[go: up one dir, main page]

JPH02188888A - 指紋像入力装置 - Google Patents

指紋像入力装置

Info

Publication number
JPH02188888A
JPH02188888A JP1008117A JP811789A JPH02188888A JP H02188888 A JPH02188888 A JP H02188888A JP 1008117 A JP1008117 A JP 1008117A JP 811789 A JP811789 A JP 811789A JP H02188888 A JPH02188888 A JP H02188888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
image
transparent substrate
input device
image input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1008117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712469B2 (ja
Inventor
Seigo Igaki
井垣 誠吾
Taku Niizaki
卓 新崎
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Hiroyuki Ikeda
池田 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1008117A priority Critical patent/JP2712469B2/ja
Publication of JPH02188888A publication Critical patent/JPH02188888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712469B2 publication Critical patent/JP2712469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は指紋照合システムに係り、特に指紋押捺時のパ
ターン切れ等指紋像欠落部の発生を防止して指紋照合率
の向上を図った指紋像入力装置に関する。
3、発明の詳細な説明 〔概 要〕 指紋照合システムの指紋像人力装置に関し、指紋照合率
の向上を図ることを目的とし、〔従来の技術〕 個人の識別法として指紋の照合を行うシステムが用いら
れている。
このシステムでは指紋を画像として取り扱うのが普通で
あり、そのため指紋を画像データに変換する入力装置が
必要となる。
第2図は従来の入力装置主要部を例示する原理図であり
、(八)は構成図をまた(B)は問題点を説明する図で
ある。
断面を示す第2図(A)で、1はガラスやプラスチック
等よりなる透明基板であり、その表面所定位置には例え
ば20 X 20mm程度の大きさの指紋押捺部1aを
備えると共に、該透明基板には該指紋押捺部1aで押捺
した指紋の画像信号を該透明基板1から11出さ−Uる
所定の端面1b部分が所定角度αの斜面として形成され
ている。
また2は上記指紋押捺部1aと対応して該透明基板lの
他面側の所定位置に配置した光源、3は上記端面1bか
ら射出する指紋の画像信号をイメージセンサ4に結像さ
せる結像光学系をそれぞれ示している。
かかる構成になる入力装置主要部での画像信号の光路を
以下図によって説明する。
指5の指紋側を上記透明基板1の指紋押捺部1aに押捺
すると、指紋凸部の指紋隆線5aは該透明基板1の表面
に線状となって接触するが指紋凹部の指紋谷線5bは接
触しない。
そこで上記の光源2から射出する光線りを指紋押捺部1
aと反対側の面1cから該透明基板1を通して上記の指
紋押捺部1aに投射すると、透明基板1の表面と接触し
ない指紋谷線5bに相当する部分に到達する光線は該指
紋押捺部1aの面から一旦空気中に射出し指紋谷線5b
の表面で反射して該透明基板1に再入射するLloとな
るが、スネルの法則によって入射面1cがら空気層に出
射する。
一方、該透明基板1の表面と接触している指紋隆線5a
部分に到達する光線は該当接界面で散乱光となって該透
明基板1内に反射する。
この反射光の一部は入射面1cがら空気層に出射される
が、臨界角度より大きい角度で上記入射面lcに進む光
L1は球面波となって該透明基板1内で全反射を繰り返
しながら該透明基板1内を伝播した後、端面1bから信
号光L2となって外部に導出される。
この信号光L2を結像光学系3でイメージセンサ4に結
像することによって上記指5の指紋像が入手できる。
問題点を説明する図(B)は図(八)の指紋隆線5a部
における断面を図示悼方向から見たもので、■は正常な
場合をまた■は非正常な場合をそれぞれ示している。な
お図の矢印り方向は上記透明基板1上を押捺している指
5の指紋隆線5aの長手方向を表わしている。
かかる構成になる従来の指紋像入力装置では指紋押捺部
1aの面は平坦面である。
この場合、指5の指紋隆線5aと該指紋押捺部18面と
の接触が確実になされていれば図■に示すように該隆線
5aはその全長にわたって該指紋押捺部18面と接触す
るごとになるため図■1に示すように完全な指紋Sを検
出することができる。
しかし、通常500g程度またはそれ以上を必要とする
指5の押圧が少ない場合や指紋表面に汗。
脂肪等の流体層が介在する場合には、指紋隆線5aば全
長にわたって該指紋押捺部18面と接触せず図■に示す
如き単離部5a’+5a”を生ずる。
特にこの単離部5a″ 5a11は空気層もしくは汗。
脂肪等の流体層であるため図(A)における指紋谷線5
b部分と同様に到達する光線をイメージセンサ4の方に
導出することがない。
従って、図■°に示すように指紋パターンに切断や欠落
部分を発生させるため指紋像に不明瞭な領域が増大し、
指紋照合システムとしての照合率を低下させることにな
る。
(発明が解決しようとする課題) 従来の構成になる指紋像入力装置では、指の押捺力が少
ない場合や指紋表面に汗、脂肪等の如き流体層が介在す
ると、指紋隆線が連続したパターンとならず指紋照合シ
ステムの照合率を低下させると言う問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点は、透明基板の所定位置に設けた指紋押捺部
に被検体を当接せしめた状態で該透明基板の裏面側所定
位置から該透明基板を通して上記被検体を光照射し、該
被検体から反射する画像光を画像検出部で指紋画像とし
て検出する指紋照合システJ、のI旨紋像入力装置にお
いて、透明基板の上記指紋押捺部会面が、所定高さを有
する凸部を少なくとも上記画像検出部の解像分解能より
細かいピンチで配置した凹凸面で形成されてなる指紋像
入力装置によって解決される。
〔作 用) −・般に微小な凸部を微細ピッチで指紋押捺面の全面に
付与すると、該指紋押捺面を押捺する被検体すなわち指
の押圧か弱くても被検体すなわち指が上記凸部の先端部
と接触し易くなると共に、該凸部が指紋表面特に隆線部
分の汗や脂肪等の流体層を突き破ることから隆線パター
ンの切断や欠落部分を連結させることが可能となり、指
紋パターンの不明瞭部分をなくすことができる。
一方、イメージセンナの解像分解能より小さい画像信号
は該イメージセンサは感知しない。
本発明では、指紋像入力装置を構成する透明基板の指紋
押捺面の全面に、高さが指紋隆線の谷線からの高さより
低い凸部を画像検出部すなわちイメージセンサの解像分
解能より細かいピッチ間隔に配置した凹凸を形成してい
る。
従って、従来パターン切れや欠落で発生していたパター
ン不明瞭部分が連結できることから指紋照合率の高い指
紋像入力装置を実現さ・口ることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明になる指紋像入力装置を説明する図であ
る。
第1図で(1)は主要部を示す拡大図1(2)は指紋押
捺状態を示す図、(3)は指紋像の一例を示す図である
第1図に示す本発明になる指紋像入力装置が第2図に示
す指紋像入力装置と異なる点は、第1図(1)に示す如
く透明基板10の指紋押捺部10aに、例えば通常のフ
ォト・リソグラフィ技術を用いて高ざ10〜20μmの
四角雄状の突起lObをピンチ20μm程度の間隔で全
面配置したことにある。
通常一般の指紋センソでは、入力面に換算した画像信号
の解像分解能は50μm程度である。従って該透明基板
10の表面に1−記の如き寸法のモザイク状凹凸を形成
しても該凹凸の画像を該センサが感知することがない。
−・方、通常の指紋では谷線部分を基準としたときの隆
線の高さは約100μm程度である。従って高さが10
〜20〃mの凹凸形成面に指を押捺しても該凹凸面によ
って指紋の谷線部分まで影響を及ぼすことがない。
このことから上記のようなモザイク状凹凸が形成された
指紋押捺部10aに指を押捺した状態で光源2から射出
する光線りを該指紋押捺部10aに照射しても、結像光
学系3を通りイメージセンサ4で検知される画像は指紋
押捺部10aの凹凸に左右されることがなく指紋の隆線
部分のパターン情報のみを入手することができる。
指紋押捺状態を示す図(2)で、矢印りは第2図(B)
同様に指紋隆線5aの長手方向を示している。
図で、例えば突起10bのピークpl−pmの間および
p、〜p1゜は該指紋隆線5aがこれらの各ピークと完
全に馴染んだ状態にあることを示し、イメージセンサ4
が検知する指紋画像は第2図(B)■“の如き正常画像
となる領域である。
またピークp、〜p8の間は、指の押圧か弱いかまたは
汗または脂肪等が介在して第2図(B)■゛の如くに指
紋隆vASaに切断や欠落等を生ずる非正常な領域に相
当するが、図では各ピークp、〜pIlがその先端部分
で該隆線5aと接した状態にあることを示している。
この場合のイメージセンサ4で検知した結果の一例を(
3)に示しているが、図では例えばp、以前の正常パタ
ーンとp、以降の正常パターンおよびp51)61 +
’、+ I)eの各接触点を結ぶ線とで該指紋Sが検知
されている。
すなわち従来切断または欠落して不明瞭であった部分が
図の如く連結された状態でイメージセンサ4に検知され
ることになる。
従って指紋像としての不明瞭領域がなくなることからシ
ステムとしての指紋像照合率を向上させることができる
〔発明の効果〕
J、述の如く本発明により、指紋■、q合システムとし
ての指紋照合率が向上する指紋像入力装置を提供するこ
とができる。
なお本発明の説明に当たっては、指紋押捺部の微細な突
起を四角錐状に形成した場合について行っているが、該
突起を球面状にしてもまた円柱状にしζも同等の効果を
得るごとができる。
4はイメージセンサ、 10は透明基板、 10bは突起、 をそれぞれ表わす。
5aは指紋隆線、 10aは指紋押捺部、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる指紋像入力装置を説明する図、 第2図は従来の入力装置主要部を例示する原理図、 である。図において、 2は光源、     3は結像光学系、イχ釆n入力袈
置Jシを杏戸を今すホする2株玉里m第 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 透明基板の所定位置に設けた指紋押捺部に被検体を当接
    せしめた状態で該透明基板の裏面側所定位置から該透明
    基板を通して上記被検体を光照射し、該被検体から反射
    する画像光を画像検出部で指紋画像として検出する指紋
    照合システムの指紋像入力装置において、 透明基板の上記指紋押捺部全面が、所定高さを有する凸
    部を少なくとも上記画像検出部の解像分解能より細かい
    ピッチで配置した凹凸面で形成されてなることを特徴と
    した指紋像入力装置。
JP1008117A 1989-01-17 1989-01-17 指紋像入力装置 Expired - Lifetime JP2712469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008117A JP2712469B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 指紋像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008117A JP2712469B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 指紋像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188888A true JPH02188888A (ja) 1990-07-24
JP2712469B2 JP2712469B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=11684340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008117A Expired - Lifetime JP2712469B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 指紋像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712469B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324020B1 (en) * 1999-08-04 2001-11-27 Secugen Corporation Method and apparatus for reduction of trapezoidal distortion and improvement of image sharpness in an optical image capturing system
US6381347B1 (en) 1998-11-12 2002-04-30 Secugen High contrast, low distortion optical acquistion system for image capturing
US6870946B1 (en) 1998-08-06 2005-03-22 Secugen Corporation Compact optical fingerprint capturing and recognition system
US7118031B2 (en) * 2002-11-26 2006-10-10 Diebold, Incorporated Automated banking machine with improved resistance to fraud

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870946B1 (en) 1998-08-06 2005-03-22 Secugen Corporation Compact optical fingerprint capturing and recognition system
US6381347B1 (en) 1998-11-12 2002-04-30 Secugen High contrast, low distortion optical acquistion system for image capturing
US6917695B2 (en) 1998-11-12 2005-07-12 Secugen Corporation High contrast, low distortion optical acquisition system for image capturing
US6324020B1 (en) * 1999-08-04 2001-11-27 Secugen Corporation Method and apparatus for reduction of trapezoidal distortion and improvement of image sharpness in an optical image capturing system
US7118031B2 (en) * 2002-11-26 2006-10-10 Diebold, Incorporated Automated banking machine with improved resistance to fraud

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712469B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3012138B2 (ja) 凹凸面読み取り装置
US4428670A (en) Fingerprint sensing device for deriving an electric signal
US4322163A (en) Finger identification
US6956608B1 (en) Fingerprint imaging device including an optical plate having microreflectors
JP3150126B2 (ja) 指紋入力装置
US5596454A (en) Uneven surface image transfer apparatus
US4385831A (en) Device for investigation of a finger relief
US5177353A (en) Finger surface image enhancement having liquid layer on finger touching surface of the plate
KR100469571B1 (ko) 광학식 영상취득장치에서의 사다리꼴 왜곡감소 및선명도개선 장치와 방법
JPS62198988A (ja) 指紋走査装置
JPH01145785A (ja) 表面形状計測方法および装置
JP2003006627A (ja) 指紋入力装置
US6195448B1 (en) Finger imaging apparatus
JPH02176984A (ja) 指紋像入力装置
JPH03256185A (ja) 指紋入力装置
JPH02188888A (ja) 指紋像入力装置
US5051576A (en) Finger surface image enhancement having a liquid layer on the finger touching surface of the platen
JPH06176137A (ja) 指紋像入力装置
JPS62266686A (ja) 指紋照合装置
JP2993287B2 (ja) 凹凸形状検出装置
JP2602082B2 (ja) 指紋像入力装置
EP0045916A1 (de) Fingerabdrucksensor zum Erzeugen eines dem Fingerabdruck entsprechenden Ausgangssignals
JPH11250231A (ja) 凹凸面接触パッドおよび凹凸パターン採取装置
EP0052348A1 (en) Finger identification
JPH02170291A (ja) 凹凸形状検出装置