に高い程度の固定で染色が生じなけ
ればならない。公知の染料、例えばヨーロッパ特許第0
.076.78281号明細書に記載されている染料は
、充分な程度までは上記の要求に合致しない。
反応性染料を用いた染料の実情は、染色の品質並びに染
色方法の経済性に対する需要の増加を導いている。従っ
て、改良された性質、特に塗布性質を有する新規の反応
性染料に対する要求がある。近年の冷間パジングバッチ
法(cold padbaLch process)に
よる綿の染色は、低染色温度において充分に実現可能で
あり、且つ同時に未固定部分の良好な洗い出しを与える
反応性染料を必要とする。更に、これらは、はんの短い
バッチ時間だけが要求されるような高い反応性でなけれ
ばならず、そして特に高い程度の固定で染色が生じなけ
ればならない。公知の染料、例えばヨーロッパ特許第0
.076.78281号明細書に記載されている染料は
、充分な程度までは上記の要求に合致しない。
(課題を解決するための手段)
従って、本発明の目的は、冷間パジングバッチ法のため
の新規で且つ反応性が改良された染料を提供することで
ある。係る染料は、特に高い固定の程度および高い繊維
−染料結合安定性を与え、且つ未固定部分の良好な洗い
出しを示す。
の新規で且つ反応性が改良された染料を提供することで
ある。係る染料は、特に高い固定の程度および高い繊維
−染料結合安定性を与え、且つ未固定部分の良好な洗い
出しを示す。
上記目的は、式(1):
[式中、Fは金属不含または重金属錯体モノアゾまたは
ジアゾ染料の残基であって少なくとも1個のスルホ基を
含有し、 nは1または2であり、好ましくは1であり、Yはビニ
ル基、β−スルファトエチル基、β−ハロエチル基、例
えばβ−クロロエチル基、β−チオスルファトエチル基
、β−ホスファトエチル基またはβ−アセトキシエチル
基であり、好ましくはビニル基、または特に好ましくは
β−スルファトエチル基であり、 R“は水素原子またはカルボキシ基、スルホ基、シアノ
基、水酸基または塩素原子で置10されてもよい炭素原
子数1〜4の直鎖または分枝アルキル基であり、 Aは一般式(2a)または(2b) :−式中、Gは炭
素原子数1〜6、好ましくは炭素原子数2〜4、特に炭
素原子数3の直鎖または分枝鎖アルキレン基、1または
2個のへテロ基、例えば酸素原子またはアミノ基−N1
1−1で中断された炭素原子数2〜6のアルキレン基で
あって、該アルキレン部分は直鎖または分枝鎖アルキレ
ン基であり、好ましくは炭素原子数2または3のアルキ
レン基であるか或いは炭素原子数5〜8の未置換または
メチル置換されたシクロアルキレン基、好ましくはシク
ロヘキシル基であり、 Rは水素原子、塩素原子、臭素原子、弗素原子、水酸基
、スルファト基、シアノ基、カルボキシ基、カルバモイ
ル基、炭素原子数2〜5のカルボアルコキシ基、炭素原
子数2〜5のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルアミノ
基−スルホ基、カルボキシ基、メチル基、エチル基、メ
トキシ基、エトキシ基および塩素原子からなる群から選
ばれた1個または2個の置換基で置換されてもよい−ま
たは一般式: −so、−y”(式中、YlはYに関し
て上記に定義された意義のうちの一つを持つか或いはβ
−ヒドロキシエチル基であり、YlはYと同一または異
なる) の基であり、 kは0,1または2であり、 ピはO,l、2.3または4であり、 XはN−原子および1個または2個の炭素原子数1〜5
のアルキレン基と一緒になってそして1個または2個へ
テロ原子、例えば窒素原子または酸素原子とともに或い
はなしで複素環の二価の残基例えばピペラジン−1,4
−イレンまたはピペリジニレンであり、 YlはY 、 Y”に関して上記に定義された意義のう
ちの一つを持ち、YおよびYlと同一または異なり、そ
して −は水素原子、メチル基、スルホメチル店、カルボキシ
メチル基、炭素原子数2〜6のアルキル基−メトキシ基
、エトキシ基、水酸基、カルボキシ基、スルホ基および
ハロゲン原子、例えば塩素原子および臭素原子からなる
群から選ばれた1個または2個の置換基で置換されても
よい−、炭素原子数5〜8の未置換またはメチル置換さ
れたシクロアルキレン基、例えばシクロヘキシレン基ま
たはフェニル基−炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素
原子数1〜4のアルコキシ基、カルボキシ基、スルホ基
またはハロゲン原子、例えば塩素原子および臭素原子か
らなる群から選ばれた置J!!!!基で置換されてもよ
いであるーであり、そして BはAに関して上記で定義された意義のうちの一つを有
し、^およびBは互いに同一または異なる意義を持つl で表される染料を見出したことに基き本発明によって達
成される。
ジアゾ染料の残基であって少なくとも1個のスルホ基を
含有し、 nは1または2であり、好ましくは1であり、Yはビニ
ル基、β−スルファトエチル基、β−ハロエチル基、例
えばβ−クロロエチル基、β−チオスルファトエチル基
、β−ホスファトエチル基またはβ−アセトキシエチル
基であり、好ましくはビニル基、または特に好ましくは
β−スルファトエチル基であり、 R“は水素原子またはカルボキシ基、スルホ基、シアノ
基、水酸基または塩素原子で置10されてもよい炭素原
子数1〜4の直鎖または分枝アルキル基であり、 Aは一般式(2a)または(2b) :−式中、Gは炭
素原子数1〜6、好ましくは炭素原子数2〜4、特に炭
素原子数3の直鎖または分枝鎖アルキレン基、1または
2個のへテロ基、例えば酸素原子またはアミノ基−N1
1−1で中断された炭素原子数2〜6のアルキレン基で
あって、該アルキレン部分は直鎖または分枝鎖アルキレ
ン基であり、好ましくは炭素原子数2または3のアルキ
レン基であるか或いは炭素原子数5〜8の未置換または
メチル置換されたシクロアルキレン基、好ましくはシク
ロヘキシル基であり、 Rは水素原子、塩素原子、臭素原子、弗素原子、水酸基
、スルファト基、シアノ基、カルボキシ基、カルバモイ
ル基、炭素原子数2〜5のカルボアルコキシ基、炭素原
子数2〜5のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルアミノ
基−スルホ基、カルボキシ基、メチル基、エチル基、メ
トキシ基、エトキシ基および塩素原子からなる群から選
ばれた1個または2個の置換基で置換されてもよい−ま
たは一般式: −so、−y”(式中、YlはYに関し
て上記に定義された意義のうちの一つを持つか或いはβ
−ヒドロキシエチル基であり、YlはYと同一または異
なる) の基であり、 kは0,1または2であり、 ピはO,l、2.3または4であり、 XはN−原子および1個または2個の炭素原子数1〜5
のアルキレン基と一緒になってそして1個または2個へ
テロ原子、例えば窒素原子または酸素原子とともに或い
はなしで複素環の二価の残基例えばピペラジン−1,4
−イレンまたはピペリジニレンであり、 YlはY 、 Y”に関して上記に定義された意義のう
ちの一つを持ち、YおよびYlと同一または異なり、そ
して −は水素原子、メチル基、スルホメチル店、カルボキシ
メチル基、炭素原子数2〜6のアルキル基−メトキシ基
、エトキシ基、水酸基、カルボキシ基、スルホ基および
ハロゲン原子、例えば塩素原子および臭素原子からなる
群から選ばれた1個または2個の置換基で置換されても
よい−、炭素原子数5〜8の未置換またはメチル置換さ
れたシクロアルキレン基、例えばシクロヘキシレン基ま
たはフェニル基−炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素
原子数1〜4のアルコキシ基、カルボキシ基、スルホ基
またはハロゲン原子、例えば塩素原子および臭素原子か
らなる群から選ばれた置J!!!!基で置換されてもよ
いであるーであり、そして BはAに関して上記で定義された意義のうちの一つを有
し、^およびBは互いに同一または異なる意義を持つl で表される染料を見出したことに基き本発明によって達
成される。
Fを誘導する重金属モノアゾおよびジアゾ染料は、特に
銅、ニッケル、コバルトおよびクロム錯体染料である。
銅、ニッケル、コバルトおよびクロム錯体染料である。
染料残基Fは、2〜6個のスルホ基を含むことが好まし
く、特に2〜4個のスルホ基を含むことが好ましい。
く、特に2〜4個のスルホ基を含むことが好ましい。
水素原子およびメチル基の他に、R′″の意義は、特に
エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、1−ブチ
ル基、2−メチル−1−プロピル基、ter t−ブチ
ル基、カルボキシメチル基、スルホメチル基、βスルホ
エチル基、β−シアノエチル基、β−クロロプロピル基
およびβ−ヒドロキシエチル基である。
エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、1−ブチ
ル基、2−メチル−1−プロピル基、ter t−ブチ
ル基、カルボキシメチル基、スルホメチル基、βスルホ
エチル基、β−シアノエチル基、β−クロロプロピル基
およびβ−ヒドロキシエチル基である。
旧よ、メチル基またはエチル基であることが好ましく、
特に水素原子が好ましい。
特に水素原子が好ましい。
置換基「スルホ−」、「カルボキシ−」、「ホスファト
−」、「チオスルファト−」および[スルファト基jは
、これらの酸形を含むだけでな(、これらの塩形をも含
むものである。従って、スルホ基とは、−数式−5o3
hで表される基であり、カルボキシ基は一数式−COO
Mで表される基であり、ホスファト基は一数式一〇PO
:IM□で表される基であり、チオホスファト基は一般
式−5−5O,Mで表される基であり、そしてスルファ
ト基は一数式−OSOffMで表される基である。上記
各−数式において、■は水素原子またはアルカリ金属原
子、例えばナトリウム、カリウムまたはリチウムである
。
−」、「チオスルファト−」および[スルファト基jは
、これらの酸形を含むだけでな(、これらの塩形をも含
むものである。従って、スルホ基とは、−数式−5o3
hで表される基であり、カルボキシ基は一数式−COO
Mで表される基であり、ホスファト基は一数式一〇PO
:IM□で表される基であり、チオホスファト基は一般
式−5−5O,Mで表される基であり、そしてスルファ
ト基は一数式−OSOffMで表される基である。上記
各−数式において、■は水素原子またはアルカリ金属原
子、例えばナトリウム、カリウムまたはリチウムである
。
本発明による一般式(1)で表される染料は、特にモノ
アゾおよびジアゾ染料およびこれから誘導された重金属
錯体であり、式(3a)または(3b) :(Y−SO
z−X’)、、−D−N=N−(E−N=N) v−に
−Z (3a)Z−D−N=N−(E−N=N)v−
に−X’−5(h−Y (3b)(式中、Yおよび
nは各々上記に定義されたとおりであり、 XIは直接結合または橋かけ部、例えば炭素原子数1〜
4のアルキレン基または炭素原子数2〜5のアルカノイ
ルアミド基の二価の残基であり、nは1または2であり
、好ましくはlであり、Zは一般式(4)ニ 一式中、 R“、AおよびBは各々上記に定義された
とおりであるー の基であり、 Dはアゾ染料にアブ染料に慣用の置換基、例えばスルホ
基、カルボキシ基、水酸基、アミノ基、メチル基、エチ
ル基、メトキシ基またはエトキシ基、炭素原子数2〜4
の置換或いは未置換のアルカノイルアミノ基、置換或い
は未置換のベンゾイルアミノ基またはハロゲン原子を含
有してもよいアゾ化学に慣用のベンゼンまたはナフタレ
ン系ジアゾ成分の残基であり、 Kはアゾ染料に慣用の置換基、例えば水酸基、スルホ基
、カルボキシ基、アミノ基、メチル基、エチル基、メト
キシ基、エトキシ基、炭素原子数2〜4の置換或いは未
置換のアルカノイルアミノ基、置換或いは未置換のベン
ゾイルアミノ基またはハロゲン原子を含有してもよいア
ゾ化学に慣用のベンゼン、ナフタレン、ピラゾロン、6
−ヒドロキシ2−ピリドンまたはアセトアセターリルア
ミド系カップリング成分の残基であり、 Eはアゾ染料にアゾ染料に慣用の置換基、例えばスルホ
基、カルボキシ基、水酸基、メチル基、エチル基、メト
キシ基、エトキシ基、炭素原子数2〜4の置換或いは未
置換のアルカノイルアミノ基、置換或いは未置換のウレ
イド基、置換或いは未置換のベンゾイルアミノ基または
ハロゲン原子を含有してもよいジアゾ染料に慣用のベン
ゼンまたはナフタレン系中央成分の残基であり、 VはOまたは1であり、そして り、Eおよびには一緒になって少なくとも2個、好まし
くは3または4個のスルホ基を含有するlで表される。
アゾおよびジアゾ染料およびこれから誘導された重金属
錯体であり、式(3a)または(3b) :(Y−SO
z−X’)、、−D−N=N−(E−N=N) v−に
−Z (3a)Z−D−N=N−(E−N=N)v−
に−X’−5(h−Y (3b)(式中、Yおよび
nは各々上記に定義されたとおりであり、 XIは直接結合または橋かけ部、例えば炭素原子数1〜
4のアルキレン基または炭素原子数2〜5のアルカノイ
ルアミド基の二価の残基であり、nは1または2であり
、好ましくはlであり、Zは一般式(4)ニ 一式中、 R“、AおよびBは各々上記に定義された
とおりであるー の基であり、 Dはアゾ染料にアブ染料に慣用の置換基、例えばスルホ
基、カルボキシ基、水酸基、アミノ基、メチル基、エチ
ル基、メトキシ基またはエトキシ基、炭素原子数2〜4
の置換或いは未置換のアルカノイルアミノ基、置換或い
は未置換のベンゾイルアミノ基またはハロゲン原子を含
有してもよいアゾ化学に慣用のベンゼンまたはナフタレ
ン系ジアゾ成分の残基であり、 Kはアゾ染料に慣用の置換基、例えば水酸基、スルホ基
、カルボキシ基、アミノ基、メチル基、エチル基、メト
キシ基、エトキシ基、炭素原子数2〜4の置換或いは未
置換のアルカノイルアミノ基、置換或いは未置換のベン
ゾイルアミノ基またはハロゲン原子を含有してもよいア
ゾ化学に慣用のベンゼン、ナフタレン、ピラゾロン、6
−ヒドロキシ2−ピリドンまたはアセトアセターリルア
ミド系カップリング成分の残基であり、 Eはアゾ染料にアゾ染料に慣用の置換基、例えばスルホ
基、カルボキシ基、水酸基、メチル基、エチル基、メト
キシ基、エトキシ基、炭素原子数2〜4の置換或いは未
置換のアルカノイルアミノ基、置換或いは未置換のウレ
イド基、置換或いは未置換のベンゾイルアミノ基または
ハロゲン原子を含有してもよいジアゾ染料に慣用のベン
ゼンまたはナフタレン系中央成分の残基であり、 VはOまたは1であり、そして り、Eおよびには一緒になって少なくとも2個、好まし
くは3または4個のスルホ基を含有するlで表される。
本発明の染料のうち、特筆すべき染料は、−数式(5a
)、(5b)、(5c)および(5d) :[式中、Y
、M、n、vおよび2は各々上記に定義されたとおりで
あり、 XIは上記に定義されたとおりであり、好ましくは式−
(CL) 3−Co−N11−の基であり、または特に
好ましくは直接結合であり、 X2はXIはに関して定義された意義のうちの一つを持
ち、好ましくは−Nll−CO−(C1lz) i−の
基であり、または特に好ましくは直接結合であり、 ollは一般式(6a)、(6b)または(6c) :
(Y−3o2−X’) D’ −N =
N→E1− 1 = Nン−に畳−2n
vZ−D’−N=H−→’−N=N戸−g’−x2
−so2Y(5b) (5C) 一一方のD@におけるR1は上記に記載され且つ定義さ
れた一数式y−soz−x’− (式中、−Xl−は上記の意義のうちの一つを持ち、特
に好ましいレベルである)の1個または2個の基であり
1、そして 他方のDoにおけるR1は式(4)の残5Zであるーの
残基であり、 R2は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、炭素原子数2〜5のアルカノイル基、例えば
アセチル基またはプロピオニル基、シアノ基、カルボキ
シ基、スルホ基、炭素原子数2〜5のアルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、N−(炭素原子数1〜4アル
キル)カルバモイル基、弗素原子、塩素原子、臭素原子
またはトリフロロメチル基であり、 R″は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、炭素原
子数2〜5のアルカノイルアミノ基、例えばアセチルア
ミノ基、炭素原子数2〜5のアルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、N−(炭素原子数1〜4アルキル)カ
ルバモイル基、弗素原子、塩素原子、ニトロ基、スルフ
ァモイル基、N−(炭素原子数1〜4アルキル)スルフ
ァモイル基、炭素原子数1〜4のアルキルスルホニル基
、フェニルスルホニル基またはフェノキシ基であり、 pはOllまたは2であり(但し、0の場合、この基は
水素である)、そして nは上記に定義されたとおりである1 の残基であり、 DIは上記に記載され且つ定義されたとおりの置換基R
2およびR3を有するフェニレン基であるか或いは1個
または2個のスルホ基で置換されてもよいナフチレン基
であり、 Elは一般式(7a)、(7b)、(7c)または(7
d) ニー式中、1ン2、R3、門およびpは各々上記
に定義されたとおりであり、 R4は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、例え
ばメチル基またはエチル基1.炭素原子数1〜4のアル
コキシ基、例えばメトキシ基またはエトキシ基、塩素原
子、炭素原子数2〜5のアルカノイルアミノ基、例えば
アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、ウレイド基、
No−フェニルウレイド基、アルキル部分における炭素
原子数が1〜4であるNo−アルキルウレイド基、フェ
ニルスルホニル基または炭素原子数1〜4のアルキルス
ルホニル基であり、 mは1または2であり、そして Raは水素原子、炭素原子数I〜4のアルキル基、例え
ばメチル基、シアノ基、カルボキシ基、炭素原子数2〜
5のカルボアルコキシ基、カルバモイル基またはフェニ
ル基であり、好マしくはメチル基、カルボキシ基、炭素
原子数2〜5のカルボアルコキシ基、例えばカルボメト
キシ基またはカルボエトキシ基であるー の残基であり、 −K”−Zは一般式(8a)、(8b)、(8c)、(
8d)、(8e)または(8f): (8d) (8e) 一式中、 R+1 Rf、 R3、 pおよび 河は各々上 R’−Z (8f) 記に定義されたとおりであり、そして上記式(8b)に
おける水酸基はアゾ基に結合された遊離結合に対してオ
ルト位であり、 Vは上記に記載され且つ定義された残基R2およびR3
を含有するフェニレン残基であるか或いは1個または2
個のスルホ基で置換されてもよいナフチレン残基であり
、 R5は直接結合または式ニーNi1−GO−フェニレン
−NH−CO−NH−フェニレン−−N(CL)z−C
O−フェニレン−または−N(C113)−CO−Nl
l−フェニレンの残基であり、 R&は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、例え
ばメチル基およびエチル基、炭素原子数1〜4のアルコ
キシ基、例えばメトキシ基およびエトキシ基、臭素原子
、塩素原子または炭素原子数2〜7のアルカノイルアミ
ノ基、例えばアセチルアミノ基およびプロピオニルアミ
ノ基であり、 R7は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、例え
ばメチル基およびエチル基、炭素原子数l〜4のアルコ
キシ基、塩素原子、炭素原子数2〜7のアルカノイルア
ミノ基、例えばアセチルアミノ基およびプロピオニルア
ミノ基、ウレイド基またはN“−フェニルウレイド基で
あり、R8は上記に定義されたとおりであり、R″は水
素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、例えばメチル
基、または炭素原子数1〜4のアルコキシ基、例えばメ
トキシ基で或いはシアノ基で置換された炭素原子数1〜
4のアルキル基であり、 RVは水素原子、スルホ基、炭素原子数1〜4のアルキ
レン部分を有するスルホアルキル基、例えばスルホメチ
ル基、シアン基またはカルバモイル基であり、そして R2は炭素原子数1〜6のアルキレン基、好ましくは炭
素原子数1〜4のアルキレン基、フェニレン基−メチル
基、エチル基、塩素原子、カルボキシ基およびスルホ基
からなる群から選ばれた置換基で置換されてもよい−ま
たはアルキレン部分における炭素原子数が2〜4である
アルキレンフェニレン基である− の残基であり、 Doは水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、臭
素原子、塩素原子、カルボキシ基およびスルホ基らなる
群から選ばれた1個または2個の置換基によって置換さ
れてもよいフェニレン残基または1個または2個のスル
ホ基によって置換されてもよいナフチレン残基であり、 Klは一般式(9a)、(9b)または(9c) :対
してオルト位である の残基であり、 D2はメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、
臭素原子、塩素原子、カルボキシ基およびスルホ基らな
る群から選ばれた1個または2個の置換基によって置換
されてもよいベンゼン残基またはスルホ基によって置換
されてもよいナフタレン残基であり、 K2は一般式(10a)または(10b) ニー式中、
M、、p、V、R”、R3およびR”ハ各4前記に定義
されたとおりであり、そして式(9b)における水酸基
はアゾ基に結合される遊離結合に一式中、阿1.. H
2、R3およびI?’は上記に定義されたとおりである
− の残基である1 で表される染料である。
)、(5b)、(5c)および(5d) :[式中、Y
、M、n、vおよび2は各々上記に定義されたとおりで
あり、 XIは上記に定義されたとおりであり、好ましくは式−
(CL) 3−Co−N11−の基であり、または特に
好ましくは直接結合であり、 X2はXIはに関して定義された意義のうちの一つを持
ち、好ましくは−Nll−CO−(C1lz) i−の
基であり、または特に好ましくは直接結合であり、 ollは一般式(6a)、(6b)または(6c) :
(Y−3o2−X’) D’ −N =
N→E1− 1 = Nン−に畳−2n
vZ−D’−N=H−→’−N=N戸−g’−x2
−so2Y(5b) (5C) 一一方のD@におけるR1は上記に記載され且つ定義さ
れた一数式y−soz−x’− (式中、−Xl−は上記の意義のうちの一つを持ち、特
に好ましいレベルである)の1個または2個の基であり
1、そして 他方のDoにおけるR1は式(4)の残5Zであるーの
残基であり、 R2は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、炭素原子数2〜5のアルカノイル基、例えば
アセチル基またはプロピオニル基、シアノ基、カルボキ
シ基、スルホ基、炭素原子数2〜5のアルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、N−(炭素原子数1〜4アル
キル)カルバモイル基、弗素原子、塩素原子、臭素原子
またはトリフロロメチル基であり、 R″は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、炭素原
子数2〜5のアルカノイルアミノ基、例えばアセチルア
ミノ基、炭素原子数2〜5のアルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、N−(炭素原子数1〜4アルキル)カ
ルバモイル基、弗素原子、塩素原子、ニトロ基、スルフ
ァモイル基、N−(炭素原子数1〜4アルキル)スルフ
ァモイル基、炭素原子数1〜4のアルキルスルホニル基
、フェニルスルホニル基またはフェノキシ基であり、 pはOllまたは2であり(但し、0の場合、この基は
水素である)、そして nは上記に定義されたとおりである1 の残基であり、 DIは上記に記載され且つ定義されたとおりの置換基R
2およびR3を有するフェニレン基であるか或いは1個
または2個のスルホ基で置換されてもよいナフチレン基
であり、 Elは一般式(7a)、(7b)、(7c)または(7
d) ニー式中、1ン2、R3、門およびpは各々上記
に定義されたとおりであり、 R4は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、例え
ばメチル基またはエチル基1.炭素原子数1〜4のアル
コキシ基、例えばメトキシ基またはエトキシ基、塩素原
子、炭素原子数2〜5のアルカノイルアミノ基、例えば
アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、ウレイド基、
No−フェニルウレイド基、アルキル部分における炭素
原子数が1〜4であるNo−アルキルウレイド基、フェ
ニルスルホニル基または炭素原子数1〜4のアルキルス
ルホニル基であり、 mは1または2であり、そして Raは水素原子、炭素原子数I〜4のアルキル基、例え
ばメチル基、シアノ基、カルボキシ基、炭素原子数2〜
5のカルボアルコキシ基、カルバモイル基またはフェニ
ル基であり、好マしくはメチル基、カルボキシ基、炭素
原子数2〜5のカルボアルコキシ基、例えばカルボメト
キシ基またはカルボエトキシ基であるー の残基であり、 −K”−Zは一般式(8a)、(8b)、(8c)、(
8d)、(8e)または(8f): (8d) (8e) 一式中、 R+1 Rf、 R3、 pおよび 河は各々上 R’−Z (8f) 記に定義されたとおりであり、そして上記式(8b)に
おける水酸基はアゾ基に結合された遊離結合に対してオ
ルト位であり、 Vは上記に記載され且つ定義された残基R2およびR3
を含有するフェニレン残基であるか或いは1個または2
個のスルホ基で置換されてもよいナフチレン残基であり
、 R5は直接結合または式ニーNi1−GO−フェニレン
−NH−CO−NH−フェニレン−−N(CL)z−C
O−フェニレン−または−N(C113)−CO−Nl
l−フェニレンの残基であり、 R&は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、例え
ばメチル基およびエチル基、炭素原子数1〜4のアルコ
キシ基、例えばメトキシ基およびエトキシ基、臭素原子
、塩素原子または炭素原子数2〜7のアルカノイルアミ
ノ基、例えばアセチルアミノ基およびプロピオニルアミ
ノ基であり、 R7は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、例え
ばメチル基およびエチル基、炭素原子数l〜4のアルコ
キシ基、塩素原子、炭素原子数2〜7のアルカノイルア
ミノ基、例えばアセチルアミノ基およびプロピオニルア
ミノ基、ウレイド基またはN“−フェニルウレイド基で
あり、R8は上記に定義されたとおりであり、R″は水
素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、例えばメチル
基、または炭素原子数1〜4のアルコキシ基、例えばメ
トキシ基で或いはシアノ基で置換された炭素原子数1〜
4のアルキル基であり、 RVは水素原子、スルホ基、炭素原子数1〜4のアルキ
レン部分を有するスルホアルキル基、例えばスルホメチ
ル基、シアン基またはカルバモイル基であり、そして R2は炭素原子数1〜6のアルキレン基、好ましくは炭
素原子数1〜4のアルキレン基、フェニレン基−メチル
基、エチル基、塩素原子、カルボキシ基およびスルホ基
からなる群から選ばれた置換基で置換されてもよい−ま
たはアルキレン部分における炭素原子数が2〜4である
アルキレンフェニレン基である− の残基であり、 Doは水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、臭
素原子、塩素原子、カルボキシ基およびスルホ基らなる
群から選ばれた1個または2個の置換基によって置換さ
れてもよいフェニレン残基または1個または2個のスル
ホ基によって置換されてもよいナフチレン残基であり、 Klは一般式(9a)、(9b)または(9c) :対
してオルト位である の残基であり、 D2はメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、
臭素原子、塩素原子、カルボキシ基およびスルホ基らな
る群から選ばれた1個または2個の置換基によって置換
されてもよいベンゼン残基またはスルホ基によって置換
されてもよいナフタレン残基であり、 K2は一般式(10a)または(10b) ニー式中、
M、、p、V、R”、R3およびR”ハ各4前記に定義
されたとおりであり、そして式(9b)における水酸基
はアゾ基に結合される遊離結合に一式中、阿1.. H
2、R3およびI?’は上記に定義されたとおりである
− の残基である1 で表される染料である。
本発明による染料において、−数式(4)の残基Zは、
−数式(4A) : (4A) (式中、各aは2または好ましくは3であり、Ylは上
記に定義されたとおりであり、各Ylはビニル基、β−
クロロエチル基またはβ−スルファトエチル基であるこ
とが好ましい)の残基が好ましい。
−数式(4A) : (4A) (式中、各aは2または好ましくは3であり、Ylは上
記に定義されたとおりであり、各Ylはビニル基、β−
クロロエチル基またはβ−スルファトエチル基であるこ
とが好ましい)の残基が好ましい。
従って、特に−数式(1)および−数式(3a)、(3
b)、(3c)、(5a)、(5b)、(5C)および
(5d)(式中、R“は水素原子であり、^およびBは
同一または異なり、各々−数式 %式% 一式中、aおよびYlは上記に定義されたとおりであり
、特に好ましいレベルのものが好ましい−である)が好
ましい。
b)、(3c)、(5a)、(5b)、(5C)および
(5d)(式中、R“は水素原子であり、^およびBは
同一または異なり、各々−数式 %式% 一式中、aおよびYlは上記に定義されたとおりであり
、特に好ましいレベルのものが好ましい−である)が好
ましい。
本発明の染料のうち、特筆すべきものは、更に以下の一
般式(lla)〜(lln)で表される。
般式(lla)〜(lln)で表される。
′)U)^
上記各式において、符号は、以下の意義を有する。
門は上記に定義されたとおりであり、好ましくは水素原
子であり、または特にナトリウムまたはリチウムであり
、 D3は上記に定義された一般式−5ol〜Yの基により
置換された或いは上記に定義されたR2およびR3の基
のような置換基で置換されてもよいフェニル基または2
−ナフチル基であり、該口3は好ましくは4−(β−ス
ルファトエチルスルホニル)フェニル基、4−(ビニル
スルホニル)フェニルL 3−(β−スルファトエチル
スルホニル)フェニルL 3−(ビニルスルホニル)
フェニル基、2−スルホ−4−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)フェニル基、2−スルホ−4,(ビニル
スルホニル)フェニル基、4−メトキシ−3−(β−ス
ルファトエチルスルホニル)フェニル基、4−メトキシ
−3−(ビニルスルホニル)フェニル基、l−スルホ−
6−(β−スルファトエチルスルホニル)−2−2−ナ
フチル基またはl−スルホ−6−(ビニルスルホニル)
−2−ナフチル基であり、Zlは一般式(4a) : (式中、AおよびBは各々上記に定義されたとおりであ
り、好ましいレベルが特に好ましい)の基あり、 「は水素原子またはメチル基であり、 1はメチル基、アセチルアミノ基またはウレイド基であ
り、 Rrは水素原子、シアノ基またはカルバモイル基であり
、 rは2または3であり、 D4は一般式(12) ニ 一式中、iおよびZlは上記に定義されたとおりであり
、そしてZ’−HN−はアゾ基に結合された遊離結合に
対してパラ位であるか或いはスルホ基に対してパラ位で
ある− の基であり、 R9はメチル基またはカルボキシ基であり、Yは上記に
定義されたとおりであり、好ましくはビニル基であり、
特にβ−スルファトエチル基であり、 Poは直接結合または−NH−基であり、D5は一例に
おいて上記の意義の残基D4であり、他の例において上
記の意義の残基D3であり、Rloは水素原子、メチル
基またはメトキシ基であり、そして 上記式(llk)および(11n+)におけるスルホ基
−5(13Mはナフタレンに対して5−16−または8
−位に結合される。
子であり、または特にナトリウムまたはリチウムであり
、 D3は上記に定義された一般式−5ol〜Yの基により
