[go: up one dir, main page]

JPH02188296A - 感熱転写記録用転写シート - Google Patents

感熱転写記録用転写シート

Info

Publication number
JPH02188296A
JPH02188296A JP1007619A JP761989A JPH02188296A JP H02188296 A JPH02188296 A JP H02188296A JP 1007619 A JP1007619 A JP 1007619A JP 761989 A JP761989 A JP 761989A JP H02188296 A JPH02188296 A JP H02188296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
recording
dye
support
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1007619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2829732B2 (ja
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Katsunori Kato
加藤 勝徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1007619A priority Critical patent/JP2829732B2/ja
Publication of JPH02188296A publication Critical patent/JPH02188296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829732B2 publication Critical patent/JP2829732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感熱転写記録用転写シートに関するものであ
り、さらに詳しくは、750no+より長波長の光で読
み取り可能な情報記録を感熱転写方式を用いて得る為の
感熱転写記録用転写シートに関するものである。
[発明の背景] 近年各種の10カード等の情報記録材料においては、カ
ラー画像情報と共に文字情報またはバーコード等の信号
情報等を同一の記録材料に与えるための開発が行われて
いる。文字情報または信号情報等が記録されているこの
記録材料は、情報の判定の迅速化、誤認防止、読み取り
装置の小型化等の為に半導体レーザーや発光ダイオード
等の750nmより長波長の光で光学的に読み取られる
ことがしばしばである。
一方、カラーハードコピーを得る方式としては、インク
ジェット、電子写真、感熱転写等によるカラー記録技術
が検討されており、中でも感熱転写方式は、操作や保守
の容易性、装置の小型化、低コスト化が可能なこと、或
いは、ランニングコストが低いこと等すぐれた点を有し
ている。
感熱転写方式には、支持体上に溶融性インク層を有する
転写シートを感熱ヘッドにより加熱して、該インクを被
転写シート上に溶融転写させる方式と、支持体上に昇華
性色素を含有するインク層を有する転写シートを感熱ヘ
ッドにより加熱して昇華性色素を転写させる昇華転写方
式とがあるが、昇華転写方式の方が感熱ヘッドの熱的エ
ネルギーを変化させ、色素の転写量を変化させることに
より、画像の階調をコントロールできる為にフルヵラー
記録には有利である。
感熱転写記録方式、特に昇華型の方式では、イエロー、
マゼンタ、シアンの3色の色素を順時転写させることに
よりカラー画像や文字情報等が形成されるが、これら従
来行われている転写方法に用いられる色素は725nm
以上に十分な吸収を有する色素ではなく、形成された文
字情報等を750nsより長波長の光で光学的に読み取
ることは行われていなかった。
[発明の目的] 本発明の目的は、上記の従来技術の問題点を解決するこ
とにある。すなわち、本発明は、750n■より長波長
の光で光学的に読み取ることができる画像情報又は文字
情報を得ることができる感熱転写記録用転写シートを提
供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は支持体上に、725nmより長波長
に吸収極大を有する色素を含有する感熱転写記録用転写
シートにより達成される。
本発明の725niより長波長に吸収極大を有する色素
(以下本発明の色素という。)としては、例えば、色材
協会誌81  (43215〜22B  (1988)
に記載の色素や色素ハンドブック(講談社すイエンティ
フィク)に記載の色素の内725 niより長波長に吸
収極大を有する色素を用いることができるが、光吸収特
性、転写性及び熱安定性の点がら下記一般式[I]、[
II]又は[II[]で表される色素が好ましく用いら
れる。
一般式[11 式中、R’  R2は炭素数1〜4個の置換されていて
も良いアルキル基(例えばメチル基、エチル基、メトキ
シエチル基ン又は水素原子を表し、Rjはアルキル基、
アルコキシ基又はアルキルアミノ基を表す。
一般式[I[] 式中、R4R%は水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ
素原子、塩素原子)、炭素数1〜4個の置換されていて
も良いアルキル基(例えばメチル基、エチル基、メトキ
シエチル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、メト
キシエトキシ基)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、
塩素原子)又は水素原子を表し、RIOR11は置換さ
れていても良い炭素数1〜4個のアルキル基(例えばエ
チル基、n−ブチル基、ヒドロキシエチル基  メトキ
シエチル基)を表し1、R6とR7R8と1lj9  
RIOと1ljLI  R’とR11R8とR10は互
いに結合して環を形成しても良い。
Xは電子吸引性の置換基を表し、特に好ましくは、シア
ノ基又は−CONHRI2(R’2は上記で定義された
ものと同義)を表す。
一般式[m] −NHCORI2(ただしR”は炭素数1〜4個の置換
又は非置換のアルキル基を表す。)を表し、R6R7R
11R9は炭素数1〜4個のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、n−ブチル基)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキ式中、X5R4R6R’  R’ 
 R9RIG及びR11は一般式[11]で定義された
ものと同義である。
一般式[I]〜[III]で表される化合物の具体例を
以下に示す。
(IR−1) (IR−2) (IR−7) (IR−8) (IR−9) (I R−1o) C2)Is 2H5 2H5 2H5 (IR−11) (IR−12) (IR−15) (IR 1B) (IR−13) (IR−14) (I R−17) (I R−18) C3I% 2H5 2H5 2H40H 2H8 2L CT。
H3 (JR−19) (IR−23) (IR−20) (IR−24) (IR−21) (IR−25) (IR−22) (IR−26) 本発明の感熱転写記録用転写シートは、支持体上に本発
明の色素からなる色素を有する層の他に、イエロー、マ
ゼンタ及びシアンの各色素からなるインク層を順次有す
る4種の異なったインク層を設けることが好ましい。イ
ンク層を3種にすることにより、記録の為の時間を短縮
化できることから、本発明の色素をイエロー、マゼンタ
又はシアンのインク層に含有させ、インク層を3層にす
ることは特に好ましい実施態様である。
本発明の色素は通常700na+より短波にいくぶんか
の吸収を有するので、上記の場合、本発明の色素をシア
ンのインク層に含有させることが好ましい。
本発明の感熱転写記録用転写シートは、本発明の色素及
び必要に応じて、イエロー、マゼンタ又はシアン色素と
を、結着剤と共に溶媒中に溶解あるいは微粒子状に分散
させることによりインクを調整し、該インクを支持体上
に塗布、乾燥することによって得られる。
結着剤としては、セルロース系、ポリアクリル酸系、ポ
リビニルアルコール系、ポリビニルピロリドンなどの水
溶性ポリマー、アクリル樹脂、メタアクリル樹脂、ポリ
スチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエー
テルスルホン、エチルセルロースなどの有機溶媒に可溶
のポリマーがある。有機溶媒に可溶のポリマーの場合、
有機溶媒に溶解して用いるだけでなく、ラテックス分散
の形で使用しても良い。
結着剤の使用量としては支持体1rr?当り0.1g〜
50gが好ましい。
支持体としては、寸法安定性が良く、感熱ヘッドでの記
録の際の熱に耐えうるちのならば何でも良いが、コンデ
ンサー紙、グラシン紙のような薄用紙、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリアミド、ポリカーボネートのような
耐熱性のプラスチックフィルムを用いることができる。
支持体の厚みは2〜30#mが好ましく、又支持体には
結着剤との接着性の改良や色素の支持体側への転写、染
着を防止する目的で、下引き層を有しても良い。
さらに支持体の裏面(インク層と反対の側)には、ヘッ
ドが支持体に粘着するのを防止する目的でスリッピング
層を有しても良い。
本発明のインク層は、支持体上に塗布するか又はグラビ
ア法などの印刷法により支持体上に印刷される。インク
層の厚みは乾燥膜厚で0.1〜5jmが好ましい。
インクを調整する為の溶媒としては、水、アルコール類
(例えばエタノール、プロパツール)、セロソルブ類(
例えばメチルセロソルブ)、エステル類(例えば酢酸エ
チル)、芳香族類(例えばトルエン、キシレン、クロル
ベンゼン)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチル
ケトン)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジ
オキサン)、塩素系溶剤(例えばクロロホルム、トリク
ロルエチレン)などが挙げられる。
第1図は、本発明感熱転写記録用転写シートの一興体例
を説明するものであって、1は支持体、2は本発明の転
写性色素を含有する層、3は転写性シアン色素を含有す
る層、4は転写性マゼンタ色素を含有する層、5は転写
性イエロー色素を含有する層を示す。
実施例−1 くインクの調整〉 下記組成の混合物をペイントコンディショナーで処理し
て、本発明の転写性色素を含有する均一な溶液のインク
を得た。
例示化合物IR−810、 ポリビニルブチラール樹脂   15gメチルエチルケ
トン      150 mlトルエン       
    150 ml上記と同様にして、下記イエロー
、マゼンタ、シアンの各色素を含有するインクを得た。
くイエロー色素〉 くマゼンタ色素〉 くシアン色素〉 〈転写シートの作製〉 上記の本発明の転写性色素を含有するインクを、厚さ1
5pmのポリイミドフィルムよりなる支持体1上に、第
1図の2で示す位置にワイヤーバーを用いて乾燥後の塗
布量がl 、 Og /rr?になるように塗布、乾燥
して本発明の転写性色素を含有する層を形成した。
上記と同様にして、上記IR−3を塗布したポリイミド
フィルム上に、上記イエロー、マゼンタ、シアンの各色
素を含有するインク層を第1図に示す構成になるように
塗布、乾燥して感熱転写記録用転写シート得た。
く転写記録〉 得られた感熱転写記録用転写シートと被記録体とを、感
熱転写記録用転写シートのインクの塗布面と被記録体と
が向き合うように重ね、感熱ヘッドを用いて、IR−3
含有層、シアン色素含有層、マゼンタ色素含有層、イエ
ロー色素含有層を転写し、黒色、シアン色、マゼンタ色
、イエロー色の記録を得た。なお、黒色の記録は4つの
インクが重なるように転写記録して得たものであり、シ
アン色、マゼンタ色、イエロー色の記録はそれぞれの色
のインクを転写記録して得たものである。
得られた黒色記録部分の反射濃度を赤外光(850an
+)で測定したところ濃度1.2であった。
なお記録条件は以下の通りである。
主走査、副走査の線密度 4トッド/m11記録電力 
       0.8 w/ドッドヘッドの加熱時間 
   10m s e cIR−3の変わりに、例示化
合物IR−2、IR−9、IR−12、IR−19、I
R−20、IR−23を用いても同様な結果が得られた
比較としてIR−3含有層を除いた感熱転写記録用転写
シートを用いて同様に記録を行い、赤外光(850nm
)で黒色記録部分の反射濃度を測定したところ濃度は0
.0であり、赤外光で読み取ることはできなかった。
実施例−2 第1図に示す感熱転写記録用転写シートから、IR−3
含有層を除き、シアン色素含有層、マゼンタ色素含有層
、イエロー色素含有層を有する3種の感熱転写記録用転
写シートを作製した。
第1の感熱転写記録用転写シートにはシアン色素含有層
のみにIR−19を含有させ、第2の感熱転写記録用転
写シートにはマゼンタ色素含有層のみにIR−19を含
有させ、第3の感熱転写記録用転写シートにはイエロー
色素含有層のみにIR−19を含有させた。
それぞれの感熱転写記録用転写シートを用いて実施例−
1と同様にして記録を行った。
なお、IR−19の含有量は実施例−1のIR含有層中
に含まれる量と同量である。
得られた記録の黒色記録部分の反射濃度を赤外光(85
0nm)で測定したところ3種のシートとも1.0であ
った。
また、イエロー マゼンタ、シアンの各記録部を比較し
たところ、IR−19をシアン色素含有層に含有したシ
ートを用いたものは、各色共、色純度の高い記録が得ら
れているが、マゼンタ及びイエロー色素含有層に含有さ
せたシートを用いたものでは、わずかにシアンの混色が
認められた。
上記インクシートは3回の転写記録でフルカラーの記録
及び赤外読み取り可能な記録を得ることができる。また
、色純度の点から、シアン色素含有層に本発明の色素を
含有することが特に好ましい。
[発明の効果] 本発明の色素を含有する転写シートを用いて、転写記録
することによって半導体レーザーや発光ダイオード等の
750nmより長波長の光で読み取り可能な記録が得ら
れた。特に昇華転写型のイエロ、マゼンタ、シアンの転
写シートと組み合わせることによって、階調性のあるフ
ルカラー画像と750nm以上で読み取り可能な文字情
報等の高画質の記録を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一興体例を示す説明図である。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  支持体上に、725nmより長波長に吸収極大を有す
    る転写性色素を含有する層を有することを特徴とする感
    熱転写記録用転写シート
JP1007619A 1989-01-18 1989-01-18 感熱転写記録用転写シート Expired - Fee Related JP2829732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007619A JP2829732B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 感熱転写記録用転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007619A JP2829732B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 感熱転写記録用転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188296A true JPH02188296A (ja) 1990-07-24
JP2829732B2 JP2829732B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=11670831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1007619A Expired - Fee Related JP2829732B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 感熱転写記録用転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829732B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265792A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Konica Corp 感熱転写記録材料
JPH11280958A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Tokai Rubber Ind Ltd プロテクタ付きホース組立体及びその製造方法
CN111454177A (zh) * 2020-04-09 2020-07-28 南方科技大学 一种光诱导非绝热衰退型的光热材料及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160683A (ja) * 1987-11-20 1989-06-23 Eastman Kodak Co 熱転写用近赤外吸収染料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160683A (ja) * 1987-11-20 1989-06-23 Eastman Kodak Co 熱転写用近赤外吸収染料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265792A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Konica Corp 感熱転写記録材料
JPH11280958A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Tokai Rubber Ind Ltd プロテクタ付きホース組立体及びその製造方法
CN111454177A (zh) * 2020-04-09 2020-07-28 南方科技大学 一种光诱导非绝热衰退型的光热材料及其制备方法和应用
CN111454177B (zh) * 2020-04-09 2023-04-07 南方科技大学 一种光诱导非绝热衰退型的光热材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2829732B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502228B2 (ja) 赤外線吸収性スクエアリ―リウム化合物を含む感熱画像用ドナ―エレメント
JPH04226393A (ja) 黒色着色熱染料昇華転写供与体材料
EP0464268B1 (en) Thermal transfer printing with ultraviolet-absorbing compound
JPH053989B2 (ja)
JPH02120088A (ja) 熱転写しうる蛍光7―アミノクマリン
JPH053990B2 (ja)
JP3207518B2 (ja) 熱転写シート
JP3263138B2 (ja) 熱転写シート
JPH02188296A (ja) 感熱転写記録用転写シート
JP2801221B2 (ja) 熱転写シート及び熱転写法
JP2000103174A (ja) 感熱転写シート
JPS60239292A (ja) 感熱転写記録用色素
JPH0452797B2 (ja)
EP0756546B1 (en) Dye diffusion thermal transfer printing
JPH10305665A (ja) 感熱転写シート及び感熱転写記録方法
JP2592916B2 (ja) 熱転写印刷シート及び熱転写印刷法
JPH0672056A (ja) 熱染料昇華転写により使用するための染料供与体材料
JPH05238029A (ja) 熱染料転写印刷法及び前記方法により使用するための染料供与体材料
JPH0351188A (ja) 感熱転写材料
JPH06316166A (ja) 染料熱転写用マゼンタチオフェンアゾアニリン染料供与素子
JP2001219654A (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法
JPH0834170A (ja) 感熱昇華型転写シートの製造方法
JP3370713B2 (ja) 感熱昇華転写記録用シアン系色素、同色素を含むインキ組成物、及び転写シート
JPH05104863A (ja) メチン染料の転写法
JPH10181223A (ja) 感熱転写シート及び感熱転写記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees