JPH02208234A - 光ファイバ母材の製造方法 - Google Patents
光ファイバ母材の製造方法Info
- Publication number
- JPH02208234A JPH02208234A JP1025702A JP2570289A JPH02208234A JP H02208234 A JPH02208234 A JP H02208234A JP 1025702 A JP1025702 A JP 1025702A JP 2570289 A JP2570289 A JP 2570289A JP H02208234 A JPH02208234 A JP H02208234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- rod
- optical fiber
- layer
- transparent glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 9
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 abstract description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 abstract 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 3
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910007932 ZrCl4 Inorganic materials 0.000 description 1
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J zirconium tetrachloride Chemical compound Cl[Zr](Cl)(Cl)Cl DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/018—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、最外層にZrもしくはTiを含むSiO□
ガラス層を有する光ファイバ母材の製造方法に関するも
ので、得られる光ファイバの耐候性、長期信頼性に富ん
だものを提供する。
ガラス層を有する光ファイバ母材の製造方法に関するも
ので、得られる光ファイバの耐候性、長期信頼性に富ん
だものを提供する。
(従来の技術)
最外層にZrもしくはTiを含むSiO□ガラス層を有
する光ファイバ母材の製造方法として、従来以下に示す
方法が知られている。第を図はその一例を示すもので、
1本のコア用バーナ1と2本のサイドバーナ2.3を用
いて、最外層にZrもしくはTiを含むガラスを有する
コアークラッド型の多孔質ガラス体となし、これを透明
ガラス化する方法である。また、他の方法としてはコア
ークラッド型の透明ガラスロッドの回りにZrもしくは
T1を含むガラスを直接ガラス化により得る方法がある
。
する光ファイバ母材の製造方法として、従来以下に示す
方法が知られている。第を図はその一例を示すもので、
1本のコア用バーナ1と2本のサイドバーナ2.3を用
いて、最外層にZrもしくはTiを含むガラスを有する
コアークラッド型の多孔質ガラス体となし、これを透明
ガラス化する方法である。また、他の方法としてはコア
ークラッド型の透明ガラスロッドの回りにZrもしくは
T1を含むガラスを直接ガラス化により得る方法がある
。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、前者の方法では全てのガラス層をガラス
微粒子から得る方法であるため、Zr 、Tiがコアガ
ラス内に混入して光ファイバの損失増加の原因となる恐
れがあった。またコア部に屈折率分布等の不具合が生じ
た場合、高価なZr、 Tiを用いたガラス部分も同時
に廃却してしまうこととなりコスト的にも見合わないと
いうことがあった。
微粒子から得る方法であるため、Zr 、Tiがコアガ
ラス内に混入して光ファイバの損失増加の原因となる恐
れがあった。またコア部に屈折率分布等の不具合が生じ
た場合、高価なZr、 Tiを用いたガラス部分も同時
に廃却してしまうこととなりコスト的にも見合わないと
いうことがあった。
また、後者の方法はZr、 Tiを用いたガラス部分を
直接ガラス化で得る方法のため堆積スピードが非常に遅
く低コスト化の妨げとなったり、あるいは透明ガラス化
後に気泡が生じ易く、逆に強度が低下してしまう等の問
題があった。
直接ガラス化で得る方法のため堆積スピードが非常に遅
く低コスト化の妨げとなったり、あるいは透明ガラス化
後に気泡が生じ易く、逆に強度が低下してしまう等の問
題があった。
(課題を解決するための手段)
この発明は以上の欠点を除去したもので、その特徴とす
るところは光ファイバとされたときにその直径の80〜
120μmまでが予め合成によって形成されている透明
ガラスロッドを用意し、このロッドの回りにZrもしく
はTiを含むSiO□ガラス微粒子を堆積させて多孔質
ガラス層を有するロッドとなし、次いで前記多孔質ガラ
ス層を透明ガラス化することにある。
るところは光ファイバとされたときにその直径の80〜
120μmまでが予め合成によって形成されている透明
ガラスロッドを用意し、このロッドの回りにZrもしく
はTiを含むSiO□ガラス微粒子を堆積させて多孔質
ガラス層を有するロッドとなし、次いで前記多孔質ガラ
ス層を透明ガラス化することにある。
(作用)
出発部材となる透明ガラスロッドな、光ファイバとされ
たときの直径の80〜120μmまで予め合成によって
形成するようにしたので、直径80μm以下の場合の表
面圧縮応力が広面積に分散し単位面積当りの圧縮が減少
してしまうという問題、直径120μm以上の場合の外
付倍率制御が難しいという問題、強化層が薄く傷がその
層を越えて中心ガラスロッドまで到達するという問題の
発生を阻止できるだけでなく、ZrもしくはTiを含む
ガラス微粒子層を透明ガラスロッド上に堆積するので、
製造速度をアップできるだけでなく、その内部にZrも
しくはTiが混入することがないので得られる光ファイ
バの損失増を阻止することができる。
たときの直径の80〜120μmまで予め合成によって
形成するようにしたので、直径80μm以下の場合の表
面圧縮応力が広面積に分散し単位面積当りの圧縮が減少
してしまうという問題、直径120μm以上の場合の外
付倍率制御が難しいという問題、強化層が薄く傷がその
層を越えて中心ガラスロッドまで到達するという問題の
発生を阻止できるだけでなく、ZrもしくはTiを含む
ガラス微粒子層を透明ガラスロッド上に堆積するので、
製造速度をアップできるだけでなく、その内部にZrも
しくはTiが混入することがないので得られる光ファイ
バの損失増を阻止することができる。
(実施例1)
VAD法により、コア/クラツド径比が約11倍の直径
50 mm中、長さ300mm、Δ=0.3%の透明ガ
ラスロッドを用意した。この透明ガラスロッドはこの段
階で屈折率プロファイルを計算し良品のロッドと判定さ
れたもののみを用いた。この透明ガラスロッドな25
mm中に延伸し、これを長さ500 mmに切断して出
発母材10とした。この出/、2゜ 発母材10の回りに同心4重管バーナ抽善を用いた。
50 mm中、長さ300mm、Δ=0.3%の透明ガ
ラスロッドを用意した。この透明ガラスロッドはこの段
階で屈折率プロファイルを計算し良品のロッドと判定さ
れたもののみを用いた。この透明ガラスロッドな25
mm中に延伸し、これを長さ500 mmに切断して出
発母材10とした。この出/、2゜ 発母材10の回りに同心4重管バーナ抽善を用いた。
同心4重管バーナの
ガス供給量
中心 5iC14800cc/分
ZrCL 200 cc/分
2層目 H216ρ/分
3層目 Ar 1000 cc/分4分目層
目0232I2/分 バーナのトラバース速度 20 mm7分ロットの回転
速度 25 rpmかくして得られたSiO□−
2rO□ガラス微粒子層を有するロッドを1500°C
に維持されたHe雰囲気炉内に収容して直径30 mm
中の透明ガラスロッドとした。このロッドを線引きして
直径125μmのファイバとなし、その上に紫外線硬化
型樹脂を400μm厚さに被覆した。得られたファイバ
の短尺強度試験、静疲労試験を行ったところ、前者の平
均破断強度は7.2 kg、後者はn値で35であり、
従来が平均破断強度が6.7 kg、後者はn値で27
であるのに対して優れたものであった。
目0232I2/分 バーナのトラバース速度 20 mm7分ロットの回転
速度 25 rpmかくして得られたSiO□−
2rO□ガラス微粒子層を有するロッドを1500°C
に維持されたHe雰囲気炉内に収容して直径30 mm
中の透明ガラスロッドとした。このロッドを線引きして
直径125μmのファイバとなし、その上に紫外線硬化
型樹脂を400μm厚さに被覆した。得られたファイバ
の短尺強度試験、静疲労試験を行ったところ、前者の平
均破断強度は7.2 kg、後者はn値で35であり、
従来が平均破断強度が6.7 kg、後者はn値で27
であるのに対して優れたものであった。
また、予め良品の母材の上に外付は法により51y2Z
rLガラス層を形成するようにしたので、不良となるの
は外付けの失敗によるものだけであり、それもスート割
れである場合には出発母材は再度使用可能であり、出発
母材10本のうち9本までファイバ化できた。この結果
は従来が5本であるのに比較して著しい改善である。さ
らにコア部を予め高純度のガラスとした後にZrO□層
を形成するためコア部へのZrの拡散がなく、波長1.
55μmにおける損失は0.21dB/kmと低損失で
あり、通常ファイバと比較して遜色のないものが得られ
た。
rLガラス層を形成するようにしたので、不良となるの
は外付けの失敗によるものだけであり、それもスート割
れである場合には出発母材は再度使用可能であり、出発
母材10本のうち9本までファイバ化できた。この結果
は従来が5本であるのに比較して著しい改善である。さ
らにコア部を予め高純度のガラスとした後にZrO□層
を形成するためコア部へのZrの拡散がなく、波長1.
55μmにおける損失は0.21dB/kmと低損失で
あり、通常ファイバと比較して遜色のないものが得られ
た。
(実施例2)
痺はH2を100β/分、0□を50℃/分流して出発
母材の火炎研磨をおこなった。2番目のバ≠抽はH2を
16℃/分、0□を32!/分、SiC14を400
Cc/分、ZrCl4を100cc/分流してSi○z
−ZrOzガラス微粒子層20を1.5mm厚に形成し
た。3番目のバーナー16にはH2を200 A/分、
02を100β/分流してSiO□−ZrO2ガラス微
粒子層を透明ガラス化した。22は透明ガラス層である
。
母材の火炎研磨をおこなった。2番目のバ≠抽はH2を
16℃/分、0□を32!/分、SiC14を400
Cc/分、ZrCl4を100cc/分流してSi○z
−ZrOzガラス微粒子層20を1.5mm厚に形成し
た。3番目のバーナー16にはH2を200 A/分、
02を100β/分流してSiO□−ZrO2ガラス微
粒子層を透明ガラス化した。22は透明ガラス層である
。
かくして得られたロンドをファイバ化してその破断強度
ならびに損失を測定したところ実施例1とほぼ同等の結
果であった。
ならびに損失を測定したところ実施例1とほぼ同等の結
果であった。
(発明の効果)
この発明は、以上のように最外層にZrもしくはTiを
含むガラス層を有する高強度ファイバを得るに際して、
予め光ファイバの伝送損失特性上影響を及ぼす部分まで
高純度ガラスで形成した母材を用意し、その上にZrも
しくはTiを含むガラス層を形成するようにしたので、
光ファイバの伝送損失特性を低下させることなく高強度
ファイバを得ることができる。またZrもしくはTiを
含むガラス層の形成をスート透明ガラス化という形成方
法とすれば、仮にスート割れが発生しても出発母材は再
度使用し得るため生産効率の向上を図ることができる。
含むガラス層を有する高強度ファイバを得るに際して、
予め光ファイバの伝送損失特性上影響を及ぼす部分まで
高純度ガラスで形成した母材を用意し、その上にZrも
しくはTiを含むガラス層を形成するようにしたので、
光ファイバの伝送損失特性を低下させることなく高強度
ファイバを得ることができる。またZrもしくはTiを
含むガラス層の形成をスート透明ガラス化という形成方
法とすれば、仮にスート割れが発生しても出発母材は再
度使用し得るため生産効率の向上を図ることができる。
第1図、第2図はこの発明による光ファイバ母材の製造
方法を示す概略図、第3図は従来法による光ファイバ母
材の製造方法を示す概略図である。 10;出発母材
方法を示す概略図、第3図は従来法による光ファイバ母
材の製造方法を示す概略図である。 10;出発母材
Claims (1)
- 光ファイバとされたときに、その直径の80〜120μ
mまでが予め合成によって形成されている透明ガラスロ
ッドを用意し、このロッドの回りにZrもしくはTiを
含むSiO_2ガラス微粒子を堆積させて多孔質ガラス
層を有するロッドとなし、次いで前記多孔質ガラス層を
透明ガラス化することを特徴とする光ファイバ母材の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1025702A JPH02208234A (ja) | 1989-02-06 | 1989-02-06 | 光ファイバ母材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1025702A JPH02208234A (ja) | 1989-02-06 | 1989-02-06 | 光ファイバ母材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02208234A true JPH02208234A (ja) | 1990-08-17 |
Family
ID=12173119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1025702A Pending JPH02208234A (ja) | 1989-02-06 | 1989-02-06 | 光ファイバ母材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02208234A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04193734A (ja) * | 1990-11-27 | 1992-07-13 | Fujikura Ltd | 石英系光ファイバの製造方法 |
JPH06115963A (ja) * | 1991-10-03 | 1994-04-26 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 光ファイバおよびその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5930659A (ja) * | 1982-05-07 | 1984-02-18 | フイアツト・アウト・ソチエタ・ペル・アツイオニ | カムの作動面として役立つ線織面を研削によって作る方法および装置 |
-
1989
- 1989-02-06 JP JP1025702A patent/JPH02208234A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5930659A (ja) * | 1982-05-07 | 1984-02-18 | フイアツト・アウト・ソチエタ・ペル・アツイオニ | カムの作動面として役立つ線織面を研削によって作る方法および装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04193734A (ja) * | 1990-11-27 | 1992-07-13 | Fujikura Ltd | 石英系光ファイバの製造方法 |
JPH06115963A (ja) * | 1991-10-03 | 1994-04-26 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 光ファイバおよびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2515728B2 (ja) | 光ファイバ−のロッド母材及びファイバの製造方法 | |
JP2959877B2 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JPS60226422A (ja) | シングルモ−ドフアイバ用中間体の製造方法 | |
JPS6236035A (ja) | 光フアイバ母材の製造方法 | |
US3932160A (en) | Method for forming low loss optical waveguide fibers | |
JPS60260430A (ja) | フツ素をクラツド部に含有する光フアイバ用母材の製造方法 | |
JPH02208234A (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
CA1122079A (en) | Manufacture of monomode fibers | |
JPS6048456B2 (ja) | 光フアイバ用母材の製造方法 | |
JPH0281004A (ja) | 光ファイバおよびその製造方法 | |
JPS607407A (ja) | 光フアイバ及びその製造方法 | |
JP2898705B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JPS59141436A (ja) | 光フアイバ母材の製造方法 | |
JP2521186B2 (ja) | ガラス体の製造方法 | |
JPH0798671B2 (ja) | 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法 | |
JPH0316930A (ja) | 複雑屈折率分布を有する光ファイバの製造方法 | |
JP3100291B2 (ja) | 分散シフト光ファイバとその製造方法 | |
JPH01111747A (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JP2618260B2 (ja) | 光ファイバ母材用中間体の製造方法 | |
CN116639868A (zh) | 基于ovd工艺的大模场直径弯曲不敏感光纤的制造方法 | |
JPH06219765A (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JPS63225546A (ja) | 光フアイバ用母材の製造方法 | |
JPH01270533A (ja) | 光フアイバの製造方法 | |
JPS63182233A (ja) | 光フアイバ母材の製造方法 | |
JPS6138137B2 (ja) |