JPH02208660A - 電子写真用感光体 - Google Patents
電子写真用感光体Info
- Publication number
- JPH02208660A JPH02208660A JP2944589A JP2944589A JPH02208660A JP H02208660 A JPH02208660 A JP H02208660A JP 2944589 A JP2944589 A JP 2944589A JP 2944589 A JP2944589 A JP 2944589A JP H02208660 A JPH02208660 A JP H02208660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- ion beam
- surface protective
- protective layer
- electrophotographic photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 24
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 40
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 5
- GOLCXWYRSKYTSP-UHFFFAOYSA-N Arsenious Acid Chemical compound O1[As]2O[As]1O2 GOLCXWYRSKYTSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 26
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、電子写真方式の複写機等で用いられる電子写
真用感光体に関する。
真用感光体に関する。
[従来の技術]
従来より電子写真用感光体として、導電性支持体と、そ
の導電性支持体の表面に形成された光導電層とから構成
されたものが知られている。そして、光導電層をAS2
Se3で形成した感光体は、a−3iで形成した感光体
と並び高速機に対応可能な高感度のものとして使用され
ている。
の導電性支持体の表面に形成された光導電層とから構成
されたものが知られている。そして、光導電層をAS2
Se3で形成した感光体は、a−3iで形成した感光体
と並び高速機に対応可能な高感度のものとして使用され
ている。
[発明が解決しようとする課題]
上記のAS2Se3感光体は、真空蒸着法により製造さ
れるため成膜速度が速く生産性に優れている。一方、a
−3i悪感光は、プラズマCVD法(グロー放電法)に
より製造されるため成膜速度が遅く(約3倍)、生産コ
ストが高くなるという欠点を有する。しかしその反面、
AszSe3感光体は、a−3i悪感光に比較して耐刷
性がかなり悪いという欠点を有する。そこで、AS2S
e3の表面にスパッタ法やイオンブレーティング法によ
りAQ203の表面保護層を設けて耐刷性の向上を図っ
ている(特開昭58−59454公報等)。しかし、A
S2Se3感光体にAQ203の表面保護層を設けても
、a−3+悪感光に匹敵する耐刷性は得られず未だ充分
に満足できるものではない。
れるため成膜速度が速く生産性に優れている。一方、a
−3i悪感光は、プラズマCVD法(グロー放電法)に
より製造されるため成膜速度が遅く(約3倍)、生産コ
ストが高くなるという欠点を有する。しかしその反面、
AszSe3感光体は、a−3i悪感光に比較して耐刷
性がかなり悪いという欠点を有する。そこで、AS2S
e3の表面にスパッタ法やイオンブレーティング法によ
りAQ203の表面保護層を設けて耐刷性の向上を図っ
ている(特開昭58−59454公報等)。しかし、A
S2Se3感光体にAQ203の表面保護層を設けても
、a−3+悪感光に匹敵する耐刷性は得られず未だ充分
に満足できるものではない。
本発明は上記実情に鑑み案出されたものであり、その技
術課題は、A12O3の表面保護層を有しより耐刷性に
優れた電子写真用感光体を提供することにある。
術課題は、A12O3の表面保護層を有しより耐刷性に
優れた電子写真用感光体を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明の電子写真用感光体は、導電性支持体と、該導電
性支持体の表面に形成された光導電層と、該光導電層に
積層され、少なくとも表面側にイオンビームアシスト法
により形成されたA52O3層を有する表面保護層と、
から構成されているものである。
性支持体の表面に形成された光導電層と、該光導電層に
積層され、少なくとも表面側にイオンビームアシスト法
により形成されたA52O3層を有する表面保護層と、
から構成されているものである。
ここでイオンビームアシスト法とは、真空蒸着法または
イオンブレーティング法により基体表面に蒸着材料を蒸
着させて薄膜を得る際に、生成過程にある薄膜に不活性
ガスイオンまたは酸素イオン等を電子銃等で加速させて
衝突させることにより行う方法をいう。
イオンブレーティング法により基体表面に蒸着材料を蒸
着させて薄膜を得る際に、生成過程にある薄膜に不活性
ガスイオンまたは酸素イオン等を電子銃等で加速させて
衝突させることにより行う方法をいう。
なお、A52Oa層はその下層との密着性を高めるため
、初期にはイオンビームアシストをしないかあるいは弱
いアシストでA52O3膜を形成し、その後強くイオン
アシストしたA52O3膜を形成するようにするのが好
ましい。イオンビームアシストの弱強の切り替えは連続
的にでも段階的にでも行ってよい。
、初期にはイオンビームアシストをしないかあるいは弱
いアシストでA52O3膜を形成し、その後強くイオン
アシストしたA52O3膜を形成するようにするのが好
ましい。イオンビームアシストの弱強の切り替えは連続
的にでも段階的にでも行ってよい。
[作用]
本発明の電子写真用感光体は、表面保護層のA32O3
層の形成をイオンビームアシスト法により行う。これに
より、得られるA9203層の結晶またはアモルファス
状態を変化させることが可能であり、A9203層はよ
りち密な構造となって耐刷性の高いものとなる。なお、
イオンビームの照射パワーを適切にコントロールするこ
とで最適の耐刷性をもつA9203層を得ることが可能
である。
層の形成をイオンビームアシスト法により行う。これに
より、得られるA9203層の結晶またはアモルファス
状態を変化させることが可能であり、A9203層はよ
りち密な構造となって耐刷性の高いものとなる。なお、
イオンビームの照射パワーを適切にコントロールするこ
とで最適の耐刷性をもつA9203層を得ることが可能
である。
[実施例]
以下、本発明の実施例を具1体的に説明する。
(第1実施例)
本実施例の電子写真用感光体は、第1図に示すように、
導電性支持体1と、A3203層20を有する光導電層
2と、プライマ層31およびA9203層32からなる
表面保護層3とから構成されている。
導電性支持体1と、A3203層20を有する光導電層
2と、プライマ層31およびA9203層32からなる
表面保護層3とから構成されている。
導電性支持体1は、感光体の基部となるものであり、金
属アルミニウムにより厚み4mm、外径100mm、長
さ340mmの円筒形状に形成されたものである。
属アルミニウムにより厚み4mm、外径100mm、長
さ340mmの円筒形状に形成されたものである。
光導電層2は、導電性支持体1の外周表面に真空蒸着法
によりAs2Se2を厚み55μmに形成したものであ
る。この光導電層2の表面には、形成後に空気中の酸素
と接触ルてA3203が形成され、このA3203層2
0は光導電層2の電荷の移動を阻止する機能を有する。
によりAs2Se2を厚み55μmに形成したものであ
る。この光導電層2の表面には、形成後に空気中の酸素
と接触ルてA3203が形成され、このA3203層2
0は光導電層2の電荷の移動を阻止する機能を有する。
表面保護層3のプライマ層31は、A3203層20の
表面にポリアミドをスプレー法により塗布して厚み0.
5μmに形成されている。
表面にポリアミドをスプレー法により塗布して厚み0.
5μmに形成されている。
表面保護層3のAQ203層32は、プライマ層31の
表面にイオンビームアシスト法により蒸着して1μmの
厚みに形成されている。このA32O3層32の形成は
、第2図に断面模式図を示すイオンビームアシスト蒸着
装置により行った。
表面にイオンビームアシスト法により蒸着して1μmの
厚みに形成されている。このA32O3層32の形成は
、第2図に断面模式図を示すイオンビームアシスト蒸着
装置により行った。
イオンビームアシスト蒸着装置は、排気口50aを有す
る真空槽50、被蒸着体1aを回転自在に保持するホル
ダ511.蒸発源を収容する容器52、電子を照射して
蒸発源を蒸発させる電子銃53、ガス導入バルブ56a
からArガスを導入しArイオンを照射するイオン銃5
6、Arイオンにより被蒸着体1aに帯電したプラス電
荷を中和させるニュー上ライザ5フ等を備えている。な
お、A32O3層32の形成時の条件は以下のように設
定した。
る真空槽50、被蒸着体1aを回転自在に保持するホル
ダ511.蒸発源を収容する容器52、電子を照射して
蒸発源を蒸発させる電子銃53、ガス導入バルブ56a
からArガスを導入しArイオンを照射するイオン銃5
6、Arイオンにより被蒸着体1aに帯電したプラス電
荷を中和させるニュー上ライザ5フ等を備えている。な
お、A32O3層32の形成時の条件は以下のように設
定した。
(蒸着条件)
真空槽の真空度:1X10−5torr電子銃のパワー
:300mAX7KV =2.1KW (イオン銃) 熱陰極電子衝撃型(カウフマン型) イオンビーム径:φ50 加速電源パワー: 1KV、80mA Arガスの流量:6cc/分 第2図に示すように、真空槽50内を所定の真空度にし
てホルダ51に保持された被蒸着体(感光体>1aを回
転させる。そして、電子銃53により容器52内のA父
203を蒸発させるとともにイオン銃56およびニュー
トライザ54を作動させる。即ち、イオン銃56の内部
へ導入されたArガスが熱電子と衝突してArイオンが
発生し、このArイオンはイオン銃56の先端部の電界
によって加速され被蒸着体1aに照射される。これによ
り運動エネルギをもったArイオンが被蒸着体1aの表
面に衝突し、その表面で生成過程にあるA9203層3
2はArイオンの衝突によって表面改質が行われ、より
ち密な構造に変換される。
:300mAX7KV =2.1KW (イオン銃) 熱陰極電子衝撃型(カウフマン型) イオンビーム径:φ50 加速電源パワー: 1KV、80mA Arガスの流量:6cc/分 第2図に示すように、真空槽50内を所定の真空度にし
てホルダ51に保持された被蒸着体(感光体>1aを回
転させる。そして、電子銃53により容器52内のA父
203を蒸発させるとともにイオン銃56およびニュー
トライザ54を作動させる。即ち、イオン銃56の内部
へ導入されたArガスが熱電子と衝突してArイオンが
発生し、このArイオンはイオン銃56の先端部の電界
によって加速され被蒸着体1aに照射される。これによ
り運動エネルギをもったArイオンが被蒸着体1aの表
面に衝突し、その表面で生成過程にあるA9203層3
2はArイオンの衝突によって表面改質が行われ、より
ち密な構造に変換される。
なお、A5! 203層32の生成過程においては、常
にArイオンの照射が行われる。
にArイオンの照射が行われる。
なお、AQ203層32の厚みは、0.3〜2゜0μm
の範囲とするのが好ましい。
の範囲とするのが好ましい。
また、イオン銃56の内部へ導入するガスはArガスに
替えて02ガスを導入しても良い。
替えて02ガスを導入しても良い。
以上のようにして形成された本実施例の電子写真用感光
体は、表面保護層3の表面側にイオンビームアシスト法
により形成されたA9203層32を有するため、従来
のものより耐刷性に優れる。
体は、表面保護層3の表面側にイオンビームアシスト法
により形成されたA9203層32を有するため、従来
のものより耐刷性に優れる。
この事実は次の耐刷試験により確認した。
(耐刷試験)
この試験は、第1実施例の電子写真用感光体を複写機(
ミノルタカメラ(株)製rEP870J )に装着して
連続複写(55枚/分、A4サイズ用紙)を行い、複写
画像にノイズが現れるまでの耐刷枚数を調べるものであ
る。比較例として、従来のようにAQ203層をスパッ
タ法およびイオン。
ミノルタカメラ(株)製rEP870J )に装着して
連続複写(55枚/分、A4サイズ用紙)を行い、複写
画像にノイズが現れるまでの耐刷枚数を調べるものであ
る。比較例として、従来のようにAQ203層をスパッ
タ法およびイオン。
ブレーティング法により形成した電子写真用感光体を各
々用意し、同一条件で試験を行った。これら3種の電子
写真用感光体は、A52O3層のコーティング方法が異
なるのみで他の構成は同一のものである。
々用意し、同一条件で試験を行った。これら3種の電子
写真用感光体は、A52O3層のコーティング方法が異
なるのみで他の構成は同一のものである。
その結果、スパッタ法およびイオンブレーティング法に
よる従来の電子写真用感光体の耐刷枚数はいずれも45
万枚であった。これに対して、イオンビームアシスト法
による第1実施例の電子写真用感光体の耐刷枚数は60
万枚であり、耐刷性に優れていることが確認できた。
よる従来の電子写真用感光体の耐刷枚数はいずれも45
万枚であった。これに対して、イオンビームアシスト法
による第1実施例の電子写真用感光体の耐刷枚数は60
万枚であり、耐刷性に優れていることが確認できた。
また、A52O3層の膜厚を5μmに形成した上記3種
の電子写真用感光体について、表面硬度を測定し比較し
た。この測定は、明石製作所(株)製のマイクロビッカ
ース硬度計rMs−10Jを使用し、測定条件を荷重1
0Q、荷重時間15秒として行った。
の電子写真用感光体について、表面硬度を測定し比較し
た。この測定は、明石製作所(株)製のマイクロビッカ
ース硬度計rMs−10Jを使用し、測定条件を荷重1
0Q、荷重時間15秒として行った。
その結果、スパッタ法およびイオンブレーティング法に
よる従来の電子写真用感光体の表面硬度はいずれも12
00Hvであった。これに対して、イオンビームアシス
ト法による第1実施例の電子写真用感光体の表面硬度は
1800Hv以上であった。これにより、A9203層
をイオンビームアシスト法により形成する方がその表面
硬度を硬くできることが確認できた。この表面硬度の測
定結果および耐刷試験結果から得られた表面硬度と耐刷
枚数との関係を第3図のグラフに示す。
よる従来の電子写真用感光体の表面硬度はいずれも12
00Hvであった。これに対して、イオンビームアシス
ト法による第1実施例の電子写真用感光体の表面硬度は
1800Hv以上であった。これにより、A9203層
をイオンビームアシスト法により形成する方がその表面
硬度を硬くできることが確認できた。この表面硬度の測
定結果および耐刷試験結果から得られた表面硬度と耐刷
枚数との関係を第3図のグラフに示す。
(第2実施例)
本実施例の電子写真用感光体は、第4図に示すように、
導電性支持体6と、A3203層70を有する光導電層
7と、A9203のみからなる表面保護層8とから構成
されている。この電子写真用感光体は、導電性支持体6
および光導電層7が第1実施例のものと同一に構成され
ており、表面保護層8のみが異なる。
導電性支持体6と、A3203層70を有する光導電層
7と、A9203のみからなる表面保護層8とから構成
されている。この電子写真用感光体は、導電性支持体6
および光導電層7が第1実施例のものと同一に構成され
ており、表面保護層8のみが異なる。
表面保護層8は、A S 2.03層70の表面にイオ
ンビームアシスト方によりA5! 203を蒸着して1
μmの厚みに形成されている。そして、表面保護層8は
、A3203層70との密着性の良い比較的柔かい部分
81と、連続的に徐々に硬度が高くなって楊めて硬度の
高い表面側の部分82とを有する構成となっている。
ンビームアシスト方によりA5! 203を蒸着して1
μmの厚みに形成されている。そして、表面保護層8は
、A3203層70との密着性の良い比較的柔かい部分
81と、連続的に徐々に硬度が高くなって楊めて硬度の
高い表面側の部分82とを有する構成となっている。
この表面像ii1層8の形成は、前記イオンビームアシ
スト蒸着装置(第2図参照)を使用し、初期の段階では
A3203層70との密着性を向上させるためイオン銃
56の加速電源パワーを小さくして行う。即ち、表面保
護層8の厚みが0.05〜0.1μmになるまでは加速
電源パワーを0゜5KV、40mAとする。その後、膜
質が異なって界面が生じないように加速電源パワーを連
続的にかつ徐々に大きくしていき、最終的にIKV、8
0mAのパワーでイオンビームアシストを行いつつ表面
保護層8の大部分を形成する。この表面保護層8の厚み
は、0.3〜1.5μmの範囲で形成するのが好ましい
。
スト蒸着装置(第2図参照)を使用し、初期の段階では
A3203層70との密着性を向上させるためイオン銃
56の加速電源パワーを小さくして行う。即ち、表面保
護層8の厚みが0.05〜0.1μmになるまでは加速
電源パワーを0゜5KV、40mAとする。その後、膜
質が異なって界面が生じないように加速電源パワーを連
続的にかつ徐々に大きくしていき、最終的にIKV、8
0mAのパワーでイオンビームアシストを行いつつ表面
保護層8の大部分を形成する。この表面保護層8の厚み
は、0.3〜1.5μmの範囲で形成するのが好ましい
。
なお、表面保護層8の形成前には、イオン銃56でイオ
ンビーム洗浄を予め行うことにより、表面保護層8とA
9203層70との密着性をさらに向上させている。即
ち、A3203層70にイオンビームを照射してその表
面を微細にエツジングしている。このイオンビーム洗浄
は長時間行うと光導電層2にダメージを与えるだけとな
るため、イオン銃56のパワーを0.5KV、40mA
とし、照射時間は3〜5分を限度とする。
ンビーム洗浄を予め行うことにより、表面保護層8とA
9203層70との密着性をさらに向上させている。即
ち、A3203層70にイオンビームを照射してその表
面を微細にエツジングしている。このイオンビーム洗浄
は長時間行うと光導電層2にダメージを与えるだけとな
るため、イオン銃56のパワーを0.5KV、40mA
とし、照射時間は3〜5分を限度とする。
以上のように、本実施例の電子写真用感光体は、表面保
護層8のA9203層70と接する部分81を比較的柔
かく形成してA8203層70との密着性を良好にして
いるため、接着剤により形成されるプライマ層等を必要
としない。
護層8のA9203層70と接する部分81を比較的柔
かく形成してA8203層70との密着性を良好にして
いるため、接着剤により形成されるプライマ層等を必要
としない。
そして、本実施例の電子写真用感光体は、イオンビーム
アシスト法により形成された表面保護層8を有するため
耐刷性に優れていることを耐刷試験により確認した。
アシスト法により形成された表面保護層8を有するため
耐刷性に優れていることを耐刷試験により確認した。
(耐刷試験)
この試験は、前記耐刷試験の場合と同様に、第2実施例
の電子写真用感光体を複写機に装着して連続複写を行い
、複写画像にノイズが現れるまでの耐刷枚数を調べるも
のである。比較例として、従来のようにAl2O3層を
イオンブレーティング法により形成した電子写真用感光
体と、表面保護層の無い電子写真用感光体とを各々用意
し、同様の条件で試験を行った。なお、これら3種の電
子写真用感光体は、AQ203層の有無およびコーティ
ング方法が異なるのみで他の構成は同一のものである。
の電子写真用感光体を複写機に装着して連続複写を行い
、複写画像にノイズが現れるまでの耐刷枚数を調べるも
のである。比較例として、従来のようにAl2O3層を
イオンブレーティング法により形成した電子写真用感光
体と、表面保護層の無い電子写真用感光体とを各々用意
し、同様の条件で試験を行った。なお、これら3種の電
子写真用感光体は、AQ203層の有無およびコーティ
ング方法が異なるのみで他の構成は同一のものである。
その結果、表面保護層の無い電子写真用感光体の耐刷枚
数は30万枚であり、イオンブレーティング法による従
来の電子写真用感光体の耐刷枚数は40万枚であった。
数は30万枚であり、イオンブレーティング法による従
来の電子写真用感光体の耐刷枚数は40万枚であった。
そして、イオンビームアシスト法による第2実施例の電
子写真用感光体の耐刷枚数は50万枚であり、耐刷性に
優れていることが確認できた。
子写真用感光体の耐刷枚数は50万枚であり、耐刷性に
優れていることが確認できた。
なお、イオンブレーティング法による電子写真用感光体
は、40万枚耐刷時に表面保護層の部分的な剥離が発生
した。しかし、第2実施例の電子写真用感光体は、50
万枚耐刷後においても表面保Wi層8にクランクや剥離
が発生しなかった。
は、40万枚耐刷時に表面保護層の部分的な剥離が発生
した。しかし、第2実施例の電子写真用感光体は、50
万枚耐刷後においても表面保Wi層8にクランクや剥離
が発生しなかった。
さらに、第2実施例の電子写真用感光体について静電特
性を調べた。まず、初期と耐刷50万枚後における残留
電位を比較したが、その蓄積および上昇は殆どなかった
。また、気温30℃、湿度85%の雰囲気中で複写画像
を形成したが、画像の流れやにじみといった不都合な現
象も生じることなく良好な結果が得られた。
性を調べた。まず、初期と耐刷50万枚後における残留
電位を比較したが、その蓄積および上昇は殆どなかった
。また、気温30℃、湿度85%の雰囲気中で複写画像
を形成したが、画像の流れやにじみといった不都合な現
象も生じることなく良好な結果が得られた。
[発明の効果]
本発明の電子写真用感光体は、表面保護層の少なくとも
表面側に形成されたA9203層がイオンビームアシス
ト法により形成されているため極めて硬度の高いものと
なる。このため、本発明の電子写真用感光体は、従来の
スパッタ法やイオンブレーティング法によりA9203
層を形成したものより耐刷性に優れる。
表面側に形成されたA9203層がイオンビームアシス
ト法により形成されているため極めて硬度の高いものと
なる。このため、本発明の電子写真用感光体は、従来の
スパッタ法やイオンブレーティング法によりA9203
層を形成したものより耐刷性に優れる。
第1図〜第3図は本発明の第1実施例に係り、第1図は
電子写真用感光体の断面図、第2図はAQ203層の形
成に使用した蒸着装置の断面模式図、第3図は表面硬度
と耐刷枚数との関係を示すグラフである。第4図は第2
実施例に係る電子写真用感光体の断面図である。 1.6・・・導電性支持体 2.7・・・光導電層2
0.70・・・AS203層 3.8・・・表面像fi1層
電子写真用感光体の断面図、第2図はAQ203層の形
成に使用した蒸着装置の断面模式図、第3図は表面硬度
と耐刷枚数との関係を示すグラフである。第4図は第2
実施例に係る電子写真用感光体の断面図である。 1.6・・・導電性支持体 2.7・・・光導電層2
0.70・・・AS203層 3.8・・・表面像fi1層
Claims (1)
- (1)導電性支持体と、 該導電性支持体の表面に形成された光導電層と、該光導
電層に積層され、少なくとも表面側にイオンビームアシ
スト法により形成されたAl_2O_3層を有する表面
保護層と、 から構成されていることを特徴とする電子写真用感光体
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1029445A JP2817164B2 (ja) | 1989-02-08 | 1989-02-08 | 電子写真用感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1029445A JP2817164B2 (ja) | 1989-02-08 | 1989-02-08 | 電子写真用感光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02208660A true JPH02208660A (ja) | 1990-08-20 |
JP2817164B2 JP2817164B2 (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=12276321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1029445A Expired - Lifetime JP2817164B2 (ja) | 1989-02-08 | 1989-02-08 | 電子写真用感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2817164B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010018639A1 (ja) * | 2008-08-15 | 2010-02-18 | 株式会社シンクロン | 蒸着装置及び薄膜デバイスの製造方法 |
JP2013257504A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Konica Minolta Inc | 有機感光体およびその製造方法、並びに画像形成装置 |
WO2024225362A1 (ja) * | 2023-04-27 | 2024-10-31 | Agc株式会社 | 酸化アルミニウム質膜およびその製造方法ならびに積層体 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6196721A (ja) * | 1984-10-17 | 1986-05-15 | Agency Of Ind Science & Technol | 被膜形成方法 |
JPS62254158A (ja) * | 1986-04-28 | 1987-11-05 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真用感光体の製造方法 |
-
1989
- 1989-02-08 JP JP1029445A patent/JP2817164B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6196721A (ja) * | 1984-10-17 | 1986-05-15 | Agency Of Ind Science & Technol | 被膜形成方法 |
JPS62254158A (ja) * | 1986-04-28 | 1987-11-05 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真用感光体の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010018639A1 (ja) * | 2008-08-15 | 2010-02-18 | 株式会社シンクロン | 蒸着装置及び薄膜デバイスの製造方法 |
JP2013257504A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Konica Minolta Inc | 有機感光体およびその製造方法、並びに画像形成装置 |
WO2024225362A1 (ja) * | 2023-04-27 | 2024-10-31 | Agc株式会社 | 酸化アルミニウム質膜およびその製造方法ならびに積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2817164B2 (ja) | 1998-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9799492B2 (en) | Textured silicon liners in substrate processing systems | |
US5849446A (en) | Light receiving member having a surface protective layer with a specific outermost surface and process for the production thereof | |
US4551216A (en) | Layer containing carbon and a method and apparatus for producing such a layer | |
JPS6222527B2 (ja) | ||
TWI507680B (zh) | 帶電粒子束成像技術之電荷釋放方式 | |
JPH02208660A (ja) | 電子写真用感光体 | |
US3816288A (en) | Glow discharge technique for the preparation of electrophotographic plates | |
JPH02247383A (ja) | 薄膜の製造方法 | |
US7342227B1 (en) | Coating for the breakdown of corona effluents | |
JP2679260B2 (ja) | 薄膜の製造方法 | |
US4601922A (en) | Method of forming a layer of thin film on a substrate having a multiplicity of mesh-like holes | |
JPS616271A (ja) | バイアスイオンプレ−テイング方法および装置 | |
US6504557B2 (en) | Charge emitting print head for image forming systems | |
JPH0214426B2 (ja) | ||
JPH0751750B2 (ja) | 膜形成装置 | |
JP3260905B2 (ja) | 皮膜形成装置 | |
JPS6067662A (ja) | 薄膜形成方法及びその装置 | |
JPS62178975A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2003342717A (ja) | 真空アーク方式蒸着装置及びこれを用いた成膜方法 | |
JP2812517B2 (ja) | イオンプレーティング方法および装置 | |
JPH04131366A (ja) | 基板のクリーニング方法 | |
JPS62178974A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0323629B2 (ja) | ||
CA1064857A (en) | Flexible metal belt photoreceptors | |
Jiang et al. | Corona discharge characteristics in airflow containing siloxane vapor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821 Year of fee payment: 11 |