[go: up one dir, main page]

JPH02211350A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH02211350A
JPH02211350A JP3149089A JP3149089A JPH02211350A JP H02211350 A JPH02211350 A JP H02211350A JP 3149089 A JP3149089 A JP 3149089A JP 3149089 A JP3149089 A JP 3149089A JP H02211350 A JPH02211350 A JP H02211350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
exhaust gas
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3149089A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Miyake
光浩 三宅
Toru Hashimoto
徹 橋本
Masashi Chino
知野 正志
Akira Takahashi
晃 高橋
Hideaki Katashiba
秀昭 片柴
Minoru Nishida
稔 西田
Yasuyuki Makikawa
牧川 安之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3149089A priority Critical patent/JPH02211350A/ja
Publication of JPH02211350A publication Critical patent/JPH02211350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関(エンジン)の空燃比を制御するた
めの内燃機関の空燃比制御装置に関する。
[従来の技術] 従来より、内燃機関の空燃比制御装置としては、触媒コ
ンバータ配設部分より上流側排気通路部分としての排気
マニホルドにλ型酸素濃度センサ(0ヨセンサ)を設け
、この02センサの出力が理論空燃比を境にしてローか
らハイあるいはその逆にオンオフ変化することに着目し
て、この02センサ出力をフィードバックすることによ
り、空燃比が理論空燃比近傍となるよう、空燃比を制御
することが行なわれている。かかる空燃比フィードバッ
ク制御をいわゆる02フイードバツク制御といっている
そして、かかるo2フィードバック制御時に、02セン
サ出力とオンオフ判定電圧(基準値)とを比較し、例え
ばo2センサ出力がこの判定電圧よりも大きいと、リー
ン化し、逆にo2センサ出力がこの判定電圧よりも小さ
いと、リッチ化するという空燃比制御を行なっている。
また、02センサ出力をフィードバックすることにより
、空燃比が理論空燃比近傍となるよう。
空燃比を制御する代わりに、触媒のo2ストレージ効果
が最大に生かされるような周波数で空燃比を強制的に振
動させて、触媒による排気ガス浄化効率を上げるような
空燃比制御を行なうことも考えられる。ここで、触媒の
02ストレージ効果とは、空燃比がリーン状態で02を
貯蔵し、リッチ状態に変化したのち、しばらくの間、貯
蔵した。2を放出して酸化反応を助長する効果をいい、
リミットサイクル周波数(02センサを用いて空燃比フ
ィードバック制御を行なった場合に、02センサまたは
フィードバック積分値が反転する周期の逆数)よりも高
い所要の周波数で空燃比を変動させると、上記のo2ス
トレージ効果を十分に発揮することが確認されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の内燃機関の空燃比制御装置では、
エンジンの低速・低負荷運転域(アイドルゾーンを含む
)においても、空燃比を強制的に振動させることが行な
われているので、エンジンの低速・低負荷運転域におい
てトルク変動を生じてしまうという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、エンジンの低速・低負荷運転域(アイドルゾーンを含
む)においては、空燃比を強制的に振動させることを禁
止するか抑制することにより、エンジンの低速・低負荷
運転域においてトルク変動を防止できるようにした、内
燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] このため、請求項1に記載の本発明の内燃機関の空燃比
制御装置は、内燃機関の排気系に酸化還元特性を有する
触媒をそなえたものにおいて、該触媒に供給される排気
ガスの空燃比を理論空燃比近傍で強制的に振動させる空
燃比制御手段と、内燃機関の低速・低負荷運転時に上記
強制振動を停止または低減させる振動制御手段とが設け
られたことを特徴としている。
また、請求項2に記載の本発明の内燃機関の空燃比制御
装置は、内燃機関の排気系に、酸化還元特性を有する触
媒と、排気ガス成分検出手段とをそなえたものにおいて
、該触媒に供給される排気ガスの空燃比を強制的に振動
させる第1の制御手段と、該排気ガス成分検出手段の検
出結果に基づいて上記強制振動における平均空燃比を理
論空燃比近傍に制御する第2の制御手段とを有する空燃
比制御手段が設けられるとともに、内燃機関の低速・低
負荷運転時に上記強制振動を停止または低減させる振動
制御手段が設けられたことを特徴としている。
さらに、請求項3に記載の本発明の内燃機関の空燃比制
御装置は、内燃機関の排気系に、酸化還元特性を有する
触媒と、排気ガス成分検出手段とをそなえたものにおい
て、内燃機関の低速・低負荷運転時に該排気ガス成分検
出手段の検出結果に基づいて該触媒に供給される排気ガ
スの空燃比を理論空燃比近傍に制御する第1の空燃比制
御手段と、内燃機関の低速・低負荷以外の運転時に該触
媒に供給される排気ガスの空燃比を強制的に振動させる
とともに該排気ガス成分検出手段の検出結果に基づいて
上記強制振動における平均空燃比を理論空燃比近傍に制
御する第2の空燃比制御手段とが設けられたことを特徴
としている。
[作 用] 上述の請求項1に記載の本発明の内燃機関の空燃比制御
装置では、空燃比制御手段により、該触媒に供給される
排気ガスの空燃比を理論空燃比近傍で強制的に振動させ
ることが行なわれるが、内燃機関の低速・低負荷運転時
においては、振動制御手段によって、上記強制振動を停
止または低減させることが行なわれる。
また、請求項2に記載の本発明の内燃機関の空燃比制御
装置では、第1の制御手段により、触媒に供給される排
気ガスの空燃比が強制的に振動せしめられるとともに、
第2の制御手段により、排気ガス成分検出手段の検出結
果に基づいて上記強制振動における平均空燃比が理論空
燃比近傍に制御されるが、内燃機関の低速・低負荷運転
時においては、振動制御手段によって、上記強制振動を
停止または低減させることが行なわれる。
さらに、請求項3に記載の本発明の内燃機関の空燃比制
御装置では、内燃機関の低速・低負荷運転時においては
、第1の空燃比制御手段によって、排気ガス成分検出手
段の検出結果に基づいて触媒に供給される排気ガスの空
燃比が理論空燃比近傍に制御される一方、内燃機関の低
速・低負荷以外の運転時においては、第2の空燃比制御
手段によって、触媒に供給される排気ガスの空燃比が強
制的に振動せしめられるとともに、排気ガス成分検出手
段の検出結果に基づいて上記強制振動における平均空燃
比が理論空燃比近傍に制御される。
[実施例] (a)第1実施例の説明 以下、図面により本発明の実施例としての内燃機関の空
燃比制御装置について説明すると、第1〜9図は本発明
の第1実施例としての内燃機関の空燃比制御装置を示す
もので、第1図(a)はその燃料供給制御系を示すブロ
ック図、第1図(b)はその要部ブロック図、第2図は
そのハードウェアを主体にして示すブロック図、第3図
はそのエンジンシステムを示す全体構成図、第4図はそ
のメインルーチンを説明するフローチャート、第5図は
その電磁弁駆動ルーチンを説明するためのフローチャー
ト、第6図はその強制振動分にかかる補正係数の求め方
を説明するフローチャート、第7.8図はいずれもその
強制振動分の波形図、第9図はそのアイドルゾーンを説
明する図である。
さて、本装置によって制御されるエンジンシステムは、
第3図のようになるが、この第3図において、エンジン
(内燃機関)Eはその燃焼室1に通じる吸気通路2およ
び排気通路3を有しており、吸気通路2と燃焼室1とは
吸気弁4によって連通制御されるとともに、排気通路3
と燃焼室1とは排気弁5によって連通制御されるように
なっている。
また、吸気通路2には、上流側から順にエアクリーナ6
、スロットル弁7および電磁式燃料噴射弁(電磁弁)8
が設けられており、排気通路3には、その上流側から順
に排気ガス浄化用の触媒コンバータ(三元触媒)9およ
び図示しないマフラ(消音器)が設けられている。なお
、吸気通路2には、サージタンクが設けられでいる。
さらに、電磁弁8は吸気マニホルド部分に気筒数だけ設
けられている。今、本実施例のエンジンEが直列4気筒
エンジンであるとすると、電磁弁8は4個設けられてい
ることになる。即ちいわゆるマルチポイント燃料噴射(
MP工)方式のエンジンであるということができる。
また、スロットル弁7はワイヤケーブルを介してアクセ
ルペダルに連結されており、これによりアクセルペダル
の踏込み量に応じて開度が変わるようになっているが、
更にアイドルスピードコントロール用モータ(ISCモ
ータ)10によっても開閉駆動されるようになっており
、これによりアイドリング時にアクセルペダルを踏まな
くても、スロットル弁7の開度を変えることができるよ
うにもなっている。
このような構成により、スロットル弁7の開度に応じエ
アクリーナ6を通じて吸入された空気が吸気マニホルド
部分で電磁弁8からの燃料と適宜の空燃比となるように
混合され、燃焼室1内で点火プラグを適宜のタイミング
で点火させることにより、燃焼せしめられて、エンジン
トルクを発生させたのち、混合気は、排気ガスとして排
気通路3へ排出され、触媒コンバータ9で排気ガス中の
Co、HC,NOXの3つの有害成分を浄化されてから
、マフラで消音されて大気側へ放出されるようになって
いる。
さらに、このエンジンEを制御するために、種々のセン
サが設けられている。まず吸気通路2側には、そのエア
クリーナ配設部分に、吸入空気量をカルマン渦情報から
検出するエアフローセンサ11、吸入空気温度を検出す
る吸気温センサ12および大気圧を検出する大気圧セン
サ13が設けられており、そのスロットル弁配設部分に
、スロットル弁7の開度を検出するポテンショメータ式
のスロットルセンサ14.アイドリング状態を検出する
アイドルスイッチ15およびISCモータ10の位置を
検出するモータポジションセンサ16が設けられている
さらに、その他のセンサとして、エンジン冷却水温を検
出する水温センサ19や車速を検出する車速センサ20
(第2図参照)が設けられるほかに、第1図(a)、第
2図に示すごとく、クランク角度を検出するクランク角
センサ21 (このクランク角センサ21はエンジン回
転数を検出する回転数センサも兼ねている)および第1
気筒(基準気筒)の上死点を検出するTDCセンサ22
がそれぞれディストリビュータに設けられている。
そして、これらのセンサ11〜22からの検出信号は、
電子制御ユニット(ECU)23へ入力されるようにな
っている。
なお、ECU23へは、バッテリ24の電圧を検出する
バッテリセンサ25からの電圧信号やイグニッションス
イッチ(キースイッチ)26からの信号も入力されてい
る。
また、ECU23のハードウェア構成は第2図のように
なるが、このECU23はその主要部としてCPU27
をそなえており、このCPU27へは、吸気温センサ1
2.大気圧センサ13.スロットルセンサ14.水温セ
ンサ19およびバッテリセンサ25からの検出信号が入
力インタフェイス28およびA/Dコンバータ30を介
して入力され、アイドルセンサ15.車速センサ20お
よびイグニッションスイッチ26からの検出信号が入力
インタフェイス29を介して入力され、エアフローセン
サ11.クランク角センサ21およびTDCセンサ22
からの検出信号が直接に入力ボートへ入力されるように
なっている。
さらに、CPtJ27は、パスラインを介して。
プログラムデータや固定値データを記憶するROM31
.更新して順次書き替えられるRAM32およびバッテ
リ24によってバッテリ24が接続されている間はその
記憶内容が保持されることによってバックアップされた
バッテリバックアップRAM (BURAM)33との
間でデータの授受を行なうようになっている。
なお、RAM32内データはイグニッションスイッチ2
6をオフすると消えてリセットされるようになっている
今、燃料噴射制御(空燃比制御)に着目すると、CPU
27からは後述の手法で演算された燃料噴射用制御信号
がドライバ34を介して出力され。
例えば4つの電磁弁8を順次駆動させてゆくようになっ
ている。
そして、かかる燃料噴射制御(電磁弁駆動時間制御)の
ための機能ブロック図を示すと、第1図(a)のように
なる、すなわちソフトウェア的にこのECU23を見る
と、このECU23は、まず電磁弁8のための基本駆動
時間TBを決定する基本駆動時間決定手段35を有して
おり、この基本駆動時間決定手段35はエアフローセン
サ11からの吸入空気量Q情報とクランク角センサ21
からのエンジン回転数Ne情報とからエンジン1回転あ
たりの吸入空気量Q / N e情報を求め、この情報
に基づき基本駆動時間’raを決定するものである。
また、エンジン回転数とエンジン負荷(上記Q/ N 
e情報はエンジン負荷情報を有する)とに応じた空燃比
補正係数KAF工をマツプから設定する空燃比補正係数
設定手段(エンジン回転数、負荷に応じた空燃比補正手
段)36が設けられている。
ところで、空燃比補正係数設定手段36は次のような手
段をそなえて構成されている。すなわち、第1図(b)
に示すように、エンジン回転数とエンジン負荷(Q/N
e)とに応じ空燃比補正係数KAFtを記憶するマツプ
50と、触媒9に供給される排気ガスの空燃比を理論空
燃比近傍で強制的に振動させる空燃比制御手段51と、
エンジンの低速・低負荷運転時(第9図の符号IZで示
すアイドルゾーンでの運転時を含む)に上記強制振動を
停止または低減させる振動制御手段52と、マツプ50
および振動制御手段52を経由した空燃比制御手段51
からの信号それぞれ加算する加算手段53とをそなえて
構成されている。
またさらに、第1図(a)に示すごとく、エンジン冷却
水温に応じて補正係数に%lTを設定する冷却水温補正
手段40.吸気温に応じて補正係数KATを設定する吸
気温補正手段41.大気圧に応じて補正係数KAPを設
定する大気圧補正手段42゜加速増量用の補正係数KA
Cを設定する加速増量補正手段43およびバッテリ電圧
に応じて駆動時間を補正するためデッドタイム(無効時
間)Toを設定するデッドタイム補正手段44が設けら
れている。
ところで、上記の補正係数にυ丁p KATt KAP
sKAct KAF (=KApz+Kad) 、特に
空燃比補正係数KAFを求めるフローチャートを示すと
、第4図のようなるが、このフローでは、まずステップ
a1で、補正係数に’ilT+ KAT+ KAP等を
決定した後、空燃比補正係数K AF (= K p、
rt + K ad又はKAF工)を決定する。すなわ
ち、ステップa1の次のステップa2で、エンジンEの
運転状態が高負荷かどうかが判定され、もし高負荷運転
状態でなければ、ステップa3で、KAF= KAF、
 + Kadとする一方、もし高負荷運転状態であれば
、ステップa4で、K AF ” K AFzとする。
ここで、KAFtはマツプ50から取り出された値で、
ステップa3でのKAFtはほぼ1で、ステップa4で
のKAFtは1よりも大きい。また、Kadは空燃比補
正係数のうちの強制振動分で、これは空燃比制御手段5
1で生成される。
なお、高負荷運転状態時においては、強制振動分Kad
を付加しても排気ガス浄化効率の実効を期しがたいので
1強制振動分Kadを付加することはなされないのであ
る。
そして、ステップa3.a4のあとは、補正係数KをK
IIITX KATX KAPX KACX KAFか
ら求める(ステップa5)。このようにして、燃料供給
制御用補正係数Kが求められる。
ところで1強制振動酸分Kadの生成要領を示すと、第
6図のフローチャートのようになるが、この第6図に示
すフローチャートは例えば30〜50m5ec毎の割込
みによって第4図に示すルーチンに優先して作動する。
このルーチンでは、まずステップC1で、エンジンの運
転状態がアイドル運転状態又は低速低負荷状態であるが
どうがが判断される。もし、そうでなければ、次のステ
ップc2で、振幅値アドレスに1にに6をいれ、ステッ
プc3で、フラグNが1かどぅがを判定する。
もし、N=Oなら、ステップc3でNoルートをとって
、ステップc4で5N=1としてがら、ステップc5で
、Kad=−Kiとする一方、もしN=1なら、ステッ
プc3でYESルートをとって。
ステップc6で、N=Oとしてから、ステップC7で、
Kad=に、とする。
従って、30〜50m5ec毎にKadの符号が反転す
る。これにより、10〜17Hzの周波数をもち振幅に
1の方形波[第7図の低速低負荷運転時以外と記載され
た部分の波形参照]が得られるのである。
なお、リッチ化時においては、重畳されている強制振動
成分Kadにより、常に理論空燃比[第7図の一点鎖線
部参照]をリーン側〔第7図の一点鎖線部より下側コに
少し横切り、逆にリーン化時においては、重畳されてい
る強制振動成分Kadにより、理論空燃比をリッチ側[
第7図の一点鎖線部より上側コに少し横切るように、強
制振動成分Kadの振幅値(K1に相当)が設定されて
いる。
また、ステップc1で、エンジンの運転状態がアイドル
運転状態又は低速低負荷状態であるなら、ステップc8
で、振幅値アドレスに1にK O/α(例えばα〉1)
をいれ、ステップc3で、フラグNが1かどうかを判定
し、もし、N=Oなら。
ステップc3でNOルートをとって、ステップC4で、
N=1としてから、ステップc5で、Kad=−によと
する一方、もしN=1なら、ステップc3でYESルー
トをとって、ステップc6で、N=Oとしてから、ステ
ップc7で、Kad=K。
とする。
従って、この場合は、振幅に1がKI、より小さくなる
ため、上記の場合に比べ振幅が小さくなる[第7図の低
速低負荷運転時と記載された部分の波形参照]。
なお、αをQとすることも可能で、この場合は振幅に工
はOとなるから、強制振動は停止されることになる[第
8図の低速低負荷運転時と記載された部分の波形参照コ
。そして、このようにα=ωとした場合は、ステップ0
3〜c7の処理はジャンプしてもよい。
このように低速低負荷運転時以外の運転時(高負荷運転
時を除く)においては、空燃比が理論空燃比を常に横切
るようにしかも触媒9の0□ストレージ効果が最大に生
かされるような周波数で空°燃比を強制的に振動させる
ことが行なわれるので、触媒9による排気ガス浄化効率
を増加させることができるほか、低速低負荷運転時にお
いては、上記強制振動を停止または低減させることがで
きるので、エンジンがトルク変動を起こすことを確実に
防止することができる。
なお、電磁弁駆動のための制御要領を示すと、第5図の
フローチャートのようになるが、この第5図に示すフロ
ーチャートは180°毎のクランクパルスの割込みによ
って第4図に示すルーチンに優先して作動する。このル
ーチンでは、まずステップb1で、1サイクル当りの空
気量(Q/Ne)を求め、ステップb2で、この(Q/
Ne)から基本駆動時間TBを決定し、ステップb3で
、電磁弁8の駆動時間TXNJをTBXK+TO(Kは
第4図で求められたもの)から求め、ステップb4で、
このT INJをインジェクタ駆動用タイマにセットし
たのち、ステップb5で、このタイマをトリガすること
が行なわれる。そして、このようにトリガされると、時
間T工NJの間だけ燃料が噴射されるのである。
(b)第2実施例の説明 次に第2実施例について説明する。
第10〜22図は本発明の第2実施例としての内燃機関
の空燃比制御装置を示すもので、第10図はその燃料供
給制御系を示すブロック図、第11図はその要部ブロッ
ク図、第12図はそのハードウェアを主体にして示すブ
ロック図、第13図はそのエンジンシステムを示す全体
構成図、第14図はそのメインルーチンを説明するフロ
ーチャート、第15図はその強制振動分にかかる補正係
数の求め方を説明するフローチャート、第16図はその
電磁弁駆動ルーチンを説明するためのフローチャート、
第17.18図はいずれもその強制振動分の波形図、第
19図はその02フイードバツクゾーンを説明する図で
あり、第20〜22図は第2実施例の変形例を示すもの
で、第20図はその要部ブロック図、第21図はそのメ
インルーチンを説明するフローチャート、第22図はそ
の電磁弁駆動ルーチンを説明するためのフローチャート
であり、各図中、第1〜9図と同じ符号はほぼ同様の部
分を示している。
さて、この第2実施例の場合、本装置によって制御され
るエンジンシステムは第13図のようになり、制御系の
ハードウェアを主体にして示すと第12図のようになる
。また、燃料供給制御系を機能ブロック図で示すと、第
10図のようになる。
即ち、これらの図かられかるように、この第2実施例は
、前述の第1実施例に比べ、Oよセンサ17が追加され
ていることがわかる。
ここで、02センサ17は、第13図かられかるように
、排気通路3側における触媒コンバータ9(この触媒コ
ンバータ9は酸化還元特性を有する)の内部に設けられ
て、排気ガス中の酸素濃度(0□濃度)を検出するよう
になっている。更に詳述すれば、この触媒コンバータ9
は、2つの触媒部9A、9Bに分割されて、これらの触
媒部9A、9Bがタンデムに配置されたもので、これら
の触媒部9A、9B間に02センサ17の検出部が配置
されている。ここで、o2センサ17は応答遅れがあま
り悪化しない程度の位置に配置されるのが好ましいため
、上流側の触媒部9Aの容積・の方が下流側の触媒部9
Bの容積よりも小さく設定され、例えば上流側の触媒部
9Aの容積は200ccであるとすると、下流側の触媒
部9Bの容積は800cc程度に設定される。なお、触
媒部を2つに分割せず一体のものでもよく、この場合、
02センサ17は触媒コンバータ9内に埋設される。ま
た、02センサ17は、固体電解質の酸素濃淡電池の原
理を応用したもので、その出力電圧は理論空燃比付近で
急激に変化する特性を持ち、理論空燃比よりもリーン側
の電圧が低く、理論空燃比よりもリッチ側の電圧が高い
。即ち、この0□センサ17は、いわゆるλ型02セン
サとして構成されるとともに、触媒9の内部に設けられ
理論空燃比近傍で出力が急激に変化する排気ガス成分検
出手段を構成する。
今、燃料噴射制御(空燃比制御)に着目すると、この実
施例においても、CPU27からは後述の手法で演算さ
れた燃料噴射用制御信号がドライバ34を介して出力さ
れ、例えば4つの電磁弁8を順次駆動させてゆくように
なっているおり、かかる燃料噴射制御(電磁弁駆動時間
制御)のための機能ブロック図を示すと、第10図のよ
うになる。
そして、この第2実施例において、前述の第1実施例と
異なる点は、空燃比補正係数設定手段36に02センサ
17からの検出情報が入力されている点である。次にこ
の空燃比補正係数設定手段36の構成について説明する
。すなわち、第11図に示すように、この空燃比補正係
数設定手段36は、エンジン回転数とエンジン負荷(Q
/Ne)とに応じ空燃比補正係数KAF□を記憶するマ
ツプ50と、触媒9に供給される排気ガスの空燃比を強
制的に振動させる第1の制御手段54Aおよび0□セン
サ17の検出結果に基づき学習値KAFzを更新して上
記強制振動における平均空燃比を理論空燃比近傍に制御
する第2の制御手段54Bを有する空燃比制御手段54
と、エンジンの低速・低負荷運転時(第19図の符号I
Zで示すアイドルゾーンでの運転時を含む)に上記強制
振動を停止または低減させる振動制御手段52と、マツ
プ50、振動制御手段52.第2の制御手段54Bから
の信号を加算する加算手段53とをそなえて構成されて
いる。
なお、その他、基本駆動時間決定手段35.冷却水温補
正手段40.吸気温補正手段41.大気圧補正手段42
.加速増量補正手段43.デッドタイム補正手段44が
設けられている点は、前述の第1実施例と同じである。
また・上記の補正係数K WT t K ATツKAP
t KAC*KAF (=KApl+Kad+KAF、
) 、特に空燃比補正係数KAFを求めるフローチャー
トを示すと、第14図のようなるが、このフローは、前
述の第1実施例において説明した第4図に示すフローと
ステップa3’を除いて同じである。即ち、まずステッ
プa1で、補正係数KWT+ KATt KAP等を決
定した後、ステップa2で、エンジンEの運転状態が高
負荷かどうかが判定され、もし高負荷運転状態でなけれ
ば、ステップa3’で、KAF = K AF L+ 
K ad + K AFiとする一方、もし高負荷運転
状態であれば、ステップa4で、K AF ” K A
Fxとする。
ここで、KAFIはマツプ50から取り出された値で、
ステップa3でのKAF工はほぼ1で、ステップa4で
のKAF工は1よりも大きい。また、Kadは空燃比補
正係数のうちの強制振動分で、これは第1制御手段54
Aで生成される。さらに、KAF□は強制振動における
平均空燃比を理論空燃比近傍に制御するための学習値で
、この学習値KAF2は第2の制御手段54Bで生成さ
れる。
なお、高負荷運転状態時においては、強制振動分Kad
を付加しても排気ガス浄化効率の実効を期しがたいので
、強制振動分Kadおよび学習値KAFzを付加するこ
とはなされないのである。
そして、ステップa3.a4のあとは、補正係数KをK
wyXKATXKAPXKACXKAFから求め(ステ
ップa5)、このようにして、燃料供給制御用補正係数
Kが求められる。
ところで、強制振動成分Kadの生成要領を示すと、第
15図のフローチャー1・のようになるが、この第15
図に示すフローチャートは例えば1m5ee毎の割込み
によって第14図に示すルーチンに優先して作動する。
このルーチンでは、まずステップd1で、周波数カウン
タKcがOかどうかが判定される。最初はOであるから
、YESルートをとり、ステップd2で、エンジンの運
転状態がアイドル運転状態又は低速低負荷状態であるか
どうかが判断される。もし、そうでなければ、次のステ
ップd3で、振幅値アドレスに0にに0をいれ、ステッ
プd4で、周波数アドレスH2にHzlをいれ、ステッ
プd5で、フラグNが1かどうかを判定する。もし、N
=0なら、ステップd5でNoルートをとって、ステッ
プd6で、N=1としてから、ステップd7で、Kad
=−に□とし、更には周波数カウンタKcにγXH2を
いれる一方、もしN=1なら、ステップd5でYESル
ートをとって、ステップd9で、N=Oとしてから、ス
テップdloで、Kad=に□とし、更には周波数カウ
ンタKcに(1−γ)XH2をいれる。ここで、γは周
期デユーティ比で、このγとしては1より小さくOより
大きい値が設定され、−もし、中央値制御の場合は、γ
=0.5が設定される。
なお、ステップd1で、周波数カウンタKcが0でない
場合は、ステップd12で、Kc=Kc−1として、周
波数カウンタKcの値を1だけデクリメントして、リタ
ーンする。
従って、−旦周波数カウンタKcに周波数データH2I
が設定されると、Kc=Oになるまでは、Kad=に、
またはKad==−Kiの値を保持し、Kc=0になる
と、Kadの符号が反転する。これにより、周波数デー
タHzIで設定された周波数相当の周波数をもち振幅に
8の方形波[第17図の低速低負荷運転時以外と記載さ
れた部分の波形参照コが得られるのである。
なお、この実施例においても、リッチ化時においては、
重畳されている強制振動成分Kadにより、常に理論空
燃比[第17図の一点鎖線部参照コをリーン側[第17
図の一点鎖線部より下側コに少し横切り、逆にリーン化
時においては、重畳されている強制振動成分Kadによ
り、理論空燃比をリッチ側[第17図の一点鎖線部より
上側]に少し横切るように、強制振動成分Kadの振幅
値(Kxに相当)が設定されている。
また、ステップd2で、エンジンの運転状態がアイドル
運転状態又は低速低負荷状態であるなら、ステップd1
3で、振幅値アドレスに工にKI、/α(例えばα〉1
)をいれ、ステップd14で、周波数アドレスH2にH
22をいれ、ステップd5で、フラグNが1かどうかを
判定する。もし、N=0なら、ステップd5でNoルー
トをとって、ステップd6で、N=1としてから、ステ
ップd7で、K ad =−K xとし、更には周波数
カウンタKcにγX HZをいれる一方、もしN=1な
ら、ステップd5でYESルートをとって、ステップd
9で、N=Oとしてから、ステップdloで、Kad=
KLとし、更には周波数カウンタKcに(1−γ)XH
zをいれる。
ここで、Hz2とHzlとの関係は、例えば、60<H
2I<H22<100のように設定されている。
従って、この場合は、振幅に、かに0より小さくなり5
周波数データが大きくなるため、上記の場合に比べ周波
数が低くなるとともに振幅が小さくなる。[第17図の
低速低負荷運転時と記載された部分の波形参照]。
なお、前述の第1実施例と同様に、αをQとすることも
可能で、この場合は振幅に工は0となるから、強制振動
は停止されることになる[第18図の低速低負荷運転時
と記載された部分の波形参照]、そして、このようにα
=ψとした場合は、ステップd5〜dl1等の処理はジ
ャンプしてもよい。
また、電磁弁駆動のための制御要領を示すと、第16図
のフローチャートのようになるが、この第16図に示す
フローチャートは180°毎のクランクパルスの割込み
によって第14図に示すルーチンに優先して作動する。
このルーチンでは、まずステップe1で、1サイクル当
りの空気量(Q/Ne)を求め、ステップe2で、この
(Q/ N e )から基本駆動時間TBを決定し、ス
テップe3で、電磁弁8の駆動時間T INJをTBX
K+’ro (Kは第14図で求められたもの)から求
め、このTINJをインジェクタ駆動用タイマにセット
したのち、このタイマをトリガすることが行なわれる。
そして、このようにトリガされると、時間T INJの
間だけ燃料が噴射されるのである。
また、このような燃料噴射動作ルーチン中に学習値KA
Ftの更新が行なわれる。すなわち、ステップe4で、
02センサフイードバツクゾーン(このゾーンは第19
図の符号FBで示すゾーンである)にはいって所要時間
経過しているがどうかが判定され、もしそうであれば、
ステップe5で、平均空燃比情報02に0□センサ17
の出力情報R○2を加えて、平均空燃比情報02を更新
し、更に次のステップe6で、この更新された02デー
タと理論空燃比データSO2との差に基づいて学習値K
AF2を設定することが行なわれる。
なお、ステップe4で、Noの場合は、学習値KAFz
の更新は行なわない。
このように低速低負荷運転時以外の運転時(高負荷運転
時を除く)においては、空燃比が理論空燃比を常に横切
るようにしかも触媒9の02ストレージ効果が最大に生
かされるような周波数で空燃比を強制的に振動させるこ
とが行なわれるので、触媒9による排気ガス浄化効率を
増加させることができるほか、低速低負荷運転時におい
ては、上記強制振動を停止または低減させることができ
るので、エンジンがトルク変動を起こすことを確実に防
止することができ、これによりエンジン振動の低減ひい
ては車載用エンジンの場合は車体振動の低減にもおおい
に寄与しうるちのである。
また、0□センサ17の検出結果に基づいて学習値KA
F2を更新することが行なわれるので、上記強制振動に
おける平均空燃比を理論空燃比近傍に制御して、経年変
化や高地での補正をかけることができ、これにより空燃
比制御を適切且つ正確に実施できるものである。
なお、上記強制振動における平均空燃比を理論空燃比近
傍に制御するための手段として、周期デユーティ比γの
値を変更するようにしてもよい。
すなわち、この場合は、第20図に示すように、この空
燃比補正係数設定手段36は、エンジン回転数とエンジ
ン負荷(Q/Ne)とに応じ空燃比補正係数KAFxを
記憶するマツプ50と、触媒9に供給される排気ガスの
空燃比を強制的に振動させる第1の制御手段54Aおよ
びo2センサ17の検出結果に基づき周期デユーティ比
γの値を更新して上記強制振動における平均空燃比を理
論空燃比近傍に制御する第2の制御手段54Bを有する
空燃比制御手段54と、エンジンの低速・低負荷運転時
(前述の第19図の符号IZで示すアイドルゾーンでの
運転時を含む)に上記強制振動を停止または低減させる
振動制御手段52と、マツプ50.振動制御手段52か
らの信号を加算する加算手段53とをそなえて構成され
る。
なお、第2の制御信号54Bからの信号は強制振動成分
の周期デユーティ比を変更するための情報を有している
ので、第1制御手段54Aへ入力されている。
従って、補正係数KVTt KATy KAP+ KA
C+KAF (=KAF、+Kad) 、特に空燃比補
正係数KAFを求めるフローチャートを示すと、第4図
と同じ第21図のようになり、電磁弁駆動のための制御
要領を示すと、第16図とほぼ同じ第22図のようにな
る。ここで、第22図に示すフローチャートが第16図
に示すものと異なるところは、ステップe6’であり、
このステン、プe6’では、更新された02データと理
論空燃比データS○2との差に基づいて学習値KAF2
を設定する代わりに、周期デユーティデータγ(0くγ
〈1)を設定するのである。これにより、γの値が変わ
って、即ちγの値が更新されて、上記強制振動における
平均空燃比を理論空燃比近傍に制御することができる。
なお、強制振動成分Kadの生成要領は第15図に示す
フローチャートと同じである。
このようにしても、第10〜19図に示す第2実施例と
同様の効果ないし利点が得られるものである。
(c)第3実施例の説明 次に第3実施例について説明する。
第23〜30図は本発明の第3実施例としての内燃機関
の空燃比制御装置を示すもので、第23図はその燃料供
給制御系を示すブロック図、第24図はその要部ブロッ
ク図、第25図はそのメインルーチンを説明するフロー
チャート、第26図はその電磁弁駆動ルーチンを説明す
るためのフローチャート、第27図はその強制振動分に
かかる補正係数の求め方を説明するフローチャート、第
28図(a)・〜(d)はいずれもその02フイ一ドバ
ツク時の作用を説明するための他の波形図、第29図は
その02フイードバツクゾーンを説明する図、第30図
はその空燃比強制変動時の高周波成分データ設定値の傾
向を説明する図であり、各図中、第1〜22図と同じ符
号はほぼ同様の部分を示している。
さて、この第3実施例の場合、本装置によって制御され
るエンジンシステムは第13図に示した第2実施例のも
のと同じになり、制御系のハードウェアを主体にして示
したものも、第2実施例と同様、第12図のようになる
。また、燃料供給制御系を機能ブロック図で示すと、第
23図のようになる。即ち、これらの図かられかるよう
に、この第2実施例は、前述の第1実施例との関係では
、0□センサ17が追加され、第2実施例との関係では
、02センサセンサフイ一ドバツク補正手段37が追加
されていることがわかる。
ここで、0□センサ17は、前述の第2実施例と同様、
排気通路3側における触媒コンバータ9の内部に設けら
れている。
今、燃料噴射制御(空燃比制御)に着目すると、こ・の
実施例においても、CPU27からは後述の手法で演算
された燃料噴射用制御信号がドライバ34を介して出力
され、例えば4つの電磁弁8を順次駆動させてゆくよう
になっているおり、かかる燃料噴射制御(電磁弁駆動時
間制御)のための機能ブロック図を示すと、第23図の
ようになる。
そして、この第3実施例において、前述の第2実施例と
異なる点は、空燃比補正係数設定手段36と並設される
ように、o2センサフィードバック時(02フイードバ
ツクを行なう運転域は第29図に符号FBで示すエリア
である)に空燃比を強制的に変動させるための空燃比補
正係数(KFB+Kad)を設定する。2センサフイ一
ドバツク補正手段37が設けられている点である。なお
、これらの空燃比補正係数設定手段36とo22センサ
フイ一ドバツク補正段37とは相互に連動して切り替わ
るスイッチング手段38.39によって択一的に選択さ
れるようになっている。また、この第3実施例では、空
燃比補正係数設定手段36へはo2センサ17からの信
号は入力されていない。
次にこのo22センサフイ一ドバツク補正段37の構成
について説明する。すなわち、第24図に示すように、
この02センサフイ一ドバツク補正手段37は、02セ
ンサ17の検出結果に基づいて触媒9に供給される排気
ガスの空燃比を理論空燃比近傍に制御する02センサフ
イ一ドバツク制御手段55と、o22センサフイ一ドバ
ツク補正段37からの信号(KFB)と強制振動制御手
段56からの信号(Kad)とを加算する加算手段57
と、エンジンEの低速・低負荷運転時かどうかを検出し
て強制振動制御手段56による信号を02センサフイ一
ドバツク制御手段55へ加算するかどうかを選択する選
択手段58とをそなえて構成されている。即ち、この0
.センサフィードバック補正手段37は、エンジンEの
低速・低負荷運転時に02センサ17の検出結果に基づ
いて触媒9に供給される排気ガスの空燃比を理論空燃比
近傍に制御する第1の空燃比制御手段と、エンジンEの
低速・低負荷以外の運転時に触媒に供給される排気ガス
の空燃比を強制的に振動させるとともに02センサ17
の検出結果に基づいて上記強制振動における平均空燃比
を理論空燃比近傍に制御する第2の空燃比制御手段とを
そなえていることになる。
なお、空燃比補正係数設定手段36は、エンジン回転数
とエンジン負荷(Q/Ne)とに応じ空燃比補正係数K
AF工を記憶するマツプを有するが、前述の第2実施例
のような第1の制御手段54Aや第2の制御手段54B
等はもたない。
また、その他、基本駆動時間決定手段35.冷却水温補
正手段40.吸気温補正手段41.大気圧補正手段42
.加速増量補正手段43.デッドタイム補正手段44が
設けられている点は、前述の第1,2実施例と同じであ
る。
ところで、上記の補正係数KWT+ KATp KAP
yKACI KAF (=KFB+Kad又はKAFL
) 、特に空燃比補正係数KAFを求めるフローチャー
トを示すと、第25図のようなるが、このフローでは、
まずステップf1で、補正係数KWT+ KAT+ K
AP等を決定した後、空燃比補正係数KAF (=KF
B+Kad又はKAF□)を決定する。すなわち、ステ
ップf1の次のステップf2で、02フイードバツクが
可能な条件が成立したかどうかが判断され。
もし0□フイードバツクOKであれば、ステップf3で
、0□センサ出力が0.5ボルトより大きいかどうかが
判断される。もし小さければ、空燃比がリーンであるか
ら、空燃比補正係数KFBをI+ CP/2)としてリ
ッチ化しくステップf4)、もし大きければ、空燃比が
リッチであるから、空・燃比補正係数KFati−I 
−CP/ 2)としてリーン化(ステップf5)するこ
とが行なわれる。
そして、その後はステップf6で、高周波成分Kadを
付加して、その結果を空燃比補正係数KAFとする。
ところで、高周波成分Kadの生成要領を示すと、第2
7図のフローチャートのようになるが、この第27図に
示すフローチャートは例えば1ms eC毎の割込みに
よって第25図に示すルーチンに優先して作動する。こ
のルーチンでは、まずステップh1−1で、エアフロー
センサ出力が70 H2以下かどうか、即ちアイドルゾ
ーン(又はエンジン低負荷回転運転域)がどうかが判断
され、もしNoであるなら、ステップh1−2で、周波
数カウンタKcがOかどうかが判定される。最初は0で
あるから、YESルートをとり、ステップh2で、エン
ジンの運転状態に応じた振幅データKnおよび周波数デ
ータHzを設定する。
なお、この周波数データHzは、直接的には周期データ
として機能するが、逆数が周波数となるので、周波数デ
ータといっている。ここで、このデータHzは、リミッ
トサイクル周波数よりも高く、例えば30〜50程度の
値(周波数に換算すると、10〜17程度の値)が選ば
れる。
この場合、エンジンの運転状態に応じた高周波分の振幅
および周波数の傾向は、第30図に示すように設定され
る。即ち、エンジン回転数N e 。
吸入吸気量Q、Q/Neが大きくなると、振幅および周
波数は最初は大きくなり、その後はサチュレートするよ
うに設定される。
また、o2フィードバックゾーンは第29図に符号FB
で示すような領域であるが、この02フイードバツクゾ
ーン領域を更に複数のゾーンに分割して、各ゾーンごと
に、エンジン回転数Ne又は吸入吸気量Q又はQ / 
N eにつき振幅Knおよび周波数Hzのデータを対応
させてマツプ(2次元メモリ)に記憶するようにしても
よい。
その後は、次のステップh3で、振幅値アドレスに1に
ステップh2で設定したKnをいれ、ステップh4で、
フラグNが1かどうかを判定する。
もし、N=Oなら、ステップh4でNoルートをとって
、ステップh5で、N=1としてから、ステップh6で
、Kad=に工とする一方、もしN=1なら、ステップ
h4でYESルートをとって、ステップh7で、N=O
としてから、ステップ118で、Kad=−によとする
。そして、ステップh6、hpのあとは、周波数カウン
タKcにステップh2で設定した周波数データHzをい
れる(ステップc9)。
また、ステップb 1で、周波数カウンタKcがOでな
い場合は、ステップhloで、Kc=Kc−1として、
周波数カウンタKcの値を1だけデクリメントして、リ
ターンする。
従って、−旦周波数カウンタKcに周波数データHzが
設定されると、Kc=Oになるまでは、Kad=に1ま
たは)(ad=  Klの値を保持し、Kc=Oになる
と、Kadの符号が反転する。これにより、周波数デー
タHzで設定された周波数相当の周波数をもち振幅に工
の方形波[第28図(Q)における低速低負荷運転時以
外の波形参照]が得られるのである。従って、低速低負
荷運転時以外の運転時において第25図のステップf6
で得られる空°燃比補正係数K AF (: K FB
 + K ad)は、第28図(b)のようになるが、
このとき、リッチ化時においては、■ゲインが大きくな
っていっても、重畳されている高周波数成分Kadによ
り、常に理論空燃比[・第28図(b)の−点鎖線部参
照]をリーン側[第28図(b)の−点鎖線部より下側
コに少し横切り、リーン化時においては、■ゲインが小
さくなっていっても1重畳されている高周波数成分Ka
dにより、理論空燃比をリッチ側[第28図(b)の−
点鎖線部より上側]に少し横切るように、高周波数成分
Kadの振幅値(K工に相当)が設定されている。
なお、ステップh1−1でYESの場合、即ち、アイド
ルゾーン(又はエンジン低負荷回転運転域)の場合は、
ステップhllで、Kad=oとする。
これによりアイドルゾーン(又はエンジン低負荷回転運
転域)では、高周波数成分Kadで、フィードバックゲ
インKFBに変調をかけることが中止されて、フィード
バックゲインKFBのみによる制御(PI制御)が行な
われる[第28図(b)〜(d)における低速低負荷運
転時の波形参照]ので、かかる運転域でのトルク変動を
防止することができる。また、高周波数成分Kadの振
幅1周波数を小さくして、この高周波数成分Kadのフ
ィードバックゲインKFBに与える影響を小さくしても
よい。また、アイドルゾーン(又はエンジン低負荷回転
運転域)かどうかを判定する手段として、アイドルスイ
ッチ15がオンで且つエンジン回転数が低速であるがど
うかを判定してもよい。
さらに、もし02フイードバツクOKでなければ、第2
5図のステップf7で、2次元マツプから補正係数KA
Fxを読み取る。
そして、上記のステップf6.f7のあとは、補正係数
K ty: KwrX KATX KAPX KACX
 KAFから求める(ステップf8)。
このようにして、燃料供給制御用補正係数Kが求められ
る。
次に、電磁弁駆動のための制御要領を示すと、第26図
のフローチャートのようになるが、この第26図に示す
フローチャートは180°毎のクランクパルスの割込み
によって第25図に示すルーチンに優先して作動する。
このルーチンでは、まずステップg1で、1サイクル当
りの空気量(Q/Ne)を求め、ステップg2で、この
(Q/ N e )から基本駆動時間TBを決定し、ス
テップg3で、電磁弁8の駆動時間T工NJをTBXK
+’ro (Kは第25図で求められたもの)から求め
、ステップg4で、このTINJをインジェクタ駆動用
タイマにセットしたのち、ステップg5で、このタイマ
をトリガすることが行なわれる。そして、このようにト
リガされると1時間T INJの間だけ燃料が噴射され
るのである。
また、このような燃料噴射動作ルーチン中に、積分ゲイ
ンエの更新が行なわれる。すなわち、ステップg6で、
o2フィードバック中かどうかが判断され、もしそうで
あれば、ステップg7で、0□センサ出力が0.5ボル
トより大きいかどうかが判断される。もし小さければ、
空燃比がり−ンであるから、積分ゲインエにΔ工を加え
リッチ化しくステップg8)、もし大きければ、空燃比
がリッチであるから、積分ゲインエからΔ工を引いてリ
ーン化する(ステップg9)。
一方、もし0□フイードバツク中でなければ、ステップ
gloで、積分ゲインエを1.0にする。
このように積分ゲインエをクランクパルス割込み毎に更
新することにより、エンジ回転数に応じて積分ゲインエ
の更新周期を変えることができる。
従って、この実施例によれば、02センサ17が上述し
たごとく触媒コンバータ9の内部に配設されているので
、触媒による浄化作用の結果に関する情報を用いた空燃
比制御が行なうことができ、これによりo2センサの出
力特性のバラツキに影響されないで、空燃比を触媒の要
求する空燃比に制御することが可能となる。
しかし、02センサ17が触媒コンバータ9の内部に配
設されているので、02センサ17の応答性が悪化して
、リミットサイクル周波数が長くなって、そのまま何も
しなければ、排気ガスの状態を悪化させるおそれがある
が、本実施例では、02センサ17が応答しない程度の
高い周波数成分Kadで、空燃比フィードバック成分K
FBに変調をかけて、リッチ化時においては、■ゲイン
が大きくなっていっても、重畳されている高周波数成分
Kadにより、常に理論空燃比をリーン側に少し横切り
、リーン化時においては、■ゲインが小さくなっていっ
ても、重畳されている高周波数成分Kadにより、理論
空燃比をリッチ側に少し横切るようにしながら、即ち、
触媒に導かれる燃焼ガスの空燃比が理論空燃比近傍で振
動的に与えられるようにしながら、空燃比変動周波数を
大きくすることが行なわれているので、触媒コンバータ
9にとって最適な空燃比変動周波数(触媒の02ストレ
ージ効果が最大に生かされる周波数)に近付けることが
でき、その結果、触媒による排気ガス浄化効率が最大と
なるような制御を行なうことができ、排気ガスの状態が
悪化することはない。
なお、上記の高周波成分Kadに対しては、○よセンサ
17は応答しないため、o2センサ17によるフィード
バックはリミットサイクル周波数で行なわれることはい
うまでもない。
さらに、低速低負荷運転時以外の運転時(高負荷運転時
を除く)においては、空燃比が理論空燃比を常に横切る
ようにしかも触媒9の02ストレージ効果が最大に生か
されるような周波数で空燃比を強制的に振動させること
が行なわれるので、触媒9による排気ガス浄化効率を増
加させることができるほか、低速低負荷運転時において
は、上記強制振動を停止または低減させることができる
ので、エンジンがトルク変動を起こすことを確実に防止
することができ、これによりエンジン振動の低減ひいて
は車載用エンジンの場合は車体振動の低減にもおおいに
寄与しうるちのである。
(d)その他 なお、0.センサ17は第13図に鎖線で示すごとく触
媒コンバータ9の下流側に配置してもよい。
このようにしても、触媒9による浄化作用の結果に関す
る情報を用いた空燃比制御が行なうことができ、これに
より0□センサの出力特性のバラツキに影響されないで
、空燃比を触媒の要求する空燃比に制御することが可能
となる。
また、第31図に示すごとく、02センサ17を触媒コ
ンバータ9の上流側に設けて、02センサ17を第32
図に示すような構成にしてもよい。
すなわち、02センサ17における排気通路側の白金電
極17aを、酸化還元特性を有する触媒層(三元触媒層
)17dで被覆するような構成にするのである。なお、
第32図中の符号17bは大気側の白金電極、17cは
ZrO2等を成分とする固体電解質部である。
このようにしても、触媒(この場合は触媒層17c)に
よる浄化作用の結果に関する情報を用いた空燃比制御が
行なうことができ、これにより02センサの出力特性の
バラツキに影響されないで、空燃比を触媒の要求する空
燃比に制御することが可能となる。
また、前述のごとく、o2センサ17に触媒層17cを
設けるというようなことはしないで、0□センサ17は
従来のものを使用し、その代わりに、第33図に示すご
とく、o2センサ17の上流側に触媒コンバータ(第1
の触媒)9とは別に酸化還元特性を有する第2の触媒(
三元触媒)9′を設けてもよい。
このようにしても、触媒(この場合は第2の触媒9′)
による浄化作用の結果に関する情報を用いた空燃比制御
が行なうことができ、これにより0□センサの出力特性
のバラツキに影響されないで、空燃比を触媒の要求する
空燃比に制御することが可能となる。
さらに、08センサ17を触媒コンバータ9の下流側に
配置したり、0□センサ17に触媒層17cを設けたり
、従来のものと同様の0□センサ17の上流側に触媒コ
ンバータ9とは別に第2の触媒9′を設けたりした場合
でも、02センサ17の配置位置以外は、前述の第2,
3実施例と同様の空燃比制御を行なうようになっている
ので。
いずれの場合も、空燃比のオーバーシュートを防止しな
がら、触媒コンバータ9にとって最適な空燃比変動周波
数(触媒の02ストレージ効果が最大に生かされる周波
数)に近付けることができ、その結果、触媒による排気
ガス浄化効率が最大となるような制御を行なうことがで
きるので、排気ガスの状態が悪化することはない。
また、0□センサ17を従来通り触媒コンバータ9の上
流側に配置したものに、本発明を適用することももちろ
んできる。
さらに、空燃比を制御する手段として、電磁弁8からの
燃料噴射量を制御するほか、電子キャブレタからの供給
燃料量を制御してもよいし、2次空気供給量を制御して
もよい。
[発明の効果] 以上詳述したように、まず請求項1に記載の本発明の内
燃機関の空燃比制御装置によれば、内燃機関の排気系に
酸化還元特性を有する触媒をそなえたものにおいて、該
触媒に供給される排気ガスの空燃比を理論空燃比近傍で
強制的に振動させる空燃比制御手段と、内燃機関の低速
・低負荷運転時に上記強制振動を停止または低減させる
振動制御手段とが設けられるという簡素な構成で、低速
低負荷運転時以外の運転時においては、空燃比が理論空
燃比を常に横切るようにしかも触媒のo2ストレージ効
果が最大に生かされるような周波数で空燃比を強制的に
振動させることが行なわれるので、触媒による排気ガス
浄化効率を増加させることができるほか、低速低負荷運
転時においては。
上記強制振動を停止または低減させることができるので
、エンジンがトルク変動を起こすことを確実に防止する
ことができ、これによりエンジン振動の低減におおいに
寄与しうるという利点がある。
また、請求項2しこ記載の本発明の内燃機関の空燃比制
御装置によれば、触媒に供給される排気ガスの空燃比を
強制的に振動させる第1の制御手段と、該排気ガス成分
検出手段の検出結果に基づいて上記強制振動における平
均空燃比を理論空燃比近傍に制御する第2の制御手段と
を有する空燃比制御手段が設けられるとともに、内燃機
関の低速・低負荷運転時に上記強制振動を停止または低
減させる振動制御手段が設けられるというWJ素な構成
で、前述の請求項1に記載のもので得られる効果ないし
利点が得られるのほか、経年変化や高地での補正をかけ
ることができ、これにより空燃比制御を適切且つ正確に
実施できる利点がある。
さらに、請求項3に記載の本発明の内燃機関の空燃比制
御装置では、内燃機関の低速・低負荷運転時に該排気ガ
ス成分検出手段の検出結果に基づいて該触媒に供給され
る排気ガスの空燃比を理論空燃比近傍に制御する第1の
空燃比制御手段と、内燃機関の低速・低負荷以外の運転
時に該触媒に供給される排気ガスの空燃比を強制的に振
動させるとともに該排気ガス成分検出手段の検出結果に
基づいて上記強制振動における平均空燃比を理論空燃比
近傍に制御する第2の空燃比制御手段とが設けられると
いう簡素な構成で、低速低負荷運転時以外の運転時にお
いては、空燃比が理論空燃比を常に横切るようにしかも
触媒のO,ストレージ効果が最大に生かされるような周
波数で空燃比を強制的に振動させることが行なわれるの
で、触媒による排気ガス浄化効率を増加させることがで
きるほか、低速低負荷運転時においては、上記強制振動
を停止または低減させることができるので、エンジンが
トルク変動を起こすことを確実に防止することができ、
これによりエンジン振動の低減におおいに寄与しうると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜9図は本発明の第1実施例としての内燃機関の空
燃比制御装置を示すもので、第1図(a)はその燃料供
給制御系を示すブロック図、第1図(b)はその要部ブ
ロック図、第2図はそのハードウェアを主体にして示す
ブロック図、第3図はそのエンジンシステムを示す全体
構成図、第4図はそのメインルーチンを説明するフロー
チャート、第5図はその電磁弁駆動ルーチンを説明する
ためのフローチャート、第6図はその強制振動分にかか
る補正係数の求め方を説明するフローチャート、第7,
8図はいずれもその強制振動分の波形図、第9図はその
アイドルゾーンを説明する図であり、第10〜22図は
本発明の第2実施例としての内燃機関の空燃比制御装置
を示すもので、第10図はその燃料供給制御系を示すブ
ロック図、第11図はその要部ブロック図、第12図は
そのハードウェアを主体にして示すブロック図、第13
図はそのエンジンシステムを示す全体構成図、第14図
はそのメインルーチンを説明するフローチャート、第1
5図はその強制振動分にかかる補正係数の求め方を説明
するフローチャート、第16図はその電磁弁駆動ルーチ
ンを説明するためのフローチャート、第17.18図は
いずれもその強制振動分の波形図、第19図はその0□
フイードバツクゾーンを説明する図であり、第20〜2
2図は第2実施例の変形例を示すもので、第20図はそ
の要部ブロック図、第21図はそのメインルーチンを説
明するフローチャート、第22図はその電磁弁駆動ルー
チンを説明するためのフローチャートであり、第23〜
30図は本発明の第3実施例としての内燃機関の空燃比
制御装置を示すもので、第23図はその燃料供給制御系
を示すブロック図、第24図はその要部ブロック図、第
25図はそのメインルーチンを説明するフローチャート
、第26図はその電磁弁駆動ルーチンを説明するための
フローチャート、第27図はその強制振動分にかかる補
正係数の求め方を説明するフローチャート。 第28図(a)〜(d)はいずれもその02フイ一ドバ
ツク時の作用を説明するための他の波形図であり、第2
9図はその0□フイードバツクゾーンを説明する図、第
30図はその空燃比強制変動時の高周波成分データ設定
値の傾向を説明する図であり、第31図は本発明装置の
他の例のエンジンシステムを第13図に対応させて示す
全体構成図、第32図は第31図に示す触媒層付き02
センサの部分断面図であり、第33図は本発明装置の更
に他の例のエンジンシステムを第13図に対応させて示
す全体構成図である。 1−燃焼室、2・−吸気通路、3−・−排気通路、4−
吸気弁、5−排気弁、6−エアクリーナ、7−・〜スロ
ットル弁、8・・−電磁弁、9−触媒コンバータ(第1
の触媒)、9A、9B−触媒部、9′−・第2の触媒、
1O−ISCモータ、11−エアフローセンサ、12−
吸気温センサ、13− 大気圧センサ、14−スロット
ルセンサ、15−アイドルスイッチ、16−モータポジ
ションセンサ、17・−o2センサ、17a、17b−
白金電極、17G−・−固体電解質部、17d−触媒層
、19−水温センサ、2〇−車速センサ、21−クラン
ク角センサ、22−TDCセンサ、23−電子制御ユニ
ット(ECU)、24−バッテリ、25−バッテリセン
サ、26−イゲニツシヨンスイツチ(キースイッチ)、
27・CPU、28,29−人力インタフェイス、30
−A/Dコンバータ、31−ROM、32−RAM、3
3−バッテリバックアップRAM (BtTRAM)、
34−ドライバ、35−基本駆動時間決定手段、36−
空燃比補正係数設定手段(エンジン回転数、負荷に応じ
た空燃比補正手段)、37−0.センサフィードバック
補正手段、38.39−スイッチング手段、4〇−冷却
水温補正手段、41−吸気温補正手段、42−大気圧補
正手段、43−加速増量補正手段、44−デッドタイム
補正手段、50−マツプ、51−空燃比制御手段、52
−振動制御手段、53−加算手段、54−空燃比制御手
段、54A−第1の制御手段、54B−第2の制御手段
、55−・−o2センサフィードバック制御手段、56
・・・強制振動制御手段、57−、加算手段、58−・
選択手段、E・−エンジン。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃機関の排気系に酸化還元特性を有する触媒を
    そなえたものにおいて、該触媒に供給される排気ガスの
    空燃比を理論空燃比近傍で強制的に振動させる空燃比制
    御手段と、内燃機関の低速・低負荷運転時に上記強制振
    動を停止または低減させる振動制御手段とが設けられた
    ことを特徴とする、内燃機関の空燃比制御装置。
  2. (2)内燃機関の排気系に、酸化還元特性を有する触媒
    と、排気ガス成分検出手段とをそなえたものにおいて、
    該触媒に供給される排気ガスの空燃比を強制的に振動さ
    せる第1の制御手段と、該排気ガス成分検出手段の検出
    結果に基づいて上記強制振動における平均空燃比を理論
    空燃比近傍に制御する第2の制御手段とを有する空燃比
    制御手段が設けられるとともに、内燃機関の低速・低負
    荷運転時に上記強制振動を停止または低減させる振動制
    御手段が設けられたことを特徴とする、内燃機関の空燃
    比制御装置。
  3. (3)内燃機関の排気系に、酸化還元特性を有する触媒
    と、排気ガス成分検出手段とをそなえたものにおいて、
    内燃機関の低速・低負荷運転時に該排気ガス成分検出手
    段の検出結果に基づいて該触媒に供給される排気ガスの
    空燃比を理論空燃比近傍に制御する第1の空燃比制御手
    段と、内燃機関の低速・低負荷以外の運転時に該触媒に
    供給される排気ガスの空燃比を強制的に振動させるとと
    もに該排気ガス成分検出手段の検出結果に基づいて上記
    強制振動における平均空燃比を理論空燃比近傍に制御す
    る第2の空燃比制御手段とが設けられたことを特徴とす
    る、内燃機関の空燃比制御装置。
JP3149089A 1989-02-09 1989-02-09 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH02211350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149089A JPH02211350A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149089A JPH02211350A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02211350A true JPH02211350A (ja) 1990-08-22

Family

ID=12332705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3149089A Pending JPH02211350A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02211350A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274963A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御方法及びエンジンの空燃比制御装置
JP2013096354A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2017057734A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623532A (en) * 1979-08-02 1981-03-05 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio controller
JPS5634941A (en) * 1979-08-02 1981-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio control system
JPS5634940A (en) * 1979-08-02 1981-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio control apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623532A (en) * 1979-08-02 1981-03-05 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio controller
JPS5634941A (en) * 1979-08-02 1981-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio control system
JPS5634940A (en) * 1979-08-02 1981-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio control apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274963A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御方法及びエンジンの空燃比制御装置
JP2013096354A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2017057734A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214975B2 (ja)
JPH10288065A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0331545A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02211350A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2745898B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH0733793B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002130009A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2561532B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1068376A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JPH02211347A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02211348A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3348690B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒判別装置
US11454204B2 (en) Ignition timing controller and ignition timing control method for multi-cylinder internal combustion engine
JPH02211343A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP7493885B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002070634A (ja) 希薄燃焼エンジンの制御装置
JP2017115802A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002201985A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009024496A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0996230A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3528315B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH1182098A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02181054A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07127514A (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2004190592A (ja) 内燃機関の制御装置