JPH02203007A - 車両用防錆材と車両用防錆処理方法 - Google Patents
車両用防錆材と車両用防錆処理方法Info
- Publication number
- JPH02203007A JPH02203007A JP2315689A JP2315689A JPH02203007A JP H02203007 A JPH02203007 A JP H02203007A JP 2315689 A JP2315689 A JP 2315689A JP 2315689 A JP2315689 A JP 2315689A JP H02203007 A JPH02203007 A JP H02203007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preventive material
- rust preventive
- corrosion preventive
- layer
- material layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 title claims abstract description 92
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title abstract description 15
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title abstract 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 6
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 93
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 16
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 abstract description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 abstract description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 abstract description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 241000269821 Scombridae Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 235000020640 mackerel Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、ボルト等の締結具によって着脱可能に締結
される2つの物品間に介在される車両用防錆材と、この
防錆材を用いて防錆処理を行う車両用防錆処理方法に関
する。
される2つの物品間に介在される車両用防錆材と、この
防錆材を用いて防錆処理を行う車両用防錆処理方法に関
する。
(従来の技術)
近年、車体の美観を長期間維持するために、長期間防錆
劣化をきたさない車体の防錆処理の要望が年々高まって
きている。
劣化をきたさない車体の防錆処理の要望が年々高まって
きている。
一般に、防錆処理は車体の組み付は後行なうもので、こ
の防錆処理は、例えば車体の脱脂処理後に亜鉛化成処理
を行い、その後電着塗装、焼付けして行なわれる。
の防錆処理は、例えば車体の脱脂処理後に亜鉛化成処理
を行い、その後電着塗装、焼付けして行なわれる。
ところで、2つの部品がボルトなどで締結されている場
合、その部品の接触面では充分な間隙がないため防錆処
理が充分に行なわれないといつ問題がある。このため、
従来では、部品間にブチルゴムやエポキシ樹脂からなる
座面防錆材を介在させて必要な間隙を形成するとともに
、座面防錆材の当接面をその防錆材で防錆するようにし
てその問題の解消を図り長期間防錆劣化をきたすことの
ないようにしている。
合、その部品の接触面では充分な間隙がないため防錆処
理が充分に行なわれないといつ問題がある。このため、
従来では、部品間にブチルゴムやエポキシ樹脂からなる
座面防錆材を介在させて必要な間隙を形成するとともに
、座面防錆材の当接面をその防錆材で防錆するようにし
てその問題の解消を図り長期間防錆劣化をきたすことの
ないようにしている。
例えば、第5図に示すように、ポルl−1で着脱可能に
締結される車体のフードレッジ2とフロントフェンダ−
3との間にリング状の座面防錆材4を介在させて、フー
ドレッジ2とフロントフェンダ−3との間に所定の間隙
を形成させて防錆処理を行なっている。そして、この防
錆処理の焼付けのときに、座面防錆材4の当接面をその
座面防錆材4で防錆するものである。すなわち、座面防
錆材4がブチルゴムで構成されている場合、その熱処理
によって座面防錆材4が軟化融着し、エポキシ樹脂の場
合には熱硬化接着してその当接面が防錆されるものであ
る。
締結される車体のフードレッジ2とフロントフェンダ−
3との間にリング状の座面防錆材4を介在させて、フー
ドレッジ2とフロントフェンダ−3との間に所定の間隙
を形成させて防錆処理を行なっている。そして、この防
錆処理の焼付けのときに、座面防錆材4の当接面をその
座面防錆材4で防錆するものである。すなわち、座面防
錆材4がブチルゴムで構成されている場合、その熱処理
によって座面防錆材4が軟化融着し、エポキシ樹脂の場
合には熱硬化接着してその当接面が防錆されるものであ
る。
なお、5はワッシャー 6はフードレッジ2に固定され
たウェルドナツトである。
たウェルドナツトである。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上記座面防錆材にあっては、フードレッ
ジ2とフロントフェンダ−3とを接着させているため、
修理等により部品の取り外しを行なう場合、ボルト1を
外してもフロントフェンダ−3がフードレッジ2から容
易に取り外すことができないという問題がある。さらに
、フロントフェンダ−3を取り外すと、融着あるいは硬
化接着した座面防錆材4がフロントフェンダ−3やフー
ドレッジ2から剥離されて防錆未処理面が露出し、再度
フロントフェンダ−3をフードレッジ2に組み付けても
、その防錆未処理面の一部が露出状態のまま残る場合が
あり、このため防錆劣化をきたしてしまうという問題も
あった。
ジ2とフロントフェンダ−3とを接着させているため、
修理等により部品の取り外しを行なう場合、ボルト1を
外してもフロントフェンダ−3がフードレッジ2から容
易に取り外すことができないという問題がある。さらに
、フロントフェンダ−3を取り外すと、融着あるいは硬
化接着した座面防錆材4がフロントフェンダ−3やフー
ドレッジ2から剥離されて防錆未処理面が露出し、再度
フロントフェンダ−3をフードレッジ2に組み付けても
、その防錆未処理面の一部が露出状態のまま残る場合が
あり、このため防錆劣化をきたしてしまうという問題も
あった。
(目 的)
この発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、部品の取り外しが容易に行えると
ともに、その部品を取り外しても防錆劣化をきたすこと
のない車両用防錆材と、車両用防錆処理方法を提供する
ことにある。
目的とするところは、部品の取り外しが容易に行えると
ともに、その部品を取り外しても防錆劣化をきたすこと
のない車両用防錆材と、車両用防錆処理方法を提供する
ことにある。
〈課題を解決するための手段)
この発明は、上記目的を達成するため、締結具によって
着脱可能に締結される2つの物品間の締結箇所に介在さ
れる防錆材であって、 前記防錆材は、一方の物品に当接する第1防錆材層と、
他方の物品に当接する第2防錆材層と、前記第1゛防鋼
材層と第2防錆材層との間に設けられ第1防錆材層と第
2防錆材層とを比較的弱い接着力で接着する剥離層とか
ら構成したものである。
着脱可能に締結される2つの物品間の締結箇所に介在さ
れる防錆材であって、 前記防錆材は、一方の物品に当接する第1防錆材層と、
他方の物品に当接する第2防錆材層と、前記第1゛防鋼
材層と第2防錆材層との間に設けられ第1防錆材層と第
2防錆材層とを比較的弱い接着力で接着する剥離層とか
ら構成したものである。
また、一方の物品に当接する第1防錆材層と、他方の物
品に当接する第2防錆材層と、前言己第1防錆材層と第
2防錆材層との間に設けられ第1防錆材層と第2防錆材
層とを比較的弱い接着力で接着する剥離層とから構成さ
れている防錆材を、締結具によって着脱可能に締結され
る2つの物品間の締結箇所に介在させてその締結箇所を
締結具で締結した後、それら物品を防錆処理するもので
ある。
品に当接する第2防錆材層と、前言己第1防錆材層と第
2防錆材層との間に設けられ第1防錆材層と第2防錆材
層とを比較的弱い接着力で接着する剥離層とから構成さ
れている防錆材を、締結具によって着脱可能に締結され
る2つの物品間の締結箇所に介在させてその締結箇所を
締結具で締結した後、それら物品を防錆処理するもので
ある。
(作 用)
防錆材は第1防錆材層と剥離層と第2防錆材層とから構
成されているので、防錆処理の焼付けのとき、第1.第
2防錆材層はそれぞれの物品に融着あるいは硬化接着し
、物品の取り外しのとき、防錆材は剥離層から容易に剥
離される。
成されているので、防錆処理の焼付けのとき、第1.第
2防錆材層はそれぞれの物品に融着あるいは硬化接着し
、物品の取り外しのとき、防錆材は剥離層から容易に剥
離される。
(実施例)
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明に係わる座面防錆材の取付は状態を
示した説明図であり、図において、11は車体のフード
レッジ(部品)、12はフロントフェンダ−(部品)、
13はフードレッジ11とフロントフェンダ−12との
間に介在されたリング状の座面防錆材で、これは、第2
図に示すように、従来と同様にブチルゴム等からなる第
1防錆材M13 aと、この第1防鯖材層13aに積層
された剥離層13bと、この剥離層13bに積層された
ブチルゴム等からなる第2防錆材層13cとから構成さ
れている。
示した説明図であり、図において、11は車体のフード
レッジ(部品)、12はフロントフェンダ−(部品)、
13はフードレッジ11とフロントフェンダ−12との
間に介在されたリング状の座面防錆材で、これは、第2
図に示すように、従来と同様にブチルゴム等からなる第
1防錆材M13 aと、この第1防鯖材層13aに積層
された剥離層13bと、この剥離層13bに積層された
ブチルゴム等からなる第2防錆材層13cとから構成さ
れている。
剥離層13bは非粘着性、非接着性に優れたポリエチレ
ン硬化フィルムやテフロンフィルム等から構成されてお
り、第1防錆材層13aと第2防錆材層13cとはその
剥離層131)を介して比較的弱い力で接着されて一体
となっている。
ン硬化フィルムやテフロンフィルム等から構成されてお
り、第1防錆材層13aと第2防錆材層13cとはその
剥離層131)を介して比較的弱い力で接着されて一体
となっている。
また、フードレッジ11の締結面11aとフロントフェ
ンダ−12の締結面12aとはボルト14によって着脱
可能に締結されている。15はフードレッジ11に固定
されたウェルドナツト、16はワッシャーである。
ンダ−12の締結面12aとはボルト14によって着脱
可能に締結されている。15はフードレッジ11に固定
されたウェルドナツト、16はワッシャーである。
これらの組み付は順序は、先ず遇初に、フードレッジ1
1の締結面11aの所定位置に座面防錆材13を載せ、
次に座面防錆材13の上にフロントフェンダ−12の締
結面12aを載せ、さらにその当接面にワッシャー16
載せて第2図に示すボルト14でフードレッジ11とフ
ロントフェンダ−12とを組み付けるものである。
1の締結面11aの所定位置に座面防錆材13を載せ、
次に座面防錆材13の上にフロントフェンダ−12の締
結面12aを載せ、さらにその当接面にワッシャー16
載せて第2図に示すボルト14でフードレッジ11とフ
ロントフェンダ−12とを組み付けるものである。
この組み付は完了後、従来と同様にして塗装工程(防錆
処理)に入る。すなわち、脱脂、リン酸亜鉛化成処理、
電着塗装、焼付けが行なわれる。そして、この焼付は時
に第1防錆材層13aがフードレッジ11の締結面11
aに融着あるいは接着し、第2防錆材層13cがフロン
トフェンダ−12の締結面12aに融着あるいは接着す
る。
処理)に入る。すなわち、脱脂、リン酸亜鉛化成処理、
電着塗装、焼付けが行なわれる。そして、この焼付は時
に第1防錆材層13aがフードレッジ11の締結面11
aに融着あるいは接着し、第2防錆材層13cがフロン
トフェンダ−12の締結面12aに融着あるいは接着す
る。
この塗装工程が完了した後部品を取り外す場合、先ず恐
初に、ボルト14を取り外す0次に、フロントフェンダ
−12をフードレッジ11から取り外す。
初に、ボルト14を取り外す0次に、フロントフェンダ
−12をフードレッジ11から取り外す。
ところで、座面防錆材13は中間層にポリエチレン硬化
フィルム等からなる剥離層13bが設けられており、焼
付は時に剥離層13bと第1.第2防鯖材層13a、1
3cとが融着あるいは接着しないので、その取り外しの
際に、第3図に示すように、防錆材13は剥11111
3cと第1防錆材層13aとの界面から容易に剥離され
、あるいは剥離層13bと第2防錆材層13cとの界面
から容易に剥離される。このため、第1防錆材層13a
はフードレッジ11の締結面11aに融着あるいは接着
されたままであり、第2防錆材層13cはフロントフェ
ンダ−12の締結面12aに融着あるいは接着されたま
まである。なお、剥離層13bは第1、第2防鯖材層1
3a、13cのいずれか一方に接着したままとなる。
フィルム等からなる剥離層13bが設けられており、焼
付は時に剥離層13bと第1.第2防鯖材層13a、1
3cとが融着あるいは接着しないので、その取り外しの
際に、第3図に示すように、防錆材13は剥11111
3cと第1防錆材層13aとの界面から容易に剥離され
、あるいは剥離層13bと第2防錆材層13cとの界面
から容易に剥離される。このため、第1防錆材層13a
はフードレッジ11の締結面11aに融着あるいは接着
されたままであり、第2防錆材層13cはフロントフェ
ンダ−12の締結面12aに融着あるいは接着されたま
まである。なお、剥離層13bは第1、第2防鯖材層1
3a、13cのいずれか一方に接着したままとなる。
このように、第1.第2防錆材層13a、13cは剥離
されないので、 フードレッジ11の締結面11aや
フロントフェンダ−12の締結面12mは露出すること
がなく、防錆劣化してしまうということがない。また、
その剥離は小さな力で行なうことができるので、その取
り外しの際にフードレッジ11やフロントフェンダ−1
2を変形させてしまうこともない。
されないので、 フードレッジ11の締結面11aや
フロントフェンダ−12の締結面12mは露出すること
がなく、防錆劣化してしまうということがない。また、
