[go: up one dir, main page]

JPH0222804A - 希土類,鉄系樹脂結合型磁石 - Google Patents

希土類,鉄系樹脂結合型磁石

Info

Publication number
JPH0222804A
JPH0222804A JP63173554A JP17355488A JPH0222804A JP H0222804 A JPH0222804 A JP H0222804A JP 63173554 A JP63173554 A JP 63173554A JP 17355488 A JP17355488 A JP 17355488A JP H0222804 A JPH0222804 A JP H0222804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
iron
resin
organic resin
rare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63173554A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Shiobara
幸彦 塩原
Mitsuru Sakurai
充 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63173554A priority Critical patent/JPH0222804A/ja
Publication of JPH0222804A publication Critical patent/JPH0222804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基本組成が希土類金属、鉄、ボロンからなる
超急冷法でつくられた磁石粉末に有機樹脂を混合して成
形後、2層以上の有機樹脂を磁石表面に被覆した耐酸化
性にすぐれた゛、高強度の希土類、鉄系樹脂結合型磁石
に関する。
〔従来の技術〕
永久磁石は、太き(わせてフェライト磁石、アルニコ磁
石、希土類磁石の3つに分けられるが、近年のOA機器
、FAil器の小型化、高効率化に伴い、希土類磁石の
需要が大きく伸びてきた。
希土類磁石は、その組成から希土類、コバルト系と、希
土類、鉄系に大別される。
希土類、鉄系磁石は、1983年にゼネラルモータス社
(GM社)、と住友特殊金属が発表した磁石で共にNd
FeBを主成分としているが、GM社が超急冷法を採用
して磁石粉末を製造したのに対し、住友特殊金属は、粉
末冶金法により焼結磁石を製造している。
超急冷法の場合、厚み20μm位の急冷薄膜が得られそ
の一つ一つの中には、単磁区粒子の臨界半径よりも微細
なサブミクロンオーダー(0,1〜0.5μm)の結晶
粒より構成されている。従って177μm以下のバルク
状粉末に粉砕しても保磁力が出る状態に保持されている
ので樹脂結合型磁石の原料として利用できる0以上の原
料を使用して有機樹脂を加えた磁石は、圧縮成形、射出
成形、押出成形、ロール成形等により所望の形状のもの
が得られていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、希土類、鉄系樹脂結合型磁石は極めて錆
びやすくモータ、スピーカ、リレー等に組み込んだ場合
に、錆のために著しく性能を低下させるという問題を有
していた。このため従来は、磁石表面を有機樹脂で被覆
して防錆を行っていたが、有機樹脂をコーティングする
際に使用する溶剤や空気等が被覆層のピンホールとなり
完全な防錆は得られていなかった。
そこで本発明は、従来のこのような問題点を解決するた
め、磁石表面に有機樹脂を2層以上コーティングして、
被膜中のピンホールを層状の被膜にすることにより途中
でカットして完全な防錆を行なうことを目的とする。第
1図に、モデル図を示す。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題を解決するために、本発明の希土類。
鉄系樹脂結合型磁石は、基本組成が、希土類金属。
鉄、ボロンからなり超急冷法でつくられた磁石粉末に有
機樹脂を加え成形後、磁石表面を、2層以上の有機樹脂
で1〜50μm被覆することを特徴とする。
本発明の被覆に使用する有機樹脂は、エポキシ樹脂、フ
ェノール樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂の1種また
は、2種以上の混合物である。被膜は、1μm以下では
、不均一層の発生により信頼性確保が困難であり、50
μm以上では、作業時間が長くなり高コストになるため
上記の被覆厚みとした。
なお、基本組成が、希土類金属、鉄、ボロンからなる超
急冷法により製造した希土類磁石粉末としては、原子比
で8〜18%、73〜88%、4〜9%であり、希土類
金属は、Y、La、Ce。
Pr、Sm、Nd、Eu、Gd、Tb、Dy単体及び2
種以上の混合物、そして鉄の一部をAf。
Co、Nb等の1種以上の遷移金属で置換したものとす
る。
また、磁石成形の際に使用される有機樹脂は、圧縮成形
の場合は、エポキシ樹脂等射出成形の場合はナイロン、
PPS等、押し出し成形、ロール成形の場合には、エポ
キシ樹脂、ナイロン、PPSと使用することが一般的で
ある。
〔実施例〕 (実施例1) 原子比がN d +aF e soB hであり超急冷
法により得られた粉末を177μm以下に粉砕した後、
エポキシ樹脂を2%加え圧縮成形した。これを、150
°Cにおいて1時間保持して熱硬化させ磁石を得た。こ
の磁石表面にいろいろな条件でコーティングを施した後
70″c×95%の環境試験を行った。実験結果を第1
表に示す。
第1表より、Nal及び7のように膜厚1μm以下のサ
ンプルは、防錆力が低い。また、漱4.5または9,1
0,11.12のように同じ膜厚で膜の層の数を変えた
サンプルを比較すると、多層にした方がより防錆力が高
いことがわかる。
第  1  表 ○:目視で間接して錆無し △:目視で観察して多少錆有り ×:錆多量 (実施例2) 原子比がN d 13F e ?&COb B5であり
超急冷法により得られた粉末を120μm以下に粉砕し
た後、エポキシ樹脂を20%加え圧縮成形した。
これを150℃XIHで焼成して磁石を得た。この磁石
表面にいろいろな条件でコーティングを施した後、塩水
噴霧試験を行った。結果を第2表に示す。表面条件の記
号は実施例1と同様である。
第2表 第2表に示すとおり、コーテイング膜を多層化すること
により防錆力が高くなることがわかる。
(実施例3) 実施例2で使用した粉末をナイロン12.5%を混合し
た後、磁石表面をいろいろな条件でコーチイブした。こ
の磁石を80℃×95%の環境試験した結果を第3表に
示す。表面状態の記号は実施例1と同様である。
第3表 実験結果より、膜厚を厚くすることとコーテイング膜を
多層化することにより高い防錆力が得られていることが
わかる。
(実施例4) 実施例2に使用した粉末を圧縮成形してφ18×φ16
)14のリング状の磁石を得た。この磁石に膜厚10μ
mのコーティングを3回行って30μmの被覆をした。
この磁石を第2図に示すようなステッピングモータに組
み込んだ。
このモータを60°C×95%環境にて動作試験を行っ
た所5000Hまで内部の磁石に錆は見られず、正常に
駆動した。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明は、希土類、鉄系樹脂結合型
磁石表面に有機樹脂を2層以上コーティングしたため非
常に優れた耐食性を有しておリモータ、スピーカ、セン
サー、リレー等に使用しても鯖等の発生が無(、その磁
気回路における磁束が安定しており、高い信頼性を維持
できるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による多層のコーティングを施した磁
石の断面図。 1・・・磁石 2・・・コーティング層第1層 3・・・コーティング層第2層 4・・・コーティング層第3層 5川ピンホール 第2図は、実施例4において説明した3層コーティング
を施した希土類、鉄系樹脂結合型磁石を使用したステッ
ピングモータの断面図。 l・・・シャット 2・・・コイル 3・・・磁石 4・・・軸受 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人弁理士 鈴木喜三部 他1名

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基本組成が、希土類金属,鉄,ボロンからなる超
    急冷法でつくられた磁石粉末に有機樹脂を加え成形した
    磁石において、その表面を有機樹脂を2層以上で1〜5
    0μm被覆したことを特徴とする希土類,鉄系樹脂結合
    型磁石。
  2. (2)前記鉄の一部を、コバルト等の鉄以外の遷移金属
    で置換した請求項1記載の希土類,鉄系樹脂結合型磁石
  3. (3)請求項1又は2に記載の磁石を使用したステッピ
    ングモータ。
JP63173554A 1988-07-11 1988-07-11 希土類,鉄系樹脂結合型磁石 Pending JPH0222804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173554A JPH0222804A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 希土類,鉄系樹脂結合型磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173554A JPH0222804A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 希土類,鉄系樹脂結合型磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0222804A true JPH0222804A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15962696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63173554A Pending JPH0222804A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 希土類,鉄系樹脂結合型磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222804A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992001326A1 (en) * 1990-07-12 1992-01-23 Seiko Epson Corporation Rotor of brushless motor and manufacture thereof
JPH0491406A (ja) * 1990-08-01 1992-03-24 Sumitomo Special Metals Co Ltd 樹脂成形型磁石
WO1992007409A1 (fr) * 1990-10-19 1992-04-30 Seiko Epson Corporation Rotor de moteur sans balais et procede de production
WO2010109561A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 株式会社 東芝 コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置
US8475922B2 (en) 2010-03-05 2013-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Nanoparticle composite material and antenna device and electromagnetic wave absorber using the same
JP2014126140A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi Metals Ltd マグネットローラおよびマグネットローラの製造方法
JP2020511922A (ja) * 2017-03-22 2020-04-16 ホワイロット エスアエス 単位磁石のメッシュハウジングを有する、径方向磁束電磁モータまたは発電機用のロータ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992001326A1 (en) * 1990-07-12 1992-01-23 Seiko Epson Corporation Rotor of brushless motor and manufacture thereof
JPH0491406A (ja) * 1990-08-01 1992-03-24 Sumitomo Special Metals Co Ltd 樹脂成形型磁石
WO1992007409A1 (fr) * 1990-10-19 1992-04-30 Seiko Epson Corporation Rotor de moteur sans balais et procede de production
WO2010109561A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 株式会社 東芝 コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置
US8988301B2 (en) 2009-03-27 2015-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Core-shell magnetic material, method for producing core-shell magnetic material, device, and antenna device
US8475922B2 (en) 2010-03-05 2013-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Nanoparticle composite material and antenna device and electromagnetic wave absorber using the same
JP2014126140A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi Metals Ltd マグネットローラおよびマグネットローラの製造方法
JP2020511922A (ja) * 2017-03-22 2020-04-16 ホワイロット エスアエス 単位磁石のメッシュハウジングを有する、径方向磁束電磁モータまたは発電機用のロータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1019245B (zh) 耐腐蚀稀土金属磁铁
JP4358743B2 (ja) ボンド磁石の製造方法及びボンド磁石を備えた磁気デバイスの製造方法
JPH0222804A (ja) 希土類,鉄系樹脂結合型磁石
US6338761B1 (en) Iron-based permanent magnets and their fabrication as well as iron-based permanent magnet alloy powders for permanent bonded magnets and iron-based bonded magnets
US20100129540A1 (en) Method for the production of a magnetic layer on a substrate and printable magnetizable varnish
JPH07169633A (ja) ヨーク一体型永久磁石の製造方法並びに当該製造方法により作製したヨーク一体型永久磁石
JPS60153109A (ja) 永久磁石体
JP3739266B2 (ja) 交換スプリング磁石の製造方法
JPS6063901A (ja) 耐酸化性のすぐれた永久磁石
JPS6017905A (ja) 永久磁石用合金粉末
JPS63217601A (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JP2007250646A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物、それを用いた磁気異方性ボンド磁石、及びその製造方法
JP2018073988A (ja) 等方性バルク磁石および等方性バルク磁石の製造方法
JPS6063903A (ja) 耐酸化性のすぐれた永久磁石
JPS63241141A (ja) 強磁性合金
JPH097810A (ja) 高耐蝕性永久磁石およびその製造方法
JPH0247808A (ja) 希土類、鉄系樹脂結合型磁石
JPH03219056A (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石合金
JP2620956B2 (ja) 永久磁石
JPS59204209A (ja) 等方性永久磁石材料
JP5159521B2 (ja) 半硬質ボンド磁石
JPH0752685B2 (ja) 耐食性永久磁石
Wang et al. Materials Today Physics
JPH033302A (ja) 希土類、鉄系樹脂結合型磁石
JP4451628B2 (ja) 永久磁石用合金