JPH02191830A - 二サイクルエンジンのコントロール装置 - Google Patents
二サイクルエンジンのコントロール装置Info
- Publication number
- JPH02191830A JPH02191830A JP979389A JP979389A JPH02191830A JP H02191830 A JPH02191830 A JP H02191830A JP 979389 A JP979389 A JP 979389A JP 979389 A JP979389 A JP 979389A JP H02191830 A JPH02191830 A JP H02191830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulley
- throttle
- oil pump
- actuator
- joint box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 abstract description 27
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 abstract description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/025—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、オートバイなどのり1力として用いるニサ
イクルエンジンのコントロール装置に関する。
イクルエンジンのコントロール装置に関する。
ニサイクルエンジンは、エンジンに連動して回転しなが
ら往復動するプランジャー型のオイルポンプを備え、エ
ンジンのクランク¥などに微量ずつ潤滑オイルを送り出
して、吸気に混ぜてエンジンの各部をIIWIするよう
にしている。そして、プランジ11−のストロークをカ
ムレバーで可変するようにし、カムレバーをエンジンの
スロットルバルブに連動させ、低開度で低出力のときは
、ストロークを小さくし、高開度で高出力のときは、ス
トロークを大きくして、rRiflオイルを増量して十
分に潤滑できるようにしている。例えば、実開昭47−
15080号公報参照。
ら往復動するプランジャー型のオイルポンプを備え、エ
ンジンのクランク¥などに微量ずつ潤滑オイルを送り出
して、吸気に混ぜてエンジンの各部をIIWIするよう
にしている。そして、プランジ11−のストロークをカ
ムレバーで可変するようにし、カムレバーをエンジンの
スロットルバルブに連動させ、低開度で低出力のときは
、ストロークを小さくし、高開度で高出力のときは、ス
トロークを大きくして、rRiflオイルを増量して十
分に潤滑できるようにしている。例えば、実開昭47−
15080号公報参照。
また、最近のニサイクルエンジンは、高性能化のため、
点火時期の進角や、排気バルブを備え、スロットルグリ
ップに関連させてコン1〜ロールしている。
点火時期の進角や、排気バルブを備え、スロットルグリ
ップに関連させてコン1〜ロールしている。
オートバイのように車両の動力として用いる二サイクル
エンジンは、長い下り坂の走行時には、スロットルバル
ブを閉じて、エンジン出力を低くしているが、車速に応
じて回転が高いので、上記従来の潤滑オイル増減技術で
は潤滑オイルMが不足するという問題があった。また、
上記従来の点火時期の進角や、排気バルブをスロットル
グリップに関連させてコントロールするものにあっては
、別々の位置にコントロールVt置が取付けられると、
構造が複雑になるという問題があった。
エンジンは、長い下り坂の走行時には、スロットルバル
ブを閉じて、エンジン出力を低くしているが、車速に応
じて回転が高いので、上記従来の潤滑オイル増減技術で
は潤滑オイルMが不足するという問題があった。また、
上記従来の点火時期の進角や、排気バルブをスロットル
グリップに関連させてコントロールするものにあっては
、別々の位置にコントロールVt置が取付けられると、
構造が複雑になるという問題があった。
この発明は、上記の問題点に鑑みなされたもので、潤滑
オイルの供給量を常に適正に保ち、かつ精度のよいコン
トロールができるニサイクルエンジンのコントロール装
置を得ることを目的とする。
オイルの供給量を常に適正に保ち、かつ精度のよいコン
トロールができるニサイクルエンジンのコントロール装
置を得ることを目的とする。
(11題を解決するための手段〕
この発明の二サイクルエンジンのコントロール装置は、
上記目的を達成するために、スロットルプーリーに取付
けた支軸をジヨイントボックスに軸架し、スロットルプ
ーリーにスロットルグリップと気化器のスロットルバル
ブに連結する操作ケーブルを連結し、支軸のスロットル
プーリーの隣りにオイルポンププーリーとアクチュエー
タープーリーを軸着して、スロットルプーリーとアクチ
ュエータープーリーの突起をオイルポンププーリーの一
側に当て、オイルポンププーリーにオイルポンプのカム
レバーに連結した操作ケーブルを連結し、アクチュエー
タープーリーに排気バルブのアクチュエーターに連結し
た操作ケーブルを連結し、ジヨイントボックスの一側に
取付けたスロットルポジショナ−の操作軸のピニオンを
スロットルプーリーの外周の歯車に噛合せて連動させる
ようにしたことにある。
上記目的を達成するために、スロットルプーリーに取付
けた支軸をジヨイントボックスに軸架し、スロットルプ
ーリーにスロットルグリップと気化器のスロットルバル
ブに連結する操作ケーブルを連結し、支軸のスロットル
プーリーの隣りにオイルポンププーリーとアクチュエー
タープーリーを軸着して、スロットルプーリーとアクチ
ュエータープーリーの突起をオイルポンププーリーの一
側に当て、オイルポンププーリーにオイルポンプのカム
レバーに連結した操作ケーブルを連結し、アクチュエー
タープーリーに排気バルブのアクチュエーターに連結し
た操作ケーブルを連結し、ジヨイントボックスの一側に
取付けたスロットルポジショナ−の操作軸のピニオンを
スロットルプーリーの外周の歯車に噛合せて連動させる
ようにしたことにある。
スロットルグリップを回動操作すると、スロットルプー
リーが回動し、スロットルバルブが開かれて、吸気mが
増加し、エンジン回転が上昇する。
リーが回動し、スロットルバルブが開かれて、吸気mが
増加し、エンジン回転が上昇する。
一方、スロットルプーリーが回動すると、突起がオイル
ポンププーリーを回動させ、オイルポンプからの潤滑オ
イルの吐出mを増加させる。アクチュエーターは、回転
が高いときに排気バルブを開くと共に、アクチュエータ
ープーリーを回動させて突起でオイルポンププーリーを
回動させる。このため、スロットルグリップの開度が低
く減速しているようなときでも、エンジン回転が高いと
、rR滑オイル量がmmできる。スロットルプーリーは
、回動と共に歯車でピニオンを回転させ、スロットルグ
リップの開度に伴って、スロットルポジショナーで点火
時期を進角させ、又、アクチュエーターも作動させて、
高速で排気バルブをコントロールする。スロットルプー
リーは、l1fI@とピニオンによって、第4図に示す
ようにスロットルプーリーの回動(実線)に対し、スロ
ットルポジショナ−の操作軸の初<i囲(点線)を拡大
し、微妙小最の変化を検出する。
ポンププーリーを回動させ、オイルポンプからの潤滑オ
イルの吐出mを増加させる。アクチュエーターは、回転
が高いときに排気バルブを開くと共に、アクチュエータ
ープーリーを回動させて突起でオイルポンププーリーを
回動させる。このため、スロットルグリップの開度が低
く減速しているようなときでも、エンジン回転が高いと
、rR滑オイル量がmmできる。スロットルプーリーは
、回動と共に歯車でピニオンを回転させ、スロットルグ
リップの開度に伴って、スロットルポジショナーで点火
時期を進角させ、又、アクチュエーターも作動させて、
高速で排気バルブをコントロールする。スロットルプー
リーは、l1fI@とピニオンによって、第4図に示す
ようにスロットルプーリーの回動(実線)に対し、スロ
ットルポジショナ−の操作軸の初<i囲(点線)を拡大
し、微妙小最の変化を検出する。
(実施例〕
この発明の実施例を図面を参照して説明する。
先ず、第5図によって潤滑オイルのオイルポンプについ
て説明する。オイルポンプ1内には、バネ2によって弾
発させたプランジャー3が開動可能に挿入してあり、プ
ランジャー3は、エンジンのクランク軸に連動するウオ
ーム4に噛合せてあって回転する。プランジv−3の一
端には、ビン5に当ててカム6が設けてあり、プランジ
ャー3は、バネ2に弾発されてカム6がビン5に当って
いて、カム6の而に沿って往復動する。オイルポンプ1
には、吸入ロアと吐出口8が設けてあり、プランジ11
−3の切欠き9が吸入ロアと吐出口8を交互に同11し
、吐出口8に潤滑オイルを送り出してクランク室などに
微mずつ潤滑オイルを吐出する。プランジャー3の先端
には、カムレバー10が設けである。カムレバー10は
、その位置によってプランジt7−3の先端を受け、ス
トロークをa11服して吐出量を可変する。しかして本
発明は、第1図乃至第3図に示すように、ハンドルのス
ロットルグリップ11と気化器のスロットルバルブ12
を連結する操作ケーブル13の途中に、ジヨイントボッ
クス14を設ける。ジヨイントボックス14には、スロ
ットルプーリー15と回転一体にスプラインなどで連結
した支軸16を軸架する。スロットルプーリー15には
、スロットルグリップ11に連結した操作ケーブル13
の端と、スロットルバルブ12に連結した操作ケーブル
13の端を連結する。スロットルプーリー15の隣りに
は、オイルポンププーリー17とアクチュエータープー
リー18を支軸16に回転自在にして憎者する。スロッ
トルプーリー15には、一端に側方に突出する突起19
が設けてあって、オイルポンププーリー17の一端に当
って回動させることができるようにしである。又、アク
チュエータープーリー18にも、同様に突起20/J’
i設けてあって、オイルポンププーリー17に当って従
動させる。オイルポンププーリー17は、操作ケーブル
21で、オイルポンプ1のカムレバー10に連結する。
て説明する。オイルポンプ1内には、バネ2によって弾
発させたプランジャー3が開動可能に挿入してあり、プ
ランジャー3は、エンジンのクランク軸に連動するウオ
ーム4に噛合せてあって回転する。プランジv−3の一
端には、ビン5に当ててカム6が設けてあり、プランジ
ャー3は、バネ2に弾発されてカム6がビン5に当って
いて、カム6の而に沿って往復動する。オイルポンプ1
には、吸入ロアと吐出口8が設けてあり、プランジ11
−3の切欠き9が吸入ロアと吐出口8を交互に同11し
、吐出口8に潤滑オイルを送り出してクランク室などに
微mずつ潤滑オイルを吐出する。プランジャー3の先端
には、カムレバー10が設けである。カムレバー10は
、その位置によってプランジt7−3の先端を受け、ス
トロークをa11服して吐出量を可変する。しかして本
発明は、第1図乃至第3図に示すように、ハンドルのス
ロットルグリップ11と気化器のスロットルバルブ12
を連結する操作ケーブル13の途中に、ジヨイントボッ
クス14を設ける。ジヨイントボックス14には、スロ
ットルプーリー15と回転一体にスプラインなどで連結
した支軸16を軸架する。スロットルプーリー15には
、スロットルグリップ11に連結した操作ケーブル13
の端と、スロットルバルブ12に連結した操作ケーブル
13の端を連結する。スロットルプーリー15の隣りに
は、オイルポンププーリー17とアクチュエータープー
リー18を支軸16に回転自在にして憎者する。スロッ
トルプーリー15には、一端に側方に突出する突起19
が設けてあって、オイルポンププーリー17の一端に当
って回動させることができるようにしである。又、アク
チュエータープーリー18にも、同様に突起20/J’
i設けてあって、オイルポンププーリー17に当って従
動させる。オイルポンププーリー17は、操作ケーブル
21で、オイルポンプ1のカムレバー10に連結する。
アクチュエータープーリー18は、操作ケーブル22で
、排気孔に設けた排気バルブ23を操作するアクチュエ
ーター24に連結する。
、排気孔に設けた排気バルブ23を操作するアクチュエ
ーター24に連結する。
アクチュエーター24は、点火パルスの回転数検知器2
5によって作ll!する。ジヨイントボックス14の一
側には、スロットルポジショナ−26を取付け、スロッ
トルポジショナ−26の操作軸27のピニオン28を、
スロットルプーリー15の外周に刻設したfil車29
に噛合せて連動するようにしである。
5によって作ll!する。ジヨイントボックス14の一
側には、スロットルポジショナ−26を取付け、スロッ
トルポジショナ−26の操作軸27のピニオン28を、
スロットルプーリー15の外周に刻設したfil車29
に噛合せて連動するようにしである。
この発明は、スロットルグリップと気化器のスロットル
バルブの途中に設 けたジヨイントボックスによって、オイルポンプの吐出
量を、スロットルグリップの開度と、エンジン回転の両
方でコントロールできて潤滑オイル吊を常に適正に保つ
ことができる。又、スロットルプーリーの動きを拡巾し
てスロットルポジショナ−に伝えるので、スロットルグ
リップの微少な変化に対応してスロットルポジショナ−
が可動し、精度のよいコントロールができる。こうして
、運転者が操作するスロットルグリップの開度に応じて
、エンジンを適正にコントロールでき、ジヨイントボッ
クスの一個所に操作部分をまとめて、コンパクトにでき
る。
バルブの途中に設 けたジヨイントボックスによって、オイルポンプの吐出
量を、スロットルグリップの開度と、エンジン回転の両
方でコントロールできて潤滑オイル吊を常に適正に保つ
ことができる。又、スロットルプーリーの動きを拡巾し
てスロットルポジショナ−に伝えるので、スロットルグ
リップの微少な変化に対応してスロットルポジショナ−
が可動し、精度のよいコントロールができる。こうして
、運転者が操作するスロットルグリップの開度に応じて
、エンジンを適正にコントロールでき、ジヨイントボッ
クスの一個所に操作部分をまとめて、コンパクトにでき
る。
図は本発明の一実施例を示し、
第1図はジヨイントボックスの破断側面図、第2図は同
平面図、 第3図は全体側面図、 第4図はスロットルプーリーとスロットルポジショナ−
の操作軸の可動関係を示づ、グラフ、 第5図はオイルポンプの断面図である。 17・・・オイルポンププーリー 18・・・アクチュエータープーリー 19・・・突起
、20・・・突起、21・・・操作ケーブル、22・・
・操作ケーブル、23・・・排気バルブ、24・・・ア
クチュエーター 26・・・スロットルポジショナ−27・・・操作軸、
28・・・ピニオン、29・・・歯車。
平面図、 第3図は全体側面図、 第4図はスロットルプーリーとスロットルポジショナ−
の操作軸の可動関係を示づ、グラフ、 第5図はオイルポンプの断面図である。 17・・・オイルポンププーリー 18・・・アクチュエータープーリー 19・・・突起
、20・・・突起、21・・・操作ケーブル、22・・
・操作ケーブル、23・・・排気バルブ、24・・・ア
クチュエーター 26・・・スロットルポジショナ−27・・・操作軸、
28・・・ピニオン、29・・・歯車。
Claims (1)
- スロットルプーリーに取付けた支軸をジョイントボッ
クスに軸架し、スロットルプーリーにスロットルグリッ
プと気化器のスロットルバルブに連結する操作ケーブル
を連結し、支軸のスロットルプーリーの隣りにオイルポ
ンププーリーとアクチュエータープーリーを軸着して、
スロットルプーリーとアクチュエータープーリーの突起
をオイルポンププーリーの一側に当て、オイルポンププ
ーリーにオイルポンプのカムレバーに連結した操作ケー
ブルを連結し、アクチュエータープーリーに排気バルブ
のアクチュエーターに連結した操作ケーブルを連結し、
ジョイントボックスの一側に取付けたスロットルポジシ
ヨナーの操作軸のピニオンをスロットルプーリーの外周
の歯車に噛合せて連動させるようにしたことを特徴とす
る二サイクルエンジンのコントロール装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP979389A JP2717296B2 (ja) | 1989-01-20 | 1989-01-20 | 二サイクルエンジンのコントロール装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP979389A JP2717296B2 (ja) | 1989-01-20 | 1989-01-20 | 二サイクルエンジンのコントロール装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02191830A true JPH02191830A (ja) | 1990-07-27 |
JP2717296B2 JP2717296B2 (ja) | 1998-02-18 |
Family
ID=11730087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP979389A Expired - Lifetime JP2717296B2 (ja) | 1989-01-20 | 1989-01-20 | 二サイクルエンジンのコントロール装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2717296B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6705179B1 (en) * | 2000-09-29 | 2004-03-16 | Eja Limited | Modified rope tensioner |
WO2005066503A1 (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Koichi Hatamura | 容積型圧縮機およびそれを用いた過給機 |
-
1989
- 1989-01-20 JP JP979389A patent/JP2717296B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6705179B1 (en) * | 2000-09-29 | 2004-03-16 | Eja Limited | Modified rope tensioner |
WO2005066503A1 (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Koichi Hatamura | 容積型圧縮機およびそれを用いた過給機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2717296B2 (ja) | 1998-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2071458C (en) | 4-cycle engine | |
JPH07501867A (ja) | 4サイクルエンジン搭載の携帯型動力機械 | |
JPS6314163B2 (ja) | ||
JPS6343398Y2 (ja) | ||
CN100572765C (zh) | 设有减压机构的内燃机 | |
JP2800036B2 (ja) | 内燃機関の可変バルブ機構 | |
JPH02191830A (ja) | 二サイクルエンジンのコントロール装置 | |
CN1329636C (zh) | 具有减压机构的内燃机 | |
JPS6343397Y2 (ja) | ||
JP3585690B2 (ja) | 2サイクルエンジンの排気ポート開閉弁作動装置 | |
JPH0712678Y2 (ja) | 二サイクルエンジンのコントロール装置 | |
JP3483052B2 (ja) | 2サイクルエンジンの排気制御装置 | |
US20030037763A1 (en) | Four-cycle engine | |
JPH0396605A (ja) | 動弁機構のバルブタイミング・リフト量可変機構 | |
JPH0447371Y2 (ja) | ||
JPH06563Y2 (ja) | 内燃機関用潤滑油ポンプの機関本体への取付構造 | |
JPH05195737A (ja) | 4サイクルエンジンの可変バルブタイミングリフト装置 | |
JPH085324Y2 (ja) | エンジンのオイルポンプ駆動装置 | |
US20030094162A1 (en) | Engine air-assisted injection compressor drive | |
JPS6316805Y2 (ja) | ||
JPS6355313A (ja) | 内燃機関の潤滑油ポンプ | |
JP2857910B2 (ja) | 4サイクルエンジンの動弁装置 | |
JPS6390662A (ja) | ユニツトインジエクタ式デイ−ゼルエンジンのガバナ構造 | |
JP2519529B2 (ja) | 2サイクルエンジンの分離潤滑における給油流量制御系 | |
JPH0238030Y2 (ja) |