[go: up one dir, main page]

JPH02222019A - 入力装置 - Google Patents

入力装置

Info

Publication number
JPH02222019A
JPH02222019A JP1041829A JP4182989A JPH02222019A JP H02222019 A JPH02222019 A JP H02222019A JP 1041829 A JP1041829 A JP 1041829A JP 4182989 A JP4182989 A JP 4182989A JP H02222019 A JPH02222019 A JP H02222019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
button
pressure
input device
waterproof sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1041829A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kuroda
黒田 勝支
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sokuteikizai Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sokuteikizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sokuteikizai Co Ltd filed Critical Tokyo Sokuteikizai Co Ltd
Priority to JP1041829A priority Critical patent/JPH02222019A/ja
Publication of JPH02222019A publication Critical patent/JPH02222019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、防塵防水性を要求される用途にも使用でき
る相対的な座標(たとえば表示画面上のカーソルやポイ
ンタを移動させるときの移動の方向と移動の大きさ〕を
入力するための入力装置に関するものである。
(従来技術) 従来からある相対的な座標を入力するための人力装置に
は、ジョイスティック、トランクボール、マウス、カー
ソルキー、デジタイザなど多くの種類があってそれぞれ
に一長一短がある。たとえば、表示画面上のカーソルや
ポインタを速く遅く自由な速度で移動できること、長時
間使用しても疲労感の少いことなどの操作性、形の大き
さや厚さ、操作するために必要な空間の広さ、分解能や
精度、防塵防水性の有無などの特徴がそれぞれ異るため
使用目的に合う入力装置が選択使用されている。
防塵防水性を要求される用途に適した入力装置にはジョ
イスティック、カーソルキー、デジタイザなどがある。
ジョイスティックは形が大きくて取り付けられた機器の
パネルの内外ともに厚みがあり、防水性を持たせるため
には厚いゴム製のしゃばらをパネルの外側に設けなけれ
ばならない。
カーソルキーは薄形のものが多く、またメンブレンスイ
ッチのように防水性を持たせるのも容易であるが、カー
ソルなどを自由な速度で任意の方向へ動かす操作はむず
かしい。デジタイザも表面が平面であるから防水性を持
たせるのは容易であるが、形が大きく操作するために広
い空間を必要とし、また高価であるなどの欠点がある。
一方、カーソルやポインタなどを自由な速度で任意の方
向へ移動させたい用途にはトラックボールやマウスなど
が適しているが、回転機構部分を密閉することができな
い構造であるため防塵防水性をもたせることはできない
。またトラックボールは形が立方体状で大きく、マウス
は操作のために広い空間を必要とする。
このように、防塵防水性を要求される用途に使用可能な
座標入力装置には薄形で操作性が良くて操作のために必
要な空間の小さいものが無かった。
(発明の目的) この発明は、防塵防水性を要求される用途に使用するた
めの2変数を同時に入力できる入力装置であって、操作
が容易で薄形で操作のために必要な空間の小さいものを
安価に提供することを目的としている。主な応用は表示
画面上のカーソルやポインタなどを自由な速度で任意の
方向へ移動させるための相対的な座標入力装置である。
(発明の構成と作用う 図1はこの発明の一実施例の分解斜視図である。
図2は同実施例の断面図である。図3は図2の破線部分
を拡大した図であって、圧力センサの一例を示すもので
ある。
図1・図2の3は板であって、その中央部分には支持棒
3−2が設けられている。板3は支持棒3−2を底板6
の穴に貫通することで底板6に支持されているが固定さ
れてはおらず、支持棒3−2を中心にして任意の方向へ
自在に頌けることができるようになっている。板3と底
板6との間にはスペーサ3−3があって板3と底板6と
が近づきすぎないように支持棒3−2の動きを制限して
いる。支持棒3〜2は底板6の穴を通り底板6の背面で
弾性体7、座金8の穴を通った後、抜は止め9がはめ合
わされて板3の動きすぎを制限している。弾性体7はゴ
ムやばねなどであって板3を常に底板6の側へ引き寄せ
る働きをしている。底板6の穴の周囲には圧力センサ4
を収容するための窪みがある。窪みの大きさは板3より
も大きい。底板6の窪みには複数個の圧力センサ4が印
刷配線板5とともに納められている。圧力センサ4の上
には弾性体4−2がある。圧力センサ4は支持棒3−2
を中心として対称の位置に2個あり、更にこの対角線と
直交する腺を対称線とする位置にも前述と同様に支持棒
3−2を中心として対称の位置に2個の圧力センサがあ
る。これら4個の圧力センサは板3を操作するときに前
後左右の方向となるように配置されていることになる。
圧力センサ4の出力は印刷配線板5の端部から取り出す
ことができる。
板3の上には防水シート2があって、防水シート2が板
3と接する部分には釦lの位置を決めるための輪2−2
がある。この輪2−2は防水シート2を波形に曲げて作
られていて防水シート2の可とう性を高める働きもして
いる。釦1の内側には板状の磁石1−3と磁気補強板1
−2とが組込まれている。
板3は鉄など磁石に吸着される材料で作られている。防
・水シート2の上から釦lを板3に近づけると釦lと板
3が磁気で吸着される。このとき釦lは位置決め用の輪
2−2に案内されて板3の中心と釦1の中心が一致する
図3は圧力センサ4の詳細を説明するために図2の破線
部分を拡大した図である。圧力センサ4の主要な部分は
感圧抵抗素子4−3と下部電極4−4と上部電極4−5
によって構成されている。下部電極4−4と上部電極4
−5は対向していて両電極の間に感圧抵抗素子4−3が
挾まれ・ている。電極の間隔を一定に保つためにスペー
サ4−6が配置されているが、微小圧力に反応しない感
圧抵抗素子を使用するときはスペーサは無くてもよい。
感圧抵抗素子は上下から電極で挾まれたとき、両電極の
間に加えられる圧力が小さければ両電極間の電気抵抗値
は高く、加えられる圧力が大きくなるに従って抵抗値は
小さくなる性質を持っている。釦1が押されないときは
感圧抵抗素子4−3に圧力が加わらないので両電極間の
抵抗値はきわめて高い。釦1が押されると、防水シート
2と板3を介して弾性体4−2が押され上部電極4−4
も押される。下部電極4−5は底板6に固定されている
ので両電極間に圧力が発生し両電極間の抵抗値が小さく
なる。抵抗値のおよその大きさは加えられる圧力に逆比
例する。
このように構成された入力装置は、釦1が操作されない
状態では釦lと板3は弾性体70反発力によって底板6
へ軽く引き寄せられているので、釦1と板3はスペーサ
3−3を挾んで底板6と平行な面で向き合っている。こ
のときの板3の高さは4個の弾性体4−2とそれにつづ
く圧力センサ4のいずれをも押さない高さになっている
。釦10周辺部の一方が底板6の方へ押されると、板3
はスペーサ3−3の外径の部分を支点として押された側
へ傾く。板3が傾くと弾性体4−2を介して圧カセ/す
4が押され、押された圧力センサの抵抗値は加えられた
圧力に対応した抵抗値に減少する。このとき、板3の頌
きは支持棒3−2の近くを支点としているので押された
圧力センサと反対の位置にある圧力センサに対しては板
3は離れる方向へ動いている。このために対称の位置に
ある圧力センサはいずれか一方のみが圧力を受けていて
、2個の圧力センサが同時に圧力を受けることは無い。
しかし、となり合った2個の圧力センサは2個の圧力セ
ンサの中間の位置で釦lの周辺部が押されることによっ
て同時に圧力を受けることになる。
2個の圧力センサに加わる圧力の比は押される位置によ
って定まるので、2個の圧力センサの抵抗値を比較する
ことによって釦lの押された位置、いいかえれば支持棒
3−2を中心としたときの釦lの押された方向を知るこ
とができる。釦1が押されて板3が傾いたときに、支持
棒3−2は押された側と反対の方向へ傾くと同時に板3
の側へ引き出されるため、抜は止め9と座金8が底板6
へ近寄り弾性体7を圧縮する。圧縮された弾性体70反
発力は板3を元の位置へ復元させる力として作用するの
で、釦1を押す操作を止めると、板3と磁石の吸着で一
体となって動く釦lは元の位置へ自動的に戻る。また、
板3と一体になっている支持棒3−2には底板6から離
れないように抜は止め9が取り付けられているので、釦
1を強く引くと防水シート20面から釦lを取りはずす
ことができる。釦1を防水シート2の面から取りはずす
ことができるので、防水シートの面が汚れたとき1こ清
掃したり形状の異る釦と交換するのが容易である。
図4は図2の入力装置を座標入力装置として応用すると
きの構成の一実施例を示す構成図である。
11は圧力センサ4の抵抗値に対応した電圧を発生させ
るための抵抗−電圧変換器であって、きわめて高い抵抗
のときは電圧は出力されず低抵抗となるに従って出力電
圧が上昇する。、12は電圧−パルス変換器であって、
入力電圧に比例したくり返し数のパルス信号を発生する
。従って圧力センサが圧力を受けないときは圧力センサ
の抵抗値はきわめて高いので抵抗−電圧変換器11から
電圧は出力されず、電圧−パルス変換器12からのパル
ス信号も出力されない。圧力センサが圧力を受けると、
圧力センサの抵抗値が小さくなり抵抗−電圧変換器11
からは圧力に対応した電圧が出力されるので電圧−パル
ス変換器12からも圧力に対応したくり返し数のパルス
信号が出力される。
このような構成は各圧力センサ毎に設けられていて合計
4組あり、これらの圧力センサは釦の前後左右の傾きに
対応して設けられている。釦1の右側を押したときに力
を受ける圧力センサに対応した出力を+X、釦lの左側
を押したときに力を受ける圧力センサに対応した出力を
−X、釦lの手前側すなわち操作者に近い方を押したと
きに力を受ける圧力センサに対応した出力を+Y、釦1
を先方側を押したときに力を受ける圧力センサに対応し
た出力を−Yとすれば、釦1の押された位置と押す力の
大きさとがX軸とY軸とから成る平面上のベクトル値と
して表わされる。このベクトル値を相対的な座標の値と
して表示装置に入力すれば、釦を押す方向と押す力の大
きさを加減する操作によって表示画面上のカーソルやポ
インタを任意の方向へ任意の速さで移動させることがで
きる。
図2の釦lは周辺部よりも中心部をなめらかに窪ませて
皿状の形にしである。釦の中央に指先を置き任意の方向
へ水平に指先をすべらせると自然に釦の周辺部を押すよ
うになって、釦を押すと言う感覚よりも水平に動かすと
言う感覚で操作できる。
図5は他の実施例の断面図であるが、図2とは異り釦l
は凸形をしていて、釦全体を手の中に包み込んで手首で
操作することができる。これはマウスを操作するときの
動きに似ている。図2とのもうひとつの相違点はスペー
サ3−3を板3と一体化したことにある。板3を傾けた
ときの支点が図2よりも底板6の穴に近くなるので支持
棒3−2の動きが小さくなり板3を元に戻す力も小さく
なるが部品点数は少くてすむ。
図2と図5は釦に磁石を組込んでいるが、釦と板とを磁
気で結合させるためのものであるから磁石が板3の側に
組込まれていても同じ目的を達することができる。また
、研石に充分な吸着力があれば磁気補強板は不要である
図2・図5の圧力センサの上にある弾性体4−2は釦1
を押す操作のストロークを長くして操作の感触をやわら
かくするために使用しているので、硬い感触で使う用途
には弾性体4−2が無くてもよG)。
図6も他の実施例の断面図である。釦1は棒状をしてい
るので棒の部分を手でつかんでジョイスティックと同様
に操作することができる。取付ノ(ネルの外側はジョイ
スティックと同等の大きさであるが防水のためのしゃば
らが無いのでジョイスティックとは異る外観を作ること
ができる。取付パネルの内側は薄い。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明による入力装置は操
作のための釦と電気回路の部分が防水/−トによって完
全に隔てられているので防塵防水性を要求される用途に
安心して使用することができる。防水シートを取付パネ
ルの外側につけたときも内側につげたときであっても取
付パネルから内側への寸法は他の入力装置にくらべて薄
く、また、操作のための釦も薄く作ることができるので
キーボードのように底の浅い箱に取り付けられたパネル
の面にも容易に取り付けることができる。
入力の操作は卸を傾けるだけであるから操作のために必
要な空間も小さい。この入力装置を平面上の座標入力装
置として応用したとき、入力したい方向へ釦を傾けるこ
とによって表示画面上のカーソルやポインタを任意の方
向へ移動させることができ、釦を押す強さを加減するこ
とによって移動する速さを自由に変えることができる。
釦は容易に取りはずすことができて防水シートの表面を
清掃するのも簡単である。釦の表面を皿状に窪ませれば
トラックボールに似た操作で入力できるし、釦を凸形に
すればマウスに似た操作で入力することができる。釦を
棒状にすればジョイスティックと同様の操作で入力でき
るなど、操作性を選択することも容易である。使用部品
点数が少いので安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図1はこの発明の一実施例の分解斜視図、図2は同実施
例の断面図、図3は図2の破線部分を拡大した図で圧力
センサの一例を示す。図4は図2の入力装置を座標入力
装置として応用するときの回路構成の例を示す構成図、
図5と図6は他の実施例の断面図である。 1・・・釦、1−3・・・磁石、2・・・防水シート、
2−2・・・位置決め用の輪、3・・・板、3−2・・
・支持体、3−3・・・スペーサ、4・・・圧力センサ
、4−2・・・弾性体、5・・印刷配線板、6・・・底
板、7・・・弾性体、9・・・抜は止め。 特許出願人 東京測定器材株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 板の面の中央部に設けられた支持棒を底板の穴に通し、
    支持棒を中心にして自在に傾けることができるように底
    板の背面から弾性体で底板に支持された板と、 板を傾けたときに板と底板との間に発生する圧力と支持
    棒からみた板の傾きの方向とを検出するための複数個の
    圧力センサと、 板の上に設けられた可とう性の防水シートと、防水シー
    トの上から板の傾き具合を操作するために板と磁気で結
    合する手段を持った操作釦とによって構成されたことを
    特徴とする入力装置。
JP1041829A 1989-02-23 1989-02-23 入力装置 Pending JPH02222019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041829A JPH02222019A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041829A JPH02222019A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02222019A true JPH02222019A (ja) 1990-09-04

Family

ID=12619162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1041829A Pending JPH02222019A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02222019A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512628A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド 自己検索コンピュータポインティングデバイス用モジュール式アセンブリ
JP2010532655A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 アーティフィシャル マッスル,インク. 感覚性フィードバック用途のための電気活性ポリマートランスデューサー
US7889176B2 (en) 2006-07-18 2011-02-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Capacitive sensing in displacement type pointing devices
US7978175B2 (en) 2007-11-23 2011-07-12 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Magnetic re-centering mechanism for a capacitive input device
US8232963B2 (en) 2007-08-27 2012-07-31 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Control and data entry apparatus
US9195058B2 (en) 2011-03-22 2015-11-24 Parker-Hannifin Corporation Electroactive polymer actuator lenticular system
US9231186B2 (en) 2009-04-11 2016-01-05 Parker-Hannifin Corporation Electro-switchable polymer film assembly and use thereof
DE102016101050A1 (de) 2015-02-04 2016-08-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Zeigegerät, Tastaturaufbau und tragbarer Computer
US9430056B2 (en) 2013-08-09 2016-08-30 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Pointing device for a portable computer
US9553254B2 (en) 2011-03-01 2017-01-24 Parker-Hannifin Corporation Automated manufacturing processes for producing deformable polymer devices and films
US9590193B2 (en) 2012-10-24 2017-03-07 Parker-Hannifin Corporation Polymer diode
US9761790B2 (en) 2012-06-18 2017-09-12 Parker-Hannifin Corporation Stretch frame for stretching process
US9876160B2 (en) 2012-03-21 2018-01-23 Parker-Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512628A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド 自己検索コンピュータポインティングデバイス用モジュール式アセンブリ
US7889176B2 (en) 2006-07-18 2011-02-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Capacitive sensing in displacement type pointing devices
JP2010532655A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 アーティフィシャル マッスル,インク. 感覚性フィードバック用途のための電気活性ポリマートランスデューサー
JP2014099193A (ja) * 2007-06-29 2014-05-29 Artificial Muscle Inc 感覚性フィードバック用途のための電気活性ポリマートランスデューサー
US9425383B2 (en) 2007-06-29 2016-08-23 Parker-Hannifin Corporation Method of manufacturing electroactive polymer transducers for sensory feedback applications
US8232963B2 (en) 2007-08-27 2012-07-31 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Control and data entry apparatus
US7978175B2 (en) 2007-11-23 2011-07-12 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Magnetic re-centering mechanism for a capacitive input device
US9231186B2 (en) 2009-04-11 2016-01-05 Parker-Hannifin Corporation Electro-switchable polymer film assembly and use thereof
US9553254B2 (en) 2011-03-01 2017-01-24 Parker-Hannifin Corporation Automated manufacturing processes for producing deformable polymer devices and films
US9195058B2 (en) 2011-03-22 2015-11-24 Parker-Hannifin Corporation Electroactive polymer actuator lenticular system
US9876160B2 (en) 2012-03-21 2018-01-23 Parker-Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
US9761790B2 (en) 2012-06-18 2017-09-12 Parker-Hannifin Corporation Stretch frame for stretching process
US9590193B2 (en) 2012-10-24 2017-03-07 Parker-Hannifin Corporation Polymer diode
US9430056B2 (en) 2013-08-09 2016-08-30 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Pointing device for a portable computer
DE102016101050A1 (de) 2015-02-04 2016-08-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Zeigegerät, Tastaturaufbau und tragbarer Computer
US9939926B2 (en) 2015-02-04 2018-04-10 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Pointing device for a portable computer including multiple pressure sensors located below a keyboard plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0477098B1 (en) Cursor displacement control device for a computer display
US5521596A (en) Analog input device located in the primary typing area of a keyboard
US5591924A (en) Force and torque converter
US5821921A (en) Cursor controller having cross-translating platforms with a cantilevered handle
US5407285A (en) Pointing stick in a computer keyboard for cursor control
JPH0377222A (ja) 入力装置
US20080017493A1 (en) Multi-directional activation button
JPH11194872A (ja) 接触操作型入力装置およびその電子部品
JPH01189714A (ja) 信号発生装置
JPH02222019A (ja) 入力装置
JPH08185257A (ja) 座標入力装置
JP2002182855A (ja) タッチパネル装置
JPH07117876B2 (ja) ポインティング制御装置
US5455556A (en) Single station cursor device suitable for keyboards
EP1825460B1 (en) Pointing device with extended travel
US5270692A (en) Digitizer cursor/mouse with unitary switch actuators
KR100802456B1 (ko) 고정형 마우스
US20060290665A1 (en) Slide pad notebook pointing device with sealed spring system
JPH0230221A (ja) 入力装置
JPH08272538A (ja) 座標位置入力装置
WO1992009996A1 (en) Analog input device located in the primary typing area of a keyboard
KR101128162B1 (ko) 제어 디바이스, 제어 장치, 통신 디바이스, 제어 수행 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
GB2308641A (en) Manually-operated data input device eg for computers or video games
WO1990007786A2 (en) Finger mouse computer input device
JP3058216B2 (ja) コンピュータ装置