[go: up one dir, main page]

JPH0219568Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219568Y2
JPH0219568Y2 JP1984135896U JP13589684U JPH0219568Y2 JP H0219568 Y2 JPH0219568 Y2 JP H0219568Y2 JP 1984135896 U JP1984135896 U JP 1984135896U JP 13589684 U JP13589684 U JP 13589684U JP H0219568 Y2 JPH0219568 Y2 JP H0219568Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
cover
valve guide
guide cylinder
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984135896U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6158669U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984135896U priority Critical patent/JPH0219568Y2/ja
Publication of JPS6158669U publication Critical patent/JPS6158669U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0219568Y2 publication Critical patent/JPH0219568Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 (1) 産業上の利用分野 本考案は、気化器本体に内設された吸気道を開
閉するための摺動絞り弁が、気化器本体に連設さ
れた絞り弁案内筒に摺合され、該絞り弁案内筒の
外端がカバーで閉塞される摺動絞り弁式気化器に
関する。
(2) 従来の技術 従来、かかる気化器ではカバーが複数のねじ部
材によつて絞り弁案内筒の外端にねじ止めされて
いる。
(3) 考案が解決しようとする問題点 上記従来技術では、カバーの開閉にあたつては
複数のねじ部材の螺合作業が必要であり、作業が
面倒であつてその開閉に要する時間も比較的長く
かかる。特に競技用自動二輪車に搭載される摺動
絞り弁式気化器では、カバーの開閉頻度が高く、
その開閉作業が容易であるとともに開閉に要する
時間も短いことが要求されるが、従来のものでは
その要求に応えられない。
本考案は、かかる事情に鑑みてなされたもので
あり、カバーの開閉を容易にかつ短時間で行ない
得るようにし、しかもそのカバーの閉鎖状態では
カバーを絞り弁案内筒の外端に極めて強固に固定
できるようにした摺動絞り弁式気化器を提供する
ことを目的とする。
B 考案の構成 (1) 問題点を解決するための手段 そして上記目的を達成するために本考案は、気
化器本体に設けた吸気道を開閉するための摺動絞
り弁が、気化器本体に連設された絞り弁案内筒に
摺動自在に嵌合され、その絞り弁案内筒の外端が
カバーで閉塞される摺動絞り弁式気化器におい
て、前記カバーと絞り弁案内筒間には、回転操作
に応じて絞り弁案内筒に係脱可能なバヨネット式
係合機構が設けられ、この係合機構が、前記カバ
ーに回転自在に嵌挿される回転軸と、その回転軸
の、前記絞り弁案内筒内に臨む一端部に固定され
る受け部材と、その受け部材及びカバー間で前記
回転軸に螺合されて、前記絞り弁案内筒内面の係
合凹部に係合可能な第1位置と係合不可能な第2
位置との間でカバーに対し相対回動し得る係合片
と、その係合片及び前記受け部材間に設けられて
その間を摩擦連結するばねと、前記回転軸の、前
記カバーから突出させた他端部に一体的に連結さ
れる操作部とを備えることを特徴とする。
(2) 作用 カバーを絞り弁案内筒に装着する場合において
は、係合片を第2位置に保持した状態でカバーを
絞り弁案内筒外端に置いてから操作部を回転操作
する。この回転操作によれば、先ず係合片を第1
位置に係合させることができ、また引き続く操作
部に対する回転操作により、係合片を絞り弁案内
筒内面の前記係合凹部に対しスラスト方向に圧接
させることができ、その圧接に伴う反力によりカ
バーを絞り弁案内筒外端に強く引き寄せることが
でき、かくしてカバーは絞り弁案内筒外端に極め
て強固に閉塞固定される。
また特に係合片と受け部材間を摩擦連結するば
ねは、操作部に対する回転操作の初期において係
合片が前記第1位置或いは第2位置に到達するま
では、係合片を操作部と一体的に回転する受け部
材に確実に追従回転させることができ、またその
到達後は、該係合片と受け部材との相対回動を、
係合片及び受け部材間の、該ばねを介しての滑り
によつて無理なく許容することができる。
(3) 実施例 以下、図面により本考案の一実施例について説
明すると、先ず第1図において、摺動絞り弁式気
化器1は、吸気道2が穿設された気化器本体3
と、その気化器本体3の下部に結合されフロート
室4を形成するフロート室体5と、吸気道2を横
切つて摺動可能な摺動絞り弁6と、摺動絞り弁6
を案内すべく気化器本体3の上部に一体的に連設
された絞り弁案内筒7とを含む。
吸気道2はその吸気方向8に沿う上流端に、上
流側に向かうにつれて滑らかに彎曲して拡開した
エアホーン9を有し、吸気道2の吸気方向8に沿
う途中には、断面円形のベンチユリ部10が設け
られる。
ベンチユリ部10に臨んで気化器本体3の下部
には、主燃料ノズル11が配設される。また主燃
料ノズル11との間に環状室2を画成する円筒状
カラー13が主燃料ノズル11を囲繞して配設さ
れており、該カラー13の上方で吸気道2の下面
にはジエツトブロツク14が嵌入、固定される。
カラー13はジエツトブロツク14と気化器本体
3との間に挟持され、主燃料ノズル11はカラー
13により気化器本体3への嵌入状態を保持され
る。気化器本体3の下部には、主燃料ノズル11
に通じる通路15が穿設され、さらにフロート室
4内の燃料油面下に開口する主燃料ジエツト16
が前記通路15に連通して気化器本体3の下部に
螺着される。また、環状室12に連通すべくカラ
ー13の側壁には透孔17が穿設されており、透
孔17は気化器本体3に穿設された空気通路18
を介して吸気道2の上流端に連通する。したがつ
て、還状室12内には吸気道2の上流端から空気
が導入される。
またベンチユリ部10よりも吸気方向8に沿う
下流側で吸気道2の内面に開口する低速燃料ノズ
ル19が気化器本体3の下部に穿設される。この
低速燃料ノズル19は、ブリード管20および低
速燃料ジエツト21を介してフロート室4内の燃
料油面下に連通される。さらに、低速燃料ノズル
19とブリード管20との連結部は、ジエツトブ
ロツク14に穿設された小径通路22を介して、
ベンチユリ部10に連通される。
フロート室4内にはフロート23が収納されて
おり、このフロート23に応動して開閉動作をす
るフロート弁24が燃料流入口25を開閉すべく
配設される。また、フロート室体5の底部には、
栓26が螺着される。さらに、フロート室体5と
気化器本体3の下部との間には、フロート室4内
の燃料油面の揺動を抑えるためのバツフアプレー
ト27と主燃料ジエツト16の開口部付近の燃料
を保留するためのジエツトカバー28とが一体的
に設けられて成る合成樹脂製緩衝部材29が挟持
される。
絞り弁案内筒7は、ベンチユリ部10に開口し
て気化器本体3の上部に一体的に連設されてお
り、この絞り弁案内筒7の上端はカバー30で閉
塞される。
摺動絞り弁6は、その下部に中実の支持部37
を有して横断面形状が扁平長円形の筒状に形成さ
れており、絞り弁案内筒7の内面の横断面形状
も、摺動絞り弁6を摺合すべく扁平長円形とされ
る。
主燃料ノズル11および通路15内に挿通され
るジエツトニードル38は摺動絞り弁6の支持部
37を上下に貫通して配置される。支持部37の
上面には、係合凹部39が設けられており、ジエ
ツトニードル38の上部には、係合凹部39に係
合し得る係止鍔40が、ジエツトニードル38の
長手方向に間隔をあけた複数の位置の1つに選択
的に嵌着される。一方、摺動絞り弁6内には、ケ
ーブルホルダ41が着脱可能に係合されており、
このケーブルホルダ41と前記係止鍔40との間
にコイルばね42が介装される。したがつて、係
止鍔40は係合凹部39に向けて押し付けられ、
これによりジエツトニードル38が支持部37に
保持される。
ここで、第2図、第3図および第4図を併せて
参照しながら絞り弁案内筒7の外端すなわち上端
へのカバー30の装着構造について詳述すると、
カバー30には、回転操作に応じて絞り弁案内筒
7に係脱可能なバヨネット式係合機構43が備え
られ、この係合機構43によりカバー30が絞り
弁案内筒7に固定される。
カバー30は、絞り弁案内筒7の外端面7aに
当接すべく基本的に扁平長円形の平板状に形成さ
れる。また絞り弁案内筒7の外端面7aには、周
方向に180度間隔をあけた位置に大径の位置決め
孔44と小径の位置決め孔45とが穿設されてお
り、カバー30にはそれらの位置決め孔44,4
5に嵌入し得る大径の位置決めピン46と、小径
の位置決めピン47とが突設される。
バヨネット式係合機構43は、カバー30の中
心部を回転自在に貫通する円筒状回転軸48と、
該回転軸48の一端に固定される受け部材49
と、該受け部材49およびカバー30間で回転軸
48に螺合される係合片50と、回転軸48の他
端に一体化される円板状操作部51とを含む。
受け部材49は、基本的に円筒状に形成されて
おり、その一端には外鍔52が一体的に設けられ
る。また受け部材49内には内鍔53が一体的に
設けられており、この内鍔53に回転軸48の一
端が固着される。
回転軸48の一端寄り外面には雄ねじ54が刻
設されており、この雄ねじ54に係合片50が螺
合される。係合片50は、基本的には絞り弁案内
筒7内に挿入可能な扁平長円形状に形成される。
しかも絞り弁案内筒7の相互に対向する平板状内
側面55,56には係合溝57,58が設けられ
ており、係合片50はその長手方向を前記両内側
面55,56と直交する方向に回動したときに、
長手方向両端が係合溝57,58に係合するよう
に形成される。
カバー30には、係合片50の回動を規制する
ために、回転軸48の一直径線上で回転軸48の
両側に規制突部59,60が突設される。一方、
係合片50には、第3図の鎖線で示すように、絞
り弁案内筒7内に挿入し得る回動位置としたとき
に、規制突部59,60に当接し得るようにした
当接段部61,62が長手方向両端に設けられ
る。また係合片50が第3図の実線で示すように
係合溝57,58に係合したときにも、両規制突
部59,60は係合片50に当接してそれ以上の
回動動作を規制するように配置されている。した
がつて係合片50は係合溝57,58に係合する
回動位置と、係合溝57,58との係合を解除し
絞り弁案内筒7内への挿脱を可能とした回動位置
との間で、約90度の範囲で往復回動可能である。
係合溝57,58の幅すなわち絞り弁案内筒7
の軸線方向に沿う長さは、係合片50の厚さより
も大きく形成される。また係合片50と、受け部
材49の内鍔53との間には回転軸48を囲繞す
るコイルばね63が介装される。このコイルばね
63のばね力により、係合片50は、両規制突部
59,60で回動動作を規制されない範囲で回転
軸48とともに回動する。
カバー30から突出した回転軸48の他端には
操作部51が一体的に設けられており、この操作
部51の外面には操作時の滑りを防止するために
セレーシヨン加工が施される。また操作部51の
カバー30に対向する面には回転軸48を囲繞す
るリング状シール部材64が嵌着される。
再び第1図において、回転軸48の他端には案
内管65が螺着されており、この案内管65には
アウタワイヤ66が嵌入される。またアウタワイ
ヤ66内を移動可能なインナワイヤ67が、回転
軸48および受け部材49内を経て絞り弁案内筒
7内に導入され、ケーブルホルダ41に連結され
る。受け部材49の外鍔52とケーブルホルダ4
1との間にはコイル状の戻しばね68が介装され
る。この戻しばね68のばね力により、摺動絞り
弁6はベンチユリ部10を閉じる方向に付勢され
ており、戻しばね68のばね力に抗してインナワ
イヤ67を牽引することにより、摺動絞り弁6を
開弁作動することができる。
次にこの実施例の作用について説明すると、カ
バー30の絞り弁案内筒7への装着時には、先ず
操作部51により回転軸48を回転操作して、係
合片50を受け部材49側に近接させておく。次
いで、係合片50の当接段部61,62を規制突
部59,60に当接させた状態で、位置決めピン
46,47を位置決め孔44,45に嵌入しなが
らカバー30を絞り弁案内筒7の外端面7aに当
接させ、係合片50および受け部材49を絞り弁
案内筒7内に挿入する。
次いで、操作部51により回転軸48を前述と
逆方向、すなわち係合片50を受け部材49から
離反する方向に移動させ得る方向に回転操作する
と、コイルばね63のばね力により係合片50は
回転軸48とともに約90度だけ回動し、規制突部
59,60でそれ以上の回動を規制されるととも
に係合溝57,58内に入り込む。この状態で回
転軸48をさらに回転操作すると、係合片50の
回動が規制されていることにより、係合片50は
カバー30側に近接移動する。
操作部51のシール部材64がカバー30に当
接するまで回転軸48を回転操作したときに、係
合片50は係合溝57,58に確実に係合し、カ
バー30は絞り弁案内筒7の外端面7aに強固に
押し付けられる。これにより、カバー30の絞り
弁案内筒7への装着が完了するが、この状態で、
回転軸48とカバー30との間のシールはシール
部材64によつて果される。
カバー30の取外しにあたつては、操作部51
により回転軸48を前述と逆方向に操作すればよ
い。そうすれば、係合片50が回転軸48ととも
に約90度だけ回動して係合溝57,58との係合
状態を解除したときに、カバー30を絞り弁案内
筒7の軸方向上方に引上げて取外すことができ
る。
C 考案の効果 以上のように本考案によれば、気化器本体に設
けた吸気道を開閉するための摺動絞り弁が、気化
器本体に連設された絞り弁案内筒に摺動自在に嵌
合され、その絞り弁案内筒の外端がカバーで閉塞
される摺動絞り弁式気化器において、前記カバー
と絞り弁案内筒間には、回転操作に応じて絞り弁
案内筒に係脱可能なバヨネット式係合機構が設け
られ、この係合機構が、前記カバーに回転自在に
嵌挿される回転軸と、その回転軸の、前記絞り弁
案内筒に臨む一端部に固定される受け部材と、そ
の受け部材及びカバー間で前記回転軸に螺合され
て、前記絞り弁案内筒内面の係合凹部に係合可能
な第1位置と係合不可能な第2位置との間でカバ
ーに対し相対回動し得る係合片と、その係合片及
び前記受け部材間に設けられてその間を摩擦連結
するばねと、前記回転軸の、前記カバーから突出
させた他端部に一体的に連結される操作部とを備
えるので、カバーを絞り弁案内筒に装着する場合
において、係合片を前記第2位置に保持した状態
でカバーを絞り弁案内筒外端に置いてから操作部
を回転操作すれば、先ず係合片を前記第1位置に
係合させることができ、また引き続く操作部に対
する回転操作により、係合片を前記係合凹部に対
しスラスト方向に圧接させて、その反力によりカ
バーを絞り弁案内筒外端に強く引き寄せることが
でき、これによりカバーを絞り弁案内筒外端に極
めて強固に閉塞固定することができる。しかもカ
バーの開閉は、前記操作部に対する単なる回転操
作によつてなされるから、その開閉作業を迅速容
易に行うことができる。
また特に係合片と受け部材間を摩擦連結するば
ねは、操作部に対する回転操作の初期において係
合片が前記第1位置或いは第2位置に到達するま
では、係合片を操作部と一体的に回転する受け部
材に確実に追従回転させることができ、またその
到達後は、該係合片と受け部材との相対回動を、
係合片及び受け部材間の、該ばねを介しての滑り
によつて無理なく許容することができ、その結
果、前述したようなカバーの開閉操作を確実に行
わせることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は摺動絞り弁式気化器の全体縦断正面図、第
2図は要部拡大縦断正面図、第3図は第2図の
−線断面図、第4図は第2図の−線断面図
である。 1……摺動絞り弁式気化器、2……吸気道、3
……気化器本体、6……摺動絞り弁、7……絞り
弁案内筒、30……カバー、43……バヨネット
式係合機構、48……回転軸、49……受け部
材、50……係合片、51……操作部、57,5
8……係合凹部としての係合溝、63……ばねと
してのコイルばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 気化器本体に設けた吸気道を開閉するための摺
    動絞り弁が、気化器本体に連設された絞り弁案内
    筒に摺動自在に嵌合され、その絞り弁案内筒の外
    端がカバーで閉塞される摺動絞り弁式気化器にお
    いて、前記カバーと絞り弁案内筒間には、回転操
    作に応じて絞り弁案内筒に係脱可能なバヨネット
    式係合機構が設けられ、この係合機構は、前記カ
    バーに回転自在に嵌挿される回転軸と、その回転
    軸の、前記絞り弁案内筒内に臨む一端部に固定さ
    れる受け部材と、その受け部材及びカバー間で前
    記回転軸に螺合されて、前記絞り弁案内筒内面の
    係合凹部に係合可能な第1位置と係合不可能な第
    2位置との間でカバーに対し相対回動し得る係合
    片と、その係合片及び前記受け部材間に設けられ
    てその間を摩擦連結するばねと、前記回転軸の、
    前記カバーから突出させた他端部に一体的に連結
    される操作部とを備えることを特徴とする、摺動
    絞り弁式気化器。
JP1984135896U 1984-09-07 1984-09-07 Expired JPH0219568Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984135896U JPH0219568Y2 (ja) 1984-09-07 1984-09-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984135896U JPH0219568Y2 (ja) 1984-09-07 1984-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158669U JPS6158669U (ja) 1986-04-19
JPH0219568Y2 true JPH0219568Y2 (ja) 1990-05-30

Family

ID=30694381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984135896U Expired JPH0219568Y2 (ja) 1984-09-07 1984-09-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219568Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578339A (en) * 1980-05-14 1982-01-16 Eichi Edomonsuton Uiriamu Carbureter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6158669U (ja) 1986-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10329750B2 (en) Faucets providing water-and-air flow
JPH0368230B2 (ja)
JPH0219568Y2 (ja)
US7168683B2 (en) Oil drain valve
JPH0737781B2 (ja) エンジンの燃料コツク
US2454480A (en) Air control device
DE502004000297D1 (de) Klappenventil für ein Trokarsystem
US20010025939A1 (en) Self-closing water-saving device for faucet
JPS60101263A (ja) 摺動絞り弁式気化器
US4443388A (en) Device for adjusting the degree of opening of the throttle valve of a carburetor
JPH0426790Y2 (ja)
JPS58134673U (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JPH0432556Y2 (ja)
JPH0429609A (ja) 移動体におけるケーブル類の装着構造
JPH08521Y2 (ja) 気化器の摺動絞り弁
US20240035430A1 (en) Adjustment structure and carburetor
CN211474944U (zh) 一种抽取式水龙头
JP2573064B2 (ja) ボールバルブ
JPS6211839Y2 (ja)
JPS6231779A (ja) 燃料補給装置
JPS6339402Y2 (ja)
JPH0443376Y2 (ja)
JPS6339401Y2 (ja)
JPH0334525Y2 (ja)
JPS6246846Y2 (ja)