[go: up one dir, main page]

JPH02223928A - 欠陥救済方法 - Google Patents

欠陥救済方法

Info

Publication number
JPH02223928A
JPH02223928A JP1042992A JP4299289A JPH02223928A JP H02223928 A JPH02223928 A JP H02223928A JP 1042992 A JP1042992 A JP 1042992A JP 4299289 A JP4299289 A JP 4299289A JP H02223928 A JPH02223928 A JP H02223928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
oxide
film
line
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1042992A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Genshirou Kawachi
玄士朗 河内
Akio Mimura
三村 秋男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1042992A priority Critical patent/JPH02223928A/ja
Publication of JPH02223928A publication Critical patent/JPH02223928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示装置に用いられるアクティブマトリク
ス基板及び半導体素子の欠陥救済方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、絶縁基板」−に薄膜i・ランジスタ(以下TPT
と略す)を形成する研究が活発に行なわれている。この
技術はガラス等の安価な絶縁基板を用いて薄形デイスプ
レィを実現するアクティブマトリックスパネル等の応用
で重要な技術である。この応用において9表示パネルの
表示部電極として透明電極を用い、対向透明電極間に液
晶を封入することにより透過型表示パネル構成がとれる
第2図(a)は透過型表示パネルを構成するTPTの外
観図を示す。図面に於いて201はソースライン、20
2はゲートライン、203はゲート電極、204は多結
晶シリコン薄膜、2o5はソースコンタクト、206は
ドレインコンタクト。
207は透明導電膜であるところの液晶駆動電極である
。ソースライン及びゲートラインには画素外に外部ドラ
イブ回路及び電機特性測定装置との電気的接線を取る為
の端子が形成されている。
次に、第2図(a)の破線部分の断面図を第2図(b)
に示す。図面に於いて211は絶縁性基板、212は多
結晶シリコン内に不純物をドープしたソース拡散領域、
213も212と同様に形成したドレイン拡散領域、2
14はゲート酸化膜。
215はゲート電極、216は眉間絶縁膜、217はソ
ースティン、218は液晶駆動電極である。
前記TPTのゲート電極とソースライン又はソース拡散
領域は膜厚が約1ミクロンメートルの眉間絶縁膜及び膜
厚が数10から数100ミクロンメートルのゲート酸化
膜によって絶縁されている為にゲート電極とソース拡散
領域間のリークが発生し易い。
例えばプロセスに於いて、異物(ゴミ、ケバ等)がTP
Tとなる部分の基板上に更にTPTの形成中に多結晶シ
リコン上、ゲート酸化膜上等に付着すると、多結晶シリ
コンドゲート電極間が短絡したリークが発生する。また
、こすり偏によっても同様である。特にゲート酸化膜上
に付いた場合はほとんどの場合大変尾おきなリークとな
る。また。
外観上判断しにくいような微少な異物や静電気によるゲ
ート酸化膜破壊によってもリークが発生することがある
前記の原因等によりソース拡散領域と、ゲート電極との
間にリークが発生すると、それに電気的接続する。ソー
スライン及びゲートライン間のリークとなる。該ライン
間のリークによってゲートライン信号とソースライン信
号が混合し9表示パネルを点燈するとソース・ゲートラ
インの欠陥として外観で確認される。また、ソース拡散
領域とドレイン拡散領域との間にリークが発生するとリ
ークが発生した部分のTPTに接続される画素は欠陥と
して外観で確認される。
従来の前記の欠陥修正方法を第2図に従って説明する。
第2図(a)はソース拡散領域、ゲート電極間にリーク
を有するTPTであり修正前である。
(c)、(d)が修正後である。(C)ではレーザリペ
ア装置等を用いることにより非接触でソース拡散領域と
ソースライン間を接続する多結晶シリコン層を切断(溶
断)する。(d)では同様な方法によりゲート電極とゲ
ートライン間を接続する導電薄膜を切断する等の欠陥修
正方法が従来用いられていた。なお、この種の欠陥修正
方法として関連するものには例えば特開昭58−171
845 、号が挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は欠陥が発生した場合、レーザ等によりソ
ース拡散領域とソースライン間の多結晶シリコン層又は
ゲート電極とゲートライン電極間を接続する導電7a膜
を溶断した半導体膜や金属薄膜等が液晶を汚染する。新
たな部分に短絡状態を発生させる等の問題があった。
本発明はかかる問題を除去したもので、その目的は欠陥
部分以外の他の部分に影響を及ぼすに欠陥を修正するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために欠陥が発生した場合に、電気
的に切断したい部分は金属膜と酸化物系導電膜とのコン
タクト又は半導体膜と酸化物系導電膜とのコンタクト領
域を形成した構造とし。
欠陥が発生した場合に、レーザ光等により部分的に熱を
加えられるようにした。
〔作用〕
酸化物系導電膜はシリコン等の半導体膜やアルミニウム
等の金属膜と接触し、熱が加えられると接触界面にS 
i O,やAQ、03等の酸化物系絶縁膜を形成する。
それによって、欠陥部分は電気的に絶縁されるようにな
るので、f#、気的短絡した欠陥は修正される。また1
本発明によれば、コンタクト領域に酸化物糸導、ff1
lllの酸素が反応する程度の300〜500’C程の
熱を部分的に加えるだけなので、他の領域への汚染等の
影響を与えることがない。
〔実施例〕
以下2本発明の一実施例を第1図、第3図。
第4図により説明する6 図1(b)はソースコンタクト領域115.ドレインコ
ンタクト領域116間にリークを有する薄膜トランジス
タの平面図である。ソースコンタクトl[115とドレ
インコンタクト領域116が短絡により画素駆動用透明
導電11.117に信号電圧が常時印加されるようにな
った場合9表示パネルとして欠陥が発生()た画素は常
時白点対の欠陥として表示される。この場合画素駆動用
透明導電膜117をドレイン領域116より絶絶すれば
欠陥TFT部の画素は常時異点対の欠陥となりパネルと
しては欠陥が目立たなくなる。この場合の透明導電膜1
17の絶縁方法を図1 (a)により説明する。図1(
a)は図1 (b)のドレインコンタクト領116の断
面拡散図である。絶縁性基板1にシリコン等の半導体膜
やアルミニウム等の金属導電膜2を形成し、この上に層
間絶縁膜6形成後、所定のパターンにコンタク1〜ホー
ルを開[]する。その後、酸化インジウム、酸化スズ、
インジウム、スズ酸化物等の酸化物系導電膜8を堆積す
ると、導電膜2と酸化物系導電膜8は電気的に導電状態
どなる。しかし、導電膜2ど酸化物系導電膜8の接触領
域9.116にレーザ光等により部分的に熱を加えると
、酸化物系導電膜8の酸素が導電膜2中に拡散し、接触
界面9にSi、02やAQ20.等の酸化物系絶縁膜9
を形成し、導電膜2と酸化物系導電膜8を絶縁する。こ
こで、導電膜2はドレインコンタクl−領域116の多
結晶シリコン簿膜314に対応し、酸化物系導電膜8は
画素駆動用透明導電膜3.17に対応する。
第2の実施例を以下に示す。第3図はソース拡散領域3
05.ゲート電極領域303間にリークを有する薄膜ト
ランジスタの平面図である。ソース領域305にソース
配線301として配線物系導電膜を用いて、第1の実施
例用様コンタクト領域305にレーザ等により部分的に
熱を加えればソースコンタクト領域305に酸化物系の
絶縁膜が形成されソースライン301とゲートライン3
02を絶縁することにJ:す、ライン欠陥を修正するこ
とができる。
第3の実施例を以下に示す。第4図はソース拡散領域4
09.ゲート電極領域403間にリークを有する薄膜ト
ランジスタの平面図である。この実施例はソース配線4
01にアルミニウム等の低抵抗の導電膜を用いた場合で
ある。ソース配線40〕及びTFTのソース拡散領域4
09にコンタク[・ホールを開口し、酸化物系導電膜4
08で電気的に導通をとっである。ソース拡散領域40
9゜ゲート電極領域403にリークを有する薄膜1、ラ
ンジスタにおいて、コンタクト領域305,306の片
側又は両側領域にレーザ等により部分的に熱を加えコン
タクト領域界面305,306に酸化物系絶縁膜を形成
し、ソースライン401とゲートライン402とを絶縁
することにより、ライン欠陥を修正することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、TI”Tに欠陥が発生した場合にTP
Tとソース、ゲートラインとのコンタク1−部分に部分
的に熱を加えるだけで欠陥TPTを電気的に絶縁できる
ので、他の部分への汚染等の影響を与えないで欠陥を修
正できる効果がある。また、ソース、ゲートラインリー
クによるライン欠陥の画素欠陥にすることが可能となる
。よって表示パネルの歩留い向上及び修正時間の短縮な
どすぐれた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)   (b)本発明の第1の実施例髪示す
。第2(a)は′g1.股トランジスタの平面図、第2
図(b)は第2図(a)の破線断面図。 第2図(C)、(d)は従来方法による欠陥修正後の外
観図である。第3図は本発明による第2の実施例を示す
。第4図は本発明による第3の実施例を示す。 1.211・・・絶縁性基板、2,212,213・・
・ソース・ドレイン拡散領域、113,203゜215
.233,303,403−・・グー1−電極。 112.202,302,402・・・ゲートライン、
1.14,204,304,404・・・多結晶シリコ
ン薄膜、115,205,305゜405.409・・
・ソースコンタクト、6゜216・・・層間絶縁膜、2
15・・・ゲート電極。 116.206,306,406・・・ドレインコンタ
クト、8,117,207,218゜307.407,
408・・・透明導電膜、】】、]−2201,217
,301,401・・・ソースライン、9・・・酸化物
系絶縁膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、絶縁性基板上にマトリックス状に配列する個々の薄
    膜トランジスタのソース換算領域とゲート電極との間に
    リーク電流が流れ、該ソース拡散量的及びゲート電極に
    電気的接続するソースライン及びゲートライン間のリー
    クが発生した薄膜トランジスタに於いて、該ソース拡散
    領域に酸化物系導電膜とのコンタクト領域を形成し、コ
    ンタクト領域を部分的に熱することによりソースライン
    及びゲートライン間を絶縁することを特徴とする欠陥救
    済方法。
JP1042992A 1989-02-27 1989-02-27 欠陥救済方法 Pending JPH02223928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042992A JPH02223928A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 欠陥救済方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042992A JPH02223928A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 欠陥救済方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02223928A true JPH02223928A (ja) 1990-09-06

Family

ID=12651525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1042992A Pending JPH02223928A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 欠陥救済方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02223928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006339A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd Elパネルの減光化方法およびelパネル
WO2012160609A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 パナソニック株式会社 表示パネルおよびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840022U (ja) * 1971-09-16 1973-05-19
JPS6315637A (ja) * 1986-07-04 1988-01-22 三洋電機株式会社 電池装置
JPS63153738U (ja) * 1987-03-25 1988-10-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840022U (ja) * 1971-09-16 1973-05-19
JPS6315637A (ja) * 1986-07-04 1988-01-22 三洋電機株式会社 電池装置
JPS63153738U (ja) * 1987-03-25 1988-10-07

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006339A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd Elパネルの減光化方法およびelパネル
WO2012160609A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 パナソニック株式会社 表示パネルおよびその製造方法
US8704309B2 (en) 2011-05-26 2014-04-22 Panasonic Corporation Display panel and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379896B2 (ja) 液晶表示装置及びその検査方法
JPH10268794A (ja) 表示パネル
JPH04331922A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP3381681B2 (ja) 液晶表示装置およびその断線補修方法
EP0605176B1 (en) An active matrix type liquid crystal display panel and a method for producing the same
US5731854A (en) Method of effectively dispersing static electricity in LCD production by placing a short line in the end region of one substrate which extends beyond the other substrate
JP2965979B2 (ja) 配線基板、表示装置のアレイ基板、アレイ基板を備えた液晶表示装置、並びに配線基板およびアレイ基板の製造方法
JP2001330850A (ja) 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP4252126B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH02223928A (ja) 欠陥救済方法
JP3295025B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2760459B2 (ja) アクティブマトリクス型基板
JPH05333370A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
KR100707009B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시소자
JP2001356367A (ja) 液晶画像表示装置及び画像表示装置用半導体装置の製造方法
JP3541328B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11125840A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2005092154A (ja) アクティブ基板、表示装置およびその製造方法
JPS58171845A (ja) 電気光学装置
JP2000155532A (ja) 表示装置および液晶表示装置
JP3350486B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH04355729A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
JPH0437823A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
KR950004218B1 (ko) 매트릭스 어드레스 표시장치 및 그 제조방법
JPH0933937A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示パネル