JPH02222597A - 多層プリント配線板の外層材及び製造方法 - Google Patents
多層プリント配線板の外層材及び製造方法Info
- Publication number
- JPH02222597A JPH02222597A JP1044222A JP4422289A JPH02222597A JP H02222597 A JPH02222597 A JP H02222597A JP 1044222 A JP1044222 A JP 1044222A JP 4422289 A JP4422289 A JP 4422289A JP H02222597 A JPH02222597 A JP H02222597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer material
- aluminum
- outer layer
- printed wiring
- multilayer printed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/18—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/20—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C43/203—Making multilayered articles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/022—Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
- H05K3/025—Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates by transfer of thin metal foil formed on a temporary carrier, e.g. peel-apart copper
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/3642—Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
- B29C2043/3657—Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing additional materials, e.g. permeable bleeder or breather sheets, cloths, blankets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/08—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
- B29K2105/0872—Prepregs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/25—Solid
- B29K2105/253—Preform
- B29K2105/256—Sheets, plates, blanks or films
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0147—Carriers and holders
- H05K2203/0152—Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/06—Lamination
- H05K2203/068—Features of the lamination press or of the lamination process, e.g. using special separator sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0703—Plating
- H05K2203/0726—Electroforming, i.e. electroplating on a metallic carrier thereby forming a self-supporting structure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/15—Position of the PCB during processing
- H05K2203/1536—Temporarily stacked PCBs
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0097—Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4652—Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、多層プリント配線板を積層して製造する多層
プリント配線板の外層材及び製造方法に関する。
プリント配線板の外層材及び製造方法に関する。
〔従来の技術]
最近の電子機器等は、小形化、薄形化、又は多機能化の
傾向にあり、これに使用される各種部品、例えば各種I
C装置等にも同様のことが要求される。これにあわせて
、これらの部品が実装されるプリント基板にも小形化及
び高密度化が望まれており、その実現手段として多層化
した配線パターンを有する多層プリント配線板が用いら
れている。
傾向にあり、これに使用される各種部品、例えば各種I
C装置等にも同様のことが要求される。これにあわせて
、これらの部品が実装されるプリント基板にも小形化及
び高密度化が望まれており、その実現手段として多層化
した配線パターンを有する多層プリント配線板が用いら
れている。
第5図は従来の多層プリント配線板の製造方法を示す図
である。以下、図面を参照しながら従来の多層プリント
配線板の製造方法について説明する。まず、両面に導体
配線(図示せず)を有する絶縁板(内層材)1の上下両
側にプリプレグ2及び3を重ねる。プリプレグ2の上に
は銅箔からなる外層材4が重ねられる。同様にプリプレ
グ3の下側にも外層材5が重ねられる。これら内層材1
、プリプレグ2及び3、外層材4及び5で第1層目の多
Ji!(4層)プリント配線板が形成される。同じ構成
の多層プリント配線板の第2層目が第1N目の多層プリ
ント配線板の下に設けられる。第1層目と第2層目との
間には離型フィルム7及び11と、これらに挟まれた鏡
板9とが設けられている。このように鏡板で仕切られた
多層プリント配線板は5〜12段程度積み重ねられ、ダ
ミー板12及び13、離型フィルム14及び15を介し
て金型16及び17によって両側から挟まれる。このよ
うにして積み重ねたられた多層プリント配線板はプレス
熱盤間に挿入され、加熱・加圧成型される。
である。以下、図面を参照しながら従来の多層プリント
配線板の製造方法について説明する。まず、両面に導体
配線(図示せず)を有する絶縁板(内層材)1の上下両
側にプリプレグ2及び3を重ねる。プリプレグ2の上に
は銅箔からなる外層材4が重ねられる。同様にプリプレ
グ3の下側にも外層材5が重ねられる。これら内層材1
、プリプレグ2及び3、外層材4及び5で第1層目の多
Ji!(4層)プリント配線板が形成される。同じ構成
の多層プリント配線板の第2層目が第1N目の多層プリ
ント配線板の下に設けられる。第1層目と第2層目との
間には離型フィルム7及び11と、これらに挟まれた鏡
板9とが設けられている。このように鏡板で仕切られた
多層プリント配線板は5〜12段程度積み重ねられ、ダ
ミー板12及び13、離型フィルム14及び15を介し
て金型16及び17によって両側から挟まれる。このよ
うにして積み重ねたられた多層プリント配線板はプレス
熱盤間に挿入され、加熱・加圧成型される。
このとき、内層材同志の回路の位置合わせを行うために
、各積層部材は同一位置に貫通孔を有し、位置合わせ用
のピンとその貫通孔によって固定される。
、各積層部材は同一位置に貫通孔を有し、位置合わせ用
のピンとその貫通孔によって固定される。
上記従来技術を表すものとして特開昭60−62193
号公報及び特開昭60−65598号公報がある。
号公報及び特開昭60−65598号公報がある。
鏡板は多層プリント配線板積層後の板厚のばらつきを小
さくし、内層材表面に設けられた導体配線の表面浮き出
しによる凹凸を小さくし、また多重積層による重ね方向
の温度分布を均一に保つために設けられるものである。
さくし、内層材表面に設けられた導体配線の表面浮き出
しによる凹凸を小さくし、また多重積層による重ね方向
の温度分布を均一に保つために設けられるものである。
従って、この鏡板は多層プリント配線板を積層して製造
する場合に必要不可欠な部材である。
する場合に必要不可欠な部材である。
離型フィルムは、プレスによる加熱・加圧成形後の眉間
の接着剤(プリプレグ)の流動(フロー)によって多層
プリント配線板と鏡板とが接着しないようにするために
設けられている。
の接着剤(プリプレグ)の流動(フロー)によって多層
プリント配線板と鏡板とが接着しないようにするために
設けられている。
ダミー板はプレスによる加熱中に、重ね方向の温度分布
を改善するために設けられ、ている。
を改善するために設けられ、ている。
従来の方法では、プリプレグから出る粉末状の異物や樹
脂カス等が鏡板上に付着しないように、鏡板を一回の加
熱・加圧成形終了毎に完全に洗浄して、それを何度も使
用していた。しかし、洗浄後の積み重ね工程時に、プリ
プレグから出る粉末状の異物や樹脂カス等が鏡板上に付
着したり、また鏡板自身の有する凹凸が原因で、加圧時
に外層材(銅箔)に傷や打痕が発生し、多層プリント配
線板の配線不良の原因となっていた。
脂カス等が鏡板上に付着しないように、鏡板を一回の加
熱・加圧成形終了毎に完全に洗浄して、それを何度も使
用していた。しかし、洗浄後の積み重ね工程時に、プリ
プレグから出る粉末状の異物や樹脂カス等が鏡板上に付
着したり、また鏡板自身の有する凹凸が原因で、加圧時
に外層材(銅箔)に傷や打痕が発生し、多層プリント配
線板の配線不良の原因となっていた。
また、従来のビルドアップ方法は、鏡板の上下に離型フ
ィルムを重ね合わせなければならず、作業性に問題があ
りその複雑さに伴って、品質の安定性、製造原価の低減
、また自動化への対応等の障害になっていた。即ち、積
み重ね時の工程が多く、ロボット等による自動化が困難
であった。
ィルムを重ね合わせなければならず、作業性に問題があ
りその複雑さに伴って、品質の安定性、製造原価の低減
、また自動化への対応等の障害になっていた。即ち、積
み重ね時の工程が多く、ロボット等による自動化が困難
であった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、簡
単でかつ不良原因のない積み重ね工程を行え名多層プリ
ント配線板の外層材及び製造方法を提供することを目的
とする。
単でかつ不良原因のない積み重ね工程を行え名多層プリ
ント配線板の外層材及び製造方法を提供することを目的
とする。
本発明では上記課題を解決するために、銅とアルミから
なる第1及び第2のアルミ銅箔のそれぞれ前記アルミ面
同志が分離可能なように接合されて一体構成となってい
ることを特徴とする多層プリント配線板の外層材が、提
供される。
なる第1及び第2のアルミ銅箔のそれぞれ前記アルミ面
同志が分離可能なように接合されて一体構成となってい
ることを特徴とする多層プリント配線板の外層材が、提
供される。
また、本発明では上記課題を解決するために、第1の前
記外層材と、第1のプリプレグと、両面に導体配線を有
する内層材と、第2のプリプレグと、第2の前記外層材
とを順次積層することによって多層プリント配線板を製
造することを特徴とする多層プリント配線板の製造方法
が、提供される。
記外層材と、第1のプリプレグと、両面に導体配線を有
する内層材と、第2のプリプレグと、第2の前記外層材
とを順次積層することによって多層プリント配線板を製
造することを特徴とする多層プリント配線板の製造方法
が、提供される。
銅とアルミとからなるアルミ銅箔の2枚をそれぞれアル
ミ面同志で背合わせし、これを多層プリント配線板の外
層材とする。そして、多層プリント配線板を製造すると
きに外層材−プリプレグ−内層材−プリプレグ−外層材
の順にビルドアップを行う。これによって外層材のアル
ミの部分は従来の鏡板及びダミー板として作用する。さ
らに、アルミ面同志は容易に分離できるので、従来の離
型フィルムとしても作用する。また、この外層材はアル
ミ面同志が互いに密着しているので、従来のように樹脂
カスや異物が付着することはなく、またキズ・打痕等と
いった不良もない。さらに、鏡板自身を省略できるので
作業工程が簡略化でき、ビルドアップの自動化が容易に
なる。
ミ面同志で背合わせし、これを多層プリント配線板の外
層材とする。そして、多層プリント配線板を製造すると
きに外層材−プリプレグ−内層材−プリプレグ−外層材
の順にビルドアップを行う。これによって外層材のアル
ミの部分は従来の鏡板及びダミー板として作用する。さ
らに、アルミ面同志は容易に分離できるので、従来の離
型フィルムとしても作用する。また、この外層材はアル
ミ面同志が互いに密着しているので、従来のように樹脂
カスや異物が付着することはなく、またキズ・打痕等と
いった不良もない。さらに、鏡板自身を省略できるので
作業工程が簡略化でき、ビルドアップの自動化が容易に
なる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の多層プリント配線板の製造方法で使用
する外層材の構成を示す図である。この外層材は、アル
ミ箔41の片面に圧着又はメツキで形成された銅M43
からなる第1のアルミ銅箔と、アルミ箔42の片面に同
様に形成された銅箔44からなる第2のアルミ銅箔とで
構成される。
する外層材の構成を示す図である。この外層材は、アル
ミ箔41の片面に圧着又はメツキで形成された銅M43
からなる第1のアルミ銅箔と、アルミ箔42の片面に同
様に形成された銅箔44からなる第2のアルミ銅箔とで
構成される。
アルミ箔41の厚さは約70μm、銅箔43の厚さば約
18μmである。第1及び第2のアルミ銅箔はそのアル
ミ面同志を約170度の温度で接着強度の弱まるプラス
チック系の接着剤で結合され一体として形成される。こ
れによって、アルミ面同志を容易に分離できる。また、
アルミ面同志を熱圧着で接合しても接着剤と同様に所定
温度で接着強度を弱めることができる。さらに、アルミ
銅箔の周囲4〜6ケ所をスポット溶接で接合してやって
もよい。この場合は溶接部分を後で除去することによっ
てアルミ面同志を分離できる。
18μmである。第1及び第2のアルミ銅箔はそのアル
ミ面同志を約170度の温度で接着強度の弱まるプラス
チック系の接着剤で結合され一体として形成される。こ
れによって、アルミ面同志を容易に分離できる。また、
アルミ面同志を熱圧着で接合しても接着剤と同様に所定
温度で接着強度を弱めることができる。さらに、アルミ
銅箔の周囲4〜6ケ所をスポット溶接で接合してやって
もよい。この場合は溶接部分を後で除去することによっ
てアルミ面同志を分離できる。
このようにして作られた外層材の粗化銅面側にはエポキ
シ樹脂、ポリイミド樹脂又はこれらの変成樹脂等からな
るプリント配線板用の樹脂を塗布することが望ましい。
シ樹脂、ポリイミド樹脂又はこれらの変成樹脂等からな
るプリント配線板用の樹脂を塗布することが望ましい。
また、アルミ箔の厚さは約30〜10100tI銅箔の
厚さは約15〜25μmが望ましい。
厚さは約15〜25μmが望ましい。
次に、第2図の外層材を用いた場合の多層プリント配線
板の製造方法を説明する。第1図は本発明の多層プリン
ト配線板の製造方法の一実施例を示す図である0本図は
ビルドアップ方式の製造方法を示す。
板の製造方法を説明する。第1図は本発明の多層プリン
ト配線板の製造方法の一実施例を示す図である0本図は
ビルドアップ方式の製造方法を示す。
両面に導体配線(図示せず)を有する内層材1の上下両
側に従来と同様にプリプレグ2及び3を重ねる。プリプ
レグ2の上には第2図の外層材20が重ねられる。同様
にプリプレグ3の下側にも第2図の外層材21が重ねら
れる。これら内層材1と、プリプレグ2及び3と、外層
材20の下側半分(アルミ箔42と銅箔44とからなる
第2のアルミ銅箔)と、外層材21の上側半分(アルミ
箔41と銅箔43とからなる第1のアルミ銅M)とで第
1層目の多JI! (411)プリント配線板が形成さ
れる。第1層目の多層プリント配線板の下側には外層材
21の下側半分を外層材とする同じ構成の多層プリント
配線板の第2層目が設けられる。
側に従来と同様にプリプレグ2及び3を重ねる。プリプ
レグ2の上には第2図の外層材20が重ねられる。同様
にプリプレグ3の下側にも第2図の外層材21が重ねら
れる。これら内層材1と、プリプレグ2及び3と、外層
材20の下側半分(アルミ箔42と銅箔44とからなる
第2のアルミ銅箔)と、外層材21の上側半分(アルミ
箔41と銅箔43とからなる第1のアルミ銅M)とで第
1層目の多JI! (411)プリント配線板が形成さ
れる。第1層目の多層プリント配線板の下側には外層材
21の下側半分を外層材とする同じ構成の多層プリント
配線板の第2層目が設けられる。
第2図の外層材で仕切られた多層プリント配線板は5〜
12段ぐらい積み重ねられ、直接金型16及び17によ
って両側から挟まれる。このようにして積み重ねたられ
た多層プリント配線板は従来と同様にプレス熱盤間に挿
入され、加熱・加圧成型される。
12段ぐらい積み重ねられ、直接金型16及び17によ
って両側から挟まれる。このようにして積み重ねたられ
た多層プリント配線板は従来と同様にプレス熱盤間に挿
入され、加熱・加圧成型される。
本実施例では従来用いていた離型フィルム、ダミー板及
び鏡板を用いることなく、多層プリント配線板の積層体
を形成することができる。また、第1層目と第2層目と
の間には外層材21を1枚重ねるだけでよくなり、作業
の簡略化が図れる。
び鏡板を用いることなく、多層プリント配線板の積層体
を形成することができる。また、第1層目と第2層目と
の間には外層材21を1枚重ねるだけでよくなり、作業
の簡略化が図れる。
第3図にプレス加熱後、熱盤間から取り出された多層プ
リント配線板の積層された状態を示す。
リント配線板の積層された状態を示す。
加圧加熱によって内層材と外層材とはプリプレグ(図示
せず)によって強固に接着されている。熱盤間から取り
出された多層プリント配線板の積層されたものは、外層
材21及び22の背合わせされたアルミ面同志で分離さ
れ、第4図のように個々の多層プリント配線板となる。
せず)によって強固に接着されている。熱盤間から取り
出された多層プリント配線板の積層されたものは、外層
材21及び22の背合わせされたアルミ面同志で分離さ
れ、第4図のように個々の多層プリント配線板となる。
分離された多層プリント配線板は内層材1の両側に外層
材20b及び21aを有する。外層材20b及び21a
はそれぞれ表面にアルミを有している。この両面のアル
ミはドリルの食い込みを容易にするために孔明は工程時
にそのまま使用され、孔明は工程終了後剥離される。
材20b及び21aを有する。外層材20b及び21a
はそれぞれ表面にアルミを有している。この両面のアル
ミはドリルの食い込みを容易にするために孔明は工程時
にそのまま使用され、孔明は工程終了後剥離される。
以上のように本実施例によれば、従来使用していたダミ
ー板、離型フィルム及び鏡板を使用しなくてもよくなり
積層時の工程を簡略化することができる。また、ドリル
孔明は工程時に外層材の上にアルミを付着する工程を省
略できる。さらに加圧加熱終了後に外層材を背合わせさ
れたアルミ面同志で分離しているので、分離されたアル
ミ表面には異物が存在せず清浄であり、外層材エツチン
グ時に再びアルミ表面を研磨する必要がなくなる。
ー板、離型フィルム及び鏡板を使用しなくてもよくなり
積層時の工程を簡略化することができる。また、ドリル
孔明は工程時に外層材の上にアルミを付着する工程を省
略できる。さらに加圧加熱終了後に外層材を背合わせさ
れたアルミ面同志で分離しているので、分離されたアル
ミ表面には異物が存在せず清浄であり、外層材エツチン
グ時に再びアルミ表面を研磨する必要がなくなる。
以上の実施例では4層の多層プリント配線板を製造する
場合について説明したが、6層以上の多層プリント配線
板を製造する場合にも同様に適用できることはいうまで
もない。
場合について説明したが、6層以上の多層プリント配線
板を製造する場合にも同様に適用できることはいうまで
もない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、多層プリント配線
板の積層工程において、製造原価の低減、工程の自動化
、品質の向上をもたらすことができる。
板の積層工程において、製造原価の低減、工程の自動化
、品質の向上をもたらすことができる。
第1図は本発明の多層プリント配線板の製造方法の一実
施例を示す図、 第2図は本発明の多層プリント配線板の製造方法で使用
する外層材の構成を示す図、 第3図はプレス加熱後、熱盤間から取り出された多層プ
リント配線板の積層された状態を示す図、第4図は第3
図の多層プリント配線板の積層されたものを分離したと
きの状態を示す図、第5図は従来の多層プリント配線板
の製造方法を示す図である。 1、 1 2.2−1.3.3 20.21.22.2 16、1 41.4 43.4 1 内層材 1 ・−プリプレグ 3・−・−・−・−−−−−一外層材 7 金型 2 アルミ箔 4 銅箔 第1図 特許出願人 ファナック株式会社 代理人 弁理士 服部毅巖 第2図 第5図
施例を示す図、 第2図は本発明の多層プリント配線板の製造方法で使用
する外層材の構成を示す図、 第3図はプレス加熱後、熱盤間から取り出された多層プ
リント配線板の積層された状態を示す図、第4図は第3
図の多層プリント配線板の積層されたものを分離したと
きの状態を示す図、第5図は従来の多層プリント配線板
の製造方法を示す図である。 1、 1 2.2−1.3.3 20.21.22.2 16、1 41.4 43.4 1 内層材 1 ・−プリプレグ 3・−・−・−・−−−−−一外層材 7 金型 2 アルミ箔 4 銅箔 第1図 特許出願人 ファナック株式会社 代理人 弁理士 服部毅巖 第2図 第5図
Claims (4)
- (1)銅とアルミからなる第1及び第2のアルミ銅箔の
それぞれ前記アルミ面同志が分離可能なように接合され
て一体構成となっていることを特徴とする多層プリント
配線板の外層材。 - (2)前記アルミ面同志は所定温度で接着強度の弱まる
接合剤、熱圧着又はスポット溶接で接合されていること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の外層材。 - (3)特許請求の範囲第1項記載の第1の外層材、第1
のプリプレグ、両面に導体配線を有する内層材、第2の
プリプレグ、特許請求の範囲第1項記載の第2の外層材
の順で積層し、 前記積層された積層体を加圧加熱成形し、 前記第1及び第2の外層材を前記アルミ面から分離する
ことによって多層プリント配線板を製造することを特徴
とする多層プリント配線板の製造方法。 - (4)特許請求の範囲第1項記載の第1の外層材、第1
のプリプレグ、両面に導体配線を有する第1の内層材、
第2のプリプレグ、特許請求の範囲第1項記載の第2の
外層材、第3のプリプレグ、両面に導体配線を有する第
2の内層材、第4のプリプレグ、特許請求の範囲第1項
記載の第3の外層材の順に積層し、 前記積層された積層体を加圧加熱成形し、 前記第1、第2及び第3の外層材を前記アルミ面から分
離し、 前記第1の外層材の一部と、前記第1のプリプレグと、
前記第1の内層材と、前記第2のプリプレグと、前記第
2の外層材の一部とから第1層目の多層プリント配線板
を製造し、 前記第2の外層材の一部と、前記第3のプリプレグと、
前記第2の内層材と、前記第4のプリプレグと、前記第
3の外層材の一部とから第2層目の多層プリント配線板
を製造することを特徴とする多層プリント配線板の製造
方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1044222A JP2556897B2 (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 多層プリント配線板の外層材及び製造方法 |
DE69012019T DE69012019T2 (de) | 1989-02-23 | 1990-02-01 | Aussenschichtmaterial von einer gedruckten mehrschichtleiterplatte und verfahren zu deren herstellung. |
EP90902675A EP0411142B1 (en) | 1989-02-23 | 1990-02-01 | Outer layer material of multilayer printed wiring board and production thereof |
PCT/JP1990/000132 WO1990010369A1 (en) | 1989-02-23 | 1990-02-01 | Outer layer material of multilayer printed wiring board and production thereof |
US08/143,388 US5482586A (en) | 1989-02-23 | 1993-10-29 | Method of manufacturing multilayer printed wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1044222A JP2556897B2 (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 多層プリント配線板の外層材及び製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02222597A true JPH02222597A (ja) | 1990-09-05 |
JP2556897B2 JP2556897B2 (ja) | 1996-11-27 |
Family
ID=12685514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1044222A Expired - Lifetime JP2556897B2 (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 多層プリント配線板の外層材及び製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5482586A (ja) |
EP (1) | EP0411142B1 (ja) |
JP (1) | JP2556897B2 (ja) |
DE (1) | DE69012019T2 (ja) |
WO (1) | WO1990010369A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6355360B1 (en) | 1998-04-10 | 2002-03-12 | R.E. Service Company, Inc. | Separator sheet laminate for use in the manufacture of printed circuit boards |
US6129998A (en) * | 1998-04-10 | 2000-10-10 | R.E. Service Company, Inc. | Copper/steel laminated sheet for use in manufacturing printed circuit boards |
US6127051A (en) * | 1998-04-10 | 2000-10-03 | R. E. Service Company, Inc. | Copper/steel laminated sheet for use in manufacturing printed circuit boards |
DE69918086T2 (de) * | 1998-04-10 | 2005-07-07 | R.E. Service Co., Inc., Lodi | Trennfolien aus stahllegierung und kupfer/stahl-verbundfolien zur anwendung in der herstellung von leiterplatten |
US6129990A (en) * | 1998-04-10 | 2000-10-10 | R. E. Service Company, Inc. | Copper/steel laminated sheet for use in manufacturing printed circuit boards |
WO2000042830A1 (de) * | 1999-01-14 | 2000-07-20 | Schaefer Hans Juergen | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von kupferfolie, die beidseitig mit polymeren beschichtet ist und die auf leiterplatten laminiert wird |
CA2330162A1 (en) * | 2000-11-06 | 2002-05-06 | Copper To Copper North America, Llc | Hardened aluminum alloy for use in the manufacture of printed circuit boards |
US20020124938A1 (en) * | 2000-12-28 | 2002-09-12 | Henrich Peter J. | Apparatus and method for producing non- or lightly-embossed panels |
US6673471B2 (en) | 2001-02-23 | 2004-01-06 | Nikko Materials Usa, Inc. | Corrosion prevention for CAC component |
US6783860B1 (en) | 2001-05-11 | 2004-08-31 | R. E. Service Company, Inc. | Laminated entry and exit material for drilling printed circuit boards |
DE10131887A1 (de) * | 2001-07-04 | 2003-01-23 | Dieter Backhaus | Trennblech bzw. Verfahren zur Herstellung eines Trennbleches für ein Multilayerpreßpaket |
JP3855997B2 (ja) * | 2001-10-12 | 2006-12-13 | 松下電器産業株式会社 | 回路形成基板の製造方法 |
US7080445B2 (en) * | 2001-10-31 | 2006-07-25 | Denso Corporation | Method for connecting printed circuit boards and connected printed circuit boards |
US6955740B2 (en) | 2002-01-10 | 2005-10-18 | Polyclad Laminates, Inc. | Production of laminates for printed wiring boards using protective carrier |
TWI303959B (en) * | 2003-01-17 | 2008-12-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method of substrate, release sheet, manufacturing method of substrate, and manufacturing method using the same |
US20080187745A1 (en) * | 2003-06-26 | 2008-08-07 | Miles Justin Russell | Component and method for manufacturing printed circuit boards |
US20050064222A1 (en) * | 2003-09-18 | 2005-03-24 | Russell Miles Justin | Component and method for manufacturing printed circuit boards |
JP4761762B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2011-08-31 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | 多層配線基板の製造方法 |
CN103746064A (zh) * | 2014-01-16 | 2014-04-23 | 浙江远大电子开发有限公司 | 一种提高光源光效的镜面铝基板及其制造方法 |
CN105163486A (zh) * | 2015-10-07 | 2015-12-16 | 江西景旺精密电路有限公司 | 一种高层厚铜电路板及制作工艺 |
CN105586563A (zh) * | 2015-12-10 | 2016-05-18 | 苏州市嘉明机械制造有限公司 | 一种基于等离子喷涂的防凹陷绝缘镜板的制造方法 |
CN108012468B (zh) * | 2017-12-21 | 2019-08-02 | 四川九洲电器集团有限责任公司 | 一种氰酸酯树脂石英布多层印制板的层压及加工工艺 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4323632A (en) * | 1978-10-17 | 1982-04-06 | Gould Inc. | Metal composites and laminates formed therefrom |
JPS5678199A (en) * | 1979-11-30 | 1981-06-26 | Fujitsu Ltd | Method of laminating multilayer printed board |
US4431710A (en) * | 1981-01-22 | 1984-02-14 | General Electric Company | Laminate product of ultra thin copper film on a flexible aluminum carrier |
JPS5830195A (ja) * | 1981-08-18 | 1983-02-22 | 東芝ケミカル株式会社 | 積層板の成形方法 |
US4568413A (en) * | 1983-07-25 | 1986-02-04 | James J. Toth | Metallized and plated laminates |
JPS60206088A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-17 | 日立化成工業株式会社 | 多層銅張積層板の製造法 |
JPS61277428A (ja) * | 1985-06-03 | 1986-12-08 | Ashida Seisakusho:Kk | 積層板の成形方法 |
DE3541977A1 (de) * | 1985-11-28 | 1986-05-22 | Manfred 7341 Amstetten Roth | Mehrschicht-laminat zum verpressen von gedruckten schaltungsteilen untereinander oder mit folien |
JPS62232997A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-13 | イソラ ヴエルケ アクテイ−ンゲゼルシヤフト | 4つ以上の導電面を有するプリント回路の製造方法 |
JPS6390890A (ja) * | 1986-10-03 | 1988-04-21 | 株式会社 潤工社 | プリント基板 |
US4875283A (en) * | 1986-11-13 | 1989-10-24 | Johnston James A | Method for manufacturing printed circuit boards |
-
1989
- 1989-02-23 JP JP1044222A patent/JP2556897B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-02-01 EP EP90902675A patent/EP0411142B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-01 WO PCT/JP1990/000132 patent/WO1990010369A1/ja active IP Right Grant
- 1990-02-01 DE DE69012019T patent/DE69012019T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-10-29 US US08/143,388 patent/US5482586A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1990010369A1 (en) | 1990-09-07 |
JP2556897B2 (ja) | 1996-11-27 |
US5482586A (en) | 1996-01-09 |
EP0411142A1 (en) | 1991-02-06 |
DE69012019T2 (de) | 1995-01-05 |
EP0411142A4 (en) | 1992-04-29 |
EP0411142B1 (en) | 1994-08-31 |
DE69012019D1 (de) | 1994-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02222597A (ja) | 多層プリント配線板の外層材及び製造方法 | |
JP3100983B2 (ja) | プリント回路板の部材 | |
EP0781501B1 (en) | Monolithic lcp polymer microelectronic wiring modules | |
JP5378415B2 (ja) | キャリア付金属箔 | |
JPH02307296A (ja) | 保護された伝導フオイル及び処理中の電着金属フオイルを保護するための処理方法 | |
JP3470965B2 (ja) | 銅箔とアルミニウムセパレータ板の接合方法 | |
JP3231537B2 (ja) | 多層基板の製造方法 | |
JPH11333975A (ja) | 樹脂付き導体箔およびそれを用いた積層板およびそれらの製造方法 | |
JPH07283534A (ja) | 多層基板の製造方法 | |
JP3829657B2 (ja) | 多層積層板の製造方法 | |
JP2004063701A (ja) | フレキシブルプリント配線基板の製造方法 | |
JP2001036237A (ja) | 多層プリント基板の製造方法 | |
KR200168281Y1 (ko) | 다층회로기판제조용커버판 | |
JP2699958B2 (ja) | 多層板の製造方法 | |
JPH0434993A (ja) | 可撓部を有する多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2993760B2 (ja) | 貼り合せプリント配線板の製造法およびその製造法に使用する積層構造の当て板 | |
US20020197433A1 (en) | Component for use in manufacture of printed circuit boards and laminates | |
US20080187745A1 (en) | Component and method for manufacturing printed circuit boards | |
JPH10303554A (ja) | 多層配線板の製造方法 | |
JP2002026517A (ja) | 多層構造のプリント配線板とその製造方法 | |
JPH03237797A (ja) | 多層配線板の製造方法 | |
JPH01235633A (ja) | セラミックス多層基板の製造方法 | |
JPH0730210A (ja) | リジッドフレックスプリント配線板とその製造方法 | |
JPS62243395A (ja) | 多層プリント配線板の製造用治具 | |
JPH04167593A (ja) | プリント配線板 |