JPH02221230A - 骨粗鬆症予防剤 - Google Patents
骨粗鬆症予防剤Info
- Publication number
- JPH02221230A JPH02221230A JP1044199A JP4419989A JPH02221230A JP H02221230 A JPH02221230 A JP H02221230A JP 1044199 A JP1044199 A JP 1044199A JP 4419989 A JP4419989 A JP 4419989A JP H02221230 A JPH02221230 A JP H02221230A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lunosine
- carnosine
- constitution
- strengthening
- bone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はL−力ルノシンまたはその塩を有効成分として
含有するヒトの体質強化改善剤に関する。
含有するヒトの体質強化改善剤に関する。
医学の分野で先天性、後天性虚弱体質、腺病体質、易感
染性体質、膠原病体質および老化などに対する医薬は病
態を細分化して、個に化学療法を施す対症化学療法が行
われている状態であり、確立した本質的療法はない。そ
のため発育不良、老齢化、疾病などによる体質の虚弱化
に対し、診断技術が進んだ今日、複数の診断塩の下に、
数多くの化学療法剤が投薬され、所謂薬漬け、薬物汚染
などの原因になっているのが実情である。老齢化社会に
向かう現在にあっては、体質を強化改善するということ
は早急に解決を要する課題である。
染性体質、膠原病体質および老化などに対する医薬は病
態を細分化して、個に化学療法を施す対症化学療法が行
われている状態であり、確立した本質的療法はない。そ
のため発育不良、老齢化、疾病などによる体質の虚弱化
に対し、診断技術が進んだ今日、複数の診断塩の下に、
数多くの化学療法剤が投薬され、所謂薬漬け、薬物汚染
などの原因になっているのが実情である。老齢化社会に
向かう現在にあっては、体質を強化改善するということ
は早急に解決を要する課題である。
本発明は副作用°の全くない、自然治應力を維持促進す
る、生理活性物質による体質強化改善剤を提供すること
を目的とする。
る、生理活性物質による体質強化改善剤を提供すること
を目的とする。
本発明者らは多年にわたる哺乳動物中に含まれるω−ア
ミノ酸の生理活性作用の研究中にその誘導体のし一力ル
ノシンに創傷治癒作用(Surgeryloo:PP8
15〜821.1986)および免疫調節作用(特開昭
61−186322号)があり、自然治癒を促進する生
理物質であることを見出した。さらに本発明者らは老齢
化、疾患や手術などによる体質の虚弱化、発育不良、膠
原病体質などの問題を解決するための手段を種々検討の
結果、L−力ルノシンをこれらの体質のヒトに対して与
える時は極めて優れた臨床効果を現すことを見出して本
発明を完成した。
ミノ酸の生理活性作用の研究中にその誘導体のし一力ル
ノシンに創傷治癒作用(Surgeryloo:PP8
15〜821.1986)および免疫調節作用(特開昭
61−186322号)があり、自然治癒を促進する生
理物質であることを見出した。さらに本発明者らは老齢
化、疾患や手術などによる体質の虚弱化、発育不良、膠
原病体質などの問題を解決するための手段を種々検討の
結果、L−力ルノシンをこれらの体質のヒトに対して与
える時は極めて優れた臨床効果を現すことを見出して本
発明を完成した。
L−力ルノシンは1900年グレヴイチ(Gulewi
tch)らによりリービッヒの肉エキス中から発見され
た、β−アラニンとL−ヒスチジンよりなるジペブタイ
ドであり、哺乳動物の骨格筋中に多量に含有されている
。発見以来多くの研究が発表されているがその生理学的
存在意義は判明しなかった。
tch)らによりリービッヒの肉エキス中から発見され
た、β−アラニンとL−ヒスチジンよりなるジペブタイ
ドであり、哺乳動物の骨格筋中に多量に含有されている
。発見以来多くの研究が発表されているがその生理学的
存在意義は判明しなかった。
L−力ルノシンは融点250℃(分解)、〔α]”g=
+ 20.0°(H2O)で、無味、無臭の水に溶は
易い白色結晶状粉末である。次の構造式%式% その水溶液はpH8,0〜8.5である。L−力ルノシ
ンは哺乳動物の主として骨格筋中に約0,1〜0.3%
含有されている物質で、日常食肉類より食品として摂取
され、必須アミノ酸し−ヒスチジンの供給源である。ま
たL−ヒスチジンとβ−アラニンとから生合成される。
+ 20.0°(H2O)で、無味、無臭の水に溶は
易い白色結晶状粉末である。次の構造式%式% その水溶液はpH8,0〜8.5である。L−力ルノシ
ンは哺乳動物の主として骨格筋中に約0,1〜0.3%
含有されている物質で、日常食肉類より食品として摂取
され、必須アミノ酸し−ヒスチジンの供給源である。ま
たL−ヒスチジンとβ−アラニンとから生合成される。
摂取されたし一力ルノシンは吸収後方ルノシナーゼによ
りL−ヒスチジンとβ−アラニンに分解されて栄養素と
なり、部はL−力ルノシンに再合成される〔L−力ルノ
シン生合成の中間物質としてβ−アラニル−1−メチル
−ヒスチジン(Anserine)がある〕。上記のご
とくL−力ルノシンは食品類似の安全性の高い物質であ
り、吸収後は諸臓器中に存在するカルノシナーゼにより
分解されるので、他の多くの医薬品が肝臓で代謝され、
肝機能の負担となるのとは全く異なる物質である。
りL−ヒスチジンとβ−アラニンに分解されて栄養素と
なり、部はL−力ルノシンに再合成される〔L−力ルノ
シン生合成の中間物質としてβ−アラニル−1−メチル
−ヒスチジン(Anserine)がある〕。上記のご
とくL−力ルノシンは食品類似の安全性の高い物質であ
り、吸収後は諸臓器中に存在するカルノシナーゼにより
分解されるので、他の多くの医薬品が肝臓で代謝され、
肝機能の負担となるのとは全く異なる物質である。
つぎにL−力ルノシンの急性毒性について述べる。
急性毒性
マウスを1群10匹として種々の用量のし一力ルノシン
を腹腔内ならびに経口的に投与し、投与後5時間の急性
中毒症状を観察した。LDsoは72時間後の死亡数よ
りファンデアヴエルデン(Vander Waerde
n)法により算出した。L−カルノシンは投与液量が0
.1〜0.3mj!/Logになるよう生理食塩液に溶
解した。
を腹腔内ならびに経口的に投与し、投与後5時間の急性
中毒症状を観察した。LDsoは72時間後の死亡数よ
りファンデアヴエルデン(Vander Waerde
n)法により算出した。L−カルノシンは投与液量が0
.1〜0.3mj!/Logになるよう生理食塩液に溶
解した。
L−力ルノシンの中毒症状としては、15.000mg
/kg腹腔内投与(LD、。。)後約30分頃より自発
運動の低下を招き復位をとり呼吸数は減少して不整とな
るが、正向反射あるいは逃避反射の消失はみられず、時
々挙尾反応を示したり間代性痙れんの発現をみるものが
半数にみられた。さらに症状が進むと横転を繰り返し、
接触刺戟に対して反射が昂進し痙れんの誘発がみられる
ようになり、強直性痙れんに移行し死に至った。1時間
30分後に半数、2時間後に80%、5時間後には金側
が死亡した。15.000 mg/kgの経口投与後に
は殆ど影響を示さなかったが、1時間後に10例中1例
の死亡を認めた。
/kg腹腔内投与(LD、。。)後約30分頃より自発
運動の低下を招き復位をとり呼吸数は減少して不整とな
るが、正向反射あるいは逃避反射の消失はみられず、時
々挙尾反応を示したり間代性痙れんの発現をみるものが
半数にみられた。さらに症状が進むと横転を繰り返し、
接触刺戟に対して反射が昂進し痙れんの誘発がみられる
ようになり、強直性痙れんに移行し死に至った。1時間
30分後に半数、2時間後に80%、5時間後には金側
が死亡した。15.000 mg/kgの経口投与後に
は殆ど影響を示さなかったが、1時間後に10例中1例
の死亡を認めた。
第 1 表
L−カルノシンのLDS。(95%信頼限界)DDY形
雄マウスに対する急性毒性(72時間値)は表に示す通
りであり、L−力ルノシンは極めて毒性の低い化合物と
いえる。またL−カルノシンはすでに約10年以前より
スペイン国のメルクイゴダ社において食欲不振治療剤と
して製薬化されているように、既に安全性の確認されて
いる、副作用のない物質である。
雄マウスに対する急性毒性(72時間値)は表に示す通
りであり、L−力ルノシンは極めて毒性の低い化合物と
いえる。またL−カルノシンはすでに約10年以前より
スペイン国のメルクイゴダ社において食欲不振治療剤と
して製薬化されているように、既に安全性の確認されて
いる、副作用のない物質である。
L−力ルノシンの合成法は公知であり(Journal
of Biological Chemistry、
