JPH02222565A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH02222565A JPH02222565A JP4432289A JP4432289A JPH02222565A JP H02222565 A JPH02222565 A JP H02222565A JP 4432289 A JP4432289 A JP 4432289A JP 4432289 A JP4432289 A JP 4432289A JP H02222565 A JPH02222565 A JP H02222565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- resin
- wall
- gap
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 abstract description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/16—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
- H01L23/18—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
- H01L23/24—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
- H01L25/072—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、半導体装置、特に電力用半導体複合素子、
いわゆるパワーモジュールの構造に関するものである。
いわゆるパワーモジュールの構造に関するものである。
第8図は従来例としてのダイオードモジュール(8相ブ
リツヂ)を示す斜視図であり、図において、1は金属ベ
ース板で、この金属ベース板1の上に絶縁基板2を介し
て交流端子3が8個と、更にその上にダイオードチップ
4が各々2個ずつ、計6個、半田付などの方法で取付け
られている。
リツヂ)を示す斜視図であり、図において、1は金属ベ
ース板で、この金属ベース板1の上に絶縁基板2を介し
て交流端子3が8個と、更にその上にダイオードチップ
4が各々2個ずつ、計6個、半田付などの方法で取付け
られている。
そしてこの6個のダイオードチップ4は、各々電極リー
ド6を介して直流端子5に接続され、全体では8相ブリ
ツヂとして結線されている。7は樹脂製のケースで、上
記金属ベース板l上に接着剤で貼付けられ、このケース
の中にシリコーンゲルあるいはシリコーンゴムなどの柔
軟72樹脂8を注入してキュアした後、熱硬化性樹脂9
(例えばエポキシ樹脂)を注入し、蓋(図示省略)を被
せて硬化させるものである。
ド6を介して直流端子5に接続され、全体では8相ブリ
ツヂとして結線されている。7は樹脂製のケースで、上
記金属ベース板l上に接着剤で貼付けられ、このケース
の中にシリコーンゲルあるいはシリコーンゴムなどの柔
軟72樹脂8を注入してキュアした後、熱硬化性樹脂9
(例えばエポキシ樹脂)を注入し、蓋(図示省略)を被
せて硬化させるものである。
ところで以上のような構造において、6個のダイオード
チップ4に電流を流すと、チップが温度上昇し、チップ
周囲の電極及びゲルδも温度が上昇して、それによりゲ
ルが膨張した場合、一般にシリコーンゲル8の膨張係数
は、エポキシ樹脂9のそれより約10倍程度大きいため
に、ゲルの膨張による内圧は非常に大きくなり、エポキ
シ樹脂9を上に押し上げる力となって作用する。それに
より、チップ周辺の半田に引張りの力が作用するため、
0N−OFF通電によるゲルの膨張、収縮の繰返しによ
り、半田の疲労が比較的短時間で発生するという問題が
あった□ この発明は以上のような問題点を解決するためになされ
たもので、簡単な構成により、ダイオード、サイリスタ
モジュールなどの断通寿命を大幅にのばすことを目的と
したものである。
チップ4に電流を流すと、チップが温度上昇し、チップ
周囲の電極及びゲルδも温度が上昇して、それによりゲ
ルが膨張した場合、一般にシリコーンゲル8の膨張係数
は、エポキシ樹脂9のそれより約10倍程度大きいため
に、ゲルの膨張による内圧は非常に大きくなり、エポキ
シ樹脂9を上に押し上げる力となって作用する。それに
より、チップ周辺の半田に引張りの力が作用するため、
0N−OFF通電によるゲルの膨張、収縮の繰返しによ
り、半田の疲労が比較的短時間で発生するという問題が
あった□ この発明は以上のような問題点を解決するためになされ
たもので、簡単な構成により、ダイオード、サイリスタ
モジュールなどの断通寿命を大幅にのばすことを目的と
したものである。
この発明に係る半導体装置は、半導体素子を収納するケ
ースの一部を二重壁にして、その間に空隙部分を形成し
、その内側壁の下部に上記空隙部分と連通する開口を設
けたものである。
ースの一部を二重壁にして、その間に空隙部分を形成し
、その内側壁の下部に上記空隙部分と連通する開口を設
けたものである。
この発明においては、ケース内部に充填されるゲルが連
通開口より二重壁の間の空隙部分にも入り込むようにな
り、この側壁内のゲルの上に空間を作って該ゲルの膨張
による内圧の増大を吸収する〇 〔実施例〕 以下この発明の一実施例を第1図、第2図によって説明
する。
通開口より二重壁の間の空隙部分にも入り込むようにな
り、この側壁内のゲルの上に空間を作って該ゲルの膨張
による内圧の増大を吸収する〇 〔実施例〕 以下この発明の一実施例を第1図、第2図によって説明
する。
上記第8図に示すものと異なるところは、ケース7の一
部分、第2図では外側へ張り出した部分7aの部分の側
壁を二重71,72にし、そのうちの内側の側壁nの下
部に切り欠きによる開口lOを設けた点である。こ−で
、内側の側壁nの開口部分IOは1ケ一ス内部と二重の
側壁の間の空隙部分πとをケースの下部で連通しており
、従って柔軟性樹脂であるゲル8は両方に入り込んでい
る。−万、このゲル8の上のエポキシ樹脂9は、上記内
a側壁nのケース内部にしか注入しないので、二重側壁
の内側には空間部分11が形成される。
部分、第2図では外側へ張り出した部分7aの部分の側
壁を二重71,72にし、そのうちの内側の側壁nの下
部に切り欠きによる開口lOを設けた点である。こ−で
、内側の側壁nの開口部分IOは1ケ一ス内部と二重の
側壁の間の空隙部分πとをケースの下部で連通しており
、従って柔軟性樹脂であるゲル8は両方に入り込んでい
る。−万、このゲル8の上のエポキシ樹脂9は、上記内
a側壁nのケース内部にしか注入しないので、二重側壁
の内側には空間部分11が形成される。
この構造のダイオードモジュールに電流を流してゲルな
どの温度を上昇させた場合、ゲルの膨張による内圧の増
大は、空間部分11によって吸収することができ、エポ
キシ樹脂9を上に押し上げる力は小さく、半田疲労につ
ながるほどの力とはならない。この結果、0N−OFF
通電寿命は飛躍的に向上するものとなる。
どの温度を上昇させた場合、ゲルの膨張による内圧の増
大は、空間部分11によって吸収することができ、エポ
キシ樹脂9を上に押し上げる力は小さく、半田疲労につ
ながるほどの力とはならない。この結果、0N−OFF
通電寿命は飛躍的に向上するものとなる。
なお、図では空間部分11の上部に、約Φ1sm程度の
小さな穴νを設けて、該空間部分n°を外部大気と連通
させることにより、ゲルの膨張による内圧増大の吸収効
果を大きくしているが、この小穴νがなくても内圧増大
を吸収することができる。
小さな穴νを設けて、該空間部分n°を外部大気と連通
させることにより、ゲルの膨張による内圧増大の吸収効
果を大きくしているが、この小穴νがなくても内圧増大
を吸収することができる。
以上のようにこの発明によれば、半導体素子を収容する
ケースを二重壁にして、その内側壁の下部に連通開口を
設けるという簡単な構成により、柔軟性樹脂と熱硬化性
樹脂との組合せによる樹脂封止タイプの半導体装置の品
質を大幅に向上せしめる効果がある。
ケースを二重壁にして、その内側壁の下部に連通開口を
設けるという簡単な構成により、柔軟性樹脂と熱硬化性
樹脂との組合せによる樹脂封止タイプの半導体装置の品
質を大幅に向上せしめる効果がある。
第1図はこの発明の一実施例を示す一部切欠の斜視図、
第2図は第1図の11線の断面図、第8図は従来の半導
体装置を示す一部切欠の斜視図である〇 図中、1はベース板、2は絶縁基板、3は交流端子、4
はダイオードチップ、6は直流端子、6は電極リード、
7はケース、nは内側壁、nは空隙部分、8はシリコー
ンゲル、9はエポキシ樹脂、lOは連通開口、11は空
間部分である。 なお図中同一符号は同一または相当部分を示す。
第2図は第1図の11線の断面図、第8図は従来の半導
体装置を示す一部切欠の斜視図である〇 図中、1はベース板、2は絶縁基板、3は交流端子、4
はダイオードチップ、6は直流端子、6は電極リード、
7はケース、nは内側壁、nは空隙部分、8はシリコー
ンゲル、9はエポキシ樹脂、lOは連通開口、11は空
間部分である。 なお図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- ベース板上に複数の半導体素子を相互に結線し、該結線
された半導体素子全体を、樹脂ケースとその中に注入さ
れる樹脂とによつて封止するようにした半導体装置にお
いて、上記ケースの側壁の一部を二重にして、その間に
空隙部分を形成するとともに、この二重側壁のうちの内
側の側壁の下部に上記空隙部分と通する開口を設けてな
る半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4432289A JPH02222565A (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 半導体装置 |
EP19900103571 EP0384482B1 (en) | 1989-02-23 | 1990-02-23 | Composite semiconductor device |
DE1990621904 DE69021904T2 (de) | 1989-02-23 | 1990-02-23 | Zusammengesetzte Halbleitervorrichtung. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4432289A JPH02222565A (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02222565A true JPH02222565A (ja) | 1990-09-05 |
Family
ID=12688258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4432289A Pending JPH02222565A (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0384482B1 (ja) |
JP (1) | JPH02222565A (ja) |
DE (1) | DE69021904T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455147U (ja) * | 1990-09-14 | 1992-05-12 | ||
WO2016120997A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体モジュール |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5243217A (en) * | 1990-11-03 | 1993-09-07 | Fuji Electric Co., Ltd. | Sealed semiconductor device with protruding portion |
JP2867753B2 (ja) * | 1991-02-25 | 1999-03-10 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
DE4130160A1 (de) * | 1991-09-11 | 1993-03-25 | Export Contor Aussenhandel | Elektronische schaltung |
EP0609528A1 (en) * | 1993-02-01 | 1994-08-10 | Motorola, Inc. | Low inductance semiconductor package |
US5408128A (en) * | 1993-09-15 | 1995-04-18 | International Rectifier Corporation | High power semiconductor device module with low thermal resistance and simplified manufacturing |
JP3201187B2 (ja) * | 1994-12-08 | 2001-08-20 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JPH08162569A (ja) * | 1994-12-08 | 1996-06-21 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
DE4446527A1 (de) * | 1994-12-24 | 1996-06-27 | Ixys Semiconductor Gmbh | Leistungshalbleitermodul |
JP3480771B2 (ja) * | 1995-12-20 | 2003-12-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2009018827A1 (en) | 2007-08-03 | 2009-02-12 | Vkr Holding A/S | A method for making a pane module and a window comprising such a pane module |
HUE053896T2 (hu) * | 2009-02-03 | 2021-07-28 | Vkr Holding As | Ablak, amely ablakszárnnyal és továbbfejlesztett zsanér-csatlakozással rendelkezik |
US8184440B2 (en) * | 2009-05-01 | 2012-05-22 | Abl Ip Holding Llc | Electronic apparatus having an encapsulating layer within and outside of a molded frame overlying a connection arrangement on a circuit board |
CN107078130B (zh) * | 2014-09-30 | 2019-07-23 | 株式会社三社电机制作所 | 半导体模块 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60157241A (ja) * | 1984-01-26 | 1985-08-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
DE3621994A1 (de) * | 1986-07-01 | 1988-01-14 | Bbc Brown Boveri & Cie | Leistungshalbleitermodul |
-
1989
- 1989-02-23 JP JP4432289A patent/JPH02222565A/ja active Pending
-
1990
- 1990-02-23 DE DE1990621904 patent/DE69021904T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-02-23 EP EP19900103571 patent/EP0384482B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455147U (ja) * | 1990-09-14 | 1992-05-12 | ||
WO2016120997A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体モジュール |
JPWO2016120997A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2017-04-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体モジュール |
CN107210270A (zh) * | 2015-01-27 | 2017-09-26 | 三菱电机株式会社 | 半导体模块 |
US10224257B2 (en) | 2015-01-27 | 2019-03-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor module |
CN107210270B (zh) * | 2015-01-27 | 2019-12-13 | 三菱电机株式会社 | 半导体模块 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69021904D1 (de) | 1995-10-05 |
EP0384482B1 (en) | 1995-08-30 |
DE69021904T2 (de) | 1996-05-15 |
EP0384482A3 (en) | 1990-09-12 |
EP0384482A2 (en) | 1990-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5646445A (en) | Semiconductor device having electrodes embedded in an insulating case | |
JPH02222565A (ja) | 半導体装置 | |
US5726079A (en) | Thermally enhanced flip chip package and method of forming | |
JPS59198740A (ja) | 樹脂封止形半導体複合素子 | |
KR840006561A (ko) | 반도체장치 및 그 조립방법 | |
KR950010035A (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
JPS62202548A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62104145A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004221366A (ja) | パワー半導体装置 | |
JP2593867Y2 (ja) | 複合半導体装置 | |
JP2000349231A (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP2515036B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH0617318Y2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2630083B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH06101531B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH01257361A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP2740161B2 (ja) | 集積回路の実装構造 | |
JPH0732230B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS6164144A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01225142A (ja) | 混成集積回路装置 | |
JPS61148845A (ja) | 半導体装置 | |
JP2549633Y2 (ja) | パワーモジュール | |
JPH01281759A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0297055A (ja) | 半導体装置 | |
JPH02181460A (ja) | 半導体装置 |