JPH02187789A - アクティブマトリクス型液晶表示装置 - Google Patents
アクティブマトリクス型液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH02187789A JPH02187789A JP720389A JP720389A JPH02187789A JP H02187789 A JPH02187789 A JP H02187789A JP 720389 A JP720389 A JP 720389A JP 720389 A JP720389 A JP 720389A JP H02187789 A JPH02187789 A JP H02187789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- video signal
- liquid crystal
- voltage
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、液晶表示素子、特に薄膜1−ランジスタ(T
hin Film Transistor;以下、
TFTと略する)を用いたアクティブマ(・リクス型液
晶表示素子を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装
置に関するものである。
hin Film Transistor;以下、
TFTと略する)を用いたアクティブマ(・リクス型液
晶表示素子を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装
置に関するものである。
従来の技術
近年、アクティブマトリクス型液晶表示装置はテレビジ
ョン表示、グラフィックス表示などに適した新たな表示
装置として注目されている。
ョン表示、グラフィックス表示などに適した新たな表示
装置として注目されている。
以下図面を参照しながら、上述した従来のアクティブマ
トリクス型液晶表示装置の一例について説明する。
トリクス型液晶表示装置の一例について説明する。
第3図は、従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置
の構成図、第4図は、第3図における動作波形図である
。第3図において、35は液晶パネル、33は液晶パネ
ルを駆動する信号線ドライバ、34は液晶パネルを駆動
する走査線ドライバである。液晶パネル35において、
41,43゜51.53はTPTで、信号線ドライバ3
3の出力となる信号電極36と走査線トライバ34の出
力となる走査電極37が交差する位置に接続されている
。42,44,52.54は液晶素子で、TPT41,
43,51.53と共通電極3日の間に接続されている
。
の構成図、第4図は、第3図における動作波形図である
。第3図において、35は液晶パネル、33は液晶パネ
ルを駆動する信号線ドライバ、34は液晶パネルを駆動
する走査線ドライバである。液晶パネル35において、
41,43゜51.53はTPTで、信号線ドライバ3
3の出力となる信号電極36と走査線トライバ34の出
力となる走査電極37が交差する位置に接続されている
。42,44,52.54は液晶素子で、TPT41,
43,51.53と共通電極3日の間に接続されている
。
映像信号処理回路31から出力された映像信号は、両極
性映像信号変換回路32で変換され、信号線ドライバ3
3に入力される。ここで、走査線ドライバ34から、第
4図(a) 、 (b)に示す走査信号電圧V G i
+ V G□、がそれぞれTPT41.TPT43゜
・・・・・・およびTPT51.TPT53.・・・・
・・のゲートに順次印加されるとともに、信号線ドライ
バ33から、第4図(C)に示すデータ電圧vojがT
PT41.TPT51.・・・・・・に印加される。例
えば、走査信号電圧V6Hによって選択されたTPT4
1がオン状態になったときに、そのTPTに接続された
液晶素子42にデータ電圧■、Jに対応する液晶素子電
圧V、が第4図(d)に示すごとく印加され、液晶素子
42が駆動される(例えば[テレビジョン学会誌J V
ol、42. No、 1 。
性映像信号変換回路32で変換され、信号線ドライバ3
3に入力される。ここで、走査線ドライバ34から、第
4図(a) 、 (b)に示す走査信号電圧V G i
+ V G□、がそれぞれTPT41.TPT43゜
・・・・・・およびTPT51.TPT53.・・・・
・・のゲートに順次印加されるとともに、信号線ドライ
バ33から、第4図(C)に示すデータ電圧vojがT
PT41.TPT51.・・・・・・に印加される。例
えば、走査信号電圧V6Hによって選択されたTPT4
1がオン状態になったときに、そのTPTに接続された
液晶素子42にデータ電圧■、Jに対応する液晶素子電
圧V、が第4図(d)に示すごとく印加され、液晶素子
42が駆動される(例えば[テレビジョン学会誌J V
ol、42. No、 1 。
P、12 (1988) )
発明が解決しようとする課題
しかしながら上記のような構成では、TPTのオフ時の
データ電圧のレベルにより、液晶素子と信号電極の間に
流れるリーク電流が異なるため、液晶素子電圧が変動す
る。
データ電圧のレベルにより、液晶素子と信号電極の間に
流れるリーク電流が異なるため、液晶素子電圧が変動す
る。
例えば、ある画素として液晶素子42に注目し、これに
中間調表示を行ない、それ以外の液晶素子には自レベル
表示を行なうことを考える。このとき第4図(C)に示
すデータ電圧■、JがTPT41に印加されている。第
4図(ロ)に示すようにTPTオン時の液晶素子電圧■
、Jに対しては、TPT17時のデータ電圧VDjが白
レベルのためにリーク電流がほとんど流れず、次のTP
TオンまでにΔVwの電圧変動しか発生しない。この場
合の液晶パネルのデータ電圧−輝度特性は、第5図(a
)に示すようなものとする。
中間調表示を行ない、それ以外の液晶素子には自レベル
表示を行なうことを考える。このとき第4図(C)に示
すデータ電圧■、JがTPT41に印加されている。第
4図(ロ)に示すようにTPTオン時の液晶素子電圧■
、Jに対しては、TPT17時のデータ電圧VDjが白
レベルのためにリーク電流がほとんど流れず、次のTP
TオンまでにΔVwの電圧変動しか発生しない。この場
合の液晶パネルのデータ電圧−輝度特性は、第5図(a
)に示すようなものとする。
これとは逆に、液晶素子42に中間調表示を行ない、そ
れ以外の液晶素子には黒レベル表示を行なうことを考え
る。このとき第4図(e)に示すデータ電圧VDjがT
PT41に印加されている。第4図(f)に示すように
TPTオン時の液晶素子電圧V i jに対しては、T
PT17時のデータ電圧VDjが黒レベルのためにリー
ク電流が大きくなることから、次のTPTオンまでにΔ
vllの電圧変動(Δ■8〉ΔVw)が発生する。この
場合の液晶パネルのデータ電圧−輝度特性は、第5図(
b)に示すようになる。第5図(a)の特性と比べて、
印加したデータ電圧に応じた輝度レベルが低下するとい
った現象が現れる。
れ以外の液晶素子には黒レベル表示を行なうことを考え
る。このとき第4図(e)に示すデータ電圧VDjがT
PT41に印加されている。第4図(f)に示すように
TPTオン時の液晶素子電圧V i jに対しては、T
PT17時のデータ電圧VDjが黒レベルのためにリー
ク電流が大きくなることから、次のTPTオンまでにΔ
vllの電圧変動(Δ■8〉ΔVw)が発生する。この
場合の液晶パネルのデータ電圧−輝度特性は、第5図(
b)に示すようになる。第5図(a)の特性と比べて、
印加したデータ電圧に応じた輝度レベルが低下するとい
った現象が現れる。
以上のことから、従来の構成では、液晶素子の中間調表
示領域での階調性が劣化するという問題点を有していた
。
示領域での階調性が劣化するという問題点を有していた
。
本発明は上記課題に鑑み、信号電極と液晶素子の間のリ
ーク電流による液晶素子の電圧変動から発生する中間調
表示領域での階調性の劣化を防ぐために、液晶パネルの
データ電圧−輝度特性の補正を行なうことにより、第4
図(C)、 (e)に示すどちらのデータ電圧■tlJ
が印加されても液晶素子電圧■2、が第4図((至)に
示すような電圧変動の少ない、階調性の優れた表示が可
能なアクティブマトリクス型液晶表示装置を提供するも
のである。
ーク電流による液晶素子の電圧変動から発生する中間調
表示領域での階調性の劣化を防ぐために、液晶パネルの
データ電圧−輝度特性の補正を行なうことにより、第4
図(C)、 (e)に示すどちらのデータ電圧■tlJ
が印加されても液晶素子電圧■2、が第4図((至)に
示すような電圧変動の少ない、階調性の優れた表示が可
能なアクティブマトリクス型液晶表示装置を提供するも
のである。
課題を解決するための手段
上記課題を解決するために本発明のアクティブマトリク
ス型液晶表示装置は、映像信号データの格納および入出
力が可能なフレームメモリと、フレームメモリ上の映像
信号データを列方向に平均したデータに対して、薄膜ト
ランジスタを液晶セルのスイッチング素子として用いた
アクティブマトリクス型液晶パネルのデータ電圧−輝度
特性の補正データを算出し、その補正データを用いてフ
レームメモリ上の映像信号データに対して演算を行なう
演算装置とを備え、また、映像信号データを列方向に平
均したデータはフレーム単位に算出されることとし、次
フレームの映像信号データがすべてフレームメモリに格
納されるまで、メモリ上に保持されるように構成してい
る。
ス型液晶表示装置は、映像信号データの格納および入出
力が可能なフレームメモリと、フレームメモリ上の映像
信号データを列方向に平均したデータに対して、薄膜ト
ランジスタを液晶セルのスイッチング素子として用いた
アクティブマトリクス型液晶パネルのデータ電圧−輝度
特性の補正データを算出し、その補正データを用いてフ
レームメモリ上の映像信号データに対して演算を行なう
演算装置とを備え、また、映像信号データを列方向に平
均したデータはフレーム単位に算出されることとし、次
フレームの映像信号データがすべてフレームメモリに格
納されるまで、メモリ上に保持されるように構成してい
る。
作用
本発明は上記した構成によって、まずフレームメモリ上
の映像信号データを列方向に、フレーム単位に平均した
結果を得る。
の映像信号データを列方向に、フレーム単位に平均した
結果を得る。
次に、この平均結果に対して、TPTのオフ時のデータ
電圧のレベルにより信号電極と液晶素子の間のリーク電
流が変動し、液晶素子の電圧が変動することによる輝度
レベルの低下分を補正するための、液晶パネルのデータ
電圧−輝度特性の補正データを算出する。
電圧のレベルにより信号電極と液晶素子の間のリーク電
流が変動し、液晶素子の電圧が変動することによる輝度
レベルの低下分を補正するための、液晶パネルのデータ
電圧−輝度特性の補正データを算出する。
さらに、この補正データを用いた補正を、フレームメモ
リの映像信号データに対して行なう。
リの映像信号データに対して行なう。
この補正された映像信号データは、フレームメモリから
液晶パネルに出力される。
液晶パネルに出力される。
以上の結果、映像信号データの列方向のレベル分布によ
る液晶パネルの輝度レベルの低下分を補正した映像信号
データが、液晶パネルに入力されるため、データ電圧−
輝度特性がリニアリティを保つようになり、中間調表示
領域での階調性の劣化を防ぐことができる。
る液晶パネルの輝度レベルの低下分を補正した映像信号
データが、液晶パネルに入力されるため、データ電圧−
輝度特性がリニアリティを保つようになり、中間調表示
領域での階調性の劣化を防ぐことができる。
実施例
以下、本発明の一実施例のアクティブマトリクス型液晶
表示装置について、図面を参照しながら説明する。第1
図は、本発明の実施例におけるアクティブマトリクス型
液晶表示装置の構成図である。第1図において、11は
演算装置、17はフレームメモリである。
表示装置について、図面を参照しながら説明する。第1
図は、本発明の実施例におけるアクティブマトリクス型
液晶表示装置の構成図である。第1図において、11は
演算装置、17はフレームメモリである。
映像信号処理回路18から出力された映像信号19は、
A/D変換器20を通りフレームメモリ17に格納され
る。
A/D変換器20を通りフレームメモリ17に格納され
る。
演算装置11は、平均処理部12.補正処理部13、メ
モリ14.アドレス発生部15.制御部I6で構成され
る。演算装置11において、制御部16は映像信号処理
回路18から出力された同期、クロック信号21を受け
、演算装置11全体の制御を行なう。アドレス発生部1
5は、フレームメモリ上の映像信号データのり一ド/ラ
イトを行なうためのアドレスを発生する。
モリ14.アドレス発生部15.制御部I6で構成され
る。演算装置11において、制御部16は映像信号処理
回路18から出力された同期、クロック信号21を受け
、演算装置11全体の制御を行なう。アドレス発生部1
5は、フレームメモリ上の映像信号データのり一ド/ラ
イトを行なうためのアドレスを発生する。
平均処理部12では、フレームメモリ17に映像信号入
力データrrJ(+ =1〜m、 j=1〜n)すべ
てが入力されたのち、アドレス発生部15からのフレー
ムメモリ上の映像信号データF。
力データrrJ(+ =1〜m、 j=1〜n)すべ
てが入力されたのち、アドレス発生部15からのフレー
ムメモリ上の映像信号データF。
(i−1〜m、j=I〜n)を列方向j=1.2゜・・
・・・・、nごとにリードするアドレスによってデータ
をリードし、平均(1M(1)、 M(2)、 −、M
(n)を求める。各列ごとの平均結果は、メモリ14に
現フレームに対する補正処理が終了し、次フレームのデ
ータがフレームメモリ17に新たに格納されるまで保持
されている。
・・・・、nごとにリードするアドレスによってデータ
をリードし、平均(1M(1)、 M(2)、 −、M
(n)を求める。各列ごとの平均結果は、メモリ14に
現フレームに対する補正処理が終了し、次フレームのデ
ータがフレームメモリ17に新たに格納されるまで保持
されている。
平均結果が求められたのち、フレームメモリ上の映像信
号データF、j(i=I−m’、j=l〜n)に対する
補正処理は、以下のように行なわれる。
号データF、j(i=I−m’、j=l〜n)に対する
補正処理は、以下のように行なわれる。
補正処理部13では、フレームメモリ18がらF+I、
F+□、・・・・・・+ F ln+ F2++
F z□、・旧・・+F2n+・・・・・・、FイI+
FII2+ + ・・・・・・、F□の順に出力さ
れる映像信号データそれぞれに対して、先の平均結果に
対応する第2図に示すような入出力特性をもつようなデ
ータ電圧−輝度特性の補正データを算出したのち、この
補正データを用いて補正処理が行なわれる。
F+□、・・・・・・+ F ln+ F2++
F z□、・旧・・+F2n+・・・・・・、FイI+
FII2+ + ・・・・・・、F□の順に出力さ
れる映像信号データそれぞれに対して、先の平均結果に
対応する第2図に示すような入出力特性をもつようなデ
ータ電圧−輝度特性の補正データを算出したのち、この
補正データを用いて補正処理が行なわれる。
補正データの算出に際しては、平均結果が注目画素の映
像信号データの値より小さな値になれば、輝度レベルの
低下が起こりやすくなることから補正量を増加ような補
正データを算出し、逆に平均結果が注目画素の映像信号
データの値より大きな値になれば、輝度レベルの低下が
起こりにくくなることから補正量を減少ような補正デー
タを算出するようになっている。
像信号データの値より小さな値になれば、輝度レベルの
低下が起こりやすくなることから補正量を増加ような補
正データを算出し、逆に平均結果が注目画素の映像信号
データの値より大きな値になれば、輝度レベルの低下が
起こりにくくなることから補正量を減少ような補正デー
タを算出するようになっている。
例えば、フレームメモリ上の第j列の映像信号データF
==に注目したとき、まずアドレス発生部15から、
フレームメモリ上の映像信号データF ijに対するア
ドレスが出力され、データがリードされる。この映像信
号データF tJに対する補正演算は、メモリ14に格
納されている第j列の平均値M(j)に対応して算出さ
れた補正データを用いて行なわれる。さらに、補正され
た映像信号データF、Jは、フレームメモリ17に再び
ライトされたのちフレームメモリ17から出力され、両
極性映像信号変換回路22を通り信号線ドライバ23に
出力され、液晶パネル25を駆動することになる。補正
された映像信号データF、Jが出力されたのちには、次
フレームの映像信号入力データ1.Jが新たにフレーム
メモリ上の映像信号データF、Jとして格納されている
ため、現フレームの映像信号データF、Jすべてに対す
る補正処理が終了した時には、次フレームの平均処理を
行なうことができ、同様の処理が続けられることになる
。
==に注目したとき、まずアドレス発生部15から、
フレームメモリ上の映像信号データF ijに対するア
ドレスが出力され、データがリードされる。この映像信
号データF tJに対する補正演算は、メモリ14に格
納されている第j列の平均値M(j)に対応して算出さ
れた補正データを用いて行なわれる。さらに、補正され
た映像信号データF、Jは、フレームメモリ17に再び
ライトされたのちフレームメモリ17から出力され、両
極性映像信号変換回路22を通り信号線ドライバ23に
出力され、液晶パネル25を駆動することになる。補正
された映像信号データF、Jが出力されたのちには、次
フレームの映像信号入力データ1.Jが新たにフレーム
メモリ上の映像信号データF、Jとして格納されている
ため、現フレームの映像信号データF、Jすべてに対す
る補正処理が終了した時には、次フレームの平均処理を
行なうことができ、同様の処理が続けられることになる
。
以上のように本実施例によれば、映像信号デクの格納お
よび入出力が可能なフレームメモリと、フレームメモリ
上の映像信号データに対して補正演算を行なうために平
均処理部、補正処理部、メモリ、アドレス発生部、制御
部で構成された演算装置とを備え、また、映像信号デー
タを列方向に平均したデータはフレーム単位に算出され
ることとし、次フレームの映像信号データがすべてフレ
ームメモリに格納されるまでメ干り上に保持される構成
を備えたことにより、映像信号データの列方向のレベル
分布による液晶パネルの輝度レベルの低下分を補正した
映像信号データが液晶パネルに入力されるため、データ
電圧−輝度特性がリニアリティを保つようになり、中間
調表示領域での階調性の劣化を防くことができる。
よび入出力が可能なフレームメモリと、フレームメモリ
上の映像信号データに対して補正演算を行なうために平
均処理部、補正処理部、メモリ、アドレス発生部、制御
部で構成された演算装置とを備え、また、映像信号デー
タを列方向に平均したデータはフレーム単位に算出され
ることとし、次フレームの映像信号データがすべてフレ
ームメモリに格納されるまでメ干り上に保持される構成
を備えたことにより、映像信号データの列方向のレベル
分布による液晶パネルの輝度レベルの低下分を補正した
映像信号データが液晶パネルに入力されるため、データ
電圧−輝度特性がリニアリティを保つようになり、中間
調表示領域での階調性の劣化を防くことができる。
発明の効果
以上のように本発明によれば、映像信号データの格納お
よび入出力が可能なフレームメモリと、フレームメモリ
上の映像信号データを列方向に平均したデータに対して
、薄膜トランジスタを液晶セルのスイッチング素子とし
て用いたアクティブマトリクス型液晶パネルのデータ電
圧−輝度特性の補正データを算出し、その補正データを
用いてフレームメモリ上の映像信号データに対して演算
を行なう演算装置とを備え、また、映像信号データを列
方向に平均したデータはフレーム単位に算出されること
とし、次フレームの映像信号データがすべてフレームメ
モリに格納されるまで、メモリ上に保持される構成を備
えたことにより、TPTのオフ時のデータ電圧のレベル
により信号電極と液晶素子の間のリーク電流が変動し、
液晶素子の電圧が変動することによる輝度レベルの低下
分を補正した映像信号データが液晶パネルに入力される
ため、データ電圧−輝度特性がリニアリティをもつよう
になり、中間調表示領域での階調性の劣化を防ぐことが
できる。
よび入出力が可能なフレームメモリと、フレームメモリ
上の映像信号データを列方向に平均したデータに対して
、薄膜トランジスタを液晶セルのスイッチング素子とし
て用いたアクティブマトリクス型液晶パネルのデータ電
圧−輝度特性の補正データを算出し、その補正データを
用いてフレームメモリ上の映像信号データに対して演算
を行なう演算装置とを備え、また、映像信号データを列
方向に平均したデータはフレーム単位に算出されること
とし、次フレームの映像信号データがすべてフレームメ
モリに格納されるまで、メモリ上に保持される構成を備
えたことにより、TPTのオフ時のデータ電圧のレベル
により信号電極と液晶素子の間のリーク電流が変動し、
液晶素子の電圧が変動することによる輝度レベルの低下
分を補正した映像信号データが液晶パネルに入力される
ため、データ電圧−輝度特性がリニアリティをもつよう
になり、中間調表示領域での階調性の劣化を防ぐことが
できる。
第1図は本発明の一実施例におけるアクティブマ) I
Jクス型液晶表示装置の構成図、第2図は第1図の補正
処理部で算出された補正データのデータ電圧−輝度特性
の図、第3図は従来のアクティブマ) IJクス型液晶
表示装置の構成図、第4図は第3図に示す従来のアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置の動作波形図、第5図は
第3図に示す従来のアクティブマトリクス型液晶表示装
置におけるデータ電圧−輝度特性図である。 11・・・・・・演算装置、12・・・・・・平均処理
部、13・・・・・・補正処理部、14・・・・・・メ
モリ、15・・・・・・アドレス発生部、16・・・・
・・制御部、17・・・・・・フレームメモリ。
Jクス型液晶表示装置の構成図、第2図は第1図の補正
処理部で算出された補正データのデータ電圧−輝度特性
の図、第3図は従来のアクティブマ) IJクス型液晶
表示装置の構成図、第4図は第3図に示す従来のアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置の動作波形図、第5図は
第3図に示す従来のアクティブマトリクス型液晶表示装
置におけるデータ電圧−輝度特性図である。 11・・・・・・演算装置、12・・・・・・平均処理
部、13・・・・・・補正処理部、14・・・・・・メ
モリ、15・・・・・・アドレス発生部、16・・・・
・・制御部、17・・・・・・フレームメモリ。
Claims (2)
- (1)映像信号データの格納および入出力が可能なフレ
ームメモリと、前記フレームメモリ上の映像信号データ
を列方向に平均したデータに対して、薄膜トランジスタ
を液晶セルのスイッチング素子として用いたアクティブ
マトリクス型液晶パネルのデータ電圧−輝度特性の補正
データを算出し、前記補正データを用いて前記フレーム
メモリ上の映像信号データに対して演算を行なう演算装
置とを備えたことを特徴とするアクティブマトリクス型
液晶表示装置。 - (2)映像信号データを列方向に平均したデータはフレ
ーム単位に算出されることとし、次フレームの映像信号
データがすべてフレームメモリに格納されるまで、メモ
リ上に保持されることを特徴とする請求項(1)記載の
アクティブマトリクス型液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP720389A JPH02187789A (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP720389A JPH02187789A (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02187789A true JPH02187789A (ja) | 1990-07-23 |
Family
ID=11659468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP720389A Pending JPH02187789A (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02187789A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992021123A1 (en) * | 1991-05-24 | 1992-11-26 | Robert Hotto | Dc integrating display driver employing pixel status memories |
US5526013A (en) * | 1991-03-20 | 1996-06-11 | Seiko Epson Corp. | Method of driving an active matrix type liquid crystal display |
US5790089A (en) * | 1991-03-20 | 1998-08-04 | Seiko Epson Corporation | Method of driving an active matrix type liquid crystal display |
EP0858066A1 (fr) * | 1997-02-03 | 1998-08-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Procédé et dispositif de conversion de debit d'images numériques |
US6271817B1 (en) | 1991-03-20 | 2001-08-07 | Seiko Epson Corporation | Method of driving liquid crystal display device that reduces afterimages |
WO2003067317A1 (en) * | 2002-02-08 | 2003-08-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display and driving method thereof and frame memory |
US6864866B2 (en) | 2000-12-01 | 2005-03-08 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display device, image signal correction circuit, image signal correction method, and electronic devices |
-
1989
- 1989-01-13 JP JP720389A patent/JPH02187789A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5526013A (en) * | 1991-03-20 | 1996-06-11 | Seiko Epson Corp. | Method of driving an active matrix type liquid crystal display |
US5790089A (en) * | 1991-03-20 | 1998-08-04 | Seiko Epson Corporation | Method of driving an active matrix type liquid crystal display |
US6271817B1 (en) | 1991-03-20 | 2001-08-07 | Seiko Epson Corporation | Method of driving liquid crystal display device that reduces afterimages |
WO1992021123A1 (en) * | 1991-05-24 | 1992-11-26 | Robert Hotto | Dc integrating display driver employing pixel status memories |
US5280280A (en) * | 1991-05-24 | 1994-01-18 | Robert Hotto | DC integrating display driver employing pixel status memories |
EP0858066A1 (fr) * | 1997-02-03 | 1998-08-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Procédé et dispositif de conversion de debit d'images numériques |
US6864866B2 (en) | 2000-12-01 | 2005-03-08 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display device, image signal correction circuit, image signal correction method, and electronic devices |
WO2003067317A1 (en) * | 2002-02-08 | 2003-08-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display and driving method thereof and frame memory |
CN100354706C (zh) * | 2002-02-08 | 2007-12-12 | 三星电子株式会社 | 液晶显示器及其驱动方法以及帧存储器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5699078A (en) | Electro-optical device and method of driving the same to compensate for variations in electrical characteristics of pixels of the device and/or to provide accurate gradation control | |
US7564443B2 (en) | Liquid crystal display device and method for driving the same | |
KR100323911B1 (ko) | 액티브 매트릭스 표시장치 및 그의 구동방법 | |
JP3199978B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7079101B1 (en) | Liquid crystal display device and driving method therefor | |
US8416175B2 (en) | Liquid crystal display device and method for driving the same | |
JPS6083477A (ja) | 液昇表示装置の駆動回路 | |
JP3882709B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
KR100495934B1 (ko) | 표시구동장치 및 그 구동제어방법 | |
US20010055007A1 (en) | Liquid crystal apparatus | |
JPH02187788A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH11231843A (ja) | 液晶表示装置 | |
US6504521B1 (en) | Method of driving liquid crystal display device | |
JPH02187789A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP2007156474A (ja) | 液晶表示装置及びその画像信号補正方法 | |
JP3343048B2 (ja) | データ線駆動回路およびこれを備えたアクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP2506582B2 (ja) | アクティブ液晶表示装置 | |
TWI300206B (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
US5280279A (en) | Driving circuit for producing varying signals for a liquid crystal display apparatus | |
JPH0336519A (ja) | 液晶表示装置の駆動装置 | |
JP3612912B2 (ja) | 表示装置及びガンマ補正方法 | |
JP3253331B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3142068B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2001337650A (ja) | メモリ手段を混載した液晶表示装置 | |
JPH07199156A (ja) | 液晶表示装置 |