JPH02219180A - 個人識別装置 - Google Patents
個人識別装置Info
- Publication number
- JPH02219180A JPH02219180A JP1041233A JP4123389A JPH02219180A JP H02219180 A JPH02219180 A JP H02219180A JP 1041233 A JP1041233 A JP 1041233A JP 4123389 A JP4123389 A JP 4123389A JP H02219180 A JPH02219180 A JP H02219180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fingerprint
- finger
- information
- input
- registered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(概要)
個人識別装置に関し、
不要なりジェクト動作を回避して本人識別の性能向上を
図ることを目的とし、 特定個人の登録指紋情報と入力指紋情報とを照合して特
定個人を識別する個人識別装置において、前記特定個人
の登録指紋の指種情報を入力する入力手段と、該指種情
報と登録指紋情報とを関連づけて記憶する記憶手段と、
記憶されていた特定個人の指種情報を表示する表示手段
と、を備えて構成している。
図ることを目的とし、 特定個人の登録指紋情報と入力指紋情報とを照合して特
定個人を識別する個人識別装置において、前記特定個人
の登録指紋の指種情報を入力する入力手段と、該指種情
報と登録指紋情報とを関連づけて記憶する記憶手段と、
記憶されていた特定個人の指種情報を表示する表示手段
と、を備えて構成している。
(産業上の利用分野)
本発明は、個人識別装置に関し、特に、指紋を用いて個
人を識別する個人識別装置に関する。
人を識別する個人識別装置に関する。
近年、電算機が社会全般に普及するに伴い、保全性(セ
キュリティ)を如何に確保するかという点について世間
の関心が集まっている。電算機室への入室や端末利用の
際の本人確認の手段としては、従前、磁気カードや暗証
番号によるものが一般的であった。しかし、磁気カード
は紛失や盗難の恐れがあり、また、暗証番号も本人の周
辺情報から容易に見破られやすいなどの問題点が指摘さ
れている。
キュリティ)を如何に確保するかという点について世間
の関心が集まっている。電算機室への入室や端末利用の
際の本人確認の手段としては、従前、磁気カードや暗証
番号によるものが一般的であった。しかし、磁気カード
は紛失や盗難の恐れがあり、また、暗証番号も本人の周
辺情報から容易に見破られやすいなどの問題点が指摘さ
れている。
これに対して指紋は、「万人不同」 「終生不変」とい
う三大特長をもつため、本人確認の最も有効な手段と考
えられ指紋を用いた個人照合システムに関して多くの研
究開発が行われている。
う三大特長をもつため、本人確認の最も有効な手段と考
えられ指紋を用いた個人照合システムに関して多くの研
究開発が行われている。
個人照合システムは、予め特定個人の指紋画像から抽出
された指紋の特徴点(隆線が終端している点いわゆる端
点や技分かれしている点いわゆる分岐点)情報を登録し
ておき、この登録情報と適宜入力された指紋画像の特徴
点情報とを例えばテンプレートマツチングによって照合
し、一致・不一致の判定を行うものである。
された指紋の特徴点(隆線が終端している点いわゆる端
点や技分かれしている点いわゆる分岐点)情報を登録し
ておき、この登録情報と適宜入力された指紋画像の特徴
点情報とを例えばテンプレートマツチングによって照合
し、一致・不一致の判定を行うものである。
−iに、登録される指紋は任意の一指のものであり、ま
た、登録時には本人の識別番号(PIN: Perso
nal Identification Nusibe
rと呼ばれるもので例えば従業員コードなど)も同時に
登録され、PINは照合時のファイル検索に用いられる
。ここで、登録/照合時の手順を示すと以下のとおりと
なる。
た、登録時には本人の識別番号(PIN: Perso
nal Identification Nusibe
rと呼ばれるもので例えば従業員コードなど)も同時に
登録され、PINは照合時のファイル検索に用いられる
。ここで、登録/照合時の手順を示すと以下のとおりと
なる。
立話片
■)登録対象個人のPINを入力したあと、■)任意の
一指を指紋センサに読み取らせると、■)システム内に
指紋情報とPINとが関連づけて登録される。
一指を指紋センサに読み取らせると、■)システム内に
指紋情報とPINとが関連づけて登録される。
皿立持
1)PINを入力したあと、
ii)所定の一指(上記(II)と同−指)の指紋をセ
ンサに読み取らせると、 1i)PINに基づいて検索された登録指紋情報と入力
指紋情報との照合がとられ、本人か否かの判定が行われ
る。
ンサに読み取らせると、 1i)PINに基づいて検索された登録指紋情報と入力
指紋情報との照合がとられ、本人か否かの判定が行われ
る。
しかしながら、このような従来の個人識別装置にあって
は、予め任意の一指の指紋情報および本人のPINのみ
を登録する構成となっていたため、登録指と異なった指
を用いて照合した場合には、本人であるにも拘らずリジ
ェクトされてしまうといった不具合があった。
は、予め任意の一指の指紋情報および本人のPINのみ
を登録する構成となっていたため、登録指と異なった指
を用いて照合した場合には、本人であるにも拘らずリジ
ェクトされてしまうといった不具合があった。
これは、登録から照合までの間にある程度の時間の経過
があるためで、この間に登録しておいた指がどの指であ
ったかを失念する恐れが多分にあるからである。
があるためで、この間に登録しておいた指がどの指であ
ったかを失念する恐れが多分にあるからである。
すなわち、従来のシステムでは、登録指を常時覚えてお
く必要があり、使い勝手が悪いものであった。なお、こ
の不具合の対策として、予め登録指を特定の一指に規定
しておくことも考えられるが、人によってはきき腕が違
うこと、規定指を欠損している人もごくまれにいること
、規定指がよごれる作業に従事している人もいること、
などについて考慮すると適当な対策とはいえない。
く必要があり、使い勝手が悪いものであった。なお、こ
の不具合の対策として、予め登録指を特定の一指に規定
しておくことも考えられるが、人によってはきき腕が違
うこと、規定指を欠損している人もごくまれにいること
、規定指がよごれる作業に従事している人もいること、
などについて考慮すると適当な対策とはいえない。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、
登録指種と同一の指種指紋の入力を促すことにより、不
要なりジェツト動作を回避して本人識別の性能向上を図
ることを目的としている。
登録指種と同一の指種指紋の入力を促すことにより、不
要なりジェツト動作を回避して本人識別の性能向上を図
ることを目的としている。
本発明に係る個人識別装置は上記目的を達成するために
、特定個人の登録指紋情報と入力指紋情報とを照合して
特定個人を識別する個人識別装置において、前記特定個
人の登録指紋の指種情報を入力する入力手段と、該指種
情報と登録指紋情報とを関連づけて記憶する記憶手段と
、記憶されていた特定個人の指種情報を表示する表示手
段と、を備えて構成している。
、特定個人の登録指紋情報と入力指紋情報とを照合して
特定個人を識別する個人識別装置において、前記特定個
人の登録指紋の指種情報を入力する入力手段と、該指種
情報と登録指紋情報とを関連づけて記憶する記憶手段と
、記憶されていた特定個人の指種情報を表示する表示手
段と、を備えて構成している。
本発明では、照合時、表示された指種に対応する一指の
指紋が入力される。ここで、上記表示された指種は、登
録指紋情報の指種であり、したがって、登録時と照合時
との指が一致するので、指種の違いに伴う不要なりジェ
ツトが避けられ、本人識別の性能向上が図られる。
指紋が入力される。ここで、上記表示された指種は、登
録指紋情報の指種であり、したがって、登録時と照合時
との指が一致するので、指種の違いに伴う不要なりジェ
ツトが避けられ、本人識別の性能向上が図られる。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1.2図は本発明に係る個人識別装置の一実施例を示
す図である。
す図である。
まず、構成を説明する。第1図において、lは記憶手段
であり、記憶手段lには例えば第2図に示すようなファ
イルが形成される。すなわち、ファイルは少なくともr
PINJr指種」 「播種情報」の各欄からなり、各行
をサブファイルと呼称すれば、このサブファイルを登録
人数分備えて形成するものである。ここで、PINは特
定個人の識別番号(例えば従業員コード)、播種は登録
指の種類(例えば右手第1指すなわち親指)、指紋情報
は上記PINおよび播種の双方で示された特定個人の特
定−指の指紋を表わす情報(特徴点情報であり、便宜的
にA、B、C・・・で表わす)である。
であり、記憶手段lには例えば第2図に示すようなファ
イルが形成される。すなわち、ファイルは少なくともr
PINJr指種」 「播種情報」の各欄からなり、各行
をサブファイルと呼称すれば、このサブファイルを登録
人数分備えて形成するものである。ここで、PINは特
定個人の識別番号(例えば従業員コード)、播種は登録
指の種類(例えば右手第1指すなわち親指)、指紋情報
は上記PINおよび播種の双方で示された特定個人の特
定−指の指紋を表わす情報(特徴点情報であり、便宜的
にA、B、C・・・で表わす)である。
第1図に戻って、入力手段2は例えばキーボードで、こ
の入力手段2は登録や照合のモード指定入力に使用され
るとともに、上記PINおよび播種の入力にも用いられ
る。
の入力手段2は登録や照合のモード指定入力に使用され
るとともに、上記PINおよび播種の入力にも用いられ
る。
すなわち、
〔登録時〕登録モード指定入力→PIN入力→指種入力
、 〔照合時〕照合モード指定入力→PIN入力、となる。
、 〔照合時〕照合モード指定入力→PIN入力、となる。
登録モード時に入力されたPINおよび播種は、記憶手
段lに書き込まれ、また、照合モード時に入力されたP
INは検索部3に入力される。検索部3は入力されたP
INに基づいて記憶手段lを検索し、同−PINのサブ
ファイルに書き込まれていた登録指紋情報および播種を
読み出す。表示手段4は上記読み出された播種を表示し
て識別対象者に視痣させ、播種で示された特定−指の指
紋入力を促す。
段lに書き込まれ、また、照合モード時に入力されたP
INは検索部3に入力される。検索部3は入力されたP
INに基づいて記憶手段lを検索し、同−PINのサブ
ファイルに書き込まれていた登録指紋情報および播種を
読み出す。表示手段4は上記読み出された播種を表示し
て識別対象者に視痣させ、播種で示された特定−指の指
紋入力を促す。
一方、指紋センサ5は、例えばレーザを光源とし、ホロ
グラムと平板状導光板とを組合わせたものあるいはプリ
ズムタイプのもので、−指指紋を憑像素子で受けて濃淡
画像信号に変換する。指紋情報抽出部6は、指紋センサ
5からの画像信号をA/D変換する等して2値化像に変
換し、この2値化像に細線化処理やノイズ除去処理等の
画像処理技術を施したあと、指紋を形成する隆線の端点
や分岐点を抽出し、これら指紋の特徴点情報を指紋情報
として出力するものである。指紋情報は、登録時、記憶
手段lに送られてサブファイルに格納される。あるいは
、照合時、指紋情報は照合部7に送られ、この照合部7
において、記憶手段lから読み出された指紋情報との一
致が例えばパターンマツチングによってとられ、その結
果が一致・不−敗信号として出力される。この信号は例
えば図外のセキュリティ装置に出力され、セキュリティ
装置は一致の場合に入室を許可しあるいは端末の使用を
許可する。なお、第1図中では省略しであるが、入力手
段2からのモード指令に従ってシステムを登録モードや
照合モードに切り換えるとともに、所定のモード制御を
行う制御部が備えられていることは勿論であり、また、
図中のスイッチ記号で示したS+ 、Stは、制御部に
よって操作されるもので、登録モード時実線位置に切り
換えられ、照合モード時破線位置に切り換えられるもの
である。
グラムと平板状導光板とを組合わせたものあるいはプリ
ズムタイプのもので、−指指紋を憑像素子で受けて濃淡
画像信号に変換する。指紋情報抽出部6は、指紋センサ
5からの画像信号をA/D変換する等して2値化像に変
換し、この2値化像に細線化処理やノイズ除去処理等の
画像処理技術を施したあと、指紋を形成する隆線の端点
や分岐点を抽出し、これら指紋の特徴点情報を指紋情報
として出力するものである。指紋情報は、登録時、記憶
手段lに送られてサブファイルに格納される。あるいは
、照合時、指紋情報は照合部7に送られ、この照合部7
において、記憶手段lから読み出された指紋情報との一
致が例えばパターンマツチングによってとられ、その結
果が一致・不−敗信号として出力される。この信号は例
えば図外のセキュリティ装置に出力され、セキュリティ
装置は一致の場合に入室を許可しあるいは端末の使用を
許可する。なお、第1図中では省略しであるが、入力手
段2からのモード指令に従ってシステムを登録モードや
照合モードに切り換えるとともに、所定のモード制御を
行う制御部が備えられていることは勿論であり、また、
図中のスイッチ記号で示したS+ 、Stは、制御部に
よって操作されるもので、登録モード時実線位置に切り
換えられ、照合モード時破線位置に切り換えられるもの
である。
次に、作用を説明する。
登録!
まず、入力手段2からの指令によってシステムが登録モ
ードにされる0次いで、入力手段2がら登録すべき特定
個人のPIN (例えば“1234゛)および登録対象
の播種(例えば“右1指”)が入力されると、これらの
PINおよび播種は記憶手段lに書き込まれる。そして
、上記播種に対応する一指指紋が指紋センサ5に読み取
られ、指紋情報抽出部6によってその指紋情報が抽出さ
れる。この構成は先に書き込まれていたPINおよび播
種に関連づけられて記憶手段1に書き込まれる。すなわ
ち、第2図において、特定個人のPINを1234″、
播種を1右1指”とすると、これらのPIN、播種と同
一のサブファイル内に指紋情報(例えば“A、B、C・
・・・・・”)が書き込まれる。このような登録動作は
、登録すべき複数の人に対しても繰返し行われ、その結
果、第2図のファイル中のサブファイルが人数に応じて
多数形成されていく。
ードにされる0次いで、入力手段2がら登録すべき特定
個人のPIN (例えば“1234゛)および登録対象
の播種(例えば“右1指”)が入力されると、これらの
PINおよび播種は記憶手段lに書き込まれる。そして
、上記播種に対応する一指指紋が指紋センサ5に読み取
られ、指紋情報抽出部6によってその指紋情報が抽出さ
れる。この構成は先に書き込まれていたPINおよび播
種に関連づけられて記憶手段1に書き込まれる。すなわ
ち、第2図において、特定個人のPINを1234″、
播種を1右1指”とすると、これらのPIN、播種と同
一のサブファイル内に指紋情報(例えば“A、B、C・
・・・・・”)が書き込まれる。このような登録動作は
、登録すべき複数の人に対しても繰返し行われ、その結
果、第2図のファイル中のサブファイルが人数に応じて
多数形成されていく。
巡イ1寺
まず、入力手段2からの指令によってシステムが照合モ
ードにされる。次いで、入力手段2から特定個人のPI
N(例えば“1234”)が入力されると、検索部3は
このPINに従ってサブファイルを検索し、PINと同
一サブファイル内の播種(例えば“右1指”)および指
紋情報(例えば“A、B、C・・・・・・″)を取り出
す、取り出された播種は表示手段4に送られ、視認しや
すい形(例えば“右手親指°なる文字表示あるいはグラ
フィック表示)で表示され、また取り出された指紋情報
は照合部7に送られる。表示手段4を視認した照合対象
者は、指示された特定−指(この場合右1指)を指紋セ
ンサ5に押捺してその指紋像を読み取らせる。読み取ら
れた入力指紋像は指紋情報抽出部6によってその指紋情
報が抽出されたあと、照合部7において、先に、記憶手
段1から取り出された登録指紋情報との照合が行われて
一致・不−敗信号が出力される。
ードにされる。次いで、入力手段2から特定個人のPI
N(例えば“1234”)が入力されると、検索部3は
このPINに従ってサブファイルを検索し、PINと同
一サブファイル内の播種(例えば“右1指”)および指
紋情報(例えば“A、B、C・・・・・・″)を取り出
す、取り出された播種は表示手段4に送られ、視認しや
すい形(例えば“右手親指°なる文字表示あるいはグラ
フィック表示)で表示され、また取り出された指紋情報
は照合部7に送られる。表示手段4を視認した照合対象
者は、指示された特定−指(この場合右1指)を指紋セ
ンサ5に押捺してその指紋像を読み取らせる。読み取ら
れた入力指紋像は指紋情報抽出部6によってその指紋情
報が抽出されたあと、照合部7において、先に、記憶手
段1から取り出された登録指紋情報との照合が行われて
一致・不−敗信号が出力される。
このように本実施例では、登録時にPINおよび指紋情
報とともに播種も登録し、そして、照合時にPINを入
力すると当該PINに対応する登録播種を表示するよう
にしている。したがって、照合対象者は表示された播種
に従って特定−指の指紋入力を行えばよく、登録時と照
合時との播種の一致が図られ、個人識別の性能が向上す
る。
報とともに播種も登録し、そして、照合時にPINを入
力すると当該PINに対応する登録播種を表示するよう
にしている。したがって、照合対象者は表示された播種
に従って特定−指の指紋入力を行えばよく、登録時と照
合時との播種の一致が図られ、個人識別の性能が向上す
る。
なお、上記実施例では、システム内に記憶手段1を設け
、この記憶手段lに登録人数分のサブファイルを形成す
るようにしているが、これに限るものではなく、各人の
情報を各人毎の可搬型記憶装置、例えばICカード等に
記憶させるようにしてもよい。このようにすると、IC
カードからPINをシステムに読み取らせることができ
、あらためてPINを入力する手間が省けるとともに、
指紋情報が常に本人に持ち運ばれるので、システム内に
常駐させる上記実施例に比べて他人による指紋情報の複
製や持ち出しが避けられるといった利点がある。
、この記憶手段lに登録人数分のサブファイルを形成す
るようにしているが、これに限るものではなく、各人の
情報を各人毎の可搬型記憶装置、例えばICカード等に
記憶させるようにしてもよい。このようにすると、IC
カードからPINをシステムに読み取らせることができ
、あらためてPINを入力する手間が省けるとともに、
指紋情報が常に本人に持ち運ばれるので、システム内に
常駐させる上記実施例に比べて他人による指紋情報の複
製や持ち出しが避けられるといった利点がある。
本発明によれば、登録指紋の播種が表示されるので、照
合時の指の選択が確実になり、誤った指紋入力による不
要なりジエクト動作を回避することができ、本人識別の
性能を向上させることができる。
合時の指の選択が確実になり、誤った指紋入力による不
要なりジエクト動作を回避することができ、本人識別の
性能を向上させることができる。
第1.2図は本発明に係る個人識別装置の一実施例を示
す図であり、 第1図はその機能ブロック図、 第2図はそのファイルの概念図である。 l・・・・・・記憶手段、 2・・・・・・入力手段、 4・・・・・・表示手段。 一実施例のファイルの概念図 第2511
す図であり、 第1図はその機能ブロック図、 第2図はそのファイルの概念図である。 l・・・・・・記憶手段、 2・・・・・・入力手段、 4・・・・・・表示手段。 一実施例のファイルの概念図 第2511
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 特定個人の登録指紋情報と入力指紋情報とを照合して特
定個人を識別する個人識別装置において、前記特定個人
の登録指紋の指種情報を入力する入力手段と、 該指種情報と登録指紋情報とを関連づけて記憶する記憶
手段と、 記憶されていた特定個人の指種情報を表示する表示手段
と、 を備えたことを特徴とする個人識別装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1041233A JPH02219180A (ja) | 1989-02-20 | 1989-02-20 | 個人識別装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1041233A JPH02219180A (ja) | 1989-02-20 | 1989-02-20 | 個人識別装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02219180A true JPH02219180A (ja) | 1990-08-31 |
Family
ID=12602694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1041233A Pending JPH02219180A (ja) | 1989-02-20 | 1989-02-20 | 個人識別装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02219180A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007249291A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | 顧客認証装置 |
JP2008225989A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 個人認証装置及びその方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63124175A (ja) * | 1986-11-13 | 1988-05-27 | Omron Tateisi Electronics Co | 本人照合装置 |
-
1989
- 1989-02-20 JP JP1041233A patent/JPH02219180A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63124175A (ja) * | 1986-11-13 | 1988-05-27 | Omron Tateisi Electronics Co | 本人照合装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007249291A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | 顧客認証装置 |
JP2008225989A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 個人認証装置及びその方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Akinduyite et al. | Fingerprint-based attendance management system | |
US4805223A (en) | Skin-pattern recognition method and device | |
Lawton | Biometrics: a new era in security | |
US20050111709A1 (en) | Identification system | |
JPH10154231A (ja) | 生態情報を用いた本人認証装置および方法 | |
CA2273279A1 (en) | Biometric security encryption system | |
Jain et al. | Biometrics systems: anatomy of performance | |
JP3622515B2 (ja) | 認証媒体、認証媒体発行装置、及び認証装置 | |
JPH11312225A (ja) | 指紋読取認証機能付きicカード | |
JPS58146967A (ja) | 個人識別方式 | |
JPH0784661A (ja) | 電子ロックを用いた情報処理装置 | |
JPH02219180A (ja) | 個人識別装置 | |
JP2003030661A (ja) | 指紋照合装置および方法 | |
JP3734242B2 (ja) | 指紋認識型データ入力装置 | |
JPH06176135A (ja) | 指紋照合方法 | |
JPH1063844A (ja) | 指紋読取機能付携帯端末 | |
JPH0498370A (ja) | 指紋識別装置 | |
JP2599135B2 (ja) | 貨幣処理機 | |
JPS58161083A (ja) | 照合装置 | |
JPH04303281A (ja) | 個人認証装置 | |
JP2552281B2 (ja) | 個人照合装置 | |
JPS63196991A (ja) | 指紋照合システム | |
JP2001291103A (ja) | 指紋認証装置、指紋認証方法及び指紋認証プログラムを記録した記録媒体、並びに指紋記録媒体 | |
JP3017899B2 (ja) | 個人識別装置および方法 | |
EP3388974B1 (en) | New identification document |