[go: up one dir, main page]

JPH0222674B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222674B2
JPH0222674B2 JP59175098A JP17509884A JPH0222674B2 JP H0222674 B2 JPH0222674 B2 JP H0222674B2 JP 59175098 A JP59175098 A JP 59175098A JP 17509884 A JP17509884 A JP 17509884A JP H0222674 B2 JPH0222674 B2 JP H0222674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
oscillator
audible
sound
generating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59175098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61131757A (ja
Inventor
Kazumi Masaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59175098A priority Critical patent/JPS61131757A/ja
Priority to US06/758,534 priority patent/US4834701A/en
Priority to FR8511369A priority patent/FR2569348A1/fr
Priority to BR8503790A priority patent/BR8503790A/pt
Priority to KR1019850005807A priority patent/KR940006108B1/ko
Priority to GB08520330A priority patent/GB2165985B/en
Priority to DE19853529621 priority patent/DE3529621A1/de
Publication of JPS61131757A publication Critical patent/JPS61131757A/ja
Publication of JPH0222674B2 publication Critical patent/JPH0222674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0027Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense
    • A61M2021/0033Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense subsonic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の利用分野] 本発明は、脳波の周波数低下を誘導するための
脳波周波数低下誘導装置に関するものである。 [従来の技術] 人間の脳波は、精神活動しているとβ波(18乃
至30ヘルツ)が多く現われ、心身が弛緩してくる
とα波(8乃至13ヘルツ)が連続的に出現してく
る。 人は、脳波がα波のときに創造力を発揮したり
学習力が高まると言われ、また、錯綜した現代社
会にあつては、不安、不満、怒り、いらだちなど
の心理的、精神的なストレスが増大しており、こ
れらストレスを蓄積せずに早期に解消、発散させ
る手段が必要になつている。 ストレスの解消方法として一般に行なわれてい
るのは、入浴、睡眠、休養などの静的ストレス解
消方法であつて、交感神経を抑制するとともに副
交感神経を昂進するものである。このような静的
ストレス解消方法に於ては、刺激を完全に遮断す
るよりは、寧ろ、人体に音や振動などによる刺激
を心地よい程度に付与する方が効果的であること
が知られている。 斯かる状況の下、これまでに人の頭部を音響刺
激して脳波の周波数低下を誘導する種々の提案が
為されてきた。 例えば、特開昭50−143377号公報には、対象者
から導出した脳波を電気回路手段により増幅した
後、スピーカなどを通じてその対象者に聴かせる
ことによりα波を誘導することが提案されてい
る。 また、例えば、特開昭56−8037号公報には、対
象者を一種若しくはそれ以上の可聴者を0.05乃至
2秒の周期で切換えて音響刺激することによりα
波、θ波、δ波などの脳波を誘導することが提案
されている。 しかしながら、前者の試みは、人のα波が周波
数約8乃至13ヘルツの超低周波であつて、通常の
スピーカなどでは音響への交換が極めて困難なう
え、仮に交換し得たとしても斯かる超低周波は人
の可聴下限を下回るものであつて音として知覚す
ることが極めて困難であり、容易には対象者の脳
波をα波に誘導し得ないものである。 また、後者の提案では音響への変換は比較的容
易なものの、比較的短かい断続周期、即ち、α
波、θ波、δ波などの脳波を誘導するための断続
周期は短か過ぎて人が容易に断続の有無を知覚し
得ないことから、所期の脳波を誘導することが極
めて困難な状況にあつた。 [発明により解決すべき課題] 本発明者は、従来技術の斯かる欠点を解消すべ
く鋭意検討した。 [課題を解決するための手段] その結果、本発明者は、周波数の僅かに相違す
る二つの可聴音を対象者に聴かせ、その周波数差
をビート音(うなり)として対象者に知覚させる
ときには、対象者の脳波がそのビート音の周波数
に同期して低下する現象を見出し、また、その周
波数差を約4乃至16ヘルツに設定するときには、
容易且つ比較的速にα波を誘導し得ることが判明
した。 すなわち、本発明は、約4乃至16ヘルツの周波
数差を持つ二つの可聴域低周波電気信号を発生す
る発振器及びそれら可聴域低周波電気信号を前記
周波数差を有するビート音を含む可聴音に変換す
る音響発生手段からなる脳波周波数低下誘導装置
の構造を要旨とするものである。 以下、図示実施例に従つて本発明を説明する。 [実施例] 第1図に示すのは、本発明による脳波周波数低
下誘導装置の実施例のブロツク・ダイアグラムで
ある。 図中、F1及びF2はそれぞれ第一及び第二の発
振器であり、通常、周波数約20乃至20000ヘルツ、
望ましくは、約50乃至3000ヘルツ、さらに望まし
くは、約100乃至180ヘルツの、例えば、正弦波波
形の可聴域低周波電気信号を発生するためのもの
である。 第一及び第二の発振器F1,F2の出力端には、
必要に応じて波形修正回路などを介して、例え
ば、ステレオ・イヤホーン、ステレオ・ヘツドホ
ンなどの音響発生手段SP1,SP2がそれぞれ接続
されており、第一及び第二の発振器F1及びF2
よる低周波電気信号はそれぞれ音響発生手段SP1
及びSP2により可聴音に変換される。 そこで、第一及び第二の発振器F1,F2として
互いに発振周波数が僅かに異なるものを使用し、
両音響発生手段を対向して動作させるときには、
それら発振器の発振周波数f1,f2の差周波数f1
f2又はf2―f1を有するビート音(うなり)が発生
することとなる。 従つて、第一及び第二の発振器F1,F2の差周
波数を約4乃至16ヘルツに設定するとともに、音
響発生手段SP1,SP2を対象者の両耳に当接する
か、それら音響発生手段を互いに対向して設置
し、その間に対象者の頭部を置くことにより、対
象者は音響発生手段SP1,SP2からの周波数f1,f2
の可聴音とともに、その差周波数f1―f2又はf1
f2のビート音を知覚することになる。 発振器Fとしては、例えば、第3図に示すよう
なリニア型集積回路IC、抵抗R、コンデンサC
を組合わせて構成すればよく、その発振周波数は
1/κRCで計算される。但し、κは定数である。 第2図に示すのは、本発明の別の実施例のブロ
ツク・ダイアグラムであり、本例に於ては周波数
が約4乃至16ヘルツ相違する可聴域低周波電気信
号を発生する第一及び第二の発振器F1,F2の出
力を混合し、一台の音響発生手段SPにより周波
数f1,f2の可聴音とともに、この差周波数f1―f2
又はf2―f1を有するビート音を発生するようにし
たものである。 第4図に示すのは、本発明のさらに別の実施例
のブロツク・ダイアグラムであつて、本例による
ときには一定した差周波数のビート音を安定して
発生することができる。 図中、Fは発振器であつて、可聴域低周波電気
信号を原発振する。発振器Fの出力端には、原発
振に同期して周波数逓降する周波数逓降回路A1
A2,A3が接続され、それら周波数逓降回路の出
力端にはビート音を適宜音色とするための波形修
正回路B1,B2,B3がそれぞれ接続されている。
波形修正回路B1,B2の出力端間及び波形修正回
路B2,B3の出力端間にはイヤホーン、スピーカ
などの適宜音響発生手段が接続される。 本構成に於て、例えば、発振器Fとして周波数
900ヘルツの正弦波を原発振するものを使用し、
周波数逓降回路A1,A2,A3により原発振のそれ
ぞれ九分の一、八分の1、七分の一に相当する
100ヘルツ、112.5ヘルツ、128.6ヘルツの可聴域
低周波電気信号を得る。これら三つの電気信号は
それぞれ波形修正回路B1,B2,B3により聞き易
い適宜波形の信号とされる。 これら電気信号のうち、例えば、100ヘルツの
電気信号と112.5ヘルツの電気信号を組合わせれ
ば、12.5ヘルツ(=112.5ヘルツ―100ヘルツ)の
ビートが得られ、また、128.6ヘルツの電気信号
と28.6ヘルツの電気信号を組合わせれば128.6ヘ
ルツ(=128.6ヘルツ―100ヘルツ)のビート音を
含む可聴音が得られるのである。 第5図に示すのは本発明のさらに別の実施例の
ブロツク・ダイアグラムである。 図中、発振器Fより周波数fの低周波電気信号
を原発振し、その低周波電気信号を十進カウンタ
D1,D2により周波数差を有する二つの可聴域低
周波電気信号に周波数逓降しようというものであ
る。 すなわち、発振器Fの出力端に十進カウンタ
D1,D2を接続し、それらの出力端にはそれぞれ
切換スイツチS1,S2及び波形修正回路B1,B2
どを介してイヤホーン、スピーカなどの音響発生
手段SP1,SP2が接続されている。 切換スイツチS1,S2は十進カウンタD1,D2
よる周波数逓降率を選択するためのものであり、
例えば、接点6,7,8,9に切換えると第7図
に示すように発振器Fの原発振に対してそれぞれ
6波に1回、7波に1回、8波に1回、9波に1
回の割合で同期信号を発生する。 従つて、発振器Fに900ヘルツの正弦波を原発
振するものを使用する場合、接点6,7,8,9
い切換ると原発振のそれぞれ九分の一、八分の
一、七分の一、六分の一に相当する100ヘルツ、
112.5ヘルツ、128.6ヘルツ、150ヘルツの電気信
号が得られることになる。そこで、切換スイツチ
S1,S2を適宜切換ることにより、例えば、12.5ヘ
ルツ(=112.5ヘルツ―100ヘルツ)、28.6ヘルツ
(=128.6ヘルツ―100ヘルツ)のビート音を含む
可聴音が得られることになる。 次に、本発明による装置の脳波周波数低下誘導
作用と治療用途に於ける有効性につき、実験例に
基づいて説明する。 [実験例] 実験1 ビート音の脳波周波数低下誘導作用 年齢22乃至39歳の健常者15名(男性8名、女性
7名)の頭部にステレオ・ヘツドホンとともに、
脳波計用電極を国際脳波学会連合標準電極配置法
に従つて装着した。脳波計用電極にはデータ処理
装置と連結した脳波計を、また、ステレオ・ヘツ
ドホンには第4図に示す本発明の脳波周波数低下
誘導装置を接続した。 この状態で、対象者に、先ず30分間ワードプロ
セツサ入力作業をさせた。入力作業終了後、直ち
に腎臓透析用安楽椅子にできるだけリラツクスさ
せた状態で座らせ、閉眼させてステレオ・ヘツド
ホンに於ける左右のスピーカ・ユニツトを通じて
約2乃至26ヘルツの周波数差を有する二つの可聴
音を投与した。このとき、発生するビート音が最
初は強く、徐々に弱めながら5分間投与した。 臨床検査技師は、ワード・プロセツサ入力作業
終了直後及びビート音投与直後に対象者頭部に於
けるP3及びP4の位置に装着した電極からβ波を、
また、O1及びO2の位置に装着した電極からα波
を単極導出法により導出した。 導出した脳波は、脳波計により各脳波成分の波
形を調べるとともに、付属のデータ処理装置によ
り各成分毎に周波数分析した後、振幅(μV)を
測定した。 ビート音投与終了後、対象者を60分間安静にさ
せ、10分間の準備期間を置いて覚醒させた後、ス
テレオ・ヘツドホンを装着したのみでビート音を
投与しなかつた以外上記と同様に処置するか、ス
テレオ・ヘツドホンに於ける左右のスピーカ・ユ
ニツトから同一周波数の音響を投与した以外上記
と同様に処置して対照とした。 そして、各対象者毎にワード・プロセツサ入力
作業終了直後に於けるα波又はβ波の振幅に対す
るビート音投与直後に於けるα波又はβ波の振幅
の百分率(%)を求め、ビート音投与によるα波
の増加とβ波の抑制の目安とした。 結果を第1表に示す。
【表】 第1表の結果から明らかなように、健常者に約
4乃至16ヘルツのビート音を含む可聴音を投与す
ると、可聴音を投与しない場合、ビート音を含ま
ない可聴音を投与した場合、或は約4ヘルツ未満
若しくは約16ヘルツを超えるビート音を含む可聴
音を投与した場合と比較して、脳波に於けるα波
成分が約120乃至150%に増加する一方、β波成分
は約60乃至75%に抑制された。 また、脳電図観察によれば、本発明によるビー
ト音を投与すると、脳波に於けるα波の連続性に
明らかな改善が見られ、対象者の心身が良好に弛
緩した状態にあることが明らかとなつた。 以上の結果は、本発明の装置による特定の周波
数のビート音を含む可聴音が脳波周波数低下誘導
作用、すなわち、脳波に於けるβ波成分の抑制と
α波成分の増加並びにα波成分の連続性改善に著
効のある事実を裏付けるものである。 実験2 臨床実験 実験1の結果に基づき、第5図に示す脳波周波
数低下誘導装置を使用して臨床実験を行ない、本
発明の装置の臨床用途に於ける有効性について検
討した。 対象者として、思考与、集中力、労働意欲の低
下、不眠、倦怠巻、脅迫観念、恐怖症、不充全感
を主訴し、病院の精神科で治療中の年齢30乃至55
歳の男女257名を選び、第5図に示す脳波周波数
低下誘導装置による周波数約4乃至16ヘルツのビ
ート音を含む可聴音を投与した。 対象者個々の病名は、ノイローゼ、精神衰弱
症、心身症、躁欝症、慢性アルコール中毒症など
であつた、何れの疾患も慢性で、投薬、注射、低
周波治療などのほか、精神療法、持続睡眠療法、
冬眠療法、インスリン、シヨツク療法、電気痙攣
療法、発熱療法などの精神医学的特殊治療法を継
続的に行つていたものである。 治療は、医師又は医師の指導の下に対象者本人
が行ない、対象者をベツドは安楽椅子にできるだ
けリラツクスした状態で寝かせ、上記周波数のビ
ート音を含む可聴音を投与した。その際、最初は
やや強く、徐々に弱めた。投与は対象者の状態を
観察しながら1日1乃至3回、毎日又は1週間に
2乃至4回、約1カ月に亙つて行なつた。投与時
間は1回の治療につき約15分間乃至1時間、最長
2時間とした。 また、治療中は、必要に応じて実験1の方法に
より対象者の脳波変化を観察し、治療後は、医師
が治療効果、副作用などについて問診した。 治療効果の判定は、「よく効いた」、「やや効い
た」、「変わらなかつた」、「悪くなつた」の四段評
価で行ない、対象者全員に対する「よく効いた」
或は「やや効いた」と判定される対象者の百分率
をもつて治癒率(%)とした。 結果を第2表に示す。
【表】 第1表の結果から明らかなように、本発明の脳
波周波数低下誘導装置は、ノイローゼ、精神衰弱
症、心身症、躁欝症、慢性アルコール中毒症によ
る思考力、集中力、労働意欲の低下、不眠、倦怠
感、脅迫観念、恐怖症、不充全感の軽減並びに治
療に著効を発揮することが判明した。 [発明の効果] 叙上のように、本発明の脳波周波数低下誘導装
置は、約4乃至16ヘルツの周波数差を持つ二つの
可聴域低周波数電気信号を発生する発振器及びそ
れら可聴域低周波電気信号を前記周波数差を有す
るビート音を含む可聴音に変換する音響発生手段
により構成されているので、対象者が刺激として
知覚することができる可聴音を極めて容易に発生
することができる。 そして、本発明の装置による可聴音は、対象者
の頭部に投与すると脳波の周波数低下を効果的に
誘導して脳波に於けるβ波を抑制する一方、α波
を増加させるとともにその連続性を改善し、対象
者の心身を効果的に弛緩させることができるので
ある。 従つて、本発明の装置は心身を弛緩させて学習
力の向上やストレスの軽減・解消するため以外
に、ノイローゼ、精神衰弱症、心身症、躁欝症、
慢性アルコール中毒症による思考力、集中力、労
働意欲の低下、不眠、倦怠感、脅迫観念、恐怖
症、不充全感の軽減並びに治療に極めて有利に使
用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例のブロツク・ダイア
グラムである。第2図は、本発明の別の実施例の
ブロツク・ダイアグラムである。第3図は、本発
明で使用する発振回路の一例である。第4図は、
本発明のさらに別の実施例のブロツク・ダイアグ
ラムである。第5図は、本発明のさらに別の実施
例のブロツク・ダイアグラムである。第6図は、
脳波の種類とその周波数を示すものである。第7
図は、十進カウンタによる周波数逓降の様子を説
明するための説明図である。 図中の符合を説明すれば、Fは発振器、SPは
音響発生手段、ICはリニア型集積回路、Cはコ
ンデンサ、Rは抵抗、Aは周波数逓降回路、Bは
波形修正回路、Sはスイツチを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 約4乃至16ヘルツの周波数差を持つ二つの低
    周波電気信号を発生する発振器及びそれら可聴域
    低周波電気信号を前記周波数差を有するビート音
    を含む可聴音に交換する音響発生手段からなる脳
    波周波数低下誘導装置。 2 発振器が可聴域低周波電気信号を発生する第
    一の発振器と、その第一の発振器と約4乃至16ヘ
    ルツの周波数差を持つ可聴域低周波電気信号を発
    生する第二の発振器からなり、また、音響発生手
    段が第一の発振器の出力端に接続された第一の音
    響発生手段と第二の発振器の出力端に接続された
    第二の音響発生手段からなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の脳波周波数低下誘導
    装置。 3 発振器が、可聴周波数の原発振を行う原発振
    回路とその原発振に同期して約4乃至16ヘルツの
    周波数差を有する二つの可聴域低周波電気信号と
    する十進カウンタ及びその十進カウンタの出力を
    波形修正して音響発生手段に供給する波形修正回
    路からなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の脳波周波数低下誘導装置。 4 音響発生手段がイヤホーン又はスピーカであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2
    項又は第3項に記載の脳波周波数低下誘導装置。
JP59175098A 1984-08-24 1984-08-24 脳波周波数低下誘導装置 Granted JPS61131757A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175098A JPS61131757A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 脳波周波数低下誘導装置
US06/758,534 US4834701A (en) 1984-08-24 1985-07-24 Apparatus for inducing frequency reduction in brain wave
FR8511369A FR2569348A1 (fr) 1984-08-24 1985-07-25 Appareil induisant une reduction de frequence de l'onde cerebrale
BR8503790A BR8503790A (pt) 1984-08-24 1985-08-09 Aparelho para induzir reducao na frequencia das ondas do cerebro humano
KR1019850005807A KR940006108B1 (ko) 1984-08-24 1985-08-12 뇌파의 주파수 감소 유도장치
GB08520330A GB2165985B (en) 1984-08-24 1985-08-14 Apparatus for inducing frequency reduction in brain waves
DE19853529621 DE3529621A1 (de) 1984-08-24 1985-08-19 Anordnung zum herbeifuehren einer frequenzverminderung in einer gehirnwelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175098A JPS61131757A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 脳波周波数低下誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61131757A JPS61131757A (ja) 1986-06-19
JPH0222674B2 true JPH0222674B2 (ja) 1990-05-21

Family

ID=15990215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175098A Granted JPS61131757A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 脳波周波数低下誘導装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4834701A (ja)
JP (1) JPS61131757A (ja)
KR (1) KR940006108B1 (ja)
BR (1) BR8503790A (ja)
DE (1) DE3529621A1 (ja)
FR (1) FR2569348A1 (ja)
GB (1) GB2165985B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912454A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Taiyo Kagaku Co Ltd テアニン含有組成物
JP2007126984A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Toyota Motor Corp エンジン音制御装置
JP2013212738A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Akita Univ 超低周波警報発生装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3626385A1 (de) * 1986-08-04 1988-02-25 Sita Daten Und Kommunikations Therapiegeraet
JPH01175867A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Wako Corp Kk 耳に装着して治療する装置
DE3939974A1 (de) * 1989-12-02 1991-06-06 Alexander Wunsch Geraet zur hirnwellenstimulation
US5159703A (en) * 1989-12-28 1992-10-27 Lowery Oliver M Silent subliminal presentation system
US5036858A (en) * 1990-03-22 1991-08-06 Carter John L Method and apparatus for changing brain wave frequency
USRE36348E (en) * 1990-03-22 1999-10-19 Neurotrain L.C. Method and apparatus for changing brain wave frequency
US5213562A (en) * 1990-04-25 1993-05-25 Interstate Industries Inc. Method of inducing mental, emotional and physical states of consciousness, including specific mental activity, in human beings
DE4013325A1 (de) * 1990-04-26 1991-10-31 Innomed Megabrain Gmbh Verfahren der gehirnstimulation
US5135468A (en) * 1990-08-02 1992-08-04 Meissner Juergen P Method and apparatus of varying the brain state of a person by means of an audio signal
US5123899A (en) * 1991-01-17 1992-06-23 James Gall Method and system for altering consciousness
US5356368A (en) * 1991-03-01 1994-10-18 Interstate Industries Inc. Method of and apparatus for inducing desired states of consciousness
JPH05192406A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Toshihiko Kosugi ステレオ音響装置
US5306228A (en) * 1992-05-05 1994-04-26 Tye Rubins Brain wave synchronizer
US5409445A (en) * 1992-05-05 1995-04-25 Rubins; Tye Brain wave synchronizer
US5586967A (en) * 1992-09-02 1996-12-24 Davis; Mark E. Method and recording for producing sounds and messages to achieve alpha and theta brainwave states and positive emotional states in humans
DE9310615U1 (de) * 1993-07-16 1993-10-21 Ludwig Wolfgang Dr Entspannungsgerät mit fluktuierenden Frequenzen
CA2131950A1 (en) * 1993-09-16 1995-03-17 Kazumi Masaki Fm theta-inducing audible sound, and method, device and recorded medium to generate the same
US7749155B1 (en) 1996-08-30 2010-07-06 Headwaters R+D Inc. Digital sound relaxation and sleep-inducing system and method
ES2117585B1 (es) * 1996-11-21 1999-04-01 Diaz Nicolas Garcia Aparato emisor de impulsos inductores del sueño.
US6135944A (en) * 1997-11-14 2000-10-24 Zebedee Research, Inc. Method of inducing harmonious states of being
CN1217943A (zh) 1997-11-21 1999-06-02 雷沙尔·H·李 混沌治疗仪
US20040230252A1 (en) * 1998-10-21 2004-11-18 Saul Kullok Method and apparatus for affecting the autonomic nervous system
KR100365770B1 (ko) * 2000-03-31 2002-12-26 주식회사 엠이씨 알파파발생장치
AU2001287175A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-25 Healthetech, Inc. Achieving a relaxed state
US20040002635A1 (en) * 2002-02-04 2004-01-01 Hargrove Jeffrey B. Method and apparatus for utilizing amplitude-modulated pulse-width modulation signals for neurostimulation and treatment of neurological disorders using electrical stimulation
US20030194684A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 Labrosse Michelle Accelerated exam preparation system and method
US20040167446A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Podrazhansky Yury M. Method and apparatus for improving local blood and lymph circulation
US7166070B2 (en) * 2003-08-29 2007-01-23 Lawlis G Frank Method and apparatus for acoustical stimulation of the brain
KR100691860B1 (ko) * 2003-12-08 2007-03-12 주식회사 대양이앤씨 산란계의 산란율을 증가시키는 음원 시스템
JP2006243296A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Funai Electric Co Ltd α波信号出力可能なプロジェクタ装置
US8249699B2 (en) * 2006-02-03 2012-08-21 Brain State Technologies, Llc Method of affecting balanced brain function with relational ambient sound
US20070185533A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Brainstate Technologies, Inc. Neurofeedback conditioning method
US20080135437A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Leslie Barnett Taneri Stress relief sounds in consumer goods
US20080195007A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Yury Podrazhansky Method and device for using vibroacoustic stimulaton to enhance the production of adult stem cells in living organisms
JP2012033988A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 V-Seek Co Ltd 超重低音生成方法
US20150283019A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 Kugona LLC Tactile transducer treatment system
US20160262974A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Strathspey Crown Holdings, LLC Autonomic nervous system balancing device and method of use
DE102015004919A1 (de) 2015-04-17 2016-12-29 Uwe Gramann Verfahren zur Gehirnwellenbeeinflussung zum Stressabbau und zur Leistungssteigerung
US10232139B1 (en) 2015-06-12 2019-03-19 Chrona Sleep, Inc. Smart pillow cover and alarm to improve sleeping and waking
CN105056366A (zh) * 2015-08-08 2015-11-18 潘秀兰 一种脑电波谐振器
WO2018110534A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 シャープ株式会社 音出力装置、音出力方法、及びプログラム
HUE068145T2 (hu) * 2018-10-26 2024-12-28 Casada Group GmbH Az élõlények jólétének növelésére szolgáló eszköz
DE102018128168A1 (de) * 2018-10-26 2020-04-30 Casada Group GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Erhöhung des Wohlbefindens von Lebewesen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143377A (ja) * 1974-05-08 1975-11-18
JPS568037A (en) * 1979-06-29 1981-01-27 Matsushima Kogyo Kk Consciousness control apparatus

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH223739A (de) * 1942-01-17 1942-10-15 Meier Gottlieb Schloss, insbesondere für Türen.
US3809069A (en) * 1965-08-04 1974-05-07 W Bennett Apparatus and method for measuring intelligence
US3489843A (en) * 1965-08-26 1970-01-13 Hammond Corp Apparatus and method for producing celeste animation in music by producing simultaneous sharp and flat tone signals from tone signals of true frequency
FR1554569A (ja) * 1966-01-19 1969-01-24
US3712292A (en) * 1971-07-20 1973-01-23 Karen Lafley V Method and apparatus for producing swept frequency-modulated audio signal patterns for inducing sleep
US3799146A (en) * 1971-10-06 1974-03-26 Neuro Data Inc Hearing testing method and audiometer
US3842204A (en) * 1972-08-16 1974-10-15 D Leslie Pulsato generation system
US3854367A (en) * 1973-09-04 1974-12-17 Motorola Inc Dual vibrato system
US4092981A (en) * 1976-07-15 1978-06-06 John Paul Ertl Method and apparatus for brain waveform examination
US4191175A (en) * 1978-01-16 1980-03-04 Nagle William L Method and apparatus for repetitively producing a noise-like audible signal
US4141344A (en) * 1978-03-02 1979-02-27 Barbara Louis J Sound recording system
SE430653B (sv) * 1978-11-26 1983-12-05 Nii Gigieny Truda I Profza Anordning for styrning av funktionstillstand hos en patients antrala nervsystem
JPS5573269A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Living body feedback device
US4227516A (en) * 1978-12-13 1980-10-14 Meland Bruce C Apparatus for electrophysiological stimulation
US4323079A (en) * 1978-12-26 1982-04-06 The Regents Of The University Of California Aperiodic analysis system, as for the electroencephalogram
US4315502A (en) * 1979-10-11 1982-02-16 Gorges Denis E Learning-relaxation device
US4335710A (en) * 1980-01-16 1982-06-22 Omnitronics Research Corporation Device for the induction of specific brain wave patterns
US4388918A (en) * 1981-06-05 1983-06-21 Filley Charles C Mental harmonization process
GB2124491A (en) * 1982-07-26 1984-02-22 Caradoc Williams Electronic sleepmaker
US4573449A (en) * 1983-03-08 1986-03-04 Warnke Egon F Method for stimulating the falling asleep and/or relaxing behavior of a person and an arrangement therefor
CA1213330A (en) * 1983-10-14 1986-10-28 Canadian Patents And Development Limited - Societe Canadienne Des Brevets Et D'exploitation Limitee Movement artifact detector for sleep analysis

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143377A (ja) * 1974-05-08 1975-11-18
JPS568037A (en) * 1979-06-29 1981-01-27 Matsushima Kogyo Kk Consciousness control apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912454A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Taiyo Kagaku Co Ltd テアニン含有組成物
JP2007126984A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Toyota Motor Corp エンジン音制御装置
JP2013212738A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Akita Univ 超低周波警報発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR870002692A (ko) 1987-04-06
KR940006108B1 (ko) 1994-07-06
US4834701A (en) 1989-05-30
JPS61131757A (ja) 1986-06-19
FR2569348A1 (fr) 1986-02-28
BR8503790A (pt) 1986-05-20
GB2165985B (en) 1988-10-05
GB8520330D0 (en) 1985-09-18
GB2165985A (en) 1986-04-23
DE3529621A1 (de) 1986-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222674B2 (ja)
EP0352569B1 (de) Liege
US9079030B2 (en) Systems and methods for balancing and maintaining the health of the human autonomic nervous system
Wallin et al. Sympathetic activity in man after spinal cord injury: outflow to skin below the lesion
US10701498B2 (en) Systems and methods for treating tinnitus and enhancing hearing
WO2015028480A1 (en) Pain relieving stimulation system
House Management of the tinnitus patient
CN113577564B (zh) 耳部迷走神经刺激装置及刺激耳部迷走神经的方法
Park et al. Modulation of sleep using noninvasive stimulations during sleep
JP2014113362A (ja) 経頭蓋磁気刺激装置
Rüütel The psychophysiological effects of music and vibroacoustic stimulation
Kaewcum et al. The effects of unilateral Swedish massage on the neural activities measured by quantitative electroencephalography (EEG)
Padawe et al. Effectivity of Binaural Beats in Reduction of Anxiety during Dental Treatment in Pediatric Patients.
US20060136009A1 (en) Dental/medical anxiety/phobia remediation protocol
JP3587387B2 (ja) α波誘導用記録体
RU2306852C1 (ru) Способ реабилитации эмоционально-аффективных нарушений человека
Kakigi et al. Accelerated aging of the brain in Werner's syndrome
Rinaldi et al. Non-invasive gamma brain wave optimization (BWO-G) for cognitive and emotional recovery in an adolescent: a case study on radio electric asymmetric conveyer (REAC) neuro psycho physical optimization (NPPO) BWO-G treatment
JPH0659313B2 (ja) 脳波周波数低下誘導装置
Mercadié et al. Effect of synchronized or desynchronized music listening during osteopathic treatment: An EEG study
RU2157265C1 (ru) Способ лечения ишемических инсультов головного мозга
Ikezono et al. The effects of acupuncture needling on the evoked responses of brain, spinal cord and muscle in man
KR102681128B1 (ko) 전기신경전도억제를 이용한 관절운동 재활시스템 및 방법
JP3051121U (ja) 治療器具
WO2012173634A1 (en) Systems and methods for balancing and maintaining the health of the human autonomic nervous system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term