[go: up one dir, main page]

JPH02225596A - ビシナルなカルボキシル基を含有するコポリマーとプロピレンポリアミンとの縮合によって得られる潤滑剤添加剤 - Google Patents

ビシナルなカルボキシル基を含有するコポリマーとプロピレンポリアミンとの縮合によって得られる潤滑剤添加剤

Info

Publication number
JPH02225596A
JPH02225596A JP1320736A JP32073689A JPH02225596A JP H02225596 A JPH02225596 A JP H02225596A JP 1320736 A JP1320736 A JP 1320736A JP 32073689 A JP32073689 A JP 32073689A JP H02225596 A JPH02225596 A JP H02225596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive according
group
general formula
weight
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1320736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930627B2 (ja
Inventor
Laurent Germanaud
ローラン・ジェルマノー
Nguyen Truong-Dinh
ニュイエン・トゥルオン・ディン
Gilbert Marie
ジルベール・マリ
Patrick Turello
パトリック・トゥレロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe National Elf Aquitaine
Original Assignee
Societe National Elf Aquitaine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe National Elf Aquitaine filed Critical Societe National Elf Aquitaine
Publication of JPH02225596A publication Critical patent/JPH02225596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930627B2 publication Critical patent/JP2930627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M151/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M151/02Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/024Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/028Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2221/00Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2221/02Macromolecular compounds obtained by reactions of monomers involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol-fuelled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は潤滑剤用の多機能添加剤として使用することの
できる高分子化合物に関する。
潤滑油、特に内燃機関用のクランクケース油が、その使
用時の性能を向上させるために各種添加剤を含むことは
公知である。ある種の添加剤は上記油の粘度指数を上げ
るために使用され、また他の添加剤は例えば上記油中に
生じる、スラッジとしても知られる不溶性沈着物を懸濁
することによってクランクケースを清浄に保つために用
いられる。
上記油の粘度指数向上用添加剤は、高温においては軽質
潤滑油の潤滑特性を重質潤滑油の潤滑特性と一致させる
ように軽質潤滑油に十分な増粘効果を与えなくてはなら
ないが、一方低温においては軽質潤滑油の低温特性を妨
げないように軽質潤滑油に与える増粘効果はわずかなも
のでなくてはならない。かかる粘度指数向上剤は一般に
は、例えばポリイソブチン、ポリメタクリレート、ポリ
アルキルスチレン、部分的に水素化したブタジエン−ス
チレンコポリマー、及ヒ非晶1jエチレン−プロピレン
コポリマーのような長鎖高分子化合物である。
クランクケースを清浄に保つ添加剤は、一方では「高@
J運転時に特に効果的な、例えば多価金属のスルホン酸
塩、フェノレート、又は有機リン酸塩のような清浄剤と
、他方では自動車を頻繁に停止させた時などの「低温」
運転時においてより作用する添加剤である、例えばコハ
ク酸イミドのカルボニルのび炭素をイソブチン又はプロ
ペンポリマーでアルキル化したコハク酸イミド又はコハ
ク酸エステルのような分散剤である。
潤滑油の粘度指数を向上させ、同時に潤滑油中に含まれ
る可能性のあるスラッジの分散させることを目的とした
潤滑油用添加剤が提案されている。
このような化合物は、例えば増粘剤ポリマーに窒素含有
モノマーを共重合もしくはグラフトすることによって得
られる。窒素含有分散剤モノマーは好ましくはマレイミ
ド、ビニルイミダシリン、ビニルピロリドン、ビニルピ
リジン、又はN、N−ジアルキルアミノエチルメタクリ
レートから選択したものである。下記の特許にかかる化
合物の使用が請求されている:欧州特許第171.16
7号、欧州特許第167、195号、欧州特許第164
,807号、欧州特許第145,369号、米国特許第
4,606.834号、米国特許第3,732.334
号、ベルギー特許第874.068号。
にもかかわらず、潤滑剤において、粘度指数向上剤及び
分散剤以外の特性を発揮する多機能添加剤が捜し求めら
れている。潤滑剤を処方する分野では特に、エンジンの
作動条件がますます過酷さを増してきているので、高い
熱安定性と高い抗酸化性を示す添加剤に対する要求が高
まっている。
潤滑剤の作動温度も高くなってきており、特に、3゜負
荷にかけられるディーゼルエンジンにおいテハ、第1溝
付近のピストン先端部の温度は350°もしくはそれ以
上にも達する。潤滑剤はかかる高温にj・ンすと酸化さ
れる傾向がある。このような分解は潤滑油及び添加剤の
熱安定性及び抗酸化性に反比例する。分解は、樹脂状化
合物及び炭質物質の生成並びにピストン壁上への付着を
増加させる。これらの付薯が多くなりすぎると、ピスト
ンにへばりついたり、ピストンの焼付きを起こすように
なる恐れがあり、可動金属部品の摩耗を増大させる恐れ
がある。従って、高温において安定かつ有効な添加剤を
用いてこれらの付着をできるだけ抑制して制限すること
が重要である。
酸化防止性有機分子を用いて潤滑油を保護することは先
行技術に広く記載されている。これらの化合物間の区別
は一般にそれらの作用様式に従ってつけられる。即ち、
ラジカル抑制剤(ヒンダードフェノール、芳香族アミン
、フェノチアジンなど)と、過酸化物分解剤(ジチオリ
ン酸金属塩又はジチオカルバメート)の両者である。
第一又は第二銅イオンのような金属イオンによる接触酸
化から潤滑剤を保護する、例えばメルカプトベンゾチア
ゾールのような金属不活性化剤も公知である。これらの
化合物は、潤滑油中に存在する金属をキレートしたり、
金属の表面を不動態化することによって作用する。
低分子量の酸化防止剤分子を使用すると、多数の不都合
な点を与える恐れがあり、特に潤滑剤におけるこれらの
化合物の溶解度が限られている点、及びこれらの化合物
は時として揮発性であって、その最大出力に近い状態で
自動車を操作している時には昇華する可能性さえある。
これらの不都合な点は、酸化防止性官能基を有する粘度
向上ポリマーを用いることによって排除することができ
る。このような多機能ポリマーのもう一つの利点は、酸
化に対する保護効果が最も必要とされる潤滑油の「フラ
ッシュ」蒸発の際にエンジンの上方部分にポリマーの持
つ酸化防止性構造を濃縮させる点である。
粘度向上酸化防止ポリマーは先行技術において公知であ
る。
米国特許第4.500,440号は、グリシジルメタク
リレートでグラフトしかつ5−アミノテトラゾールで九
理して得た、エポキシド官能基を有するエチレン−プロ
ピレンコポリマーを請求している。
欧州特許出願番号率199.453号及び第20,16
4号には、フェノチアジン、又はアルデヒドとピロリジ
ン、モルホリン、又はピペラジンのような窒素含有複素
環とから形成されるシック塩基のような酸化防止効果を
有する分子をエチレン−プロピレンコポリマーに導入す
ることが記載されている。
この二つの特許明細書には、ラジカル開始剤の存在下に
酸化防止性モノマーをグラフトさせる段階を含む酸化防
止性ポリマーの製造方法が記載されている。
この製造方法には二つの大きな欠点がある。
つはその官能基のために酸化防止効果ノマーが過酸化物
と反応し得る点であり、もう一つは酸化防止性モノマー
がホモポリマーを形成し得る点である。これら二つの副
反応は共に、使用もできずしかも分離も難しい副生物の
形成を増大させることになる。
欧州特許出願番号率274.58.9号には、フェノチ
アジンとN−メチルビペラジンの混合物をメタクリル酸
エステルのコポリマー及び無水マレイン酸のコポリマー
と縮合させることによる潤滑剤組成物の製造が記載され
ている。この合成法にはフェノチアジンの反応性の低さ
による限界がある。大量の未反応フェノチアジンがポリ
マー濃縮物中に分散したまま残っており、後々エンジン
中で沈積物を生じる恐れがある。
本発明者らは今回、潤滑剤の多機能添加剤として使用で
き、しかも上記の欠点を持たない一群の高分子化合物を
発見した。これらの化合物は潤滑剤の粘度を向上させる
一方で、分散剤及び酸化防止剤として作用する。
潤滑剤の多機能添加剤として使用することのできる高分
子化合物は、重量平均分子量が2000以上でビシナル
なカルボキシル基を含有するコポリマーと、第一又は第
二アミン及び/又は一般式Ar−N−(C1(t−C−
)a−(CHx)b−NHs     (I )〔式中
、ArとAr’は同−又は異なる芳香族基(ただし、A
r’は水素原子であってもよい)であるか、もしくはA
「とAr’は互いに結合してそれらが結合している窒素
原子と共に複素環構造を形成するものであり、R+は水
素原子、直鎖又は枝分れ鎖を有するc、  cpsアル
キル基、好ましくはメチル基、又は芳香族基、好ましく
はフェニル基であり、Xは水素原子、ハロゲン原子、O
H基、又はNH,基であり、かつaはO乃至5の整数、
好ましくは0又は1、bは0乃至6の整数、好ましくは
O乃至3の整数であって、a+bは1以上である〕のア
ルキレンポリアミンとの縮合によって得られる。
一般式(I)のアルキレンポリアミンは、例えばナフチ
ルアミン、ジフェニルアミン、アミノジフェニルアミン
、又はアミノフェノチアジンのアミノアルキル誘導体で
もよい。例えばフェノチアジン、イミダゾール、ベンゾ
イミダゾール、トリアゾール、又はベンゾトリアゾール
のアミノアルキル誘導体の場合、一般式(I)の窒素原
子の一つは複素環の一部を形成する。
一般式(1)のアルキレンポリアミンのアルキレン鎖は
、好ましくはエチレン鎖、1、2−プロピレン鎖、l、
3−プロピレン鎖、もしくは2位にハロゲン、ヒドロキ
シル、又はアミン置換基を有する1、3−プロピレン鎖
である。
フェノチアジン、ナフチルアミン、及びジフェニルアミ
ンの誘導体が多くの場合に用いられ、より好ましくはl
O−アミノプロピルフェノチアジン、アミノ−3−7’
ロピルーアミノフエノチアジン、N−アミノプロピル−
2−ナフチルアミン、及びN−アミノプロピルジフェニ
ルアミンが用いられる。
第一又は第二アミンは脂肪族又は芳香族のモノ又はポリ
アミンである。反応性窒素は複素環の一部を形成する。
例として、N、N−ジメチルアミノエチルアミン、N、
N−ジメチルアミノプロピルアミン、N−メチルビペラ
ジン、N−アミノエチルピペラジン、N−ヒドロキシエ
チルビペラジン、モルホリン、N−アミノプロピルモル
ホリン、5−アミノテトラゾール、及び2−アミノピリ
ミジンなどが挙げられる。
ビシナルなカルボキシル基を含有するコポリマーは、二
塩基酸又は無水物の形の不飽和α、β−ジカルボン酸の
共重合又はグラフトによって得られる。
通常、無水マレイン酸、クロロマレイン酸無水物、又は
無水イタコン酸のような無水マレイン酸誘導体を使用す
る。
直接共重合によって合成する場合、不飽和α,β−不飽
和ジカルボン酸は不飽和一塩基酸又は二塩基酸のエステ
ル1種類以上との共重合させる。これらのエステルは通
常1. C1−czzアルコールでエステル化したアク
リレート、メタクリレート、マレエート、又はフマレー
トから選択する。
例として、アクリル酸又はメタクリル酸のメチル、エチ
ル、n−ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、デシ
ル、ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、
又はn−オクタデシルエステルが挙げられる。
様々な鎖長を有する多数のアルキルアクリレート(又は
メタクリレート)の工業的混合物が有利に使用される。
アルキル鎖の炭素原子数が6と15の間、好ましくは8
と13の間にある時には、コポリマーは良好な増粘力を
有し、かつ潤滑油が良好な低温挙動を示すようにする。
コポリマーは窒素含有モノマー及び/又はオレフィン性
のような他のモノマーを含んでいてもよい。
コポリマーの組成の一部分を形成してもよい窒素含有モ
ノマーは、好ましくは一般式(II)CHx−CRx−
Co−Y−Rs−NHsRa    (II )(式中
、R1は水素原子又はメチル基であり、Yは酸素原子、
硫黄原子、又は−NH−基であり、R3はC7−C,ア
ルキレン基であり、かつR4とR5は同一でも異なるも
のでもよく、アルキル基、シクロアルキル基、アルキル
アリール基、又はアリール基である)で表わされる。R
4とR,は好ましくはメチル基又はエチル基である。
一般式(II)の窒素含有上ノマーの例としては、N、
N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N、N
−ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド、N、N−
ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、N、N−ジエ
チルアミノエチルメタクリルアミド、N、N−ジメチル
アミノエチルメタクリレート、又はN、N−ジエチルア
ミノエチルメタクリレートが挙げられる。
しかし、ビニルピリジン類又はビニルピロリドン類のよ
うな他の窒素含有上ノマーも適している。
本発明のコポリマーの組成の一部分を形成してもよいオ
レフィン性モノマーは−fi式(DI)CHI−CZ+
Zi          (DI )C式中、ZlとZ
、は同−又は異なるもので、水素原子、C,−C,。の
飽和、不飽和、又は芳香族の炭化水素基、−0−Co−
R’基(ただし、R′はC,−C,アルキル基) 、−
OR#基(ただし、R#はC1−c、 1アルキル基)
、又はフッ素、塩素、又は臭素のようなハロゲンを表わ
す〕で表わされる。
不飽和σ、β−ジカルボン酸化合物のコポリマーへの組
込みは、オレフィン性モノマーが存在スるとより容易で
ある。オレフィン性モノマーとしては、エチレン、a−
オレフィン、塩化ビニル、1.1−ジクロロエチレン、
スチレン及びその誘導体、メチルビニルエーテルのよう
なビニルエーテル類、及び酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニルのようなビニルエステル類が挙げられる。好ましい
オレフィン性モノマーはエチレン、スチレン、及び酢酸
ビニルである。スチレンを有利に使用される。
本発明のコポリマーは、20乃至99重量%、好ましく
は70乃至95重量%のアクリル酸エステル又はメタク
リル酸エステル、0.1乃至10重量%、好ましくは1
乃至81量%の無水マレイン酸、O乃至10重量%、好
ましくはl乃至8重量%のオレフィン性モノマー、及び
0乃至10重量%、好ましくはl乃至7重量%の窒素含
有モノマーを含む。
これらのコポリマーの重量平均分子量は20000乃至
500000、好t L < ハ50000乃至200
000テ、1>る。
コポリマーは、炭化水素重合体、ポリアクリレート、又
はポリメタクリレート上に不飽和α、β−ジカルボン酸
をグラフトすることによって製造することもできる。
かかる不飽和σ、β−ジカルボン酸の中で通常用いられ
るものは、無水マレイン酸、クロロマレイン酸無水物、
又は無水イタコン酸のような無水マレイン酸誘導体であ
る。副生物としてホモポリマーを生じることなく、温和
な条件でグラフト化が起こるので、無水マレイン酸が有
利に使用される。
炭化水素重合体はエチレンコポリマー ジエンのホモポ
リマー及びコポリマー、及びα−オレフィンホモポリマ
ーから選択したものである。
好ましい炭化水素重合体はエチレンコポリマーである。
エチレンコポリマーは通常、15乃至90重量%、好ま
しくは25乃至80重量%のエチレン、O乃至20重量
%の線状又は環式非共役ジエン、及び残余量のC3−C
!4α−オレフィン1種類以上、を含む。
線状又は環式非共役ジエンは通常、1.4−ヘキサジエ
ン、2−メチル−1,4−ペンタジエン、1.4−シク
ロペンタジエン、1.5−シクロオクタジエン、及び5
−メチレン−2−ノルボルネンのようなノルボルネン誘
導体から選択される。
α−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン、ペンテ
ン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、4−メチル
ペンテン、及び5−メチルペンテンが挙げられる。エチ
レンコポリマーは通常、コレラのa−オレフィンを1乃
至3種類含む。
エチレンコポリマーとしては、エチレン−プロピレンコ
ポリマーが好ましく用いられる。
これらのコポリマーは実質的に非晶質であって、200
00乃至50000o、好ましくは50000乃至20
0000の重量平均分子量、及び10未満、好ましくは
4未満の多分散度を有する。
ジエンコポリマーは、ブタジェン、イソプレン、又は2
.2−ジメチルブタジエンのようなジオレフィン2種類
の共重合、もしくは1種類のジオレフィンとスチレンと
の共重合によって製造される。
ジエンコポリマーの骨としては、ブタジエン−スチレン
コポリマー、又はブタジエン−イソプレンコポリマーが
挙げられる。これらのコポリマーは、オレフィン性不飽
和度を低下させて結果的に酸素に対する感受性を低下さ
せるために、好ましくは水素化した形で使用する。
ジエンホモポリマーとしては、ブタジェン、イソプレン
、又は2.3−ジメチルブタジエンの重合体が挙げられ
る。
α−オレフインホモポリマーは炭素原子数が4以上のσ
−オレフィンから得られる。これらのホモポリマーの中
では、ポリイソブチレンが最も重要なホモポリマーであ
る。
ポリアクリレート又はポリメタクリレートは通常、アク
リル酸又はメタクリル酸のCr −C! lエステルの
混合物を重合させることによって得る。
炭化水素重合体、ポリアクリレート、及びポリメタクリ
レートはすべて、一般式(II)で表わされるモノマー
のような窒素含有モノマーもしくはビニルピリジン類又
はビニルピロリドン類のようなその他のモノマーを含ん
でいてもよい。
一般式(1)のポリアルキレンジアミンは先行技術にお
いて公知のいかなる方法で製造してもよい。
従って、N−アミノプロピルフェノチアジンは、N、L
、  Sa+ith、  J、  Org、 Chew
、  15 (1950)、  1129に記載のよう
に、メタノール溶液中において、トリトンB(ベンジル
トリメチルアンモニウムヒドロキシド)のようなアルカ
リ触媒の存在下、シアノエチル化条件下でフェノチアジ
ンを理論量よりも多い量のアクリロニトリルと縮合させ
ることによって製造できる。仏国特許第2,165.7
97号に示唆されているように、中間体は水素及びアン
モニアで加圧したオートクレーブ中における接触水素添
加、もしくは水素化物を用いた化学的還元によってN−
アミノプロピルフェノチアジンに還元される。
アクリロニトリルをアクリルアミド、クロロアセトアミ
ド、ヨードアセトアミド、又は3−クロロプロピオニト
リルに置き換えると類似のフェノチアジン誘導体が得ら
れる。
不飽和σ、β−ジカルボン酸と不飽和エステル、及び任
意には他のモノマーとの共重合は、従来の溶液中でのラ
ジカル経路の重合法に従って、アゾビスイソブチロニト
リル、もしくはベンゾイルペルオキシド又はラウロイル
ペルオキシドのようなペルオキシド系のラジカル開始剤
、及びドデシルメルカプタンのような連鎖移動剤の存在
下で行なわれる。溶媒としては、トルエン又はキシレン
のような芳香溶媒、もしくは本発明のポリマーを加える
べきものと同じ種類の鉱油又は合成油が用いられる。大
体、0.01乃至0.32モルの不飽和酸、0.7乃至
0.99モルのエステル、0乃至0.3モルの窒素含有
モノマー、及びO乃至0.32モルのオレフィン性モノ
マーが用いられる。
溶媒の量は通常、反応終了時の固体含量が30乃至70
重量%、好ましくはおよそ50重量%となるような量で
ある。
反応は40乃至140℃、好ましくは80乃至120℃
の温度で行なわれる。作業条件によって、反応時間は2
乃至10時間、好ましくは3乃至5時間の間で変えても
よい。
コポリマーは粘稠溶液の形で得られる。
高分子構造体上への不飽和モノマーの固定に関するいか
なる公知方法を用いて、不飽和α、β−ジカルボン酸を
炭化水素重合体、ポリアクリレート、又はメタクリレー
ト上にグラフトしてもよい。
ポリマーは通常、炭化水素溶媒中に溶解させる。
この溶液にラジカル発生剤を加えたものをグラフト温度
に加熱し、コポリマー上に活性部位が生じるのに十分な
時間この温度に保つ。不飽和酸、好ましくは無水マレイ
ン酸を適切な量加える。炭化水素重合体に関しては、通
常0.1乃至20重量%、好ましくは1乃至10重量%
の不飽和α,β−ジカルボン酸が使用される。
グラフトポリマーは続いて溶媒を蒸発させて単離すれる
。グラフトポリマーは油中でも製造できる。この場合ポ
リマーを単離する必要はなく、油中に濃縮された形のポ
リマーを集めて、これに第一アミンを加える。
液相におけるオレフィン性重合体上への無水マレイン酸
のグラフトは米国特許第4.144,181号及び第4
.137.185号に記載されており、一方、米国特許
第3.862.265号及び英国特許第1.l19.6
29号、第857,797号、及び第832,193号
には酸素の存在下もしくは不存在下に混練することによ
って溶媒の不存在下にグラアトする方法が記載されてい
る。
グラフト時の架橋反応を阻止するために、米国特許第4
,160,072号及び欧州特許出願番号第171.1
67号はメルカプタンのような連鎖移動剤をラジカル促
進剤と併用することを推奨している。
ビシナルなカルボン酸官能基を含有するコポリマーと一
般式(I)のアルキレンポリアミンの縮合は、有機溶媒
中もしくは油中において、90乃至170℃で3乃至8
時間行なう。通常、コポリマーのビシナルなカルボン酸
官能基当り0.5乃至2モル、好ましくは1モルのアル
キレンポリアミンを使用する。アルキレンポリアミンを
第一又は第二アミンとの混合物として使用する場合、通
常、数式(I)のポリアミンlぞル当り0.2乃至1モ
ルの第一又は第二アミンを使用する。
ビシナルな関係にない孤立したカルボン酸官能基を含有
するポリマーと一般式(1)のアルキレンポリアミンと
を反応させることも考えられるが、この場合ポリアミン
が組込まれる度合は低いままである。
このようにして得られる本発明の製品の、使用準備の整
った潤滑剤組成物中における濃度は、通常0.2乃至1
5重量%程度、好ましくはl乃至10重量%である。
しかしながら、潤滑剤組成物が使用時に希釈すべき濃縮
形である場合、例えば15乃至50重量%のようなより
高濃度のものも考えられる。
本発明の添加剤は、天然又は合成潤滑油、もしくはかか
る潤滑油の混合物中に配合する。例としては、普通のも
しくは精製したパラフィン系又はナフテン系鉱油、及び
水素化精製油が挙げられる。
ポリブテン、ジノニルベンゼン又はテトラデシルベンゼ
ンのようなアルキルベンゼン、ポリプロピレングリコー
ルエーテル又はエステル、アジピン酸メチル及びペンタ
エリトリトールへブタノエートのようなポリカルボン酸
エステル、ポリシロキサンのようなシリコーン油、リン
酸の完全又は部分エステル、特にリン酸トリクレジル、
及びアルキルリン酸のような合成油も適している。
本発明の高分子化合物は、腐食防止剤、清浄剤、耐摩耗
添加剤、分散添加剤、消泡添加剤のような他の従前の潤
滑剤用添加剤と併用することもできる。
本発明の高分子化合物を含有する潤滑剤組成物は特に、
内燃機関用のクランクケース油として、差動ケーシング
油として、ギア油として、及び金属の機械加工を容易に
するために用いることができる。
以下の実施例によって本発明を説明するが、これらは本
発明を限定するものではない。
実施例 l a)  N−アミノプロピルフェノチアジンの製造10
0g(0,5モル)のフェノチアジン及び53h(10
モル)のアクリロニトリルを含み、かつIO’o未真に
冷却した反応器中に、40%のベンジルトリメチルアン
モニウムヒドロキシドのメタノール溶液2.5峠を添加
した。全体を80°Cに1時間加熱した。過剰のアクリ
ロニトリルを真空蒸留によって除去した。固体をアセト
ンから二回再結晶させた。10−フェノチアジニルプロ
ピオニトリルが66%の収率(83,99)で得られた
。融点は156−157℃であった。
この生成物50.6gをソックスレー抽出器に入れ、1
6gの水素化リチウムアルミニウムを含む1000+1
1のエーテルで連続的に抽出した。72時間の反応の後
、エーテル溶液を逐次、161!IQの水、12van
の25%水酸化ナトリウム、及び50m4の水で2回、
処理した。不溶性塩を濾過した後、エーテルを蒸留乾固
するとN−アミノプロピルフェノチアジンが得られた(
70%収率)。
b)コポリマーの製造 凝縮器と不活性ガス送入口を備えた反応器中に以下の反
応体を撹拌下に導入した。
メタクリル酸メチル     9.02g(0,090
2モル)メタクリル酸ラウリル    137.46g
(0,5412モル)メタクリル酸ステアリル   6
0.98g(0,1804モル)無水マレインH4,4
29(0,0451−r−ル)スチレン       
    4.699  (0,0451モル)へキサン
            401IQトルエン    
        40taQドデカンチオール    
   0.1319150ニユートラル溶剤(NS)鉱
油 39.589これらを窒素流を通しなから80−8
3℃で1時間加熱し、次に帆384gのアゾビスイソブ
チロニトリル(AIBN)を導入した。温度を92℃に
上昇させ、約83−85℃に安定させた。この温度を3
時間保つl二 。
0.0509のAIBNを再び加え、混合物を100℃
で1時間加熱した。別の0.0259のAIBN及び1
44.7gの1.508s鉱油を加えてこの混合物を1
00℃に1時間保った。この溶媒を真空蒸留によって蒸
発除去した。鉱油中における濃度が54%のコポリマー
溶液が得られた(n n = 1.480.粘度(20
℃) −89Pas)。
C)アミンとコポリマーの縮合 1−b)−1’製造シタコポリ? −49,55gと4
60IIffのトルエンをディーン・スターク(Dea
n−Stark)を備えた500mffの三角フラスコ
に入れた。58+++12のトルエン中の1.4gのN
−アミノプロピルフェノチアジン(1−a)の溶液を滴
下した。これらを110℃で5時間及びトルエンを蒸留
除去しなから160°Cで1時間加熱した。5.379
のNS鉱油を加えて、溶媒を真空下に蒸発させて除いた
IR分光法で無水物吸光帯(1785cm−’ )の消
失とイミド吸収帯(1705cm−’ )の出現が認め
られた。
このようにして、q当り1.28Xlo”’モルのフェ
ノチアジンを含むコポリマーの溶液(添加剤I)が15
0 NS鉱油中に50%活性物質の濃度で得られた。
実施例 2 a)  エチレン−プロピレンコポリマー上への無水マ
レイン酸のグラフト 40gのエチレン−プロピレンコポリマー(EP 25
90計−50重量%ポリプロピレン、重量平均分子量約
100000)を、40rpmで異方向に回転する二軸
スクリューを有するブラベンダープラスチコーダーを装
置のニーディングチャンバー中において、120℃で少
なくとも15分間「溶融コさせた。6.7gの無水マレ
イン酸を、不溶性生成物の生成阻害剤として使用する2
gのオクタデカンアミドとトライブレンドし、次にこれ
を「溶融」混合物に少量づつ加えた。装置はニーディン
グチャンバーを密閉でき、このようにして昇華による無
水マレイン酸の損失を防ぐことができた。
次に過酸化物を幾組かに分けて加えた。046gのジク
ミルペルオキシドを5分電30分間にわたって加えた(
合計で3.6g)。反応は、グラフドルていない無水物
を除去する穏やかな窒素流を通しながら120℃でさら
に15分間放置することによって終了させた。
グラフト率は2%であった。この値はトルエン媒質中で
グラフトポリマーを過剰のオクチルアミンと反応させ、
続いて未反応のオクチルアミンを塩酸のアルコール性溶
液を用いて決定することによって、決定した。
グラフトポリマーはキシレン、トルエン、15ON油、
及び20ON油に完全に溶解した。
b’)  N−アミノプロピルフェノチアジンの縮合上
記の無水マレイン酸をグラフトしたコポリマー 40g
を、ディーンスタークを備えた10反応器中の360g
15ONs油及び30hの20ONS油に、少なくとも
10時間撹拌しながら120℃で溶解させた。
混合物を90℃に冷却し、次に60mQのアセトンに溶
解した実施例1−a)のN−アミノプロピルフェノチア
ジン2.lOgを添加した。反応は穏やかな窒素気流下
に90℃で1時間、次に130℃で少なくとも3時間行
なった。
得られた溶液は5.7%の改質ポリマー及び0.3%の
フェノチアジン(19溶液当り0.12X to−’モ
ル)を含んでいた。15ONS油及び2QONS油中に
1%の改質ポリマーを含む溶液は、40℃及び100℃
においてそれぞれ99.2X 10−’ m″/S及び
12.9X 10−’ 01”/Sの粘度を有していた
5゜7%のポリマーを含む原液(III l)及び1%
のポリマーを含む希釈液(I[rx)を実施例6に記載
する熱安定性試験に使用した。
例3(比較例) 実施例1−a)で製造したポリマー128gと3251
1αのトルエンをディーン・スタークを備えた500肩
aの三角フラスコに入れ、1.479のジメチルアミノ
プロピルアミンを滴下した。これらを水が生成しなくな
るまで窒素下で4時間還流した。
コポリマーの溶液が、150ニユートラル溶剤(NS)
鉱油中に54.4%活性物質の濃度で得られた(添加剤
n)、20℃における粘度は107Pasでありtこ 
例4(比較例) 実施例1−b)で製造したコポリマー31.39.70
1I2のキシレン、及び0.7gのフェノチアジンをデ
ィーン・スターク及び凝縮器を備えたloom(1三角
フラスコに連続的に導入した。全体を撹拌下に8時間還
流温度に加熱した。溶媒、を蒸留除去した後、165−
170℃でさらに10時間加熱を続けた。反応後に赤外
分光で決定した、ポリマーの無水カルボキシル基の官能
化の程度は14%に過ぎなかった。
例5(比較例) 0.2gのモルホリンを加えたことを除いては例4と同
様の操作を行なった。反応後に上記のようにして決定し
たグラフト化の程度は70%未満にとどまっていた。
実施例 6 本発明の例のポリマー溶液の熱安定性を示差熱量分析で
評価した。ポリマー溶液の2119試料を毎時5Qの流
量の酸素の存在下に毎分5℃の温度上昇があるように加
熱した。
ポリマーの酸化の開始を示す熱現象の開始温度を記録し
た。この温度が高くなる程、ポリマーは熱的に安定であ
る。
表   1 酸化開始温度(’O) 添加剤1a(比較)176 //  ■b230 tt  r(159 //  III、          270tt  
i[l!234 実施例 7 本発明の高分子添加剤を含有する潤滑剤組成物の酸化安
定性を本実施例で評価した。
試験は石油エンジン中で潤滑油が付される可能性のある
条件を部分的にシミュレートするために、金属触媒、燃
焼触媒、及び水の存在下に酸素で加圧したボンベを用い
てt a o ’cで行なった。
金属触媒はナフテン酸の油溶性Pb、 Cu、 Fe、
 Mn1及びSn塩の混合物であった。
潤滑剤の酸化安定性は誘導時間、即ち試験開始時からボ
ンベ内の圧力の急激な低下が始まるまでの時間を測定す
ることによって評価した。この時間が長い程、潤滑剤組
成物は酸化に対してより防護されていることを示す。
手 続 有n 正 R] 平成2年 2月 7日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、潤滑剤の多機能高分子添加剤にして、重量平均分子
    量が20000以上でビシナルなカルボキシル基を含有
    するコポリマーと、第一又は第二アミン及び/又は一般
    式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、ArとAr′は同一又は異なる芳香族基(ただ
    し、Ar′は水素原子であってもよい)であるか、もし
    くはArとAr′は互いに結合してそれらが結合してい
    る窒素原子と共に複素環構造を形成するものであり、 R_1は水素原子、直鎖又は枝分れ鎖を有するC_1−
    C_1_6アルキル基、又は芳香族基であり、Xは水素
    原子、ハロゲン原子、OH基、又はNH_2基であり、
    かつaは0乃至5の整数、bは0乃至6の整数であって
    、a+bは1以上である〕のアルキレンポリアミンとの
    縮合によって得られることを特徴とする添加剤。 2、R_1がメチル基であることを特徴とする請求項1
    記載の添加剤。 3、R_1がフェニル基であることを特徴とする請求項
    1記載の添加剤。 4、aが0又は1であることを特徴とする請求項1乃至
    請求項3のいずれか1項記載の添加剤。 5、bが0乃至3であることを特徴とする請求項1乃至
    請求項4のいずれか1項記載の添加剤。 6、一般式( I )においてa=0かつb=2であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の添加剤。 7、一般式( I )においてa=1、X=H、R_1=
    CH_3、かつb=0であることを特徴とする請求項1
    記載の添加剤。 8、一般式( I )においてa=0かつb=3であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の添加剤。 9、一般式( I )においてa=1、b=1、R=H、
    かつXがハロゲン原子、OH基、又はNH_2基である
    ことを特徴とする請求項1記載の添加剤。 10、一般式( I )においてArがナフチル基であり
    Ar′が水素であることを特徴とする請求項1乃至請求
    項9のいずれか1項記載の添加剤。 11、一般式( I )においてAr及びAr′がフェニ
    ル基であることを特徴とする請求項1乃至請求項9のい
    ずれか1項記載の添加剤。 12、一般式( I )においてArとAr′は、互いに
    結合して、それらが結合している窒素原子と共にフエノ
    チアジニル基を形成するものであることを特徴とする請
    求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の添加剤。 13、一般式( I )のアルキレンポリアミンがN−ア
    ミノプロピル−2−ナフチルアミンであることを特徴と
    する請求項10記載の添加剤。 14、一般式( I )のアルキレンポリアミンがN−ア
    ミノプロピルジフェニルアミンであることを特徴とする
    請求項11記載の添加剤。 15、一般式( I )のアルキレンポリアミンが10−
    アミノプロピルフェノチアジン又はアミノプロピル−3
    −アミノフェノチアジンであることを特徴とする請求項
    12記載の添加剤。 16、ビシナルなカルボキシル基を含有するコポリマー
    が、二塩基酸又は無水物の形の不飽和α,β−ジカルボ
    ン酸の共重合又はグラフトによつて得られたものである
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか1
    項記載の添加剤。 17、不飽和α,β−ジカルボン酸が無水マレイン酸、
    クロロマレイン酸無水物、又は無水イタコン酸のような
    無水マレイン酸誘導体であることを特徴とする請求項1
    6記載の添加剤。 18、コポリマーが無水マレイン酸誘導体と、不飽和一
    塩基酸又は二塩基酸のエステル1種類以上との共重合に
    よって得られたものであることを特徴とする請求項1乃
    至請求項17記載のいずれか1項記載の添加剤。 19、エステルがメチル、エチル、n−ブチル、2−エ
    チルヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、n−テト
    ラデシル、n−ヘキサデシル、又はn−オクタデシルア
    クリレート(又はメタクリレート)のようなC_1−C
    _2_2アルコールのアクリレート、メタクリレート、
    マレエート、又はフマレートであることを特徴とする請
    求項18記載の添加剤。 20、エステルが好ましくはC_6−C_1_5、より
    好ましくはC_8−C_1_3アルコールの多数のアク
    リレート(又はメタクリレート)の工業的混合物である
    ことを特徴とする請求項19記載の添加剤。 21、コポリマーが窒素含有モノマー及び/又はオレフ
    ィン性モノマーを含有することを特徴とする請求項18
    乃至請求項20のいずれか1項記載の添加剤。 22、窒素含有モノマーが一般式(II) CH_2=CR_2−CO−Y−R_3−NR_4R_
    5(II)(式中、R_2は水素原子又はメチル基であり
    、Yは酸素原子、硫黄原子、又は−NH−基であり、R
    _3はC_2−C_6アルキレン基であり、かつR_4
    とR_5は同一でも異なるものでもよく、アルキル基、
    シクロアルキル基、アルキルアリール基、又はアリール
    基であり、好ましくはメチル基又はエチル基である)で
    表わされるものであることを特徴とする請求項21記載
    の添加剤。 23、一般式(II)の窒素含有ノマーが、N,N−ジメ
    チルアミノプロピルメタクリルアミド、N,N−ジエチ
    ルアミノプロピルメタクリルアミド、N,N−ジメチル
    アミノエチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルアミ
    ノエチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエ
    チルメタクリレート、及びN,N−ジエチルアミノエチ
    ルメタクリレートから選択したものであることを特徴と
    する請求項22記載の添加剤。 24、窒素含有モノマーがビニルピリジン類及びビニル
    ピロリドン類から選択したものであることを特徴とする
    請求項21記載の添加剤。 25、オレフィン性モノマーが一般式(III)CH_2
    =CZ_1Z_2(III) 〔式中、Z_1とZ_2は同一又は異なるもので、水素
    原子、C_1−C_3_6の飽和、不飽和、又は芳香族
    の炭化水素基、フツ素、塩素、又は臭素のようなハロゲ
    ン、−O−CO−R′基(ただし、R′はC_1−C_
    3アルキル基)、又は−OR″基(ただし、R″はC_
    1−C_1_2アルキル基)を表わす〕で表わされるも
    のであることを特徴とする請求項21記載の添加剤。 26、一般式(III)のオレフィン性モノマーが、エチ
    レン、α−オレフィン類、塩化ビニル、1,1−ジクロ
    ロエチレン、スチレン及びその誘導体、メチルビニルエ
    ーテルのようなビニルエーテル類、及び酢酸ビニル、プ
    ロピオン酸ビニルのようなビニルエステル類から選択し
    たものであり、好ましくはエチレン、スチレン、及び酢
    酸ビニルから選択したものであることを特徴とする請求
    項25記載の添加剤。 27、コポリマーが、20乃至99重量%、好ましくは
    70乃至95重量%のアクリル酸エステル又はメタクリ
    ル酸エステル、0.1乃至10重量%、好ましくは1乃
    至8重量%の無水マレイン酸、0乃至10重量%、好ま
    しくは1乃至8重量%のオレフィン性モノマー、及び0
    乃至10重量%、好ましくは1乃至7重量%の窒素含有
    モノマーを含み、かつその重量平均分子量が20000
    乃至500000、好ましくは50000乃至2000
    00であることを特徴とする請求項18記載の添加剤。 28、ビシナルなカルボキシル基を含有するコポリマー
    が、炭化水素重合体、ポリアクリレート、又はポリメタ
    クリレート上に不飽和α,β−ジカルボン酸、好ましく
    は無水マレイン酸、無水クロロマレイン酸、又はイタコ
    ン酸のような無水マレイン酸誘導体をグラフトして得た
    ものであることを特徴とする請求項16記載の添加剤。 29、炭化水素重合体が、15乃至90重量%、好まし
    くは25乃至80重量%のエチレン、0乃至20重量%
    の、1,4−ヘキサジエン、2−メチル−1,4−ペン
    タジエン、1,4−シクロペンタジエン、1,5−シク
    ロオクタジエン、及び5−メチレン−2−ノルボルネン
    のようなノルボルネン誘導体から選択した線状又は環式
    非共役ジエン、及び残余量のプロピレン、ブテン、ペン
    テン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、4−メチ
    ルペンテン、又は5−メチルペンテンのようなC_3−
    C_2_4α−オレフィン1種以上、を含むエチレンコ
    ポリマーであることを特徴とする請求項28記載の添加
    剤。 30、エチレンコポリマーがエチレン−プロピレンコポ
    リマーであることを特徴とする請求項29記載の添加剤
    。 31、エチレンコポリマーが20000乃至50000
    0、好ましくは50000乃至200000の重量平均
    分子量、及び 10未満、好ましくは4未満の多分散度を有することを
    特徴とする請求項29記載の添加剤。 32、炭化水素重合体が、ブタジエン、イソプレン、又
    は2,2−ジメチルブタジエンのようなジオレフィン2
    種類の共重合、もしくは上記のジオレフィンの一つとス
    チレンとの共重合によって得られるジエンコポリマー、
    特にブタジエン−イソプレンコポリマー又はブタジエン
    −スチレンコポリマーであることを特徴とする請求項2
    8記載の添加剤。 33、炭化水素重合体が、ブタジエン、イソプレン、又
    は2,3−ジメチルブタジエンの重合体のようなジエン
    ホモポリマーであることを特徴とする請求項28記載の
    添加剤。 34、炭化水素重合体がC_4以上のα−オレフインホ
    モポリマー、好ましくはポリイソブチレンであることを
    特徴とする請求項28記載の添加剤。 35、ポリアクリレート又はポリメタクリレートが、ア
    クリル酸又はメタクリル酸のC_1−C_2_1のエス
    テルの混合物を重合させることによって製造したもので
    あることを特徴とする請求項28記載の添加剤。 36、炭化水素重合体、ポリアクリレート、又はポリメ
    タクリレートが、一般式(II)のモノマー、ビニルピリ
    ジン類又はビニルピロリドン類のような窒素含有モノマ
    ーを含むことを特徴とする請求項28乃至請求項35の
    いずれか1項記載の添加剤。 37、ビシナルなカルボキシル基を含有するコポリマー
    と第一又は第二アミン及び/又は一般式( I )のアル
    キレンポリアミンとの縮合を、コポリマーのビシナルな
    カルボキシル基当り0.2乃至2モル、好ましくは1モ
    ルのアルキレンポリアミン、及び任意には0.2乃至1
    モルの第一又は第二アミンを使用し、有機溶媒中もしく
    は油中において90乃至170℃で3乃至8時間行なう
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項36記載のいずれ
    か1項記載の添加剤。 38、過半割合の天然もしくは合成潤滑油と、少割合の
    請求項1乃至請求項37記載の添加剤少なくとも1種類
    とを含むことを特徴とする潤滑剤組成物。 39、請求項1乃至請求項37記載の添加剤少なくとも
    1種類を0.2乃至15%、好ましくは1乃至10%含
    むことを特徴とする請求項38記載の組成物。 40、請求項1乃至請求項37記載の添加剤少なくとも
    1種類を15乃至50重量%含むことを特徴とする濃縮
    潤滑剤組成物。 41、請求項38乃至請求項40のいずれか1項記載の
    組成物において、腐蝕防止剤、清浄剤、耐摩耗添加剤、
    分散添加剤、消泡添加剤のような他の従前の添加剤を含
    むことを特徴とする組成物。
JP1320736A 1988-12-12 1989-12-12 ビシナルなカルボキシル基を含有するコポリマーとプロピレンポリアミンとの縮合によって得られる潤滑剤添加剤 Expired - Lifetime JP2930627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8816336A FR2640272B1 (fr) 1988-12-12 1988-12-12 Composes polymeriques resultant de la condensation d'une alkylene polyamine sur un copolymere ayant des groupements carboxyliques vicinaux et leur utilisation comme additifs aux lubrifiants
FR8816336 1988-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02225596A true JPH02225596A (ja) 1990-09-07
JP2930627B2 JP2930627B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=9372846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320736A Expired - Lifetime JP2930627B2 (ja) 1988-12-12 1989-12-12 ビシナルなカルボキシル基を含有するコポリマーとプロピレンポリアミンとの縮合によって得られる潤滑剤添加剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5055213A (ja)
EP (1) EP0375503B1 (ja)
JP (1) JP2930627B2 (ja)
DE (1) DE68925805T2 (ja)
FR (1) FR2640272B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161042A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Afton Chemical Corp グラフト化された官能化オレフィンポリマー分散剤およびその使用法
JP2008031477A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Afton Chemical Corp アルキルアクリレート共重合体系vi改良剤およびこれらの使用
JP2008031476A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Afton Chemical Corp アルキルアクリレート共重合体系分散剤およびこれらの使用
US7863228B2 (en) 2004-03-10 2011-01-04 Afton Chemical Corporation Additives for lubricants and fuels

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219482A (en) * 1992-01-06 1993-06-15 Texaco Inc. Rust and haze inhibiting lubricating oil additive-reaction product of n-alkyl-maliimide and 5-amino-triazole
US5427702A (en) * 1992-12-11 1995-06-27 Exxon Chemical Patents Inc. Mixed ethylene alpha olefin copolymer multifunctional viscosity modifiers useful in lube oil compositions
US6107257A (en) * 1997-12-09 2000-08-22 Ethyl Corporation Highly grafted, multi-functional olefin copolymer VI modifiers
US6025308A (en) * 1998-09-10 2000-02-15 R. T. Vanderbilt Company, Inc. Amine-functionalized polymers
JP2007527109A (ja) 2003-07-07 2007-09-20 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション 太陽電池の封入
US7645728B2 (en) * 2004-02-17 2010-01-12 Afton Chemical Corporation Lubricant and fuel additives derived from treated amines
JP5070049B2 (ja) * 2004-07-30 2012-11-07 ザ ルブリゾル コーポレイション 芳香族アミンを含有する分散剤粘度調整剤
US7253231B2 (en) * 2005-01-31 2007-08-07 Afton Chemical Corporation Grafted multi-functional olefin copolymer VI modifiers and uses thereof
WO2006084698A2 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Dsm Ip Assets B.V. Grafted multi-functional olefin polymer
US20070149414A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Chevron Oronite Company Llc Dispersant viscosity index improvers having high ethylene content and lubricating oil compositions containing the same
US7696138B2 (en) * 2006-07-28 2010-04-13 Afton Chemical Corporation Alkyl acrylate copolymer dispersants and uses thereof
CN105255545B (zh) * 2015-11-01 2018-05-15 烯润科技(滦县)有限公司 一种甲醇发动机使用的润滑油的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495604A (en) * 1977-12-05 1979-07-28 Rohm & Haas Lubricant and automobile fuel composition* graft copolymer and method of making same
JPS5692904A (en) * 1979-12-13 1981-07-28 Inst Francais Du Petrole Novel terpolymers available as lubricant oil flowability improving additive especially
JPS5978208A (ja) * 1982-07-06 1984-05-07 ザ・ルブリゾ−ル・コ−ポレ−シヨン 窒素含有エステルおよび潤滑組成物
JPS63179999A (ja) * 1986-12-24 1988-07-23 テキサコ・デベロップメント・コーポレーション 潤滑油用添加剤
JPS63301297A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Daido Kagaku Kogyo Kk 金属圧延油組成物
JPH01247494A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Daido Kagaku Kogyo Kk 金属圧延油組成物
JPH01284593A (ja) * 1988-03-24 1989-11-15 Texaco Dev Corp 新規な粘度指数改良・分散・耐酸化添加剤及びそれを含む潤滑油組成物
JPH03504516A (ja) * 1988-10-18 1991-10-03 ビーピー ケミカルズ(アディティブス)リミテッド 潤滑油添加物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3048544A (en) * 1959-06-10 1962-08-07 California Research Corp Lubricant composition
US3702300A (en) * 1968-12-20 1972-11-07 Lubrizol Corp Lubricant containing nitrogen-containing ester
US3933761A (en) * 1971-03-17 1976-01-20 The Lubrizol Corporation Nitrogen-containing ester and lubricant containing the same
GB1400727A (en) * 1972-09-14 1975-07-23 Wolfen Filmfab Veb Maleic acid imide copolymers for use as mordants in photogrpa phic material
GB1548464A (en) * 1976-10-18 1979-07-18 Shell Int Research Dispersant vi improver
JPS547A (en) * 1977-06-03 1979-01-05 Nippon Zeon Co Ltd Novel additive for oil
US4320019A (en) * 1978-04-17 1982-03-16 The Lubrizol Corporation Multi-purpose additive compositions and concentrates containing same
US4517104A (en) * 1981-05-06 1985-05-14 Exxon Research & Engineering Co. Ethylene copolymer viscosity index improver-dispersant additive useful in oil compositions
JPS57195104A (en) * 1981-05-26 1982-11-30 Kuraray Co Ltd Preparation of cationic polymer
FR2535723A1 (fr) * 1982-11-09 1984-05-11 Inst Francais Du Petrole Additifs azotes utilisables comme agents d'abaissement du point de trouble des distillats moyens d'hydrocarbures et compositions de distillats moyens d'hydrocarbures renfermant lesdits additifs
EP0171189A3 (en) * 1984-07-09 1986-12-30 Texaco Development Corporation Polymer composition and lubricating oil containing said composition as pour depressant
CA1339430C (en) * 1985-12-19 1997-09-02 Katsumi Hayashi Graft copolymers prepared from solvent-free reactions and dispersant derivatives thereof
US4670173A (en) * 1985-12-19 1987-06-02 The Lubrizol Corporation Oil-soluble reaction products of an acylated reaction product, a polyamine, and mono-functional acid
FR2613371B1 (fr) * 1987-04-01 1989-07-07 Inst Francais Du Petrole Copolymeres azotes, leur preparation et leur utilisation comme additifs pour ameliorer les proprietes d'ecoulement des distillats moyens d'hydrocarbures
DE3854557T2 (de) * 1987-11-19 1996-03-14 Lubrizol Corp Stickstoffhaltige ester von carboxylgruppenhaltigen copolymerisaten.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495604A (en) * 1977-12-05 1979-07-28 Rohm & Haas Lubricant and automobile fuel composition* graft copolymer and method of making same
JPS5692904A (en) * 1979-12-13 1981-07-28 Inst Francais Du Petrole Novel terpolymers available as lubricant oil flowability improving additive especially
JPS5978208A (ja) * 1982-07-06 1984-05-07 ザ・ルブリゾ−ル・コ−ポレ−シヨン 窒素含有エステルおよび潤滑組成物
JPS63179999A (ja) * 1986-12-24 1988-07-23 テキサコ・デベロップメント・コーポレーション 潤滑油用添加剤
JPS63301297A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Daido Kagaku Kogyo Kk 金属圧延油組成物
JPH01284593A (ja) * 1988-03-24 1989-11-15 Texaco Dev Corp 新規な粘度指数改良・分散・耐酸化添加剤及びそれを含む潤滑油組成物
JPH01247494A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Daido Kagaku Kogyo Kk 金属圧延油組成物
JPH03504516A (ja) * 1988-10-18 1991-10-03 ビーピー ケミカルズ(アディティブス)リミテッド 潤滑油添加物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7863228B2 (en) 2004-03-10 2011-01-04 Afton Chemical Corporation Additives for lubricants and fuels
JP2006161042A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Afton Chemical Corp グラフト化された官能化オレフィンポリマー分散剤およびその使用法
US7700684B2 (en) 2004-12-09 2010-04-20 Afton Chemical Corporation Graft functionalized olefin polymer dispersant and uses thereof
JP2008031477A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Afton Chemical Corp アルキルアクリレート共重合体系vi改良剤およびこれらの使用
JP2008031476A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Afton Chemical Corp アルキルアクリレート共重合体系分散剤およびこれらの使用
JP2012052142A (ja) * 2006-07-28 2012-03-15 Afton Chemical Corp アルキルアクリレート共重合体系分散剤およびこれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
FR2640272A1 (fr) 1990-06-15
DE68925805T2 (de) 1996-10-02
EP0375503A1 (fr) 1990-06-27
JP2930627B2 (ja) 1999-08-03
DE68925805D1 (de) 1996-04-04
FR2640272B1 (fr) 1992-07-24
EP0375503B1 (fr) 1996-02-28
US5055213A (en) 1991-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02225596A (ja) ビシナルなカルボキシル基を含有するコポリマーとプロピレンポリアミンとの縮合によって得られる潤滑剤添加剤
US4102798A (en) Oxazoline additives useful in oleaginous compositions
CA1089434A (en) Amine-alkenylsuccinic acid or anhydride for lubricating oil compositions
US5182041A (en) Dispersant - anti-oxidant additive and lubricating oil composition containing same
US5188745A (en) Viton seal compatible dispersant and lubricating oil composition containing same
GB2055852A (en) Modified Ethylene Copolymers
US5466387A (en) Oil-soluble adducts of disuccinimides and anhydrides of unsaturated bicarboxylic aliphatic acids
US4812261A (en) Lubricating oil containing viscosity index improver
US4904404A (en) Lubricating oil containing viscosity index improver
JPS61247719A (ja) ポリオレフイングラフトポリマ−を含有する炭化水素組成物
CA1184554A (en) Lubricating oil compositions
US4195976A (en) Additive useful in oleaginous compositions
US7375061B2 (en) Antioxidant hydrazides and derivatives thereof having multifunctional activity
JPH02296811A (ja) グラフトコポリマーの製造法
JPH05287290A (ja) 分散剤/粘度指数向上剤の製造方法
JP2764137B2 (ja) 特に潤滑油の添加剤としての有用な高分子化合物及び当該化合物を含有する組成物
US3637610A (en) Multifunctional polymeric additive
GB1601079A (en) Reaction products of hydrocarbon polymers with olefinic polyar compounds and processes for making same
US5425888A (en) Polymeric additive for lubricating oils
US5440000A (en) Dispersant/antioxidant VII lubricant additive
RU2139921C1 (ru) Моюще-диспергирующая присадка к смазочным маслам для двигателей внутреннего сгорания и способ ее получения
US5167845A (en) Polymeric additives to enhance anti-wear, anti-oxidancy, and dispersancy in lubricants
JPH02235993A (ja) 粘度指数改良剤を含む潤滑油
EP0396297B1 (en) Dispersant - anti-oxidant additive and lubricating oil composition containing same
FR2471390A1 (fr) Terpolymeres utilisables notamment comme additifs pour ameliorer les proprietes d'ecoulement des huiles lubrifiantes