置換された或いは上記に定義されたR2およびR3の基
のような置換基で置換されてもよいフェニル基または2
−ナフチル基であり、該口3は好ましくは4−(β−ス
ルファトエチルスルホニル)フェニル基、4−(ビニル
スルホニル)フェニルL 3−(β−スルファトエチル
スルホニル)フェニルL 3−(ビニルスルホニル)
フェニル基、2−スルホ−4−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)フェニル基、2−スルホ−4,(ビニル
スルホニル)フェニル基、4−メトキシ−3−(β−ス
ルファトエチルスルホニル)フェニル基、4−メトキシ
−3−(ビニルスルホニル)フェニル基、l−スルホ−
6−(β−スルファトエチルスルホニル)−2−2−ナ
フチル基またはl−スルホ−6−(ビニルスルホニル)
−2−ナフチル基であり、Zlは一般式(4a) : (式中、AおよびBは各々上記に定義されたとおりであ
り、好ましいレベルが特に好ましい)の基あり、 「は水素原子またはメチル基であり、 1はメチル基、アセチルアミノ基またはウレイド基であ
り、 Rrは水素原子、シアノ基またはカルバモイル基であり
、 rは2または3であり、 D4は一般式(12) ニ 一式中、iおよびZlは上記に定義されたとおりであり
、そしてZ’−HN−はアゾ基に結合された遊離結合に
対してパラ位であるか或いはスルホ基に対してパラ位で
ある− の基であり、 R9はメチル基またはカルボキシ基であり、Yは上記に
定義されたとおりであり、好ましくはビニル基であり、
特にβ−スルファトエチル基であり、 Poは直接結合または−NH−基であり、D5は一例に
おいて上記の意義の残基D4であり、他の例において上
記の意義の残基D3であり、Rloは水素原子、メチル
基またはメトキシ基であり、そして 上記式(llk)および(11n+)におけるスルホ基
−5(13Mはナフタレンに対して5−16−または8
−位に結合される。
これらの染料のうち、特筆すべきものは特に式(lla
)4式中、■は上記に定義されたとおり、特に好ましい
レベルのものであり、そして口3は式5OxY(式中、
Yは上記に定義されたとおりであり、好ましくはビニル
基であり、或いは特にβ−スルフ7トエチル基である)
の基でアゾ基に対してパラ位に置換されたフェニル基で
あるか或いはD3は式−3O□Y(式中、Yは上記に定
義されたとおりであり、好ましくはビニル基であり、或
いは特にβ−スルファトエチル基である)の基で6−位
に置換された2−ナフチル基であり、そしてzlは一般
式%式%): (式中、aは2または3である)の残基である1で表さ
れる化合物である。
)4式中、■は上記に定義されたとおり、特に好ましい
レベルのものであり、そして口3は式5OxY(式中、
Yは上記に定義されたとおりであり、好ましくはビニル
基であり、或いは特にβ−スルフ7トエチル基である)
の基でアゾ基に対してパラ位に置換されたフェニル基で
あるか或いはD3は式−3O□Y(式中、Yは上記に定
義されたとおりであり、好ましくはビニル基であり、或
いは特にβ−スルファトエチル基である)の基で6−位
に置換された2−ナフチル基であり、そしてzlは一般
式%式%): (式中、aは2または3である)の残基である1で表さ
れる化合物である。
一般式(11j)の化合物のうち、好ましい化合物は特
に式(lip): (式中、Yおよびnは各々上記に定義されたとおりであ
り、特に好ましいレベルであり、Zlは上記に記載され
且つ上記に定義された式(4B)である)の化合物であ
る。
に式(lip): (式中、Yおよびnは各々上記に定義されたとおりであ
り、特に好ましいレベルであり、Zlは上記に記載され
且つ上記に定義された式(4B)である)の化合物であ
る。
更に上記の化合物のうち、興味深い化合物は、式(ll
b)r式中、特にD3は式−5(hY(式中、Yは上記
に定義されたとおりであり、゛好ましくはビニル基であ
り、或いは特にβ−スルファトエチル基である)の基で
アゾ基に対してパラ位に置換されたフェニル基であり、
hは上記に定義されたとおりであり、特に好ましいレベ
ルのものであり、R1は水素原子であり、そしてzlは
一般式(4C) :(式中、hおよび各々上記に定義さ
れたとおりである)の残基である1で表される化合物で
ある。
b)r式中、特にD3は式−5(hY(式中、Yは上記
に定義されたとおりであり、゛好ましくはビニル基であ
り、或いは特にβ−スルファトエチル基である)の基で
アゾ基に対してパラ位に置換されたフェニル基であり、
hは上記に定義されたとおりであり、特に好ましいレベ
ルのものであり、R1は水素原子であり、そしてzlは
一般式(4C) :(式中、hおよび各々上記に定義さ
れたとおりである)の残基である1で表される化合物で
ある。
本発明は更に、本発明による染料の製造方法に関するも
のである。例えば、上記染料は、本発明に従って、アゾ
染料またはこれらの重金属錯体を製造するの公知の方法
で当業者に慣用な染料中間体であって、該染料中間体う
ちの少なくとも1種類が一般式(4)の繊維反応性の基
を含有し、且つ該染料中間体うちの少なくとも1種類が
一般式5ot−’lおよび/または−SO□−Y2の繊
維−反応性の基を含有する染料中間体混合物を転換する
ことによって製造することができる。例えば、−数式(
1)のモノアゾおよびジアゾ染料は、各々−数式(4)
の繊維−反応性の基を含有し、または式SQ、−Yおよ
び/または−SO□−Y2を含有するジアゾおよびカッ
プリング成分をジアゾ化およびカップリングの通常の方
法で反応させることによって合成することができる。ジ
アゾ染料を合成する場合、ジアゾまたはカップリング成
分は、既に第アゾ基を含有してもよい。本発明により使
用できるジアゾ成分は、芳香族カルボン酸または複素環
式アミノ化合物であって、繊維−反応性染料に慣用であ
り、そして−数式(4)または−SO□−Yまたは一3
O□−Y2の繊維反一応性の基を含有してもよい化合物
であり、そして本発明により使用できるカップリング成
分は、例えばナフトール、アニリン、ナフチルアミン、
アミノナフトール、ピラゾロンまたはピリドン系の繊維
−反応性染料に慣用であって、−数式−so、−yまた
は−sow−y”または−数式(4)の繊維−反応性の
基を含有する成分である。係るジアゾ化合物は、例えば
一般弐〇’−Ni1.または08−Zまたは(Y”−5
(h−X’)、−D’−または(Y”−5Ox−X’)
。
のである。例えば、上記染料は、本発明に従って、アゾ
染料またはこれらの重金属錯体を製造するの公知の方法
で当業者に慣用な染料中間体であって、該染料中間体う
ちの少なくとも1種類が一般式(4)の繊維反応性の基
を含有し、且つ該染料中間体うちの少なくとも1種類が
一般式5ot−’lおよび/または−SO□−Y2の繊
維−反応性の基を含有する染料中間体混合物を転換する
ことによって製造することができる。例えば、−数式(
1)のモノアゾおよびジアゾ染料は、各々−数式(4)
の繊維−反応性の基を含有し、または式SQ、−Yおよ
び/または−SO□−Y2を含有するジアゾおよびカッ
プリング成分をジアゾ化およびカップリングの通常の方
法で反応させることによって合成することができる。ジ
アゾ染料を合成する場合、ジアゾまたはカップリング成
分は、既に第アゾ基を含有してもよい。本発明により使
用できるジアゾ成分は、芳香族カルボン酸または複素環
式アミノ化合物であって、繊維−反応性染料に慣用であ
り、そして−数式(4)または−SO□−Yまたは一3
O□−Y2の繊維反一応性の基を含有してもよい化合物
であり、そして本発明により使用できるカップリング成
分は、例えばナフトール、アニリン、ナフチルアミン、
アミノナフトール、ピラゾロンまたはピリドン系の繊維
−反応性染料に慣用であって、−数式−so、−yまた
は−sow−y”または−数式(4)の繊維−反応性の
基を含有する成分である。係るジアゾ化合物は、例えば
一般弐〇’−Ni1.または08−Zまたは(Y”−5
(h−X’)、−D’−または(Y”−5Ox−X’)
。
−D”(011)−(式中、Do、D” ZSY”
、 X’、 n、 D’およびD2が各々上記に定義
されたとおりである)で表される化合物であり、係るカ
ップリング成分は、例えば−数式(13a) 〜(13
d)および(14a)〜(14c) : (式中、Z、 Y”、 V 、 R’、M、 p、
R”、 I?’、R11、RXR’およびR1は各々上
記に定義されたとおりである)で表される化合物である
。
、 X’、 n、 D’およびD2が各々上記に定義
されたとおりである)で表される化合物であり、係るカ
ップリング成分は、例えば−数式(13a) 〜(13
d)および(14a)〜(14c) : (式中、Z、 Y”、 V 、 R’、M、 p、
R”、 I?’、R11、RXR’およびR1は各々上
記に定義されたとおりである)で表される化合物である
。
更に、本発明により一般式(1)の染料の製造に使用す
ることができるジアゾ成分は、例えば−数式11□N−
D−Ni1□またはIhN−D”−Nil□(式中、0
およびD9は各々上記に定義されたとおりである)のジ
アミノ化合物またはそのモノアシルアミノ誘導体(但し
、アシル基は第ニアミノ基のジアゾ化を防ぐ通常の保護
基として作用し、且つジアゾ化およびカップリングの後
、通常の方法で加水分解除去可能である)である。次い
で、これらのジアゾ成分により得られるアミノアゾ化合
物を、本発明によりアミノ化合物またはモノアゾ化合物
とハロトリアジン誘導体とを反応させる公知の方法でハ
ロゲン化合物シアヌルと、または−数式Z’−1fal
(式中、Zlは上記に定義されたとおりであり、そして
Hatはハロゲン原子、例えば弗素原子、臭素原子また
は塩素原子である)と反応させることができる。
ることができるジアゾ成分は、例えば−数式11□N−
D−Ni1□またはIhN−D”−Nil□(式中、0
およびD9は各々上記に定義されたとおりである)のジ
アミノ化合物またはそのモノアシルアミノ誘導体(但し
、アシル基は第ニアミノ基のジアゾ化を防ぐ通常の保護
基として作用し、且つジアゾ化およびカップリングの後
、通常の方法で加水分解除去可能である)である。次い
で、これらのジアゾ成分により得られるアミノアゾ化合
物を、本発明によりアミノ化合物またはモノアゾ化合物
とハロトリアジン誘導体とを反応させる公知の方法でハ
ロゲン化合物シアヌルと、または−数式Z’−1fal
(式中、Zlは上記に定義されたとおりであり、そして
Hatはハロゲン原子、例えば弗素原子、臭素原子また
は塩素原子である)と反応させることができる。
ジアゾ化およびカップリング反応は、通常の方法で行わ
れ、例えばジアゾ化は、一般に一5〜+15°Cの温度
で2以下のpHで強酸およびアルカリ金属亜硝酸塩によ
り、好ましくは水性媒体で行われ、カップリング反応は
、一般にアミノ基−含有カッブリング成分の場合は1.
5〜4.5のpHで、そして水酸基−含有カッブリング
成分の場合は3〜7.5のpHで0〜25°Cで、好ま
しくは水性媒体中で行われる。
れ、例えばジアゾ化は、一般に一5〜+15°Cの温度
で2以下のpHで強酸およびアルカリ金属亜硝酸塩によ
り、好ましくは水性媒体で行われ、カップリング反応は
、一般にアミノ基−含有カッブリング成分の場合は1.
5〜4.5のpHで、そして水酸基−含有カッブリング
成分の場合は3〜7.5のpHで0〜25°Cで、好ま
しくは水性媒体中で行われる。
同様に、本発明による染料は、本発明によりハロゲン化
シアヌル、例えば弗化シアヌル、臭化シアヌルを一般式
(15) : nel (Y−302)。−F H−B (式中、F、v、R′″は各々上記に定義されたとおり
である)の化合物および一般式(16) :%式%(1
6) (式中、^は上記に定義されたとおりでり、或いは残基
Bに関して記載された意義も含む)の1種類または2種
類のアミノ化合物を所望とされる順序で反応させること
によって製造することができる0例えば、先ず一般式(
15)のアミノ化合物をハロゲン化シアヌル、好ましく
は塩化シアヌルまたは弗化シアヌルと反応させて一般式
(17) :(式中、11a1はハロゲン原子、好まし
くは塩素原子または弗素原子であり、F、Y、R″は各
り上記に定義されたとおりである)のジハロトリアジニ
ルアミノ化合物とし、そしてこの生成物を当量で一般式
(16)の1種類または2種類のアミノ化合物との反応
により最終染料(1)に転換するかあるいは先ず一般式
(16)のアミノ化合物をハロゲン化シアヌルと反応さ
せて一般式(18a)または(18b):(式中、l1
al、^およびBは各々上記に定義されたとおりである
)とし、この生成物を当量の一般式(15)の化合物で
最終染料(1)に転換する。ハロゲン化合物シアヌルま
たはハロトリアジニルアミノ化合物(17)および(1
8)とアミノ化合物(15)および/またはく16)と
の縮合反応は、ハロゲン化シアヌルまたはハロトリアジ
ニルアミノ化合物とアミノ化合物との反応における通常
の方法で、例えば有機溶剤、好ましくは水性有機溶剤、
特に好ましくは水性媒体中で、酸結合剤、例えばアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属重炭酸塩または水酸化物、アルカ
リ金属酢酸塩の存在下に行うことができ、上記アルカリ
金属およびアルカリ土類金属は、ナトリウム、カリウム
またはカルシウムであることが好ましい、また、酸結合
剤はとして、例えばピリジン、トリエチルアミンまたは
キノリン等の第三アミン類が挙げられる。上記の縮合反
応が有機または水性有機媒体中で行われる場合、有機溶
剤(含有物)は、アセトン、ジオキサンまたはジメチル
ホルムアミドである。
シアヌル、例えば弗化シアヌル、臭化シアヌルを一般式
(15) : nel (Y−302)。−F H−B (式中、F、v、R′″は各々上記に定義されたとおり
である)の化合物および一般式(16) :%式%(1
6) (式中、^は上記に定義されたとおりでり、或いは残基
Bに関して記載された意義も含む)の1種類または2種
類のアミノ化合物を所望とされる順序で反応させること
によって製造することができる0例えば、先ず一般式(
15)のアミノ化合物をハロゲン化シアヌル、好ましく
は塩化シアヌルまたは弗化シアヌルと反応させて一般式
(17) :(式中、11a1はハロゲン原子、好まし
くは塩素原子または弗素原子であり、F、Y、R″は各
り上記に定義されたとおりである)のジハロトリアジニ
ルアミノ化合物とし、そしてこの生成物を当量で一般式
(16)の1種類または2種類のアミノ化合物との反応
により最終染料(1)に転換するかあるいは先ず一般式
(16)のアミノ化合物をハロゲン化シアヌルと反応さ
せて一般式(18a)または(18b):(式中、l1
al、^およびBは各々上記に定義されたとおりである
)とし、この生成物を当量の一般式(15)の化合物で
最終染料(1)に転換する。ハロゲン化合物シアヌルま
たはハロトリアジニルアミノ化合物(17)および(1
8)とアミノ化合物(15)および/またはく16)と
の縮合反応は、ハロゲン化シアヌルまたはハロトリアジ
ニルアミノ化合物とアミノ化合物との反応における通常
の方法で、例えば有機溶剤、好ましくは水性有機溶剤、
特に好ましくは水性媒体中で、酸結合剤、例えばアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属重炭酸塩または水酸化物、アルカ
リ金属酢酸塩の存在下に行うことができ、上記アルカリ
金属およびアルカリ土類金属は、ナトリウム、カリウム
またはカルシウムであることが好ましい、また、酸結合
剤はとして、例えばピリジン、トリエチルアミンまたは
キノリン等の第三アミン類が挙げられる。上記の縮合反
応が有機または水性有機媒体中で行われる場合、有機溶
剤(含有物)は、アセトン、ジオキサンまたはジメチル
ホルムアミドである。
ハロゲン化シアヌルとアミノ化合物との縮合反応は、−
1に−lO〜+70℃の温度、好ましくは一5〜+30
℃の温度で且つ1.5〜12のpHで、好ましくは4.
5〜8のpHで生じる。−数式(17)または(18)
のハロトリアジニルアミノ化合物と一般式(15)また
は(16)のアミノ化合物との反応は、例えば0〜70
℃の温度で、好ましくは10〜50℃の温度で2〜8の
pHで、好ましくは4〜7のpttで行われる。
1に−lO〜+70℃の温度、好ましくは一5〜+30
℃の温度で且つ1.5〜12のpHで、好ましくは4.
5〜8のpHで生じる。−数式(17)または(18)
のハロトリアジニルアミノ化合物と一般式(15)また
は(16)のアミノ化合物との反応は、例えば0〜70
℃の温度で、好ましくは10〜50℃の温度で2〜8の
pHで、好ましくは4〜7のpttで行われる。
繊維−反応性の基がアルカリ性領域で損失しないように
縮合反応において注意すべきである。
縮合反応において注意すべきである。
−5Offi−Yがβ−スルファトエチルスルホニルま
たはβ−ホスファトエチルスルホニルである本発明によ
るこれらの染料は、本発明により式Y、 Y’およびv
2のうち一種類またはそれ以上がβ−ハロヒドロキシ基
である以外は同一の構造の一般式(1)の染料を公知の
方法でスルフェート剤またはボスフェート剤、例えば濃
硫酸、SO,−含有硫酸、水性濃燐酸またはポリ燐酸と
反応させることによって製造することができるが、スル
フェート化は、−般に10〜25℃の温度で、またホス
フェート化は、20〜100℃の温度で生じる。
たはβ−ホスファトエチルスルホニルである本発明によ
るこれらの染料は、本発明により式Y、 Y’およびv
2のうち一種類またはそれ以上がβ−ハロヒドロキシ基
である以外は同一の構造の一般式(1)の染料を公知の
方法でスルフェート剤またはボスフェート剤、例えば濃
硫酸、SO,−含有硫酸、水性濃燐酸またはポリ燐酸と
反応させることによって製造することができるが、スル
フェート化は、−般に10〜25℃の温度で、またホス
フェート化は、20〜100℃の温度で生じる。
β−ヒドロキシスルホニル基ををする出発染料は、本発
明による染料に関して上記で説明したのと同様にβ−ヒ
ドロキシスルホニル基を含有する相当する染料中間体を
使用するか或いは一般式(15)のアミノ染料および一
般式(16) (式中、Yはβ−ヒドロキシスルホニル
基である)とハロゲン化シアヌルとを上記の反応条件下
に反応させることによって製造できる。
明による染料に関して上記で説明したのと同様にβ−ヒ
ドロキシスルホニル基を含有する相当する染料中間体を
使用するか或いは一般式(15)のアミノ染料および一
般式(16) (式中、Yはβ−ヒドロキシスルホニル
基である)とハロゲン化シアヌルとを上記の反応条件下
に反応させることによって製造できる。
本発明による重金属錯体アゾ染料、例えば式(5d)テ
表される染料の合成において、出発物質は、カップリン
グ成分において、アゾ基に対してオルトまたは近接して
結合されたフェノール性またはナフトール性水酸基を含
有し、そのジアゾ成分残基がアゾ基に対してオルト位に
結合された水酸基または低級アルコキシ基、例えばメト
キシ基を含有し、且つ加えて結合されたアシルアミノ残
基、例えば−数式−N−(R”)−アシル(式中、アシ
ルは有機酸、例えば低級アルカン酸のアシル残基であり
、そしてR″は上記に定義されたとおりである)重金属
不含のアブ化合物であり、例えば−数式(20) : (式中、R1,RZ、R3、Dt、 R2、K′ ν
およびR“は、各々上記に定義されたとおりであり、そ
してHkは水素原子またはアゾ基に対してオルト位でD
2と結合された水酸基またはメトキシ基である)で表さ
れる出発化合物であり、このアシルアミノ基−含有出発
化合物は、公知で且つ慣用な方法で重金属ドナー、例え
ば重金属塩と反応させるか、或いは銅錯体アゾ染料を形
成しようとする場合は、通常の酸化並びに脱アルキル消
化反応に供さられる。次いで、得られるアシルアミノ基
−含有重金属錯体アゾ化合物を公知の方法で、アシルア
ミノ基のアミノ基への加水分解反応により、ハロゲン化
シアヌルおよび一般式(16)で表されるアミノ化合物
と反応させて本発明による一般式(1)の染料を得るこ
とができる。
表される染料の合成において、出発物質は、カップリン
グ成分において、アゾ基に対してオルトまたは近接して
結合されたフェノール性またはナフトール性水酸基を含
有し、そのジアゾ成分残基がアゾ基に対してオルト位に
結合された水酸基または低級アルコキシ基、例えばメト
キシ基を含有し、且つ加えて結合されたアシルアミノ残
基、例えば−数式−N−(R”)−アシル(式中、アシ
ルは有機酸、例えば低級アルカン酸のアシル残基であり
、そしてR″は上記に定義されたとおりである)重金属
不含のアブ化合物であり、例えば−数式(20) : (式中、R1,RZ、R3、Dt、 R2、K′ ν
およびR“は、各々上記に定義されたとおりであり、そ
してHkは水素原子またはアゾ基に対してオルト位でD
2と結合された水酸基またはメトキシ基である)で表さ
れる出発化合物であり、このアシルアミノ基−含有出発
化合物は、公知で且つ慣用な方法で重金属ドナー、例え
ば重金属塩と反応させるか、或いは銅錯体アゾ染料を形
成しようとする場合は、通常の酸化並びに脱アルキル消
化反応に供さられる。次いで、得られるアシルアミノ基
−含有重金属錯体アゾ化合物を公知の方法で、アシルア
ミノ基のアミノ基への加水分解反応により、ハロゲン化
シアヌルおよび一般式(16)で表されるアミノ化合物
と反応させて本発明による一般式(1)の染料を得るこ
とができる。
本発明による一般式(1)(但し、Y 、 Y’および
Y2の少なくとも一個がビニル基である)で表される染
料は、本発明による一般式(1)(但し、Y 、 Y’
およびv2の少なくとも一個がβ−スルファトエチル基
またはβ−ホスファトエチル基である)で表される染料
から水性アルカリ、例えば重炭酸ナトリウムまたは水酸
化ナトリウムで例えば水性媒体中で50〜60℃の温度
で9〜11のpHで処理することによってβ−スルファ
トエチル基またはβ−ホスファトエチル基をビニル基に
転換することによって本発明に従って製造することもで
きる。
Y2の少なくとも一個がビニル基である)で表される染
料は、本発明による一般式(1)(但し、Y 、 Y’
およびv2の少なくとも一個がβ−スルファトエチル基
またはβ−ホスファトエチル基である)で表される染料
から水性アルカリ、例えば重炭酸ナトリウムまたは水酸
化ナトリウムで例えば水性媒体中で50〜60℃の温度
で9〜11のpHで処理することによってβ−スルファ
トエチル基またはβ−ホスファトエチル基をビニル基に
転換することによって本発明に従って製造することもで
きる。
−数式(16)の出発化合物は、例えばドイツ特許第2
,614,550号明細書からおよびヨーロッパ特許第
0.076.782号明細書の冒頭の記載から知られて
いる。該明細書の説明に記載されていない化合物は、化
学者に常套の同様な方法で例えばドイツ特許第887,
505号明細書に記載されたとおりに製造することがで
きる。
,614,550号明細書からおよびヨーロッパ特許第
0.076.782号明細書の冒頭の記載から知られて
いる。該明細書の説明に記載されていない化合物は、化
学者に常套の同様な方法で例えばドイツ特許第887,
505号明細書に記載されたとおりに製造することがで
きる。
本発明によるモノアゾおよびジアゾ染料におけるジアゾ
化合物として使用し且つこれらの染料を合成するのに使
用する一般式(Y−3Oz−X’−)−−DNi+□で
表される芳香族アミン類は、例えば4−VSアニリン(
但し、ここでおよび以下、vSは一般式−5o2−y”
−式中、Y2は上記に定義されたとおりであるーの基で
ある) 、3−M5−アニリン、2−ブロモ4−VS−
アニリン、2−スルホ−5−vs−7二+) 7.2−
スルホ−4−VS−アニリン、2−メトキシ−5−VS
−アニリン、2−メトキシ−5−メチル−4−VS−ア
ニリン、2,5−ジメトキシ−4−VS−7ニリン、2
−ヒドロキシ−5−VS−アニリン、4−りo ロー3
−VS−7ニリン、2−りoロー5−vSアニリン、3
.4−ジーVS−アニリン、2.5−ジーvS−アニリ
ン、4−(β−スルファトエチルアミノ)−3−VS−
アニリン、2−(β−スルファトエチルアミノ)−5−
vS−アニリン、4−(β−サクシニルアミドエチルア
ミド)−3−VS−7ニリン、4−(3’−VS−ヘ:
/シイルアミド)アニリン、3−(3°−vS−ベンゾ
イルアミド)アニリン、6−VS−2−ナフチルアミン
、8−VS2−ナフチルアミン、l−スルホ−6−VS
−2−ナフチルアミン、6−スルホ−8−VS−2−ナ
フチルアミン、6−スルホ−8−VS−1−ヒドロキシ
−2−ナフチルアミン、2アミ/−4,4’−ジーVS
−ジフェニル、2−スルホ−5−[γ−(β−クロロエ
チルスルホニル)ブチリルアミノ] アニリン、2−ス
ルホ−4−[r−(ビニルスルホニル)ブチリルアミノ
1 アニリン、2−スルホ−4−[γ−(β1−クロロ
エチルスルホニル)ブチリルアミノ1 アニリンおよび
2−スルホ−4−[γ−(ビニルスルホニル)ブチリル
アミノ1 アニリンである。
化合物として使用し且つこれらの染料を合成するのに使
用する一般式(Y−3Oz−X’−)−−DNi+□で
表される芳香族アミン類は、例えば4−VSアニリン(
但し、ここでおよび以下、vSは一般式−5o2−y”
−式中、Y2は上記に定義されたとおりであるーの基で
ある) 、3−M5−アニリン、2−ブロモ4−VS−
アニリン、2−スルホ−5−vs−7二+) 7.2−
スルホ−4−VS−アニリン、2−メトキシ−5−VS
−アニリン、2−メトキシ−5−メチル−4−VS−ア
ニリン、2,5−ジメトキシ−4−VS−7ニリン、2
−ヒドロキシ−5−VS−アニリン、4−りo ロー3
−VS−7ニリン、2−りoロー5−vSアニリン、3
.4−ジーVS−アニリン、2.5−ジーvS−アニリ
ン、4−(β−スルファトエチルアミノ)−3−VS−
アニリン、2−(β−スルファトエチルアミノ)−5−
vS−アニリン、4−(β−サクシニルアミドエチルア
ミド)−3−VS−7ニリン、4−(3’−VS−ヘ:
/シイルアミド)アニリン、3−(3°−vS−ベンゾ
イルアミド)アニリン、6−VS−2−ナフチルアミン
、8−VS2−ナフチルアミン、l−スルホ−6−VS
−2−ナフチルアミン、6−スルホ−8−VS−2−ナ
フチルアミン、6−スルホ−8−VS−1−ヒドロキシ
−2−ナフチルアミン、2アミ/−4,4’−ジーVS
−ジフェニル、2−スルホ−5−[γ−(β−クロロエ
チルスルホニル)ブチリルアミノ] アニリン、2−ス
ルホ−4−[r−(ビニルスルホニル)ブチリルアミノ
1 アニリン、2−スルホ−4−[γ−(β1−クロロ
エチルスルホニル)ブチリルアミノ1 アニリンおよび
2−スルホ−4−[γ−(ビニルスルホニル)ブチリル
アミノ1 アニリンである。
−数式H2N−〇−NH2またはII z N −D
” −N If tで表される出発化合物は、例えば1
.4−フェニレンジアミン、1.4−フェニレンジアミ
ン−2−スルホン酸、1.4−フェニレンジアミン−2
−カルボン酸、1.4−ジアミノナフタレン−2−スル
ホン酸、2.6−ジアミツナフタレンー8−スルホン酸
、2.6−ジアミノナフタレンー4゜8−ジスルホン酸
、l、3−フェニレンジアミン、1.3−フェニレンジ
アミン−4−スルホン酸、1.3−フエレンルジアミン
ー4.6−ジスルホン酸、1.4−フェニレンジアミン
−2,6−ジスルホン酸、1,4−フェニレンジアミン
−2,5−ジスルホン酸、1.4−ジアミノナフタレン
−6−スルホン酸、4.4”−ジアミノビフェニル−3
−スルホン酸、および4.4°−ジアミノスチルベン−
2,2°−ジスルホン酸である。
” −N If tで表される出発化合物は、例えば1
.4−フェニレンジアミン、1.4−フェニレンジアミ
ン−2−スルホン酸、1.4−フェニレンジアミン−2
−カルボン酸、1.4−ジアミノナフタレン−2−スル
ホン酸、2.6−ジアミツナフタレンー8−スルホン酸
、2.6−ジアミノナフタレンー4゜8−ジスルホン酸
、l、3−フェニレンジアミン、1.3−フェニレンジ
アミン−4−スルホン酸、1.3−フエレンルジアミン
ー4.6−ジスルホン酸、1.4−フェニレンジアミン
−2,6−ジスルホン酸、1,4−フェニレンジアミン
−2,5−ジスルホン酸、1.4−ジアミノナフタレン
−6−スルホン酸、4.4”−ジアミノビフェニル−3
−スルホン酸、および4.4°−ジアミノスチルベン−
2,2°−ジスルホン酸である。
本発明によるジアゾ染料を合成するのに使用することが
でき且つカップリング成分として作用するだけではなく
引続きジアゾ成分としてカップリングする一数式H−t
i−MHzまたはII −E ’ −N II *で表
される出発化合物は、例えばアニリン、3−メチルアニ
リン、2.5−ジメチルアニリン、2.5−ジメトキシ
アニリン、3−メトキシアニリン、3−アセチルアミノ
アニリン、3−プロピオニルアミノアニリン、3−ブチ
リルアミノアニリン、3−ベンゾイルアミノアニリン、
3−ウレイドアニリン、2−メチル−5−アセチルアミ
ノアニリン、2−メトキシ−5−アセチルアミノアニリ
ン、2−メトキシ−5〜メチルアニリン、1−アミノナ
フタレン−6−スルホン酸、1−アミノナフタレン−7
−スルホン酸、2−スルホ−5−アセチルアミノアニリ
ン、2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、2
−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸、2− (
4’−アミノベンゾイルアミノ)−5−ナフトール−7
−スルホン酸、1−(4″−アミノ−2−スルホフェニ
ル)−3−メチル−または−3−カルボキシ−5=ピラ
ゾロンおよびN−(3−スルホ−4−アミノ)アセトア
セタニリドである。
でき且つカップリング成分として作用するだけではなく
引続きジアゾ成分としてカップリングする一数式H−t
i−MHzまたはII −E ’ −N II *で表
される出発化合物は、例えばアニリン、3−メチルアニ
リン、2.5−ジメチルアニリン、2.5−ジメトキシ
アニリン、3−メトキシアニリン、3−アセチルアミノ
アニリン、3−プロピオニルアミノアニリン、3−ブチ
リルアミノアニリン、3−ベンゾイルアミノアニリン、
3−ウレイドアニリン、2−メチル−5−アセチルアミ
ノアニリン、2−メトキシ−5−アセチルアミノアニリ
ン、2−メトキシ−5〜メチルアニリン、1−アミノナ
フタレン−6−スルホン酸、1−アミノナフタレン−7
−スルホン酸、2−スルホ−5−アセチルアミノアニリ
ン、2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、2
−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸、2− (
4’−アミノベンゾイルアミノ)−5−ナフトール−7
−スルホン酸、1−(4″−アミノ−2−スルホフェニ
ル)−3−メチル−または−3−カルボキシ−5=ピラ
ゾロンおよびN−(3−スルホ−4−アミノ)アセトア
セタニリドである。
本発明による染料を合成するH−に’−X”−5O!−
Y”またはH−に’−X’−SO□−Ytで表されるカ
ップリング成分として使用する出発化合物は、例えばl
−[4’−(β−スルファトエチルスルホニル)フェニ
ル1−3−メチル−5−ピラゾロン、l−[4“−(ビ
ニルスルホニル)フェニル1−3−メチル−5−ピラゾ
ロン、1−[4’−(ビニルスルホニル)フェニル]−
3−カルボキシー5−ピラゾロン、l−[3°−(β−
クロロエチルスルホニル)ベンゾイルアミノ]−3,6
−ジスルホ−8−ナフトール、1−13’−(ビニルス
ルホニル)ベンゾイルアミノ]−3,6−ジスルホ−8
−ナフトール、 l−【3”−(ビニルスルホニル)ベ
ンゾイルアミノ14.6−ジスルホ−8−ナフトール、
1−(3°−(β−スルファトエチルスルホニル)ベン
ゾイルアミノ1−4.6−ジスルホ−8−ナフトール、
2−(3’−(β−クロロエチルスルホニル)ベンゾイ
ルアミノ1−6−スルホ−8−ナフトール、2−[3°
−(ビニルスルホニル)ベンゾイルアミノ1−6−スル
ホ−8−ナフトール、3−[3’−(β−クロロエチル
スルホニル)ベンゾイルアミノ1−6−スルホ−8−ナ
フトール、3−13”−(ビニルスルホニル)ベンゾイ
ルアミノ1−6−スルホ−8−ナフトール、2−]]N
−メチルーN−β−スルファトエチルスルホニル)アミ
ノ]−6−スルホー8−ナフトール、3−[N−メチル
−N−(β−スルファトエチルスルホニル)アミノ]−
6−スルホー8−ナフトール、2−[N−エチル−N−
(β−スルファトエチルスルホニル)アミノ]−6−ス
ルホー8−ナフトール、1−[N’−り3′−β−クロ
ロエチルスルホニルフェニル)ウレイド]−3,6−ジ
スルホ−8−ナフトール、1−[N’−(3°−ビニル
スルホニルフェニル)ウレイド]−3,6−ジスルホ−
8−ナフトール、1−[N’−(3’−ビニルスルホニ
ルプロピル)ウレイド]−3,6−ジスルホ−8−ナフ
トール、1−(N’−(3’−β−クロロエチルスルホ
ニルフェニル)ウレイド]−4,6−ジスルホ−8−ナ
フトール、1−[N’−(3’−ビニルスルホニルフェ
ニル)ウレイド]−4,6−ジスルホ−8−ナフトール
、1−IN’−(3”−β−クロロエチルスルホニルプ
ロピル)ウレイド1−4.6−ジスルホ−8−ナフトー
ル、2−[N’−(3’−β−スルファトエチルスルホ
ニルフェニル) ウレイド1−6−スルホ−8−ナフト
ール、2−]N”−(3“−β−クロロエチルスルホニ
ルプロピル)ウレイドL6−スルホー8−ナフトール、
3−[N’−(3’−β−クロロエチルスルホニルフェ
ニル)ウレイド]−6−スルホー8−ナフトール、3−
[N’−(3’−ビニルスルホニルプロピル)ウレイド
1−6−スルホ−8−ナフトール、2−スルホー5〜E
N’−C3”−β−クロロエチルスルホニルフェニル)
ウレイドアニリンおよび3〜[N”−(3”−β−スル
ファトエチルスルホニル)フェニル1 ウレイドアニリ
ンである。
Y”またはH−に’−X’−SO□−Ytで表されるカ
ップリング成分として使用する出発化合物は、例えばl
−[4’−(β−スルファトエチルスルホニル)フェニ
ル1−3−メチル−5−ピラゾロン、l−[4“−(ビ
ニルスルホニル)フェニル1−3−メチル−5−ピラゾ
ロン、1−[4’−(ビニルスルホニル)フェニル]−
3−カルボキシー5−ピラゾロン、l−[3°−(β−
クロロエチルスルホニル)ベンゾイルアミノ]−3,6
−ジスルホ−8−ナフトール、1−13’−(ビニルス
ルホニル)ベンゾイルアミノ]−3,6−ジスルホ−8
−ナフトール、 l−【3”−(ビニルスルホニル)ベ
ンゾイルアミノ14.6−ジスルホ−8−ナフトール、
1−(3°−(β−スルファトエチルスルホニル)ベン
ゾイルアミノ1−4.6−ジスルホ−8−ナフトール、
2−(3’−(β−クロロエチルスルホニル)ベンゾイ
ルアミノ1−6−スルホ−8−ナフトール、2−[3°
−(ビニルスルホニル)ベンゾイルアミノ1−6−スル
ホ−8−ナフトール、3−[3’−(β−クロロエチル
スルホニル)ベンゾイルアミノ1−6−スルホ−8−ナ
フトール、3−13”−(ビニルスルホニル)ベンゾイ
ルアミノ1−6−スルホ−8−ナフトール、2−]]N
−メチルーN−β−スルファトエチルスルホニル)アミ
ノ]−6−スルホー8−ナフトール、3−[N−メチル
−N−(β−スルファトエチルスルホニル)アミノ]−
6−スルホー8−ナフトール、2−[N−エチル−N−
(β−スルファトエチルスルホニル)アミノ]−6−ス
ルホー8−ナフトール、1−[N’−り3′−β−クロ
ロエチルスルホニルフェニル)ウレイド]−3,6−ジ
スルホ−8−ナフトール、1−[N’−(3°−ビニル
スルホニルフェニル)ウレイド]−3,6−ジスルホ−
8−ナフトール、1−[N’−(3’−ビニルスルホニ
ルプロピル)ウレイド]−3,6−ジスルホ−8−ナフ
トール、1−(N’−(3’−β−クロロエチルスルホ
ニルフェニル)ウレイド]−4,6−ジスルホ−8−ナ
フトール、1−[N’−(3’−ビニルスルホニルフェ
ニル)ウレイド]−4,6−ジスルホ−8−ナフトール
、1−IN’−(3”−β−クロロエチルスルホニルプ
ロピル)ウレイド1−4.6−ジスルホ−8−ナフトー
ル、2−[N’−(3’−β−スルファトエチルスルホ
ニルフェニル) ウレイド1−6−スルホ−8−ナフト
ール、2−]N”−(3“−β−クロロエチルスルホニ
ルプロピル)ウレイドL6−スルホー8−ナフトール、
3−[N’−(3’−β−クロロエチルスルホニルフェ
ニル)ウレイド]−6−スルホー8−ナフトール、3−
[N’−(3’−ビニルスルホニルプロピル)ウレイド
1−6−スルホ−8−ナフトール、2−スルホー5〜E
N’−C3”−β−クロロエチルスルホニルフェニル)
ウレイドアニリンおよび3〜[N”−(3”−β−スル
ファトエチルスルホニル)フェニル1 ウレイドアニリ
ンである。
一般式(4)の繊維−反応性残基がカップリング成分に
存在し、カップリング成分のアミノ基−NHR“にこの
繊維−反応性残基を引続き導入することができる本発明
によるアブ染料の合成に使用する一般式+1−に−NI
IR″またはII−K”−NIIR″で表されるカップ
リング成分は、例えばアニリン、3−メチルアニリン、
2.5−ジメチルアニリン、2,5−ジメトキシアニリ
ン、3−メトキシアニリン、3−アセチルアミノアニリ
ン、3−プロピオニルアミノアニリン、3−ブチリルア
ミノアニリン、3−ベンゾイルアミノアニリン、3−ウ
レイドアニリン、2−メチル−5−アセチルアミノアニ
リン、2−メトキシ−5−アセチルアミノアニリン、2
−メトキシ−5−メチルアニリン、1−アミノナフタレ
ン−6−スルホン酸、1−アミノナフタレン−7−スル
ホン酸、■−アミノナフタレンー8〜スルホン酸、2−
スルホ−5−アセチルアミノアニリン、2−アミノ−5
−ナフトール−7−スルホン酸、2−アミノ−8−ナフ
トール−6−スルホン酸、2−(4’アミノベンゾイル
アミノ)−5−ナフトール−7−スルホン酸、1−(4
°−アミノ−または−アセチルアミノー2−スルホーフ
ェニル)−3〜メチル−または−3−カルボキシ−5−
ピラゾロン、N−(3−スルホ−4−アミノ)アセトア
セタニリド、l−アミノ−8−ナフトール−3,6−ま
たは、4,6−ジスルホン酸、1−(3°−または1−
(4°−アミノベンゾイル)アミノ−8−ナフトール−
3,6−または−4,6−ジスルホン酸、l−アセチル
アミノ−8−ナフトール−3,6−または−4,6−ジ
スルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ナフトール−7
−スルホン酸、2−アセチルアミノ−8−ナフトール−
6スルホン酸、3−アセチルアミノ−8−ナフトール−
6−スルホン酸、3−(N−メチルアミノ)−8−ナフ
トール−6−スルホン酸、■−(3”−アミノ−または
−アセチルアミノー61−スルホフヱニル)−3−メチ
ル−または−3−カルボキシ−5−ピラゾロン、2−(
N−メチル−N−アセチルアミノ)−または−メチルア
ミノー5−ナフトール−7−スルホン酸、N−メチルア
ニリンおよびN−プロピル−鶴−トルイジンである。
存在し、カップリング成分のアミノ基−NHR“にこの
繊維−反応性残基を引続き導入することができる本発明
によるアブ染料の合成に使用する一般式+1−に−NI
IR″またはII−K”−NIIR″で表されるカップ
リング成分は、例えばアニリン、3−メチルアニリン、
2.5−ジメチルアニリン、2,5−ジメトキシアニリ
ン、3−メトキシアニリン、3−アセチルアミノアニリ
ン、3−プロピオニルアミノアニリン、3−ブチリルア
ミノアニリン、3−ベンゾイルアミノアニリン、3−ウ
レイドアニリン、2−メチル−5−アセチルアミノアニ
リン、2−メトキシ−5−アセチルアミノアニリン、2
−メトキシ−5−メチルアニリン、1−アミノナフタレ
ン−6−スルホン酸、1−アミノナフタレン−7−スル
ホン酸、■−アミノナフタレンー8〜スルホン酸、2−
スルホ−5−アセチルアミノアニリン、2−アミノ−5
−ナフトール−7−スルホン酸、2−アミノ−8−ナフ
トール−6−スルホン酸、2−(4’アミノベンゾイル
アミノ)−5−ナフトール−7−スルホン酸、1−(4
°−アミノ−または−アセチルアミノー2−スルホーフ
ェニル)−3〜メチル−または−3−カルボキシ−5−
ピラゾロン、N−(3−スルホ−4−アミノ)アセトア
セタニリド、l−アミノ−8−ナフトール−3,6−ま
たは、4,6−ジスルホン酸、1−(3°−または1−
(4°−アミノベンゾイル)アミノ−8−ナフトール−
3,6−または−4,6−ジスルホン酸、l−アセチル
アミノ−8−ナフトール−3,6−または−4,6−ジ
スルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ナフトール−7
−スルホン酸、2−アセチルアミノ−8−ナフトール−
6スルホン酸、3−アセチルアミノ−8−ナフトール−
6−スルホン酸、3−(N−メチルアミノ)−8−ナフ
トール−6−スルホン酸、■−(3”−アミノ−または
−アセチルアミノー61−スルホフヱニル)−3−メチ
ル−または−3−カルボキシ−5−ピラゾロン、2−(
N−メチル−N−アセチルアミノ)−または−メチルア
ミノー5−ナフトール−7−スルホン酸、N−メチルア
ニリンおよびN−プロピル−鶴−トルイジンである。
−数式(16)で表される出発化合物は、例えばT(β
9−クロロエチルスルホニル)プロピルアミン、r−(
β9−スルファトエチルスルホニル)プロピルアミン、
γ−(β1−ヒドロキシエチルスルホニル)プロピルア
ミン、(ビニルスルホニル)プロピルアミン、N−エチ
ル−β−(β′−クロロエチルスルホニル)エチルアミ
ン、N−エチル−r−(β1〜クロロエチルスルホニル
)プロピルアミン、N−エチル−γ−(β”−スルファ
トエチルスルホニル)プロピルアミン、N−エチル−r
−(β゛−ヒドロキシエチルスルホニルプロピルアミン
、N−エチル−γ−(ビニルスルホニル)プロピルアミ
ン、ビス−γ−[(β1−クロロエチルスルホニル)プ
ロピルlアミン、ビス−r−[(β1−ヒドロキシエチ
ルスルホニル)プロピルl アミン、β−ヒドロキシ−
T−(β゛〜〜クロロエチルスルホニルロピルアミン、
β、γ−シー(β9−クロロエチルスルホニル)プロピ
ルアミン、β−アセトキシ−γ−(β゛−アセトキシエ
チルスルホニルプロピルアミン、β−クロロ−T−(β
1〜クロロエチルスルホニル)プロピルアミン、β−ブ
ロモ−r−(β1−クロロエチルスルホニル)プロピル
アミン、β−スルファト〜 T−(β゛−スルフアトエ
チルスルホニルプロピルアミン、ビス[β−ヒドロキシ
−r−(β9−クロロエチルスルホニル)プロピル1
アミン、ビス [β −クロロ−γ−(β1−クロロエ
チルスルホニル)プロピル1 アミン、ビス[β−スル
ファト−r−(β1−スルファトエチルスルホニル)プ
ロピルl アミン、β−ヒドロキシ−γ−(ビニルスル
ホニル)プロピルアミン、β−(β1−(β”−クロロ
エチルスルホニル)エトキシ1 エチルアミン、4−(
β−クロロエチルスルホニル)シクロヘキシルアミン、
4−(β −スルファトエチルスルホニル)シクロヘキ
シルアミン、4−(β−スルファトエチルスルホニル)
ピペリジン、4−(ビニルスルホニル)ピペリジン、N
’−[γ−(β”−クロロエチルスルホニル)エチルl
ピペリジン、2−[β−(β9−クロロエチルスルホ
ニル)プロピル) ピペリジンおよび3−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)メチル1 ピペリジンである。
9−クロロエチルスルホニル)プロピルアミン、r−(
β9−スルファトエチルスルホニル)プロピルアミン、
γ−(β1−ヒドロキシエチルスルホニル)プロピルア
ミン、(ビニルスルホニル)プロピルアミン、N−エチ
ル−β−(β′−クロロエチルスルホニル)エチルアミ
ン、N−エチル−r−(β1〜クロロエチルスルホニル
)プロピルアミン、N−エチル−γ−(β”−スルファ
トエチルスルホニル)プロピルアミン、N−エチル−r
−(β゛−ヒドロキシエチルスルホニルプロピルアミン
、N−エチル−γ−(ビニルスルホニル)プロピルアミ
ン、ビス−γ−[(β1−クロロエチルスルホニル)プ
ロピルlアミン、ビス−r−[(β1−ヒドロキシエチ
ルスルホニル)プロピルl アミン、β−ヒドロキシ−
T−(β゛〜〜クロロエチルスルホニルロピルアミン、
β、γ−シー(β9−クロロエチルスルホニル)プロピ
ルアミン、β−アセトキシ−γ−(β゛−アセトキシエ
チルスルホニルプロピルアミン、β−クロロ−T−(β
1〜クロロエチルスルホニル)プロピルアミン、β−ブ
ロモ−r−(β1−クロロエチルスルホニル)プロピル
アミン、β−スルファト〜 T−(β゛−スルフアトエ
チルスルホニルプロピルアミン、ビス[β−ヒドロキシ
−r−(β9−クロロエチルスルホニル)プロピル1
アミン、ビス [β −クロロ−γ−(β1−クロロエ
チルスルホニル)プロピル1 アミン、ビス[β−スル
ファト−r−(β1−スルファトエチルスルホニル)プ
ロピルl アミン、β−ヒドロキシ−γ−(ビニルスル
ホニル)プロピルアミン、β−(β1−(β”−クロロ
エチルスルホニル)エトキシ1 エチルアミン、4−(
β−クロロエチルスルホニル)シクロヘキシルアミン、
4−(β −スルファトエチルスルホニル)シクロヘキ
シルアミン、4−(β−スルファトエチルスルホニル)
ピペリジン、4−(ビニルスルホニル)ピペリジン、N
’−[γ−(β”−クロロエチルスルホニル)エチルl
ピペリジン、2−[β−(β9−クロロエチルスルホ
ニル)プロピル) ピペリジンおよび3−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)メチル1 ピペリジンである。
二価のカップリング残基が二つのジアゾ成分(そのうち
少なくとも一方が一数式V−SO□−X′−の繊維−反
応性残基を含有し、そして他方が一般式(4)の繊維−
反応性残基を含有する)に結合されたこれらのジアゾ染
料を合成するのに好適な二価のカップリング成分は、例
えばレゾリシノール、5.5°−ジヒドロキシ−7,7
”−ジスルホ−2,2゛−ジナフチルウレアおよび特に
l−アミノ−8=ナフトール−3゜6−ジスルホン酸お
よび1−アミノ−8−ナフトール−4,6−ジスルホン
酸である。
少なくとも一方が一数式V−SO□−X′−の繊維−反
応性残基を含有し、そして他方が一般式(4)の繊維−
反応性残基を含有する)に結合されたこれらのジアゾ染
料を合成するのに好適な二価のカップリング成分は、例
えばレゾリシノール、5.5°−ジヒドロキシ−7,7
”−ジスルホ−2,2゛−ジナフチルウレアおよび特に
l−アミノ−8=ナフトール−3゜6−ジスルホン酸お
よび1−アミノ−8−ナフトール−4,6−ジスルホン
酸である。
本発明による一般式(1)で表される染料は、水酸基−
含有繊維、例えばセルロース繊維材料、特に綿を染色し
且つ捺印する繊維−反応性染料として好適なだけでなく
、合成または天然ポリアミド繊維、例えば羊毛を染色し
且つ捺印する繊維−反応性染料として好適である。好適
な染色方法は、繊維−反応性染料用の染色・捺印する公
知の方法であり、特にフルオロトリアジンおよびビニル
スルホン系の繊維−反応性基を組み合わせて含有する繊
維−反応性染料用の方法である。係る方法は、一般にお
よび特許明細書に繰り返し記載されている。
含有繊維、例えばセルロース繊維材料、特に綿を染色し
且つ捺印する繊維−反応性染料として好適なだけでなく
、合成または天然ポリアミド繊維、例えば羊毛を染色し
且つ捺印する繊維−反応性染料として好適である。好適
な染色方法は、繊維−反応性染料用の染色・捺印する公
知の方法であり、特にフルオロトリアジンおよびビニル
スルホン系の繊維−反応性基を組み合わせて含有する繊
維−反応性染料用の方法である。係る方法は、一般にお
よび特許明細書に繰り返し記載されている。
(発明の効果)
特に、本発明による染料は、均一に高い収量の固着に際
立っているので、冷間パジング−法に利点があり有効で
ある。上記染料は更に、慣用の吸尽法によるおよびワン
バッチパジングスチーム法またトウーバッチパジングス
チーム法による染色によって有利に適用することができ
る。同様に、捺印において、上記染料は、固着方法に無
関係に均一に高い収量の固着を与え、そしてこれは、例
えばスチーム加熱またはドライ加熱によって生じ得る0
本発明によって得られる染色および捺印は、非常に優れ
ており、そして高い色濃度である。これらは、湿潤状態
においても良好な光堅牢性示して、そして良好な湿潤堅
牢性、例えば60〜95℃での洗浄における良好な堅牢
性、海水、酸およびアルカリ、発汗および塩素化された
水に対する良好な堅牢性、更に良好な過酸化物堅牢性お
よび煙霧退色に対する堅牢性を有する。上記染料はまた
、環境的影響に対して影響されない、更に、上記染料は
、ポリアミド繊維材料、例えば羊毛に良好に染色し、そ
してこれは、特に良好な光堅牢性および特に良好な洗浄
および発汗堅牢性を有する。更に、そのビルドアップは
良好である。
立っているので、冷間パジング−法に利点があり有効で
ある。上記染料は更に、慣用の吸尽法によるおよびワン
バッチパジングスチーム法またトウーバッチパジングス
チーム法による染色によって有利に適用することができ
る。同様に、捺印において、上記染料は、固着方法に無
関係に均一に高い収量の固着を与え、そしてこれは、例
えばスチーム加熱またはドライ加熱によって生じ得る0
本発明によって得られる染色および捺印は、非常に優れ
ており、そして高い色濃度である。これらは、湿潤状態
においても良好な光堅牢性示して、そして良好な湿潤堅
牢性、例えば60〜95℃での洗浄における良好な堅牢
性、海水、酸およびアルカリ、発汗および塩素化された
水に対する良好な堅牢性、更に良好な過酸化物堅牢性お
よび煙霧退色に対する堅牢性を有する。上記染料はまた
、環境的影響に対して影響されない、更に、上記染料は
、ポリアミド繊維材料、例えば羊毛に良好に染色し、そ
してこれは、特に良好な光堅牢性および特に良好な洗浄
および発汗堅牢性を有する。更に、そのビルドアップは
良好である。
(実施例)
以下実施例により本発明を説明する。部およびパーセン
テージは、特に断りのない限り重量による。重量部と容
量部との関係は、kgとlとの関係と同様である。
テージは、特に断りのない限り重量による。重量部と容
量部との関係は、kgとlとの関係と同様である。
式により実施例に記載される化合物は、遊離酸の形態で
示されているが、一般にこれらの化合物は、ナトリウム
またはカリウム塩の形態で製造・単離され、・そしてこ
れらの塩の形態で染色に使用される。遊離酸出発化合物
および実施例、特に表例に記載された成分をこれらのa
S酸またはこれらの塩、好ましくはアルカリ金属塩の形
態で使用することもできる。
示されているが、一般にこれらの化合物は、ナトリウム
またはカリウム塩の形態で製造・単離され、・そしてこ
れらの塩の形態で染色に使用される。遊離酸出発化合物
および実施例、特に表例に記載された成分をこれらのa
S酸またはこれらの塩、好ましくはアルカリ金属塩の形
態で使用することもできる。
本発明による化合物に関して報告された吸収極限(λs
aw )は、これらのアルカリ金属塩の水溶液に対して
測定された。表例において、λ、□の値を、括弧で示し
、波長を、nmで示す。
aw )は、これらのアルカリ金属塩の水溶液に対して
測定された。表例において、λ、□の値を、括弧で示し
、波長を、nmで示す。
実施例1
14.2部の弗化シアヌルを5分間に渡って0℃で且つ
4.5のpHで800部の水における31.9部の1−
アミノ−3,6−ジスルホ−8−ナフトールを含有する
中性溶液に徐々に添加する。次いで、pHを7に保ち、
そして温度を5〜15℃に保ちながら、22.3部のT
−(β1−クロロエチルスルホニル)プロピルアミンヒ
ドロクロリドを加え、その後攪拌を数時間続ける6次い
で、更に22.3部のこのプロピルアミンヒドロクロリ
ドを50〜55℃で且つpH6,5で加え、そして撹拌
をその温度で且つρ■6.5で更に4時間攪拌を続ける
0次いで、バッチに15〜30℃で51.1部の1−ス
ルホ−2−アミノ−6−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)ナフタレンのジアゾニウム塩の塩酸酸性水溶液を
加え、そしてカップリング反応をpH6で行う。
4.5のpHで800部の水における31.9部の1−
アミノ−3,6−ジスルホ−8−ナフトールを含有する
中性溶液に徐々に添加する。次いで、pHを7に保ち、
そして温度を5〜15℃に保ちながら、22.3部のT
−(β1−クロロエチルスルホニル)プロピルアミンヒ
ドロクロリドを加え、その後攪拌を数時間続ける6次い
で、更に22.3部のこのプロピルアミンヒドロクロリ
ドを50〜55℃で且つpH6,5で加え、そして撹拌
をその温度で且つρ■6.5で更に4時間攪拌を続ける
0次いで、バッチに15〜30℃で51.1部の1−ス
ルホ−2−アミノ−6−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)ナフタレンのジアゾニウム塩の塩酸酸性水溶液を
加え、そしてカップリング反応をpH6で行う。
得られた本発明によるモノアゾ染料を、pH7で噴霧乾
燥することによって合成溶液から除く。これは、非常に
良好な染料性を有しており、上記に記載した繊維材料に
施すと、特に繊維−反応性染料に慣用な塗布および固、
定方性によって綿に施すと強固な赤色染色が生じる。遊
離酸形で記載すると、上記染料は、以下の式を有する。
燥することによって合成溶液から除く。これは、非常に
良好な染料性を有しており、上記に記載した繊維材料に
施すと、特に繊維−反応性染料に慣用な塗布および固、
定方性によって綿に施すと強固な赤色染色が生じる。遊
離酸形で記載すると、上記染料は、以下の式を有する。
(λ−−,”539部m)
実施例2
実施例1に従って製造された染料水溶液を0〜5°Cで
且つ1O05〜11.5のpl+で約4時間攪拌し、次
いで通常の方法で透明化する。本発明による式の合成ビ
ニルスルホン染料を5.5〜7のpHで噴霧乾燥させる
ことによってアルカリ金属塩(ナトリウリドを添加した
後に、第三縮合反応をp119で且つ80〜90’Cで
行う。次いで、バッチに15〜30’Cで411部の1
−スルホ−2−アミノ−6−(β−スルファトエチルス
ルホニル)ナフタレンのジアゾニウム塩の水性塩酸懸濁
液を加え、そしてカップリング反応を上記温度範囲内で
且つpH7で生じさせる0次いで合成溶液を透明化し、
そして噴霧乾燥させる。
且つ1O05〜11.5のpl+で約4時間攪拌し、次
いで通常の方法で透明化する。本発明による式の合成ビ
ニルスルホン染料を5.5〜7のpHで噴霧乾燥させる
ことによってアルカリ金属塩(ナトリウリドを添加した
後に、第三縮合反応をp119で且つ80〜90’Cで
行う。次いで、バッチに15〜30’Cで411部の1
−スルホ−2−アミノ−6−(β−スルファトエチルス
ルホニル)ナフタレンのジアゾニウム塩の水性塩酸懸濁
液を加え、そしてカップリング反応を上記温度範囲内で
且つpH7で生じさせる0次いで合成溶液を透明化し、
そして噴霧乾燥させる。
電解質−含有生成物を10″C以下で1時間に渡って8
00容量部の硫酸−水和物と424部の20%濃度発煙
硝酸との混合物に加える。約2時間後、エステル化が約
lθ℃で終了する。このバッチを氷上に流出させ、そし
て過剰の硫酸を炭酸カルシウムにより中和する。硫酸カ
ルシウムを吸引濾別し、そして水洗する。この染料を併
せた濾液から減圧下に60℃で蒸発させるかあるいは噴
霧乾燥によってアルカリ金属塩として単離する。遊離酸
形で記載すると、上記染料は、以下の式を有する。
00容量部の硫酸−水和物と424部の20%濃度発煙
硝酸との混合物に加える。約2時間後、エステル化が約
lθ℃で終了する。このバッチを氷上に流出させ、そし
て過剰の硫酸を炭酸カルシウムにより中和する。硫酸カ
ルシウムを吸引濾別し、そして水洗する。この染料を併
せた濾液から減圧下に60℃で蒸発させるかあるいは噴
霧乾燥によってアルカリ金属塩として単離する。遊離酸
形で記載すると、上記染料は、以下の式を有する。
ム塩)の形態で単離させる。同様にこれは、堅牢な赤色
で綿等の繊維材料を染色する。遊離酸形で記載すると、
上記染料は、以下の式を有する。
で綿等の繊維材料を染色する。遊離酸形で記載すると、
上記染料は、以下の式を有する。
(λ−−1l””540部m)
実施例3
155.2部の塩化シアヌルを攪拌しながら、pl+を
1.7〜2.2に保ちつつ1,440部の水および72
0部の水中の255 、2部の1−アミノ−3,6−ジ
スルホ−8−ナフトールの懸濁液に添加する。このバッ
チを引き続いて0〜3℃で且つ上記のρ11で約4時間
攪拌し、次いで204部のT−Cβ゛−ヒドロキシエチ
ルスルホニル)プロピルアミンヒドロクロリドを加え、
そして第二縮合反応をp]17で且つ60°Cの温度で
行う、更に204部のこのプロピルアミンヒドロクロ(
λ−−− =538ns) 本発明によるこの染料は、繊維−反応性染料に慣用の通
用および固定方法により濃い帯青赤色で特に綿を染色す
る。
1.7〜2.2に保ちつつ1,440部の水および72
0部の水中の255 、2部の1−アミノ−3,6−ジ
スルホ−8−ナフトールの懸濁液に添加する。このバッ
チを引き続いて0〜3℃で且つ上記のρ11で約4時間
攪拌し、次いで204部のT−Cβ゛−ヒドロキシエチ
ルスルホニル)プロピルアミンヒドロクロリドを加え、
そして第二縮合反応をp]17で且つ60°Cの温度で
行う、更に204部のこのプロピルアミンヒドロクロ(
λ−−− =538ns) 本発明によるこの染料は、繊維−反応性染料に慣用の通
用および固定方法により濃い帯青赤色で特に綿を染色す
る。
実施例4
155.2部の塩化シアヌルをよく攪拌しながら、L
440部の水および720部の水中の255.2部の1
−アミノ−8−ナフトール−4,6−ジスルホン酸の懸
濁液に添加する。このパンチを引き続いてO〜3 ”C
で且つ1.7〜2.2のpHで約4時間攪拌する。この
第−玲合住成物の合成が完結した際、750部の水中に
おける224.8部の4−(スルホ−(β、スルファト
エチルスルホニル)アニリンのジアゾニウム塩の硫酸酸
性ジアゾニウム塩溶液を加え、そしてカップリング反応
を4.0〜4.5のpHで且つ約5°Cの温度で行い、
そして温度を徐々に15〜20°Cまで上昇させる。次
いで、撹拌を数時間続け、そしてバッチに366.5
部のr−Cβ゛−クロロエチルスルホニル)プロピルア
ミンヒドロクロリドを加える。反応を0〜3°Cで且つ
pH7で1時間行い、次いで、10.5〜11.5のp
Hで4時間行い、その際にβ−クロロエチルスルホニル
基はビニルスルホニル基に変化する。合成溶液を透明化
した後に、式:%式%) (遊離酸形で記載)の得られた新規の染料を噴霧乾燥に
より単離する。この染料は、非常に良好な繊維−反応性
染料性質を示し、そして例えば綿を堅牢な帯黄赤色に染
色する。
440部の水および720部の水中の255.2部の1
−アミノ−8−ナフトール−4,6−ジスルホン酸の懸
濁液に添加する。このパンチを引き続いてO〜3 ”C
で且つ1.7〜2.2のpHで約4時間攪拌する。この
第−玲合住成物の合成が完結した際、750部の水中に
おける224.8部の4−(スルホ−(β、スルファト
エチルスルホニル)アニリンのジアゾニウム塩の硫酸酸
性ジアゾニウム塩溶液を加え、そしてカップリング反応
を4.0〜4.5のpHで且つ約5°Cの温度で行い、
そして温度を徐々に15〜20°Cまで上昇させる。次
いで、撹拌を数時間続け、そしてバッチに366.5
部のr−Cβ゛−クロロエチルスルホニル)プロピルア
ミンヒドロクロリドを加える。反応を0〜3°Cで且つ
pH7で1時間行い、次いで、10.5〜11.5のp
Hで4時間行い、その際にβ−クロロエチルスルホニル
基はビニルスルホニル基に変化する。合成溶液を透明化
した後に、式:%式%) (遊離酸形で記載)の得られた新規の染料を噴霧乾燥に
より単離する。この染料は、非常に良好な繊維−反応性
染料性質を示し、そして例えば綿を堅牢な帯黄赤色に染
色する。
実施例5
155.2部の塩化シアヌルを255.2を攪拌しなが
ら、1.440部の水および720部の水中の255.
2部の1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホ
ン酸の懸濁液に添加し、そして反応を1.7〜2.2の
pHで行う。約4時間後、約750部の水中の224.
8部の4−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリ
ンの硫酸酸性水溶液を加え、そしてカップリング反応を
最初に5℃でそしてその後15〜20°Cで且つpH4
,0〜4.5で行う。数時間攪拌した後、合成バッチに
480部のβ−[β゛−(β”−クロロエチルスルホニ
ル)エトキシl エチルアミンヒドロクロリドを加え、
そして反応を0〜3℃で且つpH7で行う。
ら、1.440部の水および720部の水中の255.
2部の1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホ
ン酸の懸濁液に添加し、そして反応を1.7〜2.2の
pHで行う。約4時間後、約750部の水中の224.
8部の4−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリ
ンの硫酸酸性水溶液を加え、そしてカップリング反応を
最初に5℃でそしてその後15〜20°Cで且つpH4
,0〜4.5で行う。数時間攪拌した後、合成バッチに
480部のβ−[β゛−(β”−クロロエチルスルホニ
ル)エトキシl エチルアミンヒドロクロリドを加え、
そして反応を0〜3℃で且つpH7で行う。
1時間の反応時間の後、911を10.5〜12に上昇
させ、そして第三の縮合反応を4時間かけて完結させ、
その際にβ−スルファトエチルスルホニル基をビニルス
ルホニル基に転換させる。
させ、そして第三の縮合反応を4時間かけて完結させ、
その際にβ−スルファトエチルスルホニル基をビニルス
ルホニル基に転換させる。
式:
で1時間、次いで10.5〜12のpHで4時間反応さ
せ、その際にβ−スルホエチルスルホニル基はビニルス
ルホニル基に変化する。単離すると、式(遊離酸形で記
f2): (λ、、、 =511nm) の新規の染料を通常の方法、例えば噴霧乾燥でアルカリ
金属塩の形態で単離させる。この染料は、良好な繊維−
反応性染料性質を示し、そして例えば綿を赤色に染色す
る。
せ、その際にβ−スルホエチルスルホニル基はビニルス
ルホニル基に変化する。単離すると、式(遊離酸形で記
f2): (λ、、、 =511nm) の新規の染料を通常の方法、例えば噴霧乾燥でアルカリ
金属塩の形態で単離させる。この染料は、良好な繊維−
反応性染料性質を示し、そして例えば綿を赤色に染色す
る。
実施例6
1−アミノ−8−ナフトール、4.6−ジスルホン酸を
塩化シアヌルと反応させ、次いで4−(β−スルファト
エチルスルホニル)アニリンのジアゾニウム塩のジアゾ
ニウム塩でカップリングさせて実施例4に記載されたご
とくに製造されたジクロロトリアジニルアミノモノアゾ
化合物を二度当量のN−[r−(ビニルスルホニル)プ
ロピルl ピペラジンヒドロクロリドと0〜5°Cで且
つ最初に1時間pH7(λ―−−=506nm) が得られ、これは、非常に良好な染料性質を示し、そし
て例えば綿を堅牢な赤色に染色する。
塩化シアヌルと反応させ、次いで4−(β−スルファト
エチルスルホニル)アニリンのジアゾニウム塩のジアゾ
ニウム塩でカップリングさせて実施例4に記載されたご
とくに製造されたジクロロトリアジニルアミノモノアゾ
化合物を二度当量のN−[r−(ビニルスルホニル)プ
ロピルl ピペラジンヒドロクロリドと0〜5°Cで且
つ最初に1時間pH7(λ―−−=506nm) が得られ、これは、非常に良好な染料性質を示し、そし
て例えば綿を堅牢な赤色に染色する。
実施例7
上記実施例による方法で実施例5のように製造されたジ
クロロトリアジニルアミノモノアゾ化合物を0〜5°C
で二度当量のN−[β−(β°−クロロエチルスルホニ
ル)エチルl ピペラジンヒドロクロリドと先ずp11
7で1時間、次いで11〜12のpHで4時間反応させ
、その際にβ−クロロエチルスルホニル基はビニルスル
ホニル基に変化する0式:%式%) の新規の繊維−反応性染料を通常の方法、例えば噴霧乾
燥によりアルカリ金属塩の形態で単離する。
クロロトリアジニルアミノモノアゾ化合物を0〜5°C
で二度当量のN−[β−(β°−クロロエチルスルホニ
ル)エチルl ピペラジンヒドロクロリドと先ずp11
7で1時間、次いで11〜12のpHで4時間反応させ
、その際にβ−クロロエチルスルホニル基はビニルスル
ホニル基に変化する0式:%式%) の新規の繊維−反応性染料を通常の方法、例えば噴霧乾
燥によりアルカリ金属塩の形態で単離する。
この染料は、非常に良好な染料性質を示し、そして例え
ば綿を堅牢な赤色に染色する。
ば綿を堅牢な赤色に染色する。
実施例8
ジクロロトリアジニル(アミノフェニルピラゾロン)モ
ノアゾ化合物を、塩化シアヌル、ジアゾ成分として4−
(β−スルファトエチルスルホニル)アニリンおよび1
−(2°−スルホ−4°−アミノフェニル)−3−カル
ボキシ−5−ピラゾロンから通常の方法で合成する。4
00部の水における72.5部のこのり後、47部のr
−(β”−クロロエチルスルホニル)プロピルアミンヒ
ドロクロリドを加え、そして縮合反応を先ず0〜5 ’
Cで且つpH7で1時間、次いで50〜55°Cで且つ
pH6,5で5時間行う、得られた本発明によるモノア
ゾ化合物をアルカリ金属塩の形態で単離する。遊離酸形
で記載すると、こへ化合物は、式: %式%) そして例えば綿を強力で堅牢な帯赤黄色に染を示し、 色する。
ノアゾ化合物を、塩化シアヌル、ジアゾ成分として4−
(β−スルファトエチルスルホニル)アニリンおよび1
−(2°−スルホ−4°−アミノフェニル)−3−カル
ボキシ−5−ピラゾロンから通常の方法で合成する。4
00部の水における72.5部のこのり後、47部のr
−(β”−クロロエチルスルホニル)プロピルアミンヒ
ドロクロリドを加え、そして縮合反応を先ず0〜5 ’
Cで且つpH7で1時間、次いで50〜55°Cで且つ
pH6,5で5時間行う、得られた本発明によるモノア
ゾ化合物をアルカリ金属塩の形態で単離する。遊離酸形
で記載すると、こへ化合物は、式: %式%) そして例えば綿を強力で堅牢な帯赤黄色に染を示し、 色する。
実施例10
14.2部の弗化シアヌルをo ’cで且つpH7で5
6.2部のモノアゾ化合物2−(4’−メトキシ−3°
−β−スルファトエチルスルホニルフェニルアゾ)−3
−スルホアゾ化合物のpll6.8〜7.2溶液を0°
Cで47部のT(β9−クロロエチルスルホニル)プロ
ピルアミンヒドロクロリドに加える。縮合反応を先ず6
.5〜7のpllで1時間、次いで10.5〜12のp
llで5時間行う。得られた本発明によるモノアゾ化合
物を噴霧乾燥により単離する。T1前酸形で記載すると
、この化合物は、式: %式%) を示し9、そして例えば綿を強力に黄色に染色する。
6.2部のモノアゾ化合物2−(4’−メトキシ−3°
−β−スルファトエチルスルホニルフェニルアゾ)−3
−スルホアゾ化合物のpll6.8〜7.2溶液を0°
Cで47部のT(β9−クロロエチルスルホニル)プロ
ピルアミンヒドロクロリドに加える。縮合反応を先ず6
.5〜7のpllで1時間、次いで10.5〜12のp
llで5時間行う。得られた本発明によるモノアゾ化合
物を噴霧乾燥により単離する。T1前酸形で記載すると
、この化合物は、式: %式%) を示し9、そして例えば綿を強力に黄色に染色する。
実施例9
57.3部のモノアゾ化合物4−(1’−スルホ−6°
−βスルホエチルスルホニルナフト−2−イルアゾ)−
37七チルアミノアニリンを通常の方法で水溶液中で6
゜8〜7.2のpllで且つ0°Cの温度で14.2部
の弗化シアヌルと反応させる。アシル化反応が終了し−
6−アミノ−1−ナフトールの中性水溶液に徐々に添加
する。アシル化反応が終了した後、43部のT(β1−
スルホエチルスルホニル)プロピルアミンを加え、そし
て縮合反応を先ず0〜5°Cで且つpll7で1時間、
次いで50〜55°Cで且つpH6,5で5時間行う。
−βスルホエチルスルホニルナフト−2−イルアゾ)−
37七チルアミノアニリンを通常の方法で水溶液中で6
゜8〜7.2のpllで且つ0°Cの温度で14.2部
の弗化シアヌルと反応させる。アシル化反応が終了し−
6−アミノ−1−ナフトールの中性水溶液に徐々に添加
する。アシル化反応が終了した後、43部のT(β1−
スルホエチルスルホニル)プロピルアミンを加え、そし
て縮合反応を先ず0〜5°Cで且つpll7で1時間、
次いで50〜55°Cで且つpH6,5で5時間行う。
得られた本発明によるモノアゾ化合物をアルカリ金属塩
の形態で単離する。式:の新規の染料は、塩析または噴
霧乾燥によりアルカリ金属塩の形態で単離することがで
きる。これは、繊維−反応性染料に関する適用および固
定方法で例えば綿をブリリアントスカーレットに染色す
る。
の形態で単離する。式:の新規の染料は、塩析または噴
霧乾燥によりアルカリ金属塩の形態で単離することがで
きる。これは、繊維−反応性染料に関する適用および固
定方法で例えば綿をブリリアントスカーレットに染色す
る。
実施例11〜59
以下の表側は、その成分(ジアゾ成分D−Nil□、カ
ップリング成分+1−に−NR” I+、トリアジニル
と結合された状態で示す、およびアミノ残基^およびB
)に関して一般式(A): ム で表される更に新規の染料を記載する。上記染料は、本
発明の方法、例えば上記実施例のうちのいずれかで、例
えば相当するジハロトリアジニルアミノ出発アゾ化と相
当する式(16)で表されるアミノ化合物とを残基y+
またはyzのビニルスルホニル基への同時転換とともに
またはなしで反応させることによって製造することがで
きる。これらの染料は、非常に良好な繊維−反応染料性
質を示し、そして例えば綿を高い色強度で且つ特定の表
側に示された色相に、良好な堅牢性で染色する。
ップリング成分+1−に−NR” I+、トリアジニル
と結合された状態で示す、およびアミノ残基^およびB
)に関して一般式(A): ム で表される更に新規の染料を記載する。上記染料は、本
発明の方法、例えば上記実施例のうちのいずれかで、例
えば相当するジハロトリアジニルアミノ出発アゾ化と相
当する式(16)で表されるアミノ化合物とを残基y+
またはyzのビニルスルホニル基への同時転換とともに
またはなしで反応させることによって製造することがで
きる。これらの染料は、非常に良好な繊維−反応染料性
質を示し、そして例えば綿を高い色強度で且つ特定の表
側に示された色相に、良好な堅牢性で染色する。
実施例60
56.2部のモノアゾ化合物4−(5’−アミノ−2゛
−スルホフェニルアゾ)−1−((4”−β−スルホエ
チルスルホニル−フェニル)−3−メチル−5−ピラゾ
ロンを水溶液中で0〜3°Cで且つ1.7〜2.2のp
Hで15.5部の塩化シアヌルと反応させる。次いで、
40.8部のγ−(β′−ヒドロキシエチルスルホニル
)プロピルアミンヒドロクロ、リドを加え、そして第一
縮合反応を60°Cで且つρ117で行い、次いで第二
合反応を80〜90°Cで且つp119で行う。得られ
たβ−ヒドロキシエチルスルホニル基−含有アゾ化合物
を水酸化カリウムで塩析させ、単離し、そして乾燥する
。
−スルホフェニルアゾ)−1−((4”−β−スルホエ
チルスルホニル−フェニル)−3−メチル−5−ピラゾ
ロンを水溶液中で0〜3°Cで且つ1.7〜2.2のp
Hで15.5部の塩化シアヌルと反応させる。次いで、
40.8部のγ−(β′−ヒドロキシエチルスルホニル
)プロピルアミンヒドロクロ、リドを加え、そして第一
縮合反応を60°Cで且つρ117で行い、次いで第二
合反応を80〜90°Cで且つp119で行う。得られ
たβ−ヒドロキシエチルスルホニル基−含有アゾ化合物
を水酸化カリウムで塩析させ、単離し、そして乾燥する
。
これを10°C以下の温度で1時間に渡って80容是部
の硫酸−水和物および42.4部の20%濃度発煙硝酸
との混合物に加える。続いてバッチを10’Cで約2時
間撹拌し、次いで氷に加え、この混合物を炭酸カルシウ
ムで中和し、吸引濾過し、そして硫酸カルシウムを水洗
する。併せた濾液を減圧下に濾過する。これにより、式
: %式% の新規の染料がアルカリ金屈塩の形態で得られる。これ
は、非常に良好な繊維−反応性染料性質を示し、そして
例えば綿を濃い黄色に染色する。
の硫酸−水和物および42.4部の20%濃度発煙硝酸
との混合物に加える。続いてバッチを10’Cで約2時
間撹拌し、次いで氷に加え、この混合物を炭酸カルシウ
ムで中和し、吸引濾過し、そして硫酸カルシウムを水洗
する。併せた濾液を減圧下に濾過する。これにより、式
: %式% の新規の染料がアルカリ金屈塩の形態で得られる。これ
は、非常に良好な繊維−反応性染料性質を示し、そして
例えば綿を濃い黄色に染色する。
実施例61〜77
その成分に関して以下の表側は、−数式(B):である
更なる新規染料を記載する。上記染料は、本発明の方法
、例えば実施例60に記載のごとく、出発塩化または弗
化シアヌル、式(16)で表されるアミノ化合物、式1
12 N O−N tl 2で表されるジアゾ成分、お
よび相当するカップリング成分H−にの反応によって製
造することができる。これらの染料は、非常に良好な繊
維−反応染料性質を示し、そして繊維−反応性染料のた
めの塗布および固定方法により上記に記載された繊維材
料に、特に綿に、綿に関する特定の表側に記載された色
相を有する強力な染色および捺印を生じる。
更なる新規染料を記載する。上記染料は、本発明の方法
、例えば実施例60に記載のごとく、出発塩化または弗
化シアヌル、式(16)で表されるアミノ化合物、式1
12 N O−N tl 2で表されるジアゾ成分、お
よび相当するカップリング成分H−にの反応によって製
造することができる。これらの染料は、非常に良好な繊
維−反応染料性質を示し、そして繊維−反応性染料のた
めの塗布および固定方法により上記に記載された繊維材
料に、特に綿に、綿に関する特定の表側に記載された色
相を有する強力な染色および捺印を生じる。
実施例78
81.1部のジアゾ化合物l−アミノ−2−(4″−β
−スルファトエチルスルホニルアソ)−7−(2’−ス
ルホ−5”−アミノフェニルアゾ)−8−ナフトール−
3,6−ジスルホン酸を水溶液中でp117で且っ0〜
3℃の温度で14.2部の弗化シアヌルと反応させる。
−スルファトエチルスルホニルアソ)−7−(2’−ス
ルホ−5”−アミノフェニルアゾ)−8−ナフトール−
3,6−ジスルホン酸を水溶液中でp117で且っ0〜
3℃の温度で14.2部の弗化シアヌルと反応させる。
47部のr−(β1−クロロエチルスルホニル)プロと
ルアミンヒドロクロリドを加え、そして縮合反応を先ず
0〜5°CでpH7で1時間行い、次いで50〜55°
Cで且つpH6,5で行う0式: %式%) の合成された新規のアゾ染料は、電解質塩、例えば塩化
ナトリウムまたは塩化カリウムによる塩析によりアルカ
リ金属塩の形態で単離される。これできる。
ルアミンヒドロクロリドを加え、そして縮合反応を先ず
0〜5°CでpH7で1時間行い、次いで50〜55°
Cで且つpH6,5で行う0式: %式%) の合成された新規のアゾ染料は、電解質塩、例えば塩化
ナトリウムまたは塩化カリウムによる塩析によりアルカ
リ金属塩の形態で単離される。これできる。
これらの染料は、非常に良好な繊維−反応染料性質を示
し、そして繊維−反応性染料のための塗布および固定方
法により上記に記載された繊維材料に、特に綿に、綿に
関する特定の表例に記載された色相を有する先方な染色
および捺印を生じる。
し、そして繊維−反応性染料のための塗布および固定方
法により上記に記載された繊維材料に、特に綿に、綿に
関する特定の表例に記載された色相を有する先方な染色
および捺印を生じる。
は、非常に良好な繊維−反応注染fl性質を示し、そし
て例えば綿を繊維−反応性染料のための塗布および固定
方法により濃い堅牢なネービー色に染色する。
て例えば綿を繊維−反応性染料のための塗布および固定
方法により濃い堅牢なネービー色に染色する。
実施例79〜86
下記の表例は、認識可能な成分に関して一般式%式%(
): で表される更に新規のジアゾ染料を記載する。これらの
染料は、例えば実施例78に記載のごと(、アミノ−含
有ジアゾ染料と出発ハロゲン化シアヌル塩化または弗化
シアヌルおよび式(1G)で表されるアミノ化合物との
反応によって製造することが実施例87〜93 下記の表例は、認識可能な成分に関して一般式で表され
る更に新規のジアゾ染料を記載する。これらの染料は、
例えば実施例78に記載のごとく、アミノ−含有ジアゾ
染料と出発ハロゲン化シアヌル、例えば塩化または弗化
シアヌルおよび式(16)で表されるアミノ化合物との
反応によって製造することができる。
): で表される更に新規のジアゾ染料を記載する。これらの
染料は、例えば実施例78に記載のごと(、アミノ−含
有ジアゾ染料と出発ハロゲン化シアヌル塩化または弗化
シアヌルおよび式(1G)で表されるアミノ化合物との
反応によって製造することが実施例87〜93 下記の表例は、認識可能な成分に関して一般式で表され
る更に新規のジアゾ染料を記載する。これらの染料は、
例えば実施例78に記載のごとく、アミノ−含有ジアゾ
染料と出発ハロゲン化シアヌル、例えば塩化または弗化
シアヌルおよび式(16)で表されるアミノ化合物との
反応によって製造することができる。
これらの染料は、非常に良好な繊維−反応染料性質を示
し、そして繊維−反応性染料のための塗布および固定方
法により上記に記載された繊維材料に、特に綿に、綿に
関する特定の表例に記載された色相を有する強力な染色
および捺印を生じる。
し、そして繊維−反応性染料のための塗布および固定方
法により上記に記載された繊維材料に、特に綿に、綿に
関する特定の表例に記載された色相を有する強力な染色
および捺印を生じる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中、Fは金属不含または重金属錯体モノアゾまたは
ジアゾ染料の残基であって少なくとも1個のスルホ基を
含有し、 nは1または2であり、好ましくは1であり、Yはビニ
ル基、β−スルファトエチル基、β−ハロエチル基、β
−チオスルファトエチル基、β−ホスファトエチル基ま
たはβ−アセトキシエチル基であり、 R^αは水素原子またはカルボキシ基、スルホ基、シア
ノ基、水酸基または塩素原子で置換されてもよい炭素原
子数1〜4の直鎖または分枝アルキル基であり、 Aは一般式(2a)または(2b); ▲数式、化学式、表等があります▼(2a) ▲数式、化学式、表等があります▼(2b) −式中、Gは炭素原子数1〜6、好ましくは炭素原子数
2〜4の直鎖または分枝鎖アルキレン基、1または2個
のヘテロ基で中断された炭素原子数2〜6のアルキレン
基であって、該アルキレン部分は直鎖または分枝鎖アル
キレン基であり、好ましくは炭素原子数2または3のア
ルキレン基であるか或いは炭素原子数5〜8の未置換ま
たはメチル置換されたシクロアルキレン基であり、 Rは水素原子、塩素原子、臭素原子、弗素原子、水酸基
、スルファト基、シアノ基、カルボキシ基、カルバモイ
ル基、炭素原子数2〜5のカルボアルコキシ基、炭素原
子数2〜5のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルアミノ
基−スルホ基、カルボキシ基、メチル基、エチル基、メ
トキシ基、エトキシ基および塩素原子からなる群から選
ばれた1個または2個の置換基で置換されてもよい−ま
たは一般 式:−SO_2−Y^2 (式中、Y^2はYに関して上記に定義された意義のう
ちの一つを持つか或いはβ−ヒドロキシエチル基であり
、Y^2はYと同一または異なる) の基であり、 には0、1または2であり、 k^■_1は0、1、2、3または4であり、XはN−
原子および1個または2個の炭素原子数1〜5のアルキ
レン基と一緒になってそして1個または2個ヘテロ原子
とともに或いはなしで複素環の二価の残基を形成し、 Y^1はY、Y^2に関して上記に定義された意義のう
ちの一つを持ち、YおよびY^2と同一または異なり、
そして Wは水素原子、メチル基、スルホメチル基、カルボキシ
メチル基、炭素原子数2〜6のアルキル基−メトキシ基
、エトキシ基、水酸基、カルボキシ基、スルホ基および
ハロゲン原子からなる群から選ばれた1個または2個の
置換基で置換されてもよい−、炭素原子数5〜8の未置
換またはメチル置換されたシクロアルキレン基またはフ
ェニル基−炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数
1〜4のアルコキシ基、カルボキシ基、スルホ基または
ハロゲン原子からなる群から選ばれた置換基で置換され
てもよい−である−であり、そしてBはAに関して上記
で定義された意義のうちの一つを有し、AおよびBは互
いに同一または異なる意義を持つ] で表される染料。 2)式(3a)または(3b): (Y−SO_2X^1)_n−D−N=N−(E−N=
N)_v−K−Z(3a)Z−D−N=N−(E−N=
N)_v−K−X^1−SO_2Y(3b)(式中、Y
およびnは各々請求項1に定義されたとおりであり、 x^1は直接結合または橋かけ部、例えば炭素原子数1
〜4のアルキレン基または炭素原子数2〜5のアルカノ
イルアミド基の二価の残基であり、nは1または2であ
り、好ましくは1であり、Zは一般式(4): ▲数式、化学式、表等があります▼(4) −式中、R^α、AおよびBは各々請求項1で定義され
たとおりである− の基であり、 Dはアゾ染料にアゾ染料に慣用の置換基、例えばスルホ
基、カルボキシ基、水酸基、アミノ基、メチル基、エチ
ル基、メトキシ基またはエトキシ基、炭素原子数2〜4
の置換或いは未置換のアルカノイルアミノ基、置換或い
は未置換のベンゾイルアミノ基またはハロゲン原子を含
有してもよいアゾ化学に慣用のベンゼンまたはナフタレ
ン系ジアゾ成分の残基であり、 にはアゾ染料に慣用の置換基、例えば水酸基、スルホ基
、カルボキシ基、アミノ基、メチル基、エチル基、メト
キシ基、エトキシ基、炭素原子数2〜4の置換或いは未
置換のアルカノイルアミノ基、置換或いは未置換のベン
ゾイルアミノ基またはハロゲン原子を含有してもよいア
ゾ化学に慣用のベンゼン、ナフタレン、ピラゾロン、6
−ヒドロキシ−2−ピリドンまたはアセトアセタ−リル
アミド系カップリング成分の残基であり、Eはアゾ染料
にアゾ染料に慣用の置換基、例えばスルホ基、カルボキ
シ基、水酸基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エト
キシ基、炭素原子数2〜4の置換或いは未置換のアルカ
ノイルアミノ基、置換或いは未置換のウレイド基、置換
或いは未置換のベンゾイルアミノ基またはハロゲン原子
を含有してもよいジアゾ染料に慣用のベンゼンまたはナ
フタレン系中央成分の残基であり、 vは0または1であり、そして 残基D、EおよびKは一緒になって少なくとも2個のス
ルホ基を含有する] で表される請求項1に記載の染料。 (3)式(5a): ▲数式、化学式、表等があります▼(5a) [式中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子であり、 D^0は一般式(6a)、(6b)または(6c):▲
数式、化学式、表等があります▼(6a)▲数式、化学
式、表等があります▼(6b) ▲数式、化学式、表等があります▼(6c) −一方のD^0におけるR^1は一般式Y−SO_2−
X^1−(式中、Yは請求項1に定義されたとおりであ
り、 X^1は直接結合、炭素原子数1〜4のアルキレン基ま
たは炭素原子数2〜5のアルカノイルアミド基の二価の
残基であり、好ましくはプロピオニルアミドの二価の残
基である)の1個または2個の基であり、そして 他方のD^0におけるR^1は式(4): ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、R^α、AおよびBは請求項1に定義されたと
おりである)の残基Zであり、 R^2は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、
エトキシ基、炭素原子数2〜5のアルカノイル基、シア
ノ基、カルボキシ基、スルホ基、炭素原子数2〜5のア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、N−(炭素原
子数1〜4アルキル)カルバモイル基、弗素原子、塩素
原子、臭素原子またはトリフロロメチル基であり、 R^3は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、
エトキシ基、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、炭素
原子数2〜5のアルカノイルアミノ基、炭素原子数2〜
5のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、N−(
炭素原子数1〜4アルキル)カルバモイル基、弗素原子
、塩素原子、ニトロ基、スルファモイル基、N−(炭素
原子数1〜4アルキル)スルファモイル基、炭素原子数
1〜4のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基
またはフェノキシ基であり、 pは0、1または2であり(但し、0の場合、この基は
水素である)、そして Mは上記に定義されたとおりである− の残基である] で表される請求項1に記載の染料。 (4)式(5b): (Y−SO_2−X^1)_n−D^1−N=N−(E
^1−N=N)_v−K^■−Z(5b)[式中、Yお
よびnは各々請求項1に定義されたとおりであり、 X^1は直接結合、炭素原子数1〜4のアルキレン基ま
たは炭素原子数2〜5のアルカノイルアミド基の二価の
残基であり、好ましくは−(CH_2)_3−CO−N
H−の基であり、 D^1は置換基R^2およびR^3 −R^2は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基
、エトキシ基、炭素原子数2〜5のアルカノイルアミノ
基、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、炭素原子数2
〜5のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、N−
(炭素原子数1〜4のアルキル)カルバモイル基、弗素
原子、塩素原子、臭素原子またはトリフロロメチル基で
あり、 R^3は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、
エトキシ基、シアノ基、スルホ基、炭素原子数2〜5の
アルカノイル基、炭素原子数2〜5のアルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、N−(炭素原子数1〜4のア
ルキル〕カルバモイル基、弗素原子、塩素原子、ニトロ
基、スルファモイル基、N−(炭素原子数1〜4のアル
キル)スルファモイル基、炭素原子数1〜4のアルキル
スルホニル基、フェニルスルホニル基またはフェノキシ
基である− で置換されたフェニレン残基であり、 E^1は一般式(7a)、(7b)、(7c)または(
7d):▲数式、化学式、表等があります▼(7a)▲
数式、化学式、表等があります▼(7b) ▲数式、化学式、表等があります▼(7c)▲数式、化
学式、表等があります▼(7d)−式中、R^2および
R^3は各々上記に定義されたとおりでり、 R^4は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭
素原子数1〜4のアルコキシ基、塩素原子、炭素原子数
2〜5のアルカノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、
ウレイド基、 N^1−フェニルウレイド基、アルキル部分における炭
素原子数が1〜4であるN’−アルキルウレイド基、フ
ェニルスルホニル基または炭素原子数1〜4のアルキル
スルホニル基であり、Mは水素原子またはアルカリ金属
原子であり、mは1または2であり、 pは0、1または2であり、そして R^■は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、シ
アノ基、カルボキシ基、炭素原子数2〜5のカルボアル
コキシ基、カルバモイル基またはフェニル基である− の残基であり、 vは0または1であり、 −K^■−Zは一般式(8a)、(8b)、(8c)、
(8d)、(8e)または(8f): ▲数式、化学式、表等があります▼(8a)▲数式、化
学式、表等があります▼(8b)▲数式、化学式、表等
があります▼(8c)▲数式、化学式、表等があります
▼(8d)▲数式、化学式、表等があります▼(8e)
▲数式、化学式、表等があります▼(8f)−式中、R
^2、R^3、pおよびMは各々上記に定義されたとお
りであり、そして上記式(8b)における水酸基はアゾ
基に結合された遊離結合に対してオルト位であり、 Vは上記に記載され且つ定義された残基R^2およびR
^3を含有するフェニレン残基であるか或いは1個また
は2個のスルホ基で置換されてもよいナフチレン残基で
あり、そして Zは式(4): ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、R^α、AおよびBは請求項1に定義されたと
おりである)の残基であり、 R^5は直接結合または式:−NH−CO−フェニレン
−、−NH−CO−NH−フェニレン−、−N(CH_
3)_2−CO−フェニレン−または−N(CH_3)
−CO−NH−フェニレン−の残基であり、 R^6は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭
素原子数1〜4のアルコキシ基、臭素原子、塩素原子ま
たは炭素原子数2〜7のアルカノイルアミノ基であり、 R^7は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭
素原子数1〜4のアルコキシ基、塩素原子、炭素原子数
2〜7のアルカノイルアミノ基、ウレイド基またはN’
−フェニルウレイド基であり、 R^■は上記の意義のうちの一つを持ち、 R^xは水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基また
は炭素原子数1〜4のアルコキシ基で或いはシアノ基で
置換された炭素原子数1〜4のアルキル基であり、 R^yは水素原子、スルホ基、炭素原子数1〜4のアル
キレン部分を有するスルホアルキル基、シアノ基または
カルバモイル基であり、そして R^zは炭素原子数1〜6のアルキレン基、好ましくは
炭素原子数1〜4のアルキレン基、フェニレン基−メチ
ル基、エチル基、塩素原子、カルボキシ基およびスルホ
基からなる群から選ばれた置換基で置換されてもよい−
またはアルキレン部分における炭素原子数が2〜4であ
るアルキレンフェニレン基である−の残基である] で表される請求項1に記載の染料。 (5)一般式(5c): Z−D^*−N=N−(E^1−N=V)_v−K^1
−X^2−SO_2Y(5c)[式中、Zは式(4): ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、R^α、AおよびBは請求項1に定義されたと
おりである)の残基であり、 D^*は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、
臭素原子、塩素原子、カルボキシ基およびスルホ基らな
る群から選ばれた1個または2個の置換基によって置換
されてもよいフェニレン残基または1個または2個のス
ルホ基によって置換されてもよいナフチレン残基であり
、E^1は一般式(7a)、(7b)、(7c)または
(7d):▲数式、化学式、表等があります▼(7a)
▲数式、化学式、表等があります▼(7b) ▲数式、化学式、表等があります▼(7c)▲数式、化
学式、表等があります▼(7d)−式中、R^2は水素
原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素原子数
2〜5のアルカノイル基、シアノ基、カルボキシ基、ス
ルホ基、炭素原子数2〜5のアルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、N−(炭素原子数1〜4のアルキル)
カルバモイル基、弗素原子、塩素原子、臭素原子または
トリフロロメチル基であり、 R^3は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、
エトキシ基、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、炭素
原子数2〜5のアルカノイルアミノ基、炭素原子数2〜
5のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、N−(
炭素原子数1〜4のアルキル)カルバモイル基、弗素原
子、塩素原子、ニトロ基、スルファモイル基、N−(炭
素原子数1〜4のアルキル)スルファモイル基、炭素原
子数1〜4のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニ
ル基またはフェノキシ基であり、 R^4は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭
素原子数1〜4のアルコキシ基、塩素原子、炭素原子数
2〜5のアルカノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、
ウレイド基、 N’−フェニルウレイド基、アルキル部分における炭素
原子数1〜4のN’−アルキルウレイド基、フェニルス
ルホニル基または炭素原子数1〜4のアルキルスルホニ
ル基であり、 Mは水素原子またはアルカリ金属原子であり、mは1ま
たは2であり、 pは0、1または2であり、そして R^■は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、シ
アノ基、カルボキシ基、炭素原子数2〜5のカルボアル
コキシ基、カルバモイル基またはフェニル基である− の残基であり、 vは0または1であり、 K^1は一般式(9a)、(9b)または(9c):▲
数式、化学式、表等があります▼(9a)▲数式、化学
式、表等があります▼(9b) −式中、M、p、V、R^2、R^3およびR^■は各
々前記に定義されたとおりであり、そして式 (9b)における水酸基はアゾ基に結合される遊離結合
に対してオルト位である− の残基であり、 X^2は直接結合、炭素原子数1〜4のアルキレン基ま
たは炭素原子数2〜5のアルカノイルアミド基の二価の
残基であり、好ましくは式: −NH−−CO−(CH_2)_3の基であり、そして
Yは請求項1に定義されたとおりである] で表される請求項1に記載の染料。 (6)一般式(5d): ▲数式、化学式、表等があります▼(5d) [式中、Yおよびnは請求項1に定義されたとおりであ
り、 X^1は直接結合、炭素原子数1〜4のアルキレン基ま
たは炭素原子数2〜5のアルカノイルアミド基の二価の
残基であり、好ましくは式: −(CH_2)_3−CONH−の基であり、D^2は
メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、臭素原
子、塩素原子、カルボキシ基およびスルホ基らなる群か
ら選ばれた1個または2個の置換基によって置換されて
もよいベンゼン残基またはスルホ基によって置換されて
もよいナフタレン残基であり、 K^2は一般式(10a)または(10b):▲数式、
化学式、表等があります▼(10a)▲数式、化学式、
表等があります▼(10b) −式中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子であり、 pは0、1または2であり、 R^2は水素原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基
、炭素原子数2〜5のアルカノイル基、シアノ基、カル
ボキシ基、スルホ基、炭素原子数2〜5のアルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、N−(炭素原子数1〜4
のアルキル)カルバモイル基、弗素原子、塩素原子、臭
素原子またはトリフロロメチル基であり、 R^3は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、
エトキシ基、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、炭素
原子数2〜5のアルカノイルアミノ基、炭素原子数2〜
5のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、N−(
炭素原子数1〜4のアルキル)カルバモイル基、弗素原
子、塩素原子、ニトロ基、スルファモイル基、N−(炭
素原子数1〜4のアルキル)スルファモイル基、炭素原
子数1〜4のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニ
ル基またはフェノキシ基であり、そして R^8は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、シ
アノ基、カルボキシ基、炭素原子数2〜5のカルボアル
コキシ基、カルバモイル基またはフェニル基である− の残基であり、 Zは一般式(4): ▲数式、化学式、表等があります▼(4) −式中、R^α、AおよびBは各々請求項1に定義され
たとおりである− の基であり、 vは0または1であり、 −K^*−Zは一般式(8a)、(8b)、(8c)、
(8d)、(8e)または(8f): ▲数式、化学式、表等があります▼(8a)▲数式、化
学式、表等があります▼(8b)▲数式、化学式、表等
があります▼(8c)▲数式、化学式、表等があります
▼(8d)▲数式、化学式、表等があります▼(8e)
▲数式、化学式、表等があります▼(8f)−式中、R
^1、R^2、R^3、R^■、Z、pおよびMは各々
請求項1に定義されたとおりであり、そして上記式(8
b)における水酸基はアゾ基に結合された遊離結合に対
してオルト位であり、Vは上記に記載され且つ定義され
た残基R^2およびR^3を含有するフェニレン基であ
るか或いは1個または2個のスルホ基で置換されてもよ
いナフチレン残基であり、 R^5は直接結合または式:−NH−CO−フェニレン
−、−NH−CO−NH−フェニレン−、−N(CH_
3)−CO−フェニレン−または−N(CH_3)−C
O−NH−フェニレン−の残基であり、 R^6は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭
素原子数1〜4のアルコキシ基、臭素原子、塩素原子ま
たは炭素原子数2〜7のアルカノイルアミノ基であり、 R^7は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭
素原子数1〜4のアルコキシ基、塩素原子または炭素原
子数2〜7のアルカノイルアミノ基、ウレイド基または
フェニルウレイド基であり、 R^xは水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基また
は炭素原子数1〜4のアルコキシ基で或いはシアノ基で
置換された炭素原子数1〜4のアルキル基であり、 R^yは水素原子、スルホ基、アルキレン部分の炭素原
子数が1〜4であるスルホアルキル基、シアノ基または
カルバモイル基であり、そして R^zは炭素原子数が1〜6のアルキレン基、好ましく
は炭素原子数1〜4のアルキレン基、フェニレン基−メ
チル基、エチル基、塩素原子、カルボキシ基およびスル
ホ基からなる群から選ばれた置換基で置換されてもよい
−またはアルキレン部分の炭素原子数が2〜4のアルキ
レンフェニレン基である− の残基である] で表される請求項1に記載の染料。 (7)X^1およびX^2が各々直接結合である請求項
1〜6の少なくとも1つに記載の染料。 (8)R^αがメチル基または好ましくは水素原子であ
る請求項1〜7の少なくとも1つに記載の染料。 (9)Aが請求項1に記載された意義を持つ一般式(2
a)の基である請求項1〜8の少なくとも1つに記載の
染料。 (10)BがAと同一の意義を持つ請求項1〜9の少な
くとも1つに記載の染料。 (11)Wが水素原子またはメチル基であり、Rが水素
原子であり、kが0であり、そしてY^1がβ−スルフ
ァトエチル基またはβ−クロロエチル基である請求項9
または10に記載の染料。 (12)Gがn−プロピレン基である請求項11に記載
の染料。 (13)Yがビニル基またはβ−スルファトエチル基で
ある請求項1〜12の少なくとも1つに記載の染料。 (14)一般式(4): ▲数式、化学式、表等があります▼(4) の基が一般式(4A): ▲数式、化学式、表等があります▼(4A) (式中、Y^1はビニル基またはβ−スルファトエチル
基、β−ハロエチル基、β−チオスルファトエチル基、
β−ホスファトエチル基またはβ−アセトキシエチル基
であり、aは2または3である)の基である請求項1〜
10の少なくとも1つに記載の染料。 (15)Y^1がビニル基、β−クロロエチル基または
β−スルファトエチル基である請求項1〜10および請
求項12〜14の少なくとも1つに記載の染料。 (16)aが3である請求項14または15に記載の染
料。 (17)モノアゾおよびジアゾ染料およびこれらの重金
属錯体を製造するのに慣用の方法に従って、染料中間体
うちの少なくとも1種類が請求項1に記載され且つ定義
された一般式(4)の繊維反応性の基を含有し、且つ染
料中間体うちの少なくとも1種類が請求項1に記載され
且つ定義された一般式−SO_2−Yおよび/または−
SO_2−Y^2の繊維反応性の基を含有する染料中間
体混合物を相互に反応させるか、或いは ハロゲン化シアヌルを一般式(15): ▲数式、化学式、表等があります▼(15) (式中、F、Y、R^αは各々請求項1に定義されたと
おりである)の化合物および一般式(16):▲数式、
化学式、表等があります▼(16) (式中、Aは請求項1に定義されたとおりであるか或い
は残基Bに関して記載された意義であってもよい)の1
種類または2種類のアミノ化合物を所望とされる順序で
反応させることからなる請求項1に記載の染料の製造方
法。 (18)一種類またはそれ以上のY、Y^1およびY^
2がβ−ヒドロキシエチル基である一般式(1)で表さ
れる染料をスルフェート剤またはホスフェート剤と反応
させることよりなるYがβ−スルファトエチル基または
β−ホスファトエチル基である請求項1に記載され且つ
定義された一般式(1)の染料の製造方法。 (19)ヒドロキシ−および/またはカルボキシアミド
−含有材料、特に繊維材料を染色する(捺印することを
含む)のに請求項1に記載され且つ定義された一般式(
1)の染料を使用する方法。 (20)染料を材料に適用または導入し、そして熱およ
び/またはアルカリ剤により固定するヒドロキシ−およ
び/またはカルボキシアミド−含有材料、特に繊維材料
を染色する(捺印することを含む)方法において、 染料として請求項1に記載され且つ定義された一般式(
1)の染料を使用することからなる上記方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3900114 | 1989-01-04 | ||
DE3902030 | 1989-01-25 | ||
DE3902030.4 | 1989-01-25 | ||
DE3900114.8 | 1989-01-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02228369A true JPH02228369A (ja) | 1990-09-11 |
JP2868557B2 JP2868557B2 (ja) | 1999-03-10 |
Family
ID=25876559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1338842A Expired - Fee Related JP2868557B2 (ja) | 1989-01-04 | 1989-12-28 | 水溶性繊維反応性染料類およびこれらの製法並びに使用方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5138041A (ja) |
EP (1) | EP0377166B1 (ja) |
JP (1) | JP2868557B2 (ja) |
DE (1) | DE58907108D1 (ja) |
ES (1) | ES2061916T3 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU642047B2 (en) * | 1990-11-26 | 1993-10-07 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Triazine compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same |
TW222298B (en) * | 1991-10-23 | 1994-04-11 | Hoechst Ag | Fiber reactive dyes which contain a sulfonamido-triazinyl group and one or two groups or the vinyl sulfone series |
DE9212062U1 (de) * | 1992-09-08 | 1992-10-29 | Abb Patent Gmbh, 68309 Mannheim | Wipptaster |
US5478927A (en) * | 1993-02-04 | 1995-12-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Bisazo compounds and use thereof as fiber reactive dyes |
JPH09137074A (ja) * | 1995-11-14 | 1997-05-27 | Sumitomo Chem Co Ltd | モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0076782B1 (de) * | 1981-10-02 | 1986-03-05 | Ciba-Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
DE3470169D1 (en) * | 1983-10-26 | 1988-05-05 | Ciba Geigy Ag | Reactive dyes, their preparation and their use |
JPS61123670A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-11 | Sumitomo Chem Co Ltd | モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法 |
DE3624136A1 (de) * | 1985-09-30 | 1987-04-09 | Hoechst Ag | Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe |
US4904766A (en) * | 1986-10-17 | 1990-02-27 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Monoazo compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups through triazinyl bridging group |
US4873321A (en) * | 1986-10-17 | 1989-10-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Monazo compounds having a triozinyl bridging group and two vinylsulfone type fiber reactive groups |
US4812558A (en) * | 1986-11-19 | 1989-03-14 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Triazine compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups |
-
1989
- 1989-12-20 ES ES89123502T patent/ES2061916T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-20 EP EP89123502A patent/EP0377166B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-20 DE DE89123502T patent/DE58907108D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-28 JP JP1338842A patent/JP2868557B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-12-18 US US07/629,257 patent/US5138041A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5138041A (en) | 1992-08-11 |
DE58907108D1 (de) | 1994-04-07 |
EP0377166B1 (de) | 1994-03-02 |
JP2868557B2 (ja) | 1999-03-10 |
EP0377166A1 (de) | 1990-07-11 |
ES2061916T3 (es) | 1994-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4649193A (en) | Water-soluble dyestuffs containing fibre-reactive groups of the vinylsulfone series and the fluoro-s-triazinyl-amino series | |
KR880001391B1 (ko) | 수용성 디스아조 화합물의 제조방법 | |
KR890000796B1 (ko) | 수용성 디스아조 화합물의 제조방법 | |
JP2557855B2 (ja) | 水溶性アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法 | |
JPH0748523A (ja) | 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法 | |
JPS59122549A (ja) | 新規なモノアゾ化合物 | |
JPH05345863A (ja) | 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途 | |
JP2587178B2 (ja) | 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途 | |
JP2510496B2 (ja) | 反応染料 | |
JPH02228369A (ja) | 水溶性繊維反応性染料類およびこれらの製法並びに使用方法 | |
JP2831406B2 (ja) | 水溶性染料、その製法及び用途 | |
JPS6137848A (ja) | 水溶性ピリドン―モノアゾ化合物並びにこれを用いて染色する方法 | |
US4906738A (en) | Water-soluble phenyl- or naphthyl-azo-carboxypyrazolone compounds, containing a fiber-reactive group with a chloratriazinyl moiety and a group of the vinylsulfone series in the pyrazolone coupling component, suitable as dyestuffs | |
KR890002402B1 (ko) | 수용성 피리돈-아조화합물의 제조방법 | |
US5243034A (en) | Disazo dyestuffs having a triazine moiety and a fiberreactive group of vinylsulfone series | |
JPS61261364A (ja) | 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 | |
JP2562166B2 (ja) | 反応染料,その製造方法およびその使用 | |
US5310886A (en) | Azo compounds which contain a 1-sulfo-6-carboxy-2-aminonaphthalene diazo component radical and use thereof as dyes | |
JPS5825360A (ja) | 水溶性ジスアゾ化合物、その製法、該化合物を染料として使用する方法、繊維反応基を有する新規なビス−(アミノフエノキシ)−エタン−化合物、その製法及び該化合物をテトラゾ成分として使用する方法 | |
JPH10219130A (ja) | 水溶性繊維−反応性染料、その製造方法及びその使用方法 | |
KR940005834B1 (ko) | 수용성 아조 화합물의 제조방법 | |
JPH01167373A (ja) | 2‐ヒドロキシ‐ピリドン‐アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 | |
JP2658240B2 (ja) | トリアジン化合物 | |
KR890002348B1 (ko) | 수-용성 모노아조 화합물의 제조방법 | |
KR100455567B1 (ko) | 수용성 섬유-반응성 염료 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |