[go: up one dir, main page]

JPH02203859A - 動物の超音波治療 - Google Patents

動物の超音波治療

Info

Publication number
JPH02203859A
JPH02203859A JP1080192A JP8019289A JPH02203859A JP H02203859 A JPH02203859 A JP H02203859A JP 1080192 A JP1080192 A JP 1080192A JP 8019289 A JP8019289 A JP 8019289A JP H02203859 A JPH02203859 A JP H02203859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working liquid
frequency
ultrasound
animal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1080192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649054B2 (ja
Inventor
Robert E Vago
ロバート・エドワード・ヴァゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Malmros Holding Inc
Original Assignee
Malmros Holding Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/175,936 external-priority patent/US4942868A/en
Application filed by Malmros Holding Inc filed Critical Malmros Holding Inc
Publication of JPH02203859A publication Critical patent/JPH02203859A/ja
Publication of JPH0649054B2 publication Critical patent/JPH0649054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0245Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with ultrasonic transducers, e.g. piezoelectric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H33/00Bathing devices for special therapeutic or hygienic purposes
    • A61H33/60Components specifically designed for the therapeutic baths of groups A61H33/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H35/00Baths for specific parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H33/00Bathing devices for special therapeutic or hygienic purposes
    • A61H33/005Electrical circuits therefor
    • A61H2033/0054Electrical circuits therefor with liquid level detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H33/00Bathing devices for special therapeutic or hygienic purposes
    • A61H33/005Electrical circuits therefor
    • A61H2033/0058Electrical circuits therefor controlled by the user
    • A61H2033/007Electrical circuits therefor controlled by the user with capacitors, e.g. proximity switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/03Additional characteristics concerning the patient especially adapted for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H33/00Bathing devices for special therapeutic or hygienic purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/002Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam the liquid being a degassed liquid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えば洗浄、殺菌、除菌作用による衛生法、治
療法および上皮の治癒の促進のために超音波を用いてヒ
トを含む動物を治療するための法および装置に関する。
〔従来の技術〕
超音波治療の一分野において、超音波音が変換器により
作用液体に適用されている。治療されるべき@物の一部
分がこの作用液体に浸けられ、そして変換器がその動物
にその作用液体を介して超音波帯の震動を送るようにな
っている。
この分野めヒトのための超音波治療の一従来例において
、超音波音は一平方センチメートル当たり0から5ワッ
トのパワーレベルの幅で患者に適用されており、一般に
、曲らない関節や筋肉疾患のために用いられている。超
可聴音を用いた治療の他の例は1985年2月26日、
クリストマンに「投薬量を測定する超音波治療アプリケ
ータ」として発行された米国特許節4,501,15、
1970年3月10日、バラムスにし弾力性のあるコヒ
ーレン1へ エネルギー波を用いた器官構造の治療のた
めJ)方法と装置」として発行された米国特許節3,4
99,436号、および1975年2月25日、ジョイ
ナ−他に[超音波を用いるための超音波治療装置および
方法Jとして発行された米国特許節3,867.929
および西ドイツ実用新案第a 87]4883.8号に
開示されている。
この先行技術に記載されている治療法は主に超音波の周
波数および強度が適当に用いられていないことから生じ
る、いくつかの欠陥を有している。
例えば、(1)ある周波数および強度は患者の下層組織
を過剰治療するという危険性を増大させ、また(2 >
31!択された周波数が所望のものより高いために、衛
生学上の目的のためには用いることができない場合もあ
る。さらに、先行技術文献は抗ウィルス、除菌、殺菌作
用を意図するものではなく、抗ウィルス、除菌、殺菌作
用を効果的に成しとげるようには適用されていなかった
液体媒体を介して送られる超音波音により体の諸部分を
洗浄することは知られている。例えば、1961年1月
31日、プランジに「ヒトの体の1部分の手術用超音波
洗浄方法」として発行された米国特許節2,970,0
73号は外科医の手を洗浄するために、水、殺菌剤およ
びサーフェクタント(surfectant)を分解す
るに1秒当たり10から200キロサイクルまでの範囲
で超音波を用いることが開示されている。
さらに、超音波を用いた別の洗浄装置はヨーロッパ特許
出願、発行番号第0049759号に記載され、指のつ
めの磨き粉を除去するための超音波と液体の使用法が開
示されている。周波数が約1/4メガヘルツから3メガ
ヘルツに及ぶメガヘルツの帯域の実施例もあれば、米国
特許節3,867.929号に開示されるような約80
キロヘルツの実施例もある。
〔発明が解決しようとする課題〕
この種の超音波洗浄装置は、米国特許節2 、970 
073号の場合、殺菌剤のような添加剤のみと、米国特
許節3,316,922号または公開特別箱D E 3
238476号またはヨーロッパデザイン特許第G 8
7N4883.8の場合、つめの磨き粉の除去剤のみに
としか用いることができない、という欠点を有している
傷ついた軟質組織および骨の治療に′)いてはタイソン
他による論文、I EEE Transaetion on Ultrnsonic
F er「oelect、ronics  and  
F rcqueocy  Conl、rol、Vol、
 UPFC31、n、 2、Marcl+ 1986、
pp。
+94−201の[超音波による技能的なマストセル平
滑化の分化誘導]で知られている。しかしながら、この
情報は水浴および治療のための統N化されたシステムに
は用いられていなかった。
したがって、本発明の課題は動物をいらだたせたり、傷
つけたりすることなく、衛生上および治療上の利点をも
たらす超音波を用いて動物を治療するための新規な技術
を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
二の課題を解決するために、動物の治療のための超音波
装置を製造する方法は、作用液体を収容するための容器
を形成し、作用液体に対し、所定レベル以下で前記容器
のある場所において15キロヘルツから100キロヘル
ツの周波数帯で、かつ平方センチメートル化たり0.1
から30ワットの幅の少なくとも一部分で発生するパワ
ー強度で作用液体に超音波震動を与えるための少なくと
も一つの震動体を前記容器に設け、容器の中で作用液体
を介して体伝搬可聴音を感知し、その感知した体伝搬可
聴音が改善されるまで、作用液体に加える低調波を変え
ることによって所望としない体伝搬可聴雑音を低減する
よう装置を調整する、ステップを含んでいる。
よりよい効果をもたらすには、上記の体伝搬可聴音を感
知するステップは、音が近傍の空中を伝わる音とは異な
るピッチで聞こえる作用液体に、体の少なくとも一部を
浸たすステップを含んでいる。さらには、上記の装置を
調整するステップは、所望としない体伝搬可聴雑音を低
減するために、容器中の諸震動体の形状と、少なくとも
一つの震動体の大きさと、お、よび1つの震動体の位置
と、のうち少なくとも一つを襄えるか、又は諸震動体の
前のバッフル機構と、震動体に対する変換器の位置と、
の少なくとも一つを変えるステップ、もしくは少なくと
も一つの震動体の位置と、震動体の形状と、少なくとも
一つの震動体の大きさと、震動体を動かす諸変換器の位
置と、収容器の形状と、諸震動体のバッフル作用と、お
よび装置が製造されるところの材質と、のうちの少なく
とも一つを変えるステップを含んで、所望としない体伝
撮可聰雑音を立ま低減するようにする。
一実施例においては、前記の容器に少なくとも一つの震
動体を設けるステップは、前記容器の壁内にガラス板を
設け、このガラス板を震動させるように位置する電気的
変換器を設けるステップを含み、これにより震動がその
ガラス板により作用液体に送られるようにする。
壁に囲まれて収容される作用液体の中で動物を治療する
方法は、動物の体が作用液体に浸されていない第1の期
間に、作用液体(18)を介して平方センチメートル化
たり15ワットを起えるパワー強度で超音波震動を送り
、これにより、前記液体に対して殺菌を施すステップと
、第1の期間とは異なる第2の期間に動物の体の一部分
を液体と音響的接触を有するように浸たすステップと、
そしてこの第2の期間の間、15キロヘルツからioo
?C’ロヘルツの範囲内の一周波数で、かつ動物をいら
だたせないパワー強度でその体の一部に作用液体を介し
て超音波を加えるステップ、を含んでいる9この方法は
、前記超音波の一部を壁の中に吸収し、これにより前記
超音波の空中への伝搬を低減するようにするステップを
含んでもよい。
よりよい効果をもたらすには、超音波を作用液体を介し
て加えるステップは、空中を伝搬するとき、ヒトをいら
だたせない・周波数帯域の超音波を加えるステップを含
んでもよいし、動物の体の一部を浸たすステップは、少
なくとも部分的に脱気された水に動物の体の一部を浸た
すステップを含んでもよい。一実施例においては、動物
の体の一部を浸たすステップは、洗浄および殺菌の少な
くとも一つの作用を助けることのできる添加剤が含まれ
な水に、動物の体の一部を浸たすステップを含んでいる
。この方法は、前記作用液体中の超音波を検出しそして
パワー密度の指示を与えるステップ、および第2の期間
中に作用液体中のパワー密度が所定の最大値を越えたと
き、前記作用竿体中に送られる超音波のパワーを減少さ
せるステップ、および第1の期間中に、前記作用液体に
異物が差し込まれたことが検出されることに応じて、前
記作用液体を介する前記超音波の伝搬を減少させるステ
ップ、を含んでもよい。
超可聴音を送るステップは、15分未満の時間の間作用
液体を介して体の一部に、15キロヘルツから100キ
ロヘルツの範囲の周波数で、平方センチメートル化たり
0.1から5ワットの範囲のパワー密度で、かつ過渡的
なキャビテーションをもたらさないパワーと周波数とに
より超音波を加えるステップを含んでもよい。
所定周波数は、所定の掃引周波数帯域にわたる掃引周波
数により変調してもよい。より一般的には、動物の体の
一部はその部分を作用液体と音響的に接触させて、その
液体中に浸たされ、超音波は15キロヘルツから100
キロヘルツの周波数範囲内の所定の周波数で、かつ、動
物をいらだたせないパワー密度で作用液体を介して体の
一部に送られ、そして所定の周波数は所定の掃引周波数
帯域にわたる掃引周波数により変調される。
よりよい効果をもたらすには、殺菌および洗浄の方法は
洗浄されるべき対象物を液体に浸たし、所望としない物
質の除去および菌の溶解を行うことのできる周波数およ
びパワーにより、前記液体を介して超音波を送るステッ
プを含み、これにより、例えば、血液のような前記所望
としない物質が対象物から取り除かれ、パワー密度がそ
の時間の少なくとも一部分において平方センチメートル
当たり30ワットを越える強さであれば、対象物は殺菌
される。超音波を送るステップは、洗浄するに充分な第
1の周波数とパワーによって、および殺菌するに充分な
第2の周波数とパワーによって超音波を送るステップ、
および洗浄すると共に殺菌する、ある周波数およびパワ
ーにより超音波を送るステップを含んでもよい。前記対
象物を前記液体に浸たすステップは消毒液が加えられた
水に前記対象物を浸たすステップを含んでいる。
一実施例においては、動物を治療する方法は所定の掃引
周波数帯域にわたる掃引周波数により所定の周波数を変
調することを含んでいる。動物の超音波治療のための装
置は、超音波による治療のため動物の少なくとも一部分
がその中に浸される作用液体を収容するための容器と、
容器内の作用液体を介して少なくとも2つの異なる期間
のうちの対応する1つの期間において、相互に異なる2
つの選択された範囲で超音波を加えるための信号発生器
と、を含み、前記選択された範囲の1方は平方センチメ
ートル当たり15ワット未溝のパワー密度の範囲、およ
び15キロヘルツから100キロヘルツの間の周波数の
範囲内にあり、他方の範囲は平方センチメートル当たり
15ワットを越えるパワー密度の範囲内にあり、他の期
間は微生物を殺すに充分な時間である。
よりよい効果をもならすには、動物と接触する作用液体
中のパワー密度は平方センチメートル当たり0.1から
5ワットの間であり、容器および超音波を作用液体に加
えるための手段のうちの少なくとも1つは使用されてい
る周波数の音を吸収する物質を含んでいる。一実施例に
おいては、少なくともいくらかのガスを水から取り除き
、容器を少なくとも不完全にガス抜きした水で満たすよ
うにしたガス抜き装置、前記作用液体中の前記超音波の
パワー強度を検知するためのプローブ、前記プローブに
より測定されたパワー密度が所定値を越えるとき、超音
波を加えるための前記信号発生器により放射されたパワ
ーを低減するための回路、が含まれうる。
よりよい効果をもたらすには、前記作用液体への対象物
の侵入を検知するための検知器と、前記作用液体l\の
対象物の侵入が検知されたことに応じて、超音波を加え
るための前記手段により送られるパワーを低減させるた
めの回路とが含まれている。信号発生器は平方センチメ
ートル当たり0.1から5ワットの動物と接触する作用
液体中の音のパワー密度により、容器内の作用液体を介
して15キロヘルツから100キロヘルツの範囲の周波
数で、かつ、過渡的なキャビテーションを生しさせるこ
とのないパワーと周波数により超音波を加える。
2つの回路は超音波の第1の周波数を、第1の周波数を
中心とする第2の周波数帯にわたる第2の掃引周波数に
より変調するための変調回路を含んでいる。信号発生器
は震動体およびインターフェースとを含んでもよく、前
記インターフェースは前記容器に設けられ、前記震動体
により震動させられるよう位置するガラス板を含み、前
記震動は前記作用液体に伝達される。
動物の超音波治療のための一装置において、容器は、超
音波による治療のために動物の少なくとも一部分が浸さ
れる作用液体を収容し、信号発生器は、震動体およびイ
ンターフェースを有して、平方センチメートル当たり1
5ワット未満の範囲のパワー密度で、かつ、15キロヘ
ルツから100キロヘルツの範囲の周波数により容器内
の作用液体を介して超音波を加えるようになっており、
前記インターフェースは前記容器手段に設けられ、前記
震動体により震動させられるように位置するガラス板を
含み、前記震動は前記作用液体に伝達される。
さらには、動物を治療する一方法においては、動物の身
体の一部の創傷を有する部分が作用液体に、2日に1回
から1日に4回の間の回数で、1回当たりの時間は炎症
を広げないよう、かつ治癒をさまたげないよう選択され
た時間だけ、その液体と音響的接触を保ちつつ浸され、
傷の治療が促進される一方で、入浴者は洗浄され、超音
波は各回毎に15キロヘルツから100キロヘルツの範
囲の周波数で、平方センチメートル当たり0.1から5
ワットの範囲のパワー密度により、1回当たり15分未
満の時間、かつ、過渡的なキャビテーションを起こさな
いようなパワーと周波数により、体の一部に作用液体を
介して加えられる。よりよい効果をもたらすには、音波
により活性化された作用液体に入浴する回数、入浴時間
、繰り返しの割合は創傷を観察し、入浴中の興奮度、入
浴後の炎症の広がり具合、または治癒の度合の低下のい
づれか一つに応じて超音波により活性化された作用液体
中の時間を低減させることにより選択される。
〔作 用〕
上記の記載より、本発明の装置および方法は先行技術に
対し次のようないくつかの効果をもたらすことが理解さ
れるだろう。(1)動物に害を与えることなく、衛生的
な治療上の殺菌効果を有する。
(2)作用液体のような希釈水を使用することにより、
震動変換器を経済的に用いることができる。
(3)洗浄および創傷治療を行うと同時に、特にひどい
やけどのような重病の治療が適宜、行われるように殺菌
、抗ウィルスおよび除菌作用をもたらす。
〔実施例〕
本発明の上述および他の特徴は添付の図面を参照しなが
ら、以下の説明からより良く理解されるであろう。
第1図(こ、相互に接続されて、衛生的な治療−Eの殺
菌機能のために超音波を供給するよう相互に接続された
超音波制御/発生システム12と超音波印加システム1
4とを有する超音波システム10が示されている。超音
波制御/発生システム12は超音波印加システム14に
接続され、信号を送出する。
この超音波印加システム14は、入浴者に衛生上、治療
上の効果をもたらすための入浴システムとすることがで
きる。
いくつかの実施例においては、超音波印加システム14
.内の変換器は監視する目的のために超音波制御/発生
システム12に帰還信号を供給する。超音波システム1
0は清浄を助け、動物、特にヒトのために上皮の治療を
もたらし、抗ウイルス性の、殺菌、除菌上の作用をもた
らす。
清浄効率は周波数が80キロヘルツを越えると、落ち始
め、平方センナ、メートル当たり5ワットを越える5T
PTパワ一密度で感覚的に検知されうるが、震動周波数
は15から100キロヘルツの範囲内に維持され、5T
PTパワ一密度は、平方センチメートル当たり15ワッ
ト未満である。入浴者に害を与えないようにしながら、
所望の効果をもたらすような周波数とパワー密度のバリ
エーションが考えられるが、より好ましい周波数は実質
的に30キロヘルツであり、・より好ましいパワー密度
は平方センチメートル当たり0,1から5.0ワットで
ある。
本明細書において、超音波のエネルギー密度〈単位面積
当たりのエネルギー)および強度(パワー密度即ち、単
位面積当たりのパワー)は空間平均・時間平均値(SA
TA)、空間ピーク・時間平均値(SPTA)、空間平
均・時間ピーク値(SATP)または空間ピーク・時間
ピーク値(SPTP)の用語により表わされる。もちろ
ん、これらの用語はこの分野で知られた意味を有してお
り、エネルギーまたは強度のピーク値は1つのサイクル
で生じる最大値であり、エネルギー密度およびパワー密
度はある場所で生じるために空間的に表わされ、また、
それがあ、る時、間に生じたことを示すために時間的に
表わされる。同様に、平均値は所定空間における所定の
場所での平均値がまたは所定の時間での平均値である。
一実施例においては、パワー強度は変換器から4分の1
波長のところで平方センチメートル当たり80mW(ミ
リワット)から16肩Wの範囲内にある(SATA)。
超音波の周波数および強度は下層部に障害を与える加熱
効果を避けるよう選択される。100キロヘルツ未溝の
周波数を選択することにより、下層部への加熱障害を避
けることがてきる。キャビテーションは有効な影響を与
える効果であるが、有害な影響ももたらしうる。キャビ
テーションは線型な範囲に維持され、非線型な過渡的キ
ャビテーションは過渡的な高強度の音のピークの間に障
害が加わる危険性があるため、避けられる。
強度(単位面積当たりのパワー)は時間および空間によ
り変化するので、超音波の伝達は入浴者が存在しうる全
領域で障害なく効果的な作用がもたらされるよう設計さ
れる9線型はキャビテーションまたは泡の微流が形成さ
れることにより、清浄作用がもたらされ、ある環境下に
おいては治療および殺菌効果を助けうる。
単一の音源が用いられているとき、希釈によりもたらさ
れるバリエーションは大きな泡(50ミクロンより大き
いもの)を除くために作用液体または水を抜くことによ
り低減される。そうしないと、その大きな泡が作用液体
中を通るとき、音の減衰をもたらす傾向がある。20か
ら40ミクロンより小さな空泡または泡が清浄作用をも
たらすために、また傷ついた表面の大食細胞(マクロフ
ァージ)を低減するようにみえる刺激作用の一種により
治療を促進するために、微流と呼ばれるプロセスで行き
来する。このように、入浴者の近傍で起こる最も低い5
PTP値はそのような微流のために充分に高いものでな
ければならないし、最も高い強度(SFTP)は患者の
細胞を傷つける過渡的なキャビテーションまたは非線型
なキャビテーションをもたらす値より小さいものでなけ
ればならない。
入浴前に水を殺菌するために、超音波のパワー密度は菌
を殺すに充分なレベルまで高められる。
超音波は殺菌を行いつつ、空中への音の放射が許容でき
るレベルの最も低いパワーにより、効率的に菌を殺すよ
う選択された周波数で印加される。
このパワー密度、 S F’ T Pは15キロヘルツ
より大きい周波数で平方センチメートル当たり15ワッ
トより以−トであるが、状況により選択されうるちので
ある。洗浄剤または消毒剤のような添加剤が加えられて
もよい。この手順は液中の無生物を殺菌するために用い
られてもよい。大きいパワーでの変換器における加熱効
果によりもたらされる効率の低減を避けるために、複数
のプレートを用いることにより、また同様の変換器およ
びプレートを加えることにより高い強度が達成される。
第2図に、1つのタイプの超音波印加システム14に取
り付けられた超音波制御/発生システム12の一実施例
を示す超音波システム10の概略図を示す。本実施例に
おいて、超音波印加システムは作用液体18としての水
を収容するプラスチック製のバスタブ16と壁パネル4
9の蛇口26などからの水の供給源とを含んでいる。一
実施例においては制御システム15がヒトが水18の中
に入ったとき、大きいパワー密度の超音波を低減するた
め、または止めるために入浴システムに接続される。水
の供給源20は予備的に必要な処理のために、およびタ
ブ16へ水を移すのに便利なように配置する。
タブ16は水18を収容するに充分な強さを備え、ヒト
またはペットのような他の動物が水18にその身体の必
要な部分を浸すことのてきるように充分大きいものでな
ければならない。より好ましい実施例においては、タブ
16はバスタブであるが、足が入るたらいやペットバス
のようなものであってもよい。
ガスが抜かれた水を供給するために、液体の供給源は水
を受けるための水道管か同様のもの22と、ガス抜き器
24と、蛇口26などのバルブを含み、これらは水が家
庭用の水などの水源から水道管22を通って、ガス抜き
器24でガスが抜がれな後、タブ16に流れ込むように
位置する。綱、膜または同様のものを介して作用する真
空装置と共に動作するものを含むガス抜き器が多く市販
されており、いずれのシステムも使用することができる
超音波制御/発生システl\には周期的な電気信号を発
生するための超音波信号発生器28と、清浄、上皮治療
、殺菌のなめに水18の中を通る震動に電気信号を変換
するための変換器部30とを含んでいる。超音波信号発
生器28は主電源より電力を受け、115または230
ボルトおよび60ヘルツ人力電力または50ヘルツ入力
電力のいずれも使用可能である9それは変換器部または
水から空中への音の放射のため患者または近くの人をい
らだたせたり、害を与えたりしない周波数とパワーの範
囲内で震動を供給するために、変換器部30とケーブル
により電気的に接続される。
より好ましい実施例においては、30キロヘルツの周波
数が用いられる。この周波数でのガスが抜かれた水に対
する5PTPパワ一密度は平方センチメートル当たりお
よそ0.1から5.0ワットであるが、不完全にガスが
抜かれている水に対しては絶対値が平方センチメートル
当たり0.1ワット低く、いくらかガスが混入した水に
対しては強度は平方センチメートル当たり0,2ワット
低い。その場合の特定の周波数は30Kbz(キロヘル
ツ)である必要はなく、20キロヘルツ±15キロベル
ツの範囲がより好ましい。      ′、・・。
超音波システム10内で患者の居ごこちを制御するため
に、蛇口26からの水の温度はダイヤル33によりセッ
トされ、温度計35により示されるとおりに冷水と温水
とを異なる割合で混ぜることにより制御される。同様に
、変換器部30により放たれるパワー密度もダイヤル3
7により調整可能であり、バス内の震動パワーは変換器
39により測定されたとおりLED表示41上に示され
る。
超音波変換器部30に選択トれた周波数と強度の信号を
入力するために、超音波信号発生器28は超音波変換器
部30にケーブル32より電気的に接続され、超音波信
号発生器Z8および制御パネル43の両者はケーブル4
5を介する帰還信号を受けるために変換器39に接続さ
れる。また、制御パネル43はこの他に接地障害割込み
装置51、ヒユーズ53、主電源スイッチ55などの本
発明とは関係のない、通常の電気装置を含んでいる。
第2図の実施例においては、変換器39は入浴者が存在
するであろう場所の近くに位置しているが、より好まし
い実施例においては変換器は後述する、ケーブル45に
接続される内部プレート上の装置30内に位置するであ
ろう。その回路は入浴者がいるはずの場所に位置する変
換器を用いて、内部プレート上の変換器からの帰還信号
に対応する値を、得るよう工場において検査される。
いくつかの実施例においては、制御システム15は制御
システム15は検出器19に電気的に接続される複数の
センサ17を有し・ており、この検出器19はさらに制
御の目的のために超音波信号発生器28に接続される。
センサ17は人が水の中に入ったことによる水位の上昇
を検出するために、タブ16に設けられた容量センサで
ある。水位の上昇を検出する容量検出器に代えて、水面
の近くの人を検出する超音波検出器または熱検出器また
は同様の他のタイプの検出器が用いられてもよい。これ
らの検出器は超音波信号発生器28が殺菌の目的のため
に大きいパワーを使っているときに、超音波信号発生器
28に信号を供給する。これは障害を避けるために大き
いパワーが送り、出されているときに、大関がタブの中
に入るのを防ぐようにしたものである。
この目的のために、回路19は容量の変化として水位の
上昇を検出し、受けた信号を区別し、それをANDゲー
トの一人力に入力する。ANDゲートの他方の入力が大
きいパワーの存在によりON状態であれば、超音波信号
発生器Z8はOFFとされ条ので、パワーはすぐに除去
される。パワーを停止させる代わりに、パワーを低減す
るために、超音波信号発生器28からの電気信号の回路
に抵抗を挿入するようにしてもよい。これらの変化は患
者に害が加わる前にすばやく起こる。
特別な測定が行われなければ、入浴者は空中を通らず、
また水中で発生するのでもない、水から体を介して受け
る、いくらかの音を感じる。この音はある状況下にわい
ては、いらだたしいものであり、減衰させるか、周波数
を変えるか、または除去されるべきものである。
この音の感知、を変えるか、減衰させるか、または除去
するために、1つまたは複数の震動板が構造的に改造さ
れ、電気的に制御されてもよい。それらは入浴者が受け
る所望としない音となる低調波が水を介して伝わるのを
減衰するように改変されるかもしれない。
板を構造的に改変するなめに、それらの形、数、大きさ
、または存在する場所が変えられる。この変更は震動モ
ードを、より適当なモードに変えるようなされる。
音の感知を避けるように震動板を電気的に制御するため
に、作用液体中の震動はプローブにより検知される。検
知された震動は主要周波数、それにより好ましい実施例
では30KHzであるが、フィルタリングなどにより除
くように処理される。検知された震動からろ波された、
検知された低周波低調波は帰還回路の増幅度を調整し、
変換器励起信号から検知された低調波を引くことにより
、作用液体に送られている励起低調波を取り消すように
用いられる。
添加剤なしで、または添加剤を入れて、殺菌のためのパ
ワー・レベルを許容するために、(1)特別な設備が異
なった方法により、入浴者のために用いられる同じ変換
器にエネルギーを与えるように設けられるか、または(
2)異なる、またにより多くの変換器および震動板が用
いられなければならない。例えば、変換器は冷却できる
ように電流パルスの間の時間で高い強度の超音波の噴出
をもたらすように、高電流の脈動によりパルスが与えら
れてもよい。代替案として、定在波を避けるような多様
な震動も用いられうる。
第3図に、超音波信号発生器28(第2図)にケーブル
32により電気的に接続される超音波変換装置30の概
略図を示す。超音波変換装置30は相互に接続されるイ
ンターフェースおよび変換器体を含み、変換器体は選択
された周波数の範囲で機械的震動を発生し、それらをイ
ンターフェースに分は与え、インターフェースはさらに
それらを水18の体に分は与える。
震動を発生するために、震動体は同期して震動し、イン
ターフェースに震動を分は与えるように相互に直列に、
そしてケーブル32に電気的に接続された、3つの変換
器部品46A、46B、46Cを含む。より奸才しい実
施例における変換器は磁気ひずみ変換器であるが、圧電
形変換器などの他のタイプの変換器も用いられうる。さ
らに、電気的に起動される変換器は超音波信号発生器2
8(第2図)の近傍に位置し、空気結合のような長い音
響結合が震動をインターフェース、そして最終的には水
の体18に伝えるように用いられ、変換器は望ましくは
インターフェースから離されるかもしれない。
震動を作用液体に伝えるために、インターフェースは震
動板40と、震動板40をプラスチック製の容器または
バス・タブ16に取り付けるための複数の止め具とを含
んている。止め具の2つは42Aと42Bに示されてい
る。より好ましい実施例においては、震動板40の一方
の面は超音波変換装置30のための筐体に取り付けられ
、他方の面は後述する態様により水のかたまり18と接
触するように位置する。
止め具手段42Aおよび42Bは震動板40の主要部分
をタブ16の一つの面とし、他面を変換器として、震動
板40に溶接され、対応するガスケット48Aおよび4
8Bをタブ16の端に対して締め付けるナツトを各々、
貫通するようにした植込みナツトを各々有し、その結果
、震動板40がタブ16の壁に対して変換器により動き
、液体がそこからもれないようにガスケット48Aおよ
び48Bを締めなり、緩めたりする。
さらに、エネルギー損および可能性のあるいらだたしい
若しくは有害な影響を低減するために、タブ16り第2
図)は空中への音の伝達および水中内の定在波を低減す
るように設計される。この設計の一部として、タブ16
の壁の部材は特に変換器の周波数に対して吸収性のある
、音を吸収するプラスチックである。
第4図において、主電源スイッチ53を介して接地障害
割り込み装置55およびヒユーズ51に接続される超音
波信号発生器28の一部分の概略図が示されている。接
地障害割り込み装置55は手動スイッチ60と回路を閉
成するために5ミリアンペア程度の地気への電流により
起動される内部スイッチとを含む、適宜なタイプのもの
てあればいがなるものでもよい。適宜な接地障害割り込
み装置はモデルN O、9F2091M Iとしてアロ
ウーハートから購入することができる。主電源装置53
は手動により制御され得、また、一実施例においては、
超音波印加システム(第2図〉でのパワー密度が以下に
記載されるような方法で、所定の限界値を越えたとき、
通常のノーマル・ホジションに戻るようにソレノイド5
7により制御されてもよい。
超音波信号発生器28は分離変圧器62、自己変圧器6
4、周波数変換器66、出力調整インダクタ68および
出力分離キャパシタ70を含む。分離変圧器62は一次
側に115ボルトの交流電流を受け、周波数変換器66
に、周波数変換器66に入力されるポテンシャルに合わ
せて調整されうる減圧電圧を巻線変圧器64の制御の下
に伝達する。
巻線変圧器64の制御の下に、あるレベルで30キロヘ
ルツサイクルを生成するために、周波数変換器66は多
くが市販されている、適宜なタイプのものであればどれ
でもよい。より好ましい実施例においては、周波数変換
器は±0.5キロヘルツ、計1キロヘルツの掃引幅で、
100から200ヘルツで変調される30Kbzの搬送
周波数を有する掃引周波数信号発生器である。
1キロヘルツにわたって掃引することにより、定在波は
低減され、共振問題を除去することにより、空中l\の
音の伝搬も低減される。変調は1キロヘルツの掃引幅で
100から120ヘルツで行われるようにしたが、その
比率および幅は空中を通る雑音および定在波を最も小さ
くするよう選択されうる。適当な周波数変換器はスウエ
ン・ソニック社(Swen 5onic、 I nc、
 )から売られている。絶縁変圧器62は120または
240ボルトで動作しうるタップを備えている。
入浴者が水からうける雑音を極小とするために、超音波
信号発生器によりもたらせる低調波震動は感知される音
が耐えられうる音となるまで、または音が全く感知され
なくなるまで調整される。これは、入浴者の体を介して
伝達されたとき、より容易に感知される周波数を除くよ
うに、変換器または1つ若しくは複数のプレートを改変
すること=39− によりなされうる。さらに、音は水中等を介する同様の
低調波周波数の音を入浴者に送ることにより相殺されう
る。これはタブの中の音を検知し、30KHzの主要周
波数をろ波し、その低調波を相殺するために低調波を震
動波変換器に帰還することにより丁度うまく行われうる
。さらに、ある構成において、ずっと大きい掃引を用い
ることにより、水から入浴者の体を介して入浴者が受け
る雑音を低減しうる。
第5図には、変換器39(第2図)から信号を受け、L
ED表示部41上に超音波のパワー密度を読み出すため
の回路のブロック図が示されている。この回路は増幅器
80、アナログ−ディジタル変換器82および表示駆動
部84を含んでいる。これらのユニット自体は本発明の
一部ではなく、ある市販のユニットはリニア・テクノロ
ジー・オペレージヨシ・アンプリファイアレイ1014
DNの名称により販売されている。
能動増幅器はそれが平消化し、変化する交流電流信号に
変換する超音波周波数のパワー密度を表わす信号を受け
るためにケーブル45に接続される。
その出力は表示駆動部84に入力されるために、交流信
号をディジタルコードに変換するアナログ−ディジタル
変換器82に電気的に接続され、更に、表示駆動部84
は変換器39(第2図)により受けられる水のかたまり
18(第2図)内の超音波のパワーの平方センチメート
ル当たりのパワー密度をワット数で示すためにLED表
示部41を駆動する。増幅器80は水中18(第2図)
内で変換器39を打つ全パワーを表わす超音波震動から
の交流出力となる時定数を有している。
第6図には、超音波震動のパワーを制御するために、増
幅器80(第5図)の出力と周波数変換器66(第4図
)の入力との間に接続される帰還回路90が示されてい
る。この回路はスレッシュホールド検出器92.3極2
投のリレー作動式スイッチ94、警告ランプ96および
フラッシャ98を含んでいる。
パワー密度が大きくなりすぎるのを防ぐために、スレッ
シュホールド検出器92は導線100を介して増幅器8
0の出力からの信号を受けるように接続され、3極2投
リレ一作動式スイッチ94のソレノイド102に電気的
に接続される第1の出力を有している。この接続関係に
より、スーレッシュホールド検出器92は3極2投リレ
一作動式スイッチ94を、周波数変換器66(第6図)
が第6図に示される巻線変圧器64からの全出力を受け
るノーマル・ポジションから、検出器39(第2図)が
プラス・マイナス1キロヘルツの掃引比率、80から9
0パーセントの増幅度で、100Hz、30±15キロ
ヘルツ、平方センチメートル当たり5.0ワットを越え
る5PTPパワ一密度に到達すると2周波数変換器が自
己変圧器64のタップ106からの出力を受ける励起ポ
ジションに切り換えるようソレノイド102を起動する
3極2投リレ一作動式スイッチは清浄作用のなめに周波
数変換器66に低減されたパワーをもたらすように、巻
線変圧器64上のタップと接触するよう手動によりセッ
トされ得、そうでなければ、周波数変換器66が全パワ
ーを受けるよう巻線変圧器を越えて導線108に直接、
接続される殺菌位置にセットされる。パワーがスレッシ
ュ・ホールド検出器92における所定の限界値を越えて
いれは、電磁コイル102は巻線変圧器のタップ106
に戻るよう3極2投リレー・スイッチ94を再び切り換
えるために励起され、パワーを低減する。パワーが低減
されなければ、スレッシュ・ボールド検出器92は3極
2投リレ一作動式スイッチ94の手動リセットが行える
ように3極2投スイツヂ94およびフラッシャ98に信
号を供給する。
第7図には、震動板機栴110と磁気ひずみ震動体機構
112とを有する超音波変換器装置30<第2図〉の正
面断面図が示されている。震動板機栴110は(1〉す
べてのステンレスの鋼材が用いられうるが、より好まし
い実施例ではガラス鋼震動板40、(2)エラストマー
質のシール48、(3)締め環、(4)複数のニッケル
薄板120、および(5)複数の耐震締め具、それらの
1つが122に示されている、を含んでいる。
板40自体により好ましい実施例においては、およそ1
78インチの厚さで、はぼ直径8インチにより囲まれる
面積を有する円または方形となろう。
そのガラス面は内部と接触し、ガラス面はステンレスの
鋼板に留められる。ステンレスの鋼板はニッケルの薄板
を含んでいる。震動板のサイズは衛生、殺菌若しくは除
菌などの所望の目的のために水を介して充分なパワーが
伝達される必要性に応じて決定される。ガラスは水と結
合性がよく、不活性で、強く、電気的に絶縁性を有し、
洗うのに容易であるが、他の材質のものでも使用されう
る。
震動板40は直接、水18(第2図)と接触するのであ
れば、タブの壁の穴より大きくあるべきである。
好ましくは、それは電気ひずみ震動体をタブ16の外に
して、タブ16の対応する穴の端に貼り付けられる。水
18(第2図)がもれないようにタブ16の内部を封じ
るために、円形の板の場合、弾力性のあるシール48は
外径およそ39/16インチ、内径がおよそ374イン
チで、およそ31732インチの長さの環状のガスケッ
トである。それは液体のもれを防ぐように堅く押しつけ
られて、タブ16の円形のくぼみと震動板40の外周と
の間に置かれている。
震動板40とタブ16との間に、弾力性のあるシール4
8をしっかりと保持するために、環状の締め環118が
磁気ひずみ震動体機構112の筐体を取り囲む。
環状の締め環118はステンレス鋼からできており、環
状に所定間隔で離されて配置された複数の穴を含み、そ
の穴はその穴を介して環状の締め環118を取り囲む締
め具122の複数の軸のうちの対応する一つを受は入れ
るようになっている。より好ましい実施例では、締め具
122は軸を上向きに貫通させ、貫ら抜かれた部分は、
円環状のガスケット48の内側で、円環の中心から37
78インチの半径のところをおよそ中心とする場所で環
状の締め環118の対応する穴を通らせて、その頭部を
震動板40に円状に固定されたボルトである。
ボルトの軸の上端部には、環状の締め環118および震
動板40を環状のガスケット48とタブ16の壁との間
に共に締め付けるために、後述する方法により複数の対
応するナツトを受は入れる周知の外ねじゃまがある。こ
の方法で保持されているとき、水18〈第2図〉と接触
する震動板40の表面は路肩内にはまり込み、タブ16
の内部表面と同様な面を形成する。
震動板40を震動させるために、磁気ひずみ震動体機[
1124よ筐体130、複数のソレノイド巻き、(それ
から2つは132および134に示されている)および
筐体を介して延びるソレノイドへの電気接続子(第7図
には図示せず)を含む。筐体130は環状の締め環11
8に溶接され、環状の締め環118が締め具122を介
して震動板40に締め付けられるとき、超音波変換器機
[30は水18(第2図)および、板を震動させるよう
に位置し、ケーブル32を介して超音波信号発生器28
(第2図)に電気的に接続される電気ひずみエレメント
に接触して、震動板40によりタブ16に固定される。
震動板40を震動させるために、13z、 184のよ
うなコイルの近傍の震動板40の表面は接着剤、ろう付
け、または他の手段により、3つのソレノイド巻き(そ
れらのうち2つは132および134に示されている)
の近傍の表面中に広がる複数のニッケル薄板120をそ
れに固定し、その結果、ソレノイド巻きが動作周波数(
この周波数により好ましい実施例では30キロヘルツで
ある)で励起されているとき、震動板40は超音波信号
発生器28(第2図)に印加されるパワーにより制御可
能なパワー密度によりほぼ均等に水のかたまり18を介
して震動を送る。
より好ましい実施例においては、震動板はニッケル薄板
がろう付けされ、強化ガラスがエキスボキシ(expo
xy)により固定されたステンレスの鋼板を含んでいる
。導電性金属は一切、水と接触せず、ステンレス鋼板は
ガラス板を震動させる。ガラス板は水と接触し、容器の
壁をふさぎ、水に震動を伝達する。
第8図には、筐体130のふたおよび132および13
4(第7図)で示されたようなソレノイドコイルを取り
外した状態で、円形型の超音波変換装置30の平面図が
示されている。この図に示されているように、震動板4
0(第7図)を環状の締め環118に保持して筐体13
0をタブ16(第2図)上に支えるために、各々が一つ
の対応する軸142A〜142Cに貫ら抜かれた一つの
対応するナツト140A〜140Cを含む、3つの締め
付は具122A〜122Cが存在する。ケーブル32は
筐体130内に入り、・震動板40(第7図)に146
にて接地接続を行うように、および震動板40上のニッ
ケル薄板120を起動するために、上に取り付けられた
3つのソレノイド132.184および136を電気的
接続をもたらすように端子ブロック144に接続される
。この実施例では、3つの直列接続されたソレノイドは
水のかたまり18に震動を分は与えるために、ニッケル
薄板を同時に内側に引き、外側に解放する。
第9図には、締め付は具(そのうち2つは122Aおよ
び122Cに示されている)を説明する、超音波変換装
置30の側面の手前のタブ16のところで切った断面図
が示されている。この図に示されているように、プラス
チック製のカバーシースおよび弾力性のある張りきって
いない接続子により、ねじられ、シールドされた導線で
あるケーブル32は筐体130から延び、超音波信号発
生器28(第2図)に接続される。検出器39A(第7
図)を板40(第3図および第7図)に付けた実施例に
おいては、ケープル32は導線45を同様に含んでもよ
い。
第1・0図には、スレッシュホールド検出器140、電
源スィッチ142およびANDゲート144を含み、超
音波の発生を制御する目的のためにケーブル32と接続
され、制御システム15内において好適な回路の一ブロ
ック図が示されている。
電源スィッチ142は超音波信号発生器28(第2図)
からの信号を受けるために、その入力をケーブル32と
電気接続させ、発振を変換器に加えて超音波を水の体1
8(第2図)を介して送るために、その出力を変換器1
32.134および136(第7図および第8図)に電
気接続させる。電源スィッチ142は電気信号をそれを
介して通らせるために通常は閉成されるが、制御入力1
48への信号の入力により開成され得、またリセット入
力端子154への信号の入力によりリセットされうるよ
うなシリコン制御の整流回路、サイラトロン回路または
リレー回路である。このような回路はこの分野において
はよく知られている。
電源スィッチ142を開成させるために、スレッシュホ
ールド検出器140の入力はケーブル32に電気的に接
続され、その出力は2人力ANDゲート144の入力の
一つに電気的に接続される。ANDゲート144の他方
の入力は導線23に電気的に接続され、その出力は電源
スィッチ142の制御入力148に電気的に接続される
この構成により、ケーブル32上の信号が水のかたまり
18(第2図)内で平方センチメートル当たり5ワット
を超える超音波をもたらすに充分なものであるとき、ス
レッシュホールド検出器140はANDゲート144の
2つの入力の一方に信号を入力する。水のかたまり18
の水位が上がり、検出器17(第2図)がタブへ人が入
ったことを感知すると、検出器19(第2図)は導線2
3を介してANDゲート144の他の入力に信号を入力
し、電源スィッチ142がANDゲート144からの信
号を受け、閉成するようにする。これにより、ケーブル
32A上の変換器への信号は止まり、発振を停止させる
制御システム15は容量性の検出器のいかなるタイプの
ものでもよい。このような容量性検出器はこの分野にお
いてはよく知られている。さらに、水に対象物が入った
ことまたは近づいたことを検出するために、他のいかな
るタイプの検出器が用いられてもよい。
リセット・スイッチ151は電圧源152およびリセッ
ト入力端子154に直列接続され、超音波変換装置30
はこの入浴システムが再び動作可能となったとき、リセ
ット・スイッチ151を閉成することによりリセットさ
れうる。この構造では、殺菌の目的のため大きいパワー
が印加されているときに、人が思いかけず風呂に入って
しまうことを防ぐ付加的な防護策が設けられている。
エンドユーザーに供給される前に、変換器39A(第7
図)は実際のタブで検査される。これは入浴者が入るは
ずのところに位置する変換器および検査された標準メー
タによりパワーを測定することにより行われる。ケーブ
ル45が変換器39Aに接続される一方で、増幅器80
(第5図)は目盛りの読取表示41(第2図および第5
図)が標準メータの読取と一致して読み取れるまで、調
整される。
=51− 動作時では、操作者はタブ16に水を満たし、温度およ
び治療の種類に合わせ適宜に制御を調整し、患者がタブ
に入った後、震動を与えるよう装置を起動する。震動の
周波数およびパワー密度はユニットの目的に従ってセッ
トされうる。例えば、清浄は殺菌治療より低いパワーで
行われうる。パワーは例えば、患者がタブに入る前に第
1のパワー密度により殺菌を行い、患者がタブに入った
後、低いパワー密度で効果的な清浄を行うように、入浴
過程の中で変えられうる。
快適なレベルを調整するために、水の温度は、水がタブ
16をほぼ満たすか、または治療のために所望とするレ
ベルにまでタブを満たすまで、水が蛇口26(第2図)
から流されるときに、温度制御部37(第2図)により
制御される。そして、パワー密度は単巻変圧器64(第
4図)を調整するダイヤル33(第2図)を調整するこ
とによりセットされる。
治療を始めるために、主電源スイッチ53(第4図)が
閉成されると、接地障害割り込み装置55および分離変
圧器62に電源が供給され、その結果、周波数変換器6
6はその所定の周波数での掃引を開始する。その所定周
波数は通常、30キロヘルツ、掃引周波数が1キロヘル
ツとなろう。より好ましい実施例においては、周波数変
換器は500ワットのパワーまで供給することができる
が、よりずっと低いパワーが供給される。そのパワーは
ダイヤル37(第2図)により調整されると、液体を監
視することにより、液体中に所望のパワー密度が存在す
るようになるように選択される。
そのパワーは次のようにして監視される。変換器39(
第2図)上の震動のパワーを測定し、このパワーを表わ
す信号を増幅器80(第5図)に送る増幅器80はその
信号を増幅し、アナログ−ディジタル変換器82(第5
図)に送る。アナログ−ディジタル変換器82(第5図
)はその信号をディジタル信号に変換して、LED表示
部41(第5図)に送る。
パワーを制御するために、ダイヤル37(第2図)は一
般に、パワーがメータ上で、平方センチメートル当たり
01から5.0ワットの範囲内で読み取られるまで調整
される。ダイヤル37は周波数変換器66に印加される
電圧を制御するために、単巻変圧器64(第4図)上の
タップを動かす。超音波信号発生器28により発生され
るパワーはケーブル32を介して超音波変換器機構30
(第2図および第6乃至8図)に加えられる。この結果
、震動は震動板を介して風呂に伝わり、そこで震動は患
者に加えられ、変換器39(第2図)により検知される
。一般に、そのパワーは過渡的なキャビテーションをお
こさず、なお衛生、殺菌、除菌治療を行いうるパワーと
周波数により、15分以下の時間、加えられる。
入浴者により使用される間に、殺菌、除菌効果が入浴者
には安全な低い強度の超音波により得られる。この効果
は病原体を殺し、超音波により励起される電流により病
原体とより接触しやすくなる添加剤によって相互的に改
善されうる。
傷の炎症期間の間は平方センチメートル当たり1から5
ワットの間の強度で、15から100キロヘルツの範囲
の低い周波数のエネルギーを加えれば、治療は促進する
。超音波は毎日、1回か2回などの適宜な時間間隔で、
5分から20分間の期間という具合に周期的に加えられ
、免疫システムがより効果的に働いていることまたは病
原体の自律的破壊を示す多形体の減少をもたらすことと
なる。
同様に、傷の急速な増殖治療の間に、毎日はぼ同一の超
音波周波数、強度、期間、繰り遅し回数でこの超音波を
周期的に当てれば、繊維の広がりが発達するのを促進す
ることとなる。
これらの効果のため、傷のある動物または人を、傷に障
害を加えることなく清浄を促進し、ある条件下では、治
療を促進することさえしながら入浴させることが可能で
ある。これは2日に1回から1日に4回の回数で、1回
の時間は炎症を広げたり、治療を遅らせたりするのを避
けるように選択されて、入浴者が傷を浸たすことにより
なされ、入浴者は傷の治療が促進される一方で、清浄さ
れる。音により活性化された作用液体に入浴する回数、
入浴時間、および繰り遅しの頻度は傷を観察し、入浴中
の興奮度、入浴後の炎症の広がり具合、油中率の低下の
いずれか1つに応じて、超音波により活性化された作用
液体中にいる時間を低減す=55− ることにより選択される。          ・□・
・接地障害があった場合、接地障害割り込み装置55(
第4図)の接地接続子を介する電流は回路を開成せしめ
、動作を停止させる。さらに、水18中のパワー密度が
スレッシュホールド検出器92(第6図)でセットされ
た値を超えると、リレー・ツレ、・ノイド102はリレ
ースイッチ61を介してソレノイド・コイル57(第4
図)を含む回路を開成し、通常は開成されている主電源
装fi53を開成せしめる。
この安全回路が誤動作すると、3極2投リレースイツチ
94は警告ランプ96およびフラッシャ98を警報を出
すように起動す・る。
一実施例においては、超音波震動は平方センチメートル
当たり30ワットを超えるパワー密度で、加えられる。
この実施例では、細菌の細胞壁を弱め、または細菌を酸
化させうる添加剤が望まれる。大きいパワーの超音波は
そ株、自体で水および水中の無生物体を殺菌しうるが、
清浄、さらには消毒のために添加剤を組み合わせると、
相互的に水を殺菌し、所望であれば、器具などの無生物
の対象物=56− を清浄、殺菌することができる。
本実・雄側の検出器は大きいパワーが加えられている間
に、ヒトまたは他の対象物の存在を検出する。例えば、
容量性の検出器はいつでも容器中の水位の上昇を検出す
、ることができる。この検出により、偶発的に水の中に
入るかもしれない人に障害が加わる前に、パワー密度を
低減するように、すぐに超音波信号発生器への電源供給
を停止するか、その回路に減衰器が挿入される。
水が殺菌された後、入浴若しくは動物の他の治療に用い
られるようないくつかの実施例においては、パワーは興
奮させたり、障害を与えないようなレベル、にまη低減
されうる。そして、患者または他の動物は風呂の中に入
り、水から害毒を心配することなく、水による清浄作用
また、他の作用効果を受けることとなる。
本発明の一面は次の例により説明される。
例 次の例は、添加剤なしで、真菌類;バクテリア、ウィル
スに対する30′KHzの超音波の効果を説明するもの
である。音は本発明に従い、タンク中に設けられたバッ
グの中の培養菌に当てられた。パワー・レベルは表1に
示される検査された電圧計に従い、訣められた。濃度は
式1に従い計算された。
メータ設定 110V A C 70VAC 220V A C 標本1 (SAT^) 0.1w/c肩2 0.311+/cm2 0.4w/cz2 1 (SPTP)  1 (SPT^)2.511/C
I!20.2w/cz25.5+u/c贋20.4智/
C肩2 1、3騨/C肩20,5111/C12表1 例1 式i 真菌類 1、タイプ:白せん菌メンタグロファイテス(ment
aHrophytes) 2、方法: 白せん菌メンタグロファイテスはサボロードのかんでん
培養基(Sabovraud’s agar)(25z
1/plaLe)のエモンの変形(EIlllIIOI
l゛3 modification)上に26℃で培養
された。直径1czのかんてん培養基結成体は真菌培養
菌から取り出され、PH=7.0の殺菌した隣酸塩の緩
衝溶液、1011と共に殺菌したワール・パック(Wb
irl −Pak)(登録商標)に移された。治療の後
真菌類結成体は上述のかんてん培養基上に再び載せられ
た。1z/(ミリリットル)の緩衝溶液がワニル・パッ
ク(登録商標)の中で過した期間になくした真菌類の胞
子を殺すために、真菌類結成体と共に載せられた。この
手続きの後、最初の実験が行われたが、後のひき続く実
験では真菌類結成体を載せるのではなく、結成体は緩衝
溶液が含む汚染物質を除くために殺菌されたフィルター
ペーパー上に単ににしまされるだけという手順に変わっ
た。そして、そのプレートは26℃で培養され、示され
る成長の量に応じて、毎日等級付けされた。
プレート上に現われた成長の量は最も少ない成長量から
最も大きい成長量へと順に等板付けられた。報告される
べき3つのデータ源が存在した。
照射されたサンプルは39℃のタブ中で超音波照射の部
分内にあったものである。にせのサンプルは同じ水中(
39℃)に入れられたが、超音波の照射からそれらを保
護する防護体のむこうに入れられた。
対照サンプルは水中に入れられることなく、室温の室内
に置かれた。
3、結 果: 実験は超音波が真菌類の成長に影響を及ぼすことを示し
ている。2つは快定的でない結果となった。15標本の
1つの実験では、全ての超音波照射は60分間の間、1
70v交流および220■交流のメータ設定の両者によ
り行われた。照射された6つの全て低い成長の等級に位
置し、6つのにせサンプルのうち1つを除く全てにより
高い等級となった3つの対照サンプルと同様な等級とな
った。
別の実験では、6つの照射されたサンプルのうち4つは
2つの低い成長度の等級のところに現われ、6つの照射
されたサンプルのうち5つは3つの低い成長度の等級の
ところに現われたが、60分間、220■交流で照射さ
れた1つのサンプルは実質的に成長のある等級のところ
に現われた。さらに、別の実験では、12の照射された
サンプルのうち、7つは3つの低い成長度の等級のとこ
ろに現われ、9つは4つの低い成長度の等級のところに
現われた。しかしながら、3つはかなり成長した等級の
ところに現われた。
例2 バクテリア 1、タイプ: 大腸菌(ESCHERICIA  C0LI)黄色ブド
ウ球菌(STAPHYLOCOCCUSA  [I  
R,E  U  S  )枯草菌(BACTLLUS 
 5UBTLIS)螢光シュードモナス菌(PSEUD
OMONASFLUORESCENS) 緑青シュードモナス菌(PSEUDOMONASAER
UGINO8A) 2、方法: バクテリア細胞の生存能力(生き残る能力)を決めるた
めに用いられた方法はプレート展開技術(spread
 1)late technique)である。この技
術の原理は既知の集中度の所定量(0,1*1)のバク
テリアが殺菌された栄養素をかんてん培養基プレート上
にピペットで落される。このプレートは最低24時間、
37℃で培養される。活性(生きている)細胞は全て、
かんでん培養基上で成長し、コロニーを形成し、これら
のコロニーから、塩分を含む活性細胞の集中度(cel
ls/z1)が得られる。
バクテリアは実験で使われるまで、流体培養基の中で保
存される。方法は以下4のとおりである。
初期の集中度は殺菌された通常の塩水により希釈される
。培養菌は30から300コロニー/プレートとなると
ころまで希釈される。この希釈は各コロニーの数を正確
に数えるために必要とされる。
各培養菌のための適当な希釈要素が決められた後、一つ
の培養菌につき7つのサンプルが準備される。これらの
7つのサンプルは異なる照射条件(にせもの、、2.4
.8.16および32分)のために必要とされる。各サ
ンプルは計10*l/ tubeの量である。そして、
各サンプルは殺菌されたワール・パック(登録商標)の
バックに移され、密封され、超音波電界に置かれ、照射
される。各サンプルは超音波が照射されたプレートと比
較するため(こ、(超音波照射を受けない)その自身の
にせのプレート3つをもっている。
照射の後、3つの0.1yt1プレートが各サンプルに
ついて用意され、24時間37℃で培養される。培養の
後、成長したコロニーが数えられ、対照用プレートの結
果と比較される。
計39の実験が3つのメータ設定により4つのバクテリ
ア培養菌に対して行われた。すなわち、1色ムL免(1
:    220V A Cで3つの実験170V A
 Cで6つの実験 1tov A Cで2つの実験 シュードモナス :220V A Cで3つの実験17
0V A Cで5つの実験 110V A Cで3つの実験 友!NIL:        170” ACで8つの
実験110V A Cで3つの実験 1艷L        1)OVACで3つの実験11
0V A Cで3つの実験 メータ設定は表1に示される超音波照射強度に結びつけ
られた。
各バクテリアに対する各メータ設定について、にせの照
射(照射なし)と共に6つの照射時間(1,2,4,8
,16および32分)があった。各実験に対し、各照射
条件に対し、3つはにせで、3つは照射された、6つの
別個のプレートが存在する。
そして、これらのプレートの総数は細胞の濃度を決定し
、制御サンプルに対する殺された皿のパーセントのグラ
フを作成するために、平均化され、式1により計算され
る。
3、結果: 結果は表2乃至5に示される。照射時間が増加すると、
殺菌量も多くなるという明らかな傾向がある。また、バ
クテリアのタイプによっても、殺菌率に違いがある。
殺菌するのが最も困難なものは大腸菌のようであり、最
も容易なものは枯草菌である。
3つのメータ設定全てについてデータのある黄色ブドウ
球菌および緑青シュードモナス閑の2つのバクテリアを
評価すると次のことがわかる。はぼ全ての黄色ブドウ球
菌を殺菌するためには、緑青シュードモナス菌を殺菌す
る、に必要とする超音波強度よりずっと大きな超音波強
度が必要とされる。黄色ブドウ球菌の殺菌率は緑青シュ
ードモナス菌に比べると、約172倍から173倍であ
る。
採取できたデータから範囲外のデータを推測することに
は多くの問題があるが、緑青シュードモナス菌に対し、
220V A Xのメータ設定の倍の強度であれば、は
ぼ、このバクテリアをほとんど殺菌しうろことが明らか
である。したがって、エネルギーについて考えると、黄
色ブドウ球菌をほぼ殺菌するためには2倍から3倍の更
なる強度が必要とされよう。
殺菌されたパーセンテージ 殺菌されたパーセンテージ 32分 16分 8分 4分 2分 1分 54.8% 1、1% 30.0% 9.4% 25.0% 28.6% 48.6% 37.4% 26.3% 28.3% 27.7% 28.8% 18.0% 1、7% 19.3% 15.7% 13.0% 26.4% 32分 16分 8分 4分 2分 1分 90゜0% 84.5% 60.4% 66.7% 73.0% 84.4% 6、4% 59.9% 39.4% 38.8% 54.0% 17.2% 66.7% 42.6% 22.4% 15.0% 33.8% 14.4% 220■設定で3実験 170■設定で6実験 110■設定で2実験 220■設定で3実験 170■設定で5実験 110V設定で3実験 表2 表3 殺菌されたパーセンテージ 殺菌されたパーセンテージ 32分 16分 8分 4分 2分 1分 32.7% 19.6% 13.9% 25.3% 15.2% 2、8% 40.0% 8.9% 24.0% 7.7% 19.6% 18.2% 32分 16分 8分 4分 2分 1分 76.1% 78.1% 731% 59.0% 40.2% 36.3% 8.8% 6.1% 17.7% 1、3% 0.0% 0.0% 220V設定でO実験 170V設定で8実験 110V設定て3実験 220■設定て0実験 170■設定で3実験 110■設定で3実験 表4 表5 例3 、タイプ: ネコのヘルペスウィルス・タイプ1 (FVH−1) ネコのカリシウィルス 2、方法: ウィルスの生存能力(生き残り度)に対する超音波電界
の影響を決めるために2つの解析的な方法、すなわち伝
染病と構造的完全性による方法が採用された。
ウィルス源を10倍に希釈したものが保存培養基の中で
作られる。そして、希釈されたものが2つの殺菌された
ワール・パック(登録商標)のバッグ(10z1/ b
ag)の中に移される。1つは照射され、または処置さ
れるサンプルで、1つは対照用または照射されないサン
プルである。サンプルは超音波照射の前および後では、
40℃に保たれる。対照実験用のものは照射されるサン
プルが治療の間、保たれると同様の温度(39℃)に、
保たれる。
治療(超音波照射)前および後のサンプ、ル中の感染性
のウィルスの量(規定濃度)はTCI D、。(50%
の組織培養菌の感染性投与)の最終点決定のためのウィ
ルス菌滴定方法により測定される。照射の後、原サンプ
ルの希釈(戻し滴定)と同様に照射されたサンプルおよ
び対照サンプルの対数的希釈が保存培養基の中で行われ
る。そして、各希釈物は適当な量で96−well細胞
培養菌プレートのうちの4つのウェル(melts)に
足される。
培養される培養菌は5日間、5パーセントのCO2の周
囲環境のところで37℃で培養される。
培養される井戸(we l l )の中の細胞が特別な
、ウィルス細胞効果(c p E )を示すならば、そ
れは陽性(感染した)と考えられる。終了点はリードと
ミュンシx (Reed and Muench)の計
算方法(Am、 J 。
Hygiene 2)(3):493−497.193
.8)に基づき、培養された細胞培養菌の50%中にC
PEを作り出した最も高い希釈物から決定される。
非照射ウィルスに対する超音波照射ウィルスの構造上の
完全性は陰性試薬を用いた電子顕微鏡検査法によりウィ
ルスを顕在化することにより鑑定される。この方法によ
るウィルスの検出スレッシュホールドは10’TCI 
D、。/mlより大きいサンプル内の最後のウィルス規
定濃度である。各サンプルの5wlからのウィルスは超
遠心分離法により小球形にされる。そして、小球形中の
ウィルスの分子は蒸留水中に懸濁される。蒸留水のアリ
コートは1パーセントのリンタングステン酸により染色
され、ホーバー(F orvar)の炭素により覆われ
た格子上に置かれる。
ウィルスをいくつかの族に分けるのに用いられる規範は
ゲノムの性質(DNAまたはRNA、二重らせんまたは
−重らせん、分裂しているまたは分裂していない)、生
化学的特徴(例えば、ウィルスの特定のエンチーム)お
よびウィルスの形態(原形分離表)である。ウィルスの
構造(形態)の物理的な分裂はウィルスの感染性を妨げ
る。本研究の第1章の主な課題はウィルスの感染性を測
定してウィルスの生存能力に対する超音波電界の影響を
確かめることである。
この課題のため、使われるウィルスはそれらの形態およ
びエンベロープされているか否か(enveloped
 or nonenveloped)に基づいて選ばれ
、いずれもが関心のある人間のウィルスを含むか、また
それに似た構造を持ったウィルスの族を代表するように
選ばれる。選ばれた実際のウィルスは人間のヘルペス単
一ウィルス・タイプ1および2と同じ副族に属するネコ
のヘルペスウィルスと人間の腸のウィルス(例えば、ポ
リオウィルスを含むピコルナウィルス族に似た形態を有
するネコのカリシウィルスであった。ウィルスを不活性
化する超音波パラメータが定まれば、人間のウィルスに
もうまく用いられうる。
3、結果: 結果は表6に示されている。
ウィルス  結果: 計18のウィルス実験が行われた。そのうちの12はネ
コのヘルペスウィルス・タイプ1(FHV)で、6つは
ネコのカリシウィルス(F、CV”)である。ウィルス
は所定濃度にされ、殺菌されたワール・パック(登録商
標)のバッグに入れられ、4℃でタブに入れられた。
実験1乃至5(表6乃至10)はFHVに対して2つの
照射時間(30分と60分)で行われ、両者とも170
V A Cのメータ設定で行われた。実験6乃至に(表
11乃至17) F HVに対して1つの照射条件(1
70V A Cのメータ設定て60分間)で行われた。
実@、13乃至16(表18乃至21)はFCVに対し
て1つの照射条件(170V A Cの、メータ設定で
60分間)で行われ、実験17乃至18(表22乃至2
3)もまたFCVに対して1つの照射条件(220V 
A Cのメータ設定で60分間)で行われた。全ての実
験は適当な対照用のもの(バッグ・ティトレージョンと
呼ばれる)およびにせものく音に照射されることなく風
呂の中に置かれたウィルス)を含んでいた。
最初の2つの実験では、ウィルスは構造上の完全性と感
染性の両者について分析された。構造上の完全性による
分析は有益な情報をもたらさず、このため、次の実験か
らはその分析は行われず、感染性による分析のみ行われ
るに至った。
皇ゴ」本もの33@la弥31Y 陰性試薬を用いた電子顕微鏡検査法は実験1および2(
エンベロープされたウィルス)のために、処置されたサ
ンプル、にせのサンプルおよびバッグ・ティトレージョ
ンのサンプル に見えるようにするために用いられる。顕著な違いは認
められなかった.、この結果のある程度まではこの技術
による検出の限界のために必要なウィルスの規定濃度、
すなわち、規定濃度104乃至10’TCI D S 
O / *1で起こる集か現象のためかもしれない(ウ
ィルスの感染性、集音現象問題の議論のための実@1乃
至6参照)。
ウィルスの感染性 展開されたウィルス(FHV−1> 1、実験1乃至6 105T C I V so/ wlの規定濃度が感染
性のウィルスはほとんど明らかな臨界感染ユニット数で
あるようにみえる。このようなウィルス集合体は1つの
感染ユニットとして測定される。この集合現象は超音波
の不活性化効果からより多くのウィルス粒子を保護する
。したがって、集合体内の全てのウィルス粒子は集合体
の感染性を破壊するために不活性化されなければならな
いので、ウィルスの規定濃度は治療によって多少なりと
も減少はしなかった。したがって、次の実験では10S
TC I D5o/屑!以下の規定濃度が用いられた。
2、実験7乃至12(FHV) 超音波照射条件(39℃で60分間、170V A C
 メータ設定)を用いると、104TC I Ds。/
I11の規定濃度を含むサンプルの感染性と顕著に減少
させることとなった。102T C I D so/ 
Mlの規定濃度を含むサンプル中のウィルス粒子により
周囲条件(混炭、光など)に依存しがちであった。そし
て、容易に不活性化された。
3、実験13乃至16(FCV) 超音波照射条件は実験7乃至12と同じであった。
結果はこのような条件ではウィルスの感染性は顕著に低
減しなかったことを示している。
4、実験17および18(FCV) より大きいパワーの超音波照射条件(220V A c
メータ設定で60分間)では、ウィルスは顕著に減らな
かった。
実験2 (TCID5゜/肩l) 10ml/bag 使用規定濃度: 10’TCI Dso/ml レーション 2、F HV30/exp。
39℃ 7.2X 102 ウィルスみられず 3、F HV30/sham 39°C2,2X 10
’ ウィルスみられず 4、F HV60/exp。
39℃ 2.2X10 ウィルスみられず オカプシド検出 5.607sham 39℃ 、3X10’ ウィルスみられず ※陰性試薬を用いた電子顕微鏡検査法による検出の限界
は10’から10’T CI D 、、/ mlの範囲
内である。
※陰性試薬を用いた電子顕微鏡検査法による検出の限界
は104から10’T CI D so/ 11の範囲
内である。
表6 表7 10i+4!/bag 実験3 使用規定濃度: 1、パックティトレージョン 2、FHV30/exp。
39℃ 3、FHV30/sham 39℃ 4 、 F HV 60/exp 。
39℃ 5、 Il′HV 60/sl+am 39℃ 表8 10’TCI Ds。7all 規定濃度 (TCID5゜/贋l) 2.8x10’ 4、OX 10’ 4、OXl、O’ 2.2X 10’ 2.2x 10” Loal/bag 実験4 使用規定濃度:104とIQ’T CI D so/I
l規定濃度 (’rCID、。/屑l) 1、パックティトレージョン 2、’F HV30/exp、   39℃3、F: 
HV30/pham 、 、 、39℃4、F HV6
0/exp、   39℃5、FHV60/sham 
  39℃6、パックティトレージョン ?、FHV80/exp、   39℃8 、 F H
V 30/sham   39℃9、FHV60/ex
p、   39℃10、FHV60/sbam  39
℃4.7X 10’ 2.2x 10’ 4.0X10’ 2.2x 10’ 4、OX 10’ 4、OX 10’ 4、OX 10’ 2.2x 10’ 2.2X 10 2.2x 10’ 表9 10zf/l)ag 実験5 使用規定濃度:104と105T CI D 5o/1
1規定濃度 (TCI Dso/IZ) 1、パックティトレージョン 2、 F HV 30/exp 、   39℃3、 
F HV 30/sl+am   39℃4、F HV
60/exp、    39°C5、F HV 60/
sham   39℃5.6X 10’ 、3X105 、3X10S 2.2X 105 7.2X 10’ 10屑j!/baB 実験6 A−超音波処理されたウィルス源 B−超音波処理されていないウィルス源使用規定濃度=
105と10’TCI D5゜/1規規定度 (T CI D5o/x/’1 10S 1、パックティトレージョン 2、F HV60/exp、   39℃3 、 F 
HV 60/sha「1139℃4.0X 105 7.2X 105 7゜2X、105 6、パックティトレージョン 7、 P HV 30/exp 、   39℃8、 
F HV 30/sham   39℃9、 F HV
 60/exp 、   39℃10、FHV6Q/s
l+am   39℃表10 、2X 105 2.2X 103 7.2X 103 4、OX 10’ 4、パックティトレージョン 5、F HV60/exp、   39℃6、 F H
V 60/sl+am   39°C7、パックティト
レージョン 8、F HV60/exp、    39°C9、F 
HV 60/sl+am   39℃4、OX 105 2.2X 105 4、OX 105 2.2X 105 4、OX 102 7.2X 10’ 10、パックティトレージョン       7.2X
 10’11、F HV60/exp、   39℃ 
      7.2X 10’12、F HV60/s
ba+n   39℃       、3X102※こ
こでいう超音波処理はタブの26Hzの源からのもので
はない。この超音波処理は集合現象を研究する目的のた
めのものであった。この超音波処理は集合現象に影響を
与えなかった。
表11 10zl/bag 実$7 全ての超音波処理は39℃で60分間行われた規定濃度 (TCID、。/屑り 1、パックティトレージョン 2、 F HV exp。
3、 F HV sham 4、パックティトレージョン 5、FHV exp。
6、 F HV sl+am 7、パックティトレージョン 8、FHVexp 9、F HV sbam 10、パックティトレージョン 11、F HV exp。
12、 F HV sbam 7.2x 105 4.0x 105 、28X10’ 2.24X 105 2.24x 10’ 4.0X 10’ 7.2X 10’ 2.24xlOコ 2.24X10” 4、OX 102 4.0X102 表12 実験8 10*l/bag  全ての超音波処理は39℃で60
分間行われた規定濃度 (TCIDf。/Il) 1、パックティトレージョン      、28X10
’2、F HV exp、             
4.OX 10’3、FHV sham       
      2.24X10’実験9 10xl/bag  全ての超音波処理は39℃で60
分間行われた規定濃度 (T CI D so/Il) 1、パックティトレージョン      7.2X 1
0’2、FHV exp、             
03、F HV sham             
、28X 10’4、パックティトレージョン 5、 F HV exp。
6、 F HV sham 、28X10’ 、28X 10’ 、28X10’ 10コ 4、パックティトレージョン 5、 F HV exp。
6、F HV sham 7.2X10コ 2.2X10 2.24X 103 7、パックティトレージョン 8、FHV exp。
9、F HV sham 2.24X 10! 2゜24X103 フ、パックティトレージョン 8、F HV exp。
9、S ha餉 7.2X102 2.2x 10’ 2.24X102 10i+17bag 実験10 全ての超音波処理は39℃で60分間行われた規定濃度 (TCIDS。7度ff1)1 1、パックティトレージョン 2、FHV exp。
3、F HV sl+am 4.0X103 4、OX、1,0コ ア、2X 103 =88− 10xl/bag 実験11 全ての超音波処理は39℃で60分間行われた規定濃度 (T CI D so#1) 1、パックティトレージョン 2、FHV exp。
3、 F HV sham 7.2X 10’ 2.24X 10’ 2.24xlO’ 10コ 4、パックティトレージョン 5、 F HV exp。
6 、 F HV sham 、28X102 2.24xlOコ 4、パックティトレージョン 5、FHV exp。
6、FHV sha+s 7.2X 10” 7.2x 102 7、パックティトレージョン 8、FHV exp。
9、 F HV sham 7、パックティトレージョン 8、FHV exp。
9、 F HV sham 4.0x 102 表15 表16 10*l/bag 実験12 全ての超音波処理は39℃で60分間行われた規定濃度 (TCID5゜7xi) 1、パックティトレージョン 2、FHV exp。
3、 F HV sbam 4、パックティトレージョン 5、FHV exp。
6、F HV sl+a+n 7、パックティトレージョン 8、FHV exp。
9、 F HV sha請 2.24X10’ 、28X10’ 4.0X10” 7.2X 102 7.2X 10’ 10社/flag 実験13 全ての超音波処理は39℃で60分間行われた規定濃度 (T CI Dsobl) ■、パックティトレージョン 2、F CV exp。
3、 F CV sl+a111 4、パックティトレージョン 5、 F CV exp。
6、F CV steam 7、パックティトレージョン 8、F CV exp。
9、F CV sl+aI11 10、パックティトレージョン 11、FCV exp 12、F CV sbam 4、OX 10’ 7.2X 10’ 、28X10→ 2.24X 10’ 4、Ox 102 7.2X 102 2.24X 102 2.24X10 7.2x 10 10xl/bag 実験14 全ての超音波処理は39℃で60分間行われた規定濃度 (TCI Dso/11) 10y1/bag 実験15 全ての超音波処理は39℃で60分間行われた規定濃度 (TCID5゜/肩l) 1、パックティトレージョン 2、F CV exp。
3、F CV steam 4、パックティトレージョン 5、FCV exp 6、F CV sha饋 10コ ア、パックティトレージョン 8、F CV exp。
9、 F CV sl+a+m 10、パックティトレージョン 11、FCV exp。
12、 F CV 5bau+ 、28X105 、28X105 4.0X10’ 2.24X 10’ 7.2X 103 4、OX 10’ 2.24X 103 、28X102 、28X102 4、OX 102 2.24X 10 1、パックティトレージョン 2、F CV exp。
3、F CV sl+aI11 4、パックティトレージョン 5、 F CV exp。
6、 F CV sham 7、パックティトレージョン 8、 F CV exp。
9、 F CV steam 10、パックティトレージョン 11、F CV exp。
12、 F CV 5han+ 4.0X 10’ 、28X 10’ 7.2X 10’ 4、OX 10’ 2.24X 103 、28X、0’ 、28X103 2.24X102 2.24X102 4.0X102 7.2X 10 2.24x 10 表19 表20 実験16 10z1/bag  全ての超音波処理は39℃で60
分間行われた規定濃度 (T CI D so/Il) 1、パックティトレージョン 2、F CV exp。
3、 F CV sham 4、パックティトレージョン 5、FCV exp。
6、F CV  sham 10コ ア、パックティトレージョン 8、FCVeにp。
9、 F CV sbam 10、パックティトレージョン 11、FCV exp。
12、 F CV sl+a+s 表21 、28X105 7.2x 10’ 7.2x 10’ 7.2X 103 4.0X103 、28X10’ 、28X10コ 4.0X102 2.24xlO” 4.0X10’ 10肩11bB 実験1フ 全ての超音波処理は39℃で60分間行われた規定濃度 (TCID5゜/yl) フ、2x 10’ 、28xlO’ 2.24X10’ 1、パックティトレージョン 2、FCV exp。
3、F CV sham 4、パックティトレージョン 5、F CV exp。
6、F CV  sham 10り 7、パックティトレージョン 8、F CV exp。
9、 F CV sham 10、パックティトレージョン 11、FCV exp。
1’2. F CV sham 表22 2.24X10’ フ、2x 10コ 2.24X 10’ 4.0X 1G3 、28X102 2.24x 103 2.24X 102 4、OX 10 4、OX 10” 10111/bI1g 実験18 全ての超音波処理は39℃で60分間行われた規定濃度 (T CI D s。/i+jり 、28X10’ 4、Ox 10’ 4、Ox 10’ 1、パックティトレージョン 2、FCV exp。
3、 F CV sham 4、パックティトレージョン 5、 F CV exp。
6、 F CV sham 7、パックティトレージョン 8、FCV exp。
9、FCV sbam 1O,パックティトレージョン 11、FCV exp。
12、 F CV sbam 表23 、28X10’ 7.2X 103 7.2X 10’ 7.2X 103 2.24X 10’ 7.2x 10” 7.2x 10” 、28X102 、28X 102 結論 使われた実験条件では低い規定濃度によりエンベローブ
ドー (enveloped)ウィルス(F HF )
サンプルは顕著に減少した。しかしながら、ノンエンベ
ローブドー (non−enveloped)ウィルス
(FCV)は超音波による不活性化効果に対して抵抗力
があった。これはエンベローブト・ウィルスはノンエン
ベローブド・ウィルスより周囲環境から影響を受けやす
いことを示している。エンベローブト・ウィルスは脂質
/蛋白質二重膜(エンベロープ)からなっている。一般
に、エンベロープが壊われると、この種のウィルスは死
ぬ。ノンエンベロープド、タイプのウィル、l、(FC
V)を殺菌するにはヌクレオカプシドを崩壊また呻破壊
する必要がある。ヌレクオカプシドt−i4壊するには
、エンベロープを破壊するに必要とされるよりも大きい
エネルギーが必要とされるニア、ここでの結果はこの説
と合致する。
実験によると、要するに微生物を破壊するための30に
7zの警音:波の力は照射の時間と超音波の強度と関係
があったことがわかる。これは添加剤を入れて、または
添加剤なしで殺菌する力を示している。殺菌強度はバッ
グの中のサンプルが完全に破壊されるまでパワーを増加
させることにより達成し得る。
〔発明の効果〕
上記の記載より、本発明の装置または方法は先行技術に
対して(1)動物に害を与えることなく、衛生的で、治
療的な殺菌効果を有しており、(2)定在波を避け、作
用液体のような低い減衰率の水を使用することにより、
振動変換器を有効利用し、(3)ひどいやけどの患者を
治療する場合のような特に難しい疾病の治療に適しうる
ような方法で、抗ウィルス、殺菌、除菌効果をもたらす
と同時に、洗浄および治療の両者の作用があるなどのい
くつかの効果を有している。
本発明のより好ましい実施例がいくつかの特定な例と共
に記載されてきたが、多くの応用例および変形例が上述
の技術から明らかな範囲で可能である。したがって、添
記の特許請求の範囲内で本発明は特定的に記載されたも
の以外に実施可能であることが理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の超音波治療システムのブロ
ック図、第2図は第1図の超音波治療システムの一形態
である入浴システムの概略図、第3図は本発明に従う、
作用液体のための容器に対して位置する変換器要素の簡
略化された概略図、第4図は第3図の実施例において使
用される超音波信号発生器の概略図、第5図は第1図お
よび第2図の実施例の一部をなすパワー密度表示部のブ
ロック図、第6図は本発明を実施するための帰還回路の
実施例の概略回路図、第7図は第1図および第2図の一
部をなす変換器装置の断面図、第8図は第6図の変換器
の内部の正面図、第9図は第6図の変換器要素の部分的
に取り外され、断面図化された側面図、第10図は第2
図の入浴システムの一部となりうる制御システムのブロ
ック図である。 10−・・容器、     12・・・超音波制御/発
生システム14・・・超音波印加システム、15・・・
制御システム、16・・・容器、       17・
・・検知器、18′′°水、        19・・
・検出器、20・・・供給源、      22・・・
水道管、24・・・ガス抜き器、    26・・・蛇
口、28・・・超音波信号発生器、 30・・・変換器
部、33・・・ダイヤル、     32・・・ケーブ
ル、37・・・ダイヤル、     39・・・変換器
、40・・・震動板、      41・・・LED表
示、42A 、42B・・・止め具手段、43・・・制
御パネル、45・・・ケーブル、   46A 、46
B 、46C・・・変換器部品、48A、48B・・・
スケット、  51・・・ヒユーズ、53・・・主電源
スイッチ、  55・・・接地障害割り込み装置、60
・・・手動スイッチ、   62・・・分離変圧器、6
4・・・単巻変圧器、    66・・・周波数変換器
、68・・・出力調整インダクタ、80・・・増幅器、
90・・・帰還回路、   92・・・スレッシュホー
ルド検出器94・・・リレー作動式スイッチ、96・・
・警告ランプ、98・・・フラッシャ、    102
・・・ソレノイド、106・・・タップ、      
110・・・電動板機構、112・・・電動板機構、 
   118・・・締め環、120・・・ニッケル薄板
、   122・・・耐震締め具、130・・・筐体、
       132.134・・・ソレノイド巻き、
140・・・スレッシュホールド検出器、142A〜C
・・・軸、     144・・・端子ブロック、(外
4名) −f 続 補 止 書 1、事件の表示 平成1年特許願第80192号 2、発明の名称 動物の超8″波治療 3、補正をすると 事件との関係  特許出願人 住所 名 称  マルムロスーホールディングーインコーボレ
ーテッド 4、代理人 住所 東京都「・代]11区大=yz町二丁1」2番1
号新大手町ビル 206区 翅厘の通り(尚、明細書及び図面の内容には変更ない手 続 補 正 書 1、事件の表示 甲成1年特許願第80192号 2、発明の名称 動物の超音波治療 3、袖1Fをする老 事件との関係  特許出願人 住所 名 称  マルムロス・ホールディングφインコーポレ
ーテッド 4、代理人 住所 東京都千代111区大丁町二」1」2番1号新人手町ビ
ル 206区 5、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、作用液体[18]を収容するための容器[16]を
    形成し、作用液体に対し、所定レベル以下で前記容器の
    ある場所において15キロヘルツから100キロヘルツ
    の周波数帯で、かつ平方センチメートル当たり0.1か
    ら30ワットの幅の少なくとも一部分で発生するパワー
    密度で作用液体に超音波震動を与えるための少なくとも
    一つの震動体[30]を前記容器に設け、容器[16]
    の中で作用液体[18]を介して体伝搬可聴音を感知す
    ることにより特徴づけられ、感知された体伝搬可聴音が
    より改善されるまで作用液体に加える低調波を変えるこ
    とによって、所望としない体伝搬可聴雑音を低減するよ
    う装置を調整するステップを含む、動物の治療のための
    超音波装置を製造する方法。 2、体伝搬可聴音を感知するステップは音が近傍の空中
    を伝わる音とは異なるピッチで聞える作用液体に体の少
    なくとも一部を浸たすステップを含むことを特徴とする
    請求項(1)記載の方法。 3、装置を調整するステップは、少なくとも1つの震動
    体[例えば、第3図の34]の位置と、震動体の形状と
    、少なくとも1つの震動体の大きさと、震動を起こす変
    換器[例えば、46]の位置と、収容器の形状と、震動
    体のバッフル作用と、装置が製造されるところの材質と
    、のうちの少なくとも一つを変えるステップを含み、所
    望しない体伝搬可聴雑音を低減するようにすることを特
    徴とする請求項(1)または(2)のいづれかに記載の
    方法。 4、前記容器に少なくとも1つの震動体[34]を設け
    るステップは、前記容器の壁内にガラス板[40]を設
    け、このガラス板を震動させるように位置する電気的変
    換器を設けるステップを含み、これにより震動がガラス
    板により作用液体に送られることを特徴とする請求項(
    1)から(3)のいづれかに記載の方法。 5、動物の体が作用液体に浸たされていない第1の期間
    に作用液体[18]を介して平方センチメートル当たり
    15ワットを起えるパワー密度で超音波震動を送り、こ
    れにより、前記液体に対して殺菌を施し、第1の期間と
    は異なる第2の期間に動物の体の一部分を液体と音響的
    接触を有するように浸たし、この第2の期間の間、15
    キロヘルツから100キロヘルツのうちの一周波数で、
    かつ動物をいらだたせないパワー密度で体の一部に作用
    液体を介して超音波を加えるステップにより特徴づけら
    れた、壁に囲まれて収容される作用液体の中で動物を治
    療する方法。 6、前記超音波の一部を壁の中に吸収し、これにより前
    記超音波の空中への伝搬が低減されるようにするステッ
    プにより特徴づけられる請求項(5)記載の方法。 7、超音波を作用液体を介して加えるステップは、空中
    を伝搬するとき、ヒトをいらだたせない周波数帯の超音
    波を加えるステップを含むことにより特徴づけられる請
    求項(5)または(6)のいづれかに記載の方法。 8、動物の体の一部を浸すステップは洗浄および殺菌の
    少なくとも一つの作用を助けることのできる添加剤が含
    まれる水に動物の体の一部を浸すステップを含むことに
    より特徴づけられる請求項(5)から(7)のいづれか
    に記載の方法。 9、前記作用液体中の超音波を検出し、パワー密度の指
    示を与え、第2の期間中に作用液体中のパワー密度が所
    定の最大値を起えたとき、前記作用液体に送られる超音
    波のパワーを低減するステップにより特徴づけられる請
    求項(5)から(8)のいづれかに記載の方法。 10、第1の期間中に、前記作用液体に異物が差し込ま
    れたことが検出されることに応じて、前記作用液体を介
    する前記超音波の伝搬を低減するステップにより特徴づ
    けられる請求項(5)から(9)のいづれかに記載の方
    法。 11、超可聴音を送るステップは、15分未満の時間の
    間作用液体を介して体の一部に、15キロヘルツから1
    00キロヘルツの範囲の周波数で、平方センチメートル
    当たり0.1から5ワットの範囲のパワー密度で、かつ
    過渡的なキャビテーションをもたらさないパワーと周波
    数とにより超音波を加えるステップを含む請求項(5)
    から(10)のいづれかに記載の動物を治療する方法。 12、所定の掃引周波数帯域にわたる掃引周波数により
    所定周波数を変調するステップにより特徴づけられる請
    求項(5)から(11)のいづれかに記載の動物を治療
    する方法。 13、洗浄されるべき対象物を液体に浸たすステップを
    含み、所望としない物質の除去およびばい菌の溶解を行
    なうことのできる周波数およびパワーにより、前記液体
    を介して超音波を送ることにより特徴づけられ、これに
    より例えば、血液のような前記所望としない物質が対象
    物から取り除かれ、パワー密度が時間の少なくとも一部
    分において平方センチメートル当たり30ワットを越え
    る強さであれば対象物は殺菌される、殺菌および清浄方
    法。 14、超音波を送るステップは、洗浄するに充分な第1
    の周波数とパワーによつて、および殺菌するに充分な第
    2の周波数とパワーによって超音波を送るステップを含
    むことを特徴とする請求項(13)記載の方法。 15、超音波を送るステップは、洗浄すると共に殺菌す
    るある周波数およびパワーにより超音波を送るステップ
    を含むことを特徴とする請求項(13)記載の方法。 16、前記対象物を前記液体に浸すステップは消毒液が
    加えられた水に前記対象物を浸すステップを含むことを
    特徴とする請求項(13)から(15)のいづれかに記
    載の方法。 17、動物の体の一部を作用液体と音響的接触を保ちつ
    つ、その液体に浸たし、15キロヘルツから100キロ
    ヘルツの周波数帯域内の所定の周波数により、および動
    物を興奮させないパワー密度により体の一部分に作用液
    体を介して超音波を加え、所定の掃引周波数帯にわたっ
    て所定周波数を変調することにより特徴づけられる超音
    波を加えるステップを含む、動物を治療する方法。 18、超音波による治療のため動物の少なくとも一部分
    がその中に浸される作用液体を収容するための容器[1
    0]と、容器内の作用液体を介して超音波を加えるため
    の信号発生器とを含み、信号発生器は少なくとも2つの
    異なる期間のうちの対応する1つの期間において相互に
    異なる2つの選択された範囲で超音波を加え、前記選択
    された範囲の1方は平方センチメートル当たり15ワッ
    ト未満のパワー密度の範囲、および15キロヘルツから
    100キロヘルツの間の周波数の範囲の中にあり、他方
    の範囲は平方センチメートル当たり15ワットを越える
    パワー密度の範囲の中にあり、他の期間は微生物を殺す
    に充分な時間であることを特徴とする、動物の超音波治
    療のための装置。 19、動物と接触する作用液体中のパワー密度は平方セ
    ンチメートル当たり0.1から5ワットの間であること
    を特徴とする請求項(18)記載の装置。 20、容器および超音波を作用液体に加えるための手段
    のうちの少なくとも1つは使用されている周波数の音を
    吸収する物質を含むことを特徴とする請求項(18)ま
    たは(19)のいづれかに記載の装置。 21、前記作用液体中の前記超音波のパワー強度を検知
    するためのプローブ[39]と、前記プローブ[39]
    により測定されたパワー密度が所定値を越えるとき、超
    音波を加えるための前記信号発生器により放射されたパ
    ワーを低減するための回路とにより特徴づけられる請求
    項(18)から(20)のいづれかに記載の装置。 22、前記作用液体への対象物の侵入を検知するための
    検知器[17]と、前記作用液体への対象物の侵入が検
    知されたことに応じて、超音波を加えるための前記手段
    により送られるパワーを低減させるための回路とにより
    特徴づけられる請求項(18)から(21)のいづれか
    に記載の装置。 23、信号発生器(12)は平方センチメートル当たり
    0.1から5ワットの動物と接触する作用液体中の音の
    パワー密度により、容器内の作用液体を介して15キロ
    ヘルツから100キロヘルツの範囲の周波数でかつ、過
    渡的なキャビテーションを生じさせることのないパワー
    と周波数により超音波を加えることを特徴とする請求項
    (18)乃至(20)のいづれかに記載の装置。 24、超音波の第1の周波数を、第1の周波数を中心と
    する第2の周波数帯域にわたる第2の掃引周波数により
    変調するための変調回路により特徴づけられる請求項(
    18)乃至(23)のいづれかに記載の装置。 25、信号発生器[12]は震動体(例えば、34)お
    よびインターフェース[40]とを含み、前記インター
    フェースは前記容器[16]に設けられ、前記震動体に
    より震動させられるよう位置するガラス板を含み、前記
    震動は前記作用液体に伝達されることを特徴とする請求
    項(18)乃至(24)のいづれかに記載の装置。 26、超音波による治療のために動物の少なくとも一部
    分が浸される作用液体を収容するための容器[16]と
    、震動体[30]およびインターフェース[40]を有
    して、平方センチメートル当たり15ワット未満の範囲
    のパワー密度で、かつ、15キロヘルツから100キロ
    ヘルツの範囲の周波数により容器[16]内の作用液体
    [18]を介して超音波を加える信号発生器[12]と
    を含み、前記インターフェースは前記容器手段に設けら
    れ、前記震動体により震動させられるように位置するガ
    ラス板を含み、前記震動は前記作用液体に伝達されるこ
    とを特徴とする動物の超音波治療のための装置。 27、動物の体の一部分の創傷を有する部分を作用液体
    に浸たし、2日に1回から1日に4回の間の回数で、1
    回当たりの時間は炎症を広げないよう、かつ治癒をさま
    たげないよう選択された時間だけ、その液体と音響的接
    触を保つ動物の治療方法において、超音波は各回毎に1
    5キロヘルツから100キロヘルツの範囲の周波数で、
    平方センチメートル当たり0.1から5ワットの範囲の
    パワー密度により、1回当たり15分未満の時間、かつ
    、過渡的なキャビテーションを起こさないようなパワー
    と周波数により、体の一部に作用液体を介して加えられ
    、創傷の治療が助長されると共に入浴者は洗浄されるこ
    とを特徴とする動物の治療方法。 28、音波により活性化された作用液体に入浴する回数
    、入浴時間、繰り返しの割合は創傷を観察し、入浴中の
    興奮度、入浴後の炎症の広がり具合、または治癒の度合
    の低下のいづれか一つに応じて超音波により活性化され
    た作用液体中の時間を低減されることにより選択される
    ことを特徴とする請求項(27)記載の方法。
JP1080192A 1988-03-30 1989-03-30 動物の超音波治療 Expired - Lifetime JPH0649054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/175,936 US4942868A (en) 1988-03-30 1988-03-30 Ultrasonic treatment of animals
US175936 1988-03-30
US322128 1989-03-10
US07/322,128 US5048520A (en) 1988-03-30 1989-03-10 Ultrasonic treatment of animals

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315509A Division JPH07469A (ja) 1988-03-30 1993-12-15 超音波治療

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02203859A true JPH02203859A (ja) 1990-08-13
JPH0649054B2 JPH0649054B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=26871698

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1080192A Expired - Lifetime JPH0649054B2 (ja) 1988-03-30 1989-03-30 動物の超音波治療
JP5315509A Pending JPH07469A (ja) 1988-03-30 1993-12-15 超音波治療

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315509A Pending JPH07469A (ja) 1988-03-30 1993-12-15 超音波治療

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5048520A (ja)
JP (2) JPH0649054B2 (ja)
CA (1) CA1330668C (ja)
DK (1) DK151589A (ja)
FI (1) FI891461L (ja)
NO (1) NO179818C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219411A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Hiroshima Kasei Ltd 褥瘡治療外用液剤および褥瘡治療装置
JP2014524420A (ja) * 2011-08-12 2014-09-22 シツマディア,ポール ウイルス及び細菌を含む病原体を処置するための方法および装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665141A (en) * 1988-03-30 1997-09-09 Arjo Hospital Equipment Ab Ultrasonic treatment process
US5243986A (en) * 1988-04-30 1993-09-14 Richard Wolf Gmbh Dissolution of concretions in a bodily cavity
CA2100728C (en) * 1993-07-16 2005-10-11 William H. Kemp Ultrasonic bathing system
US5379724A (en) * 1993-07-22 1995-01-10 Babson Bros. Co. Ultrasound teat dip
IL114162A (en) * 1995-06-15 1999-03-12 Ostrow Alvin Stewart Submersive therapy apparatus
GB9714621D0 (en) * 1997-07-14 1997-09-17 Subacoustech Limited Dislodging or loosening mucus in a person's lungs
US6185865B1 (en) 1998-01-26 2001-02-13 University Of Iowa Research Foundation Method for clearing of fungal spores from seed by ultrasound
KR100503174B1 (ko) * 1998-07-31 2005-10-13 주식회사 뷰닉스 손톱 관리 장치 및 그 회로
US6195936B1 (en) 1999-02-22 2001-03-06 University Of Iowa Research Foundation Method for uptake of a substance into a seed
US6453609B1 (en) 2000-09-06 2002-09-24 University Of Iowa Research Foundation Method for uptake of a substance into a seed
EP1393692A4 (en) * 2001-05-14 2006-04-19 Bio Signal Corp Ltd DEVICE AND METHOD FOR PREVENTING BACTERIAL GROWTH OR REMOVING BACTERIA FROM THE GEAR OF A DENTAL UNIT
US7541166B2 (en) * 2003-09-19 2009-06-02 Microfluidic Systems, Inc. Sonication to selectively lyse different cell types
US7491527B2 (en) * 2003-09-19 2009-02-17 Microfluidic Systems, Inc. Microfluidic differential extraction cartridge
US7393323B2 (en) * 2003-10-01 2008-07-01 Robert Vago Method and device for subaqueous ultrasonic irradiation of living tissue
US7377905B2 (en) * 2003-10-01 2008-05-27 Robert Vago Method and device for subaqueous ultrasonic irradiation of living tissue
US7413552B2 (en) * 2004-08-05 2008-08-19 Robert Vago Method for subaqueous ultrasonic catastrophic irradiation of living tissue
US8053214B2 (en) * 2004-09-09 2011-11-08 Microfluidic Systems, Inc. Apparatus and method of extracting and optically analyzing an analyte from a fluid-based sample
JP2008512128A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 マイクロフルイディク システムズ インコーポレイテッド 抽出装置及び試料準備方法
US7785868B2 (en) * 2004-12-02 2010-08-31 Microfluidic Systems, Inc. Apparatus to automatically lyse a sample
US7815581B1 (en) 2005-01-05 2010-10-19 Chien-Min Sung Cellular exercise method
US7624703B2 (en) * 2005-01-25 2009-12-01 Robert Edward Vago Method and device for removal of ammonia and other contaminants from recirculating aquaculture tanks
US8858805B2 (en) * 2005-01-25 2014-10-14 Robert Edward Vago Method and device for removal of ammonia and related contaminants from water
WO2006080610A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Ki Won Kim Mobile ultrasonic bathing device
US20080196674A1 (en) * 2005-10-04 2008-08-21 Westfaliasurge, Inc. Foot bath kit
US7661393B2 (en) * 2005-10-04 2010-02-16 Gea Farm Technologies, Inc. Hoof bath system
US20090283053A1 (en) * 2005-10-04 2009-11-19 Torgerson Kevin L Hoof Bath System
EP1797855A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-20 TEUCO GUZZINI S.p.A. Method and apparatus for moisturising skin using ultrasound
US20070167882A1 (en) * 2005-12-13 2007-07-19 Mauro Guzzini Cosmetic treatment and relative apparatus
CN101961267A (zh) * 2005-12-14 2011-02-02 韦斯伐利亚瑟基股份有限公司 蹄浴槽系统
WO2008077096A2 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Cedars-Sinai Medical Center Ultrasonic bath to increase tissue perfusion
US9504625B2 (en) 2008-03-31 2016-11-29 Kohler Co. Vibroacoustic water system
JP4339922B1 (ja) 2008-08-05 2009-10-07 治 三宅 超音波処理装置
US8133451B2 (en) * 2008-08-28 2012-03-13 Microfluidic Systems, Inc. Sample preparation apparatus
JP5523783B2 (ja) * 2009-09-29 2014-06-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板の超音波洗浄条件決定方法及びこれを用いた基板洗浄装置
MY188904A (en) * 2010-10-05 2022-01-13 Univ Putra Malaysia A method and apparatus for high intensity ultrasonic treatment of baking materials
WO2013043990A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Organism depletion and water cleansing through acoustic techniques
US9944541B2 (en) 2011-09-21 2018-04-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System for cleansing organisms from water
JP6177422B2 (ja) 2014-02-26 2017-08-09 三菱電機株式会社 アクティブバラン回路及びトランス
KR20160108806A (ko) * 2015-03-04 2016-09-20 (주)다인시스 IoT 기반의 용액타입 온열치료기 원격 관리시스템
US10729124B2 (en) 2016-01-04 2020-08-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Apparatus to effect an optical barrier to pests
CN107921281B (zh) * 2016-05-19 2020-07-21 山下洋八 超声波照射装置以及超声波照射系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073651A (ja) * 1973-08-16 1975-06-17
JPS63264064A (ja) * 1987-04-07 1988-10-31 ベベセ 器具殺菌方法及び装置
JPH01137960A (ja) * 1987-08-05 1989-05-30 House Food Ind Co Ltd 低水分活性物質の殺菌方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3585991A (en) * 1969-11-14 1971-06-22 Ultrasonic Systems Psychophysiosonic system with multisensory aids
DE2530964C2 (de) * 1974-07-15 1984-11-15 Leslie Christchurch Kay Vorrichtung zur Gewinnung eines ein bewegliches Element charakterisierenden Signals
US4216766A (en) * 1979-09-07 1980-08-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Treatment of body tissue by means of internal cavity resonance
US4905671A (en) * 1988-01-11 1990-03-06 Dornier Medizintechnik Gmbh Inducement of bone growth by acoustic shock waves
US4942868A (en) * 1988-03-30 1990-07-24 Malmros Holding, Inc. Ultrasonic treatment of animals

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073651A (ja) * 1973-08-16 1975-06-17
JPS63264064A (ja) * 1987-04-07 1988-10-31 ベベセ 器具殺菌方法及び装置
JPH01137960A (ja) * 1987-08-05 1989-05-30 House Food Ind Co Ltd 低水分活性物質の殺菌方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219411A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Hiroshima Kasei Ltd 褥瘡治療外用液剤および褥瘡治療装置
JP2014524420A (ja) * 2011-08-12 2014-09-22 シツマディア,ポール ウイルス及び細菌を含む病原体を処置するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK151589A (da) 1989-10-01
DK151589D0 (da) 1989-03-29
NO891321D0 (no) 1989-03-29
JPH0649054B2 (ja) 1994-06-29
NO179818C (no) 1996-12-27
NO179818B (no) 1996-09-16
FI891461A0 (fi) 1989-03-28
FI891461L (fi) 1989-10-01
NO891321L (no) 1989-10-02
JPH07469A (ja) 1995-01-06
CA1330668C (en) 1994-07-12
US5048520A (en) 1991-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02203859A (ja) 動物の超音波治療
EP0645131B1 (en) Ultrasonic treatment of animals
US5178134A (en) Ultrasonic treatment of animals
US5305737A (en) Ultrasonic treatment system
US5665141A (en) Ultrasonic treatment process
US7377905B2 (en) Method and device for subaqueous ultrasonic irradiation of living tissue
CA2316872C (en) Surface and air sterilization using ultraviolet light and ultrasonic waves
Erriu et al. Microbial biofilm modulation by ultrasound: current concepts and controversies
KR20070030232A (ko) 초음파 세정방법 및 장치
Sierra et al. Ultrasonic synergistic effects in liquid-phase chemical sterilization
US6447718B1 (en) Apparatus and associated method for decontaminating contaminated matter with ultrasonic transient cavitation
Brayman et al. Inactivation of planktonic Escherichia coli by focused 2-MHz ultrasound
US7393323B2 (en) Method and device for subaqueous ultrasonic irradiation of living tissue
KR20070104191A (ko) 의치 세정기
CA2576013C (en) Method and device for subaqueous ultrasonic catastrophic irradiation of living tissue
JP2003190260A (ja) 殺菌装置
CN2543520Y (zh) 超强力医用消毒机
US10702615B2 (en) Non-contact ultrasound germicide apparatus
JP2008528070A (ja) 部材を滅菌する方法および装置
Jin-lian et al. Experimental Study of Sterilizing Molds by Ultrasound
JP2004290612A (ja) 高電圧放電を用いたまな板殺菌装置と殺菌方法
JP2008188228A (ja) 超音波洗浄方法および装置
JPH07289140A (ja) 殺ダニ方法
Williams Applications of Ultrasound and their Potential Hazards