JPH02203520A - 化合物半導体結晶の成長方法 - Google Patents
化合物半導体結晶の成長方法Info
- Publication number
- JPH02203520A JPH02203520A JP2086689A JP2086689A JPH02203520A JP H02203520 A JPH02203520 A JP H02203520A JP 2086689 A JP2086689 A JP 2086689A JP 2086689 A JP2086689 A JP 2086689A JP H02203520 A JPH02203520 A JP H02203520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- growth
- carbon
- gaas
- tmga
- compound semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 19
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims description 15
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 5
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 150000004681 metal hydrides Chemical class 0.000 claims abstract 3
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 claims description 11
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims description 6
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- HTDIUWINAKAPER-UHFFFAOYSA-N trimethylarsine Chemical compound C[As](C)C HTDIUWINAKAPER-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 208000034841 Thrombotic Microangiopathies Diseases 0.000 abstract description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 abstract 2
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910000070 arsenic hydride Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 6
- -1 metal hydride compound Chemical class 0.000 description 4
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- JZCIYTSNUPIOMK-UHFFFAOYSA-N diethylarsenic Chemical compound CC[As]CC JZCIYTSNUPIOMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- QTQRGDBFHFYIBH-UHFFFAOYSA-N tert-butylarsenic Chemical compound CC(C)(C)[As] QTQRGDBFHFYIBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RXMRGBVLCSYIBO-UHFFFAOYSA-M tetramethylazanium;iodide Chemical compound [I-].C[N+](C)(C)C RXMRGBVLCSYIBO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WWVNWQJKWKSDQM-UHFFFAOYSA-N triethylarsane Chemical compound CC[As](CC)CC WWVNWQJKWKSDQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100215641 Aeromonas salmonicida ash3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001123837 Thermoactinomyces vulgaris Neopullulanase 1 Proteins 0.000 description 1
- 206010048010 Withdrawal syndrome Diseases 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LULLIKNODDLMDQ-UHFFFAOYSA-N arsenic(3+) Chemical compound [As+3] LULLIKNODDLMDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000020669 docosahexaenoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000000171 gas-source molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野つ
本発明は、有機金属気相成長法により、炭素ドープ化合
物半導体結晶、例えば、G a A s −。
物半導体結晶、例えば、G a A s −。
^lGaAs、 rnP、 Ga1nAs等を結晶成長
させる方法に関する。
させる方法に関する。
(従来の技術)
有機金属気相成長法(OMVPE法)は、有機金属化合
前と金属水素化合物を反応炉の中で熱分解させることに
より、基板結晶上に薄膜の単結晶を成長させる方法であ
る。この方法は、超薄膜の多層構造の形成が容易であり
、量産性も高いので、化合物半導体を用いたヘテロ接合
デバイス用ウェハの作製に用いられている。ヘテロ接合
デバイスの中でも、ヘテロ・バイポーラ・トランジスタ
(118丁)は超高速で動作するので、盛んに開発され
ている。
前と金属水素化合物を反応炉の中で熱分解させることに
より、基板結晶上に薄膜の単結晶を成長させる方法であ
る。この方法は、超薄膜の多層構造の形成が容易であり
、量産性も高いので、化合物半導体を用いたヘテロ接合
デバイス用ウェハの作製に用いられている。ヘテロ接合
デバイスの中でも、ヘテロ・バイポーラ・トランジスタ
(118丁)は超高速で動作するので、盛んに開発され
ている。
11BTの構造は、第4図に示すように、n−GaAs
のコレクタ、p−GaAsのベース、n−AlGaAs
のエミッタから構成されている。即ち、半絶縁性GaA
s基板の上にn ”−GaAs層及びn−GaAs層を
積層し、ざらにその上にp ”−GaAsのベース層及
びn−AlGaAsのエミツタ層を積層してpn接合を
形成する。コレクタ電極はn−GaAs層の上に、ベー
ス電極はp“−GaAsのベース層の上に、エミッタ電
極はn−AlGaAsのエミツタ層の上に積層したn−
GaAs層の上に形成する。このような11BTの特性
は、p−−GaAsのベース層のキャリア密度が高いほ
ど高い特性が得られる。
のコレクタ、p−GaAsのベース、n−AlGaAs
のエミッタから構成されている。即ち、半絶縁性GaA
s基板の上にn ”−GaAs層及びn−GaAs層を
積層し、ざらにその上にp ”−GaAsのベース層及
びn−AlGaAsのエミツタ層を積層してpn接合を
形成する。コレクタ電極はn−GaAs層の上に、ベー
ス電極はp“−GaAsのベース層の上に、エミッタ電
極はn−AlGaAsのエミツタ層の上に積層したn−
GaAs層の上に形成する。このような11BTの特性
は、p−−GaAsのベース層のキャリア密度が高いほ
ど高い特性が得られる。
従来、OMVPE法ではp型ドーパントとしてZnが用
いられてきたが、Znは拡散係数が大きいため、成長中
にベース領域からエミッタ領域への拡散を避けることが
できず、急峻なpn接合を得ることができないという問
題があった。分子線エピタキシャル法(MBE法)では
、lXl0”cs+−’程度までドーピングすることが
可能で、かつ、拡散係数の小さなりeが一般的に用いら
れるが、OMVPE法では安全性の観点から、Beを用
いることは困難である。そのため、Znに比べて拡散係
数が5桁程度小さい■元素がドーパントとして検討され
ている。
いられてきたが、Znは拡散係数が大きいため、成長中
にベース領域からエミッタ領域への拡散を避けることが
できず、急峻なpn接合を得ることができないという問
題があった。分子線エピタキシャル法(MBE法)では
、lXl0”cs+−’程度までドーピングすることが
可能で、かつ、拡散係数の小さなりeが一般的に用いら
れるが、OMVPE法では安全性の観点から、Beを用
いることは困難である。そのため、Znに比べて拡散係
数が5桁程度小さい■元素がドーパントとして検討され
ている。
しかし、Mg原料のビスシクロペンタジェニルマグネシ
ウム(CptMg)やビスメチルシクロペンタジェニル
マグネシウム(M!cpIg)ハ、室温状態の配管や反
応管の内壁に吸着されるため、Mg原料を反応管に供給
を開始しても、内壁への吸着が飽和するまで、化合物半
導体へのドーピング量が一定にならず、また、Mg原料
を反応管から排気管に切り換えた後も、配管や反応管の
内壁に吸着したMg原料が徐々に脱離して基板結晶表面
に運ばれるために、Mg元素が引き続きドーピングされ
る。それ故、Mg元素のドーピングlこよりp型半導体
を形成しようとするときに、急峻なドーピング・プロフ
ァイルを得ることができないという問題があった。
ウム(CptMg)やビスメチルシクロペンタジェニル
マグネシウム(M!cpIg)ハ、室温状態の配管や反
応管の内壁に吸着されるため、Mg原料を反応管に供給
を開始しても、内壁への吸着が飽和するまで、化合物半
導体へのドーピング量が一定にならず、また、Mg原料
を反応管から排気管に切り換えた後も、配管や反応管の
内壁に吸着したMg原料が徐々に脱離して基板結晶表面
に運ばれるために、Mg元素が引き続きドーピングされ
る。それ故、Mg元素のドーピングlこよりp型半導体
を形成しようとするときに、急峻なドーピング・プロフ
ァイルを得ることができないという問題があった。
そのため、最近では炭素ドーピングが検討されている。
例えば、J、 Appl、 Phys、 Mo1.84
゜No、 8. p、 3975〜3979. K、
5aito et al、では、ガスソースMBE法に
より■族原料にトリメチルガリウム(TMGa)を、■
族原料に金属ひ素を用いて10′。cm−″程度の炭素
ドーピングを行っている。また、Appl、 Phys
、 Lett、 Vol、 53. No、 14゜p
、1317〜1319.T、F、Kuech et a
l、では、有機金属気相成長方法により、■族原料にT
MGa、 V族原料にTMAsを用い、成長圧カフ6T
orrでIQ”cm−”程度の炭素ドーピングを行って
いる。
゜No、 8. p、 3975〜3979. K、
5aito et al、では、ガスソースMBE法に
より■族原料にトリメチルガリウム(TMGa)を、■
族原料に金属ひ素を用いて10′。cm−″程度の炭素
ドーピングを行っている。また、Appl、 Phys
、 Lett、 Vol、 53. No、 14゜p
、1317〜1319.T、F、Kuech et a
l、では、有機金属気相成長方法により、■族原料にT
MGa、 V族原料にTMAsを用い、成長圧カフ6T
orrでIQ”cm−”程度の炭素ドーピングを行って
いる。
(発明が解決しようとする課題)
TMGaとTMAsを原料として炭素ドープGaAsを
成長する場合には、TMAsの分解温度が高いため、6
(10”c程度の通常の成長温度ではTMAsを完全に
分解することができず、成長速度が成長温度に依存する
反応律速となる。そのため、基板上の温度分布や成長温
度の揺らぎによる膜厚の変動を避けることができない。
成長する場合には、TMAsの分解温度が高いため、6
(10”c程度の通常の成長温度ではTMAsを完全に
分解することができず、成長速度が成長温度に依存する
反応律速となる。そのため、基板上の温度分布や成長温
度の揺らぎによる膜厚の変動を避けることができない。
有機金属気相成長方法の最大の利点は、成長速度が成長
温度に依存しないこと、即ち、成長速度が原料供給律速
になることであり、この利点により、高均一の薄膜多層
構造を高い再現性をもって成長させることが可能であっ
たが、T)IGaとTMAsを原料として用いる場合に
は、これらの利点が失われてしまう。
温度に依存しないこと、即ち、成長速度が原料供給律速
になることであり、この利点により、高均一の薄膜多層
構造を高い再現性をもって成長させることが可能であっ
たが、T)IGaとTMAsを原料として用いる場合に
は、これらの利点が失われてしまう。
また、TMGa、 TMAI及び丁HAsを原料として
炭素ドープAlGaAsを成長させる場合にも同様の問
題があった。
炭素ドープAlGaAsを成長させる場合にも同様の問
題があった。
本発明は、上記の問題を解消し、有機金属気相成長方法
の利点を生かし、原料供給律速の下で、炭素ドープの化
合物半導体を結晶成長させることのできる方法を提供し
ようとするものである。
の利点を生かし、原料供給律速の下で、炭素ドープの化
合物半導体を結晶成長させることのできる方法を提供し
ようとするものである。
(課屈を解決するための手段)
本発明は、(1)[1−V族化合物半導体の有機金属気
相成長方法において、■族原料としてメチル系有機金属
化合吻を用い、V族原料として低級アルキル系有機金属
及び金属水素代置とを同時に用いて炭素をドーピングす
ることを特徴とする化合物半導体結晶の成長方法である
。
相成長方法において、■族原料としてメチル系有機金属
化合吻を用い、V族原料として低級アルキル系有機金属
及び金属水素代置とを同時に用いて炭素をドーピングす
ることを特徴とする化合物半導体結晶の成長方法である
。
なお、低級アルキル系のひ素原料を例示すると、7MA
s以外にトリエチルひ素(TEAs)、ジエチルアルシ
ン(DEAs)、ターシャリイブチルアルシン(TBA
s)などを挙げることができる。
s以外にトリエチルひ素(TEAs)、ジエチルアルシ
ン(DEAs)、ターシャリイブチルアルシン(TBA
s)などを挙げることができる。
(作用)
TMGaとA s Hsを原料にしてGaAsを気相成
長するときには、気相中でTMGaがASH3から分離
した水素原子と反応し、TMGaのメチル基が1つずつ
はずれて行き、モノメチルガリウムの形でGaAs基板
上に吸着したGaと炭素が結晶中に取り込まれると考え
られる。従って、水素原子の濃度が高いほど炭素の取り
込みは少なくなる。通常 AsH3fftを増やすと炭
素の混入が少な(なるのはこのためである。また、TM
Agを原料とするときに炭素が大量に結晶中に取り込ま
れるのは、Ashsから発生する水素原子が存在しない
ためである。
長するときには、気相中でTMGaがASH3から分離
した水素原子と反応し、TMGaのメチル基が1つずつ
はずれて行き、モノメチルガリウムの形でGaAs基板
上に吸着したGaと炭素が結晶中に取り込まれると考え
られる。従って、水素原子の濃度が高いほど炭素の取り
込みは少なくなる。通常 AsH3fftを増やすと炭
素の混入が少な(なるのはこのためである。また、TM
Agを原料とするときに炭素が大量に結晶中に取り込ま
れるのは、Ashsから発生する水素原子が存在しない
ためである。
一方、減圧成長では、TMG aとA s H3の比が
大気圧成長と同じでも、炭素の混入量が多くなる。これ
は、TMGaと水素原子の衝突確率が減少し、基板表面
に到達するモノメチルガリウムを増加させ、そのまま炭
素を取り込む確率を増加させるものと考えられる。Ga
Asの気相成長においては、特に20Torr以下の成
長圧力で炭素の混入が増加する。そのため、TMAsと
A s II sを同時に流しても、水素原子による炭
素の引き抜き反応が起こりにくいため、ひ素が供給律速
状態になっても、大量の炭素を結晶中にドーピングする
ことが可能になる。なお、成長圧力は低い方が炭素の混
入を増加させるが、0. ITorrより下がると、成
長速度が減少し、アンドープ層の純度が低下する。それ
・ため、成長圧力は、0.1〜20Torrの範囲で調
整することが好ましい。
大気圧成長と同じでも、炭素の混入量が多くなる。これ
は、TMGaと水素原子の衝突確率が減少し、基板表面
に到達するモノメチルガリウムを増加させ、そのまま炭
素を取り込む確率を増加させるものと考えられる。Ga
Asの気相成長においては、特に20Torr以下の成
長圧力で炭素の混入が増加する。そのため、TMAsと
A s II sを同時に流しても、水素原子による炭
素の引き抜き反応が起こりにくいため、ひ素が供給律速
状態になっても、大量の炭素を結晶中にドーピングする
ことが可能になる。なお、成長圧力は低い方が炭素の混
入を増加させるが、0. ITorrより下がると、成
長速度が減少し、アンドープ層の純度が低下する。それ
・ため、成長圧力は、0.1〜20Torrの範囲で調
整することが好ましい。
AlGaAsの気相成長においては、Alと炭素の結合
が強いために、4QTorr程度まで成長圧力を上げて
も、TMAsとAS113が共存する状態で大量の炭素
を結晶中に取り込むことができる。
が強いために、4QTorr程度まで成長圧力を上げて
も、TMAsとAS113が共存する状態で大量の炭素
を結晶中に取り込むことができる。
このように本発明の気相成長法により、炭素ドープの化
合物半導体を原料供給律速の下で形成することができ、
HBTを初めとする物性の優れたデバイスの形成を容易
にした。
合物半導体を原料供給律速の下で形成することができ、
HBTを初めとする物性の優れたデバイスの形成を容易
にした。
(実施例1)
GaAs基板上に炭素をドーピングしたGaAsを気相
成長させた。GaAs基板を成長温度の650℃に加熱
し、予め反応管にAshsを流した状態で反応管内の成
長圧力を1(lTorrに調整し、バルブの切り換えに
よりTMAsの流れを排気管から反応管に換え、その後
、TMGaを反応管に導入してGaAsの気相成長を開
始した。その際、A s II sとTMGaのモル比
を2とし、TMAsとTMGaのモル比を50とした。
成長させた。GaAs基板を成長温度の650℃に加熱
し、予め反応管にAshsを流した状態で反応管内の成
長圧力を1(lTorrに調整し、バルブの切り換えに
よりTMAsの流れを排気管から反応管に換え、その後
、TMGaを反応管に導入してGaAsの気相成長を開
始した。その際、A s II sとTMGaのモル比
を2とし、TMAsとTMGaのモル比を50とした。
GaAsの成長速度を毎時2μmとなるようにTMGa
の流量を毎分7mlとして90分間成長させた後、TM
Gaの流れを排気管に切り換え、基板温度を室温に戻し
て成長を終了した。
の流量を毎分7mlとして90分間成長させた後、TM
Gaの流れを排気管に切り換え、基板温度を室温に戻し
て成長を終了した。
成長したGaAsの正孔密度をホール測定したところ、
正孔密度は、5XlO”cm−’であった。
正孔密度は、5XlO”cm−’であった。
膜厚は、第1図にみるように面内で均一であり、温度分
布による膜厚分布はみられなかった。また、結晶の表面
は鏡面であり、劣化の跡は全くみられなかった。
布による膜厚分布はみられなかった。また、結晶の表面
は鏡面であり、劣化の跡は全くみられなかった。
(実施例2)
GaAs基板上に炭素をドーピングしたAlGaAsを
気相成長させた。GaAs基板を成長温度の650℃に
加熱し、予め反応管にA s It sを流した状態で
反応管内の成長圧力を20Torrに調整し、バルブの
切り換えによりTMAsの流れを排気管から反応管に換
え、その後、TMGaとTVA Iを反応管に導入して
^1゜30ao 、 ?^Sの気相成長を開始した。そ
の際、As■、と(TMGa+TMAI)のモル比を3
とし、TMAsと(TllGa+TM^1)のモル比を
60とし、かつ、TMGaとTMA lのモル比を7:
3とした。AlGaAsの成長速度を毎時3μlとなる
ように調整して60分間成長させた後、TMGaとTM
A1の流れを排気管に切り換え、基板温度を室温に戻し
て成長を終了した。
気相成長させた。GaAs基板を成長温度の650℃に
加熱し、予め反応管にA s It sを流した状態で
反応管内の成長圧力を20Torrに調整し、バルブの
切り換えによりTMAsの流れを排気管から反応管に換
え、その後、TMGaとTVA Iを反応管に導入して
^1゜30ao 、 ?^Sの気相成長を開始した。そ
の際、As■、と(TMGa+TMAI)のモル比を3
とし、TMAsと(TllGa+TM^1)のモル比を
60とし、かつ、TMGaとTMA lのモル比を7:
3とした。AlGaAsの成長速度を毎時3μlとなる
ように調整して60分間成長させた後、TMGaとTM
A1の流れを排気管に切り換え、基板温度を室温に戻し
て成長を終了した。
成長したAlGaAsの正孔密度をホール測定したとこ
ろ、正孔密度は8XIO”am−’であった。
ろ、正孔密度は8XIO”am−’であった。
膜厚は、第2図にみるように面内で均一であり、温度分
布による膜厚分布はみられなかった。
布による膜厚分布はみられなかった。
(実施例3)
GaAs基板上にけい素をドーピングしたGaAs層、
炭素をドーピングしたGaAs層、さらに、けい素をド
ーピングしたGaAs層を順次気相成長させた。
炭素をドーピングしたGaAs層、さらに、けい素をド
ーピングしたGaAs層を順次気相成長させた。
まず、GaAs基板を成長温度の650℃に加熱し、予
め反応管にA s Hsを流した状態で反応管内の成長
圧力をl0Torrに調整し、TMGaとS i II
4を導入して30分間気相成長させた。この時のA
s H3とTMGaのモル比は45とした。
め反応管にA s Hsを流した状態で反応管内の成長
圧力をl0Torrに調整し、TMGaとS i II
4を導入して30分間気相成長させた。この時のA
s H3とTMGaのモル比は45とした。
次に、−旦、TMGaとSin、の流れを排気管に切り
換え、5秒間成長を中断し、その間にTMAsを導入し
、A383の流量を減らし、^s11.とTMAsのモ
ル比を2とし、TMAsの流量をTMAsとTMGaの
モル比が50となるように調整した。成長中断後再びT
MGaのみを反応管に導入して4.5分間気相成長させ
た。
換え、5秒間成長を中断し、その間にTMAsを導入し
、A383の流量を減らし、^s11.とTMAsのモ
ル比を2とし、TMAsの流量をTMAsとTMGaの
モル比が50となるように調整した。成長中断後再びT
MGaのみを反応管に導入して4.5分間気相成長させ
た。
その後、TMGaとTMAsの流れを排気管に切り換え
て成長を中断した。成長中断中に八gasの流量を元に
戻し、5秒間後に再びTMGaとS i II 。
て成長を中断した。成長中断中に八gasの流量を元に
戻し、5秒間後に再びTMGaとS i II 。
を反応管に導入して30分間成長させてから、成長を終
了させた。この時のA s II sとTMGaのモル
比は45とした。
了させた。この時のA s II sとTMGaのモル
比は45とした。
キャリア密度をC−■測定した結果は第3図の通りであ
り、1500オングストロームの幅で正孔密度が5X1
G”am−’の急峻なプロファイルが形成された。
り、1500オングストロームの幅で正孔密度が5X1
G”am−’の急峻なプロファイルが形成された。
(発明の効果)
本発明は、上記の構成を採用することにより、基板の温
度分布に左右されずに原料供給律速の下で炭素ドープの
化合物半導体を成長させることができ、膜厚の均一な化
合物半導体膜を形成することができるようになった。
度分布に左右されずに原料供給律速の下で炭素ドープの
化合物半導体を成長させることができ、膜厚の均一な化
合物半導体膜を形成することができるようになった。
第1図及び第2図は実施例1及び2で得た化合物半導体
の膜厚分布を示した図、第3図は実施例3で得た化合物
半導体の深さ方向のキャリア密度分布を示した図、第4
図はtlBTの断面構造図である。 基板中心力1らの距1i(m荒) 基板中心・力らの距離(y++mン 表面力゛らの漂ε (μm)
の膜厚分布を示した図、第3図は実施例3で得た化合物
半導体の深さ方向のキャリア密度分布を示した図、第4
図はtlBTの断面構造図である。 基板中心力1らの距1i(m荒) 基板中心・力らの距離(y++mン 表面力゛らの漂ε (μm)
Claims (3)
- (1)III−V族化合物半導体の有機金属気相成長方法
において、III族原料としてメチル系有機金属化合物を
用い、V族原料として低級アルキル系有機金属及び金属
水素化物とを同時に用いて炭素をドーピングすることを
特徴とする化合物半導体結晶の成長方法。 - (2)トリメチルガリウム、並びに、トリメチルひ素及
びアルシンを用い、成長圧力を20Torr以下に調整
してGaAsを気相成長することを特徴とする請求項(
1)記載の化合物半導体結晶の成長方法。 - (3)トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム、
並びに、トリメチルひ素及びアルシンを用い、成長圧力
を40Torr以下に調整してAlGaAsを気相成長
することを特徴とする請求項(1)記載の化合物半導体
結晶の成長方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1020866A JP3013992B2 (ja) | 1989-02-01 | 1989-02-01 | 化合物半導体結晶の成長方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1020866A JP3013992B2 (ja) | 1989-02-01 | 1989-02-01 | 化合物半導体結晶の成長方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02203520A true JPH02203520A (ja) | 1990-08-13 |
JP3013992B2 JP3013992B2 (ja) | 2000-02-28 |
Family
ID=12039075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1020866A Expired - Lifetime JP3013992B2 (ja) | 1989-02-01 | 1989-02-01 | 化合物半導体結晶の成長方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3013992B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04146680A (ja) * | 1990-10-08 | 1992-05-20 | Mitsubishi Electric Corp | P型化合物半導体の製造方法、半導体発光装置及びその製造方法 |
US5315133A (en) * | 1992-01-30 | 1994-05-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Compound semiconductor structure including p-type and n-type regions doped with carbon |
US5663080A (en) * | 1991-11-29 | 1997-09-02 | Sgs-Thomson Microelectronics, S.R.L. | Process for manufacturing MOS-type integrated circuits |
US6096617A (en) * | 1995-11-14 | 2000-08-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a carbon-doped compound semiconductor layer |
WO2006068378A1 (en) * | 2004-12-23 | 2006-06-29 | Lg Innotek Co., Ltd | Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63102222A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-07 | Toshiba Corp | エピタキシヤル成長方法 |
JPS63143810A (ja) * | 1986-12-08 | 1988-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 化合物半導体の気相成長方法 |
JPH01320297A (ja) * | 1988-06-20 | 1989-12-26 | Toshiba Corp | 化合物半導体薄膜の成長方法 |
-
1989
- 1989-02-01 JP JP1020866A patent/JP3013992B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63102222A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-07 | Toshiba Corp | エピタキシヤル成長方法 |
JPS63143810A (ja) * | 1986-12-08 | 1988-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 化合物半導体の気相成長方法 |
JPH01320297A (ja) * | 1988-06-20 | 1989-12-26 | Toshiba Corp | 化合物半導体薄膜の成長方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04146680A (ja) * | 1990-10-08 | 1992-05-20 | Mitsubishi Electric Corp | P型化合物半導体の製造方法、半導体発光装置及びその製造方法 |
US5663080A (en) * | 1991-11-29 | 1997-09-02 | Sgs-Thomson Microelectronics, S.R.L. | Process for manufacturing MOS-type integrated circuits |
US5315133A (en) * | 1992-01-30 | 1994-05-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Compound semiconductor structure including p-type and n-type regions doped with carbon |
US5387544A (en) * | 1992-01-30 | 1995-02-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of making a semiconductor device including carbon as a dopant |
US6096617A (en) * | 1995-11-14 | 2000-08-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a carbon-doped compound semiconductor layer |
WO2006068378A1 (en) * | 2004-12-23 | 2006-06-29 | Lg Innotek Co., Ltd | Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof |
JP2008526016A (ja) * | 2004-12-23 | 2008-07-17 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
US8044380B2 (en) | 2004-12-23 | 2011-10-25 | Lg Innotek Co., Ltd. | Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3013992B2 (ja) | 2000-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4659401A (en) | Growth of epitaxial films by plasma enchanced chemical vapor deposition (PE-CVD) | |
US5168077A (en) | Method of manufacturing a p-type compound semiconductor thin film containing a iii-group element and a v-group element by metal organics chemical vapor deposition | |
JP3189061B2 (ja) | 化合物半導体装置の製造方法 | |
JPH08245291A (ja) | Iii−v族化合物半導体結晶の成長方法 | |
US20180019117A1 (en) | High growth rate deposition for group iii/v materials | |
US20110083601A1 (en) | High growth rate deposition for group iii/v materials | |
US5294565A (en) | Crystal growth method of III - V compound semiconductor | |
JPH02203520A (ja) | 化合物半導体結晶の成長方法 | |
JP2885435B2 (ja) | 化合物半導体薄膜の製造方法 | |
KR960004591B1 (ko) | 도우프된 결정 성장 방법 | |
JP3109149B2 (ja) | 化合物半導体結晶成長方法 | |
JP3424315B2 (ja) | Iii−v族化合物混晶半導体薄膜の気相成長方法 | |
JP2861192B2 (ja) | 化合物半導体結晶の気相成長法 | |
JPH0714785A (ja) | 半導体エピタキシャル基板およびその製造方法 | |
JP2936620B2 (ja) | 化合物半導体結晶の気相成長法 | |
JP2587624B2 (ja) | 化合物半導体のエピタキシヤル結晶成長方法 | |
JPH03232220A (ja) | 化合物半導体結晶の気相成長法 | |
JPH0590160A (ja) | 結晶成長方法 | |
JP2861199B2 (ja) | 化合物半導体結晶の気相成長法 | |
JP3430621B2 (ja) | Iii−v族化合物半導体結晶成長方法 | |
JP2793239B2 (ja) | 化合物半導体薄膜の製造方法 | |
JP3213551B2 (ja) | Iii−v族化合物半導体の気相成長方法及びその装置 | |
JPH0426597A (ja) | 3―5族化合物半導体の有機金属気相成長方法 | |
JPH06124900A (ja) | 化合物結晶のエピタキシャル成長方法及びそのドーピング方法 | |
JPH02203519A (ja) | 化合物半導体結晶の成長方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |