[go: up one dir, main page]

JPH02195797A - スピーカシステム - Google Patents

スピーカシステム

Info

Publication number
JPH02195797A
JPH02195797A JP1414189A JP1414189A JPH02195797A JP H02195797 A JPH02195797 A JP H02195797A JP 1414189 A JP1414189 A JP 1414189A JP 1414189 A JP1414189 A JP 1414189A JP H02195797 A JPH02195797 A JP H02195797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
passive radiator
speaker unit
box
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1414189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fujihira
藤平 正男
Yutaka Kagawa
豊 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1414189A priority Critical patent/JPH02195797A/ja
Publication of JPH02195797A publication Critical patent/JPH02195797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スピーカユニットとスピーカボックスからな
るスピーカシステムに係り、特に、低音…力が増強され
るようにしたスピーカシステムに関するものである。
〔発明、の概要〕
本発明のスピーカシステムは、バッフル板としてスピー
カボックスに音響エレメントを設けたものを使用し、ス
ピーカユニットの前面を密閉空間とし、この密閉空間に
スピーカの最低共振周波数foより低い共振周波数を有
するパッシブラジェータを配置して、スピーカボックス
内を二つの空間に区画し、低音の再生能力を向上させた
ものである。
〔従来の技術〕
スピーカにより再生される音響波の最低周波数は、一般
に、振動板の最低共振周波数fOにより制限される。し
たがって、低音用のスピーカユニットは一般的に大型化
され重量もかさみ、スピーカシステムとして高価なもの
になる。
そこで、スピーカを取り付けるスピーカボックスに種種
の工夫を施し、低音の再生能力を増強することが考えら
れている。
第6図はスピーカユニー/ ) S Pを取り付けたボ
ックスBXの前面側に、音響ダク)ADを設け、この音
響ダクトADによってスピーカユニットSPの背面から
放出される低音領域の振動波をボックスBXの前面に誘
導し、低音の増強を計ったものである。
また、第7図はスピーカユニットSPが取り付けられて
いるボックスBXの前面側に、パッシブラジェータRP
を配置し、このパッシブラジェータRP(ドロンコーン
とも呼ばれる)の共振周波数を、はぼ低音再生周波数に
設定することにより低音の再生能力を向上しようとする
ものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記したようなスピーカシステムの場合
でも、スピーカユニット自体の低音再生能力が悪い場合
は、十分な低音再生出力が得られず、低音の感度が不足
する。
そのため、より低音出力を増強するには、結果的にスピ
ーカシステムの大型化、コストアップ等を避けることが
できないという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記したような問題に鑑みてなされたもので
、スピーカボックス内に設けられたスピーカユニットの
背面に密閉された空間領域を形成し、この空間領域の側
壁に低音変換能力を増強するようなようなパッシブラジ
ェータを設け、かつ、このパッシブラジェータの背面空
間が音響エレメントを介してスピーカボックスの前面側
に導通するように構成したものである。
〔作用〕
スピーカユニー/ )の背面に密閉された空間を設け、
この空間の側壁にパッシブラジェータを取り付けて第1
の空間を形成しているので、この第1の空間がスピーカ
ユニットの振動板の動きを促進して、スピーカユニット
自体の低音再生出力を増強する。そのため、同口径のス
ピーカユニットを使用したときでも、低音の再性能力を
より向上させることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すスピーカシステムの側
面を断面図としたもので、lはスピーカユニット、2は
スピーカボックス、3は音響ダクトを示す、この音響ダ
クト3はよく知られているように、スピーカユニットl
の背面から出力される振動波をスピーカボックス2の前
面に誘導するものであって、とくに、低音の再生出力波
がスピーカボックス2の前面側に効果的(同位相)に出
力されるような音響インピーダンスとされている。
4は本発明の特徴とする間仕切りであり、この間仕切り
4の一部にはピストン運動を行うような剛性のパッシブ
ラジェータ5がソフトエツジ5Aを介して取り付けられ
ている。そして、スピーカボックス2内は、この間仕切
り4とパッシブラジェータ5により、第1の空間S1と
第2の空間S2に区画されている。
第1の空間Slはスピーカユニー)1を含む密閉された
音響空間を形成し、第2の空間S2はスピーカボックス
2で包囲されて音響ダクト3を介して外部に開口してい
る音響空間を構成する。
第1、および第2の空間s1.s2の体積比率はほぼl
:lとなるように設定され、スピーカユニー)1の最低
共振周波数f(Isとパッシブラジェータ5の最低共振
周波数forは、fos>forとなるように設定され
ている。
また、パッシブラジェータ5は、例えば発泡マイ力板動
板とし、質量を小さくして、しかもハイフンプライアン
とすることが好ましい。
本発明のスピーカシステムは上記したように、スピーカ
ボックス2内がパッシブラジェータ5を介して二つの空
間S1.52に区画されていることになる。そのため、
特に低音の音声信号がスビーカユニツ)1に供給される
と、パッシブラジェータ5もスビーカユニツ)1の振動
板の振幅に対応して振動し、低音出力を増大する作用を
生じる。
すなわち、今、スピーカ自体ッ)1の振動板がボックス
の内側方向に移動すると、第1の空間S1の内圧が上昇
し、パッシブラジェータ5が外側に移動する。すると第
1の空間51の内圧かもとの状態よりも低くなり、スピ
ーカユニットlの振動板をさらに内側の方向に移動する
ような力を与える。
また、スピーカユニット1の振動板が外側に移動する方
向に駆動されると、第1の空間S1の内圧が下がり、パ
ッシブラジェータ5は内側に移動する。すると、この移
動により第1の空間S、の内圧が上昇し、不ビーカユニ
ツ)1の振動板がさらに外側に押出されるような力がか
かる。
上記したような動きはパッシブラジェータ5の共振周波
数近辺で顕著になるから、パッシブラジェータ5の共振
周波数がスビーカユニッ)1の最低共振周波数より低く
めに設定されていると、低音の入力信号に対しスピーカ
ユニット1の変換効率が向上し、低音の出力が増強され
ることになる。
スピーカユニット1−の振動板の動きに対し、パッシブ
ラジェータ5の追従性が良ければ(ハイコンプライアン
ス構造)、スピーカ自体の最低共振周波数の上昇は極め
て小さい。
パッシブラジェータ5の振動による第2の空間S2の内
圧の変化は、音響ダクト3による外部えの開口により非
常に小さくなり、音響ダクト3のインピーダンスを所望
の値に設定することによって、スピーカユニット1の背
面から放出される低音振動波(パッシブラジェータの振
動波でもある)をスピーカボックス2の前面側に効果的
に引き出すことができる。
第2Ugiは本発明の他の実施例を示したもので、第1
図と同様に1はスピーカユニット、2はスピーカボック
ス、3は音響ダクトである。
この実施例の場合はボ、ツクス内を区画する仕切りとし
て1円筒状の仕切り部材6を使用し、この仕切り部材6
の中間にコルゲーション6Aを設けてフレキシビリティ
を与えている。
そして、仕切り部材6の底面6Bがパッシブラジェータ
として揺動可能となるように構成されている。
仕切り部材6はプラスチック材等で一体成型することに
より、コストダウンを計ることができるが、振動面とな
る底面6Bのみに発泡剤を注入してパッシブラジェータ
となる底面6Bの質量を軽くシ、成る程度の剛性をあた
えることが好ましい。
この実施例の場合も、第1図のスピーカシステムと同様
にスピーカ自体ツ)1の低音領域の振動を第1の空間S
1に配置されている底面6Bにより増強し、低音の再生
能力を向上する。
第3図は本発明の更に他の実施例を構成するスピーカシ
ステムを示したもので、第1図と同一記号は同一部分を
しめしている。
しかしながら、この実施例の場合は音響ダクト3に変え
て、第2のパッシブラジェータ7がスピーカボックス2
の前面側に設けられている。
第2のパッシブラジェータ7はソフトエツジ7Aにより
揺動可能に取り付けられており、第1図の音響ダクト3
と同様に、適当な音響インピーダンスを与えることによ
り、低音の出力が効果的にスピーカボックス2の前面か
ら放出されるようになされている。
スピーカシステムの再生周波数特性を考慮すると、前述
したパッシブラジェータ5は、軽く、かつハイフンプラ
イアンスのものを使用し、支持系には適当な抵抗成分を
付加することよって、Qをあるていど抑圧することが好
ましい。
この実施例の場合は音響ダクトを使用していないので、
第2の空間S2を形成するスピーカボックス2の製造が
容易になる。
第4図は本発明のさらに他の実施例を示したもので、前
記した第3図の第2のパッシブラジェータ7をスピーカ
ユニット8により置換えたものである。
そなわち、スピーカボックス2の第2のパッシブラジェ
ータ7に対応する第2のスピーカユニット8が設けられ
、このスピーカユニット8の振動板9を電気的に駆動す
るようにしている。
第2のスピーカユニット8に供給される音声入力は、ス
ピーカユニットlと同一のソースから供すればよい、そ
して、スピーカボックス2内の第2の空間S2の内圧変
化を、この第2のスピーカユニット8で積極的に吸収す
るように゛駆動する。
この実施例では、スピーカボックス2を小型化したとき
に、第2の空間S2が呈するスチフネスが、パッシブラ
ジェータ5に影響を与えるをことをなくすることができ
、パッシブラジェータ5の運動を容易にすることができ
る。その結果、本発明のスピーカシステムはさらに小型
化が可能になる。
第5図は、本発明のスピーカシステムの動的なインピー
ダンス特性の傾向を示したもので、縦軸は電気的な入力
インピーダンス(XL)、横軸は周波数(Hz )を示
す、この図で第1のピーク点P1はスピーカボックスに
設けている音響ダクト、または第2のパッシブラジェー
タからなる音響エレメントの共振周波数により生じたも
のであり、第2のピーク点P2は、スピーカユニー/ 
) 1の最低共振周波数foにより生じるものである。
さらに第3のピーク点P3はスピーカユニットlがパッ
シブラジェータ5の影響を受けて生じるものであり、こ
のピーク点はP3はパッシブラジェータの質量が大きい
ほど高くなる傾向を持つ。
ピーク点P3が高くなると、スピーカの低音再生周波数
特性にデイツプが生じるので、パッシブラジェータ5の
質量を軽くし、Qもある程度下げておくことが好ましい
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明のスピーカシステムは、ス
ピーカユニットの背面にパッシブラジエタを取り付けて
密閉空間とし、スピーカボックス内を二つの空間に区画
しているから、スピーカユニットの振動振幅を特に低域
側で増強することにより低音の再生能力を向上し、スピ
ーカシステムを小型化することかでかるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すスピーカシステムの側
面の断面図、第2図、第3図、第4図は本発明の他め実
施例を示すスピーカシステムの断面図、第5図はスピー
カシステムのインピーダンス変化の傾向を示すグラフ、
第6図、第7図は従来のスピーカシステムの例を示す説
明図である。 図中、lはスピーカユニット、2はスピーカボックス、
3は音響ダクト、4は間仕切り、5はパッシブラジェー
タ、を示す。 第 図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スピーカボックスの前面にスピーカユニットを設
    け、前記スピーカユニットの背面をスピーカユニットの
    最低共振周波数より低い共振周波数特性を有するパッシ
    ブラジエータにより密閉空間とし、さらに前記パッシブ
    ラジエータの背圧が音響エレメントを介して前記スピー
    カボックスの前面側に放出されるように構成したことを
    特徴とするスピーカシステム。
  2. (2)音響エレメントが音響ダクトにより構成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の
    スピーカシステム。
  3. (3)音響エレメントが第2のパッシブラジエータによ
    り構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項に記載のスピーカシステム。
  4. (4)第2のパッシブラジエータがスピーカユニットに
    供給されているオーディオ信号により駆動されるように
    構成したことを特徴とする特許請求の範囲第(3)項に
    記載のスピーカシステム。
JP1414189A 1989-01-25 1989-01-25 スピーカシステム Pending JPH02195797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1414189A JPH02195797A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 スピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1414189A JPH02195797A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 スピーカシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02195797A true JPH02195797A (ja) 1990-08-02

Family

ID=11852872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1414189A Pending JPH02195797A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 スピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02195797A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721786A (en) * 1990-06-08 1998-02-24 Carrington; Simon Paul Loudspeakers
JP2006345498A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Atsushi Yamada 音響伝送路およびこれを用いたスピーカーシステムならびに音響伝送路の組立キット用の管体モジュール
CN102835130A (zh) * 2010-04-09 2012-12-19 索尼公司 扬声器装置和音频输出方法
JP2013000474A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sophia Co Ltd 遊技機
US9288561B1 (en) * 2015-04-20 2016-03-15 Fortune Grand Technology Inc. Speaker device
JP2018510557A (ja) * 2015-02-13 2018-04-12 ケイオフド・アクチエボラグ 封止された音響サスペンションチャンバーを有するラウドスピーカーエンクロージャー
EP4213499A1 (en) * 2022-01-18 2023-07-19 Alps Alpine Co., Ltd. Passively assisted loudspeaker enclosure

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721786A (en) * 1990-06-08 1998-02-24 Carrington; Simon Paul Loudspeakers
JP2006345498A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Atsushi Yamada 音響伝送路およびこれを用いたスピーカーシステムならびに音響伝送路の組立キット用の管体モジュール
CN102835130A (zh) * 2010-04-09 2012-12-19 索尼公司 扬声器装置和音频输出方法
JP2013000474A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2018510557A (ja) * 2015-02-13 2018-04-12 ケイオフド・アクチエボラグ 封止された音響サスペンションチャンバーを有するラウドスピーカーエンクロージャー
US9288561B1 (en) * 2015-04-20 2016-03-15 Fortune Grand Technology Inc. Speaker device
EP4213499A1 (en) * 2022-01-18 2023-07-19 Alps Alpine Co., Ltd. Passively assisted loudspeaker enclosure
US12231842B2 (en) 2022-01-18 2025-02-18 Alps Alpine Co., Ltd. Passively assisted loudspeaker enclosure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1249971A (en) Speaker adapted to corner-loaded installation
US6176345B1 (en) Pistonic motion, large excursion passive radiator
JP3144230B2 (ja) 低音再生スピーカ
US5664020A (en) Compact full-range loudspeaker system
US7207413B2 (en) Closed loop embedded audio transmission line technology for loudspeaker enclosures and systems
US6064746A (en) Piezoelectric speaker
JP3141834B2 (ja) スピーカ
JPH01254096A (ja) 音響装置
US5629502A (en) Speaker apparatus
US20030174851A1 (en) System and method to improve the low frequency performance of electro acoustic transducers
US7158648B2 (en) Loudspeaker system with extended bass response
JPH02195797A (ja) スピーカシステム
JP3896675B2 (ja) スピーカ装置
JPH02301395A (ja) スピーカシステム
US11665472B2 (en) Speaker box
US11363369B2 (en) Audio loudspeaker system
US6108429A (en) Speaker adapted for use as a center woofer in 3-dimensional sound system
JP2568674Y2 (ja) 音響装置
JPH10108290A (ja) 車両用音響装置
JPH10304491A (ja) スピーカ
JP3219058B2 (ja) スピーカ
JP2000102082A (ja) スピーカ内蔵アンプ
JP3470582B2 (ja) スピーカ
JP2000165974A (ja) スピーカ装置
JPH114492A (ja) スピーカ装置