その剥離は小さな力で行なうことができるので、その取
り外しの際にフードレッジ11やフロントフェンダ−1
2を変形させてしまうこともない。
第4図は第2実施例を示したものであり、これは、剥離
層13dをマ疑集破壊するように炭酸カルシウム等の体
質顔料を多量に含む塩化ビニル樹脂で構成したものであ
る。これは、フードレッジ11からフロントフェンダ−
12を取り外す際に剥離層13dが凝集破壊し、この凝
集破壊により第1゜第2防錆材層13a、13cがフー
ドレッジ11.フロントフェンダ−12から剥離しない
ようにしたものである。凝集破壊した剥離層13dは2
つに分離して第1.第2防錆材層13a、13cに積層
された状態で残存することとなる。
層13dをマ疑集破壊するように炭酸カルシウム等の体
質顔料を多量に含む塩化ビニル樹脂で構成したものであ
る。これは、フードレッジ11からフロントフェンダ−
12を取り外す際に剥離層13dが凝集破壊し、この凝
集破壊により第1゜第2防錆材層13a、13cがフー
ドレッジ11.フロントフェンダ−12から剥離しない
ようにしたものである。凝集破壊した剥離層13dは2
つに分離して第1.第2防錆材層13a、13cに積層
された状態で残存することとなる。
ところで、座面防錆材13は3層構造となっており、そ
して、中間層のポリエチレン硬化フィルム等は一般に硬
いので、軟質である第1.第2防錆材層13a、13c
の変形を防止する効果があり、防錆材13が製造、流通
、取付は作業時に変形を起こして不良品となることが防
止される。
して、中間層のポリエチレン硬化フィルム等は一般に硬
いので、軟質である第1.第2防錆材層13a、13c
の変形を防止する効果があり、防錆材13が製造、流通
、取付は作業時に変形を起こして不良品となることが防
止される。
〈効 果)
以上説明したように、この発明によれば、部品を取り外
しても防錆が劣化することがなく、しかもその部品の取
り外しを容易に行うことができ、その取り外しの際に部
品が変形してしまうこともない等の効果を有する。
しても防錆が劣化することがなく、しかもその部品の取
り外しを容易に行うことができ、その取り外しの際に部
品が変形してしまうこともない等の効果を有する。
第1図はこの発明に係る防錆材を使用してフードレッジ
とフロントフェンダ−との組立状態を示した断面図、第
2図は組立順序を説明するための概略説明図、第3図は
フードレッジからフロントフェンダ−をを取り外した際
の説明図、第4図は第2実施例の説明図、第5図は従来
のフードレッジとフロントフェンダ−との組立状態を示
した説明図である。 11・・・フードレッジ 12・・・フロントフェンダ− 13・・・座面防錆材 13a・・・第1防錆材層 13b、13d・・・剥離層 13c・・・第2防錆材層 14・・・ボルト 悪 因 11・・・づ−YレーIジ 12・・・マロンレフ1ンダー 13・・・IQ重秒葬斯 13a・・・讐1納#11北ト萱 13b・・・411課層 13c・・・l!P2特栖1σ眉 14・・・Sル卜
とフロントフェンダ−との組立状態を示した断面図、第
2図は組立順序を説明するための概略説明図、第3図は
フードレッジからフロントフェンダ−をを取り外した際
の説明図、第4図は第2実施例の説明図、第5図は従来
のフードレッジとフロントフェンダ−との組立状態を示
した説明図である。 11・・・フードレッジ 12・・・フロントフェンダ− 13・・・座面防錆材 13a・・・第1防錆材層 13b、13d・・・剥離層 13c・・・第2防錆材層 14・・・ボルト 悪 因 11・・・づ−YレーIジ 12・・・マロンレフ1ンダー 13・・・IQ重秒葬斯 13a・・・讐1納#11北ト萱 13b・・・411課層 13c・・・l!P2特栖1σ眉 14・・・Sル卜
Claims (2)
- (1)締結具によって着脱可能に締結される2つの物品
間の締結箇所に介在される防錆材であつて、 前記防錆材は、一方の物品に当接する第1防錆材層と、
他方の物品に当接する第2防錆材層と、前記第1防錆材
層と第2防錆材層との間に設けられ第1防錆材層と第2
防錆材層とを比較的弱い接着力で接着する剥離層とから
構成されていることを特徴とする車両用防錆材。 - (2)一方の物品に当接する第1防錆材層と、他方の物
品に当接する第2防錆材層と、前記第1防錆材層と第2
防錆材層との間に設けられ第1防錆材層と第2防錆材層
とを比較的弱い接着力で接着する剥離層とから構成され
ている防錆材を、締結具によって着脱可能に締結される
2つの物品間の締結箇所に介在させてその締結箇所を締
結具で締結した後、それら物品を防錆処理することこと
を特徴とする車両用防錆処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1023156A JPH0747967B2 (ja) | 1989-02-01 | 1989-02-01 | 車両用防錆材と車両用防錆処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1023156A JPH0747967B2 (ja) | 1989-02-01 | 1989-02-01 | 車両用防錆材と車両用防錆処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02203007A true JPH02203007A (ja) | 1990-08-13 |
JPH0747967B2 JPH0747967B2 (ja) | 1995-05-24 |
Family
ID=12102734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1023156A Expired - Fee Related JPH0747967B2 (ja) | 1989-02-01 | 1989-02-01 | 車両用防錆材と車両用防錆処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0747967B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022215384A1 (ja) * | 2021-04-05 | 2022-10-13 | 株式会社クボタ | 被締結部材及びその塗装用治具並びにその塗装方法 |
-
1989
- 1989-02-01 JP JP1023156A patent/JPH0747967B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022215384A1 (ja) * | 2021-04-05 | 2022-10-13 | 株式会社クボタ | 被締結部材及びその塗装用治具並びにその塗装方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0747967B2 (ja) | 1995-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4162726B2 (ja) | 接着可能な固定部材 | |
US7143895B2 (en) | Methods of bonding metal surfaces, and components therefor | |
US20040096677A1 (en) | Composite structure and production method thereof | |
US6292995B1 (en) | Powder coating as substrate for epoxy bonding of vibration isolation mounts | |
JPH02203007A (ja) | 車両用防錆材と車両用防錆処理方法 | |
EP0912336B1 (en) | Formable sandwich construction material and use of the material as construction material in vehicles, refrigerators, boats, etc. | |
WO2024188528A1 (de) | Verfahren zur herstellung einer strukturellen klebverbindung und verfahren zur trennung einer strukturellen klebverbindung | |
JPH0444133B2 (ja) | ||
EP0415381A2 (en) | Method of manufacturing a friction member | |
CN111656026B (zh) | 自粘连接组件 | |
JP2778158B2 (ja) | 防錆座面シート | |
JP2793110B2 (ja) | 自動車の製造ライン構成 | |
KR100600180B1 (ko) | 치핑 방지용 도막 구조의 제조 방법 | |
US20060201584A1 (en) | Method of treating a surface | |
JP2804170B2 (ja) | 防錆座面シート | |
US20220379700A1 (en) | Vehicle structure | |
JPS60259574A (ja) | 自動車における鋼板と取付部品の接合部の防錆方法 | |
JP2948370B2 (ja) | アルミ材と鉄材との組合せ製品の表面処理方法 | |
CA1323751C (en) | Method for preventing loosening of a bolt | |
JPH0417858Y2 (ja) | ||
JPH0578620A (ja) | 内装用基材の裏板面における取付部材の固定方法 | |
JPS62158780A (ja) | 密封材 | |
CN117400665A (zh) | 用于车辆的超静音轮毂组件、轮毂单元、滚动轴承和方法 | |
JPS61598A (ja) | デイスクホイ−ルの防錆処理方法 | |
JPS6328473A (ja) | エツジ部などの防錆方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |