JPH02201464A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH02201464A JPH02201464A JP1019582A JP1958289A JPH02201464A JP H02201464 A JPH02201464 A JP H02201464A JP 1019582 A JP1019582 A JP 1019582A JP 1958289 A JP1958289 A JP 1958289A JP H02201464 A JPH02201464 A JP H02201464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image carrier
- electrifier
- charger
- gap
- charging means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 15
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
良!上!■月遣1
本発明は、像担持体に対し所定の間隙をもって装着され
該像担持体を帯電させる帯電手段を有し、画像を形成す
る電子写真複写機、レーザービームプリンタ、ファクシ
ミリ等の画像形成装置に関する。
該像担持体を帯電させる帯電手段を有し、画像を形成す
る電子写真複写機、レーザービームプリンタ、ファクシ
ミリ等の画像形成装置に関する。
従速yすえ所
電子写真プロセスを用いる画像形成装置においては、帯
電手段により像担持体上を一様に帯電させ、光ビームを
当てて静電潜像を形成させるが、像担持体上を一様に帯
電させるためには、像担持体と帯電手段との間隙は一定
になるように精度よく管理されなければならない。特に
帯電手段が像担持体周りの他の装置例えばクリーニング
ユニット等と一体のユニットとして構成され、ユニット
を介して画像形成装置本体に装着される場合などには、
良好な取付は精度を維持することが難しくなる。
電手段により像担持体上を一様に帯電させ、光ビームを
当てて静電潜像を形成させるが、像担持体上を一様に帯
電させるためには、像担持体と帯電手段との間隙は一定
になるように精度よく管理されなければならない。特に
帯電手段が像担持体周りの他の装置例えばクリーニング
ユニット等と一体のユニットとして構成され、ユニット
を介して画像形成装置本体に装着される場合などには、
良好な取付は精度を維持することが難しくなる。
従来、像担持体と帯電手段との間隙の管理方法としては
、本体に装着して間隙を調整した後位置を固定する方法
や、像担持体にコロ部材を設けて、帯電手段のコロナワ
イヤを像担持体から一定の距離に保つようにする方法(
特開昭58−204486号公報参照)などがある。
、本体に装着して間隙を調整した後位置を固定する方法
や、像担持体にコロ部材を設けて、帯電手段のコロナワ
イヤを像担持体から一定の距離に保つようにする方法(
特開昭58−204486号公報参照)などがある。
しかしこのような方法によれば組立調整に時間がかかっ
たり、コスト高になり又像担持体を傷つけるなど種々の
問題が発生する。
たり、コスト高になり又像担持体を傷つけるなど種々の
問題が発生する。
明が解° しようとする課
本発明は従来技術に於ける上記問題を解決し、簡単でコ
ストの低減された構成で、像担持体を傷つけることなく
、精度よく帯電手段を装着することができる画像形成装
置を提供することを課題とする。
ストの低減された構成で、像担持体を傷つけることなく
、精度よく帯電手段を装着することができる画像形成装
置を提供することを課題とする。
課゛を解ンするための手
本発明は上記課題を解決するために、像担持体に対し所
定の間隙をもって装着され該像担持体を帯電させる帯電
手段を有し、画像を形成する画像形成装置において、前
記間隙が変わる方向に前記帯電手段を移動自在に支持す
る支持手段と、該帯電手段を装着したときに該帯電手段
に当接し該帯電手段を前記像担持体に対し前記所定の間
隙を有する位置に位置決めする固定された位置決め部材
と、を有することを特徴とする。
定の間隙をもって装着され該像担持体を帯電させる帯電
手段を有し、画像を形成する画像形成装置において、前
記間隙が変わる方向に前記帯電手段を移動自在に支持す
る支持手段と、該帯電手段を装着したときに該帯電手段
に当接し該帯電手段を前記像担持体に対し前記所定の間
隙を有する位置に位置決めする固定された位置決め部材
と、を有することを特徴とする。
1−月
本発明によれば、像担持体と帯電手段との間隙が変わる
方向に帯電手段を移動自在に支持する支持手段と、帯電
手段を画像形成装置本体へ装着したときに帯電器・段に
当接し所定の間隙を有する位置に位置決めする固定され
た位置決め部材とを設けるので、支持手段が帯電手段を
本体に対して精度よく装着できない場合にも、位置決め
部材を本体に精度よく固定することにより、装着時に帯
電手段が位置決め部材に当接し位置決めされ、像担持体
に接触することなく精度よく間隙が維持されることにな
る。
方向に帯電手段を移動自在に支持する支持手段と、帯電
手段を画像形成装置本体へ装着したときに帯電器・段に
当接し所定の間隙を有する位置に位置決めする固定され
た位置決め部材とを設けるので、支持手段が帯電手段を
本体に対して精度よく装着できない場合にも、位置決め
部材を本体に精度よく固定することにより、装着時に帯
電手段が位置決め部材に当接し位置決めされ、像担持体
に接触することなく精度よく間隙が維持されることにな
る。
丈−」L−例
第4図は本発明を適用することができる画像形成装置の
一例であるレーザービームプリンタの概略構造を示す。
一例であるレーザービームプリンタの概略構造を示す。
先ず、本装置の全体構造について説明する。
像担持体の一例である感光体ドラムlの周面には、矢印
で示すその回転方向の順に帯電手段の一例である帯電器
2、現像ユニット3、転写チャージャ4、支持手段の一
例としても用いられるクリーニングユニット5が配置さ
れており、帯電器2と現像ユニット3との間の位置6で
感光体ドラムlに書込み光線が入射して露光するように
書込み光学ユニット7が設けられている。
で示すその回転方向の順に帯電手段の一例である帯電器
2、現像ユニット3、転写チャージャ4、支持手段の一
例としても用いられるクリーニングユニット5が配置さ
れており、帯電器2と現像ユニット3との間の位置6で
感光体ドラムlに書込み光線が入射して露光するように
書込み光学ユニット7が設けられている。
帯電器2、書込み位置6は感光体ドラムlの下側に配置
され、光書込みユニット7は感光体ドラムl、現像ユニ
ット3、クリーニングユニット5の下位に設けられてい
る。又、転写チャージャ4は感光体ドラムlの上側に配
置されている。給紙カセット8は光書込みユニット7の
更に下部に設けられ、転写紙はフィードコロ9とコーナ
爪10により一枚ずつ送り出され、更に中間ローラ対1
1により現像ユニット3の上方に送られ、感光体ドラム
1上に形成された画像と位置が整合するようにタイミン
グを合わせてレジストローラ対12により転写部に給送
さる。転写後の転写紙経路には除電ブラシ13が設けら
れ転写紙を感光体ドラムlから分離し、更に、吸着ファ
ン14により転写紙を定着ユニット15に搬送し、その
排出側に設けられた排紙トレイ16に排出する。
され、光書込みユニット7は感光体ドラムl、現像ユニ
ット3、クリーニングユニット5の下位に設けられてい
る。又、転写チャージャ4は感光体ドラムlの上側に配
置されている。給紙カセット8は光書込みユニット7の
更に下部に設けられ、転写紙はフィードコロ9とコーナ
爪10により一枚ずつ送り出され、更に中間ローラ対1
1により現像ユニット3の上方に送られ、感光体ドラム
1上に形成された画像と位置が整合するようにタイミン
グを合わせてレジストローラ対12により転写部に給送
さる。転写後の転写紙経路には除電ブラシ13が設けら
れ転写紙を感光体ドラムlから分離し、更に、吸着ファ
ン14により転写紙を定着ユニット15に搬送し、その
排出側に設けられた排紙トレイ16に排出する。
帯電器2と書込光学ユニット7により感光体ドラム1上
に形成された静電潜像は、現像ユニット3により現像さ
れてトナー像が形成され、レジストローラ対12により
給送された転写紙に転写チャージ中4により転写される
。転写後除電ブラシ13により感光体ドラムlより分離
された転写紙は、前述の如く吸着ファン14により定着
ユニット15に送られ、定着された後排紙トレイ16に
排出される。
に形成された静電潜像は、現像ユニット3により現像さ
れてトナー像が形成され、レジストローラ対12により
給送された転写紙に転写チャージ中4により転写される
。転写後除電ブラシ13により感光体ドラムlより分離
された転写紙は、前述の如く吸着ファン14により定着
ユニット15に送られ、定着された後排紙トレイ16に
排出される。
一方、転写後感光体ドラムl上に残留したトナーはクリ
ーニングユニット5によりクリーニングされ、又、感光
体ドラムl上の電荷は除電器17により除電され、次の
作像プロセスに備える。
ーニングユニット5によりクリーニングされ、又、感光
体ドラムl上の電荷は除電器17により除電され、次の
作像プロセスに備える。
本実施例のプリンタでは、帯電器2はクリーニングユニ
ット5に支持され、クリーニングユニット5は着脱可能
に構成されプリンタ本体のフレームに第4図に示す位置
に装着される。この場合、感光体ドラム1と帯電器2と
の間隙は、感光体ドラムlの幅方向に帯電状態が変化す
る帯電傾斜や帯電むらの発生を防止するために、精度よ
く管理されなければならない。
ット5に支持され、クリーニングユニット5は着脱可能
に構成されプリンタ本体のフレームに第4図に示す位置
に装着される。この場合、感光体ドラム1と帯電器2と
の間隙は、感光体ドラムlの幅方向に帯電状態が変化す
る帯電傾斜や帯電むらの発生を防止するために、精度よ
く管理されなければならない。
次に第1図は帯電器2がクリーニングユニット5の帯電
器支持部5−1に移動可能に支持される構造の一例を示
す、支持部5−1には開口部5−1aが設けられ、又、
帯電器2には突起2aが取付けられ、突起2aが開口部
5−1aの上下部に嵌合する。開口部5−1aの上下方
向の溝は、クリーニングユニット5が本体に装着された
ときに、本体との間隙が調整される方向に設けられてい
て、この方向に突起2aを摺動できるようになっている
。又、開口部5−1aには突起2aを下側即ち感光体ド
ラム1から遠ざける方向に付勢するスプリング5−1b
が取り付けられる。
器支持部5−1に移動可能に支持される構造の一例を示
す、支持部5−1には開口部5−1aが設けられ、又、
帯電器2には突起2aが取付けられ、突起2aが開口部
5−1aの上下部に嵌合する。開口部5−1aの上下方
向の溝は、クリーニングユニット5が本体に装着された
ときに、本体との間隙が調整される方向に設けられてい
て、この方向に突起2aを摺動できるようになっている
。又、開口部5−1aには突起2aを下側即ち感光体ド
ラム1から遠ざける方向に付勢するスプリング5−1b
が取り付けられる。
第2図はクリーニングユニット5の支持部5−1に帯電
器2を取付けた状態を示す。突起2aはこの状態ではス
プリング5−1bにより開口部5−1 aの最下部に押
下されている。
器2を取付けた状態を示す。突起2aはこの状態ではス
プリング5−1bにより開口部5−1 aの最下部に押
下されている。
第3図はクリーニングユニット5をプリンタ本体に装着
したときの帯電器2の装着状態を示す。
したときの帯電器2の装着状態を示す。
位置決め部材の一例である突部材18は、感光体ドラム
lと帯電器2との間隙G2及び帯電器2の寸法lとを計
算して、予めプリンタ本体に精度よく固定されている。
lと帯電器2との間隙G2及び帯電器2の寸法lとを計
算して、予めプリンタ本体に精度よく固定されている。
第2図に示す如く、クリーニングユニット5に取付けら
れていた帯電器2は、クリーニングユニット5がプリン
タ本体に装着されると、突部材18上に支持され位置決
めされて、スプリング5−1bの付勢力に抗して上方に
G、だけ移動し、感光体ドラムlとの間隙G2が確保さ
れることになる。
れていた帯電器2は、クリーニングユニット5がプリン
タ本体に装着されると、突部材18上に支持され位置決
めされて、スプリング5−1bの付勢力に抗して上方に
G、だけ移動し、感光体ドラムlとの間隙G2が確保さ
れることになる。
この場合、クリーニングユニット5をプリンタ本体に装
着する前には、帯電器2は感光体ドラム1からG、だけ
余分に下がった関係位置になっているため、装着時に帯
電器2を感光体ドラムlに接触させることがなく、これ
を傷つけることはない。
着する前には、帯電器2は感光体ドラム1からG、だけ
余分に下がった関係位置になっているため、装着時に帯
電器2を感光体ドラムlに接触させることがなく、これ
を傷つけることはない。
なお上記実施例では、帯電器2を移動自在に支持する支
持手段としてクリーニングユニット5を用いているが、
支持手段は画像形成装置の他の構成機器であってもよい
、又、他の構成機器を一体化したユニットケーシング、
帯電器だけを取付けるケース、あるいはプリンタの本体
部分であってもよい。
持手段としてクリーニングユニット5を用いているが、
支持手段は画像形成装置の他の構成機器であってもよい
、又、他の構成機器を一体化したユニットケーシング、
帯電器だけを取付けるケース、あるいはプリンタの本体
部分であってもよい。
発!Iとλ釆
以上の如く本発明によれば、帯電手段が画像形成装置に
装着されるときに、精度よく固定された位置決め部材に
当接して、支持手段内で像担持体方向に移動され位置決
めされるので、簡単でコストのかからない構造で、像担
持体を傷つけることなく、像担持体との間隙が精度よく
確保される。
装着されるときに、精度よく固定された位置決め部材に
当接して、支持手段内で像担持体方向に移動され位置決
めされるので、簡単でコストのかからない構造で、像担
持体を傷つけることなく、像担持体との間隙が精度よく
確保される。
そして帯電むらを発生させることなく−様な帯電をさせ
ることができる。
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示し、帯電器がクリーニング
ユニットの支持部に支持される状態を表す斜視図、第2
図はその支持された状態を示す側面図、第3図はプリン
タ本体に装着された支持部の状態を示す側面図、第4図
は画像形成装置の一例であり本発明の実施例のレーザー
と−ムープリンタの概略構造を示す断面図である。 5・・・・・・クリーニングユニット(支持手段)5−
1・・帯電器支持部(支持手段) 5−1a・・・・開口部 (支持手段)5−1b・・・
・スプリング(支持手段)18・・・・突部材(位置決
め部材) (ほか1名) l・・・・・・感光体ドラム(像担持体)2・・・・・
・帯電器(帯電手段)
ユニットの支持部に支持される状態を表す斜視図、第2
図はその支持された状態を示す側面図、第3図はプリン
タ本体に装着された支持部の状態を示す側面図、第4図
は画像形成装置の一例であり本発明の実施例のレーザー
と−ムープリンタの概略構造を示す断面図である。 5・・・・・・クリーニングユニット(支持手段)5−
1・・帯電器支持部(支持手段) 5−1a・・・・開口部 (支持手段)5−1b・・・
・スプリング(支持手段)18・・・・突部材(位置決
め部材) (ほか1名) l・・・・・・感光体ドラム(像担持体)2・・・・・
・帯電器(帯電手段)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 像担持体に対し所定の間隙をもって装着され該像担持体
を帯電させる帯電手段を有し、画像を形成する画像形成
装置において、 前記間隙が変わる方向に前記帯電手段を移動自在に支持
する支持手段と、 該帯電手段を装着したときに該帯電手段に当接し該帯電
手段を前記像担持体に対し前記所定の間隙を有する位置
に位置決めする固定された位置決め部材と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1019582A JP2749609B2 (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | 画像形成装置 |
GB9001696A GB2228446B (en) | 1989-01-31 | 1990-01-25 | Image forming apparatus |
US07/470,213 US5055878A (en) | 1989-01-31 | 1990-01-25 | Image forming apparatus |
DE4002639A DE4002639A1 (de) | 1989-01-31 | 1990-01-30 | Bilderzeugungseinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1019582A JP2749609B2 (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02201464A true JPH02201464A (ja) | 1990-08-09 |
JP2749609B2 JP2749609B2 (ja) | 1998-05-13 |
Family
ID=12003256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1019582A Expired - Fee Related JP2749609B2 (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5055878A (ja) |
JP (1) | JP2749609B2 (ja) |
DE (1) | DE4002639A1 (ja) |
GB (1) | GB2228446B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0511160U (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-12 | 旭光学工業株式会社 | コロナチヤージヤのグリツト位置決め構造 |
JPH0728302A (ja) * | 1993-07-07 | 1995-01-31 | Canon Inc | 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ |
US5335050A (en) * | 1993-09-13 | 1994-08-02 | Xerox Corporation | Adjustable support assembly |
US5890035A (en) * | 1997-11-14 | 1999-03-30 | Xerox Corporation | Charging device module for use with print cartridge |
DE19957615A1 (de) | 1999-11-30 | 2001-06-13 | Oce Printing Systems Gmbh | Korotron mit auf Auflagern aufliegendem Halteelement, einer Anordnung mit einer Spannungsversorgungseinheit sowie einer Anordnung zum Austauschen eines Korotrondrahtes |
JP2004354848A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP5822124B2 (ja) | 2011-02-10 | 2015-11-24 | 株式会社リコー | 接続装置、並びにこの接続装置を備えた帯電装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6281670A (ja) * | 1985-10-05 | 1987-04-15 | Minolta Camera Co Ltd | 帯電装置の支持機構 |
JPS6334561A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-15 | Tokyo Electric Co Ltd | 電子写真プリンタのチヤ−ジヤ取付装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3922548A (en) * | 1973-05-18 | 1975-11-25 | Rank Xerox Ltd | Corona charging device and support arrangement |
DE2915887A1 (de) * | 1979-04-19 | 1980-11-06 | Wacker Chemie Gmbh | Copolymerisate auf der basis von acrylestern, vinylacetat und aethylen |
US4591258A (en) * | 1981-12-22 | 1986-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Safety means for process kit |
JPS58126544A (ja) * | 1981-12-23 | 1983-07-28 | Toshiba Corp | 画像形成装置におけるコロナ放電装置 |
US4566777A (en) * | 1982-08-23 | 1986-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Process kit for image forming apparatus |
JPH046030Y2 (ja) * | 1986-05-16 | 1992-02-19 | ||
JPS62186162U (ja) * | 1986-05-16 | 1987-11-26 | ||
GB2199537B (en) * | 1986-12-15 | 1991-04-03 | Xerox Corp | Process unit incorporating a charging device |
-
1989
- 1989-01-31 JP JP1019582A patent/JP2749609B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-01-25 GB GB9001696A patent/GB2228446B/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-25 US US07/470,213 patent/US5055878A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-30 DE DE4002639A patent/DE4002639A1/de active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6281670A (ja) * | 1985-10-05 | 1987-04-15 | Minolta Camera Co Ltd | 帯電装置の支持機構 |
JPS6334561A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-15 | Tokyo Electric Co Ltd | 電子写真プリンタのチヤ−ジヤ取付装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9001696D0 (en) | 1990-03-28 |
JP2749609B2 (ja) | 1998-05-13 |
GB2228446A (en) | 1990-08-29 |
US5055878A (en) | 1991-10-08 |
DE4002639A1 (de) | 1990-08-02 |
GB2228446B (en) | 1993-04-07 |
DE4002639C2 (ja) | 1993-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0483277A (ja) | レーザプリンタ | |
JPH02201464A (ja) | 画像形成装置 | |
US4757349A (en) | Cleaning device and process for use in image forming apparatus | |
JPH046030Y2 (ja) | ||
US4087169A (en) | Transfer roller system | |
KR20110031844A (ko) | 화상형성장치 | |
JPH04138484A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0331976Y2 (ja) | ||
US20020114641A1 (en) | Torque assist method and apparatus for reducing photorecptor belt slippage in a printing machine | |
JPH10104912A (ja) | 給電装置 | |
JP4084517B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05216382A (ja) | 無端ベルト搬送装置 | |
JPH0375863B2 (ja) | ||
JPH10326032A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2912995B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04288572A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3416834B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2856951B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0442847Y2 (ja) | ||
JPH04142567A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0423784B2 (ja) | ||
JPH06124056A (ja) | クリーニング装置 | |
JPH08185098A (ja) | クリ−ニング装置 | |
JPS6334561A (ja) | 電子写真プリンタのチヤ−ジヤ取付装置 | |
JPH0548197Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |