JPH02210950A - 光電変換装置及びその駆動方法 - Google Patents
光電変換装置及びその駆動方法Info
- Publication number
- JPH02210950A JPH02210950A JP1030018A JP3001889A JPH02210950A JP H02210950 A JPH02210950 A JP H02210950A JP 1030018 A JP1030018 A JP 1030018A JP 3001889 A JP3001889 A JP 3001889A JP H02210950 A JPH02210950 A JP H02210950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image sensor
- chip
- sensor chip
- start signal
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
換装置に関し、特に光電変換によりイメージ読取りを行
なうイメージセンサチップを複数個配列したマルチチッ
プ型の光電変換装置、及びそれに用いられるイメージセ
ンサチップに関する。
ァクシミリ、スキャナ等に読取り装置として多用されて
いる。これらのリニアイメージセンサは、シリコンウェ
ハー上に作成されるため。
と同一長さのリニアイメージセンサチップを作ることは
困難であり、センサ長の短かいものしか得られないこと
が多い。
リニアイメージセンサ上に縮小投影して画像を読取って
いる。しかし、このような縮小光学系を使用する読取り
装置では、光学系のスペースを大きく取らねばならず、
また、解像度も充分ではない、そこで、これを解決する
ためにリニアイメージセンサを複数個直線上に並べたマ
ルチチップ型イメージセンサが用いられている。
ップ型イメージセンサの構成を示し、第4図は動作波形
(タイミングチャート)を示す図である。
れぞれイメージセンサチップであり。
プと言うことがある。)は接続されてマルチチップ型イ
メージセンサを構成している。イメージセンサチップl
−1において、2−1−1〜2−1−nは受光要素であ
り、入力される光信号を電気信号に変換する0本マルチ
チップ型イメージセンサは受光要素を2−1−1から2
−m−nまで配列して接続することにより、センサ長を
長くとり、大きな原稿サイズにも対応可能としている。
ック信号により同期を取り、第1番目のチップ1−1に
対してスタート端子8からスタート信号が入力されるこ
とにより、動作が開始される。このスタート信号を受け
てシフトレジスタ4−1−1〜4−1−nはクロック信
号に同期して、順次MOSスイッチ3−1−1〜3−1
−nをONとし、各MOSスイッチに接続されている受
光要素2−1−1〜2−1−nを作動させて、光信号を
読出す。
出力端子7に光出力信号として出力される。
動作状態と非動作状態とに切換えるための制御回路であ
り、最初のシフトレジスタ4−1−1がスタート信号を
受けると、はぼ同時に定電流回路を動作状態として、光
信号出力増幅器6−1を作動可能とする。
nからの出力は、最終段のMOSスイッチ3−1−nを
ONすると同時にチップ1−1の外部に出力され5次の
チップ1−2の最初のシフトレジスタ4−2−1にスタ
ート信号として入力される。
動作が行なわれ、更に次段のチップl−3(不図示)に
スタート信号が出力される。このように順次次段のチッ
プにスタート信号を出力することにより、センサ長の光
信号の読取り動作が実行されていく。
波形(タイミングチャート)を示す図である。同図にお
いて、チップ1−2に対するスタート信号の出力から時
間Sの後にチップ1−2の受光要素2−2−1による光
信号が読出されており、チップ1−2は、この時間Sの
間に増幅器の定電流回路を立ち上げねばならないことが
わかる。また、クロック周波数を高くすると時間Sも小
さくなるため、定電流回路の立ち上げ時間も短かい時間
で行わなければならなくなる。
力による受光要素2−1−1からの光信号読出しと、そ
の光信号を増幅する光信号出力増幅器6−1の定電流回
路の立ち上げが、はぼ同時であるため、定電流回路が完
全に立ち上がった後に光信号の読出しを行なうためには
、クロック信号の周波数を低くして1画素当たりの受光
要素の読出し時間を十分長くとる必要がある。
ク信号の周波数を高くしようとすると、定電流回路が完
全に立ち上がらず、即ち光信号増幅器6−1が完全に動
作状態に入る前に受光要素からの光信号が出方されてし
まい、正確な信号増幅上行なうことができないという問
題点がある。
クロックのみ、周波数を遅くするという方法もあるが、
これには外部に複雑な回路を設けなければならず、コス
トアップの要因になるという問題点がある。
時間を短縮して高速な読出しをするため、クロ7り信号
の周波数を高くしようとしても、定電流回路の立ち上が
り時間によって制限されていた。
アップを必要とせず、りaツク信号の周波数を上げて、
読出し時間のYi縮による高速な読出しの可能なマルチ
チップ型光電変換装置を実現することにある。
ることによって構成されるマルチチップ型の光電変換装
置に用いられるイメージセンサチップにおいて、 該イメージセンサチップは、前記受光g?素による光信
号読出し動作のスタート信号を遅延させる手段と、 前記光信号読出し動作が終了する前に2次段のイメージ
センサチップに対するスタート信号に用いられる信号を
出力する手段とを有することを特徴とするイメージセン
サチップを提供するものである。
有することを特徴とするイメージセンサチップにより。
励起キャリアを蓄積可能な構成とされていることを特徴
とするイメージセンサチップにより。
スタ回路を用いたものであることを特徴とするイメージ
センサチップにより、m 記fl J&[を解決しよう
とするものである。
個配列することによって構成されるマルチチップ型の光
電変換装置において、 前記イメージセンサチップは、前記受光要素による光信
号読出し動作のスタート信号を遅延させる手段と。
センサチップに対するスタート信号に用いられる信号を
出力する手段とを有することを特徴とする光電変換装置
を手段として、 また、前記イメージセンサチップは前記受光要素を複数
有することを特徴とする光電変換装置により。
励起キャリアを蓄積可能な構成とされていることを特徴
とする光電変換装置により、また、前記スタート信号を
遅延させる手段がシフトレジスタ回路を用いたものであ
ることを特徴とする光電変換装とにより、 また、前記スタート信号により、光信号増幅回路の定電
流回路を予め立ち上げておくことを特徴とする光電変換
装置により、課題を解決しようとするものである。
の読取り動作が終了する前に1次段のイメージセンサチ
ップにスタート信号を出力し、このスタート信号を受け
た次段のチップは、内蔵する光信号出力増幅器の定電N
t@路を予め立ち上げ、また遅延手段により、受光要素
の読出し動作を前段のチップの読出し動作が終了するま
で待っていることが可能となる。これにより、クロック
周波数を高くしても定14流回路の立ち上がり詩間を確
保することができる。
内蔵することにより、外部の複雑な遅延回路を必要とし
ない。
ら説明する。
を用いた光電変換装置の一実施例であるマルチチップ型
イメージセンサの構成を示す図である。
ジセンサチップであり、第3図と同一部分には同一番号
が付されている。また、各チップの最初の(図において
左方)シフトレジスタ4−1−4. 4−1−j、また
4−2−4,4−2−J、1186また4−m−1,4
−m−jはスタート信号を遅延させるためのシフトレジ
スタである。
としては、まず光信号蓄積を行なった後、クロック端子
9から各チップにクロック信号を入力し、第1番目のチ
ップ1−1に対してスタート信号をスタート端子8から
入力する。このスタート信号は、遅延用シフトレジスタ
4−1−Iを介して制御回路5−1へ入力する。制御回
路5−1は光信号出力増幅11e−1の不図示の定電流
回路をONとし、これにより、光信号出力増幅器6−1
が作動可能となる。スタート信号は更に遅延用のシフト
レジスタ4−1−jを介して、シフトレジスタ4〜l−
1に入力され、これにより、受光要素切換えMOSスイ
ッチ3−1−1がONとされ、受光要素2−1−1から
光信号が読出され、光信号出力増幅器6−1により増幅
されて出力端子7に出力される。以下順次、クロック信
号に同期してシフトレジスタを介して、受光要素2−1
−nまで光信号の読出し動作が行なわれる。
のシフトレジスタの出力信号は、2−1−文の受光要素
の読出しと同時にチップ1−1の外部にも出力され1次
段のチップ!−2のスタート信号となる。
レジスタ4−2−iを介して、制御回路5−2に入力さ
れ、制御回路5−2はこれにより、光信号m力増蝙器6
−2の定電流回路を予めONとする。
+1)〜4−1−nがクロック信号により作動され、残
りの受光要素2−1−(jL+1)〜2−1−nまでの
読出しが行なわれる。
4−2−i、4−2−jにより、受光要素2−2−1に
対する読出し動作が遅延される。
と同時に終了し、シフトレジスタ4−2−1によりMO
Sスイッチ3−2−1がONとされ、受光要素2−2−
1の光信号の読出しが開始される。この時点ではチップ
1−2の光信号出力増幅器6−2の定電流回路は十分動
作可山となっているため、正確な信号増幅を実行するこ
とができる。
タ4−1−1から4−1−nの動作時間とチップ1−2
の遅延用シフトレジスタ4−2−1から4−2−jまで
の動作時間を調整することにより、チップ1−1の読出
し動作の終了後、すぐにチップ1−2の読出し動作が開
始され、且つ、チップ1−2の定電流回路が立ち上がる
にト分な時間が確保されるように設計されている。
イミングチャート)であり、同図において、チップl−
2に対するスタート信号はチップ1−1のシフトレジス
タ4−1−41の出力信号と同時に出力され、チップ1
−2の定電流回路を立ち上げる(不図示)、また、この
スタート信号はシフトレジスタ4−2−iと不図示の4
−2− Jにより時間Tだけ遅延された後、シフトレジ
スタ4−2−1により、受光要素2−2−1の光信号出
力の読出しが行なわれている。クロック周波数をLげて
も時間Tを定電流回路が立ち上がるのに十分な時間とな
るように設計することにより、正確な光信号の増幅が可
能となる。
線に配置したが、これは配線可能であればチップ内のど
こに配置してもかまわない。
ジセンサを構成する各チップに光信号の読出し動作の途
中で次段のチップに対するスタート信号を出力する手段
と、該スタート信号が入力した時に光信号増幅回路の定
電流回路を立ち上げ、曲設のチップの読出し動作が完全
に終了するまで、読出し動作を遅延させる手段と、をA
@することにより、クロック周波数を高くしても、各チ
ップの有する増幅回路を予め立ち上げておくことができ
る。そのため、高速な読取り動作と、正確な光信号出力
が得られる効果がある。
り、複雑な回路を外部に配置することもなくなり、小型
で信頼性の高い、コストアップの少ないマルチチップ型
イメージセンサとしての光電変換装置を実現できる。
た光電変換装置の一実施例としてのマルチチップ型イメ
ージセンサの構成を示す図。 第2図は第1図の実施例の動作波形(タイミングチャー
ト)を示す図。 第3図は従来のマルチチップ型イメージセンサの構成を
示す図。 第4図は第3図の従来例の動作波形(タイミングチャー
ト)を示す図。 l−1−1−m、イメージセンサチップ2−1−1〜2
−m−n 、受光要素 3−1−1〜3−m −n 、受光要素切り換えMOS
スイッチ 4−1−1〜4−m−n、シフトレジスタ4−1−i〜
4−m−1,遅延用シフトレジスタ4−1−j〜4−m
−j、遅延用シフトレジスタ5−1〜5−m、制御回路 6−1〜6−m、光信号出力増幅器 7、光信号出力端子 8、スタート信号入力端子 9、クロック信号入力端子
Claims (9)
- (1)受光要素を有するイメージセンサチップを複数個
配列することによって構成されるマルチチップ型の光電
変換装置に用いられるイメージセンサチップにおいて、 該イメージセンサチップは、前記受光要素による光信号
読出し動作のスタート信号を遅延させる手段と、 前記光信号読出し動作が終了する前に、次段のイメージ
センサチップに対するスタート信号に用いられる信号を
出力する手段とを有することを特徴とするイメージセン
サチップ。 - (2)前記イメージセンサチップは前記受光要素を複数
有することを特徴とする請求項1に記載のイメージセン
サチップ。 - (3)前記受光要素はトランジスタの制御電極領域に光
励起キャリアを蓄積可能な構成とされていることを特徴
とする請求項1に記載のイメージセンサチップ。 - (4)前記スタート信号を遅延させる手段がシフトレジ
スタ回路を用いたものであることを特徴とする請求項1
に記載のイメージセンサチップ。 - (5)受光要素を有するイメージセンサチップを、複数
個配列することによって構成されるマルチチップ型の光
電変換装置において、 前記イメージセンサチップは、前記受光要素による光信
号読出し動作のスタート信号を遅延させる手段と、 前記光信号読出し動作が終了する前に、次段のイメージ
センサチップに対するスタート信号に用いられる信号を
出力する手段とを有することを特徴とする光電変換装置
。 - (6)前記イメージセンサチップは前記受光要素を複数
有することを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置
。 - (7)前記受光要素がトランジスタの制御電極領域に光
励起キャリアを蓄積可能な構成とされていることを特徴
とする請求項5に記載の光電変換装置。 - (8)前記スタート信号を遅延させる手段がシフトレジ
スタ回路を用いたものであることを特徴とする請求項5
に記載の光電変換装置。 - (9)前記スタート信号により、光信号増幅回路の定電
流回路を予め立ち上げておくことを特徴とする請求項5
に記載の光電変換装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1030018A JP2823578B2 (ja) | 1989-02-10 | 1989-02-10 | 光電変換装置及びその駆動方法 |
SG1996006788A SG48065A1 (en) | 1989-02-10 | 1990-02-08 | Sensor chip and photoelectric conversion apparatus using the same |
DE69027346T DE69027346T2 (de) | 1989-02-10 | 1990-02-08 | Sensorchip und dieser benutzendes photoelektrisches Umwandlungsgerät |
EP90301355A EP0382540B1 (en) | 1989-02-10 | 1990-02-08 | Sensor chip and photoelectric conversion apparatus using the same |
US08/465,189 US5592222A (en) | 1989-02-10 | 1995-06-05 | Sensor chip and photo-electric conversion apparatus using the same |
HK121197A HK121197A (en) | 1989-02-10 | 1997-06-26 | Sensor chip and photoelectric conversion apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1030018A JP2823578B2 (ja) | 1989-02-10 | 1989-02-10 | 光電変換装置及びその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02210950A true JPH02210950A (ja) | 1990-08-22 |
JP2823578B2 JP2823578B2 (ja) | 1998-11-11 |
Family
ID=12292105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1030018A Expired - Lifetime JP2823578B2 (ja) | 1989-02-10 | 1989-02-10 | 光電変換装置及びその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2823578B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997039486A1 (en) * | 1996-04-15 | 1997-10-23 | Rohm Co., Ltd. | Image sensor chip, method for manufacturing the same, and image sensor |
US6473538B2 (en) | 1998-02-19 | 2002-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensor |
US6534757B2 (en) | 1998-01-30 | 2003-03-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensor noise reduction |
US8632010B2 (en) | 2007-08-31 | 2014-01-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus and driving method thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61157060A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-16 | Toshiba Corp | イメ−ジセンサ |
JPS63146561A (ja) * | 1986-06-16 | 1988-06-18 | Seiko Epson Corp | 密着型イメ−ジセンサ |
-
1989
- 1989-02-10 JP JP1030018A patent/JP2823578B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61157060A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-16 | Toshiba Corp | イメ−ジセンサ |
JPS63146561A (ja) * | 1986-06-16 | 1988-06-18 | Seiko Epson Corp | 密着型イメ−ジセンサ |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997039486A1 (en) * | 1996-04-15 | 1997-10-23 | Rohm Co., Ltd. | Image sensor chip, method for manufacturing the same, and image sensor |
US6169279B1 (en) | 1996-04-15 | 2001-01-02 | Rohm Co., Ltd. | Image sensor chip, method for manufacturing the same, and image sensor therefor |
US6468827B1 (en) | 1996-04-15 | 2002-10-22 | Hisayoshi Fujimoto | Method for manufacturing image sensor chips |
KR100384360B1 (ko) * | 1996-04-15 | 2003-11-17 | 로무 가부시키가이샤 | 이미지센서칩과그제조방법및이미지센서 |
US6534757B2 (en) | 1998-01-30 | 2003-03-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensor noise reduction |
US6473538B2 (en) | 1998-02-19 | 2002-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensor |
US8632010B2 (en) | 2007-08-31 | 2014-01-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus and driving method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2823578B2 (ja) | 1998-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6731335B1 (en) | CMOS image sensor having common outputting transistors and method for driving the same | |
EP0382540B1 (en) | Sensor chip and photoelectric conversion apparatus using the same | |
JP3817294B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2001128070A (ja) | 自己補償型相関二重サンプリング回路 | |
JP3618999B2 (ja) | イメージセンサ及びその駆動方法 | |
JP2000125207A (ja) | 画素アレイ駆動方法及びそのイメ―ジセンサ | |
US5777671A (en) | Solid state imager having high frequency transfer mode | |
JP2544671B2 (ja) | 画像情報処理装置 | |
JPH02210950A (ja) | 光電変換装置及びその駆動方法 | |
US5136402A (en) | Read-out apparatus for solid state imaging device and image scanner using the same | |
JP2002271571A (ja) | マルチチップ型イメージセンサ装置およびマルチチップ型イメージセンサの信号読み出し方法 | |
JP2012070161A (ja) | イメージセンサモジュール及びイメージセンサ | |
JP2000138867A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2976320B2 (ja) | イメージセンサ | |
JP5017025B2 (ja) | 光電変換装置の駆動方法 | |
JP2000244819A (ja) | 固体撮像装置 | |
US5731833A (en) | Solid-state image pick-up device with reference level clamping and image pick-up apparatus using the same | |
JP3968805B2 (ja) | Ccdイメージセンサの出力信号処理回路 | |
JP3362355B2 (ja) | イメージセンサの駆動装置 | |
JPH11308409A (ja) | 画像読取装置及びその画像縮小読取方法 | |
JPH1032673A (ja) | 電荷蓄積型受光部を有した撮像装置 | |
JP3669613B2 (ja) | 画像データ出力方法、画像データ出力装置及び画像読取装置 | |
JP2008167199A (ja) | イメージセンサモジュール | |
JPH02210948A (ja) | センサチップ及びそれを用いた光電変換装置 | |
JPS6352570A (ja) | 原稿読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 2823578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904 Year of fee payment: 11 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |