JPH02227140A - メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法 - Google Patents
メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法Info
- Publication number
- JPH02227140A JPH02227140A JP1046445A JP4644589A JPH02227140A JP H02227140 A JPH02227140 A JP H02227140A JP 1046445 A JP1046445 A JP 1046445A JP 4644589 A JP4644589 A JP 4644589A JP H02227140 A JPH02227140 A JP H02227140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- component
- parts
- methacrylic acid
- methacrolein
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 61
- STNJBCKSHOAVAJ-UHFFFAOYSA-N Methacrolein Chemical compound CC(=C)C=O STNJBCKSHOAVAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 26
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims abstract 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical group [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 claims 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical group [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims 1
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical group [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052716 thallium Chemical group 0.000 claims 1
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical group [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 3
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 abstract description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 57
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 8
- RXPAJWPEYBDXOG-UHFFFAOYSA-N hydron;methyl 4-methoxypyridine-2-carboxylate;chloride Chemical compound Cl.COC(=O)C1=CC(OC)=CC=N1 RXPAJWPEYBDXOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N nickel(ii) nitrate Chemical compound [Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- NLSCHDZTHVNDCP-UHFFFAOYSA-N caesium nitrate Chemical compound [Cs+].[O-][N+]([O-])=O NLSCHDZTHVNDCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N iron(3+);trinitrate Chemical compound [Fe+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N magnesium nitrate Chemical compound [Mg+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAYGUHUYDMLJJV-UHFFFAOYSA-Z decaazanium;dioxido(dioxo)tungsten;hydron;trioxotungsten Chemical compound [H+].[H+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O XAYGUHUYDMLJJV-UHFFFAOYSA-Z 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P ammonium molybdate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Mo]([O-])(=O)=O APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 2
- 229940010552 ammonium molybdate Drugs 0.000 description 2
- 235000018660 ammonium molybdate Nutrition 0.000 description 2
- 239000011609 ammonium molybdate Substances 0.000 description 2
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N antimony pentoxide Chemical compound O=[Sb](=O)O[Sb](=O)=O LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N zinc nitrate Chemical compound [Zn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017850 Sb—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- BYUANIDVEAKBHT-UHFFFAOYSA-N [Mo].[Bi] Chemical compound [Mo].[Bi] BYUANIDVEAKBHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVZAGMUAPXNYAJ-UHFFFAOYSA-N [Sb].[Ni].[Bi] Chemical compound [Sb].[Ni].[Bi] YVZAGMUAPXNYAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- PEEDYJQEMCKDDX-UHFFFAOYSA-N antimony bismuth Chemical class [Sb].[Bi] PEEDYJQEMCKDDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940058905 antimony compound for treatment of leishmaniasis and trypanosomiasis Drugs 0.000 description 1
- 150000001463 antimony compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N cobalt dinitrate Chemical compound [Co+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001981 cobalt nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、インブチレン又は三級プタノールを気相接触
酸化してメタクロレイン及びメタクリル酸を製造する際
に使用する触媒の調製法に関する。
酸化してメタクロレイン及びメタクリル酸を製造する際
に使用する触媒の調製法に関する。
イソブチレン又は三級ブタノールを気相接触酸化してメ
タクロレイン及びメタクリル酸を製造する際に用いられ
る触媒に関して数多くの提案がなされている。また、触
媒調製法に関しても数多く提案されている。例えばモリ
ブデン−ビスマスを含む多成分系触媒の調製法としては
、触媒性能を向上させるため、0B−1289057号
、GB−1330474号、GB−1330530号、
特開昭60−28824号等に示されるように独特な調
製法が報告されている。しかし、この反応に用いられる
触媒は、一般に触媒活性、メタクロレイン及びメタクリ
ル酸の選択性及び触媒寿命等の触媒性能の点で工業的見
地から改良が望まれている。
タクロレイン及びメタクリル酸を製造する際に用いられ
る触媒に関して数多くの提案がなされている。また、触
媒調製法に関しても数多く提案されている。例えばモリ
ブデン−ビスマスを含む多成分系触媒の調製法としては
、触媒性能を向上させるため、0B−1289057号
、GB−1330474号、GB−1330530号、
特開昭60−28824号等に示されるように独特な調
製法が報告されている。しかし、この反応に用いられる
触媒は、一般に触媒活性、メタクロレイン及びメタクリ
ル酸の選択性及び触媒寿命等の触媒性能の点で工業的見
地から改良が望まれている。
本発明はイソブチレン又は三級ブタノールからメタクロ
レイン及びメタクリル酸を有利に製造するための触媒の
新規な調製法の提供を目的としている。
レイン及びメタクリル酸を有利に製造するための触媒の
新規な調製法の提供を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、イソブチレン又は三級ブタノールを分子状酸
素を用いて気相接触酸化し、メタクロレイン及びメタク
リル酸を製造する際に使用する触媒組成中に少なくとも
モリブデン、ビスマス、鉄及びアンチモンを含む多成分
系触媒を調製するにあたり、その構成元素の一部をあら
かじめ熱処理して得られた化合物をそのままの形で導入
することを特色とする触媒の調製法に関する。
素を用いて気相接触酸化し、メタクロレイン及びメタク
リル酸を製造する際に使用する触媒組成中に少なくとも
モリブデン、ビスマス、鉄及びアンチモンを含む多成分
系触媒を調製するにあたり、その構成元素の一部をあら
かじめ熱処理して得られた化合物をそのままの形で導入
することを特色とする触媒の調製法に関する。
本発明は、一般式
%式%
(式中MO1w、B1、Fe、sb及びOはそれぞれモ
リブデン、タングステン、ビスマス、鉄、アンチモン及
・び酸素、Aはニッケル及びコバルトからなる群より選
ばれた少なくとも1種の元素、Xはカリウム、ルビジウ
ム、セシウム及びタリウムからなる群より選ばれた少な
くとも1種の元素、Yはマグネシウム、亜鉛、マンガン
、カドミウム、鉛、バリウム及びクロムからなる群より
選ばれた少な(とも1種の元素、Zは燐、硼素、硫黄、
塩素、シリカ、セレン、セリウム、錫及びチタンからな
る群より選ばれた少なくとも1種の元素、a、b、cs
d、13s fs gsh、i及びjは各元素の原子
比率を示し、a=12のときt)=0.01〜2、c
=0.01〜3、d=0.5〜5、e = 0.01〜
3、f=1〜12、g=0.01〜2、h = 0.[
11〜10.1=0〜20であり、jは前記各成分の原
子価を満足するのに必要な酸素原子数である)で表わさ
れる組成を有、する触媒を調製するにあたり、B1成分
、sb酸成分びD成分(ここでD成分とは前記のW成分
、A成分及びY成分からなる群より選ばれた少なくとも
1種の元素を意味する)の混合物をあらかじめ700〜
850℃の温度で熱処理して得られた化合物を用いるこ
とを特徴とする、イソブチレン又は三級ブタノールを分
子状酸素を用いて気相接触酸化してメタクロレイン及び
メタクリル酸を製造するための触媒の調製法である。
リブデン、タングステン、ビスマス、鉄、アンチモン及
・び酸素、Aはニッケル及びコバルトからなる群より選
ばれた少なくとも1種の元素、Xはカリウム、ルビジウ
ム、セシウム及びタリウムからなる群より選ばれた少な
くとも1種の元素、Yはマグネシウム、亜鉛、マンガン
、カドミウム、鉛、バリウム及びクロムからなる群より
選ばれた少な(とも1種の元素、Zは燐、硼素、硫黄、
塩素、シリカ、セレン、セリウム、錫及びチタンからな
る群より選ばれた少なくとも1種の元素、a、b、cs
d、13s fs gsh、i及びjは各元素の原子
比率を示し、a=12のときt)=0.01〜2、c
=0.01〜3、d=0.5〜5、e = 0.01〜
3、f=1〜12、g=0.01〜2、h = 0.[
11〜10.1=0〜20であり、jは前記各成分の原
子価を満足するのに必要な酸素原子数である)で表わさ
れる組成を有、する触媒を調製するにあたり、B1成分
、sb酸成分びD成分(ここでD成分とは前記のW成分
、A成分及びY成分からなる群より選ばれた少なくとも
1種の元素を意味する)の混合物をあらかじめ700〜
850℃の温度で熱処理して得られた化合物を用いるこ
とを特徴とする、イソブチレン又は三級ブタノールを分
子状酸素を用いて気相接触酸化してメタクロレイン及び
メタクリル酸を製造するための触媒の調製法である。
触媒を調製するための元素の原料としては、酸化物ある
いは強熱することにより酸化物になり得る塩化物、硫酸
塩、硝酸塩、アンモニウム塩、炭・酸塩又はそれらの混
合物が好ましい。
いは強熱することにより酸化物になり得る塩化物、硫酸
塩、硝酸塩、アンモニウム塩、炭・酸塩又はそれらの混
合物が好ましい。
本発明の特色は、触媒の構成元素の一部をあらかじめ熱
処理して得られた化合物の形で導入することである。そ
の際のBi酸成分sb酸成分びD成分の組合せによる原
子比率は任意の比率で選ぶことができる。
処理して得られた化合物の形で導入することである。そ
の際のBi酸成分sb酸成分びD成分の組合せによる原
子比率は任意の比率で選ぶことができる。
D成分としては、前記のW成分、A成分及びY成分から
なる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示すが、特
にW成分及びA成分にニッケル又はコバルト)元素との
組合せが好ましい。
なる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示すが、特
にW成分及びA成分にニッケル又はコバルト)元素との
組合せが好ましい。
本発明では、Bi酸成分sb酸成分びD成分の組合せで
初めて好ましい結果が得られる。この原因が触媒構造の
中で何に起因しているかについて検討するためD成分の
中からN1をとり出しs Bi −Sb −Ni化合物
を調製した。この化合物を熱処理したのちX線回折分析
を行ったところ、この化合物中には主として酸化ニッケ
ル、酸化ビスマス、酸化アンチそン及び数種のニッケル
やビスマスのアンチモン化合物があることを確認したが
、これ以外にも現段階では解析できない回折ピークが数
本あり、新しい化合物の生成を示唆している。この新し
い化合物が極めて有効な作用を呈すると推論している。
初めて好ましい結果が得られる。この原因が触媒構造の
中で何に起因しているかについて検討するためD成分の
中からN1をとり出しs Bi −Sb −Ni化合物
を調製した。この化合物を熱処理したのちX線回折分析
を行ったところ、この化合物中には主として酸化ニッケ
ル、酸化ビスマス、酸化アンチそン及び数種のニッケル
やビスマスのアンチモン化合物があることを確認したが
、これ以外にも現段階では解析できない回折ピークが数
本あり、新しい化合物の生成を示唆している。この新し
い化合物が極めて有効な作用を呈すると推論している。
B1成分、sb酸成分びD成分の混合物を調製するKは
、各成分を含む化合物をそのまま混合してもよく、また
各化合物を水に溶解又は分散したのち、水を除去しても
よい。
、各成分を含む化合物をそのまま混合してもよく、また
各化合物を水に溶解又は分散したのち、水を除去しても
よい。
B1成分、sb酸成分びD成分の混合物の熱処理温度は
通常は700〜850℃、好ましくは730〜830℃
である。熱処理時間は通常2〜5時間である。
通常は700〜850℃、好ましくは730〜830℃
である。熱処理時間は通常2〜5時間である。
次いで得られた熱処理物を他の触媒成分と混合する。各
成分を水に分散又は溶解して混合することか好ましい。
成分を水に分散又は溶解して混合することか好ましい。
この混合物から水を除去し、常法により熱処理すると目
的の触媒が得られる。
的の触媒が得られる。
熱処理は450−60(fcの温度で810時間行うこ
とが好ましい。触媒の調製に際しては、蒸発乾固法、沈
殿法、酸化物混合法等の既知の方法を用いることができ
る。本発明方法により得られる触媒は無担体でも有効で
あるが・、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリ
コンカーバイト等の不活性担体に担持させるか、あるい
はこれらで希釈して用いることもできる。
とが好ましい。触媒の調製に際しては、蒸発乾固法、沈
殿法、酸化物混合法等の既知の方法を用いることができ
る。本発明方法により得られる触媒は無担体でも有効で
あるが・、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリ
コンカーバイト等の不活性担体に担持させるか、あるい
はこれらで希釈して用いることもできる。
本発明の触媒を用いてメタクロレイン及びメタクリル酸
を製造するに際しては、原料のインブチレン又は三級ブ
タノールに分子状酸素を加え、前記の触媒の存在下に気
相接触酸化を行う。
を製造するに際しては、原料のインブチレン又は三級ブ
タノールに分子状酸素を加え、前記の触媒の存在下に気
相接触酸化を行う。
イソブチレン又は三級ブタノール対酸素のモル比は1:
0.5〜3が好ましい。原料ガスは不活性ガスで希釈し
て用いることが好ましい。酸化に用いられる分子状酸素
は純酸素ガスでも空気でもよいが工業的には空気が有利
である。反応圧力は常圧ないし散気圧までが好ましい。
0.5〜3が好ましい。原料ガスは不活性ガスで希釈し
て用いることが好ましい。酸化に用いられる分子状酸素
は純酸素ガスでも空気でもよいが工業的には空気が有利
である。反応圧力は常圧ないし散気圧までが好ましい。
反応温度は250〜450℃の範囲が好ましく、反応は
流動床でも固定床でも実施できる。
流動床でも固定床でも実施できる。
本発明方法により得られる触媒は、触媒活性が極めて高
く、しかも触媒寿命が長いなどの利点を有する。
く、しかも触媒寿命が長いなどの利点を有する。
下記実施例及び比較例中の部は重量部を意味し、分析は
ガスクロマトグラフィにより行った。
ガスクロマトグラフィにより行った。
またイソブチレン又は三級ブタノールの反応率、生成さ
れるメタクロレイン及びメタクリル酸の選択率は下記の
ように定義される。
れるメタクロレイン及びメタクリル酸の選択率は下記の
ように定義される。
イソブチレン又は三級ブタノールの反応率(%)メタク
ロレイン及びメタクリル酸の選択率(%)実施例1 水400部に60%硝酸42部を加え均一溶液としたの
ち、硝酸ビスマス68.7部を加え溶解した。これに硝
酸ニッケル274.5部及び三酸化アンチモン24.1
部を順次加え溶解、分散させた。この混合液に28%ア
ンモニア水165部を加え白色沈殿物と青色の溶液を得
た。これを加熱攪拌し、水の大部分を蒸発させた。得ら
れたスラリー状物質を120℃で16時間乾燥したのち
、750℃で2時間熱処理し、微粉砕した。この粉砕品
をX線回折分析した結果、酸化ニッケル、酸化ビスマス
、酸化アンチモン及び数種の金属アンチモン化合物の他
に現段階では同定困難な回折ピークが数本認められた。
ロレイン及びメタクリル酸の選択率(%)実施例1 水400部に60%硝酸42部を加え均一溶液としたの
ち、硝酸ビスマス68.7部を加え溶解した。これに硝
酸ニッケル274.5部及び三酸化アンチモン24.1
部を順次加え溶解、分散させた。この混合液に28%ア
ンモニア水165部を加え白色沈殿物と青色の溶液を得
た。これを加熱攪拌し、水の大部分を蒸発させた。得ら
れたスラリー状物質を120℃で16時間乾燥したのち
、750℃で2時間熱処理し、微粉砕した。この粉砕品
をX線回折分析した結果、酸化ニッケル、酸化ビスマス
、酸化アンチモン及び数種の金属アンチモン化合物の他
に現段階では同定困難な回折ピークが数本認められた。
水1000部にモリブデン酸アンモニウム500部、パ
ラタングステン酸アンモニウム18゜5部及び硝酸セシ
ウム20.7部を加え、加熱攪拌した(A液)。
ラタングステン酸アンモニウム18゜5部及び硝酸セシ
ウム20.7部を加え、加熱攪拌した(A液)。
別に水700部に硝酸第二鉄190.7部、硝酸コバル
ト137.3部及び硝酸マグネシウム121.0部を順
次加え溶解した(B液)。
ト137.3部及び硝酸マグネシウム121.0部を順
次加え溶解した(B液)。
A液にB液を加えスラリー状としたのち、20%シリカ
ゾル354.5部及び前記のビスマス−ニッケルーアン
チモン化合物の微粉末を加え、加熱攪拌して水の大部分
を蒸発させた。得られたケーキ状物質を120℃で16
時間乾燥させたのち、500℃で2時間熱処理して成形
した。
ゾル354.5部及び前記のビスマス−ニッケルーアン
チモン化合物の微粉末を加え、加熱攪拌して水の大部分
を蒸発させた。得られたケーキ状物質を120℃で16
時間乾燥させたのち、500℃で2時間熱処理して成形
した。
こうして得られた触媒の組成は次式のとおりである。
Mo12wo、、B io、6F e2 Sbo、y
N 14Co、CSo、4 sMgz S is O。
N 14Co、CSo、4 sMgz S is O。
酸素の原子比率Jは他の元素の原子価により自、然に決
まる値であるので以下省略する。
まる値であるので以下省略する。
この触媒をステンレス製反応管に充填し、インブチレン
5%、酸素12%、水蒸気10%及び窒素73%の原料
混合ガスを接触時間3.6秒で触媒層を通過させ、35
0℃で反応させた。
5%、酸素12%、水蒸気10%及び窒素73%の原料
混合ガスを接触時間3.6秒で触媒層を通過させ、35
0℃で反応させた。
その結果、インブチレンの反応率97.0%、メタクロ
レイン選択率890%、メタクリル酸選択率3.1%で
あった。
レイン選択率890%、メタクリル酸選択率3.1%で
あった。
実施例2
水400部に60%硝酸42部を加え均一溶液としたの
ち、硝酸ビスマス68.7部を加え溶解した。これに硝
酸ニッケル274.5部及び三酸化アンチモン24.1
部を順次加え溶解、分散させた。これを加熱攪拌し、水
の大部分を蒸発させた。得られたスラリー状物質を12
0℃で16時間乾燥したのち、800℃で2時間熱処理
し、微粉砕した。
ち、硝酸ビスマス68.7部を加え溶解した。これに硝
酸ニッケル274.5部及び三酸化アンチモン24.1
部を順次加え溶解、分散させた。これを加熱攪拌し、水
の大部分を蒸発させた。得られたスラリー状物質を12
0℃で16時間乾燥したのち、800℃で2時間熱処理
し、微粉砕した。
その他は実施例1と同様にして実施例1と同一組成の触
媒を調製した。この触媒を用い、実施例1と同様の反応
条件で反応させた。その結果、インブチレンの反応率9
7.0%、メタクロレインの選択率88.5%、メタク
リル酸の選択率6.5%であった。
媒を調製した。この触媒を用い、実施例1と同様の反応
条件で反応させた。その結果、インブチレンの反応率9
7.0%、メタクロレインの選択率88.5%、メタク
リル酸の選択率6.5%であった。
実施例3
水400部に60%硝酸25部を加え均一溶液としたの
ち、硝酸ビスマス34.3部を加え溶解した。これに硝
酸ニッケル137.3部及び三酸化アンチモン17.2
部を順次加え溶解、分散させ、この混合液に28%アン
モニア水100部を加えたのち加熱攪拌し、得られたス
ラリー状物質の乾燥品を750℃で2時間熱処理してか
ら微粉砕した。
ち、硝酸ビスマス34.3部を加え溶解した。これに硝
酸ニッケル137.3部及び三酸化アンチモン17.2
部を順次加え溶解、分散させ、この混合液に28%アン
モニア水100部を加えたのち加熱攪拌し、得られたス
ラリー状物質の乾燥品を750℃で2時間熱処理してか
ら微粉砕した。
実施例1の触媒組成で不足しているビスマス、ニッケル
、アンチモンについては次の方法で添加し、最終的な触
媒は実施例1と同一組成比とした。すなわち、実施例1
のB液に60%硝酸100部を加え均一溶液としたのち
、硝酸ビスマス34.3部を加え溶解し、これに硝酸ニ
ッケル1313部を加えた。さらに残りの三酸化アンチ
モン6.9部はA液にB液を加えたのちに添加した。そ
の他は実施例1と同様にして実施例1と同一組成の触媒
を調製した。この触媒を用い、実施例1と同様の反応条
件で反応を行った。
、アンチモンについては次の方法で添加し、最終的な触
媒は実施例1と同一組成比とした。すなわち、実施例1
のB液に60%硝酸100部を加え均一溶液としたのち
、硝酸ビスマス34.3部を加え溶解し、これに硝酸ニ
ッケル1313部を加えた。さらに残りの三酸化アンチ
モン6.9部はA液にB液を加えたのちに添加した。そ
の他は実施例1と同様にして実施例1と同一組成の触媒
を調製した。この触媒を用い、実施例1と同様の反応条
件で反応を行った。
その結果、インブチレン反応率97.、0%、メタクロ
レイン選択率890%、メタクリル酸選択率6.3%で
あった。
レイン選択率890%、メタクリル酸選択率6.3%で
あった。
実施例4
水400部に60%硝酸50部を加え均一溶液としたの
ち、硝酸ビスマス80,1部を加え溶解した。これに硝
酸亜鉛70.2部及び五酸化アンチモン26.7部を順
次加え溶解、分散させた。
ち、硝酸ビスマス80,1部を加え溶解した。これに硝
酸亜鉛70.2部及び五酸化アンチモン26.7部を順
次加え溶解、分散させた。
この混合液に28%アンモニア水165部を加えたのち
、これを加熱攪拌し、水の大部分を蒸発させた。得られ
た白色のスラリー状物質を120℃で16時間乾燥した
のち、750℃で6時間熱処理し微粉砕した。その他は
実施例1の方法に準じて下記の触媒を調製した。
、これを加熱攪拌し、水の大部分を蒸発させた。得られ
た白色のスラリー状物質を120℃で16時間乾燥した
のち、750℃で6時間熱処理し微粉砕した。その他は
実施例1の方法に準じて下記の触媒を調製した。
MOl 2W6,5Bi6,7 Fe2 sbo、?c
o?KO,5Zn。
o?KO,5Zn。
この触媒を用い、実施例1と同様の反応条件で反応させ
た。その結果、インブチレンの反応率96.0%、メタ
クロレインの選択率89.0%、メタクリル酸の選択率
2.7%であった。
た。その結果、インブチレンの反応率96.0%、メタ
クロレインの選択率89.0%、メタクリル酸の選択率
2.7%であった。
実施例5
水1000部に60%硝酸50部を加え均一溶液とした
のち、硝酸ビスマス80.1部を加え溶解した。これに
パラタングステン酸アンモニウム4&1部及び三酸化ア
ンチモン51.6部を順次加え加温した。この混合液に
28%アンモニア水165部を加えたのち加熱攪拌し、
水の大部分を蒸発させた。得られた白色のスラリー状物
質を乾燥後、800℃で2時間熱処理し微粉砕した。そ
の他は実施例1の方法に準じて下記の触媒を調製した。
のち、硝酸ビスマス80.1部を加え溶解した。これに
パラタングステン酸アンモニウム4&1部及び三酸化ア
ンチモン51.6部を順次加え加温した。この混合液に
28%アンモニア水165部を加えたのち加熱攪拌し、
水の大部分を蒸発させた。得られた白色のスラリー状物
質を乾燥後、800℃で2時間熱処理し微粉砕した。そ
の他は実施例1の方法に準じて下記の触媒を調製した。
Mo、、wO,lB16.yFe2Sb1.5Ni7R
,bO,4Cr O,I Mn(1,4P6.OBこの
触媒を用い、実施例1と同様な反応条件で反応させた。
,bO,4Cr O,I Mn(1,4P6.OBこの
触媒を用い、実施例1と同様な反応条件で反応させた。
その結果、インブチレン゛の反応率96.0%、メタク
ロレインの選択率90.0%、メタクリル酸の選択率3
.6%であった。
ロレインの選択率90.0%、メタクリル酸の選択率3
.6%であった。
実施例6〜12
実施例5に準じて次の触媒を調製した。
実施例6: Mo、Wo、7Bi、Fe、8bOJNi
、Tl、4Cd、、6B。、4実施例7 : Mo1.
%4Bi1Fel、5Sbt、sNi*C05C5o、
5T1oaZno、aPbo、iso、z実施例8 :
Mo52Wo、aBi2Fet、5Sbt、aNi4
co3cso、4Bao、4c1o、2実施例9 :
MOs70JB12Fe1.!Sb1.5CO?C50
,4MgG、7Cro、1Se+)、4実施例10 :
MO12W(1,6B 12 F e14 S bl
、5COyT1o、4Zno−a S i r o C
eQh s実施例11 : Mo、、Wo、6Bi□F
e2Sb、、、Co、Rbo、aBao、2Cr、(,
5iflSn。、。
、Tl、4Cd、、6B。、4実施例7 : Mo1.
%4Bi1Fel、5Sbt、sNi*C05C5o、
5T1oaZno、aPbo、iso、z実施例8 :
Mo52Wo、aBi2Fet、5Sbt、aNi4
co3cso、4Bao、4c1o、2実施例9 :
MOs70JB12Fe1.!Sb1.5CO?C50
,4MgG、7Cro、1Se+)、4実施例10 :
MO12W(1,6B 12 F e14 S bl
、5COyT1o、4Zno−a S i r o C
eQh s実施例11 : Mo、、Wo、6Bi□F
e2Sb、、、Co、Rbo、aBao、2Cr、(,
5iflSn。、。
実施例12 : MoHWo、aBitFessl)t
、5cclrT1o、4Mgo、5Zno、5Cr6.
ITi(L5これらの触媒を用いて実施例1と同様な反
応条件で反応を行った。その結果を第1表に示す。
、5cclrT1o、4Mgo、5Zno、5Cr6.
ITi(L5これらの触媒を用いて実施例1と同様な反
応条件で反応を行った。その結果を第1表に示す。
第 1 表
第 2 表
実施例13〜14
それぞれ実施例1又は4の触媒を用い、原料を三級ブタ
ノールに変え、その他は実施例1と同様にして反応させ
た。その結果を第2表に示す。
ノールに変え、その他は実施例1と同様にして反応させ
た。その結果を第2表に示す。
比較例1
水1000部にモリブデン酸アンモニウム500部、パ
ラタングステン酸アンモニウム18゜5部及び硝酸セシ
ウム20.7部を加え加熱攪拌した(A液)。
ラタングステン酸アンモニウム18゜5部及び硝酸セシ
ウム20.7部を加え加熱攪拌した(A液)。
別に水800部に60%硝酸250部を加え均一にした
のち、硝酸ビスマス68.7部を加え溶解した。これに
硝酸第二鉄190.7部、硝酸ニッケル274.5部、
硝酸コバル)137.3部及び硝酸マグネシウム121
.0部を順次加え溶解した(B液)。
のち、硝酸ビスマス68.7部を加え溶解した。これに
硝酸第二鉄190.7部、硝酸ニッケル274.5部、
硝酸コバル)137.3部及び硝酸マグネシウム121
.0部を順次加え溶解した(B液)。
A液にB液を加えスラリー状としたのち、20%シリカ
ゾル554.5部及び三酸化アンチモン24.1部を加
え加熱攪拌し、水の大部分を蒸発させた。得られたケー
キ状物質を120’Cで乾燥させたのち、500℃で6
時間熱処理して成形した。こうして得られた触媒の組成
は実施例1と同一の MoHW(IJBio+6Fe2Sb、1L7Ni4C
o、Cs6.43Mg2Si6で表わされる。
ゾル554.5部及び三酸化アンチモン24.1部を加
え加熱攪拌し、水の大部分を蒸発させた。得られたケー
キ状物質を120’Cで乾燥させたのち、500℃で6
時間熱処理して成形した。こうして得られた触媒の組成
は実施例1と同一の MoHW(IJBio+6Fe2Sb、1L7Ni4C
o、Cs6.43Mg2Si6で表わされる。
この触媒を用い、反応温度を360℃に変え、その他は
実施例1と同様な反応条件で反応させた。その結果、イ
ンブチレンの反応率、95.0%、メタクロレインの選
択率88.5%、メタクリル酸の選択率&6%であった
。
実施例1と同様な反応条件で反応させた。その結果、イ
ンブチレンの反応率、95.0%、メタクロレインの選
択率88.5%、メタクリル酸の選択率&6%であった
。
比較例2
ビスマス、ニッケル及びアンチモンの熱処理温度を65
0℃とし、その他は実施例1と同様にして実施例1と同
一組成の触媒を調製した。
0℃とし、その他は実施例1と同様にして実施例1と同
一組成の触媒を調製した。
この触媒を用い、反応温度を360’C,と変え、その
他は実施例1と同様な反応条件で反応させた。その結果
、イソブチレンの反応率94.0%、メタクロレインの
選択率89.0%、メタクリル酸の選択率3゜5%であ
った。
他は実施例1と同様な反応条件で反応させた。その結果
、イソブチレンの反応率94.0%、メタクロレインの
選択率89.0%、メタクリル酸の選択率3゜5%であ
った。
比較例3
ビスマス、ニッケル及びアンチモンの熱処理温度を90
0℃とし、その他は実施例1と同様にして実施例1と同
一組成の触媒を調製した。
0℃とし、その他は実施例1と同様にして実施例1と同
一組成の触媒を調製した。
この触媒を用い、反応温度を360 ’C,と変え、そ
の他は実施例1と同様な反応条件で反応させた。その結
果、イソブチレンの反応率92.0%、メタクロレイン
の選択率895%、メタクリル酸の選択率3.5%であ
った。
の他は実施例1と同様な反応条件で反応させた。その結
果、イソブチレンの反応率92.0%、メタクロレイン
の選択率895%、メタクリル酸の選択率3.5%であ
った。
比較例4
ビスマスとアンチモンの熱処理温度を750℃とし、ニ
ッケルは硝酸ニッケルとして実施例1記載のB液に加え
、その他は実施例1と同様にして実施例1と同一組成の
触媒を調製した。
ッケルは硝酸ニッケルとして実施例1記載のB液に加え
、その他は実施例1と同様にして実施例1と同一組成の
触媒を調製した。
この触媒を用い、反応温度を360 ’Cとし、その他
は実施例1と同様な反応条件で反応させた。
は実施例1と同様な反応条件で反応させた。
その結果、イソブチレンの反応率90.0%、メタクロ
レインの選択率85.0%、メタクリル酸の選択率3.
9%であった。
レインの選択率85.0%、メタクリル酸の選択率3.
9%であった。
比較例5
ニッケルとアンチモンの熱処理温度を750℃とし、ビ
スマスと硝酸を実施例1記載のB液に加え、その他は実
施例1と同様にして実施例1と同一組成の触媒を調製し
た。この触媒を用い、反応温度を360℃とし、その他
は実施例1と同様な反応条件で反応させた。その結果、
インブチレンの反応率92.0%、メタクロレインの選
択率88.0%、メタクリル酸の選択率&3%であった
。
スマスと硝酸を実施例1記載のB液に加え、その他は実
施例1と同様にして実施例1と同一組成の触媒を調製し
た。この触媒を用い、反応温度を360℃とし、その他
は実施例1と同様な反応条件で反応させた。その結果、
インブチレンの反応率92.0%、メタクロレインの選
択率88.0%、メタクリル酸の選択率&3%であった
。
比較例6
ビスマスとニッケルの熱処理温度を750℃とし、アン
チモンは実施例1記載のA液にB液を添加後加え、その
他は実施例1と同様にして実施例1と同一組成の触媒を
調製した。この触媒を用い、反応2温度を360℃とし
、その他は実施例1と同様な反応条件で反応させた。七
の結果、インブチレンの反応率95.0%、メタクロレ
インの選択率88.0%、メタクリル酸の選択率&6%
であった。
チモンは実施例1記載のA液にB液を添加後加え、その
他は実施例1と同様にして実施例1と同一組成の触媒を
調製した。この触媒を用い、反応2温度を360℃とし
、その他は実施例1と同様な反応条件で反応させた。七
の結果、インブチレンの反応率95.0%、メタクロレ
インの選択率88.0%、メタクリル酸の選択率&6%
であった。
比較例4〜6に示されるように、本触媒系の調製法では
、ビスマス成分及びアンチモン成分以外に更に他の成分
が必要である。
、ビスマス成分及びアンチモン成分以外に更に他の成分
が必要である。
比較例7
比較例1に準じて実施例5の触媒を調製した。
この触媒を用い、反応温度を360 ℃と変え、その他
は実施例1と同様な反応条件で反応させた。その結果、
インブチレンの反応率96.0%、メタクロレインの選
択率88.0%、メタクリル酸の選択率3.9%であっ
た。
は実施例1と同様な反応条件で反応させた。その結果、
インブチレンの反応率96.0%、メタクロレインの選
択率88.0%、メタクリル酸の選択率3.9%であっ
た。
比較例8
実施例5の触媒の調製の際、あらかじめタングステン、
ビスマス及びアンチモンの混合物を熱処理するが、ここ
では、タングステンとビスマスだけの混合物を実施例5
の調製法に従い熱処理した。従ってアンチモンについて
は、実施例5のA液とB液の混合後に添加し、実施例5
と同一組成の触媒を調製した。この触媒を用い、反応温
度を360℃と変え、その他は実施例1と同様な反応条
件で反応させた。その結果、インブチレンの反応率95
.0%、メタクロレインの選択率89.0%、メタクリ
ル酸の選択率6.6%であった。
ビスマス及びアンチモンの混合物を熱処理するが、ここ
では、タングステンとビスマスだけの混合物を実施例5
の調製法に従い熱処理した。従ってアンチモンについて
は、実施例5のA液とB液の混合後に添加し、実施例5
と同一組成の触媒を調製した。この触媒を用い、反応温
度を360℃と変え、その他は実施例1と同様な反応条
件で反応させた。その結果、インブチレンの反応率95
.0%、メタクロレインの選択率89.0%、メタクリ
ル酸の選択率6.6%であった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一般式 Mo_aW_bBi_cFe_dSb_eA_fX_g
Y_hZ_iO_j(式中Mo、W、Bi、Fe、Sb
及びOはそれぞれモリブデン、タングステン、ビスマス
、鉄、アンチモン及び酸素、Aはニッケル及びコバルト
からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Xはカ
リウム、ルビジウム、セシウム及びタリウムからなる群
より選ばれた少なくとも1種の元素、Yはマグネシウム
、亜鉛、マンガン、カドミウム、鉛、バリウム及びクロ
ムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Zは
燐、硼素、硫黄、塩素、シリカ、セレン、セリウム、錫
及びチタンからなる群より選ばれた少なくとも1種の元
素、a、b、c、d、e、f、g、h、i及びjは各元
素の原子比率を示し、a=12のときb=0.01〜2
、c=0.01〜3、d=0.5〜5、e=0.01〜
3、f=1〜12、g=0.01〜2、h=0.01〜
10、i=0〜20であり、jは前記各成分の原子価を
満足するのに必要な酸素原子数である)で表わされる組
成を有する触媒を調製するにあたり、Bi成分、Sb成
分及びD成分(ここでD成分とは前記のW成分、A成分
及びY成分からなる群より選ばれた少なくとも1種の元
素を意味する)の混合物をあらかじめ700〜850℃
の温度で熱処理して得られた化合物を用いることを特徴
とする、イソブチレン又は三級ブタノールを分子状酸素
を用いて気相接触酸化してメタクロレイン及びメタクリ
ル酸を製造するための触媒の調製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1046445A JP2657693B2 (ja) | 1989-03-01 | 1989-03-01 | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1046445A JP2657693B2 (ja) | 1989-03-01 | 1989-03-01 | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02227140A true JPH02227140A (ja) | 1990-09-10 |
JP2657693B2 JP2657693B2 (ja) | 1997-09-24 |
Family
ID=12747362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1046445A Expired - Lifetime JP2657693B2 (ja) | 1989-03-01 | 1989-03-01 | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2657693B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992021440A1 (en) * | 1991-06-06 | 1992-12-10 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Molded or supported catalyst excellent in mechanical strengths for use in synthesizing methacrolein and methacrylic acid and production thereof |
US5728894A (en) * | 1994-06-22 | 1998-03-17 | Ashahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for producing methacrolein |
WO2003039744A1 (fr) * | 2001-11-08 | 2003-05-15 | Mitsubishi Chemical Corporation | Catalyseur a base d'oxyde composite et son procede de preparation |
WO2005056185A1 (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | 複合酸化物触媒の製造方法 |
US7012039B2 (en) | 2001-12-21 | 2006-03-14 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Oxide catalyst composition |
JP2010125442A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | メタクロレイン及びメタクリル酸製造用触媒の調製方法 |
-
1989
- 1989-03-01 JP JP1046445A patent/JP2657693B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992021440A1 (en) * | 1991-06-06 | 1992-12-10 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Molded or supported catalyst excellent in mechanical strengths for use in synthesizing methacrolein and methacrylic acid and production thereof |
US5491258A (en) * | 1991-06-06 | 1996-02-13 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Molded catalyst or supported catalyst for synthesizing methacrolein and methacrylic acid, a process for production thereof, and a process of use thereof |
US5728894A (en) * | 1994-06-22 | 1998-03-17 | Ashahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for producing methacrolein |
WO2003039744A1 (fr) * | 2001-11-08 | 2003-05-15 | Mitsubishi Chemical Corporation | Catalyseur a base d'oxyde composite et son procede de preparation |
CN100354042C (zh) * | 2001-11-08 | 2007-12-12 | 三菱化学株式会社 | 复合氧化物催化剂及其制备方法 |
US7579501B2 (en) | 2001-11-08 | 2009-08-25 | Mitsubishi Chemical Corporation | Composite oxide catalyst and method of producing the same |
US7632777B2 (en) | 2001-11-08 | 2009-12-15 | Mitsubishi Chemical Corporation | Composite oxide catalyst and method for preparation thereof |
US7012039B2 (en) | 2001-12-21 | 2006-03-14 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Oxide catalyst composition |
WO2005056185A1 (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | 複合酸化物触媒の製造方法 |
JP2005169311A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | 複合酸化物触媒の製造方法 |
JP2010125442A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | メタクロレイン及びメタクリル酸製造用触媒の調製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2657693B2 (ja) | 1997-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3142549B2 (ja) | 鉄・アンチモン・モリブデン含有酸化物触媒組成物およびその製法 | |
JP4280797B2 (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
US3435069A (en) | Oxidation of acrolein and methacrolein with a molybdenum polyvalent metaloxygen catalyst | |
EP0239070B1 (en) | Process for poduction of composite oxide catalysts | |
KR950004031B1 (ko) | 메타크롤레인의 제조방법 및 메타크롤레인의 제조에 사용하는 촉매의 제조방법 | |
JP2841324B2 (ja) | メタクロレインの製造方法 | |
JPH0420419B2 (ja) | ||
EP0032012B1 (en) | Oxidation and ammoxidation catalysts and their use | |
US5166119A (en) | Preparation of catalysts for producing methacrolein and methacrylic acid | |
JPH02111444A (ja) | パラフィンのアンモ酸化およびその触媒 | |
JPH02227140A (ja) | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法 | |
JP3288197B2 (ja) | メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒の製造法 | |
US4888438A (en) | Method for ammoxidation of paraffins and catalyst system therefor | |
JP4356303B2 (ja) | 複合酸化物触媒及びその製造方法 | |
JPH0547265B2 (ja) | ||
JP3209778B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の調製法 | |
JP3370589B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒およびそれを用いたメタクリル酸の製造法 | |
JP3257818B2 (ja) | メタクロレインの製造方法、メタクロレインの製造に用いる触媒及びその触媒の製造方法 | |
JP3186243B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の調製法 | |
JP4385587B2 (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
JPH10114689A (ja) | メタクロレイン、メタクリル酸及び1,3−ブタジエンの製造法 | |
EP0361784A2 (en) | Ammoxidation of paraffins and catalysts therefor | |
JPH04126549A (ja) | アクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒の調製法 | |
JP2903317B2 (ja) | モリブデン含有アンモ酸化触媒の製法 | |
JPH04182450A (ja) | メタクリル酸の製造方法 |