JPH0219565Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0219565Y2 JPH0219565Y2 JP1983111483U JP11148383U JPH0219565Y2 JP H0219565 Y2 JPH0219565 Y2 JP H0219565Y2 JP 1983111483 U JP1983111483 U JP 1983111483U JP 11148383 U JP11148383 U JP 11148383U JP H0219565 Y2 JPH0219565 Y2 JP H0219565Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crankcase
- bearing
- crankshaft
- reinforcing member
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は内燃機関のクランクケースの特に軸受
部の補強に関するものである。
部の補強に関するものである。
近年、内燃機関特に自動二輪車用の内燃機関に
おいては、車両の操作性能を上げるために、軽
量、コンパクト化に対する要望がますます高まつ
てきている。そしてこの要望を満たすために、機
関のクランクケースも肉薄となつてきている。し
かし当然のことながら、余り肉薄にすると強度と
の関連が問題になる。
おいては、車両の操作性能を上げるために、軽
量、コンパクト化に対する要望がますます高まつ
てきている。そしてこの要望を満たすために、機
関のクランクケースも肉薄となつてきている。し
かし当然のことながら、余り肉薄にすると強度と
の関連が問題になる。
クランクケース内には種々の軸が納められてい
るが、これらの軸はクランクケースの壁部に設け
られた軸受で支承されており、軸に作用する力は
この軸受を介してクランクケース自体で受け止め
られる。特に互いに歯車で連結された2軸間には
歯車のかみ合いによつて反力が生じ、これらの反
力がそれぞれ各軸受に伝達されるので、これら両
軸受間のクランクケース壁体は複雑な応力状態に
おかれる。従つてクランクケースを過度に肉薄に
するとこの部分にき裂や坐屈を生ずる恐れも出て
来る。また軸間距離に狂いが生ずる恐れもある。
なかでもクランク軸とバランサ軸とは歯車を介し
て逆転し、かつカウンタウエイトの作用によつて
互いに反発する動きをするので、クランク軸受と
バランサ軸受との間のクランクケース壁体には過
酷な力が作用する。
るが、これらの軸はクランクケースの壁部に設け
られた軸受で支承されており、軸に作用する力は
この軸受を介してクランクケース自体で受け止め
られる。特に互いに歯車で連結された2軸間には
歯車のかみ合いによつて反力が生じ、これらの反
力がそれぞれ各軸受に伝達されるので、これら両
軸受間のクランクケース壁体は複雑な応力状態に
おかれる。従つてクランクケースを過度に肉薄に
するとこの部分にき裂や坐屈を生ずる恐れも出て
来る。また軸間距離に狂いが生ずる恐れもある。
なかでもクランク軸とバランサ軸とは歯車を介し
て逆転し、かつカウンタウエイトの作用によつて
互いに反発する動きをするので、クランク軸受と
バランサ軸受との間のクランクケース壁体には過
酷な力が作用する。
しかし、クランクケースの肉厚を、上記のよう
に過大な力が作用する軸受部付近だけ特に厚くす
ることは、クランクケースの製造コスト等の面か
ら得策ではない。クランクケースの軸受部付近に
連結鋳物品を鋳込む方式があるが、鋳物自体が複
雑でかつ重量も重くなり、更にクランクケースに
鋳込む場合にこれを包み込む部分に充分な肉厚を
必要とするため、クランクケース自体が厚肉とな
り、大形化し、かつ重量も重くなる。また大形の
金具を鋳込むので鋳造も難かしくなる。
に過大な力が作用する軸受部付近だけ特に厚くす
ることは、クランクケースの製造コスト等の面か
ら得策ではない。クランクケースの軸受部付近に
連結鋳物品を鋳込む方式があるが、鋳物自体が複
雑でかつ重量も重くなり、更にクランクケースに
鋳込む場合にこれを包み込む部分に充分な肉厚を
必要とするため、クランクケース自体が厚肉とな
り、大形化し、かつ重量も重くなる。また大形の
金具を鋳込むので鋳造も難かしくなる。
さらに、クランクケースが軸受部において上
下、または前後に分割されている場合には、2軸
の軸受部を包囲して一体に連結する鋳物品を該ク
ランクケースに鋳込むことは不可能である。
下、または前後に分割されている場合には、2軸
の軸受部を包囲して一体に連結する鋳物品を該ク
ランクケースに鋳込むことは不可能である。
本考案の目的とする処は、複数の軸を軸支しか
つ少なくとも1つの軸の軸線に沿う平面で分割さ
れたクランクケースを、クランクケース自体は肉
薄にし、特に大きな力の作用する部分は別個の補
強材で補強することにより、クランクケース全体
を軽量、コンパクトにする点にある。
つ少なくとも1つの軸の軸線に沿う平面で分割さ
れたクランクケースを、クランクケース自体は肉
薄にし、特に大きな力の作用する部分は別個の補
強材で補強することにより、クランクケース全体
を軽量、コンパクトにする点にある。
以下添付図面に示した実施例によつて本考案を
説明する。
説明する。
図はクランク軸受とバランサ軸受との間に本考
案により補強部材を取り付けた例を示す。
案により補強部材を取り付けた例を示す。
1は内燃機関全体を示し、2はシリンダヘツ
ド、3はシリンダ、4はピストン、5は吸気弁、
6は排気弁、7はピストンピン、8はコネクテイ
ングロツド、9はクランクケースカバー、10は
クランクケースである。
ド、3はシリンダ、4はピストン、5は吸気弁、
6は排気弁、7はピストンピン、8はコネクテイ
ングロツド、9はクランクケースカバー、10は
クランクケースである。
クランクケース10の内部には第3図に示すよ
うにクランク軸11が納められ、クランクピン1
2を介してコネクテイングロツド8に連結されて
いる。13はクランクウエイトである。このクラ
ンク軸11はクランクケース10の壁部10′,
10″にボールベアリング(クランク軸受)14
により回転自在に支持されている。
うにクランク軸11が納められ、クランクピン1
2を介してコネクテイングロツド8に連結されて
いる。13はクランクウエイトである。このクラ
ンク軸11はクランクケース10の壁部10′,
10″にボールベアリング(クランク軸受)14
により回転自在に支持されている。
クランクケース10は本実施例においてはクラ
ンク軸11の軸線を含む平面で上下に分割されて
おり、ボルト15により上下両部分が一体に結合
されてクランクケースを形成している。
ンク軸11の軸線を含む平面で上下に分割されて
おり、ボルト15により上下両部分が一体に結合
されてクランクケースを形成している。
またクランクケース10内においては、前記ク
ランク軸11の前方にこれと平行してバランサ軸
16が設けられ、ボールベアリング(バランサ軸
受)17を介して、クランクケースの壁部10′,
10″に回転自在に支持されている。このバラン
サ軸16には偏心したバランスウエイト18が、
前記クランクピン12と略同一鉛直面上に配設さ
れている。バランサ軸16にはまた歯車19が固
定されており、歯車19はクランク軸11に固定
された歯車20とかみ合つている。歯車19と歯
車20とは、ピツチサークルおよび歯数を等しく
してあり、従つてクランク軸11とバランサ軸1
6とは互いに反対方向に同じ回転数で回転する。
また両歯車19,20はバランサ軸16のバラン
スウエイト18が機関における往復質量の残存不
平衡慣性力を消去するような角度関係でかみ合わ
されている。27はクランク軸11に取り付けら
れた交流発電機のフライホイールである。
ランク軸11の前方にこれと平行してバランサ軸
16が設けられ、ボールベアリング(バランサ軸
受)17を介して、クランクケースの壁部10′,
10″に回転自在に支持されている。このバラン
サ軸16には偏心したバランスウエイト18が、
前記クランクピン12と略同一鉛直面上に配設さ
れている。バランサ軸16にはまた歯車19が固
定されており、歯車19はクランク軸11に固定
された歯車20とかみ合つている。歯車19と歯
車20とは、ピツチサークルおよび歯数を等しく
してあり、従つてクランク軸11とバランサ軸1
6とは互いに反対方向に同じ回転数で回転する。
また両歯車19,20はバランサ軸16のバラン
スウエイト18が機関における往復質量の残存不
平衡慣性力を消去するような角度関係でかみ合わ
されている。27はクランク軸11に取り付けら
れた交流発電機のフライホイールである。
上記のようにクランク軸11とバランサ軸16
とは互いに逆回転し、バランスウエイト18によ
つてクランク軸11に残る不平衡な慣性力を打消
すので、これによる反力がクランク軸11とバラ
ンサ軸16の間に生じ、この反力は軸受部14,
17を通じてクランクケースの壁部に伝達され、
該壁部の圧縮または引張り等の内部応力によつて
対抗される。しかもこの荷重は変動荷重の繰り返
しであるため、この壁部分には充分な強度が必要
で、余り薄肉にするとこの部分にき裂や坐屈等の
変形が生ずる恐れが出て来る。
とは互いに逆回転し、バランスウエイト18によ
つてクランク軸11に残る不平衡な慣性力を打消
すので、これによる反力がクランク軸11とバラ
ンサ軸16の間に生じ、この反力は軸受部14,
17を通じてクランクケースの壁部に伝達され、
該壁部の圧縮または引張り等の内部応力によつて
対抗される。しかもこの荷重は変動荷重の繰り返
しであるため、この壁部分には充分な強度が必要
で、余り薄肉にするとこの部分にき裂や坐屈等の
変形が生ずる恐れが出て来る。
また第1図に示すように、クランクケース10
が上下に分割されてその合わせ面21がクランク
軸11およびバランサ軸16もしくはそのいずれ
かの軸を含む平面内に略在る場合にはこの合わせ
面がずれたり、口を開けたりし易い。クランクケ
ースが軸に平行な鉛直面で前後に分割され、その
合わせ面が軸受部付近に在る場合も同様である。
このような現象が起こると、軸受の位置、方向が
狂い、二軸間の整合関係が乱される。
が上下に分割されてその合わせ面21がクランク
軸11およびバランサ軸16もしくはそのいずれ
かの軸を含む平面内に略在る場合にはこの合わせ
面がずれたり、口を開けたりし易い。クランクケ
ースが軸に平行な鉛直面で前後に分割され、その
合わせ面が軸受部付近に在る場合も同様である。
このような現象が起こると、軸受の位置、方向が
狂い、二軸間の整合関係が乱される。
従つて本考案は、上記のような過酷な力が作用
する軸受部付近のクランクケース壁を補強しよう
とするものである。
する軸受部付近のクランクケース壁を補強しよう
とするものである。
第2図に、本実施例において使われている本考
案による補強部材22を示す。この補強部材22
は図に示すように適当な厚さを持つ板状体で、ク
ランク軸受部14に対応する穴23と、バランサ
軸受部17に対応する穴24とが設けられてお
り、四隅にそれぞれボルト穴25が設けられた簡
単な構造のものである。
案による補強部材22を示す。この補強部材22
は図に示すように適当な厚さを持つ板状体で、ク
ランク軸受部14に対応する穴23と、バランサ
軸受部17に対応する穴24とが設けられてお
り、四隅にそれぞれボルト穴25が設けられた簡
単な構造のものである。
この補強部材22が、第1図および第3図に示
すように、クランクケース10の壁部10′の内
面にクランク軸受14とバランサ軸受17とにま
たがつて取り付けられている。すなわち前記の穴
23をクランク軸受14に、穴24をバランサ軸
受17に臨ませて、補強部材22をクランクケー
ス壁10′の内面に沿わせて配設し、前記ボルト
穴25を通るボルト26でクランクケース壁1
0′に締め付けられている。
すように、クランクケース10の壁部10′の内
面にクランク軸受14とバランサ軸受17とにま
たがつて取り付けられている。すなわち前記の穴
23をクランク軸受14に、穴24をバランサ軸
受17に臨ませて、補強部材22をクランクケー
ス壁10′の内面に沿わせて配設し、前記ボルト
穴25を通るボルト26でクランクケース壁1
0′に締め付けられている。
この装置の組立て方法としては、先ず補強部材
22によつてクランク軸11とバランサ軸16と
を組立てた後、これを上方のクランクケースに組
込み、次いで下方のクランクケースを組付ける方
法が考えられる。この際、補強部材22の下方の
クランクケースへの取付けは、補強部材にナツト
を固着しておき、外側からボルト26を挿入す
る。上方のクランクケースへの補強部材22の取
付けはこれと同様でもよいが、内側からボルトを
挿入しクランクケースに設けたねじ穴に止めるよ
うにしてもよい。
22によつてクランク軸11とバランサ軸16と
を組立てた後、これを上方のクランクケースに組
込み、次いで下方のクランクケースを組付ける方
法が考えられる。この際、補強部材22の下方の
クランクケースへの取付けは、補強部材にナツト
を固着しておき、外側からボルト26を挿入す
る。上方のクランクケースへの補強部材22の取
付けはこれと同様でもよいが、内側からボルトを
挿入しクランクケースに設けたねじ穴に止めるよ
うにしてもよい。
このようにして取り付けられた補強部材22は
軸受14,17間のクランクケース壁部分に作用
する引張り、圧縮等の力を分担するので、クラン
クケース自体は薄肉とすることができる。特に前
述のように上下、または前後に分割したクランク
ケースの合わせ面がこれらの軸受の近傍を通る場
合には、この合わせ面をまたいで一枚板の補強部
材で補強することになるのでその補強効果は著し
い。
軸受14,17間のクランクケース壁部分に作用
する引張り、圧縮等の力を分担するので、クラン
クケース自体は薄肉とすることができる。特に前
述のように上下、または前後に分割したクランク
ケースの合わせ面がこれらの軸受の近傍を通る場
合には、この合わせ面をまたいで一枚板の補強部
材で補強することになるのでその補強効果は著し
い。
さらに本考案における補強部材は極めて簡単な
構造の一枚の板状体なので、これをクランクケー
スに取り付けるのに特別の空間を必要とせず、従
つてクランクケース全体をコンパクトにすること
ができる。また取り付けはボルト等により簡単に
行うことができ、鋳込み等の作業工程もないので
生産性の向上が図れる。
構造の一枚の板状体なので、これをクランクケー
スに取り付けるのに特別の空間を必要とせず、従
つてクランクケース全体をコンパクトにすること
ができる。また取り付けはボルト等により簡単に
行うことができ、鋳込み等の作業工程もないので
生産性の向上が図れる。
なお、第3図においては他方のクランクケース
壁10″にも同様な補強部材22が取り付けられ
ているが、どの軸受部分に補強部材を取り付ける
かは、クランクケースの設計とも関連して、任意
である。
壁10″にも同様な補強部材22が取り付けられ
ているが、どの軸受部分に補強部材を取り付ける
かは、クランクケースの設計とも関連して、任意
である。
例えば第3図の例においては、クランク軸11
の左端に発電機のフライホイールが取り付けられ
ているので、この慣性によつてクランク軸11は
左の方が振られ易い。従つて壁10′の方に特に
大きな力が作用するので、壁10′にだけ補強部
材22を設ける場合もある。すなわちクランクケ
ースの壁10′,10″は同じ厚さにしておき、特
に強度を必要とする壁10′だけを補強するよう
にしてもよい。
の左端に発電機のフライホイールが取り付けられ
ているので、この慣性によつてクランク軸11は
左の方が振られ易い。従つて壁10′の方に特に
大きな力が作用するので、壁10′にだけ補強部
材22を設ける場合もある。すなわちクランクケ
ースの壁10′,10″は同じ厚さにしておき、特
に強度を必要とする壁10′だけを補強するよう
にしてもよい。
また第1図と第3図には、図面を単純化して説
明を分り易くするために、単気筒機関の主要部だ
けを示してあるが、例えばV型多気筒機関等の他
の型式の内燃機関にも適用できることは言うまで
もない。
明を分り易くするために、単気筒機関の主要部だ
けを示してあるが、例えばV型多気筒機関等の他
の型式の内燃機関にも適用できることは言うまで
もない。
また、クランク軸とバランサ軸とについて本考
案を説明したが、クランクケース内にはこれ以外
にも多くの軸が歯車で連結されており、これらの
軸がそれぞれ軸受を備えている。従つて本考案は
クランク軸とバランサ軸に限定されるものではな
く、それ以外の2以上の軸の軸受部間の補強にも
適用して前述のような多くの効果を奏することが
でき、結局クランクケースの軽量化、コンパクト
化に貢献するものである。
案を説明したが、クランクケース内にはこれ以外
にも多くの軸が歯車で連結されており、これらの
軸がそれぞれ軸受を備えている。従つて本考案は
クランク軸とバランサ軸に限定されるものではな
く、それ以外の2以上の軸の軸受部間の補強にも
適用して前述のような多くの効果を奏することが
でき、結局クランクケースの軽量化、コンパクト
化に貢献するものである。
第1図は本考案のクランクケースを備えた内燃
機関のクランクケースカバーを破断し、一部を断
面で示した側面図、第2図は補強部材の斜視図、
第3図は第1図の−線に沿う水平断面図であ
る。 1……内燃機関、2……シリンダヘツド、3…
…シリンダ、4……ピストン、5……吸気弁、6
……排気弁、7……ピストンピン、8……コネク
テイングロツド、9……クランクケースカバー、
10……クランクケース、11……クランク軸、
12……クランクピン、13……クランクウエイ
ト、14……ボールベアリング(クランク軸受)、
15……ボルト、16……バランサ軸、17……
ボールベアリング(バランサ軸受)、18……バ
ランスウエイト、19,20……歯車、21……
クランクケースの合わせ面、22……補強部材、
23,24……穴、25……ボルト穴、26……
ボルト、27……フライホイール。
機関のクランクケースカバーを破断し、一部を断
面で示した側面図、第2図は補強部材の斜視図、
第3図は第1図の−線に沿う水平断面図であ
る。 1……内燃機関、2……シリンダヘツド、3…
…シリンダ、4……ピストン、5……吸気弁、6
……排気弁、7……ピストンピン、8……コネク
テイングロツド、9……クランクケースカバー、
10……クランクケース、11……クランク軸、
12……クランクピン、13……クランクウエイ
ト、14……ボールベアリング(クランク軸受)、
15……ボルト、16……バランサ軸、17……
ボールベアリング(バランサ軸受)、18……バ
ランスウエイト、19,20……歯車、21……
クランクケースの合わせ面、22……補強部材、
23,24……穴、25……ボルト穴、26……
ボルト、27……フライホイール。
Claims (1)
- 複数の軸を軸支しかつ少なくとも1つの軸の軸
線に沿う平面で分割されたクランクケースにおい
て、前記1つの軸を含む2以上の軸の軸受部にま
たがつて、前記クランクケースの壁に沿い、一体
の板状の補強部材を取り付けたことを特徴とする
内燃機関のクランクケース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11148383U JPS6019747U (ja) | 1983-07-20 | 1983-07-20 | 内燃機関のクランクケ−ス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11148383U JPS6019747U (ja) | 1983-07-20 | 1983-07-20 | 内燃機関のクランクケ−ス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6019747U JPS6019747U (ja) | 1985-02-09 |
JPH0219565Y2 true JPH0219565Y2 (ja) | 1990-05-30 |
Family
ID=30258837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11148383U Granted JPS6019747U (ja) | 1983-07-20 | 1983-07-20 | 内燃機関のクランクケ−ス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6019747U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57193745A (en) * | 1981-05-25 | 1982-11-29 | Yamaha Motor Co Ltd | Crankcase of internal combustion engine having balancer shaft |
-
1983
- 1983-07-20 JP JP11148383U patent/JPS6019747U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57193745A (en) * | 1981-05-25 | 1982-11-29 | Yamaha Motor Co Ltd | Crankcase of internal combustion engine having balancer shaft |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6019747U (ja) | 1985-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR890001732B1 (ko) | 다기통 내연기관의 크랭크축 지지장치 | |
JP3066039B2 (ja) | 並列多気筒エンジンのバランサ装置 | |
US4465029A (en) | Reinforced crankcase for an internal combustion engine with a balancer shaft | |
JPH0217212Y2 (ja) | ||
JPS58128546A (ja) | 直列4気筒エンジン用フライホイ−ル | |
JPH0219565Y2 (ja) | ||
JP2001099232A (ja) | エンジンのバランサ装置 | |
JP2009180210A (ja) | 内燃機関およびこれを搭載した車両 | |
JPS5847585B2 (ja) | 多気筒エンジンの振動防止装置 | |
JP3131533B2 (ja) | 自動二輪車における2サイクルエンジンのエンジン周りの配置構造 | |
JPH09144555A (ja) | 少数気筒の4サイクルエンジン | |
JPH037565Y2 (ja) | ||
JPS5916568Y2 (ja) | クランクシヤフトの構造 | |
JPS5824035Y2 (ja) | バランサ−のバランスウエイト締付構造 | |
US20170030400A1 (en) | Connecting rod of engine | |
JPS595776B2 (ja) | 自動2輪車用多気筒内燃機関 | |
JP3955161B2 (ja) | サブチェーン付きエンジン | |
JPH0627807Y2 (ja) | エンジンケ−ス | |
JP2526130Y2 (ja) | 高剛性シリンダブロック | |
JPH049465Y2 (ja) | ||
JP2815065B2 (ja) | エンジンのバランサ軸配置構造 | |
JPS5836910Y2 (ja) | 二次バランサ−取付装置 | |
JPS6319579Y2 (ja) | ||
JPS608205Y2 (ja) | バランサ装置を備えた列型エンジン | |
JP2792918B2 (ja) | V型エンジンのクランク軸支持構造 |