[go: up one dir, main page]

JP2004354848A - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004354848A
JP2004354848A JP2003154513A JP2003154513A JP2004354848A JP 2004354848 A JP2004354848 A JP 2004354848A JP 2003154513 A JP2003154513 A JP 2003154513A JP 2003154513 A JP2003154513 A JP 2003154513A JP 2004354848 A JP2004354848 A JP 2004354848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning device
optical
optical scanning
housing
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003154513A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Tomita
泰正 富田
Hiroshi Yoshizawa
浩 吉沢
Tetsuya Kimura
鉄也 木村
Masahito Yokoyama
雅人 横山
Keiji Okamoto
敬二 岡本
Keiichi Serizawa
敬一 芹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003154513A priority Critical patent/JP2004354848A/ja
Priority to CN200410047410.8A priority patent/CN1573594B/zh
Priority to KR1020040038027A priority patent/KR100607189B1/ko
Priority to EP04012717A priority patent/EP1481810B1/en
Priority to US10/857,019 priority patent/US7319475B2/en
Publication of JP2004354848A publication Critical patent/JP2004354848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/005Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having spherical lenses only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0446Constructional details not otherwise provided for, e.g. mounting of scanning components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】熱の影響により画像品質の劣化を防止することができる光走査装置及び画像形成装置を提供することである。
【解決手段】光走査装置6は、光源から発生された光ビームを偏向走査するポリゴンミラー62と、fθレンズ63,64を含む光学素子を収容するとともに、基盤で仕切られた2つの上室と下室が形成され、上室にポリゴンミラー62が配置され、下室にfθレンズ63,64が配置されてなる光学ハウジング50とからなる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光走査装置及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数の光源から出射される光ビームを、並設された4つの像担持体に照射して静電潜像の書き込みを行い、各像担持体上に形成された静電潜像を異なる色の現像剤(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー)でそれぞれ現像して可視像化した後、転写搬送ベルト等に担持された記録用紙等の転写材を各像担持体の転写部に順次搬送し、各像担持体上に形成された各色の可視像を転写材に重ね合わせて転写した後、転写材上に転写された画像を定着してカラー画像を得るタンデム式のカラー画像形成装置が知られている。このようなタンデム式のカラー画像形成装置において、従来から各像担持体への静電潜像の書き込みを像担持体毎に個別的に設けた光走査装置により別個に行うものが知られているが、ポリゴンミラーとその駆動用モータからなる光偏向器を用いた光走査装置は比較的高価であり、各像担持体に個別に光走査装置を設けることは部品コストや製造コストの点で問題がある。また、光偏向器を有する光走査装置を像担持体の数に対応して複数設置するためには大きな設置スペースを必要とするため、画像形成装置全体が大型化するという問題もある。
【0003】
このような問題を解消することができる光走査装置が既に提案されており、その光走査装置を備えたカラーレーザプリンタの一例に図5に示す。
図5において、カラーレーザプリンタは、装置本体1の下部に給紙部2が配置され、その上方に複数のローラに巻き掛けられた可撓性を有する無端ベルトにより構成された像担持体としての中間転写ベルト3が設けられている。中間転写ベルト3の下部側ベルト走行辺には、感光体ドラム5A〜5Dを有する4個の作像ユニットが対向配置されている。
【0004】
各感光体ドラム5A〜5Dの周りには、図示していない帯電装置、現像装置、クリーニング装置が配置され、さらに感光体ドラム5A〜5Dが中間転写ベルト7に接する位置における中間転写ベルト3の内側には1次転写手段である転写ローラ7A〜7Dが設けられている。本実施形態の場合、4個の作像ユニットは同一構造に構成されているが、現像装置の現像剤の色がイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色に分けられている。また、作像ユニットの下方には光変調されたレーザ光L1〜L4を各感光体ドラム5A〜5D表面に照射する光走査装置6が配置され、このレーザ光L1〜L4は帯電装置と現像装置の間で感光体ドラム5A〜5Dに対し下方から照射する。
【0005】
画像形成動作が開始されると、上記感光体ドラム5A〜5Dが図示していない駆動装置によって時計方向に回転駆動され、その感光体ドラム5A〜5Dの表面が帯電装置によって所定の極性に一様に帯電される。帯電された感光体表面には、光走査装置6からのレーザ光L1〜L4が照射され、これによって感光体ドラム5A〜5D表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体ドラム10に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報であり、静電潜像は各現像装置の現像剤によって異なる色のトナー像として可視像化される。
【0006】
また、中間転写ベルト3は矢印Aで示す方向に走行駆動されており、各感光体ドラム5A〜5Dに形成された各色のトナー像が中間転写ベルト3に順次重ね転写され、かくして中間転写ベルト3はその表面にフルカラーのトナー像を担持する。また、トナー像が転写された後の感光体ドラム5A〜5Dはその表面に付着した残留トナーが図示していないクリーニング装置によって清掃され、さらに残留電荷が除電装置によって除去されて次のプリントに備えられる。
【0007】
一方、給紙部2から転写紙が給紙され、給紙された転写紙はレジストローラ10を介して中間転写ベルト3と対向する2次転写装置11との間に給送される。そして、このとき2次転写装置11において、中間転写ベルト表面のトナー像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加され、これによって中間転写ベルト表面のトナー像が転写紙に一括して転写される。そして、転写を終えた転写紙は定着装置9を通るとき、その熱及び圧によってトナー像が用紙に熔融して定着され、排紙トレイに排出される。なお、トナー像を転写後の中間転写ベルト3は、該ベルトに残留したトナーがクリーニング装置(図示せず)により除去される。
【0008】
図6は、図5のカラープリンタに用いられている上記した感光体ドラム5A〜5Dに下方から光書き込みを行う光走査装置6の断面説明図である。
図6において、光走査装置6は図示していない4つの光源ユニットと、各光源ユニットからの光ビームL1,L2,L3,L4を対称な2方向に振り分けて偏向走査する光偏向器としてのポリゴンミラー62と、このポリゴンミラー62を中心にして前記2方向に対称に配置されポリゴンミラー62により偏向走査される複数の光ビームL1,L2,L3,L4をそれぞれ対応する感光体ドラム5A〜5Dの被走査面上に導き結像する光学系(結像用レンズ63,64,69,70,71,72、光路折り返し用ミラー65,66,67,68,73,74,75,76,77,78,79,80等の光学部材からなる)を備えており、これらの構成部材が平たい箱型をした密閉状の光学ハウジング50内に収められている。
【0009】
光学ハウジング50は、ポリゴンミラー62や光学系が配設される基盤50Aと、基盤50Aの周囲を囲む枠状の側壁50Bとを有すると共に、基盤50Aが側壁50Bの下部に設けられた盆状に形成された構造である。ポリゴンミラー62は、光学ハウジング50の基盤50Aの略中央部に配置され、光学系を構成する光学部材(結像用レンズ63,64,69,70,71,72、光路折り返し用ミラー65,66,67,68,73,74,75,76,77,78,79,80等)は光学ハウジング50内に配設されている。また、光学ハウジング50の上部にはカバー87が設けられており、カバー87には光ビームを通過する開口が設けられ、その開口には防塵ガラス83,84,85,86が取り付けられている。
【0010】
このように構成された光走査装置6では、図示しない原稿読み取り装置(スキャナー)あるいは画像データ出力装置(パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、ファクシミリの受信部等)から入力される色分解された画像データを光源駆動用の信号に変換し、それに従い各光源ユニット内の光源(半導体レーザ(LD))を駆動して光ビームを出射する。各光源ユニットから出射された光ビームは、面倒れ補正用のシリンドリカルレンズ(図示せず)を通り直接またはミラーを介してポリゴンミラー62に至り、ポリゴンモータ(図示せず)で等速回転されている2段のポリゴンミラー62a,62bで対称な2方向に偏向走査される。なお、図6の構成ではポリゴンミラーはL2,L3の光ビーム用と、L1,L4の光ビーム用の上下2段に分けた構成となっているが、1つの厚めのポリゴンミラーで偏向走査する構成としてもよい。
【0011】
ポリゴンミラー62のポリゴンミラー62a,62bにより2ビームづつ2方向に偏向走査された光ビームは、例えば上下2層構成のfθレンズ63,64をそれぞれ通過し、第1折り返しミラー65,66,67,68、例えば長尺トロイダルレンズ等からなる結像用レンズ69,70,71,72、第2折り返しミラー73,75,77,79、第3折り返しミラー74,76,78,80及び防塵ガラス83,84,85,86を介して各色用の感光体ドラム5A〜5Dの被走査面上に照射され静電潜像を書き込む。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成の光走査装置を備えた画像形成装置において、ポリゴンミラー62の近傍にはfθレンズ63,64が配置されており、特にfθレンズを樹脂で構成すると、熱により光学特性が変化して像面での走査速度が変動し画像の倍率が変化してしまう。そのような不具合を発生させる大きな要因として、ポリゴンミラー62のモータやその回転・制御部から発生する熱が光偏向器の回転による気流に乗ってfθレンズ63,64に当ることである。しかも、このときの2方向に対称に配置されたfθレンズ63,64は気流の上流側に発熱源ある側とない側とで気流温度に差があるため、fθレンズ63,64の変化の度合が異なってしまう。このようにして、fθレンズ63,64が温められると、fθレンズ63,64の光学特性が変化し、さらに気流の温度差も相俟って熱膨張の違いにより主走査方向の倍率がそれぞれ異なってしまう。このため、熱により書き込み倍率の変化や書き込み位置の変化等が生じ、画像品質を劣化させるという不具合があった。
【0013】
本発明は、上記した問題を解消し、熱の影響により画像品質の劣化を防止することができる光走査装置及び画像形成装置を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の光走査装置は、光源から発生された光ビームを偏向走査する光偏向器と、fθレンズを含む光学素子を収容するとともに、基盤で仕切られた2つの室が形成され、一方の室に前記光偏向器が配置され、他方の室にfθレンズが配置されてなる筐体とからなることを特徴としている。
【0015】
なお、本発明の光走査装置において、前記筐体が扁平な箱型に形成され、前記2つの室がその筐体内の上下方向に形成されているとともに、上室に前記光偏向器が、下室にfθレンズがそれぞれ配置されていると、効果的である。
【0016】
さらに、本発明の光走査装置において、前記一方の室の一部に前記他方の室内に入り込むような凹部が形成され、該凹部内に前記光偏向器が配置されていると、効果的である。
【0017】
さらにまた、本発明の光走査装置において、前記凹部が前記一方の室から独立した密閉室として構成されていると、効果的である。
さらにまた、本発明の光走査装置において、前記光偏向器と前記fθ光学素子の間が透明な部材で仕切られていると、効果的である。
【0018】
さらにまた、本発明の光走査装置において、前記透明な部材が上方へ向かう程広がるような傾斜をもって配置されていると、効果的である。
さらにまた、本発明の光走査装置において、前記筐体及びfθレンズが樹脂で作られていると、効果的である。
【0019】
さらにまた、本発明の光走査装置において、前記他方の室を密閉する蓋部材が設けられ、該蓋部材が筐体よりも熱伝導性の高い材質で作られていると、効果的である。
【0020】
さらにまた、本発明の光走査装置において、前記凹部を覆うカバーを有し、該カバーが筐体よりも熱伝導性の高い材質で作られていると、効果的である。
さらにまた、本発明の光走査装置において、前記光偏向器の制御基盤が前記筐体の外部に配置されていると、効果的である。
【0021】
また、上記課題を解決するため、本発明の請求項1ないし10の何れか一項に記載の光走査装置により像担持体に光ビームを照射して静電潜像を形成することを特徴としている。
【0022】
なお、本発明の画像形成装置において、複数の並列配置された像担持体を有し、該像担持体に対してその下方から前記光走査装置が光ビームを照射して静電潜像を形成すると、効果的である。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本発明に係る光走査装置を示す断面説明図であり、この光走査装置は図6と同様に、図5に示すような像担持体に対して下方から光書き込みを行うタンデム式カラー画像形成装置に用いられる。なお、図1に示す光走査装置6において、図6に示す部材と同一部材には同一符号を付すとともに、同一符号を付した部材の説明はその重複を避けるため省略している。
【0024】
図1において、光学ハウジング50は基盤50Aが側壁50Bの略中央部に設けられて光学ハウジング50を上下に仕切られており、光学ハウジング50は基盤50Aと側壁50Bとでほぼ断面Hの字状に形成された構造を有している。したがって、光学ハウジング50内には基盤50Aによって上室51と下室52とが形成され、上室51と下室52はそれぞれ上カバー87および下蓋55によって閉じられている。上室51の略中央には、基盤50Aが下室52の下部まで達する凹部53が形成され、この凹部53に上下2段構成のポリゴンミラー62が配置されている。他方、下室53には上下2層構成のfθレンズ63,64が基盤50Aの下面に設けられており、ポリゴンミラー62の載置面とfθレンズ63,64の載置面が走査平面を挟むように対向して位置している。なお、ポリゴンミラー62を配置した凹部53は側壁54によって下室52に対して仕切られており、その側壁54は少なくともポリゴンミラー62からの走査光が通過する部分が透明な防音ガラスで作られている。また、光走査装置6の筐体である光学ハウジング50、fθレンズ63,64は樹脂で作られている。
【0025】
このように構成された光走査装置6は、ポリゴンミラー62とfθレンズ63,64とが基盤50A等によって仕切られた別室に配置されている。すなわち、ポリゴンミラー62は上室51で配置されているのに対し、fθレンズ63,64はそれとは別室である下室52に配置されている。したがって、ポリゴンミラー62の回転により上室51で発生する気流が下室52に配置されたfθレンズ63,64に直接当ることが無く、ポリゴンミラー62からの気流に温度差が生じていても、その気流がfθレンズ63,64に当らないため、熱による光学特性の変動が生じにくくなる。よって、fθレンズ63,64の温度変化を抑えられるので、画像品質が劣化するという問題を防止することができる。
【0026】
また、光学ハウジング50の下蓋55はその全面を光学ハウジング50よりも熱伝導性の高い板金で構成することが好ましい。このように構成すると、下室52内の温度分布に偏りが生じにくく、fθレンズ63,64が温められる温度の格差が殆どなくなるため、熱によるfθレンズ63と64の変動が異なることによる色ずれ等の発生を防止することができる。なお、上室51にはポリゴンミラー62の熱がこもるので、上カバー87の少なくともポリゴンミラー62の真上に領域を、光学ハウジング50よりも熱伝導性の高い例えば金属製のカバー56を設けることが好ましく、金属製のカバー56を用いれば上室51の温度上昇を抑えることができる。
【0027】
図2は、本発明の他の実施形態を示すポリゴンミラー62の収容部分を拡大した断面説明図である。
図2において、本実施形態の光走査装置6はポリゴンミラー62が配置される凹部53の側壁54が上方へ向かう程その間隔が広がるような傾斜面に形成されている。なお、他の構成は図1と略同様であり、上カバー87にも凹部53に対応する位置に凹み88が形成され、凹み88の側壁も凹部53の側壁54と略平行な傾斜面に形成されている。また、凹み88を形成した上カバー87は、そのポリゴンミラー62上方の一部分、もしくは全面を金属製のカバー56で構成してもよい。
【0028】
このように構成された光走査装置6は、ポリゴンミラー62の回転で発生する熱気を帯びた気流が矢印で示すように、凹部53の側壁54の傾斜面に沿って上方へ拡散され、熱がfθレンズ63,64へ伝播するのを、上記実施形態よりもより良好に防ぐことができる。よって、fθレンズ63,64の温度変化をより抑えることができるので、熱による画像品質の劣化を防止できる。
【0029】
図3は、本発明のさらに他の実施形態を示すポリゴンミラー62の収容部分を拡大した断面説明図である。
図3に示す光走査装置6では、ポリゴンミラー62が収容される凹部53が上室51に対しても密閉された密閉室に構成されている。そして、その凹部53の上蓋を熱伝導性の良い金属製カバー56で構成することにより、ポリゴンミラー62の熱は密閉室である凹部53から光学ハウジング50へより伝播しにくくなるとともに、金属製カバー56を介して外部に発散される。よって、fθレンズ63,64への熱が伝わりにくくなり、fθレンズ63,64の熱の変動が抑えられる。
【0030】
図4は、図3に示す実施形態の変形例を示すポリゴンミラー62の収容部分を拡大した断面説明図であって、本例の光走査装置6は発熱源であるポリゴンミラー62の制御・駆動部58を光学ハウジング50の外に配置させている。すなわち、密閉室である凹部53内に配置していた制御・駆動部58を光学ハウジング50の外に移動して配置したものである。
【0031】
このように構成すれば、凹部53が高温に晒されることがなく、fθレンズ63,64への熱の影響も確実に低減することができる。なお、図4では制御・駆動部58を凹部53の底板の下面に配置しているが、制御・駆動部58はポリゴンモータとハーネスを介して接続することで、光学ハウジング50外の任意の位置に配置することができる。
【0032】
以上、説明した光走査装置6は像担持体に対して下方から光書き込む形式の画像形成装置に最適であるが、例えば180°または90°を反転して配置すれば、像担持体に対して上方から光書き込む形式、または横方向から光書き込む形式の画像形成装置にも適用することができる。
【0033】
【発明の効果】
請求項1の構成によれば、光源から発生された光ビームを偏向走査する光偏向器と、fθレンズを含む光学素子を収容するとともに、基盤で仕切られた2つの室が形成され、一方の室に光偏向器が配置され、他方の室にfθレンズが配置されてなる筐体とからなるので、fθレンズの熱による光学特性の変動が抑えることができ、光学特性の変化によるカラー画像の色ずれを防止することのできる。
【0034】
請求項2の構成によれば、筐体が扁平な箱型に形成され、2つの室がその筐体内の上下方向に形成されているとともに、上室に光偏向器が、下室にfθレンズがそれぞれ配置されているので、fθレンズが光偏向器の熱の影響を受けにくくすることができる。
【0035】
請求項3の構成によれば、一方の室の一部に他方の室内に入り込むような凹部が形成され、該凹部内に光偏向器が配置されているので、光偏向器の熱が筐体全体に伝わりにくくすることができる。
【0036】
請求項4の構成によれば、凹部が一方の室から独立した密閉室として構成されているので、光偏向器の熱がより筐体全体に伝わりにくくすることができる。
請求項5の構成によれば、光偏向器とfθ光学素子の間が透明な部材で仕切られているので、光走査に支障を来たすことなく、光偏向器からの熱の影響を抑えることができる。
【0037】
請求項6の構成によれば、透明な部材が上方へ向かう程広がるような傾斜をもって配置されているので、光偏向器からの熱が上に逃げやすくすることができる。
請求項7の構成によれば、筐体及びfθレンズが樹脂で作られているので、廉価でしかも軽量な光走査装置を提供することができる。
【0038】
請求項8の構成によれば、他方の室を密閉する蓋部材が設けられ、該蓋部材が筐体よりも熱伝導性の高い材質で作られているので、下室の温度上昇を抑制することができる。
請求項9の構成によれば、凹部を覆うカバーを有し、該カバーが筐体よりも熱伝導性の高い材質で作られているので、凹部が高熱に晒されにくくすることができる。
【0039】
請求項10の構成によれば、光偏向器の制御基盤が筐体の外部に配置されているので、光偏向器が及ぼす熱影響を軽減することができる。
請求項11の構成によれば、請求項1ないし10の何れか一項に記載の光走査装置により像担持体に光ビームを照射して静電潜像を形成するので、上記効果が得られる画像形成装置を提供することができる。
【0040】
請求項12の構成によれば、複数の並列配置された像担持体を有し、該像担持体に対してその下方から光走査装置が光ビームを照射して静電潜像を形成するので、画像品質のよい像担持体に対して下方から光書き込むカラー画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光走査装置の一実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明に係る光走査装置の他の実施形態を示す要部断面図である。
【図3】本発明に係る光走査装置のさらに他の実施形態を示す要部断面図である。
【図4】図4の光走査装置の変形例を示す要部断面図である。
【図5】タンデムタイプの下書き込み型画像形成装置を示すの概略図である。
【図6】図5の光走査装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 装置本体
5A,5B,5C,5D 感光体ドラム
6 光学走査装置
50 光学ハウジング(筐体)
53 凹部
54 側壁
55 下蓋
62 ポリゴンミラー
63,64 fθレンズ
87 上カバー

Claims (12)

  1. 光源から発生された光ビームを偏向走査する光偏向器と、fθレンズを含む光学素子を収容するとともに、基盤で仕切られた2つの室が形成され、一方の室に前記光偏向器が配置され、他方の室にfθレンズが配置されてなる筐体とからなることを特徴とする光走査装置。
  2. 請求項1に記載の光走査装置において、前記筐体が扁平な箱型に形成され、前記2つの室がその筐体内の上下方向に形成されているとともに、上室に前記光偏向器が、下室にfθレンズがそれぞれ配置されていることを特徴とする光走査装置。
  3. 請求項1または2に記載の光走査装置において、前記一方の室の一部に前記他方の室内に入り込むような凹部が形成され、該凹部内に前記光偏向器が配置されていることを特徴とする光走査装置。
  4. 請求項3に記載の光走査装置において、前記凹部が前記一方の室から独立した密閉室として構成されていることを特徴とする光走査装置。
  5. 請求項1または2に記載の光走査装置において、前記光偏向器と前記fθ光学素子の間が透明な部材で仕切られていることを特徴とする光走査装置。
  6. 請求項5に記載の光走査装置において、前記透明な部材が上方へ向かう程広がるような傾斜をもって配置されていることを特徴とする光走査装置。
  7. 請求項1に記載の光走査装置において、前記筐体及びfθレンズが樹脂で作られていることを特徴とする光走査装置。
  8. 請求項1ないし3の何れか一項に記載の光走査装置において、前記他方の室を密閉する蓋部材が設けられ、該蓋部材が筐体よりも熱伝導性の高い材質で作られていることを特徴とする光走査装置。
  9. 請求項3に記載の光走査装置において、前記凹部を覆うカバーを有し、該カバーが筐体よりも熱伝導性の高い材質で作られていることを特徴とする光走査装置。
  10. 請求項1または2記載の光走査装置において、前記光偏向器の制御基盤が前記筐体の外部に配置されていることを特徴とする光走査装置。
  11. 請求項1ないし10の何れか一項に記載の光走査装置により像担持体に光ビームを照射して静電潜像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項11に記載の画像形成装置において、複数の並列配置された像担持体を有し、該像担持体に対してその下方から前記光走査装置が光ビームを照射して静電潜像を形成することを特徴とする画像形成装置。
JP2003154513A 2003-05-30 2003-05-30 光走査装置及び画像形成装置 Pending JP2004354848A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154513A JP2004354848A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 光走査装置及び画像形成装置
CN200410047410.8A CN1573594B (zh) 2003-05-30 2004-05-27 能防止图像质量因光偏转器产热而劣化的成像方法和设备
KR1020040038027A KR100607189B1 (ko) 2003-05-30 2004-05-28 광 편향기로부터 발생하는 열에 의하여 초래되는 화상품질 열화를 방지할 수 있는 광 주사 장치 및 화상 형성장치
EP04012717A EP1481810B1 (en) 2003-05-30 2004-05-28 A method and apparatus for image forming capable of preventing image quality deterioration induced by heat from an optical deflector
US10/857,019 US7319475B2 (en) 2003-05-30 2004-06-01 Method and apparatus for image forming capable of preventing image quality deterioration induced by heat from an optical deflector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154513A JP2004354848A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 光走査装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004354848A true JP2004354848A (ja) 2004-12-16

Family

ID=33128314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003154513A Pending JP2004354848A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7319475B2 (ja)
EP (1) EP1481810B1 (ja)
JP (1) JP2004354848A (ja)
KR (1) KR100607189B1 (ja)
CN (1) CN1573594B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240944A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置
JP2008216761A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2010072638A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2010079279A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2011027861A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011209560A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyocera Mita Corp 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012063533A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US8471883B2 (en) 2008-08-20 2013-06-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus including same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568649B2 (ja) * 2005-07-13 2010-10-27 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7761670B2 (en) 2005-10-25 2010-07-20 Waratek Pty Limited Modified machine architecture with advanced synchronization
JP4654110B2 (ja) 2005-10-27 2011-03-16 株式会社リコー 走査線調整装置、光走査装置及び画像形成装置
JP4669780B2 (ja) * 2005-12-16 2011-04-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7414239B2 (en) * 2006-04-27 2008-08-19 Ricoh Company, Ltd. Optical-scanning apparatus and image forming apparatus
JP5370798B2 (ja) * 2006-07-31 2013-12-18 株式会社リコー 光走査装置および光走査装置を備えた画像形成装置
JP5226943B2 (ja) * 2006-08-31 2013-07-03 株式会社リコー 描画方法及び描画装置、並びに情報記録媒体
JP4917925B2 (ja) * 2006-09-15 2012-04-18 株式会社リコー 光走査装置及びカラー画像形成装置
JP5106345B2 (ja) * 2008-10-15 2012-12-26 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5247371B2 (ja) * 2008-11-19 2013-07-24 キヤノン株式会社 走査光学装置及びこれを備える画像形成装置
JP2014010195A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置、およびこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796963A (en) * 1986-08-20 1989-01-10 Ricoh Company, Ltd. Scanning apparatus using a rotary polygon mirror
JPS6371362A (ja) 1986-09-12 1988-03-31 Ricoh Co Ltd 印字装置の記録ヘツド揺動機構
US4943128A (en) 1986-10-28 1990-07-24 Ricoh Company, Ltd. Light scanning device
US4796037A (en) 1987-03-11 1989-01-03 Ricoh Company, Limited Compact image recording apparatus having an up-side down structure
JPS63285572A (ja) 1987-05-18 1988-11-22 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
US4970552A (en) 1987-05-29 1990-11-13 Ricoh Company, Ltd. Toner contamination preventive means
JP2749609B2 (ja) 1989-01-31 1998-05-13 株式会社リコー 画像形成装置
JPH03264970A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Ricoh Co Ltd レーザ書込装置
JP2517201Y2 (ja) 1990-06-01 1996-11-20 株式会社リコー 廃トナー回収装置
JP3137421B2 (ja) 1991-07-20 2001-02-19 株式会社リコー クリーニング装置
JP2553532Y2 (ja) * 1991-07-23 1997-11-05 旭光学工業株式会社 走査光学系ユニットのハウジング構造
JP3130351B2 (ja) 1991-11-29 2001-01-31 株式会社リコー 画像形成装置
US5900961A (en) * 1992-03-13 1999-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical device
JPH0829721A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 回転多面鏡駆動モータの制振、放熱装置
JPH0946494A (ja) 1995-05-24 1997-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09244359A (ja) 1996-03-11 1997-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10123800A (ja) 1996-10-19 1998-05-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3537293B2 (ja) 1996-11-11 2004-06-14 株式会社リコー 電子写真装置および感光体ユニット
JPH10186267A (ja) 1996-12-25 1998-07-14 Canon Inc 光偏向走査装置
US5787317A (en) * 1997-05-01 1998-07-28 Robinson, Sr.; Charles E. Shoulder carrier for camera
US6115164A (en) * 1997-07-22 2000-09-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning optical system
JP3555102B2 (ja) 1997-08-21 2004-08-18 株式会社リコー シール部材及び収納容器並びに該シール部材を有する容器
JPH11227249A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4537509B2 (ja) * 1998-05-07 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成装置
US6195190B1 (en) * 1998-05-20 2001-02-27 Minolta Co., Ltd. Optical beam scanning device
JP3681093B2 (ja) 1998-06-12 2005-08-10 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP2000062259A (ja) 1998-08-19 2000-02-29 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2001058754A (ja) 1999-06-08 2001-03-06 Ricoh Co Ltd シート仕分け装置及びシート排紙装置
US6400488B1 (en) * 1999-09-27 2002-06-04 Minolta Co., Ltd. Light beam scanner
JP2001194612A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Fujitsu Ltd 走査光線出力ユニットおよびプリント装置
JP2001305450A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Asahi Optical Co Ltd マルチビーム光源走査装置およびマルチビーム光源走査方法
US6593951B2 (en) 2000-09-25 2003-07-15 Ricoh Company, Ltd. Optical writing system directed to miniaturization thereof, and image forming apparatus employing it
JP3980824B2 (ja) 2000-11-07 2007-09-26 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
JP2002127497A (ja) 2000-10-25 2002-05-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003337294A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2004013074A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 光走査方法、光走査装置及び画像形成装置
JP4148727B2 (ja) * 2002-08-28 2008-09-10 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240944A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置
JP2008216761A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
US8027075B2 (en) 2007-03-06 2011-09-27 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning unit and image forming apparatus incorporating same
JP2010072638A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US8471883B2 (en) 2008-08-20 2013-06-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus including same
US8780159B2 (en) 2008-08-20 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus including same
JP2010079279A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2011027861A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011209560A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyocera Mita Corp 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012063533A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1481810A1 (en) 2004-12-01
EP1481810B1 (en) 2011-09-14
KR20040103388A (ko) 2004-12-08
US7319475B2 (en) 2008-01-15
CN1573594B (zh) 2010-07-07
KR100607189B1 (ko) 2006-08-01
CN1573594A (zh) 2005-02-02
US20050052719A1 (en) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004354848A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7663656B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus including same
US7629992B2 (en) Multibeam image forming apparatus
US20070273748A1 (en) Light scanning apparatus and image forming apparatus
JP4922790B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007203708A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP3980824B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
CN101937129B (zh) 光学扫描装置
JP4380445B2 (ja) 画像形成装置及び走査ユニット
JP2014012368A (ja) 筐体構造、光走査装置および画像形成装置
JP4350567B2 (ja) オプチカルハウジング、光書込装置および画像形成装置
JP2011039306A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH11125789A (ja) 画像形成装置
JP4520312B2 (ja) 画像形成装置
JP3933876B2 (ja) 画像形成装置
JP5063170B2 (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP2007171498A (ja) 画像形成装置
JP5315733B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2003322818A (ja) 光書込装置・画像形成装置
JP5028344B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4139118B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP4425656B2 (ja) 画像形成装置
JP7516978B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP4188154B2 (ja) 画像形成装置
JP2006146101A (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118