108. pp753,1935)、カルボベンズオキ
シβ−アラニンを五塩化リンでクロライドとし、メタノ
ールでメチルエステルに導き、ヒドロアザイドを経てア
ザイドとなし、L−ヒスチジンメチルエステルとカップ
リングし、最後に接触還元によりカルボベンズオキシ基
をはずすことによってL−力ルノシンを得ることができ
る。本発明はL−力ルノシンの塩からなるヒトの体質強
化改善剤をも包含するが、L−力ルノシンの塩としては
カルボン酸基に基づく塩と、アミン基に基づく、薬理学
上許容される酸との酸付加塩があり、またカルボン酸基
とアミノ基の双方に基づ(塩がある。カルボン酸基に基
づく塩にはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネ
シウム、亜鉛、アルミニウムおよびゲルマニウムのよう
な金属との塩、アンモニウム塩および置換アンモニウム
塩、たとえばトリエチルアミンのようなトリアルキルア
ミンその他のアミンとの塩があり、アミノ基に基づく塩
には塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、
酒石酸、クエン酸、コハク酸、マレイン酸、ベンゼンス
ルホン酸、トルエンスルホン酸などの無機酸、有機酸と
の塩があるが、これらはそれ自体公知の方法により、遊
離のし一カルノシンを化学量論的に計算された量の、選
択された酸または塩基と反応させることによって製造す
ることができる。またL−力ルノシンは上記のような金
属の水酸化物との塩であってもよい。
of Biological Chemistry、
108. pp753,1935)、カルボベンズオキ
シβ−アラニンを五塩化リンでクロライドとし、メタノ
ールでメチルエステルに導き、ヒドロアザイドを経てア
ザイドとなし、L−ヒスチジンメチルエステルとカップ
リングし、最後に接触還元によりカルボベンズオキシ基
をはずすことによってL−力ルノシンを得ることができ
る。本発明はL−力ルノシンの塩からなるヒトの体質強
化改善剤をも包含するが、L−力ルノシンの塩としては
カルボン酸基に基づく塩と、アミン基に基づく、薬理学
上許容される酸との酸付加塩があり、またカルボン酸基
とアミノ基の双方に基づ(塩がある。カルボン酸基に基
づく塩にはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネ
シウム、亜鉛、アルミニウムおよびゲルマニウムのよう
な金属との塩、アンモニウム塩および置換アンモニウム
塩、たとえばトリエチルアミンのようなトリアルキルア
ミンその他のアミンとの塩があり、アミノ基に基づく塩
には塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、
酒石酸、クエン酸、コハク酸、マレイン酸、ベンゼンス
ルホン酸、トルエンスルホン酸などの無機酸、有機酸と
の塩があるが、これらはそれ自体公知の方法により、遊
離のし一カルノシンを化学量論的に計算された量の、選
択された酸または塩基と反応させることによって製造す
ることができる。またL−力ルノシンは上記のような金
属の水酸化物との塩であってもよい。
臨床適用が予想される体質
前述したごとく先天性、後天性虚弱体質などの体質強化
改善、発育不良、膠原病などに関連する体質強化改善、
老齢化による生理機能の変調など従来の医薬の作用の及
ばない体質の改善が挙げられる。
改善、発育不良、膠原病などに関連する体質強化改善、
老齢化による生理機能の変調など従来の医薬の作用の及
ばない体質の改善が挙げられる。
さらに詳細に述べると老衰による骨粗瓢症の予防と治療
、耐久力、精力、体力の減退の改善、先天性、後天性虚
弱体質、未熟児、発育不良孔、幼、小児、腺病質、気管
支喘息、アトピーなどの体質の改善、巨大外科手術後の
体力、気力の減退に対する機能回復、骨形成、骨折の修
復、リハビリテーションの効果促進などが挙げられる。
、耐久力、精力、体力の減退の改善、先天性、後天性虚
弱体質、未熟児、発育不良孔、幼、小児、腺病質、気管
支喘息、アトピーなどの体質の改善、巨大外科手術後の
体力、気力の減退に対する機能回復、骨形成、骨折の修
復、リハビリテーションの効果促進などが挙げられる。
推定できる臨床投与量
すでに述べたように経口投与によるし一力ルノシンのL
Dsoは14.930 mg/kgであるから極めて毒
性の少ない物質である。充分な安全を見てその1/20
0をとるとすると700 mg/kgとなり、50kg
の成人に換算すると3,5gとなるが、あとの臨床例に
も示されているとおり、これ以下の量でも充分な効果が
得られる。またL−カルノシンの構成成分はβ−アラニ
ンとL−ヒスチジンという生体内アミノ酸であり安全性
も高く副作用等の心配がなく用いられる。
Dsoは14.930 mg/kgであるから極めて毒
性の少ない物質である。充分な安全を見てその1/20
0をとるとすると700 mg/kgとなり、50kg
の成人に換算すると3,5gとなるが、あとの臨床例に
も示されているとおり、これ以下の量でも充分な効果が
得られる。またL−カルノシンの構成成分はβ−アラニ
ンとL−ヒスチジンという生体内アミノ酸であり安全性
も高く副作用等の心配がなく用いられる。
L−力ルノシンの経口投与または非経口投与が都合よく
行われるものであればどんな剤形のものであってもよく
、例えば注射剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、
腸溶剤、トローチ、などの種々の剤形をあげることが出
来るが、これらを症状に応じてそれぞれ単独で、または
組み合せで使用する。投与量は投与経路、剤形、症状な
どにより大きく変わることは当然である。本発明の体質
強化改善剤の典型的な剤形、投与量、及び投与方法を例
示すると次のごとくである。
行われるものであればどんな剤形のものであってもよく
、例えば注射剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、
腸溶剤、トローチ、などの種々の剤形をあげることが出
来るが、これらを症状に応じてそれぞれ単独で、または
組み合せで使用する。投与量は投与経路、剤形、症状な
どにより大きく変わることは当然である。本発明の体質
強化改善剤の典型的な剤形、投与量、及び投与方法を例
示すると次のごとくである。
第2表
なお、ここに記述した用法、用量は単なる目安であり、
L−力ルノシンは前述のように極めて安全な物質である
から症例により適宜増減することは何等差し支えない。
L−力ルノシンは前述のように極めて安全な物質である
から症例により適宜増減することは何等差し支えない。
L−力ルノシンは水に易溶であるため、食塩水を使用し
て、無菌的操作のもとに容易にL−カルノシンの、例え
ば 0.3%、0.5%、1%または5%の等張溶液を
つくることができる。これを不活性ガス気流下にアンプ
ルまたはバイアル瓶に凍結乾燥して封入したし一力ルノ
シン粉末を注射直前に0.3%、0,5%、1%または
5%の等張溶液として直ちに注射に使用してもよい。
て、無菌的操作のもとに容易にL−カルノシンの、例え
ば 0.3%、0.5%、1%または5%の等張溶液を
つくることができる。これを不活性ガス気流下にアンプ
ルまたはバイアル瓶に凍結乾燥して封入したし一力ルノ
シン粉末を注射直前に0.3%、0,5%、1%または
5%の等張溶液として直ちに注射に使用してもよい。
粉末剤をつくるには合成したし一力ルノシンを200メ
ツシュ程度の微粉末としてガラス容器に入れ、約120
℃の温度で数時間乾熱滅菌する。
ツシュ程度の微粉末としてガラス容器に入れ、約120
℃の温度で数時間乾熱滅菌する。
L−カルノシンの頚粒剤、錠剤またはカプセル剤は必要
により結合剤例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラチン
、ソルビット、トラガントまたはポリビニルピロリドン
、賦形剤例えば乳糖、とうもろこしデンプン、リン酸カ
ルシウム、ソルビットまたはグリシン、潤滑剤例えばス
テアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコ
ール、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはシリ
カ、崩壊剤例えば馬鈴薯デンプン、或いは潤滑剤例えば
ラウリル硫酸ナトリウムなどを使用し当業界での慣用の
方法で製剤する。錠剤は当業界において周知の方法でコ
ーティングしてもよい。
により結合剤例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラチン
、ソルビット、トラガントまたはポリビニルピロリドン
、賦形剤例えば乳糖、とうもろこしデンプン、リン酸カ
ルシウム、ソルビットまたはグリシン、潤滑剤例えばス
テアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコ
ール、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはシリ
カ、崩壊剤例えば馬鈴薯デンプン、或いは潤滑剤例えば
ラウリル硫酸ナトリウムなどを使用し当業界での慣用の
方法で製剤する。錠剤は当業界において周知の方法でコ
ーティングしてもよい。
製剤例1.(注射剤)
食塩水を使用し、無菌的操作の下に、合成したL−力ル
ノシンを5%または1%の等張液としてアンプルに充填
した。
ノシンを5%または1%の等張液としてアンプルに充填
した。
製剤例2.(粉末剤)
合成したし一力ルノシンを電動温体を使用して微粉末と
し、局方200メツシユの篩でふるった。
し、局方200メツシユの篩でふるった。
この微粉末をガラス容器に入れ、121℃で3時間乾熱
滅菌して粉末剤とした。
滅菌して粉末剤とした。
製剤例3.(頴粒剤)
合成したし一力ルノシンを用い下記処方で頚粒剤を製造
した。
した。
L−力ルノシン 0.2g
乳糖 0.34 g
とうもろこし澱粉 0.45 g頚粒剤
1.00 g製剤例4.(5%吸入剤) 気管支喘息の消炎、収斂、鎮咳、鎮静の目的で下記処方
で吸入剤をつくった。
1.00 g製剤例4.(5%吸入剤) 気管支喘息の消炎、収斂、鎮咳、鎮静の目的で下記処方
で吸入剤をつくった。
炭酸水素ナトリウム 3.0g
塩化ナトリウム 3.0 g
グリセリン 3.0g
L−力ルノシン 15.0 g
水を加えて 300厄
実験例1
下記の動物実験を行ない、骨粗難に及ぼすL−カルノシ
ンの効果を確認した。
ンの効果を確認した。
方法
667797226匹を2群に分け、58週齢まで、室
温24±1℃、湿度55±5%、固形飼料(三共ラボサ
ービス製F2)で飼育した。L−カルノシン投与群には
12週齢から58週齢まで約10ケ月間飲水として0.
15%L−力ルノシン水溶液を自由に摂取させた(計算
上、経口投与量としてL−力ルノシン200mg/kg
/日となる)。
温24±1℃、湿度55±5%、固形飼料(三共ラボサ
ービス製F2)で飼育した。L−カルノシン投与群には
12週齢から58週齢まで約10ケ月間飲水として0.
15%L−力ルノシン水溶液を自由に摂取させた(計算
上、経口投与量としてL−力ルノシン200mg/kg
/日となる)。
L−カルノシン非投与群には水道水を与えた。
58週目にそれらのマウスを断頭瀉血にて層殺し、大腿
骨を摘出した。
骨を摘出した。
骨粗厭の予防を目的とした時、研究上、骨強度の指標と
して、骨破断特性測定装置(飯尾電気製DYN−125
5)を用いて新鮮な状態の骨の骨破断力と骨破断エネル
ギーを算出した。この方法で、L−カルノシン投与群と
非投与群の大腿骨の強度の比較検討を行った。
して、骨破断特性測定装置(飯尾電気製DYN−125
5)を用いて新鮮な状態の骨の骨破断力と骨破断エネル
ギーを算出した。この方法で、L−カルノシン投与群と
非投与群の大腿骨の強度の比較検討を行った。
結果は第3表のごとくであった。
測定条件:
骨破断特性測定装置(飯尾電気DYN−1255)試料
スペース 1.0cm、 プランジャースピードlQm
m/m、負荷範囲 50.0 kg、チャートスピード
120cm/m 実験結果 L−カルノシン投与群の方が骨破断力が131.7%、
骨破断エネルギーが127.4%と非投与群に比較して
高い値を示した。骨破断力の値が高いことは骨が硬いこ
とを示し、骨破断エネルギーの値が高いことは骨が柔軟
で弾力性に富んでいることを示している。この結果はL
−力レノシン投与群のマウスの大腿骨が若いことを示し
、骨粗鬆を阻止出来たことが証明出来た。
スペース 1.0cm、 プランジャースピードlQm
m/m、負荷範囲 50.0 kg、チャートスピード
120cm/m 実験結果 L−カルノシン投与群の方が骨破断力が131.7%、
骨破断エネルギーが127.4%と非投与群に比較して
高い値を示した。骨破断力の値が高いことは骨が硬いこ
とを示し、骨破断エネルギーの値が高いことは骨が柔軟
で弾力性に富んでいることを示している。この結果はL
−力レノシン投与群のマウスの大腿骨が若いことを示し
、骨粗鬆を阻止出来たことが証明出来た。
実験例2
下記の動物実験を行ない、老化マウスのコレステロール
量に及ぼす影響を確認した。
量に及ぼす影響を確認した。
方法
ddyマウス♂26匹を2群に分け、58週齢まで、室
温24±1℃、湿度55±5%、固形飼料(三共ラボサ
ービス製F2)で飼育した。L−力レノシン投与群には
12週齢から58週齢まで約10ケ月間飲水として0.
15%L−カルノシン水溶液を自由に摂取させた(計算
上、経口投与量とてしL−カルノシン200 mg/k
g/日となる)。
温24±1℃、湿度55±5%、固形飼料(三共ラボサ
ービス製F2)で飼育した。L−力レノシン投与群には
12週齢から58週齢まで約10ケ月間飲水として0.
15%L−カルノシン水溶液を自由に摂取させた(計算
上、経口投与量とてしL−カルノシン200 mg/k
g/日となる)。
L−力ルノシン非投与群には水道水を与えた。
58週目にそれらのマウスを話頭瀉血にて屠殺した後開
腹し、臓器、血清、大腿骨、筋肉および臓器に沈着した
脂肪を可及的採集し秤量した。また、血清、肝臓および
脂肪組織の総コレステロール量、遊離コレステロール量
、エステル比、リン脂質ヲ定量した。この方法で、L−
力レノシン投与群と非投与群のコレステロール量の比較
検討を行った。
腹し、臓器、血清、大腿骨、筋肉および臓器に沈着した
脂肪を可及的採集し秤量した。また、血清、肝臓および
脂肪組織の総コレステロール量、遊離コレステロール量
、エステル比、リン脂質ヲ定量した。この方法で、L−
力レノシン投与群と非投与群のコレステロール量の比較
検討を行った。
第4表
齢の老化マウスに、L−力ルノシンを予防的に投与する
ことにより、生体内脂質の蓄積を、68.7%阻止出来
た。
ことにより、生体内脂質の蓄積を、68.7%阻止出来
た。
症例1〜6
気管支喘息患者の症状改善の例
気管支喘息の症状が見られる6人の患者にL−カルノシ
ンを投与してその効果をn8Xした。
ンを投与してその効果をn8Xした。
気管支喘息の症状としては、喘鳴を伴った発作性の呼吸
困難を繰りかえして起こし、軽い場合は胸部の圧迫感を
伴った喘鳴のみあり、発作時は呼吸は浅く遠く頻脈動悸
あり、胸部は乾性う音及び呼気延長が見られる。
困難を繰りかえして起こし、軽い場合は胸部の圧迫感を
伴った喘鳴のみあり、発作時は呼吸は浅く遠く頻脈動悸
あり、胸部は乾性う音及び呼気延長が見られる。
日本アレルギー学会気管支喘息重症度委員会による気管
支喘息重症度判定基準は下記のとおりである。
支喘息重症度判定基準は下記のとおりである。
100−3L3=68.7%
通常の飼育では脂質の蓄積が非常に進む58週L−力ル
ノシンを投与した6人の患者および症状はつぎの第6表
に示すとおりであり、治療の経過および効果の判定は第
7表に示すとおりである。
ノシンを投与した6人の患者および症状はつぎの第6表
に示すとおりであり、治療の経過および効果の判定は第
7表に示すとおりである。
症例7゜
老衰せる女性の回復例
88才の女性
老衰のためにベツドに寝たきりで、会話応答および表情
の反応もなく諸反応が極めて弱く素意も極めて低い入院
患者であった。L−カルノシン粉末剤を1日0.5g内
服させ144日目ら1日1gに増量した(退院後も内服
を継続させている)。
の反応もなく諸反応が極めて弱く素意も極めて低い入院
患者であった。L−カルノシン粉末剤を1日0.5g内
服させ144日目ら1日1gに増量した(退院後も内服
を継続させている)。
7日目には素意も回復し、1日4時間程度ベツドから起
き上がれる程になり、会話応答もできる程に元気が出た
。155日目は院内の散歩や、軽運動によるリハビリテ
ーションに参加することが可能になるまで回復した。
き上がれる程になり、会話応答もできる程に元気が出た
。155日目は院内の散歩や、軽運動によるリハビリテ
ーションに参加することが可能になるまで回復した。
症例8゜
手術後の回復促進の例
50才の男性
肝臓癌のため肝葉の摘出手術を受けた。手術の10日前
からし一力ルノシン粉末剤を1日3g内服させた。
からし一力ルノシン粉末剤を1日3g内服させた。
このようなし−力ルノシンの投与の術後の経過を観察す
ると、術後の創傷部の治癒経過は極めて速やかで2日目
に抜糸することができた。抜糸当日から院内の軽い散歩
を自発的に行えるようになった。体力、気力の回復も著
しく術後200日目退院することができた。通常の肝臓
手術後に見られる倦怠、衰弱、回復の遅延などの症状は
全く起こらなかった。退院後も1日1gのし一力ルノシ
ンを内服させており、体力の回復、維持も極めて順調で
ある。
ると、術後の創傷部の治癒経過は極めて速やかで2日目
に抜糸することができた。抜糸当日から院内の軽い散歩
を自発的に行えるようになった。体力、気力の回復も著
しく術後200日目退院することができた。通常の肝臓
手術後に見られる倦怠、衰弱、回復の遅延などの症状は
全く起こらなかった。退院後も1日1gのし一力ルノシ
ンを内服させており、体力の回復、維持も極めて順調で
ある。
症例9゜
骨折整形手術後の骨の修復とリハビリテーションの促進
例 65才の男性 左膝蓋を骨折し、入院手術後にL−力ルノシン粉末剤を
1日2g内服させた(退院後も1日1gの内服を継続さ
せている)。術後X線像に見る骨の修復は急速で、高年
齢にもかかわらず、L−カルノシンの投与が著名な効果
を示した。
例 65才の男性 左膝蓋を骨折し、入院手術後にL−力ルノシン粉末剤を
1日2g内服させた(退院後も1日1gの内服を継続さ
せている)。術後X線像に見る骨の修復は急速で、高年
齢にもかかわらず、L−カルノシンの投与が著名な効果
を示した。
術後288日目ら開始したリハビリテーション機能の訓
練中、膝関節の伸展は速やかで極めて回復が早かった。
練中、膝関節の伸展は速やかで極めて回復が早かった。
リハビリテーション開始10日目後には自刃で階段を昇
降できる程度に回復した。
降できる程度に回復した。
症例10゜
発育不良、気管支喘息、突発性発疹などの症状の改善例
12才の男児
本人はもともと早産未熟児であったが、以後の発育も不
良で虚弱体質のまま12才になった。気管支喘息、突発
性発疹が強かった。また風邪を引きやすく、脆弱な体質
であった。体重は同年令の男子の平均体重に達しなかっ
た。L−力ルノシン粉末剤を1日1g2回分服させた。
良で虚弱体質のまま12才になった。気管支喘息、突発
性発疹が強かった。また風邪を引きやすく、脆弱な体質
であった。体重は同年令の男子の平均体重に達しなかっ
た。L−力ルノシン粉末剤を1日1g2回分服させた。
L−力ルノシン粉末剤による治療開始から40日目には
体重は1.8 kg増加し、突発性発疹は治癒した。L
−カルノシン粉末剤の投薬を続け2.5か列目には体重
は更に増加した。2年を経過し、気管支喘息は治癒した
とみられる。体重は36kgとなり、12才の男子の平
均体重に近くまで発育した。発育不良、脆弱体質、喘息
、突発性発疹などの症状は完全に改善された。L−力ル
ノシン粉末剤の投薬1日1gをひきつづき継続する。副
作用と見られる症状は全く観察されない。
体重は1.8 kg増加し、突発性発疹は治癒した。L
−カルノシン粉末剤の投薬を続け2.5か列目には体重
は更に増加した。2年を経過し、気管支喘息は治癒した
とみられる。体重は36kgとなり、12才の男子の平
均体重に近くまで発育した。発育不良、脆弱体質、喘息
、突発性発疹などの症状は完全に改善された。L−力ル
ノシン粉末剤の投薬1日1gをひきつづき継続する。副
作用と見られる症状は全く観察されない。
L−力ルノシンはヒトの老齢化による骨粗髭症、膠原病
の気管支喘息、疾患や手術による体質の虚弱化、乳、幼
、小児の発育不良などの体質強化改善、骨折の修復、突
発性発疹、喘息に極めて優れた効果を発揮するが、特に
喘息および老齢化による骨粗髭症に対する効果は著明で
ある。
の気管支喘息、疾患や手術による体質の虚弱化、乳、幼
、小児の発育不良などの体質強化改善、骨折の修復、突
発性発疹、喘息に極めて優れた効果を発揮するが、特に
喘息および老齢化による骨粗髭症に対する効果は著明で
ある。
Claims (1)
- L−カルノシンまたはその塩を有効成分として含有する
ことを特徴とするヒトの体質強化改善剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1044199A JPH0717505B2 (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 骨粗鬆症予防剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1044199A JPH0717505B2 (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 骨粗鬆症予防剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02221230A true JPH02221230A (ja) | 1990-09-04 |
JPH0717505B2 JPH0717505B2 (ja) | 1995-03-01 |
Family
ID=12684902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1044199A Expired - Lifetime JPH0717505B2 (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 骨粗鬆症予防剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0717505B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0495106A1 (en) * | 1989-10-02 | 1992-07-22 | Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. | Osteogenesis promoter |
JPH1112192A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-19 | Zenyaku Kogyo Kk | 骨粗鬆症予防・治療剤 |
JP2005120007A (ja) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Tokyoto Igaku Kenkyu Kiko | 血管新生阻害剤、血管新生を伴う疾患の治療剤または予防剤 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53127835A (en) * | 1977-04-12 | 1978-11-08 | Kaneshirou Nagai | Treating agent for burn |
JPS6016934A (ja) * | 1983-07-06 | 1985-01-28 | Kaneshiro Nagai | 抗腫瘍剤 |
JPS61186322A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-20 | Nippon Univ | 免疾調節剤 |
JPS6314728A (ja) * | 1986-07-03 | 1988-01-21 | Zeria Shinyaku Kogyo Kk | 肝障害の予防、治療剤 |
-
1989
- 1989-02-23 JP JP1044199A patent/JPH0717505B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53127835A (en) * | 1977-04-12 | 1978-11-08 | Kaneshirou Nagai | Treating agent for burn |
JPS6016934A (ja) * | 1983-07-06 | 1985-01-28 | Kaneshiro Nagai | 抗腫瘍剤 |
JPS61186322A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-20 | Nippon Univ | 免疾調節剤 |
JPS6314728A (ja) * | 1986-07-03 | 1988-01-21 | Zeria Shinyaku Kogyo Kk | 肝障害の予防、治療剤 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0495106A1 (en) * | 1989-10-02 | 1992-07-22 | Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. | Osteogenesis promoter |
US5294634A (en) * | 1989-10-02 | 1994-03-15 | Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. | Osteogenesis promoter |
JPH1112192A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-19 | Zenyaku Kogyo Kk | 骨粗鬆症予防・治療剤 |
JP2005120007A (ja) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Tokyoto Igaku Kenkyu Kiko | 血管新生阻害剤、血管新生を伴う疾患の治療剤または予防剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0717505B2 (ja) | 1995-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2608483T3 (es) | Método mejorado de administración de beta-hidroxi-beta-metilbutirato (HMB) | |
WO2007046347A1 (ja) | 筋萎縮性側索硬化症患者の運動神経保護用医薬 | |
EP4243797A1 (en) | Rapidly infusing platform and compositions for therapeutic treatment in humans | |
US20230285303A1 (en) | Rapidly infusing platform and compositions for therapeutic treatment in humans | |
US4185108A (en) | Antiosteoporotic agents | |
US4101668A (en) | Antiosteoporotic agents | |
JPH02221230A (ja) | 骨粗鬆症予防剤 | |
TWI721697B (zh) | 用於治療骨關節炎的化合物 | |
JP4652689B2 (ja) | 骨再生を促進するカルモジュリンの使用 | |
JP4448447B2 (ja) | 筋肉疲労若しくは筋肉損傷およびそれらに起因する疾患の予防治療用組成物 | |
RU2778611C1 (ru) | Способ комплексного лечения дегенеративно-дистрофических заболеваний опорно-двигательного аппарата | |
JP2001526217A (ja) | 血管性頭痛に対する局所麻酔薬の新規な使用 | |
GRAUBARD et al. | The management of destructive arthritis of the hip by means of intravenous procaine | |
GB2143732A (en) | Homocarnosine for antitumor formulation | |
RU2812402C1 (ru) | Способ консервативного лечения остеонекроза при сохранении целостности и формы хрящевого слоя суставной поверхности | |
Daplyn | Vinesthene Anaesthesia for Repair of Hair-lip and Cleft Palate | |
RU2141826C1 (ru) | Средство для профилактики и лечения клещевого энцефалита "йодантипирин" | |
JP3083568B2 (ja) | 抗リウマチ剤 | |
WO2017211182A1 (zh) | 一种预防或治疗炎性疾病的药物组合物 | |
EP4173624A1 (en) | Ameliorating agent or prophylactic agent for muscle weakness symptom in disease or syndrome associated with metabolic disorder | |
RU2423983C1 (ru) | Способ коррекции остеопороза при лечении несросшихся переломов и ложных суставов | |
JPH0235057A (ja) | 機能性食品 | |
Fletcher et al. | Greater trochanteric advancement for the treatment of coxa brevis associated with congenital dislocation of the hip | |
Shipton, EA & Muller | Severe mefenamic acid poisoning-a case report | |
RU2155588C2 (ru) | Способ увеличения массы костной ткани при переломах |