JPH02200578A - 自動車の前部車体構造 - Google Patents
自動車の前部車体構造Info
- Publication number
- JPH02200578A JPH02200578A JP1767589A JP1767589A JPH02200578A JP H02200578 A JPH02200578 A JP H02200578A JP 1767589 A JP1767589 A JP 1767589A JP 1767589 A JP1767589 A JP 1767589A JP H02200578 A JPH02200578 A JP H02200578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross member
- steering mechanism
- bracket
- block
- engine mount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 abstract description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、自動車の前部車体構造に関するものである。
従来、自動車の前部車体構造としては、−例として実開
昭61−201934号公報に示されるように、車体側
に設けられて防振ゴムを介してエンジンを支持するよう
になっているエンジンマウントブラケットの取付位置と
、フロントフレームとクロスメンバとの結合位置とが遠
く離れているものであった。
昭61−201934号公報に示されるように、車体側
に設けられて防振ゴムを介してエンジンを支持するよう
になっているエンジンマウントブラケットの取付位置と
、フロントフレームとクロスメンバとの結合位置とが遠
く離れているものであった。
上記従来の自動車の前部車体構造においては、ステアリ
ング機構やフロントスタビライザ等をエンジンその他の
機器の間隙を縫って配置しなくてはならず、また、外部
に対して露出状態で配設されていたためステアリング機
構等に飛石等が干渉したりしてステアリング機構等が損
傷される恐れがあるという問題があった。
ング機構やフロントスタビライザ等をエンジンその他の
機器の間隙を縫って配置しなくてはならず、また、外部
に対して露出状態で配設されていたためステアリング機
構等に飛石等が干渉したりしてステアリング機構等が損
傷される恐れがあるという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決し、ステアリング機構等の
設置を容易にするとともに、ステアリング機構等の損傷
を防止することのできる保護構造を有する自動車の前部
車体構造を提供することを目的とする。
設置を容易にするとともに、ステアリング機構等の損傷
を防止することのできる保護構造を有する自動車の前部
車体構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の自動車の前部車体構
造は、車体側に設けられて防振ゴムを介してエンジンを
支持するエンリンマウントブラケットを、フロントフレ
ームとクロスメンバとの結合部の近傍においてフロント
フレームに結合するとともに、エンジンマウントブラケ
ットとクロスメンバとの間に、ステアリング機構等を設
置することのできる空間部を形成したことを特徴とする
ものである。
造は、車体側に設けられて防振ゴムを介してエンジンを
支持するエンリンマウントブラケットを、フロントフレ
ームとクロスメンバとの結合部の近傍においてフロント
フレームに結合するとともに、エンジンマウントブラケ
ットとクロスメンバとの間に、ステアリング機構等を設
置することのできる空間部を形成したことを特徴とする
ものである。
〔作用]
上記のように構成された本発明の自動車の前部車体構造
においては、フロントフレームに結合されたエンジンマ
ウントブラケットとクロスメンバとの間に空間部が形成
されているから、該空間部にブロックを配置することに
より、ブロックにステアリング機構やフロントスタビラ
イザ等を支持させてステアリング機構等を配置するもの
であり、エンジンマウントブラケットとクロスメンバと
によりステアリング機構等が損傷から護られるものであ
る。
においては、フロントフレームに結合されたエンジンマ
ウントブラケットとクロスメンバとの間に空間部が形成
されているから、該空間部にブロックを配置することに
より、ブロックにステアリング機構やフロントスタビラ
イザ等を支持させてステアリング機構等を配置するもの
であり、エンジンマウントブラケットとクロスメンバと
によりステアリング機構等が損傷から護られるものであ
る。
〔実施例]
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
車体の両側に前後方向に延びる一対のフロントフレーム
1が配置され、フロントフレーム1の前端近くの下面に
、車幅方向に延びるクロスメンバ2とエンジンマウント
ブラケット3とが貫通ボルト4.4により固定され、エ
ンジンマウントブラケット3はフロントフレームlとク
ロスメンバ2との間に挟持され、クロスメンバ2とエン
ジンマウントブラケット3の前縁が略一致している。
1が配置され、フロントフレーム1の前端近くの下面に
、車幅方向に延びるクロスメンバ2とエンジンマウント
ブラケット3とが貫通ボルト4.4により固定され、エ
ンジンマウントブラケット3はフロントフレームlとク
ロスメンバ2との間に挟持され、クロスメンバ2とエン
ジンマウントブラケット3の前縁が略一致している。
エンジンマウントブラケット3には、防振ゴム5を介し
てエンジン6の支持アーム7が結合されており、エンジ
ン6が支持固定されている。
てエンジン6の支持アーム7が結合されており、エンジ
ン6が支持固定されている。
クロスメンバ2の両端の結合部2aが他の部分よりも高
くなるように形成されており、クロスメンバ2の上面と
エンジンマウントブラケット3の下面との間に空間部A
が形成されており、該空間部Aに支持部材としてブロッ
ク8が、クロスメンバ2とエンジンマウントブラケット
3とを貫通する貫通ボルト9,9により、クロスメンバ
2とエンジンマウントブラケット3の前縁に沿って固定
されている。
くなるように形成されており、クロスメンバ2の上面と
エンジンマウントブラケット3の下面との間に空間部A
が形成されており、該空間部Aに支持部材としてブロッ
ク8が、クロスメンバ2とエンジンマウントブラケット
3とを貫通する貫通ボルト9,9により、クロスメンバ
2とエンジンマウントブラケット3の前縁に沿って固定
されている。
上記ブロック8には、前面に支持ブラケット10が固定
され、車幅方向に延びるフロントスタビライザ11が支
持ブラケット10によって支持されており、後面にはラ
ックブラケット2が固定され、車幅方向に延びるステア
リングラック13がラックブラケット12によって支持
されており、ステアリングラック13と交差する方向に
延びるステアリングシャフト14の先端のピニオンギヤ
が空間部A内に位置されてステアリングラック13と噛
み合うものである。
され、車幅方向に延びるフロントスタビライザ11が支
持ブラケット10によって支持されており、後面にはラ
ックブラケット2が固定され、車幅方向に延びるステア
リングラック13がラックブラケット12によって支持
されており、ステアリングラック13と交差する方向に
延びるステアリングシャフト14の先端のピニオンギヤ
が空間部A内に位置されてステアリングラック13と噛
み合うものである。
上述の構成によると、クロスメンバ2の上面とエンジン
マウントブラケット3の下面との間に形成された空間部
Aに支持部材としてのブロック8が設置され、該ブロッ
ク8の前面に支持ブラケッNOを介してフロントスタビ
ライザ11が支持され、後面にラックブラケット12を
介してステアリングラック13が支持されており、ステ
アリングシャフト14の先端のピニオンギヤが空間部A
内に位置しているから、空間部A内のステアリング機構
等をクロスメンバ2とエンジンマウントブラケット3と
で保護することになり、ステアリング機構等の損傷を防
止するものである。
マウントブラケット3の下面との間に形成された空間部
Aに支持部材としてのブロック8が設置され、該ブロッ
ク8の前面に支持ブラケッNOを介してフロントスタビ
ライザ11が支持され、後面にラックブラケット12を
介してステアリングラック13が支持されており、ステ
アリングシャフト14の先端のピニオンギヤが空間部A
内に位置しているから、空間部A内のステアリング機構
等をクロスメンバ2とエンジンマウントブラケット3と
で保護することになり、ステアリング機構等の損傷を防
止するものである。
上記実施例においては、エンジンマウントブラケット3
がフロントフレーム1とクロスメンバ2との間に挟持さ
れて結合されているため、エンジンカラの荷重は、フロ
ントフレームl及びクロスメンバ2に分散されることと
なり、エンジンの支持剛性の向上を図ることができる。
がフロントフレーム1とクロスメンバ2との間に挟持さ
れて結合されているため、エンジンカラの荷重は、フロ
ントフレームl及びクロスメンバ2に分散されることと
なり、エンジンの支持剛性の向上を図ることができる。
なお、必ずしも結合位置を一致させな(でもよいもので
ある。
ある。
本発明は上述のとおり構成されているので、以下に記載
する効果を奏する。
する効果を奏する。
クロスメンバとエンジンマウントブラケットとで空間部
を形成し、該空間部内にステアリング機構等が設置され
るものであるから、元々強度の高いクロスメンバとエン
ジンマウントブラケットにより該空間部内のステアリン
グ機構等を保護し、ステアリング機構等の損傷を防止す
ることができるものである。
を形成し、該空間部内にステアリング機構等が設置され
るものであるから、元々強度の高いクロスメンバとエン
ジンマウントブラケットにより該空間部内のステアリン
グ機構等を保護し、ステアリング機構等の損傷を防止す
ることができるものである。
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図はクロスメ
ンバ及びエンジンマウントブラケットの結合部周辺の要
部斜視図、第2図は同じく平面図、第3図は同じく正面
図、第4図は第3図IV−rV線断面図である。 1・・・フロントフレーム、 2・・・クロスメンバ、 3・・・エンジンマウントフ゛ラケント、6・・・エン
ジン、 8・・・ブロック(支持部材)、 10・・・支持ブラケット、 11・ ・フロントスタビライザ、 12・・・ランクブラゲット、 13・ ・ ・ステアリングラック、 14・・・ステアリングシャフト、 A・・・空間部。
ンバ及びエンジンマウントブラケットの結合部周辺の要
部斜視図、第2図は同じく平面図、第3図は同じく正面
図、第4図は第3図IV−rV線断面図である。 1・・・フロントフレーム、 2・・・クロスメンバ、 3・・・エンジンマウントフ゛ラケント、6・・・エン
ジン、 8・・・ブロック(支持部材)、 10・・・支持ブラケット、 11・ ・フロントスタビライザ、 12・・・ランクブラゲット、 13・ ・ ・ステアリングラック、 14・・・ステアリングシャフト、 A・・・空間部。
Claims (1)
- (1)エンジンマウントブラケットを、フロントフレー
ムとクロスメンバとの結合部の近傍においてフロントフ
レームに結合するとともに、エンジンマウントブラケッ
トとクロスメンバとの間にステアリング機構等が設置可
能な空間部を形成したことを特徴とする自動車の前部車
体構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1767589A JPH02200578A (ja) | 1989-01-30 | 1989-01-30 | 自動車の前部車体構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1767589A JPH02200578A (ja) | 1989-01-30 | 1989-01-30 | 自動車の前部車体構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02200578A true JPH02200578A (ja) | 1990-08-08 |
Family
ID=11950431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1767589A Pending JPH02200578A (ja) | 1989-01-30 | 1989-01-30 | 自動車の前部車体構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02200578A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021146942A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
-
1989
- 1989-01-30 JP JP1767589A patent/JPH02200578A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021146942A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
US11541714B2 (en) | 2020-03-19 | 2023-01-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920019604A (ko) | 자동차의 전부차체구조 | |
JP3137343B2 (ja) | 自動車の燃料タンクの支持構造および組付方法 | |
JPH07179180A (ja) | 自動車のサブフレーム構造 | |
JP3214220B2 (ja) | 電気自動車の駆動モータ取付構造 | |
JPH02200578A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JPH08104251A (ja) | サスペンション装置の取付構造 | |
JPH11334332A (ja) | フロントサスペンション | |
JPH04300792A (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JP2985712B2 (ja) | エンジンマウント構造 | |
JP2936077B2 (ja) | エンジンの支持装置 | |
JPS6242859Y2 (ja) | ||
JP3246201B2 (ja) | エンジン用マウントブラケット | |
JPH0726221Y2 (ja) | 安全フレーム付トラクタの雨除け装置 | |
JPH05456Y2 (ja) | ||
JPH0512135Y2 (ja) | ||
JPS6324009Y2 (ja) | ||
JPH08192772A (ja) | 車両用フレーム構造 | |
JPH0327915Y2 (ja) | ||
JPH0517333Y2 (ja) | ||
KR200174440Y1 (ko) | 서브 프레임 마운팅 구조 | |
JPS602026Y2 (ja) | 車輛における付属補器の取付構造 | |
JPS6138853Y2 (ja) | ||
JPS6320618Y2 (ja) | ||
JPH08318877A (ja) | 車体前部構造 | |
JPH05193527A (ja) | 自動車のフレーム構造 |