JPH0222632A - カメラ - Google Patents
カメラInfo
- Publication number
- JPH0222632A JPH0222632A JP63172188A JP17218888A JPH0222632A JP H0222632 A JPH0222632 A JP H0222632A JP 63172188 A JP63172188 A JP 63172188A JP 17218888 A JP17218888 A JP 17218888A JP H0222632 A JPH0222632 A JP H0222632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- cam
- motor
- lens
- aperture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/10—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device a servo-motor providing energy to move the setting member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/091—Digital circuits
- G03B7/097—Digital circuits for control of both exposure time and aperture
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B9/00—Exposure-making shutters; Diaphragms
- G03B9/08—Shutters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Diaphragms For Cameras (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、レンズシャッタおよびフォーカルプレーンシ
ャッタを備えたカメラに間する。
ャッタを備えたカメラに間する。
(従来技術とその問題点)
レンズシャッタ(以下、LSという)を備えたカメラ(
以下、LSカメラという)およびフォーカルプレーンシ
ャッタ(以下、FPSという)を備えたカメラ(以下、
FPSカメラという)は、いずれも周知である。
以下、LSカメラという)およびフォーカルプレーンシ
ャッタ(以下、FPSという)を備えたカメラ(以下、
FPSカメラという)は、いずれも周知である。
LSカメラは、シャッタの間口形態の特徴から閃光撮影
に対して有効であり、−万FPSカメラは、遮光形態か
らレンズ交換が可能であるとともに、作動形態から高速
度の時間制御が可能である。
に対して有効であり、−万FPSカメラは、遮光形態か
らレンズ交換が可能であるとともに、作動形態から高速
度の時間制御が可能である。
上記二つの形態のカメラの特徴を生かすためFPSカメ
ラの交換レンズ内に、単独で作動するLSを備えた型式
の交換レンズが提案されている。
ラの交換レンズ内に、単独で作動するLSを備えた型式
の交換レンズが提案されている。
しかしながら、交換レンズとして単独に作動するシャッ
タであり、制御部分は、FPSとLSとに個々に備えら
れているため、無駄な部分が多い。
タであり、制御部分は、FPSとLSとに個々に備えら
れているため、無駄な部分が多い。
上記問題を解決するため、同一出願人はLSとFPSと
を備えたカメラシステムをすでに提案した。 (特願昭
63− 号)(発明の目的) 本発明は、上記カメラに使用するレンズシャッタを高精
度で効率の良い作動が行なわれるよう改良することを目
的とする。
を備えたカメラシステムをすでに提案した。 (特願昭
63− 号)(発明の目的) 本発明は、上記カメラに使用するレンズシャッタを高精
度で効率の良い作動が行なわれるよう改良することを目
的とする。
(目的達成のための手段)
本発明によれば、プログラム露出作動および絞り調節作
動を行うレンズシャッタとフォーカルプレーンシャッタ
とを備えたカメラにおいて、前記レンズシャッタをプロ
グラムシャッタとして作動するレンズシャッタモード、
前記フォーカルプレーンシャッタによりシャッタ速度を
制御するとともに前記レンズシャッタにより絞りを制御
するフォーカルプレーンシャッタモードを設定する切換
手段と、前記レンズシャッタのプログラム露出値および
/または絞り値を制御するモータを含む第1駆動手段と
、前記モータの正方向の往復回転に対応してプログラム
露出値を制御する第1のカムおよび前記モータの逆方向
の往復回転に対応して絞り値を制御する第2のカムを有
し、前記モータにより作動される駆動部材と、前記フォ
ーカルプレーンシャッタの作動時間を制御する第2g!
、動手段と、前記二つの駆動手段の作動タイミングを制
御するシーケンス制御手段とを備えたカメラによって上
記目的が達成される。
動を行うレンズシャッタとフォーカルプレーンシャッタ
とを備えたカメラにおいて、前記レンズシャッタをプロ
グラムシャッタとして作動するレンズシャッタモード、
前記フォーカルプレーンシャッタによりシャッタ速度を
制御するとともに前記レンズシャッタにより絞りを制御
するフォーカルプレーンシャッタモードを設定する切換
手段と、前記レンズシャッタのプログラム露出値および
/または絞り値を制御するモータを含む第1駆動手段と
、前記モータの正方向の往復回転に対応してプログラム
露出値を制御する第1のカムおよび前記モータの逆方向
の往復回転に対応して絞り値を制御する第2のカムを有
し、前記モータにより作動される駆動部材と、前記フォ
ーカルプレーンシャッタの作動時間を制御する第2g!
、動手段と、前記二つの駆動手段の作動タイミングを制
御するシーケンス制御手段とを備えたカメラによって上
記目的が達成される。
(構成)
本発明の一実施例を示す図面を参照して詳細に説明する
と、第1U4において、カメラ本体】には、撮影レンズ
2が鏡胴3に支持されて取付けられている。レンズ2を
通過した被写体像は、撮影画面4で制限される範囲の背
後に収納される感光材料F(以下フィルムという)上に
結像する。
と、第1U4において、カメラ本体】には、撮影レンズ
2が鏡胴3に支持されて取付けられている。レンズ2を
通過した被写体像は、撮影画面4で制限される範囲の背
後に収納される感光材料F(以下フィルムという)上に
結像する。
カメラ本体上部に視野枠を有するファインダー5と、撮
影レンズ以外の部分からフィルムへの有害光を遮断する
遮光筒6とが備えられ、カメラ上面には、カメラを作動
するレリーズボタン7を備えている。
影レンズ以外の部分からフィルムへの有害光を遮断する
遮光筒6とが備えられ、カメラ上面には、カメラを作動
するレリーズボタン7を備えている。
撮影レンズ2の背後には、レンズ開口を開閉するレンズ
シャッタ(LS)8を備え、シャッタ羽根8aにより通
常はレンズ間口を閉鎖している。
シャッタ(LS)8を備え、シャッタ羽根8aにより通
常はレンズ間口を閉鎖している。
ステップモータ9は、鏡11i13の中に配!され第1
の駆動手段D1の出力信号により絞りを兼用するシャッ
タ羽根8al?:開閉作動する。
の駆動手段D1の出力信号により絞りを兼用するシャッ
タ羽根8al?:開閉作動する。
ステップモータ9を制御する電子回路10は、第1の駆
動手段D1と、それぞれシャッタの作動タイミングを制
御するシーケンス制御回路SCと、被写体輝度を測光す
る受光素子を含む測光回路と後述の第2の駆動手段とか
ら成るが、いずれも公知のものであるから、詳記しない
。
動手段D1と、それぞれシャッタの作動タイミングを制
御するシーケンス制御回路SCと、被写体輝度を測光す
る受光素子を含む測光回路と後述の第2の駆動手段とか
ら成るが、いずれも公知のものであるから、詳記しない
。
フォーカルプレー ンシャツタ(FPS)IIは、カメ
ラ本体1に取付けれた基板12に、先幕13、後幕14
を支持した構造で、公知の電子回路10の第2の駆動手
段D2により、図示しない2つの電磁石が順次作動する
と、所望の時間間隔で作動して露出時間を制御する構成
である。
ラ本体1に取付けれた基板12に、先幕13、後幕14
を支持した構造で、公知の電子回路10の第2の駆動手
段D2により、図示しない2つの電磁石が順次作動する
と、所望の時間間隔で作動して露出時間を制御する構成
である。
なお、FPSIIは、フィルム送りの際に公知の方法に
より、チャージされ、また、多重露出作動を行う場合に
は、フィルム送りとは切離されて単独にチャージされる
。
より、チャージされ、また、多重露出作動を行う場合に
は、フィルム送りとは切離されて単独にチャージされる
。
写真撮影をFPSIIにより行うか、LS8により行う
かを選択するため、切換手段15がカメラ上部に設けら
れている。
かを選択するため、切換手段15がカメラ上部に設けら
れている。
第2図は、上記構成の作動系統を示すブロック図であり
、切換手段15によりFPS 11またはLS8のいず
れかが作動するように設定される。
、切換手段15によりFPS 11またはLS8のいず
れかが作動するように設定される。
切換手段15の信号に基づきシーケンス制御回路SCが
、第1駆動手段DIと第2駆動手段D2との作動順序を
予め設定されたタイミングで、FPSllおよびLS8
を作動する。
、第1駆動手段DIと第2駆動手段D2との作動順序を
予め設定されたタイミングで、FPSllおよびLS8
を作動する。
次に、その作動方法を第3図および第4図を参照して説
明する0図において、横軸は経過時間、縦軸は撮影画面
4上の露出Iまたは、画面位置を示す。
明する0図において、横軸は経過時間、縦軸は撮影画面
4上の露出Iまたは、画面位置を示す。
第3図は、切換手段15がLS8により露出作動を行う
レンズシャッタモードに設定された場合の作動線図であ
る。撮影の際に第1図のレリーズボタン7が押されると
、シーケンス制御回路SCが、最初に第2g、勅手段D
2を指定して信号を出力させ、FPS 11の先幕13
を画面の一端P1から他端P2まで作動させて、撮影画
面4を開放する。
レンズシャッタモードに設定された場合の作動線図であ
る。撮影の際に第1図のレリーズボタン7が押されると
、シーケンス制御回路SCが、最初に第2g、勅手段D
2を指定して信号を出力させ、FPS 11の先幕13
を画面の一端P1から他端P2まで作動させて、撮影画
面4を開放する。
次に、シーケンス制御回路SCが、第1駆動手段D!を
指定して信号を出力させ、LS8を開閉作動させて領域
Q1に対応する光量でフィルムFを露光する。この時、
LS8は被写体の明るさに依存した絞りと時間とを組合
せたプログラム露出作動を行う。
指定して信号を出力させ、LS8を開閉作動させて領域
Q1に対応する光量でフィルムFを露光する。この時、
LS8は被写体の明るさに依存した絞りと時間とを組合
せたプログラム露出作動を行う。
続いて、シーケンス制御回路SCが、第2駆動手段D2
を指定して信号を出力させ、FPSIIの後幕】4を一
端P1から他端P2まで作動させて、撮影画面4を閉成
する。
を指定して信号を出力させ、FPSIIの後幕】4を一
端P1から他端P2まで作動させて、撮影画面4を閉成
する。
FPSIIが作動終了すると、シーケンス制御回路SC
は、フィルムFを新たなコマ数まで巻上げる信号を出力
するとともに、FPSlfをチャージするため、図示し
ないモータを作動させる。
は、フィルムFを新たなコマ数まで巻上げる信号を出力
するとともに、FPSlfをチャージするため、図示し
ないモータを作動させる。
以上の作動により、レンズシャッタモードの撮影が完了
する。
する。
第4図は、切換手段15が、FPSIIにより露出作動
を行うフォーカルプレーンシャッタモードに設定された
場合の作動線図である。
を行うフォーカルプレーンシャッタモードに設定された
場合の作動線図である。
撮影の際に、第11!Iのレリーズボタン7が押される
と、シーケンス制御回路SCが、最初に第1駆動手段D
Iを指定して信号を出力させ、LS8を所定の絞り値d
iまで開放させ、レンズ開口を開く。
と、シーケンス制御回路SCが、最初に第1駆動手段D
Iを指定して信号を出力させ、LS8を所定の絞り値d
iまで開放させ、レンズ開口を開く。
次に、シーケンス制御回路SCが、第2駆動手段D2を
指定して信号を出力させ、FPSIIの先幕13と後幕
14を順次作動させてフィルムFを露光する。この時、
先幕13および後幕14は、被写体の明るさに依存して
、LS8の絞り値diとの組合せで適正な露光量を与え
る時間間隔tで作動する。
指定して信号を出力させ、FPSIIの先幕13と後幕
14を順次作動させてフィルムFを露光する。この時、
先幕13および後幕14は、被写体の明るさに依存して
、LS8の絞り値diとの組合せで適正な露光量を与え
る時間間隔tで作動する。
続いて、シーケンス制御回路SCが、第1駆動手段D1
を指定して信号を出力させ、LS8を閉成す る。
を指定して信号を出力させ、LS8を閉成す る。
LS8が作動終了すると、シーケンス制御回路SCは、
フィルムFを新たなコマ数まで巻上げる信号を出力する
とともに、FPSIIをチャージするため、図示しない
モータを作動させる。
フィルムFを新たなコマ数まで巻上げる信号を出力する
とともに、FPSIIをチャージするため、図示しない
モータを作動させる。
以上の作動によりフォーカルプレーンシャッタモードの
撮影が完了する。
撮影が完了する。
第5図は、上記第4図の実施例において、絞り値d1を
設定するために絞り羽根を絞り装置8F内に設けたブロ
ック図であり、第6図は、その作動H図である。
設定するために絞り羽根を絞り装置8F内に設けたブロ
ック図であり、第6図は、その作動H図である。
即ち、上記第4図の実施例の場合において、シーケンス
制御回路SCが第1駆動手段D1を指定して、シャッタ
羽根8Tをdまで全問させるとともに、絞りR118F
を所定の絞り値diに設定する実施例を示す。
制御回路SCが第1駆動手段D1を指定して、シャッタ
羽根8Tをdまで全問させるとともに、絞りR118F
を所定の絞り値diに設定する実施例を示す。
なお、第6図に示すLS8を、第3図に示すLS8に適
用しても同等の作用効果が得られる。
用しても同等の作用効果が得られる。
第7図は、本発明のLS8の主要部を説明するもので、
LS8の基板80に各々の部品が配置されている。
LS8の基板80に各々の部品が配置されている。
即ち、ステップモータ9は、アイドラー9aを介して駆
動部材18の歯部18aに噛合い、駆動部材18をシャ
ッタ間口のまわりに回転する。駆動部材18は、シャッ
タのプログラム露出値を制御する第1のカム1日b1
絞り値を制御する第2のカム18c、固定ビン80&に
係合して、回転域を規制する端部18d、18eを有す
る。
動部材18の歯部18aに噛合い、駆動部材18をシャ
ッタ間口のまわりに回転する。駆動部材18は、シャッ
タのプログラム露出値を制御する第1のカム1日b1
絞り値を制御する第2のカム18c、固定ビン80&に
係合して、回転域を規制する端部18d、18eを有す
る。
開閉レバー19は、軸18aのまわりに旋回可能に支持
され、ばね19bにより左旋性を与えられ、駆動部材1
8のカム18bS 18cに係合するビン19cと、下
方に突出し、シャッタ羽根8串に係合するビン19dを
有する。
され、ばね19bにより左旋性を与えられ、駆動部材1
8のカム18bS 18cに係合するビン19cと、下
方に突出し、シャッタ羽根8串に係合するビン19dを
有する。
シャッタ羽根8aは、軸19aの下方突出部および軸2
0のまわりに旋回可能に支持され、通常は図の位置でシ
ャッタ間口を閉成し、ビン19dにより作動されて公知
の如く、絞り兼用の間口縁8alを有する。
0のまわりに旋回可能に支持され、通常は図の位置でシ
ャッタ間口を閉成し、ビン19dにより作動されて公知
の如く、絞り兼用の間口縁8alを有する。
次に、第7図のLS8のレンズシャッタモードにおける
作動方法を説明する。先ず、第1駆動手段D1により、
ステップモータ9が正方向に回転(図では右回転)する
と、駆動部材18がシャッタ間口のまわりに一定速度で
右旋回する。その時、ビン19cが第2のカムに追従し
、開閉レバー19は、ばね29bにより左旋回し、ビン
19dによりシャッタ羽根8aを作動し、間口h 8
a lにより、絞りを兼用して、徐々にシャッタ間口を
問いていく。その過程で公知の測光回路101が被写体
に対する適正露出値(第3図のQl)を設定した時間に
なると、シーケンス制御手段SCが、第1の駆動手段D
1によりステップモータ9を逆転し、従って駆動部材I
8が左旋回し、第1のカムによりビン19cを押し上げ
、開閉レバー19を作動してビン19dによりシャッタ
羽根8aを作動してシャッタ間口を閉成し、プログラム
露出作動を終了する。
作動方法を説明する。先ず、第1駆動手段D1により、
ステップモータ9が正方向に回転(図では右回転)する
と、駆動部材18がシャッタ間口のまわりに一定速度で
右旋回する。その時、ビン19cが第2のカムに追従し
、開閉レバー19は、ばね29bにより左旋回し、ビン
19dによりシャッタ羽根8aを作動し、間口h 8
a lにより、絞りを兼用して、徐々にシャッタ間口を
問いていく。その過程で公知の測光回路101が被写体
に対する適正露出値(第3図のQl)を設定した時間に
なると、シーケンス制御手段SCが、第1の駆動手段D
1によりステップモータ9を逆転し、従って駆動部材I
8が左旋回し、第1のカムによりビン19cを押し上げ
、開閉レバー19を作動してビン19dによりシャッタ
羽根8aを作動してシャッタ間口を閉成し、プログラム
露出作動を終了する。
次に、LS8のフォーカルプレーンシャッタモードにお
ける作動方法を説明する。基本的な各部材の動作は、前
記レンズシャッタモードと同一であるから詳記しないが
、フォーカルプレーンシャッタモードにおいては、シャ
ッタ羽根8aが第4図における絞り間口d1を設定する
方法のみ説明する。
ける作動方法を説明する。基本的な各部材の動作は、前
記レンズシャッタモードと同一であるから詳記しないが
、フォーカルプレーンシャッタモードにおいては、シャ
ッタ羽根8aが第4図における絞り間口d1を設定する
方法のみ説明する。
ffσち、シーケンスit/1 m手段SCが第1の駆
動手段D1を指定して、ステップモータ9を逆方向に回
転させ、従って駆動部材18は、左旋回し、第2のカム
18cにビン19cが追従して開閉レバー19を左旋回
し、シャッタ羽根8aを回転して開口n 8 a lに
より所定の絞り口径(第4図のdl)を設定すると、ス
テップモータは停止する。以降、前記フォーカルプレー
ンシャッタモードの作動が行なわれ、最後にステップモ
ータ9が正転することにより、シャツタ開口が閉成され
る。
動手段D1を指定して、ステップモータ9を逆方向に回
転させ、従って駆動部材18は、左旋回し、第2のカム
18cにビン19cが追従して開閉レバー19を左旋回
し、シャッタ羽根8aを回転して開口n 8 a lに
より所定の絞り口径(第4図のdl)を設定すると、ス
テップモータは停止する。以降、前記フォーカルプレー
ンシャッタモードの作動が行なわれ、最後にステップモ
ータ9が正転することにより、シャツタ開口が閉成され
る。
ここで、駆動部材18の第1のカム18bおよび第2の
カム18cの形状について詳記する。
カム18cの形状について詳記する。
第1のカム18bは、プログラム露出に対応しているの
で、シャッタ羽根8aの作動は、時間経過との組合せに
対応した絞り口径を形成するため駆動部材18の回転に
おける単位角度当りのビン19cの変位を大きく設定し
である。
で、シャッタ羽根8aの作動は、時間経過との組合せに
対応した絞り口径を形成するため駆動部材18の回転に
おける単位角度当りのビン19cの変位を大きく設定し
である。
一方、第2のカム18cは、絞り口径d1の値に対応し
ているので、ステップモータ9が絞り値d1を設定して
停止した位置(角度)によりシャッタ羽根8aの作動兼
が決定されるため、駆動部材1日の単位角度の当りのビ
ン19cの変位を小さく設定しである。
ているので、ステップモータ9が絞り値d1を設定して
停止した位置(角度)によりシャッタ羽根8aの作動兼
が決定されるため、駆動部材1日の単位角度の当りのビ
ン19cの変位を小さく設定しである。
即ち、第1のカム18bに比べて、第2のカム18cの
傾斜を緩やかに設定しである。
傾斜を緩やかに設定しである。
第8図は、第1のカム18b及び第2のカム18cを示
す第2の実施例で、第2のカムが絞り値diに対応して
、回転中心から同心で変化しない領域を設け、ステップ
モータ9の回転角度および他の部品の累積誤差が生じた
場合でも絞り値に影響を生じないように形成した。
す第2の実施例で、第2のカムが絞り値diに対応して
、回転中心から同心で変化しない領域を設け、ステップ
モータ9の回転角度および他の部品の累積誤差が生じた
場合でも絞り値に影響を生じないように形成した。
第9図は、第1のカム18b及び第2のカム18Cを示
す第3の実施例で、第1のカム18bにより作動される
ビン19eと、第2のカム18cにより作動されるビン
19cとを開閉レバー19に設け、それぞれ旋回調整可
能なように、やや緩くカシメ結合され、しかも開閉レバ
ー19への結合部とカムへの係合部とが偏心している。
す第3の実施例で、第1のカム18bにより作動される
ビン19eと、第2のカム18cにより作動されるビン
19cとを開閉レバー19に設け、それぞれ旋回調整可
能なように、やや緩くカシメ結合され、しかも開閉レバ
ー19への結合部とカムへの係合部とが偏心している。
従フて、それぞれのビン19c、19eを単独に調整で
き、一方の¥A?1が他方の調整に影響を与えることが
ない。
き、一方の¥A?1が他方の調整に影響を与えることが
ない。
なお、第6図の場合には、絞り装置8Fを駆動部材18
の他の形態の第2のカムを設け、シャッタ羽根8aを開
放して絞り装@8Fが絞り値を設定するようにすればよ
い。
の他の形態の第2のカムを設け、シャッタ羽根8aを開
放して絞り装@8Fが絞り値を設定するようにすればよ
い。
上記実施例では、ステップモータ9を使って説明したが
、正逆回転可能であれば、超音波モータ、直流モータ等
に置換できる。
、正逆回転可能であれば、超音波モータ、直流モータ等
に置換できる。
また、本発明の思想に基づき、駆動部材18に適宜カム
を設け、シャッタ羽根8aを通常開いた状態から一担閉
じ、その後露出作動を行なうように構成した一眼レフレ
ックスカメラを構成することもできる。
を設け、シャッタ羽根8aを通常開いた状態から一担閉
じ、その後露出作動を行なうように構成した一眼レフレ
ックスカメラを構成することもできる。
(効果)
上記説明から明らかなように、駆動部材1日に、第1の
カムおよび第2のカムを設けることにより、プログラム
露出値と絞り値とが共に精度良く制御することが可能で
あり、極めて有効である。
カムおよび第2のカムを設けることにより、プログラム
露出値と絞り値とが共に精度良く制御することが可能で
あり、極めて有効である。
図は本発明の実施例を示すもので、第1図はカメラ断面
図、第2図はカメラの作動系統を示すブロック図、第3
図および第4図は作動線図、第6図は第2図に対応する
他の実施例、第6図は、第5図の作動線図、第7図、第
8図、第9図はそれぞれ要部のみを示す他の実施例の平
面図である。 1・・・・・・・・・カメラ本体 2・・・・・・・・・撮影レンズ 5・・・・・・・・・ファインダー 7・・・・・・・・・レリーズボタン 8・・・・・・・・・レンズシャッタ 8a・・・・・・シャッタ羽根 8F・・・・・・絞り装置 9・・・・・・・・・モータ 11・・・・・・・・・フォーカルプレーンシャッタ1
5・・・・・・・・・切換手段 18・・・・・・・・・駆動部材 19・・・・・・・・・開閉レバー SC・・・・・・・・・シーケンス制御手段D】・・・
・・・・・・第1駆動手段 D2・・・・・・・・・第2駆動手段 以
図、第2図はカメラの作動系統を示すブロック図、第3
図および第4図は作動線図、第6図は第2図に対応する
他の実施例、第6図は、第5図の作動線図、第7図、第
8図、第9図はそれぞれ要部のみを示す他の実施例の平
面図である。 1・・・・・・・・・カメラ本体 2・・・・・・・・・撮影レンズ 5・・・・・・・・・ファインダー 7・・・・・・・・・レリーズボタン 8・・・・・・・・・レンズシャッタ 8a・・・・・・シャッタ羽根 8F・・・・・・絞り装置 9・・・・・・・・・モータ 11・・・・・・・・・フォーカルプレーンシャッタ1
5・・・・・・・・・切換手段 18・・・・・・・・・駆動部材 19・・・・・・・・・開閉レバー SC・・・・・・・・・シーケンス制御手段D】・・・
・・・・・・第1駆動手段 D2・・・・・・・・・第2駆動手段 以
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 プログラム露出作動および絞り調節作動を行うレンズシ
ャッタとフォーカルプレーンシャッタとを備えたカメラ
において、 前記レンズシャッタをプログラムシャッタとして作動す
るレンズシャッタモード、前記フォーカルプレーンシャ
ッタによりシャッタ速度を制御するとともに前記レンズ
シャッタにより絞りを制御するフォーカルプレーンシャ
ッタモードを設定する切換手段と、 前記レンズシャッタのプログラム露出値および/または
絞り値を制御するモータを含む第1駆動手段と、 前記モータの正方向の往復回転に対応してプログラム露
出値を制御する第1のカムおよび前記モータの逆方向の
往復回転に対応して絞り値を制御する第2のカムを有し
、前記モータにより作動される駆動部材と、 前記フォーカルプレーンシャッタの作動時間を制御する
第2駆動手段と、 前記二つの駆動手段の作動タイミングを制御するシーケ
ンス制御手段と、 を備えたカメラ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17218888A JP2551816B2 (ja) | 1988-07-11 | 1988-07-11 | カメラ |
GB8914926A GB2221049B (en) | 1988-07-11 | 1989-06-29 | Camera mechanism |
US07/376,722 US4920372A (en) | 1988-07-11 | 1989-07-07 | Camera |
DE19893922834 DE3922834C2 (de) | 1988-07-11 | 1989-07-11 | Kamera mit Zentralverschluß und Schlitzverschluß |
SG17494A SG17494G (en) | 1988-07-11 | 1994-01-28 | Camera mechanism. |
HK20294A HK20294A (en) | 1988-07-11 | 1994-03-10 | Camera mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17218888A JP2551816B2 (ja) | 1988-07-11 | 1988-07-11 | カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0222632A true JPH0222632A (ja) | 1990-01-25 |
JP2551816B2 JP2551816B2 (ja) | 1996-11-06 |
Family
ID=15937209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17218888A Expired - Fee Related JP2551816B2 (ja) | 1988-07-11 | 1988-07-11 | カメラ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4920372A (ja) |
JP (1) | JP2551816B2 (ja) |
DE (1) | DE3922834C2 (ja) |
GB (1) | GB2221049B (ja) |
HK (1) | HK20294A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7946259B2 (en) | 2008-09-10 | 2011-05-24 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-stroke internal combustion engine |
US7997237B2 (en) | 2008-09-10 | 2011-08-16 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-stroke internal combustion engine |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6418278B1 (en) | 2000-03-14 | 2002-07-09 | Concord Camera Corp. | Camera shutter system |
CN2444252Y (zh) * | 2000-08-23 | 2001-08-22 | 浙江大学 | 一种照相机的手轮卷片装置 |
DE10054096A1 (de) * | 2000-10-31 | 2002-05-08 | Harald Gorr | Fotokamera und fotografisches Verfahren |
US9436066B1 (en) * | 2015-08-03 | 2016-09-06 | Sony Corporation | Leaf shutter system for interchangeable lens cameras |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT280775B (de) * | 1968-04-03 | 1970-04-27 | Prontor Werk Gauthier Gmbh | Photographischer Objektivverschluß |
CH521602A (de) * | 1970-04-09 | 1972-04-15 | Compur Werk Gmbh & Co | Photographische Kamera mit einem Schlitzverschluss und einem Wechselobjektivverschluss |
JPS5414732A (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-03 | Asahi Optical Co Ltd | Changeeover device for useeorrnonuse of lenssshutter in interchangeable lens having lenssshutter for use in focallplane oneelens reflex camera |
DE2827811C3 (de) * | 1978-06-24 | 1981-11-19 | Prontor-Werk Alfred Gauthier Gmbh, 7547 Wildbad | Verfahren und photographische Kamera zur Durchführung von Blitzlichtaufnahmen unter Verwendung eines Elektronen-Blitzgeräts |
US4354753A (en) * | 1980-04-29 | 1982-10-19 | Lave Tenne | Reflex camera having a focal plane shutter and an interchangeable variable shutter objective |
US4687314A (en) * | 1986-02-07 | 1987-08-18 | W. Haking Enterprises Limited | Shutter release mechanism for automatic cameras |
US4841327A (en) * | 1987-01-12 | 1989-06-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera system |
-
1988
- 1988-07-11 JP JP17218888A patent/JP2551816B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-06-29 GB GB8914926A patent/GB2221049B/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-07 US US07/376,722 patent/US4920372A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-11 DE DE19893922834 patent/DE3922834C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-03-10 HK HK20294A patent/HK20294A/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7946259B2 (en) | 2008-09-10 | 2011-05-24 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-stroke internal combustion engine |
US7997237B2 (en) | 2008-09-10 | 2011-08-16 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-stroke internal combustion engine |
US8118000B2 (en) | 2008-09-10 | 2012-02-21 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-stroke internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2551816B2 (ja) | 1996-11-06 |
GB2221049A (en) | 1990-01-24 |
GB2221049B (en) | 1992-09-23 |
GB8914926D0 (en) | 1989-08-23 |
DE3922834C2 (de) | 1998-07-02 |
HK20294A (en) | 1994-03-18 |
US4920372A (en) | 1990-04-24 |
DE3922834A1 (de) | 1990-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0222632A (ja) | カメラ | |
US4959680A (en) | Camera system | |
JP2526821B2 (ja) | 閃光撮影可能なレンズシャッタカメラ | |
JPS6333127B2 (ja) | ||
JPH01316726A (ja) | カメラシステム | |
JP2667990B2 (ja) | カメラシステム | |
JPH0442136A (ja) | 連写撮影モードを有するカメラ | |
US4929977A (en) | Flash photography changeover device | |
JP2667989B2 (ja) | カメラシステム | |
US4937603A (en) | Multiple exposure photographic device for camera | |
JPH03184028A (ja) | スチルビデオカメラ | |
JP2667992B2 (ja) | 閃光撮影切換装置 | |
US4952964A (en) | Camera system | |
JPH02253245A (ja) | 2焦点切換えカメラ | |
JP2001311987A (ja) | ストロボ内蔵カメラ | |
JP2596801B2 (ja) | 閃光撮影切換装置 | |
JPH07306444A (ja) | カメラ | |
JPH04250435A (ja) | 超音波モーターを用いた絞り兼用シャッタ | |
JPH11327039A (ja) | 一眼レフカメラ | |
JPH06138518A (ja) | カメラの測光装置 | |
DE2520490A1 (de) | Photographische kamera mit einer einrichtung zur automatischen belichtungssteuerung | |
JPH07306443A (ja) | カメラ | |
JPH04256934A (ja) | カメラ | |
JPH0664289B2 (ja) | トリミング撮影が可能なカメラ | |
JPH09166808A (ja) | カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |