JPH02201021A - 内燃機関の機械式過給装置 - Google Patents
内燃機関の機械式過給装置Info
- Publication number
- JPH02201021A JPH02201021A JP2110789A JP2110789A JPH02201021A JP H02201021 A JPH02201021 A JP H02201021A JP 2110789 A JP2110789 A JP 2110789A JP 2110789 A JP2110789 A JP 2110789A JP H02201021 A JPH02201021 A JP H02201021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supercharger
- bypass
- control valve
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 25
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 206010003497 Asphyxia Diseases 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、内燃機関の機械式過給装置、特にその駆動
系に無段変速機構およびクラッチ機構を備えた機械式過
給装置の改良に関する。
系に無段変速機構およびクラッチ機構を備えた機械式過
給装置の改良に関する。
従来の技術
ルーツブロワ等からなる機械式過給機は、内燃機関のク
ランク軸によってベルト伝動機構を介して駆動されるよ
うになっているが、一定の変速比で過給機を駆動する構
成では、機関低速域で十分な過給を行うことができず、
かつ機関高速域で過給機が過度に高速回転して耐久性が
低下する、等の不具合を生じる。
ランク軸によってベルト伝動機構を介して駆動されるよ
うになっているが、一定の変速比で過給機を駆動する構
成では、機関低速域で十分な過給を行うことができず、
かつ機関高速域で過給機が過度に高速回転して耐久性が
低下する、等の不具合を生じる。
そこで、従来から、例えば特開昭63−167027号
公報等において、無段変速機構を備えた機械式過給装置
が提案されている。
公報等において、無段変速機構を備えた機械式過給装置
が提案されている。
これは、例えばプーリの溝幅を油圧により変化させるこ
とでベルトが接するプーリの有効径を変化させ、ひいて
はクランク軸と過給機駆動軸との間の変速比を変化させ
るようにしたものであって、機関回転数と負荷(例えば
スロットル弁開度)とを検出し、これに基づいて最適変
速比を決定して、変速比の可変制御を行うようになって
いる。
とでベルトが接するプーリの有効径を変化させ、ひいて
はクランク軸と過給機駆動軸との間の変速比を変化させ
るようにしたものであって、機関回転数と負荷(例えば
スロットル弁開度)とを検出し、これに基づいて最適変
速比を決定して、変速比の可変制御を行うようになって
いる。
尚、このような無段変速機構を備えた場合で6、過給が
全く必要のない低負荷域で過給機を駆動し続けることは
燃費等の点で好ましくないので、般に電磁クラッチ等の
クラッチ機構が併せて用いられており、このクラッチ機
構の遮断、接続によって過給機の停止ト、駆動の切換が
可能になっている。
全く必要のない低負荷域で過給機を駆動し続けることは
燃費等の点で好ましくないので、般に電磁クラッチ等の
クラッチ機構が併せて用いられており、このクラッチ機
構の遮断、接続によって過給機の停止ト、駆動の切換が
可能になっている。
また実開昭62−36239号公報には、機械式過給機
をバイパスするバイパス通路を設けるとともに、該バイ
パス通路にバイパス制御弁を介装した過給装置が開示さ
れている。L記バイパス制御弁は、過給機のOFF、O
Nに対応した形でバイパス通路を開閉する。
をバイパスするバイパス通路を設けるとともに、該バイ
パス通路にバイパス制御弁を介装した過給装置が開示さ
れている。L記バイパス制御弁は、過給機のOFF、O
Nに対応した形でバイパス通路を開閉する。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、L記従来の機械式過給装置においては、
スロットル弁開度の変化等から加速を検出した際に、ク
ラッチ機構が接続されて過給機の駆動が開始されると同
時に1−記バイパス制御弁が全閉となるので、過給機の
慣性重量によるトルク低下が一時的に生じ、加速初期に
息付きや所謂エンストを生じ易いとともに、加速感が不
連続になり易い。
スロットル弁開度の変化等から加速を検出した際に、ク
ラッチ機構が接続されて過給機の駆動が開始されると同
時に1−記バイパス制御弁が全閉となるので、過給機の
慣性重量によるトルク低下が一時的に生じ、加速初期に
息付きや所謂エンストを生じ易いとともに、加速感が不
連続になり易い。
課題を解決するための手段
そこで、この発明は、機械式過給機と、内燃機関のクラ
ンク軸と上記過給機の駆動軸との間に設すられた無段変
速機構およびクラッチ機構と、機関の負荷を検出する手
段と、機関の回転数を検出する手段と、検出した負荷と
回転数とに基づいて上記無段変速機構の変速比およびに
記りラッチ機構を制御する制御手段と、」〕記過給機を
バイパスしてその−L流側と下流側とを連通するバイパ
ス通路と、このバイパス通路に介装され、かつ1−記過
給機のOI”F、ONに対応して該バイパス通路を開閉
するバイパス制御弁とを備えてなる内燃機関の機械式過
給装置において、過給機停止中の変速比を小さく保つよ
うに構成するとともに、過給開始時における上記バイパ
ス制御弁の開度変化を緩やかにする緩衝手段を設けたこ
とを特徴としている。
ンク軸と上記過給機の駆動軸との間に設すられた無段変
速機構およびクラッチ機構と、機関の負荷を検出する手
段と、機関の回転数を検出する手段と、検出した負荷と
回転数とに基づいて上記無段変速機構の変速比およびに
記りラッチ機構を制御する制御手段と、」〕記過給機を
バイパスしてその−L流側と下流側とを連通するバイパ
ス通路と、このバイパス通路に介装され、かつ1−記過
給機のOI”F、ONに対応して該バイパス通路を開閉
するバイパス制御弁とを備えてなる内燃機関の機械式過
給装置において、過給機停止中の変速比を小さく保つよ
うに構成するとともに、過給開始時における上記バイパ
ス制御弁の開度変化を緩やかにする緩衝手段を設けたこ
とを特徴としている。
作用
内燃機関が非過給域から加速すると、上記クラッチ機構
が接続されて過給が開始する。このとき、無段変速機構
の変速比は小さく保たれているので、過給機の駆動開始
に要する負荷が小さくなる。また同時に、バイパス通路
におけるバイパス制御弁が全開となるが、その開度変化
が緩衝手段によって緩やかとなり、円滑な加速感が得ら
れる。
が接続されて過給が開始する。このとき、無段変速機構
の変速比は小さく保たれているので、過給機の駆動開始
に要する負荷が小さくなる。また同時に、バイパス通路
におけるバイパス制御弁が全開となるが、その開度変化
が緩衝手段によって緩やかとなり、円滑な加速感が得ら
れる。
実施例
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
する。
第1図はこの発明に係る機械式過給装置全体の構成を示
す構成説明図である。
す構成説明図である。
同図において、1は内燃機関、2はこの内燃機関Iの側
方に支持されたルーツブロワ等からなる機械式過給機を
示している。上記内燃機関夏のクランク軸1aには駆動
側プーリ3が、また過給機2側には従動側プーリ4がそ
れぞれ取り付けられており、かつ両者にVベルト5が巻
き掛けられている。上記駆動側プーリ3.従動側プーリ
4は、後述するように、その溝幅が油圧に応じて変化す
るように構成されたものであって、これらによって無段
変速機構が構成されている。そして上記従動側プーリ4
と過給機2の駆動軸2aとの間には、クラッチ機構とし
て電磁クラッチ6が介装されている。
方に支持されたルーツブロワ等からなる機械式過給機を
示している。上記内燃機関夏のクランク軸1aには駆動
側プーリ3が、また過給機2側には従動側プーリ4がそ
れぞれ取り付けられており、かつ両者にVベルト5が巻
き掛けられている。上記駆動側プーリ3.従動側プーリ
4は、後述するように、その溝幅が油圧に応じて変化す
るように構成されたものであって、これらによって無段
変速機構が構成されている。そして上記従動側プーリ4
と過給機2の駆動軸2aとの間には、クラッチ機構とし
て電磁クラッチ6が介装されている。
無段変速機構の変速比は、油圧通路8を介して供給され
る油圧によって制御される。この油圧は、内燃機関Iに
内蔵されたオイルポンプ9を油圧源とするもので、圧力
制御弁10によって適宜な圧力に可変制御される。詳し
くは、上記圧力制御弁lOにコントロールユニット11
から一定周期の駆動パルス信号が与えられており、その
ONデユーティ比の制御によって圧力が制御される。尚
、12は余剰オイルを圧力制御弁IOから図示せぬオイ
ルパンへ戻すための戻り通路、13は逆止弁、14はア
キュムレータを示している。
る油圧によって制御される。この油圧は、内燃機関Iに
内蔵されたオイルポンプ9を油圧源とするもので、圧力
制御弁10によって適宜な圧力に可変制御される。詳し
くは、上記圧力制御弁lOにコントロールユニット11
から一定周期の駆動パルス信号が与えられており、その
ONデユーティ比の制御によって圧力が制御される。尚
、12は余剰オイルを圧力制御弁IOから図示せぬオイ
ルパンへ戻すための戻り通路、13は逆止弁、14はア
キュムレータを示している。
上記コントロールユニットIIは、所定のプロダラムに
従って制御を実行するいわゆるマイクロコンピュータシ
ステムから構成されている。15は、機関回転数つまり
上記クランク軸1aの回転速麿を検出するクランク角セ
ンサ、16は内燃機関lの負荷としてスロットル弁I7
の開度を検出するスロットル弁開度センサ、18は機関
吸入空気礒を検出するエアフロメータであり、これらの
検出信号がL記コントロールユニット11に人力されて
いる。
従って制御を実行するいわゆるマイクロコンピュータシ
ステムから構成されている。15は、機関回転数つまり
上記クランク軸1aの回転速麿を検出するクランク角セ
ンサ、16は内燃機関lの負荷としてスロットル弁I7
の開度を検出するスロットル弁開度センサ、18は機関
吸入空気礒を検出するエアフロメータであり、これらの
検出信号がL記コントロールユニット11に人力されて
いる。
また、上記過給機2の吸気人口21と吸気出口22とを
連通ずるようにバイパス通路23が設けられているとと
もに、このバイパス通路23にバイパス制御弁24が介
装されている。上記バイパス制御弁24を駆動するダイ
ヤフラム式アクチュエータ25は、ダイヤフラム26に
よって第2圧力室28と第2圧力室28とが画成され、
かつ第2圧力室側にリターンスプリング29が配設され
たものであって、上記第2圧力室28が圧力通路30を
介してバイパス制御弁24下流側に連通しているととも
に、上記第1圧力室27が圧力通路31.32を介して
スロットル弁17ト流111Njこ連通している。そし
て上記圧力通路3mと圧力通路32との間に、オリフィ
ス33と逆止弁34とが並列に設けられている。
連通ずるようにバイパス通路23が設けられているとと
もに、このバイパス通路23にバイパス制御弁24が介
装されている。上記バイパス制御弁24を駆動するダイ
ヤフラム式アクチュエータ25は、ダイヤフラム26に
よって第2圧力室28と第2圧力室28とが画成され、
かつ第2圧力室側にリターンスプリング29が配設され
たものであって、上記第2圧力室28が圧力通路30を
介してバイパス制御弁24下流側に連通しているととも
に、上記第1圧力室27が圧力通路31.32を介して
スロットル弁17ト流111Njこ連通している。そし
て上記圧力通路3mと圧力通路32との間に、オリフィ
ス33と逆止弁34とが並列に設けられている。
第2図は、上記駆動側ブー’J 3の詳細を示す断面図
である。この駆動側プーリ3は、中心部に潤滑油通路4
1を備えたプーリ固定ボルト42と、このブーり固定ボ
ルト42によってクランク軸1λに固定された固定プー
リ部材43と、同じ<」二足ブーり同定ボルト42によ
ってクランク軸1a先端に固定されたフランジ部材44
と、上記固定ブーり部材43と上記フランジ部It44
との間に位置し、かつ軸方向に摺動可能な可動プーリ部
材45とから大略構成されており、」二足固定プーリ部
材43の斜面部43aと可動プーリ部材45の斜面部4
5aとによってベルト溝46が形成されている。上記可
動ブーり部材45は、上記ベルトii’146の溝幅が
縮小する方向にリターンスプリング47によって付勢さ
れている。また上記可動プーリ部材45とフランジ部材
44との間に、潤滑油が導入される油室48が形成され
ており、その油圧が同様にベルト1i146の溝幅が縮
小する方向に作用するようになっている。尚、49はガ
イドビンである。また50は固定プーリ部材43に一体
に設けられたウォータポンプ駆動用プーリである。
である。この駆動側プーリ3は、中心部に潤滑油通路4
1を備えたプーリ固定ボルト42と、このブーり固定ボ
ルト42によってクランク軸1λに固定された固定プー
リ部材43と、同じ<」二足ブーり同定ボルト42によ
ってクランク軸1a先端に固定されたフランジ部材44
と、上記固定ブーり部材43と上記フランジ部It44
との間に位置し、かつ軸方向に摺動可能な可動プーリ部
材45とから大略構成されており、」二足固定プーリ部
材43の斜面部43aと可動プーリ部材45の斜面部4
5aとによってベルト溝46が形成されている。上記可
動ブーり部材45は、上記ベルトii’146の溝幅が
縮小する方向にリターンスプリング47によって付勢さ
れている。また上記可動プーリ部材45とフランジ部材
44との間に、潤滑油が導入される油室48が形成され
ており、その油圧が同様にベルト1i146の溝幅が縮
小する方向に作用するようになっている。尚、49はガ
イドビンである。また50は固定プーリ部材43に一体
に設けられたウォータポンプ駆動用プーリである。
また第3図は、従動側プーリ4および電磁クラッチ6の
詳細を示す断面図である。従動側プーリ4は、プーリ軸
4aにボス部511とともに固定された固定ブーり部材
51と、ト記ボス部51a外周に軸方向に摺動可能に嵌
合した可動プーリ部材52とから大略構成されており、
両者によってベルトWII53が形成されている。そし
て、上記可動プーリ部材52は、上記ベルト1f153
の溝幅が縮小する方向にリターンスプリング54によっ
て付勢されている。尚、」二足従動側プーリ4には、パ
ワーステアリング用オイルポンプや空調装置用コンプレ
ッサ等の補機を駆動するための補機駆動用プーリ55,
56が一体に設けられている。また電磁クラッチ6は、
上記プーリ軸4aに補機駆動用プーリ56を介して固定
されたクラッチロータ57と、過給機2の駆動軸2aに
取り付けられ、かつ上記クラッチロータ57のクラッチ
面に接離可能なアーマチュアプレート58と、このアー
マチュアプレート58をクラッチロータ57側に吸引す
るソレノイド59とから大略構成されている。
詳細を示す断面図である。従動側プーリ4は、プーリ軸
4aにボス部511とともに固定された固定ブーり部材
51と、ト記ボス部51a外周に軸方向に摺動可能に嵌
合した可動プーリ部材52とから大略構成されており、
両者によってベルトWII53が形成されている。そし
て、上記可動プーリ部材52は、上記ベルト1f153
の溝幅が縮小する方向にリターンスプリング54によっ
て付勢されている。尚、」二足従動側プーリ4には、パ
ワーステアリング用オイルポンプや空調装置用コンプレ
ッサ等の補機を駆動するための補機駆動用プーリ55,
56が一体に設けられている。また電磁クラッチ6は、
上記プーリ軸4aに補機駆動用プーリ56を介して固定
されたクラッチロータ57と、過給機2の駆動軸2aに
取り付けられ、かつ上記クラッチロータ57のクラッチ
面に接離可能なアーマチュアプレート58と、このアー
マチュアプレート58をクラッチロータ57側に吸引す
るソレノイド59とから大略構成されている。
第2図および第3図は、油室48内の油圧が低いときの
状態を下半部ζこ、油圧が高いときの状態を一1mにそ
れぞれ示しである。すなわち、圧力制御弁10によって
油室48への供給油圧が低く制御されると、■ベルト5
の張力によって駆動側プーリ3のベルトWlt46の溝
幅が自然に拡大する。
状態を下半部ζこ、油圧が高いときの状態を一1mにそ
れぞれ示しである。すなわち、圧力制御弁10によって
油室48への供給油圧が低く制御されると、■ベルト5
の張力によって駆動側プーリ3のベルトWlt46の溝
幅が自然に拡大する。
従って、駆動側の有効径が縮小する。また同時に、従動
側プーリ4では、リターンスプリング54の付勢力によ
りベルト溝53の肩幅が縮小し、その有効径が大径とな
る。そのため、変速比(従動側回転数/駆動側回転数)
は小となり、過給機2が減速駆動される。
側プーリ4では、リターンスプリング54の付勢力によ
りベルト溝53の肩幅が縮小し、その有効径が大径とな
る。そのため、変速比(従動側回転数/駆動側回転数)
は小となり、過給機2が減速駆動される。
そして、圧力制御弁IOによって油室48への供給油圧
が高く制御されると、駆動側プーリ3のベルト1i14
6の溝幅が縮小し、駆動側の有効径が大となる。また同
時に、従動側プーリ4では、ベルト張力によってベルト
溝53の溝幅が拡大し、その有効径が小径となる。その
ため、変速比は大きくなり、過給機2が増速駆動される
。
が高く制御されると、駆動側プーリ3のベルト1i14
6の溝幅が縮小し、駆動側の有効径が大となる。また同
時に、従動側プーリ4では、ベルト張力によってベルト
溝53の溝幅が拡大し、その有効径が小径となる。その
ため、変速比は大きくなり、過給機2が増速駆動される
。
上記実施例では、上記変速比が機関回転数と負荷つまり
スロットル弁開度とに基づいて可変制御される。また同
様に、電磁クラッチ6のON、OFFつまりクラッチの
接、断が機関回転数とスロットル弁開度とに基づいて制
御される。ここで、上記電磁クラッチ6がOFFとなっ
ているとき、つまり過給機2の停止中には、油室48へ
の供給油圧が低く制御される。そのため、変速比が最小
に保たれた状態で従動側プーリ4が空転する。また、こ
のときスロットル弁I7下流側が負圧となり、この負圧
がアクチュエータ25の第2圧力室28に導入される結
果、バイパス制御弁24は全開状態となっている。従っ
て、バイパス通路23を通して機関へ吸気が導入される
。
スロットル弁開度とに基づいて可変制御される。また同
様に、電磁クラッチ6のON、OFFつまりクラッチの
接、断が機関回転数とスロットル弁開度とに基づいて制
御される。ここで、上記電磁クラッチ6がOFFとなっ
ているとき、つまり過給機2の停止中には、油室48へ
の供給油圧が低く制御される。そのため、変速比が最小
に保たれた状態で従動側プーリ4が空転する。また、こ
のときスロットル弁I7下流側が負圧となり、この負圧
がアクチュエータ25の第2圧力室28に導入される結
果、バイパス制御弁24は全開状態となっている。従っ
て、バイパス通路23を通して機関へ吸気が導入される
。
この状態からスロットル弁■7が急に開かれて過給域に
入ると、電磁クラッチ6がONとなって過給機2の作動
が開始する。このとき、無段変速機構が予め最小変速比
となっているため、過給機2の立ち上がりに要する負荷
は比較的小さく、従って機関トルクの一時的な低下が抑
制される。また、スロットル弁I7下流側が大気圧にな
るためリターンスプリング29の付勢力によってバイパ
ス制御弁24が閉じようとするが、第1圧力室27から
の空気の排出が逆止弁34およびオリフィス33によっ
て抑制されるので、バイパス制御弁24は緩やかに閉じ
て行く。最終的には、バイパス制御弁24は全閉となり
、吸気の全量が過給機2を通して機関へ送り込まれる。
入ると、電磁クラッチ6がONとなって過給機2の作動
が開始する。このとき、無段変速機構が予め最小変速比
となっているため、過給機2の立ち上がりに要する負荷
は比較的小さく、従って機関トルクの一時的な低下が抑
制される。また、スロットル弁I7下流側が大気圧にな
るためリターンスプリング29の付勢力によってバイパ
ス制御弁24が閉じようとするが、第1圧力室27から
の空気の排出が逆止弁34およびオリフィス33によっ
て抑制されるので、バイパス制御弁24は緩やかに閉じ
て行く。最終的には、バイパス制御弁24は全閉となり
、吸気の全量が過給機2を通して機関へ送り込まれる。
すなわち、急加速時には、最小変速比でもって電磁クラ
ブチロが接続された後、無段変速機構の変速比は徐々に
大きく制御されるが、その変速比の増大に伴った形でバ
イパス制御弁24が徐々に閉じる。尚、バイパス制御弁
24の開度変化速度はオリフィス33の大きさによって
変化するが、全閉となるまでの時間が、無段変速機構が
最大変速比となるまでの所要時間よりも小さくなるよう
に設定されている。従って、第4図および第5図の実線
(イ)に示すように、過給圧が滑らかに上昇し、ハンチ
ングや段差感のない円滑な加速を行うことができる。尚
、第4.5図の破線(ロ)は変速比が固定されている場
合の特性を、また−点鎖線(ハ)は無段変速機構を具備
したものにおいてバイパス制御弁24を急激に全閉とし
た場合の特性をそれぞれ示している。
ブチロが接続された後、無段変速機構の変速比は徐々に
大きく制御されるが、その変速比の増大に伴った形でバ
イパス制御弁24が徐々に閉じる。尚、バイパス制御弁
24の開度変化速度はオリフィス33の大きさによって
変化するが、全閉となるまでの時間が、無段変速機構が
最大変速比となるまでの所要時間よりも小さくなるよう
に設定されている。従って、第4図および第5図の実線
(イ)に示すように、過給圧が滑らかに上昇し、ハンチ
ングや段差感のない円滑な加速を行うことができる。尚
、第4.5図の破線(ロ)は変速比が固定されている場
合の特性を、また−点鎖線(ハ)は無段変速機構を具備
したものにおいてバイパス制御弁24を急激に全閉とし
た場合の特性をそれぞれ示している。
次に第6図に示す実施例は、前述したオリフィス33に
代えて、連通孔61を電磁弁62にて開閉するように構
成したものである。上記電磁弁62はコントロールユニ
ット11から一定周期の駆動パルス信号が与えられ、そ
のONデユーティ比の制御によって連通孔61からの排
出量を可変制御し得るようになっている。
代えて、連通孔61を電磁弁62にて開閉するように構
成したものである。上記電磁弁62はコントロールユニ
ット11から一定周期の駆動パルス信号が与えられ、そ
のONデユーティ比の制御によって連通孔61からの排
出量を可変制御し得るようになっている。
この構成においては、過給機2の停止時には電磁弁62
に通電されず、該電磁弁62が連通孔6Iを完全に閉じ
ている。そして、加速時つまり過給開始時には、通電が
開始されて連通孔61を適宜に開き、バイパス制御弁2
4の閉作動を調節することになる。ここで、特に上記電
磁弁62の駆動パルス信号のデユーティ比は、加速初期
の排出量が比較的大きく、かつ加速後期の排出量が比較
的小さくなるように可変制御される。従って、バイパス
制御弁24は、加速初期に比較的速やかに閉じ、その後
援やかに閉じる。そのため、第4゜5図の二点鎖線(ニ
)に示すように、加速開始時の過給圧の立ち上がりを早
めて加速度を向上させることができ、しかも加速度のハ
ンチングや段差感のない円滑な加速が可能となる。
に通電されず、該電磁弁62が連通孔6Iを完全に閉じ
ている。そして、加速時つまり過給開始時には、通電が
開始されて連通孔61を適宜に開き、バイパス制御弁2
4の閉作動を調節することになる。ここで、特に上記電
磁弁62の駆動パルス信号のデユーティ比は、加速初期
の排出量が比較的大きく、かつ加速後期の排出量が比較
的小さくなるように可変制御される。従って、バイパス
制御弁24は、加速初期に比較的速やかに閉じ、その後
援やかに閉じる。そのため、第4゜5図の二点鎖線(ニ
)に示すように、加速開始時の過給圧の立ち上がりを早
めて加速度を向上させることができ、しかも加速度のハ
ンチングや段差感のない円滑な加速が可能となる。
また、スロットル弁17の開度変化が緩やかな緩加速時
に、連通孔61を通した排出量を小さく抑制し、バイパ
ス制御弁24の閉速度を遅くするようにすれば、スロッ
トル弁17の変化速度に応じた加速感を得ることができ
、−層好ましいものとなる。
に、連通孔61を通した排出量を小さく抑制し、バイパ
ス制御弁24の閉速度を遅くするようにすれば、スロッ
トル弁17の変化速度に応じた加速感を得ることができ
、−層好ましいものとなる。
尚、上記実施例では、油圧により制御される無段変速機
構の例を説明したが、この発明はこれに限定されるもの
ではなく、空気圧等を利用した無段変速機構を用いるこ
とも可能である。また過給機側のプーリの溝幅を主に変
化させ、これに応じて内燃機関側のプーリの溝幅が変化
するように構成することもできる。
構の例を説明したが、この発明はこれに限定されるもの
ではなく、空気圧等を利用した無段変速機構を用いるこ
とも可能である。また過給機側のプーリの溝幅を主に変
化させ、これに応じて内燃機関側のプーリの溝幅が変化
するように構成することもできる。
発明の効果
以1−の説明で明らかなように、この発明に係る内燃機
関の機械式過給装置によれば、加速時に、変速比の小さ
な扶植でクラブヂ機構が接続されるとともに、バイパス
制御弁が緩やかに閉じるので、過給機の駆動開始時の負
荷による加速初期のトルク低下を防止できるとともに、
過給圧を滑らかに立ち上がらせることができ、ハンチン
グや段差感のない円滑な加速が可能となる。
関の機械式過給装置によれば、加速時に、変速比の小さ
な扶植でクラブヂ機構が接続されるとともに、バイパス
制御弁が緩やかに閉じるので、過給機の駆動開始時の負
荷による加速初期のトルク低下を防止できるとともに、
過給圧を滑らかに立ち上がらせることができ、ハンチン
グや段差感のない円滑な加速が可能となる。
第1図はこの発明に係る機械式過給装置の一実施例を示
す構成説明図、第2図は駆動側ブーりの断面図、第3図
は従動側プーリおよび電磁クラッチの断面図、第4図は
加速時における過給圧変化を示ケ特性図、第5図は加速
時における車両加速度の変化を示す特性図、第6図はこ
の発明の異なる実施例を示す構成説明図である。 2・・・機械式過給機、3・・・駆動側プーリ、4・・
従動側プーリ、6・・・電磁クラッチ、IO・・・圧力
制御弁、11・・・コントロールユニット、23・・・
バイパス通路、24・・・バイパス制御弁、25・・・
ダイヤフラム式アクチュエータ、33・・・オリフィス
、34・・・逆目二弁。 第2図
す構成説明図、第2図は駆動側ブーりの断面図、第3図
は従動側プーリおよび電磁クラッチの断面図、第4図は
加速時における過給圧変化を示ケ特性図、第5図は加速
時における車両加速度の変化を示す特性図、第6図はこ
の発明の異なる実施例を示す構成説明図である。 2・・・機械式過給機、3・・・駆動側プーリ、4・・
従動側プーリ、6・・・電磁クラッチ、IO・・・圧力
制御弁、11・・・コントロールユニット、23・・・
バイパス通路、24・・・バイパス制御弁、25・・・
ダイヤフラム式アクチュエータ、33・・・オリフィス
、34・・・逆目二弁。 第2図
Claims (1)
- (1)機械式過給機と、内燃機関のクランク軸と上記過
給機の駆動軸との間に設けられた無段変速機構およびク
ラッチ機構と、機関の負荷を検出する手段と、機関の回
転数を検出する手段と、検出した負荷と回転数とに基づ
いて上記無段変速機構の変速比および上記クラッチ機構
を制御する制御手段と、上記過給機をバイパスしてその
上流側と下流側とを連通するバイパス通路と、このバイ
パス通路に介装され、かつ上記過給機のOFF、ONに
対応して該バイパス通路を開閉するバイパス制御弁とを
備えてなる内燃機関の機械式過給装置において、過給機
停止中の変速比を小さく保つように構成するとともに、
過給開始時における上記バイパス制御弁の開度変化を緩
やかにする緩衝手段を設けたことを特徴とする内燃機関
の機械式過給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2110789A JP2770368B2 (ja) | 1989-01-30 | 1989-01-30 | 内燃機関の機械式過給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2110789A JP2770368B2 (ja) | 1989-01-30 | 1989-01-30 | 内燃機関の機械式過給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02201021A true JPH02201021A (ja) | 1990-08-09 |
JP2770368B2 JP2770368B2 (ja) | 1998-07-02 |
Family
ID=12045656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2110789A Expired - Fee Related JP2770368B2 (ja) | 1989-01-30 | 1989-01-30 | 内燃機関の機械式過給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2770368B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7356399B2 (en) * | 2003-01-29 | 2008-04-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Failure determination system for stepless speed changer and failure determination device for start clutch |
CN112298153A (zh) * | 2019-07-30 | 2021-02-02 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的控制装置 |
-
1989
- 1989-01-30 JP JP2110789A patent/JP2770368B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7356399B2 (en) * | 2003-01-29 | 2008-04-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Failure determination system for stepless speed changer and failure determination device for start clutch |
CN112298153A (zh) * | 2019-07-30 | 2021-02-02 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的控制装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2770368B2 (ja) | 1998-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4730457A (en) | Supercharging system for automotive engines | |
US5335500A (en) | Internal combustion engine with combined pressure charging | |
US5427079A (en) | Supercharged engine with variable ratio drive supercharger | |
JP2843115B2 (ja) | エンジン出力制御を含めた流体継手の締結力制御装置 | |
EP0297287A1 (en) | Turbo compound engine | |
US6349708B1 (en) | Method and apparatus for controlling an internal combustion engine with a mechanically driven supercharger | |
JPH0567770B2 (ja) | ||
JPH02201021A (ja) | 内燃機関の機械式過給装置 | |
JP3257852B2 (ja) | 機械式過給機付エンジンの制御装置 | |
JP2770364B2 (ja) | 内燃機関の機械式過給装置 | |
JPH01315612A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPH0457848B2 (ja) | ||
US5291871A (en) | Supercharged diesel engine | |
JPS5818520A (ja) | 内燃機関の過給装置 | |
JPS58217856A (ja) | 自動変速機のスリツプ制御装置 | |
JPH037538Y2 (ja) | ||
JPS6116229A (ja) | 過給内燃機関 | |
JPS6114591Y2 (ja) | ||
JP2765055B2 (ja) | 内燃機関の機械式過給装置 | |
JP2515812B2 (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
JPH0415948Y2 (ja) | ||
JPS60209627A (ja) | 過給機付内燃機関 | |
JPH03202635A (ja) | 車両用排気ターボチャージャ付エンジンの過給圧制御装置 | |
JPH0450431Y2 (ja) | ||
JPH08150858A (ja) | エンジン制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |