JPH02208601A - 光学用窓材及びその製造方法 - Google Patents
光学用窓材及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH02208601A JPH02208601A JP1029165A JP2916589A JPH02208601A JP H02208601 A JPH02208601 A JP H02208601A JP 1029165 A JP1029165 A JP 1029165A JP 2916589 A JP2916589 A JP 2916589A JP H02208601 A JPH02208601 A JP H02208601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- diamond
- optical window
- film
- window material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/22—Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/22—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
-
- G02B1/105—
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/20—Materials for coating a single layer on glass
- C03C2217/28—Other inorganic materials
- C03C2217/282—Carbides, silicides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/30—Aspects of methods for coating glass not covered above
- C03C2218/32—After-treatment
- C03C2218/328—Partly or completely removing a coating
- C03C2218/33—Partly or completely removing a coating by etching
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S359/00—Optical: systems and elements
- Y10S359/90—Methods
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[産業上の利用分野1
本発明は、紫外線、可視光線、赤外線、あるいはχ線等
の光学系に使用される窓材に関するものである。
の光学系に使用される窓材に関するものである。
公知の如くダイヤモンドは、波長的0.3μmの紫外線
領域から波長的25μmの遠赤外線領域に到る広い範囲
において光の透過性に優れており、また、原子番号の小
さい炭素原子から成るため、χ線の透過性も極めて良好
である。しかも、耐熱性も、真空中で約1200℃、大
気中で約600℃と高いため、光学用窓材としての普及
が期待されている。 従来の技術では、ダイヤモンドから成る光学用窓材を製
造しようとする場合、直径数n++m程度の天然あるい
は人工合成ダイヤモンド結晶を原料として、研磨、研削
等の機械加工により薄く仕上げる等の方法が考えられる
。 [発明が解決しようとする課題1 しかしこの場合、大粒のダイヤモンド結晶は存在自体が
稀であり、しかも極めて高価なため、大面積(例えば直
径1cm以上)の窓材の製造は非常に困難であり、また
、ダイヤモンドが物質中最高の硬度をもつため、機械加
工に要するコストも極めて高いという欠点があった。 本発明は、これらの問題点を解決し、安価で大面積化が
可能な、光透過性の良いダイヤモンドから成る光学用窓
材を製造する方法を提供することを目的としたものであ
る。 [課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために1本発明では、光学用窓材と
して、多数の空孔部を有する基板と、該基板の一方の面
に形成された該空孔部を覆うダイヤモンド膜とからなる
構成とするものであり、その製造方法として、基板の一
方の面にダイヤモンド薄膜を形成した後、該基板の他方
の面にレジストを塗布し、該レジストに該基板を部分的
に露出するパターンを形成せしめ、エツチングにより露
出した基板部分を除去することにより1部分的にダイヤ
モンド単層領域を形成するものである。 [作用] この様に本発明による光学用窓材は、多数の空孔部を有
する基板と、ダイヤモンド薄膜とがら構成され、多数の
空孔部を有する基板は、例えば格子状の形状をとり、ダ
イヤモンド薄膜単層領域を形成するとともに、ダイヤモ
ンド薄膜の反りゃうねりの発生を防止し、かつ、ダイヤ
モンド薄膜の耐圧強度を向上させ破損を防止することが
できるものである。 又、ダイヤモンド薄膜の成膜方法は、熱CVD法、プラ
ズマCVD法、光CVD法、イオン化蒸着、法、イオン
ビーム法、プラズマジェット法等があり、いづれを用い
ても、本発明に何ら支障がなく、成膜可能面積が、従来
のダイヤモンド結晶より機械加工で窓材に加工する方法
に比べ、大幅に大面積化が達成され、大幅な製造コスト
の低減が図られるものである。 [実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第2
1m (A)〜(F)は1本発明の製造工程の説明図で
あり、以下、これらを(AJ図〜(F)図と略す。 まず(A)図に示す様に、直径50mm、厚さ200μ
mのSi基板材lを用意し、この片面に、マイクロ波プ
ラズマCVD法(特開昭58−110494)を用いて
表1に示す合成条件により、厚さ4μmのフィルム状ダ
イヤモンド2を析出させた。 表 1 次に(B)図に示す様に、Si基板材lの、フィルム状
ダイヤモンド2が析出していない側の面にフォトレジス
ト3を塗布し、(C)図の様に格子状のマス目がバクー
ニングされたフォトマスク4を介して、紫外光5により
フォトレジスト3を露光した。 その後、現象、リンス、ポストベーク処理を施して、(
D)図の様に、フォトレジスト3に格子状パターンを形
成した。 次に、この基板材lをHF+HNOsの混酸溶液中に浸
漬して露出したSiをマス目状にエツチング除去し、(
E)図の様に、フィルム状ダイヤモンド2の露出した部
分、即ちフィルム状ダイヤモンド3の単層領域を形成し
た。 最後に、(F)図の様に、フォトレジスト3を剥離して
、第1図に示す様な、中央部付近にSiが格子状に残存
して、フィルム状ダイヤモンド2の窓部な補強する構造
から成る光学用窓材を得た1本実施例で得られた窓材の
寸法は、Si基板材外径50mm、窓部内径30mm、
Si格子間隔5mm、Si格子幅0.6mm、 S i
基板厚さ200um、フィルム状ダイヤモンド厚さ4u
mであった。 この窓材を、真空チャンバー外壁の窓取付は部にセット
して真空チャンバー内を減圧する方法により、窓材が大
気圧(1気圧)に耐え得るか否かのテストを行った結果
、フィルム状ダイヤモンドの破損やリークは全く発生せ
ず、本窓材が大気圧に充分耐え得る強度を有することが
確認できた。 〔発明の効果] 上述の如く1本発明によればダイヤモンドから成る光学
用窓材の大面積化が可能で、原ネ4費、製造コストとも
に低減できる。 しかも、フィルム状ダイヤモンド単層から成る窓部に基
板材を格子状に残存せしめたことにより、この格子がフ
ィルム状ダイヤモンドの反りやうねりを抑制し、また、
補強材としても作用するため、窓部の耐圧強度を著しく
向上させ破損を防止することができ、広範囲の光の高透
過性を有し、かつ、低エネルギーのχ線透過率の良好な
ダイヤモンド膜を光学用窓材として応用することを可能
とした。
領域から波長的25μmの遠赤外線領域に到る広い範囲
において光の透過性に優れており、また、原子番号の小
さい炭素原子から成るため、χ線の透過性も極めて良好
である。しかも、耐熱性も、真空中で約1200℃、大
気中で約600℃と高いため、光学用窓材としての普及
が期待されている。 従来の技術では、ダイヤモンドから成る光学用窓材を製
造しようとする場合、直径数n++m程度の天然あるい
は人工合成ダイヤモンド結晶を原料として、研磨、研削
等の機械加工により薄く仕上げる等の方法が考えられる
。 [発明が解決しようとする課題1 しかしこの場合、大粒のダイヤモンド結晶は存在自体が
稀であり、しかも極めて高価なため、大面積(例えば直
径1cm以上)の窓材の製造は非常に困難であり、また
、ダイヤモンドが物質中最高の硬度をもつため、機械加
工に要するコストも極めて高いという欠点があった。 本発明は、これらの問題点を解決し、安価で大面積化が
可能な、光透過性の良いダイヤモンドから成る光学用窓
材を製造する方法を提供することを目的としたものであ
る。 [課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために1本発明では、光学用窓材と
して、多数の空孔部を有する基板と、該基板の一方の面
に形成された該空孔部を覆うダイヤモンド膜とからなる
構成とするものであり、その製造方法として、基板の一
方の面にダイヤモンド薄膜を形成した後、該基板の他方
の面にレジストを塗布し、該レジストに該基板を部分的
に露出するパターンを形成せしめ、エツチングにより露
出した基板部分を除去することにより1部分的にダイヤ
モンド単層領域を形成するものである。 [作用] この様に本発明による光学用窓材は、多数の空孔部を有
する基板と、ダイヤモンド薄膜とがら構成され、多数の
空孔部を有する基板は、例えば格子状の形状をとり、ダ
イヤモンド薄膜単層領域を形成するとともに、ダイヤモ
ンド薄膜の反りゃうねりの発生を防止し、かつ、ダイヤ
モンド薄膜の耐圧強度を向上させ破損を防止することが
できるものである。 又、ダイヤモンド薄膜の成膜方法は、熱CVD法、プラ
ズマCVD法、光CVD法、イオン化蒸着、法、イオン
ビーム法、プラズマジェット法等があり、いづれを用い
ても、本発明に何ら支障がなく、成膜可能面積が、従来
のダイヤモンド結晶より機械加工で窓材に加工する方法
に比べ、大幅に大面積化が達成され、大幅な製造コスト
の低減が図られるものである。 [実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第2
1m (A)〜(F)は1本発明の製造工程の説明図で
あり、以下、これらを(AJ図〜(F)図と略す。 まず(A)図に示す様に、直径50mm、厚さ200μ
mのSi基板材lを用意し、この片面に、マイクロ波プ
ラズマCVD法(特開昭58−110494)を用いて
表1に示す合成条件により、厚さ4μmのフィルム状ダ
イヤモンド2を析出させた。 表 1 次に(B)図に示す様に、Si基板材lの、フィルム状
ダイヤモンド2が析出していない側の面にフォトレジス
ト3を塗布し、(C)図の様に格子状のマス目がバクー
ニングされたフォトマスク4を介して、紫外光5により
フォトレジスト3を露光した。 その後、現象、リンス、ポストベーク処理を施して、(
D)図の様に、フォトレジスト3に格子状パターンを形
成した。 次に、この基板材lをHF+HNOsの混酸溶液中に浸
漬して露出したSiをマス目状にエツチング除去し、(
E)図の様に、フィルム状ダイヤモンド2の露出した部
分、即ちフィルム状ダイヤモンド3の単層領域を形成し
た。 最後に、(F)図の様に、フォトレジスト3を剥離して
、第1図に示す様な、中央部付近にSiが格子状に残存
して、フィルム状ダイヤモンド2の窓部な補強する構造
から成る光学用窓材を得た1本実施例で得られた窓材の
寸法は、Si基板材外径50mm、窓部内径30mm、
Si格子間隔5mm、Si格子幅0.6mm、 S i
基板厚さ200um、フィルム状ダイヤモンド厚さ4u
mであった。 この窓材を、真空チャンバー外壁の窓取付は部にセット
して真空チャンバー内を減圧する方法により、窓材が大
気圧(1気圧)に耐え得るか否かのテストを行った結果
、フィルム状ダイヤモンドの破損やリークは全く発生せ
ず、本窓材が大気圧に充分耐え得る強度を有することが
確認できた。 〔発明の効果] 上述の如く1本発明によればダイヤモンドから成る光学
用窓材の大面積化が可能で、原ネ4費、製造コストとも
に低減できる。 しかも、フィルム状ダイヤモンド単層から成る窓部に基
板材を格子状に残存せしめたことにより、この格子がフ
ィルム状ダイヤモンドの反りやうねりを抑制し、また、
補強材としても作用するため、窓部の耐圧強度を著しく
向上させ破損を防止することができ、広範囲の光の高透
過性を有し、かつ、低エネルギーのχ線透過率の良好な
ダイヤモンド膜を光学用窓材として応用することを可能
とした。
第1図は1本発明によるフィルム状ダイヤモンドから成
る光学用窓材の斜視図、第2図(A)から(F)は1本
発明の光学用窓材の製造工程の説明図である。 基板材 フィルム状ダイヤモンド フォトレジスト フォトマスク 紫外光 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社
る光学用窓材の斜視図、第2図(A)から(F)は1本
発明の光学用窓材の製造工程の説明図である。 基板材 フィルム状ダイヤモンド フォトレジスト フォトマスク 紫外光 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社
Claims (2)
- (1)基板の一方の面にダイヤモンド薄膜を形成した後
、該基板の他方の面にレジストを塗布し、該レジストに
該基板を部分的に露出するパターンを形成せしめ、エッ
チングによる露出した該基板部分を除去することにより
、部分的にダイヤモンド単層領域を形成することを特徴
とする光学用窓材の製造方法。 - (2)多数の空孔部を有する基板と、該基板の一方の面
に形成された該空孔部を覆うダイヤモンド膜とからなる
ことを特徴とする光学用窓材。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1029165A JPH02208601A (ja) | 1989-02-08 | 1989-02-08 | 光学用窓材及びその製造方法 |
US07/477,306 US5039203A (en) | 1989-02-08 | 1990-02-08 | Optical window member and method for production thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1029165A JPH02208601A (ja) | 1989-02-08 | 1989-02-08 | 光学用窓材及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02208601A true JPH02208601A (ja) | 1990-08-20 |
Family
ID=12268636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1029165A Pending JPH02208601A (ja) | 1989-02-08 | 1989-02-08 | 光学用窓材及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5039203A (ja) |
JP (1) | JPH02208601A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0476827A1 (en) * | 1990-09-18 | 1992-03-25 | Sumitomo Electric Industries, Limited | X-ray window and method of producing same |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0827534B2 (ja) * | 1990-09-11 | 1996-03-21 | 三菱電機株式会社 | フォトマスク |
FI93680C (fi) * | 1992-05-07 | 1995-05-10 | Outokumpu Instr Oy | Ohutkalvon tukirakenne ja menetelmä sen valmistamiseksi |
US5450240A (en) * | 1993-07-22 | 1995-09-12 | Elsag International N.V. | Device and method for light beam splitting for dual sensor flame detector |
GB9407073D0 (en) * | 1994-04-09 | 1994-06-01 | Atomic Energy Authority Uk | X-Ray windows |
JP4163756B2 (ja) * | 1997-01-13 | 2008-10-08 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド | ホトリソグラフィーによって形成された表面パターンを有するポリマー研磨パッド及びこれに関する方法 |
US6162564A (en) * | 1997-11-25 | 2000-12-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Mask blank and method of producing mask |
CN1853252B (zh) * | 2003-09-16 | 2010-12-22 | 浜松光子学株式会社 | X射线管 |
DE102005010080B4 (de) * | 2005-03-03 | 2008-04-03 | Qimonda Ag | Verfahren zum Herstellen einer Dünnschicht-Struktur |
US7618906B2 (en) * | 2005-11-17 | 2009-11-17 | Oxford Instruments Analytical Oy | Window membrane for detector and analyser devices, and a method for manufacturing a window membrane |
JP4912743B2 (ja) * | 2006-05-18 | 2012-04-11 | 浜松ホトニクス株式会社 | X線管及びそれを用いたx線照射装置 |
US7474730B2 (en) * | 2006-10-17 | 2009-01-06 | Oxford Instruments Analytical Oy | Compensation for fluctuations over time in the radiation characteristics of the X-ray source in an XRF analyser |
FI20105626A0 (fi) * | 2010-06-03 | 2010-06-03 | Hs Foils Oy | Erittäin ohut berylliumikkuna ja menetelmä sen valmistamiseksi |
DE102010046100A1 (de) * | 2010-09-21 | 2012-03-22 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Strahlungseintrittsfenster für einen Strahlungsdetektor |
CA2794870C (en) | 2011-11-11 | 2017-06-27 | Thomas & Betts International, Inc. | Infrared scanning port |
WO2013138258A1 (en) | 2012-03-11 | 2013-09-19 | Mark Larson | Improved radiation window with support structure |
CN104395983B (zh) | 2012-04-20 | 2017-10-10 | 布鲁克Axs手持设备公司 | 用于保护辐射窗口的设备 |
US20140301531A1 (en) * | 2013-04-08 | 2014-10-09 | James L. Failla, JR. | Protective shield for x-ray fluorescence (xrf) system |
WO2016205772A1 (en) | 2015-06-19 | 2016-12-22 | Mark Larson | High-performance, low-stress support structure with membrane |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS547855A (en) * | 1977-06-20 | 1979-01-20 | Mitsubishi Electric Corp | Dimming filter and its manufacture |
JPS58110494A (ja) * | 1981-12-17 | 1983-07-01 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | ダイヤモンドの合成法 |
JPS60211402A (ja) * | 1984-04-04 | 1985-10-23 | Tokai Rika Co Ltd | 光方向制限板 |
JPH02138900A (ja) * | 1988-11-18 | 1990-05-28 | Nikon Corp | 電子線透過窓 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2913843A1 (de) * | 1979-04-06 | 1980-10-23 | Philips Patentverwaltung | Verfahren zur herstellung von mikrolinsen und kopplungselement mit einer nach diesem verfahren hergestellten mikrolinse |
US4319889A (en) * | 1979-08-06 | 1982-03-16 | Villalobos Humberto F | Ultrasharp diamond edges and points and methods of making same by precision micro-irradiation techniques |
US4466938A (en) * | 1979-08-23 | 1984-08-21 | General Electric Company | Method for reducing damage to diamond crystals during sintering |
US4421386A (en) * | 1982-03-03 | 1983-12-20 | Honeywell Inc. | Stress-free window for laser applications |
US4704342A (en) * | 1985-04-02 | 1987-11-03 | Fairchild Semiconductor Corporation | Photomask having a patterned carbon light-blocking coating |
-
1989
- 1989-02-08 JP JP1029165A patent/JPH02208601A/ja active Pending
-
1990
- 1990-02-08 US US07/477,306 patent/US5039203A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS547855A (en) * | 1977-06-20 | 1979-01-20 | Mitsubishi Electric Corp | Dimming filter and its manufacture |
JPS58110494A (ja) * | 1981-12-17 | 1983-07-01 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | ダイヤモンドの合成法 |
JPS60211402A (ja) * | 1984-04-04 | 1985-10-23 | Tokai Rika Co Ltd | 光方向制限板 |
JPH02138900A (ja) * | 1988-11-18 | 1990-05-28 | Nikon Corp | 電子線透過窓 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0476827A1 (en) * | 1990-09-18 | 1992-03-25 | Sumitomo Electric Industries, Limited | X-ray window and method of producing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5039203A (en) | 1991-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02208601A (ja) | 光学用窓材及びその製造方法 | |
EP0676772B1 (en) | Method of manufacturing of X-ray windows | |
EP0400655A1 (en) | Optical window piece | |
US4468799A (en) | Radiation lithography mask and method of manufacturing same | |
JPH0864524A (ja) | X線吸収マスクの製造方法 | |
JP2002168998A (ja) | 金属メンブレンの製造方法及び金属フィルター | |
AU744883B2 (en) | Method of forming a silicon layer on a surface | |
GB2288272A (en) | X-ray windows | |
US5335256A (en) | Semiconductor substrate including a single or multi-layer film having different densities in the thickness direction | |
EP0424375B1 (en) | Monolithic channeling mask having amorphous/single crystal construction | |
JPH0345526B2 (ja) | ||
JPH035701A (ja) | 光学用窓材 | |
JPH03282400A (ja) | 光学用窓材 | |
JPS61245160A (ja) | X線マスクの製造方法 | |
JPS6035819B2 (ja) | X線露光用マスクの製造方法 | |
JP3127037B2 (ja) | X線マスク支持体、x線マスク構造体及びx線露光方法 | |
JPH08264419A (ja) | X線マスクの製造方法 | |
JP2943217B2 (ja) | X線露光マスクとその製造方法 | |
JP2588397B2 (ja) | 光学用窓材及びその製造方法 | |
JPS59129851A (ja) | X線露光用マスクの製造方法 | |
JPH0794395A (ja) | X線マスク及びその製造方法 | |
JPS61126551A (ja) | X線リソグラフイ−用マスク構造体の製造方法 | |
JPH03170673A (ja) | X線用窓材の製造方法 | |
JPS63115332A (ja) | X線露光用マスク | |
JPH05275319A (ja) | X線リソグラフィマスクの製造方法およびx線リソグラフィマスク |