[go: up one dir, main page]

JPH02187705A - 光導波構造 - Google Patents

光導波構造

Info

Publication number
JPH02187705A
JPH02187705A JP794089A JP794089A JPH02187705A JP H02187705 A JPH02187705 A JP H02187705A JP 794089 A JP794089 A JP 794089A JP 794089 A JP794089 A JP 794089A JP H02187705 A JPH02187705 A JP H02187705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
layer
strip
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP794089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Asabayashi
浅林 一成
Takashi Ushikubo
牛窪 孝
Hideaki Okayama
秀彰 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP794089A priority Critical patent/JPH02187705A/ja
Publication of JPH02187705A publication Critical patent/JPH02187705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、光スィッチ、光集積回路等に代表される光
素子の、外部から光信号を受ける入力ポート部の光導波
構造に関するものである。
(従来の技術) 発光・受光素子、光スィッチ、光変調器、光アンプ等の
機能素子、さらにこれらをモノリシック化した光集積化
回路等(以下、光素子と総称することもある。)は、光
通信の附加価値をより高めることが出来る。このような
光素子のうち、光素子外部から光ファイバ等により伝送
されてきた信号光が光素子の入力ポート部を介し内部に
入力され処理されものについては、この入力ポート部に
おいても光素子内と同様、光信号を導波するための光導
波構造が必要とされる。
このような光導波構造の一例としては、例えば文献(第
49回応用物理学会学術講演会講演予稿集第3分冊T)
、 350講演番号5p−S−5)に開示されているス
トリ・ンブ装荷型のものかあった。第3図(A)は、そ
の説明に供する図であり、光導波構造を導波路に直交す
る方向に切って示した断面図である。
この文献に開示されているストリップ装荷型の光導波構
造は、GaAs基板11と、このGaAs基板11上に
順次に設けられた/l!2GaAs下側クラッド層13
及びGaAs光導波層15と、このGaAs光導波層1
5上に設けられ該光導波層15の光導波路としたい部分
上かストリップ状とされそれ以外の部分かストリップ状
の部分17aより薄厚部分+7bとされた#jGaAs
上側クラッ上側9ヒ78 献に開示されたストリップ装荷型のものに類似するが、
上側クラッド層がストリップ状の部分17aのみとされ
ている第3図(B)に断面図を以って示すようなストリ
ップ装荷型の光導波構造も知られていた。
また、他の光導波路構造としでは第3図(C)に断面を
以って示すようなリブ型のものが知られていた。これは
、化合物半導体基板11と、この基板11上に設けられ
た下側クラッド層13と、該下側クラッド層13上に設
けられた光導波層15と、この光導波層15の光導波路
とし1とい部分上に設けられ該光導波層15の材料と同
じ材料から成るストリップ状の層15aとで構成された
ものであった。
ストリップ装荷型、リブ型いずれのものも、次元のスラ
ブ導波路(光導波層15)上に、ストリップ状の上側ク
ラット層部分17a或いは光導波層15の材料と同し材
料から成るストリップ状の層15aというような突起部
17a.I5aか設けられた構造であり、光導波層15
の横方向の等価屈折率分布か突起部17a, 15a直
下では高くその両側では低くされている。そして、突起
部17a,15aの幅Wと、光導波層15の厚みTとを
調整することにより、光導波層15の突起部15a.I
7aに対応する領域(第3図(A)〜(C)中に工て示
した領域)に3次元の分布を持つ光の導波(固有)モー
トを生しさせていた。
また、このような光導波構造を入力ボート部に具える光
素子を、外部装置とリンクさせて利用する場合は、例え
ば第4図(A)及び(B)に斜視図及び側面図を以って
示すように、光ファイバ23を用い光素子21の外部が
ら光素子21の光導波層15のストリップ状の突起部1
5a直下の部分15b(第4図(A)9照)に対し信号
光か入力されることになる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述したようなストリップ装荷型、リブ
型いずれの光導波構造も、基板上側に次元のスラブ導波
路(光導波層15)ヲ設は該光導波層15の特定領域上
に突起部15a,17a @設けた構造となっている。
このため、光導波層15の突起部15a,17a直下以
外の領tf2(第3図(A)− (C)の領域■)でも
、■の領域とは異なる2次元の分布を持つ導波モードが
存在する。
また、ストリップ装荷型、リブ型いずれの光導波構造も
その各部の寸法は、モノリシック化させようとする光ス
ィッチ等の大きさに依存するが、例えば方向性結合器型
光スイッチを集積化させる例を考えると、光導波層15
の厚みTは0.5um、ストリップ状の突起15a,1
7aの幅Wは3um程度になる。一方、このような光導
波構造を具える光素子21に信号光を送るための単一モ
ート光ファイバ23(以下、光ファイバ23と略称する
。)のコア径φ(第4図参照)は、現在のところはIO
um程度である。即ち、コア径φは、光素子21の導波
路の断面+5bに比し3〜20倍というような非常に大
きなものになる。
従って、このような状況で光ファイバ23と光素子21
との光学的結合を行なわせようとすると、3次元的光分
布を有している光ファイバ21から出射される信号光は
、第5図に示すように、領域■のみならす領域IIにも
照射されるようになる。この結果、光素子21内では、
領域I%導波する正規のモードの光S。と、領域I+を
導波する2次元のモードの光(第5図中S,で示すもの
。以下、スラブ導波光と称することもある。)とが伝搬
するようになる。このスラブ導波光は、光素子21に多
数備わる素子のうちの所望の素子21a以外の他の素子
21b,2+cに光導波層15ヲ通し入り込みこれらの
素子21b、21cの動作を狂わせることになるので、
本来は除去されるべきものであった。
この発明はこのような点に鑑みなされたものであり、従
ってこの発明の目的は、光素子の入力ポート部に設ける
光導波構造であってスラブ導波光の影響を低減すること
が出来る光導波構造を提供することにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明によれば、光素子
の入力ポート部に設けられる光導波構造であって、少な
くとも基板と、この基板上側に設けられた光導波層と、
この光導波層上に設けられ光導波路を画成するストリッ
プ状の層とにより構成される屈折率分布による光導波構
造において、 入力ポート部の入力側端部領域であってストリップ状の
層の両側の所定領域に少なくとも光導波層部分を除去し
て形成した凹部をそれぞれ具えたことを特徴とする。
なお、前述のストリップ状の層は、ストリ・ンブ状の上
側クラッド層、又は光導波層の材料と同じ材料を用いた
ストリップ状の層を以って構成することが出来る。
また、前述の基板と前述の光導波層の間に下側クラッド
層を具えた構成としても良い。
(作用) このような構成によれば、ストリップ状の層の両側に設
けた凹部においては少なくとも光導波層か無い構造にな
る。従って、光フアイバ径が光導波層のストリ・ンブ状
の層直下の部分の断面積に比し大きいために、光導波層
のストリップ状の層直下の部分に信号光を入れる際にそ
の周辺のスラブ導波構造部分1こまで信号光が入っても
、凹部によってスラブ導波光の損失が増加しスラブ導波
光か光素子内を伝搬し難くなる。
(実施例) 以下、図面′@参照してこの発明の光導波構造の実施例
につき説明する。しかしながら以下の説明に用いる各図
は、この発明が理解出来る程度に概略的に示してあるに
すぎず、従って、各構成成分の寸法、形状、配買閉係及
び各構成成分間の寸法比等も概略的であり、この発明が
図示例のみに限定されるものでないことは理解されたい
。また、以下の実施例の説明は、第3図(B)を用いで
説明したストリップ装荷型の光導波構造にこの発明を適
用した例により行なう。
−の80 第1図(A)及び(B)は、第一実施例の光導波構造の
説明に供する図であり、第1図(A)はこの光導波構造
を入力ポート部に具える光素子21(例えば光スィッチ
や光集積回路等)の入力ポート部付近に着目して示した
斜視図、第1図(B)はこれを第1図(A)にPで示し
た方向から見て示した平面図である。
第一実施例の光導波構造は、基板としての例えばGaA
s基板11と、このGaAs基板11上に設けられた下
側クラッド層としての例えばALIGaAs下側クラッ
ド層13及び光導波層としてのGaAs光導波層15と
、このGaAs光導波層15の光導波路としたい部分上
に設けられ光導波路を画成するストリップ状の上側クラ
ッド層17aとを具えると共に、光素子21の入力ポー
ト部の入力側端部領域であってストリップ状の上側クラ
ッド層17aの両側の所定領域1゛ト光導波層15表面
から基板11に至るまで光導波層15、下側クラッド層
13及び基板11各々の一部分を除去して形成した凹部
31ヲそれぞれ具えた構成になっている。さらにこの場
合の凹部31は、第1図(B)に示すように、WI X
W2の面積を有する四角形状のものとしてあり、ストリ
ップ状の上側クラ・ンド層17aから!、たけ離間させ
、光素子21の入力側端面21aからβ2だけ離間させ
た位置に設けである。なお、下側クラッド層13、光導
波層15及びストリップ状の上側クラッド層冒aは、屈
折率分布による光導波構造を構成出来るように、それぞ
れ所定の屈折率を示す組成及び層厚としてあり、ストリ
ップ状の上側クラッド層1?aの幅W(第1図(B)参
照)は所定の幅としてある。
第一実施例の光導波構造によれば、第1図CB)に示す
ように、光素子の入力側端面21aから入射された信号
光しは、領域■てはストリ・ンブ状の上側クラッド層1
7aに沿って伝搬していく。
方、信号光りのうちの領域II u伝搬しようとするス
ラブ導波光は、凹部31ヲ介し導波することになるのて
導波構造の無い領域を経ることになり、光素子端面2I
a付近の光導波層部分から凹部31に入ると上下方向に
広がる。このため、スラブ導波光は、損失を受け、その
一部のみか凹部30から光導波層に再び入る。そしてそ
の損失は20dB以上にもなる。従って、スラブ導波光
か光素子に与える悪影響か低減できる。
次に、この発明の理解を深めるため、第1図(A)及び
(B)%用いて説明した光導波構造の作製方法の一例に
つき説明する。
先す、GaAs基板11上に、x=0.3としたALl
xGaXAs下側ウラット層13を1日mの厚みに、さ
らにGaAs光導波層15を0.5umの厚みに、ざら
にX=0.3としたA+jyGa+−x^S上側上側9
卜91させる。
次に、このAQGaAs上側クラット層を以下に説明す
るように加工しストリップ状の上側クラッド層17a 
%形成する。先ず、A9GaAs上側クラット層上にス
トライブ幅か例えば3umであるストライブ状のレジス
トパタンを形成し、次いて、/l!jGaAs上側クラ
ッド層のこのレジストバタンから露出している部分を、
例えば則,ガスを用いた反応性イオンエツチング(RI
E)により除去し、幅か3umで高さが1umの直線状
の突起、即ちストリップ状のA+jGaAs上側クラッ
ド層17a @形成する。
次に、第1図(B)に示したように、ストリップ状の上
側クラ・ンド層17aからβ1だけ離間し、光素子の端
面からρまたけ離間した位置に凹部31の2辺がくるよ
うに、光導波層15から基板に至る領域にW+ XW2
の面積の凹部31ヲ例えばフォトリソグラフィ技術及び
RIE技術により形成する。
このようにして第一実施例の光導波構造を形成した。な
お、第−実施例の光導波構造の各部の寸法は、w=3u
m.w+ =W2 =50um,u+ =3gm.ρ2
=lOumとしている。しかし、これら寸法は単なる一
例にすぎず、設計に応した値に変更出来ること明らかで
ある。
第一J(厄七子■λ明 第2図は、第二実施例の光導波構造の説明に供する図で
あり、この光導波構造を第1図(B)に対応させて示し
た平面図である。
この第二実施例の光導波構造は、凹部31か光素子の端
面21aにかかって設けであることか特徴である。それ
以外の構成は、第一実施例のものと同してあるのでその
説明を省略する。
この第二実施例の光導波構造においては、領域■での光
ファイバから素子端面21aまでの距離と、領域IIて
の光ファイバから凹部31の壁面31aまての距離とは
W2だけ後者の方が長くなる。このため、光ファイバと
光素子との結合効率は領域IIの方が悪くなるので、領
域11 %導波するスラブ光は小なくなりその悪影響を
低減出来る。
変」条例fi説朋 なお、この発明は上述の実施例に限定されるものではな
く以下に説明するような種々の変更を加えることか出来
る。
上述の実施例は、第3図(B)に示したストリップ装荷
型の光導波構造にこの発明を適用した例であった。しか
し、この発明を第3図(A)!用いて説明したストリッ
プ装荷型の光導波構造、第3図(C)%用いで説明した
リブ型の光導波構造にそれぞれ適用しでも実施例と同様
な効果を得ることが出来る。
また、実施例では凹部31ヲ四角形状のものとして説明
した。しかし、その形状はこれに限られるものではなく
、三角、丸等、設計に応した形状に変更出来る。
また、実施例では凹部31を光導波層15表面から基板
11に至る深さのものとしているが、凹部31は少なく
とも光導波層15ヲ実質的に貫通しているものであれば
良い。
また、実施例では凹部31をストリップ状の上側クラッ
ド層17aを挟んで対称に配冒している。しかし、設計
によっては非対称な配置としても良い。またストリップ
状の上側クラッド層両側の各凹部31の形状及び大きざ
は必ずしも一致していなくとも良く、ざらに、凹部の個
数を2個以上としても良く、また、ストリップ状の上側
クラッド層両側の凹部の個数は互いに異なっていても良
い。
さらに、上述の実施例ては、/l9GaAs/GaAs
系材料を用いた例で説明しているか、用い得る材料はこ
れに限られるものではなく、他の好適な材料であっても
同様な効果を期待出来る。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の光導波
構造によれば、ストリップ状の層の両側に設けた凹部に
おいては少なくとも光導波層が無い構造になる。従って
、光集積回路等の入カポト部にこの発明の光導波構造を
用いると、光導波層のストリップ状の層面下の部分に信
号光を入れる際にその周辺のスラブ導波構造部分にまで
信号光が入っても、この凹部によってスラブ導波光の損
失が増加しスラブ導波光が光素子内を伝搬し難くなる。
これかため、スラブ導波光の悪影響を低減することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は、第一実施例の光導波構造を示す斜視図
。 第1図(B)は、第一実施例の光導波構造を示す平面図
、 第2図は、第二実施例の光導波構造を示す平面図、 第3図(A)〜(C)は、従来の光導波構造の説明に供
する断面図、 第4図は、従来及びこの発明の説明に供する図、 第5図は、従来技術の問題点の説明に供する斜視図であ
る。 11・・・基板、       13・・・下側クラッ
ド層15・・・光導波層 17a・・・ストリップ状の上側クラッド層21・・・
光素子 21a・・・光素子の入力側端面 23・・・光ファイバ、   31・・・凹部31a・
・・凹部壁面の一部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光素子の入力ポート部に設けられる光導波構造で
    あって、少なくとも基板と、該基板上側に設けられた光
    導波層と、該光導波層上に設けられ光導波路を画成する
    ストリップ状の層とにより構成される屈折率分布による
    光導波構造において、入力ポート部の入力側端部領域で
    あってストリップ状の層の両側の所定領域に少なくとも
    光導波層部分を除去して形成した凹部をそれぞれ具えた
    こと を特徴とする光導波構造。
  2. (2)前記ストリップ状の層を上側クラッド層を以って
    構成してある請求項1に記載の光導波構造。
  3. (3)前記ストリップ状の層を前記光導波層の材料と同
    じ材料を以って構成してある請求項1に記載の光導波構
    造。
  4. (4)前記基板と前記光導波層の間に下側クラッド層を
    具える請求項1に記載の光導波構造。
JP794089A 1989-01-17 1989-01-17 光導波構造 Pending JPH02187705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP794089A JPH02187705A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 光導波構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP794089A JPH02187705A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 光導波構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02187705A true JPH02187705A (ja) 1990-07-23

Family

ID=11679508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP794089A Pending JPH02187705A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 光導波構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02187705A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788856A (en) * 1995-01-28 1998-08-04 Alcatel Nv Process for fabricating multisegment ridge waveguides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788856A (en) * 1995-01-28 1998-08-04 Alcatel Nv Process for fabricating multisegment ridge waveguides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446591B2 (ja) 光導波路および光回路基板
EP3111263B1 (en) Apparatus and method for waveguide polarizer comprizing series of bends
US7127131B2 (en) Wavelength insensitive integrated optic polarization splitter
JP5250595B2 (ja) 交差損失を減少させた光導波装置
US7609931B2 (en) Planar waveguide structure with tightly curved waveguides
US5640474A (en) Easily manufacturable optical self-imaging waveguide
WO1994016345A1 (en) Low-loss optical and optoelectronic integrated circuits
US6904187B2 (en) Method of efficient carrier generation in silicon waveguide systems for switching/modulating purposes using parallel pump and signal waveguides
JP2008107768A (ja) 光学導波管装置
WO2002069004A2 (en) Semiconductor optical waveguide device
JP4377195B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP2017090575A (ja) 光合分波素子及び光変調器
GB2486011A (en) Optical waveguide with etched ridge structure
JPH07253515A (ja) 光学導波路の変換器とその製造方法
Raburn et al. 3-D photonic circuit technology
JP2006251063A (ja) 光コネクタ、光結合方法及び光素子
JPH02187705A (ja) 光導波構造
JP3409605B2 (ja) 半導体偏波回転素子
US6993234B1 (en) Photonic crystal resonator apparatus with improved out of plane coupling
JP7185165B2 (ja) 光導波路チップ
JPH0452616A (ja) 導波路型光スイッチ
JP2679760B2 (ja) 光導波路
JPH11202373A (ja) 光スイッチ
JP3897231B2 (ja) 光分岐器
KR20050023678A (ko) 극초단 무편광 수직 방향성 결합기 스위치