[go: up one dir, main page]

JP4922790B2 - 光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4922790B2
JP4922790B2 JP2007055645A JP2007055645A JP4922790B2 JP 4922790 B2 JP4922790 B2 JP 4922790B2 JP 2007055645 A JP2007055645 A JP 2007055645A JP 2007055645 A JP2007055645 A JP 2007055645A JP 4922790 B2 JP4922790 B2 JP 4922790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
cover member
optical
optical scanning
scanning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007055645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008216761A (ja
Inventor
敬一 芹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007055645A priority Critical patent/JP4922790B2/ja
Priority to US12/073,309 priority patent/US8027075B2/en
Publication of JP2008216761A publication Critical patent/JP2008216761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922790B2 publication Critical patent/JP4922790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0404Laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、光走査装置および画像形成装置に関するものである。
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置の中には、潜像担持体上に画像情報に応じた書込光を走査することにより潜像担持体上に潜像を形成し、この潜像を現像して画像を得るものが知られている(例えば、特許文献1)。書込光を走査する光書込装置(光走査装置)は、一般に、光源と、回転偏向器たるポリゴンミラーおよび駆動手段たるポリゴンモータなどで構成された偏向走査手段たるポリゴンスキャナとを備えている。また、ポリゴンミラーによって等角速度的に偏向走査された書込光を、潜像担持体上で等速度的に走査するよう補正する走査レンズたるfθレンズを備えている。さらに、fθレンズから潜像担持体までの間の光路上に反射ミラーを備えている。
光源から発射された書込光は、回転するポリゴンミラーによって等角速度的に偏向走査される。等角速度的に偏向走査された書込光は、fθレンズに入射して、主走査線方向に集光されるとともに潜像担持体上で等速度的に走査するよう補正される。fθレンズによって等速度的に走査するよう補正された書込光は、反射ミラーによって折り返されて、潜像担持体上に照射される。
そして、これらの構成部品は、単一の筐体に取り付けられ、反射ミラーなどにホコリやゴミが付着しないように、筐体をカバーなどで覆って密閉している。
特開2003−278916号公報
光源と、ポリゴンスキャナと、fθレンズとがあれば、潜像担持体上に良好な潜像を形成することが可能である。しかし、実際の画像形成装置において、fθレンズを通過した書込光を直接潜像担持体表面に走査することは、画像形成装置のレイアウトの関係上難しい。よって、通常は、fθレンズから潜像担持体までの間の光路上に一つ以上の反射ミラーを配置して、fθレンズを通過した書込光を反射ミラーで折り返して潜像担持体表面に照射するよう構成している。潜像担持体上に良好な潜像を形成するのに必要最低限の部品である光源と、ポリゴンスキャナと、fθレンズとの位置関係は、通常、同じである。一方、fθレンズを通過した書込光を折り返して、潜像担持体へ導く反射ミラーは、画像形成装置のレイアウトによって、反射ミラーの取り付け位置や、取り付け角度などが異なってくる。
そこで、本出願人らは、次のような光走査装置を開発中である。すなわち、潜像担持体上に書込光を走査するのに必要最低限の部品である光源と、ポリゴンスキャナと、fθレンズとが収納された第1筐体を、反射ミラーが取り付けられる第2筐体に取り付ける光走査装置である(例えば、特願2006−208462号、図12〜図15参照)。これにより、画像形成装置のレイアウトによって、反射ミラーの取り付け角度、取り付け位置が異なる第2筐体に対して、共通の第1筐体を取り付けることが可能となる。光源と、ポリゴンスキャナと、fθレンズとを用いて書込光を走査するよう構成された複数の光走査装置が、光源と、ポリゴンスキャナと、fθレンズとが収納された第1筐体を、反射ミラーが取り付けられる第2筐体に取り付ける構成を採ることで、次の利点が得られる。すなわち、複数の光走査装置間で、光源、ポリゴンスキャナ、fθレンズの管理を共通して行うことができる。また、光源、偏向器、fθレンズの筐体への取付精度の検査も複数の光走査装置間で共通して行うことができる。その結果、装置の製造コストを安価にすることができる。
上記開発中の光走査装置は、第2筐体に第1筐体を取り付けた後、第2筐体と第1筐体とを単一のカバー部材で覆って第2筐体および第1筐体を密閉している。そして、第1筐体に取り付けられたポリゴンスキャナの交換など、ポリゴンスキャナのメンテナンス時は、カバー部材を取り外して行われる。
しかし、第1筐体に取り付けられたポリゴンスキャナをメンテナンスするためにカバー部材を取り外すと、第2筐体に取り付けられた反射ミラーなども露出してしまい、反射ミラーに埃などが付着するおそれがあった。反射ミラーに埃などの異物が付着すると、白スジなどの異常画像が発生する場合があった。
本発明は、上記背景に鑑みなされたものであり、その目的は、装置の製造コストを安価にすることが可能、かつ、偏向走査手段のメンテナンス時に、走査レンズから被照射体表面までの光の光路上に配置された光学系部品に異物が付着するのを抑えることができる光走査装置および画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、光を発生させる光源部と、該光源部が発生させた光を被照射体表面に対して主走査方向に偏向走査する回転偏向器と、該回転偏向器を回転駆動させる駆動手段とで構成された偏向走査手段と、該回転偏向器によって等角速度的に偏向走査された光を、該被照射体上で等速度的に走査するよう補正する走査レンズと、該走査レンズから被照射体表面までの光の光路上に配置され、該走査レンズを通過した光を該被照射体へ案内する光学系部品とで構成された光走査装置において、前記光源と、前記偏向走査手段と、前記走査レンズとを収納する第1筐体と、前記走査レンズから被照射体までの間の光路上に設けられた光学系部品と前記第1筐体とを収納する第2筐体とを有し、前記第2筐体内を覆うカバーを、少なくとも前記偏向走査手段を覆う第1カバー部材と、少なくとも前記走査レンズから被照射体表面までの光の光路上に配置された光学系部品を覆う第2カバー部材とで構成し、前記第2カバー部材は、第1カバー部材と第1筐体との間にオーバーラップするオーバーラップ部を有し、前記オーバーラップ部には、前記第1カバー部材を前記第1筐体に締結するためのネジが貫通する貫通孔が形成されており、前記第1カバー部材は、第1カバー部材に設けられた貫通孔および前記オーバーラップ部に設けられた貫通孔に前記ネジを貫通させて、前記第1筐体に締結されることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の光走査装置において、前記第1カバー部材が、金属製であることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は請求項1または2の光走査装置において、前記第2カバー部材は、前記第1筐体の前記偏向走査手段を収納する偏向走査手段収納部まで延設されていることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1乃至いずれかの光走査装置において、前記第2カバー部材を、前記第1筐体の前記偏向走査手段を収納する偏向走査手段収納部の周囲に形成された側壁の頂部と対向させるよう構成したことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の光走査装置において、前記側壁の頂部と前記第2カバー部材とを当接させたことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の光走査装置において、前記側壁の頂部、または、前記第2カバー部材の前記側壁の頂部と対向する部分にシール部材を設け、前記側壁の頂部と前記第2カバー部材との間をシールすることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項4乃至6いずれかの光走査装置において、前記第2カバー部材に、前記側壁の側面と対向する側壁部を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1乃至いずれかの光走査装置を搭載したことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の画像形成装置は、タンデム型画像形成装置であることを特徴する画像形成装置。
発明によれば、光源部、偏向走査手段、走査レンズを収納する第1筐体を第2筐体に取り付ける構成とした。この第1筐体は、光源部、偏向走査手段、走査レンズを用いて照射体へ光を走査する光走査装置であるならば、共通化することが可能である。光源部、偏向走査手段、走査レンズを用いて照射体へ光を走査する機能を備えた複数の光走査装置で第1筐体を共通化できれば、光源部、偏向走査手段、走査レンズの部品管理を共通して行うことができる。よって、装置の製造コストを安価にすることが可能となる。また、光源、偏向走査手段、走査レンズの筐体への取付精度の検査も共通して行うことができ、装置の製造コストを安価にすることが可能となる。よって、光源部、偏向走査手段、走査レンズを用いて照射体へ光を走査する構成を有するその他の光走査装置が、光源部、偏向走査手段、走査レンズを収納する第1筐体を第2筐体に取り付ける構成を採用することによって、本光走査装置の製造コストを安価にすることができる。
また、偏向走査手段のメンテナンスを行うときは、第1カバー部材のみを取り外して、偏向走査手段のメンテナンスを行うことができる。これにより、走査レンズから被照射体表面までの光の光路上に配置された光学系部品を第2カバー部材で覆った状態で、偏向走査手段のメンテナンスを行うことができる。その結果、偏向走査手段のメンテナンスを行うとき、走査レンズから被照射体表面までの光の光路上に配置された光学系部品が露出することがなくなり、光学系部品に埃などの異物が付着するのを抑制することができる。
以下、本発明を、画像形成装置としてのプリンタに適用した一実施形態について説明する。本実施形態は、いわゆる中間転写方式のタンデム型画像形成装置を例に挙げて説明するが、これに限られるものではない。
図1は、本実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。
このプリンタは、装置本体1と、この装置本体1から引き出し可能な給紙カセット2とを備えている。装置本体1の中央部には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンダ(M)、黒(K)の各色のトナー像(可視像)を形成するための作像ステーション3Y,3C,3M,3Kを備えている。以下、各符号の添字Y、C、M、Kは、それぞれイエロー、シアン、マゼンダ、黒用の部材であることを示す。
図2は、イエロー(Y)の作像ステーションの概略構成を示す構成図である。なお、他の作像ステーションも同様の構成である。
図1及び図2に示すように、作像ステーション3Y,3C,3M,3Kは、図中矢印A方向に回転する潜像担持体としてのドラム状の感光体10Y,10C,10M,10Kを備えている。感光体10Y,10C,10M,10Kは、直径40mmのアルミニウム製の円筒状基体と、その表面を覆う、例えばOPC(有機光半導体)感光層とから構成されている。各作像ステーション3Y,3C,3M,3Kは、それぞれ、感光体10Y,10C,10M,10Kの周囲に、感光体を帯電する帯電装置11Y,11C,11M,11K、感光体に形成された潜像を現像する現像手段としての現像装置12Y,12C,12M,12K、感光体上の残留トナーをクリーニングするクリーニング装置13Y,13C,13M,13Kを備える。各作像ステーション3Y,3C,3M,3Kの下方には、感光体10Y,10C,10M,10Kに書込光Lを照射可能な光走査装置である光書込手段としての光書込ユニット4を備えている。各作像ステーション3Y,3C,3M,3Kの上方には、各作像ステーション3Y,3C,3M,3Kにより形成されたトナー画像が転写される中間転写ベルト20を備えた中間転写ユニット5を備えている。また、中間転写ベルト20に転写されたトナー画像を記録材である転写紙Pに定着する定着ユニット6を備えている。また、装置本体1の上部には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、黒(K)の各色のトナーを収容するトナーボトル7Y,7C,7M,7Kが装填されている。このトナーボトル7Y,7C,7M,7Kは、装置本体1の上部に形成される排紙トレイ8を開くことにより、装置本体1から脱着可能に構成されている。
上記光書込ユニット4は、光源であるレーザダイオードから発射させる書込光(レーザ光)Lをポリゴンミラー等によって偏向し、感光体10Y,10C,10M,10K上に走査しながら照射する。光書込ユニット4の詳しい説明は後述する。
上記中間転写ユニット5の中間転写ベルト20は、駆動ローラ21、テンションローラ22及び従動ローラ23に掛け回され、所定タイミングで図中反時計回り方向に回転駆動される。また、中間転写ユニット5は、感光体10Y,10C,10M,10Kに形成されたトナー像を中間転写ベルト20に転写する一次転写ローラ24Y,24C,24M,24Kを備えている。中間転写ユニット5は、中間転写ベルト20上に転写されたトナー像を転写紙Pに転写する二次転写ローラ25、転写紙P上に転写されなかった中間転写ベルト20上の転写残トナーをクリーニングするベルトクリーニング装置26を備えている。
次に、上記構成のプリンタにおいて、カラー画像を得る工程について説明する。
まず、作像ステーション3Y,3C,3M,3Kにおいて、感光体10Y,10C,10M,10Kが帯電装置11Y,11C,11M,11Kによって一様に帯電される。その後、光書込ユニット4により、画像情報に基づきレーザ光Lが走査露光されて感光体10Y,10C,10M,10Kの表面に潜像が形成される。感光体10Y,10C,10M,10K上の潜像は、現像装置12Y,12C,12M,12Kの現像ローラ15Y,15C,15M,15K上に担持された各色のトナーによって現像されてトナー像として可視像化される。感光体10Y,10C,10M,10K上のトナー像は、各一次転写ローラ24Y,24C,24M,24Kの作用によって反時計回りに回転駆動する中間転写ベルト20上に順次重ねて転写される。このときの各色の作像動作は、そのトナー像が中間転写ベルト20上の同じ位置に重ねて転写されるように、中間転写ベルト20の移動方向上流側から下流側に向けてタイミングをずらして実行される。一次転写終了後の感光体10Y,10C,10M,10Kは、クリーニング装置13Y,13C,13M,13Kのクリーニングブレード13aによってその表面がクリーニングされ、次の画像形成に備えられる。トナーボトル7Y,7C,7M,7Kに充填されているトナーは、必要性に応じて図示しない搬送経路によって各作像ステーション3Y,3C,3M,3Kの現像装置12Y,12C,12M,12Kに所定量補給される。
一方、上記給紙カセット2内の転写紙Pは、給紙カセット2の近傍に配設された給紙ローラ27によって、装置本体1内に搬送され、レジストローラ対28によって所定のタイミングで二次転写部に搬送される。そして、二次転写部において、中間転写ベルト20上に形成されたトナー画像が転写紙Pに転写される。トナー画像が転写された転写紙Pは、定着ユニット6を通過することで画像定着が行われ、排出ローラ29によって排紙トレイ8に排出される。感光体10と同様に、中間転写ベルト20上に残った転写残のトナーは、中間転写ベルト20に接触するベルトクリーニング装置26によってクリーニングされる。
次に、上記光書込ユニット4の構成について説明する。
図3は、上記光書込ユニット4の構成を示す概略断面図である。
図4は、第1筐体70を上から見た図であり、図5は、第1筐体の斜視図である。
本実施形態の光書込ユニット4は、レーザダイオード51a、51b(光源)からfθレンズ43a、43bまでの間の光路上に設けられた光学系部品を収納する第1筐体70と、fθレンズ43a、43bから感光体までの間の光路上に設けられた光学系部品を収納する第2筐体60とで構成されたものである。
第1筐体には、光源であるレーザダイオード51a、51b、コリメートレンズ52a、52b、シリンドリカルレンズ53a、53b、偏向走査手段たるポリゴンスキャナ140、レーザ走査の等角度運動を等速直線運動へと変える走査レンズたるfθレンズ43a、43bが収納されている。
レーザダイオード51a、51bは、図5に示すように、第1筐体70の端部に設けられた光源取付部75a、75bにそれぞれ取り付けられる。ポリゴンスキャナ140は、正多角柱形状からなる2つのポリゴンミラー(回転偏向器)41a、41bと、ポリゴンモータ(駆動手段)144と、ポリゴンモータ144の駆動を制御するための電子部品142を搭載した回路基板141とで構成されている。回路基板141には、電子部品142と、ポリゴンモータ144と、装置本体の電源ユニットに接続された図示しないハーネスが取り付けられるコネクタ143とが取り付けられている。ポリゴンスキャナ140は、ポリゴンスキャナ収容壁74に囲まれたポリゴンスキャナ収容部73にネジによって第1筐体70に締結される。すなわち、ポリゴンスキャナ140の回路基板141の3箇所に設けられた孔部140a、140b、140に図示しないネジを貫通させて、第1筐体70に設けられたねじ穴76a(図示せず)、76b(図示せず)、76cに図示しないネジを螺合させることで、ポリゴンスキャナ140を第1筐体70に締結される。fθレンズ43a、43bは、第1筐体70の走査レンズ収容部77a、77bに取り付ける。また、コリメートレンズ52a、52b、シリンドリカルレンズ53a、53bは、第1筐体70のレーザダイオード51a、51bからポリゴンミラー41a、41bまでの光路上にそれぞれ取り付けられる。また、第1筐体70のポリゴンスキャナ収容壁74には、防音ガラス49a,49bが設けられている。
このようにして、組み立てられた第1筐体70は、図6に示すように、第2筐体60に取り付けられる。第2筐体60は、図3に示すように、第1筐体70のほかに、感光体10Y,10C,10M,10Kへとレーザ光を導くミラー44a,44b,44c,44d,46a,46b,46c,46d,47a,47b,47c,47d、ポリゴンミラー41a、41bの面倒れを補正する長尺レンズ50a,50b,50c,50d、図示しない同期検知手段などが取り付けられている。なお、図3中符号La,Lb,Lc,Ldは、それぞれ各感光体10Y,10C,10M,10Kに照射される書込光の光路を示すものである。
第2筐体60を覆う上カバーは、第1筐体70に取り付けられ、少なくともポリゴンスキャナ140を覆う金属からなる第1カバー部材71と、第2筐体60に取り付けられ、少なくともミラー44a,44b,44c,44d,46a,46b,46c,46d,47a,47b,47c,47d、長尺レンズ50a,50b,50c,50dを覆う第2カバー部材61とで構成している。具体的には、図7に示すように、第2カバー部材61の4角に設けられた貫通孔62a、62b、62c、62dにネジ63a、63b、63c、63dを貫通させて、第1筐体60に設けられた図示しないネジ孔にネジ63a、63b、63c、63dを螺合させることで、第2カバー部材61を第2筐体60に締結する。第2カバー部材61の略中央部には、長方形状の切欠部68が設けられており、第2カバー部材61が取り付けられた状態において、少なくともポリゴンスキャナ140が露出するようになっている。第2カバー部材61の切欠部68周辺には、第1カバー部材取付孔61a、61b、61c、61dが設けられている。
第1カバー部材71の4角には、貫通孔71a、71b、71c、71dが設けられており、この貫通孔71a〜71dおよび、上述の第2カバー部材の取付孔61a〜61dにそれぞれネジ72a〜72dを貫通させて、第1筐体60に設けられたネジ孔77a、77b、77c(図示せず)、77d(図示せず)にネジ72a〜72dを螺合させる。これにより、第1カバー部材71が第1筐体70にネジ72a〜72dにより締結され、第2カバー部材61の切欠部68から露出していた第1筐体70に収納された部品が第1カバー部材71によって覆われる。
ポリゴンスキャナ140を交換するときは、ネジ72a〜72dを取り外して、第1カバー部材71の第1筐体70への締結を解除して、第1カバー部材を装置から取り外す。これにより、ポリゴンスキャナ140が、第2カバー部材の切欠部68から露出する。このとき、ミラー44a,44b,44c,44d,46a,46b,46c,46d,47a,47b,47c,47d、長尺レンズ50a,50b,50c,50dは、第2カバー部材61により覆われており、外部に露出することがない。よって、ミラーやレンズに埃などの異物が付着するのを抑制できる。次に、図示しないネジを取り外して、ポリゴンスキャナ140の第1筐体70への締結を解除して、第2カバー部材の切欠部68から取り出す。次に、新品のポリゴンスキャナ140を切欠部68から挿入してポリゴンスキャナ収容部73にポリゴンスキャナ140を位置決めし、ネジ締めすることで、新品のポリゴンスキャナ140が第1筐体70に締結される。そして、ネジ72a〜72dにより第1カバー部材71を第1筐体70に締結する。
また、本実施形態の第2カバー部材71には、図7中の斜線で示すように、第1カバー部材61と第1筐体70との間にオーバーラップするオーバーラップ部64が形成されている。これにより、第1カバー部材61が、第2カバー部材のオーバーラップ部64と当接して、第1筐体70に締結されるので、第1カバー部材71と第2カバー部材61との間から埃などの異物が入り込むのを抑制することができる。
ポリゴンモータ144を駆動させると、ポリゴンモータ144やポリゴンスキャナ140の電子部品142などが発熱する。発生した熱は、光走査装置内部に篭ってしまい、内部が高温になってしまう。光走査装置内が高温となると、樹脂で形成されたfθレンズなどの光学系部品が熱変形してしまうおそれがある。しかし、本実施形態においては、第1カバー部材71を熱伝導性の高い金属で形成しているので、ポリゴンスキャナ140から発熱した熱が、第1カバー部材に積極的に伝導されて、第1カバー部材から装置の外部へ熱が放出される。これにより、光書込装置内の温度上昇を抑えることができ、fθレンズなどの光学系部品の熱変形を抑えることができる。
次に、光書込装置の変形例について説明する。
[変形例1]
図8は、変形例1の光書込装置の要部概略構成図である。この変形例1の光書込装置は、図に示すように、第2カバー部材のオーバーラップ部64が、第1筐体70のポリゴンスキャナ収容部73にまで延びているものである。このように、オーバーラップ部64をポリゴンスキャナ収容部73にまで延ばすことで、第1カバー部材71を装置から取り外したとき、第2カバー部材61の切欠部68から外部へ露出する光学部品を、ポリゴンスキャナ140のみにすることができる。これにより、ポリゴンスキャナ140の交換時における防塵性を高めることができる。また、変形例1においては、ポリゴンスキャナ収容壁74の頂部とオーバーラップ部64とが対向するので、ポリゴンスキャナ140の交換時にポリゴンスキャナ収容部73に侵入した埃などの異物が第2カバー部材61に覆われた領域への侵入するのをポリゴンスキャナ収容壁74によって抑制することができる。これにより、ポリゴンスキャナ140の交換時にミラーなどに埃が付着するのを抑制することができる。なお、オーバーラップ部64は、ポリゴンスキャナ収容部73に取り付けられたポリゴンスキャナ140と対向しないようにすることが好ましい。これは、オーバーラップ部64をポリゴンスキャナ140の対向領域にまで延ばしてしまうと、オーバーラップ部64が、ポリゴンスキャナ交換の邪魔になり、交換作業性が悪くなるからである。
また、第1カバー部材71を第1筐体60にネジによって締結したとき、オーバーラップ部64が、ポリゴンスキャナ収容壁74の頂部と当接する。これにより、ポリゴンスキャナ収容部73の密閉性を高めることができる。ポリゴンミラー41a、41bが回転すると、ポリゴンミラー41a、41bの表面に空気中の窒素化合物が付着して、ミラーが曇るという現象が生じる。ポリゴンスキャナ収容部73が密閉されておらず、ポリゴンスキャナ収容部73の空気の入換えが生じる構成の場合は、空気の入換えによって、空気中の窒素化合物がポリゴンスキャナ収容部73に供給されてしまうので、ポリゴンミラー41a、41bの曇りの進行が早くなってしまう。一方、変形例1のように、オーバーラップ部64をポリゴンスキャナ収容壁74の頂部と当接させて、密閉性を高めることで、ポリゴンスキャナ収容部73に窒素化合物を含んだ空気が新たに入り込むことを抑制することができる。これにより、ポリゴンミラー41a、41bの曇りの進行を抑制でき、ポリゴンスキャナ140のメンテナンス回数を減らすことができる。
なお、この変形例1においては、第1カバー部材71を第1筐体60にネジによって締結することで、オーバーラップ部64が、ポリゴンスキャナ収容壁74の頂部と当接するよう構成されているが、第2カバー部材61を装置に取り付けた状態で、オーバーラップ部64がポリゴンスキャナ収容壁74と当接する構成にしてもよい。このように構成することで、第1カバー部材71を取り外したときも、オーバーラップ部64とポリゴンスキャナ収容壁74の頂部とが当接する。よって、ポリゴンスキャナ交換時にオーバーラップ部64とポリゴンスキャナ収容壁74の頂部との間から埃や異物が、第2カバー部材が覆う領域に侵入するのも抑制でき、より一層ミラーなどに埃が付着するのを抑制することができる。また、ポリゴンスキャナ収容壁74の頂部と対向するのは、オーバーラップ部64に限定されるものではなく、第2カバー部材61であればよい。
[変形例2]
次に、変形例2について説明する。
図9は、変形例2の光書込装置の要部概略構成図である。
この変形例2の光書込装置は、変形例1をさらに改良したものであり、図に示すように、第2カバー部材61に、ポリゴンスキャナ収容壁74の側面と対向する側壁部65、66を設けたものである。これにより、ポリゴンスキャナ交換時にポリゴンスキャナ収容部に侵入した埃などの異物が、第2カバー部材61に覆われた領域に侵入するためには、側壁部65とポリゴンスキャナ収容壁74とのすき間、ポリゴンスキャナ収容壁74の頂部とオーバーラップ部とのすき間、側壁部66とポリゴンスキャナ収容壁74とのすき間を抜けなければならない。このように、側壁部65、66を設けることで、ポリゴンスキャナ収容部73に侵入した異物が、第2カバー部材61に覆われた領域に侵入するまでの経路が長くなることによる異物侵入抑制効果(ラビリンス効果)を得ることができ、ミラーなどに異物が付着するのをより一層防止することができる。
[変形例3]
次に、変形例3について説明する。
図9は、変形例2の光書込装置の要部概略構成図である。
この変形例3の光書込装置は、変形例2をさらに改良したものであり、図に示すように、ポリゴンスキャナ収容壁74の頂部に発泡樹脂からなるシール部材67を設けたものである。シール部材67は、ポリゴンスキャナ収容壁74に接着などにより固着されている。第2カバー部材61を第2筐体60に取り付けたとき、オーバーラップ部64が、ポリゴンスキャナ収容壁74の頂部のシール部材67と当接して、シール部材67を圧縮する。これにより、ポリゴンスキャナ収容壁74の頂部とオーバーラップ部64との間がシールされ、ポリゴンスキャナ交換時に異物が、第2カバー部材61に覆われた領域に侵入することがない。その結果、ミラーなどに異物が付着するのを確実に防止することができる。また、ポリゴンスキャナ収容部73の密閉性をさらに高めることができ、ポリゴンミラー41a、41bの曇りの進行をより一層抑制でき、ポリゴンスキャナ140のメンテナンス回数をより一層減らすことができる。なお、シール部材67としては、発泡樹脂に限られるものではなくゴムなどの弾性部材で、ポリゴンスキャナ収容壁74の頂部とオーバーラップ部64とをシールできるものであればよい。また、シール部材67は、オーバーラップ部64のポリゴンスキャナ収容壁74の頂部と対向する部分に設けてもよい。
さらに、第1カバー部材71と第2カバー部材61のオーバーラップ部64とが当接する部分にシール部材を設けることで、埃などの異物が、第1カバー部材と第2カバー部材との間からポリゴンスキャナ収容部73へ侵入するのを防止することができる。また、ポリゴンスキャナ収容部73の密閉性をさらに高めることができる。
以上、本実施形態の光走査装置によれば、走査レンズたるfθレンズ43a、43b、光源たるレーザダイオード51a、51b、偏向走査手段たるポリゴンスキャナ140を収納した第1筐体70を、第2筐体60に取り付ける。fθレンズ43a、43b、レーザダイオード51a、51b、ポリゴンスキャナ140の位置関係は、光をポリゴンスキャナ140で偏向走査する光走査装置であれば、通常、同じである。よって、第1筐体70は、光をポリゴンスキャナ140で偏向走査する光走査装置であれば、共通化できる。第1筐体70を共通化できれば、fθレンズ43a、43b、レーザダイオード51a、51b、ポリゴンスキャナ140の部品管理を複数の装置で共通化することが可能となる。また、fθレンズ43a、43b、レーザダイオード51a、51b、ポリゴンスキャナ140の位置決め精度の検査も共通化することが可能となる。その結果、装置の製造コストを安価にすることが可能になる。
また、ポリゴンスキャナ140のメンテナンスを行うときは、第1カバー部材71のみを取り外して、ポリゴンスキャナ140のメンテナンスを行うことができる。これにより、ポリゴンスキャナ140のメンテナンスを行うときに、fθレンズ43a、43bから被照射体たる感光体までの光の光路上に配置された光学系部品たるミラーなどが露出することがなくなり、ミラーなどに埃などの異物が付着するのを抑制することができる。
また、第1カバー部材71を、熱伝導率の高い金属製とすることで、ポリゴンスキャナ140から発熱した熱が、第1カバー部材71に積極的に伝導されて、第1カバー部材71から装置の外部へ熱が放出される。これにより、光書込装置内の温度上昇を抑えることができ、fθレンズなどの光学系部品の熱変形を抑えることができる。
また、第2カバー部材61に、第1カバー部材71と第1筐体70との間にオーバーラップするオーバーラップ部64を設けることで、第1カバー部材61が、オーバーラップ部64と当接して、第1筐体70に締結されるので、第1カバー部材71と第2カバー部材61との間から埃などの異物が入り込むのを抑制することができる。
また、変形例1のように、第2カバー部材61を、第1筐体70の前記偏向走査手段収納部たるポリゴンスキャナ収容部73まで延設させることで、第1カバー部材71を装置から取り外したとき、外部へ露出する光学部品を、ポリゴンスキャナ140のみにすることができる。これにより、ポリゴンスキャナ140の交換時における防塵性を高めることができる。
さらに、変形例1のように、第2カバー部材61を、ポリゴンスキャナ収容部73の周囲に形成された側壁74の頂部と対向させるよう構成している。これにより、ポリゴンスキャナ140の交換時は、側壁によって、第2カバー部材61に覆われた領域が塞がれる。その結果、ポリゴンスキャナ収容部73に侵入した埃などの異物が、第2カバー部材61に覆われた領域に侵入するのを抑制する
ことができる。よって、ポリゴンスキャナ140の交換時ミラーなどに異物が付着するのをより一層防止することができる。
また、第2カバー部材を側壁の頂部と当接させることで、ポリゴンスキャナ収容部73に侵入した埃などの異物が、第2カバー部材61に覆われた領域に侵入するのをより一層抑制することができる。また、ポリゴンスキャナ収容部73の密閉性を高めることができる。これにより、ポリゴンスキャナ収容部73に窒素化合物を含んだ空気が新たに入り込むことを抑制することができる。その結果、ポリゴンミラー41a、41bの曇りの進行を抑制でき、ポリゴンスキャナ140のメンテナンス回数を減らすことができる。
また、変形例3のように、ポリゴンスキャナ収容壁74の頂部、または、第2カバー部材61のポリゴンスキャナ収容壁74の頂部と対向する部分にシール部材を設けて、ポリゴンスキャナ収容壁74の頂部と第2カバー部材61との間をシールすることで、ポリゴンスキャナ収容壁74の頂部と第2カバー部材61との間から、第2カバー部材61に覆われた領域に異物が侵入することを防止することができる。また、ポリゴンスキャナ収容壁74の頂部と第2カバー部材61との間から空気が入り込むのを防止することができ、ポリゴンスキャナ収容部73の密閉性を高めることができる。
また、第2カバー部材61に、第1筐体70側に延びてポリゴンスキャナ収容壁74の側面と対向する側壁部を設けることで、異物が、第2カバー部材61に覆われた領域に侵入するまでの経路が長くなり、ミラーなどに異物が付着するのをより一層防止することができる。
画像形成装置に本実施形態の光走査装置を搭載することで、白スジ画像が形成されるのを抑制することができる。
実施形態に係るプリンタを示す概略構成図。 同プリンタの作像ステーションの概略構成を示す構成図。 光書込ユニットの構成を示す概略断面図である。 第1筐体を上から見た図。 第1筐体の斜視図。 第1筐体を第2筐体に取り付ける様子を説明する図。 第2カバー部材、第1カバー部材を装置に取り付ける様子を説明する図。 変形例1の光書込装置の要部概略構成図。 変形例2の光書込装置の要部概略構成図。 変形例3の光書込装置の要部概略構成図。
符号の説明
3Y,3C,3M,3K 作像ステーション
4 光書込ユニット
10Y,10C,10M,10K 感光体
11Y,11C,11M,11K 帯電装置
12Y,12C,12M,12K 現像装置
20 中間転写ベルト
60 第2筐体
61 第2カバー部材
64 オーバーラップ部
67 シール部材
70 第1筐体
71 第1カバー部材
73 ポリゴンスキャナ収容部
74 ポリゴンスキャナ収容壁
140 ポリゴンスキャナ
141 回路基板
142 電子部品
143 コネクタ
144 ポリゴンモータ

Claims (9)

  1. 光を発生させる光源部と、
    該光源部が発生させた光を被照射体表面に対して主走査方向に偏向走査する回転偏向器と、該回転偏向器を回転駆動させる駆動手段とで構成された偏向走査手段と、
    該回転偏向器によって等角速度的に偏向走査された光を、該被照射体上で等速度的に走査するよう補正する走査レンズと、
    該走査レンズから被照射体表面までの光の光路上に配置され、該走査レンズを通過した光を該被照射体へ案内する光学系部品とで構成された光走査装置において、
    前記光源と、前記偏向走査手段と、前記走査レンズとを収納する第1筐体と、
    前記走査レンズから被照射体までの間の光路上に設けられた光学系部品と前記第1筐体とを収納する第2筐体とを有し、
    前記第2筐体内を覆うカバーを、少なくとも前記偏向走査手段を覆う第1カバー部材と、少なくとも前記走査レンズから被照射体表面までの光の光路上に配置された光学系部品を覆う第2カバー部材とで構成し、
    前記第2カバー部材は、第1カバー部材と第1筐体との間にオーバーラップするオーバーラップ部を有し、
    前記オーバーラップ部には、前記第1カバー部材を前記第1筐体に締結するためのネジが貫通する貫通孔が形成されており、
    前記第1カバー部材は、第1カバー部材に設けられた貫通孔および前記オーバーラップ部に設けられた貫通孔に前記ネジを貫通させて、前記第1筐体に締結されることを特徴とする光走査装置。
  2. 請求項1の光走査装置において、
    前記第1カバー部材が、金属製であることを特徴とする光走査装置。
  3. 請求項1または2の光走査装置において、
    前記第2カバー部材は、前記第1筐体の前記偏向走査手段を収納する偏向走査手段収納部まで延設されていることを特徴とする光走査装置。
  4. 請求項1乃至いずれかの光走査装置において、
    前記第2カバー部材を、前記第1筐体の前記偏向走査手段を収納する偏向走査手段収納部の周囲に形成された側壁の頂部と対向させるよう構成したことを特徴とする光走査装置。
  5. 請求項の光走査装置において、
    前記側壁の頂部と前記第2カバー部材とを当接させたことを特徴とする光走査装置。
  6. 請求項の光走査装置において、
    前記側壁の頂部、または、前記第2カバー部材の前記側壁の頂部と対向する部分にシール部材を設け、前記側壁の頂部と前記第2カバー部材との間をシールすることを特徴とする光走査装置。
  7. 請求項4乃至6いずれかの光走査装置において、
    前記第2カバー部材に、前記側壁の側面と対向する側壁部を設けたことを特徴とする光走査装置。
  8. 請求項1乃至いずれかの光走査装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項の画像形成装置は、タンデム型画像形成装置であることを特徴する画像形成装置。
JP2007055645A 2007-03-06 2007-03-06 光走査装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4922790B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055645A JP4922790B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 光走査装置および画像形成装置
US12/073,309 US8027075B2 (en) 2007-03-06 2008-03-04 Optical scanning unit and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055645A JP4922790B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 光走査装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216761A JP2008216761A (ja) 2008-09-18
JP4922790B2 true JP4922790B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39741337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055645A Expired - Fee Related JP4922790B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 光走査装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8027075B2 (ja)
JP (1) JP4922790B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5038239B2 (ja) * 2008-06-30 2012-10-03 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US8471883B2 (en) 2008-08-20 2013-06-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus including same
DE102009050497A1 (de) * 2009-10-23 2011-04-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Ver- und Entriegeln eines Verdeckkastendeckels
JP5047333B2 (ja) * 2010-05-25 2012-10-10 シャープ株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP5610277B2 (ja) 2010-06-23 2014-10-22 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2014010195A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6541018B2 (ja) * 2014-12-08 2019-07-10 株式会社リコー 筐体構造及び画像形成装置
JP7645949B1 (ja) 2023-08-30 2025-03-14 株式会社トプコン キャビネット

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796963A (en) * 1986-08-20 1989-01-10 Ricoh Company, Ltd. Scanning apparatus using a rotary polygon mirror
JPS6349725A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Ricoh Co Ltd 走査装置における回転多面鏡取付装置
JPH07111501B2 (ja) * 1990-06-15 1995-11-29 キヤノン株式会社 fθレンズ及びそれを用いた画像形成装置
JPH0572495A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Hitachi Ltd レーザービームプリンタ
JP3192271B2 (ja) * 1993-04-13 2001-07-23 キヤノン株式会社 光偏向器
JP3294734B2 (ja) * 1995-03-15 2002-06-24 キヤノン株式会社 偏向走査装置
US6195190B1 (en) * 1998-05-20 2001-02-27 Minolta Co., Ltd. Optical beam scanning device
JP2001162864A (ja) 1999-12-14 2001-06-19 Ricoh Co Ltd 光書込み装置
JP4053323B2 (ja) 2002-03-22 2008-02-27 株式会社リコー シール機構、光走査装置及び画像形成装置
US7256813B2 (en) * 2002-12-12 2007-08-14 Ricoh Company, Limited Optical scanner and image forming apparatus
JP2004354848A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2005234506A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2005242041A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 光偏向走査装置及び画像形成装置
JP4404351B2 (ja) * 2004-04-12 2010-01-27 株式会社リコー 画素クロック生成回路及び画像形成装置
JP4646299B2 (ja) * 2005-03-17 2011-03-09 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4667994B2 (ja) * 2005-07-27 2011-04-13 株式会社リコー 光偏向走査装置および電子写真装置
JP4654110B2 (ja) * 2005-10-27 2011-03-16 株式会社リコー 走査線調整装置、光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080218828A1 (en) 2008-09-11
JP2008216761A (ja) 2008-09-18
US8027075B2 (en) 2011-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922790B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5219548B2 (ja) 光走査装置
JP5610277B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP6882001B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2002196269A (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP4925623B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2014012368A (ja) 筐体構造、光走査装置および画像形成装置
US9551955B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP4350567B2 (ja) オプチカルハウジング、光書込装置および画像形成装置
JP5360601B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5652714B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5063170B2 (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP4676328B2 (ja) 光書込装置および画像形成装置
JP5316950B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP7516978B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP2006195288A (ja) 光書込装置および画像形成装置
JP2009271472A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4503317B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP5315733B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4841965B2 (ja) 画像形成装置
JP4425656B2 (ja) 画像形成装置
JP6840563B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4565988B2 (ja) 光書込装置、及び画像形成装置
JP6739917B2 (ja) 画像形成装置および光学走査装置
JP5692641B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees