JPH02203324A - 光波長変換モジュールの駆動方法 - Google Patents
光波長変換モジュールの駆動方法Info
- Publication number
- JPH02203324A JPH02203324A JP1022337A JP2233789A JPH02203324A JP H02203324 A JPH02203324 A JP H02203324A JP 1022337 A JP1022337 A JP 1022337A JP 2233789 A JP2233789 A JP 2233789A JP H02203324 A JPH02203324 A JP H02203324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength conversion
- semiconductor laser
- pulse width
- optical wavelength
- waveguide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 43
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 78
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000005466 cherenkov radiation Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/37—Non-linear optics for second-harmonic generation
- G02F1/377—Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/37—Non-linear optics for second-harmonic generation
- G02F1/377—Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
- G02F1/383—Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure of the optical fibre type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Lasers (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
ザと、このレーザ光を波長変換する光導波路型の光波長
変換素子とからなる光波長変換モジュールの駆動方法に
関するものである。
して、レーザ光を波長変換(短波長化)する試みが種々
なされている。このようにして波長変換を行なう光波長
変換素子として具体的には、例えば[光エレクトロニク
スの基礎JA、YARIV著、多田邦雄、神谷武志訳(
丸唇株式会社)のp200〜204に示されるようなバ
ルク結晶型のものがよく知られている。ところがこの光
波長変換素子は、位相整合条件を満たすために結晶の複
屈折を利用するので、非線形性が大きくても複屈折性が
無い材料あるいは小さい材料は利用できない、という問
題があった。
いわゆるファイバー型のものが提案されている。この光
波長変換素子は、クラッド内に非線形光学材料からなる
コアが充てんされた光ファイバーであり、応用物理学会
懇話会微小光学研究グループ機関誌VOL、3.Na2
.p28〜32にはその一例が示されている。このファ
イバー型の光波長変換素子は、基本波と第2高調波との
間の位相整合をとることも容易であるので、最近ではこ
のファイバー型光波長変換素子についての研究が盛んに
なされている。また、例えば本出願人による特開昭63
−15233号、同63−15234号公報に示される
ように、クラッド部となる2枚の基板の間に非線形光学
材料からなる2次元光導波路を形成した2次元光導波路
型の光波長変換素子も知られている。さらには、ガラス
基板内に非線形光学材料からなる3次元光導波路が埋め
込まれてなり、ガラス基板中に第2高調波を出射する3
次元光導波路型の光波長変換素子も知られている。これ
らの先導波路型光波長変換素子も、上述のような特長を
有している。
波および差周波も同様に、ファイバー型波長変換素子に
よって発生することが詳細に記されている。導波路型光
波長変換素子における和差周波発生についても特願昭6
3−72753号明細書において詳細に記されている。
に可能である。
むものとする)の光波長変換素子は、主に導波部が非線
形光学材料から形成されたものであるが、クラッド部の
みを、あるいは導波部とクラッド部の双方を非線形光学
材料から形成してもよい。すなわち導波部を進行する導
波光の一部はエバネッセント波としてクラッド部に浸み
出すので、クラッド部が非線形光学材料から形成されて
いれば、このエバネッセント波が波長変換されうる。
本波としてのレーザ光を発する半導体し一部と組み合わ
せて、光波長変換モジュールとして用いられることが多
い。光波長変換素子における波長変換効率は、例えば第
2高調波の発生においては、入力された基本波の強度(
より詳しくは非線形光学材料中を進行する基本波の強度
)の2乗に比例し、第3高調波の発生においては基本波
強度の3乗に比例し、また和、差周波発生の場合は両基
本波の強度の積に比例するので、上記の光波長変換モジ
ュールにより高強度の波長変換波を得るためには、半導
体レーザの出力を高めるのが大いに効果的であると言え
る。
導体レーザをパルス駆動する方法が知られている。すな
わち、半導体レーザをあるパルス幅以下でパルス駆動す
ると、熱飽和が生じ難くなり、連続動作時よりも高いピ
ーク出力が得られるようになる。
半導体レーザをパルス駆動すれば、連続駆動する場合と
比べて高強度の波長変換波が得られると期待できる。と
ころが実際にそのようにすると、確かに波長変換効率が
向上することもあるが、波長変換効率が半導体レーザ連
続動作時より低くなってしまうこともある。
光波長変換モジュールの駆動方法を提供することを目的
とするものである。
述べたような先導波型の光波長変換素子、すなわち、ク
ラッド部と、それよりも高屈折率で該クラッド部内に配
された導波部とを有し、これらクラッド部と導波部の少
なくとも一方が非線形光学材料から形成されてなり、上
記導波部を導波した基本波を波長変換する光波長変換素
子と、上記導波部に入力される基本波としてのレーザ光
を発生させる半導体レーザとから構成された光波長変換
モジュールにおいて、 半導体レーザをパルス動作させ、そのパルス幅を、半導
体レーザの連続動作時の出力よりも大きなピーク出力が
得られる値で、かつ、パルス幅減少につれてレーザ光の
導波部への入力結合効率が低下する範囲にあって波長変
換効率が半導体レーザの連続動作時と等しくなる値より
大きい値に設定することを特徴とするものである。
パルス幅を小さくするほど高いピーク出力が得られる半
面、半導体レーザから発せられたレーザ光の導波部への
入力結合効率が、あるパルス幅よりも小さくなるにつれ
て次第に低下することを見出した。これは、パルス幅を
余りに小さくすると発振モードが基本モードから高次の
不安定なモードに変わってしまい、そのためにレーザ光
の強度分布がガウス分布とは大きくかけ離れて、入力結
合効率が低下するものと考えられる。この問題は、半導
体レーザからの出射ビームを光波長変換素子の導波部に
対して端面から入射させる場合でも、また2次元光導波
路等にあっては基板表面に形成した回折格子で回折させ
て入射させる場合でも、同じように認められる。
変換効率が低下してしまうという問題は、上記入力結合
効率の低下が原因と考えられる。そこで、上記の本発明
方法におけるようにパルス幅を設定すれば、パルス幅を
小さくすることにより半導体レーザのピーク出力が向上
するという利点を活かし、その一方、パルス幅を小さく
し過ぎることにより上記入力結合効率が著しく低下する
という問題は回避して、半導体レーザを連続動作させる
場合よりは高い波長変換効率を実現できる。
する。
ルの一例を示している。この光波長変換モジュールは、
−例としてファイバー型の光波長変換素子IOと、この
光波長変換素子10に入射される基本波としてのレーザ
光15を発する半導体レーザ18とから構成されている
。
空部分内に、非線形光学材料からなるコア11が充てん
された光ファイバーである。上記非線形光学材料として
は、波長変換効率が高い有機非線形光学材料を用いるの
が好ましい。本例では特に特開昭62−210432号
公報に示される3゜5−ジメチル−1−(4−ニトロフ
ェニル)ピラゾール(以下、PRAと称する)によって
コア11を形成している。
12を5FSIGガラスから形成する場合について、こ
の光波長変換素子lOの製造方法を説明する。まずクラ
ッド12となる中空のガラスファイバー12°が用意さ
れる。このガラスファイバー12’は一例として、外径
が3mmで、中空部の径が2μmのものである。そして
第3図に示すように、炉内等においてPRAIL’を融
液状態に保ち、この融液内にガラスファイバー12°の
一端部を浸入させる。すると毛細管現象により、融液状
態のPRA 11’がガラスファイバー12′の中空部
内に進入する。なお該融液の温度は、P RA 11’
の分解を防止するため、その融点(102℃)よりも僅
かに高い温度とする。その後ガラスファイバー12’を
急冷させると、中空部に進入していたPRAII’が多
結晶化する。
融点より高い温度(例えば102.5℃)に保たれた炉
内から、該融点より低い温度に保たれた炉外に徐々に引
き出すことにより、溶融状態のPRAII’ を炉外へ
の引出し部分から単結晶化させる。それにより、極めて
長い単結晶状態で結晶方位も一定に揃ったコア11が形
成され、光波長変換素子10を十分に長くすることがで
きる。周知のようにこの種の光波長変換素子の波長変換
効率は素子の長さに比例するので、光波長変換素子は長
いほど実用的価値が高くなる。
スファイバー12′の両端が適宜切断され、その両端面
10a、lObにレジンコート膜13.14が設けられ
る。本実施例のようにコアllを形成する非線形光学材
料が有機物から成る場合には、その有機物が昇華あるい
は変成しやすいが、上述のレジンコート膜18.14を
設けることにより、有機物の昇華または変成がファイバ
ー両端で防止される。
変換素子lOが得られる。
される。すなわち、基本波発生手段としての半導体レー
ザ(波長:870nm)16から射出された発散ビーム
であるレーザ光(基本波)15はコリメーターレンズ1
7によって平行ビームとされ、さらに対物レンズ18に
よって集光され、コア11の端面上においてそれと同径
(本例では2μm)の小さなスポットに収束する。それ
により該レーザ光15が光波長変換素子10内に入射す
る。この基本波15は、コア11を構成するPRAによ
り、波長が172の第2高調波15′ に変換される。
の外表面と周囲媒質(通常は空気)との界面の間で全反
射を繰り返して素子lO内を端面側に進行する。位相整
合は、基本波15のコア部での導波モードと、第2高調
波15’ のクラッド部への放射モードとの間で取られ
る(いわゆるチェレンコフ放射の場合)。
高調波15°を含むビーム15”が出射する。この出射
ビーム15”は図示しないフィルターに通され、第2高
調波15′のみが取り出されて利用される。
ルス状の矩形波駆動電流Iを半導体レーザ1Bに供給し
、該半導体レーザ16はパルス動作する。
れにより極めて高い波長変換効率が実現されている。以
下、その理由を詳しく説明する。
て、デユーティ比は50%に保ち、レーザ光15のパル
ス幅を変化させたときの■ 半導体レーザ1Gのピーク
出力 ■ レーザ光15のコア11への入力結合効率■ 波長
変換効率 の変化の様子を示している。なお■の波長変換効率は、
半導体レーザlBを連続動作させたときの値を1とし、
それに対する相対的な値で表示しである。図示されるよ
うに、パルス幅が小さくなるほど半導体レーザ16のピ
ーク出力は増大する。しかしその一方、入力結合効率は
パルス幅が概ね10μsよりも小さくなると、パルス幅
の減少につれて次第に低下する。これは先に述べたよう
に半導体レーザ16の発振モードが、基本モードから高
次のモードに移り変わることに起因すると考えられる。
力と入力結合効率の兼ね合いで定まるあるパルス幅Wp
において最大値を取り、パルス幅がこの値Wpよりもさ
らに小さく設定されると、パルス幅減少に応じて次第に
低下する。本例において上記のパルス幅Wpはおよそ0
,5μsであり、この値の近辺の値としてパルス幅を前
述の通り1μsに設定しである。それにより本実施例で
は、第4図に示されるように、半導体レーザ16を連続
動作させる場合に比べて4倍以上の波長変換効率が得ら
れている。
、この第2高調波15′を感光材料に照射して画像記録
を行なうような場合は、記録速度等を考慮すると、単位
時間当りにどれだけの光エネルギーを感光材料に与えら
れるかということが重要になる。以下、この点について
考察する。第4図に示した特性を例に考えると、半導体
レーザ1Gの連続動作時は、その光出力は約40mW、
波長変換効率は相対値で1、そしてデユーティ比は10
0%である。それに対してパルス幅を1μsとして半導
体レーザ16をパルス動作させた場合は、そのピーク出
力は100mW以上、波長変換効率は相対値で6以上、
モしてデユーティ比は50%である。したがって、この
パルス動作時に得られる第2高調波15′の単位時間当
りの光エネルギーは、連続動作時に比べると基本的に、 (100/40) X (4/1) X (50/10
0 ) −5であるから、5倍以上となることが分かる
。また、このようなパルス変調条件で変調すれば、感光
材料への記録速度に比べて変調速度が十分に速いため、
記録時の雑音の問題は生じない。
が得られるパルス幅Wpの近辺の値である1μSに設定
したが、このパルス幅は勿論ながら上記の値Wpそのも
のに設定してもよいし、さらには、第4図に示すパルス
幅Wain (つまりレーザ光15のコア11への入
力結合効率がパルス幅減少にともなって低下する範囲に
あって、波長変換効率が半導体レーザ18の連続動作時
のそれと等しくなるパルス幅)よりは大きくて、しかも
半導体レーザ16の連続動作時の出力よりも大きなピー
ク出力が得られる値ならば、いかなる値に設定されても
よい。
ー型のものが用いられているが、本発明の方法は、前述
した2次元あるいは3次元光導波路型の光波長変換素子
を用いて構成された光波長変換モジュールにおいても適
用可能であるし、さらにそのような光波長変換モジュー
ルにあっては、基板表面に形成した回折格子(G ra
ting Coupler)で基本波を回折させて導
波部に入力させる場合にも適用可能である。
ザ光15の)パルス波形が矩形波とされているが、この
パルス波形はその地圧弦波等とされてもよい。ただし、
先に述べた単位時間当りの光エネルギーを上げる点から
は、矩形波とするのが最も好ましい。また本発明は、第
2高調波のみならず、前述の第3高調波等を得る際にも
適用可能であり、第3高調波の場合は波長変換効率が基
本波強度の3乗に比例するため、さらに効果的である。
ールの駆動方法においては、基本波光源としての半導体
レーザをパルス動作させ、そのパルス幅を、半導体レー
ザの連続動作時の出力よりも大きなピーク出力が得られ
る程度に小さく、その一方、パルス幅減少につれてレー
ザ光の導波部への入力結合効率が低下する範囲にあって
波長変換効率が半導体レーザの連続動作時と等しくなる
値よりは大きい値に設定するようにしたから、光波長変
換素子に入力される基本波強度を十分に高め、その一方
、基本波の光波長変換素子への入力結合効率が著しく低
下してしまうことも防止して、高い波長変換効率を実現
できるようになる。したがって本方法によれば、エネル
ギー利用効率を十分に高く保った上で、高強度の波長変
換波を得ることが可能となる。
の一例を示す概略側面図、 第2図は第1図の光波長変換モジュールの光波長変換素
子を示す斜視図、 第3図は上記光波長変換素子の製造方法を説明する説明
図、 第4図は本発明に係る半導体レーザの駆動パルス幅と、
そのピーク出力、光波長変換素子への入力結合効率、お
よび波長変換効率との関係の一例を示すグラフである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 クラッド部と、それよりも高屈折率で該クラッド部内に
配された導波部とを有し、これらクラッド部と導波部の
少なくとも一方が非線形光学材料から形成されてなり、
前記導波部を導波した基本波を波長変換する光波長変換
素子と、 前記導波部に入力される基本波としてのレーザ光を発生
させる半導体レーザとから構成された光波長変換モジュ
ールにおいて、 前記半導体レーザをパルス動作させ、そのパルス幅を、
半導体レーザの連続動作時の出力よりも大きなピーク出
力が得られる値で、かつ、パルス幅減少につれてレーザ
光の導波部への入力結合効率が低下する範囲にあって波
長変換効率が半導体レーザの連続動作時と等しくなる値
より大きい値に設定することを特徴とする光波長変換モ
ジュールの駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1022337A JP2582634B2 (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | 光波長変換モジュールの駆動方法 |
US07/470,500 US4991931A (en) | 1989-01-31 | 1990-01-26 | Method of driving optical wavelength converter module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1022337A JP2582634B2 (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | 光波長変換モジュールの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02203324A true JPH02203324A (ja) | 1990-08-13 |
JP2582634B2 JP2582634B2 (ja) | 1997-02-19 |
Family
ID=12079889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1022337A Expired - Fee Related JP2582634B2 (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | 光波長変換モジュールの駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4991931A (ja) |
JP (1) | JP2582634B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009071244A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Seiko Epson Corp | レーザ光源装置の駆動方法、レーザ光源装置、画像表示装置、モニタ装置及び照明装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2837505B2 (ja) * | 1990-05-19 | 1998-12-16 | パイオニア株式会社 | ファイバー型波長変換素子 |
JPH0488325A (ja) * | 1990-07-31 | 1992-03-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ファイバー型波長変換素子の製造方法 |
JPH04204720A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Pioneer Electron Corp | 波長変換素子 |
JPH04212939A (ja) * | 1990-12-06 | 1992-08-04 | Pioneer Electron Corp | 波長変換素子 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4820011A (en) * | 1986-07-07 | 1989-04-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical wavelength conversion device, and a method of making the same |
JPS63199328A (ja) * | 1987-02-16 | 1988-08-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光波長変換素子 |
US4909596A (en) * | 1987-09-14 | 1990-03-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical wavelength converter module |
US4919511A (en) * | 1989-02-03 | 1990-04-24 | Pioneer Electronic Corporation | Fibre-type light conversion device |
-
1989
- 1989-01-31 JP JP1022337A patent/JP2582634B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-01-26 US US07/470,500 patent/US4991931A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009071244A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Seiko Epson Corp | レーザ光源装置の駆動方法、レーザ光源装置、画像表示装置、モニタ装置及び照明装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4991931A (en) | 1991-02-12 |
JP2582634B2 (ja) | 1997-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5321718A (en) | Frequency converted laser diode and lens system therefor | |
EP2059839B1 (en) | Reducing thermal load on optical head | |
US20080175283A1 (en) | Wavelength conversion module | |
JPS63199328A (ja) | 光波長変換素子 | |
JPH01105220A (ja) | 光波長変換素子 | |
US5515471A (en) | Frequency doubler and short wave laser source using the same and optical data processing apparatus using the short wave laser source | |
JPH0820654B2 (ja) | 光波長変換素子 | |
JP2003295243A (ja) | 高調波光源装置、その駆動方法、およびそれを用いた画像表示装置、画像形成装置、光記録装置 | |
US5109462A (en) | Light wavelength converter | |
US7916383B2 (en) | Wavelength conversion device | |
US20030012540A1 (en) | Method for producing optical waveguides, optical waveguides and frequency converting devices | |
JP2582634B2 (ja) | 光波長変換モジュールの駆動方法 | |
JP2751914B2 (ja) | 光導波路素子 | |
JP3050333B2 (ja) | 第2高調波発生素子の製造方法 | |
JPS6315235A (ja) | 光波長変換素子 | |
JP2005345949A (ja) | 波長変換光源、およびその駆動方法 | |
JP2704308B2 (ja) | 光波長変換方法 | |
US5168388A (en) | Optical waveguide device and optical second harmonic generator using the same | |
JPH0820657B2 (ja) | 光波長変換素子 | |
JPH0224637A (ja) | 光波長変換素子 | |
JPH0437731A (ja) | 光波長変換素子 | |
JP2004020571A (ja) | 波長変換装置 | |
JPH06265952A (ja) | 光波長変換素子 | |
JPH05341343A (ja) | 光波長変換素子 | |
JPH075507A (ja) | 光波長変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |