JPH02183193A - 蛍光ガラス線量計およびその読取り装置 - Google Patents
蛍光ガラス線量計およびその読取り装置Info
- Publication number
- JPH02183193A JPH02183193A JP1002633A JP263389A JPH02183193A JP H02183193 A JPH02183193 A JP H02183193A JP 1002633 A JP1002633 A JP 1002633A JP 263389 A JP263389 A JP 263389A JP H02183193 A JPH02183193 A JP H02183193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- rays
- glass element
- filter
- dosimeter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
らず、入射方向も推定可能にした蛍光ガラス線量計およ
びその読取り装置に関する。
酸塩ガラス(以下銀活性りん酸ガラスと称する。)から
なるガラス素子を用いており、このガラス素子に放射線
を被曝して活性化したのち波長300〜400nmの紫
外線で励起すると蛍光を発するもので、このときの蛍光
強度が被曝放射線量に比例することを利用して、蛍光強
度を測定することにより被曝放射線量を求めるものであ
る。
源から発した光を光学フィルタを透過させて所定波長域
の紫外線を選択的に取り出し、予め放射線に被曝した直
方体形のガラス素子の一面にほぼ垂直に入射させる。す
ると、この入射した紫外線によってガラス素子の銀活性
りん酸ガラスが蛍光を発するので、この蛍光を入射紫外
線と直角な方向に取り出し、光学フィルタを介して所定
波長範囲の光を選択的に取出して光電子増倍管などの光
電変換素子によって光電変換して得られた出力信号から
蛍光強度を測定するようになっている。
被曝線量管理に使用するものであり1通常は線量のみ測
定すれば充分である。しかし、放射線防護を目的とした
個人被曝線量計では有意量の被曝を受けたとき、特に2
00KsV以下でかつエネルギ値を異にする各種放射線
たとえばγ線またはX線あるいはそれらの混合放射線(
以下γ(X)線と称する。)の場合、そのエネルギの評
価やγ(X)線の入射方向の推定が重要になる。なぜな
ら、赤色骨髄、卵巣、男性生殖腺、および眼の水晶体な
どの特定臓器の吸収線量は90KeV程度のエネルギの
場合最大であるというエネルギ依存性が存在するからで
ある。
で先に提案したような錫のスリットフィルタのようなエ
ネルギ補償フィルタを用いた測定や特願昭62−317
354号で先に提案したように200にeV以下の低エ
ネルギγ(X)線に対する透過率が大きく異なる錫板と
アルミニウム板とをそれぞれフィルタとして用いた2個
のガラス素子の検出感度差から演算によって求める測定
方法もある6 また、200KeV以下の低エネルギγ(X)線のエネ
ルギを評価する方法としては前述の特願昭61−133
295号や特願昭62−317354号で提案したよう
に、200KeV以下の低エネルギγ(X)線に対する
透過率が大きく異なる2種のフィルタをそれぞれ用いた
2個のガラス素子の検出感度比によって求める方法があ
る。
−5595号公報に見られるものがあるが、蛍光読取り
の際、ガラス素子を特殊な測定用セルに入れる必要があ
り、迅速な測定を要求する自動測定システムにおいては
簡便さに欠ける欠点がある。
KeV以下の低エネルギγ(X)線に対してそのエネル
ギ評価の他に入射方向の推定ができる蛍光ガラス線量計
およびその読取り装置を提供することにある。
をそれぞれフィルタで被覆した蛍光ガラス線量計におい
て、少なくとも1個のガラス素子を被覆するフィルタが
ガラス面に比較して小さい開孔部を有する金属板であり
、かつ他のガラス素子のうち少なくとも2個をそれぞれ
被覆するフィルタが200KeV以下のγ線またはX線
に対する透過率を異にするようにして、入射放射線の各
線種のエネルギ評価を可能にしたものである。
蛍光ガラス線量計の被曝線量を読取る装置において、ガ
ラス素子の放射線照射面近傍の部位を照射面に立てた垂
線に対し垂直でかつ互いに直角な2方向から紫外線を入
射させてガラス素子を励起させその発光の強度分布を観
察して、放射線の入射方向を検知するものである。
異なる複数のフィルタを用いてガラス素子を照射すれば
、ガラス素子のそれぞれの被曝強度が異なるので、蛍光
強度と被曝量との関係を予め測定しておけば、演算によ
り被曝線量とそのエネルギ値を測定できる。また、フィ
ルタに小さい開孔部を設けておけば、放射線の入射角度
によって放射線が透過した軌跡の傾斜が異なり、これに
よって蛍光のピーク位置にずれを生じる。そこで直交す
る2方向について蛍光のピーク位置のずれを測定するこ
とにより、放射線の入射角度を3次元的に推定できる。
る断面を示し、図中、■は合成樹脂製箱形ケース、■は
このケースω内に収容されたホルダ、(3a) 、 (
3b) 、 (3c)はこのホルダ■に並列配設された
3個の線量計ガラス素子、に)、に)は第1のガラス素
子(3a)の表裏両面を覆う錫フィルタ。
ルミニウムフィルタ、0,0は第3のガラス素子(3c
)の表裏両面を覆う鉛フィルタ、■、■はこの鉛フィル
タe、(6)に穿設された開口部である。
成樹脂を一体成形してなる底体(11)と蓋体(12)
とを嵌合させてなる長方形偏平箱形をなし。
の内面に3組のフィルタに)、(イ)、■j■、■、0
が後述するように取付けられている。
金属からなり、ケースω内に収容される外形寸法を有し
、その一方の長辺に沿って3個のガラス素子(3a)
、(3b) −(3c)がそれぞれ収容される3個の収
容孔(21a) 、 (21b) 、 (21c)をそ
の長辺が並行するように穿設してある。また、他方の長
辺に沿って表示面(23)を有し、ここにガラス素子(
3a)。
(24)を設けである。
3c)はいす九も特公昭50−10333号公報に見ら
れるようなりん酸アルミニウム60重量%、メタりん酸
ナトリウム20重量%、およびオルソりん酸ナトリウム
20重量%にメタりん酸銀0.3重量%を添加した組成
を有するガラスで構成されており、第5図に示すように
、たとえばIOX 7 X 3■の直方体に切り出して
研磨加工したもので、γ(X)線で被曝して活性化すれ
ば、波長300〜400nmの紫外線で励起されて蛍光
を発するような蛍光中心を形成するもので、200Ke
V以下の低エネルギγ(X)線に対して過剰応答を示す
ようなエネルギ依存性を持つものである。そうして、ホ
ルダ■の各収容孔(21a) 、 (21b)。
3b) 、 (3c)が密着嵌合するようになっている
。
00KsV以下の低エネルギγ(X)線の透過率が小さ
い性質を有する。
ミニウム板で、200KeV以下の低エネルギγ(X)
線を良く透過する性質を有する。
フィルタよりもさらに小さい特性を有し、中央部に2×
2mの方形開孔部■を有する。
それぞれの内面において、錫フィルタに)、(へ)は第
1のガラス素子(3a)に、アルミニウムフィルタ0゜
■は第2のガラス素子(3b)に、鉛フィルタ(6)、
(E9は第3のガラス素子(3c)にそれぞれ対向し、
かつその表裏のそれぞれの面を充分に覆うようにその大
きさと位置を定めて固着されている。
置の作用を説明する0本実施例線量計は上述のように構
成したので、γ(X)線によって被曝すると、このγ(
X)線がそれぞれのフィルタ(へ)、■、0を介してガ
ラス素子(3a) −(3b) 、 (3c)に入射し
、それぞれのフィルタに)、■、■の特性に応じて異な
った蛍光強度を示す、このときのガラス素子(3a)
、 (3b)の γ(X)線に対する蛍光強度のエネル
ギ依存性を第6図に示す1図は横軸にγ(X)線エネル
ギをKevノ単位でとり、縦軸に相対蛍光強度をとった
もので1曲線(A)は錫フィルタに)で覆われた第1の
ガラス素子(3a)の相対強度曲線、曲線(B)はアル
ミニウムフィルタ■で覆われた第2のガラス素子(3b
)の相対強度曲線を示す、この第6図の曲線(A)、(
B)から各γ(X)線エネルギに対して最も均一に近い
応答を示す曲線 (C)を次式によって求め第6図に記
載した。
a、bは係数である。
り方法を第7図に示す、ガラス素子(3a) 、 (3
b)の照射面(3a、)=(3bz)に立てた垂線(ロ
)に対し垂直な(イ)方向から励起紫外線を入射させた
とえば垂線(ロ)方向から発生しな蛍光を検出する。こ
のとき励起紫外線はガラス素子(3a) 、 (3b)
内の全域に入射し。
読取られた第1のガラス素子(3a)の読取り値Rhと
第2のガラス素子(3b)の読取り値Rhとからγ(X
)線量値Rを R=(Ra + b Rb) / a −・
■によって求める。
ルギ評価の方法について説明する。第6図における曲線
(B)と曲線(A)との比を算出し、この価を第8図に
曲線(B/A)として示した。したがって、第2のガラ
ス素子(3b)の読取り値R,bと第1のガラス素子(
3a)の読取り値Raとの比Rh/Raを求めれば第8
図の曲線(B/A)から200KaV以下の低エネルギ
ゲ(X)線のエネルギを評価できる。
曝を認められたときに必要な入射方向の推定方法につい
て説明する。前述のとおり、第3のガラス素子(3c)
は小さな開孔部■を有する鉛フィルタ■を介してγ(X
)線に照射される。しかして。
鉛フィルタ■による遮へい効果が強く、この場合。
ているため遮へいされなかった面とではその蛍光中心生
成濃度が大きく異なる。そこで、読取り装置の蛍光読取
り部において、先に示した第7図の第3のガラス素子(
3C)について、照射面(3c、)に立てた垂線方向(
ロ)に対し垂直な(ハ)方向から励起用紫外線を直径0
.5mm程度の細いビーム状にして、この照射面(3c
、 )近傍の部位を照射面(3c、 )に平行に走査し
、このとき発生する蛍光の強度分布を測定する。ついで
、ガラス素子(3C)を収容したホルダ■ごと照射面(
3c1)と平行な面内で90°回転させ、第3のガラス
素子(3c)の照射面(3c1)近傍の部位を照射面(
3c工)に平行に走査し、このとき発生する蛍光の強度
分布を測定する。
度分布を読取ると、たとえば、γ(x)線の入射方向が
垂線方向である場合、第9図に示すように、ガラス素子
(3C)の幅7膳の中央部すなわち開孔部■の中心線に
対応した位置に蛍光強度のピークが認められる。これに
対し、たとえば、γ(X)線の入射方向が垂線方向に対
し60°の角度をなす場合、第10図に示すように、蛍
光強度のピーク位置がガラス素子(3c)の幅の中央部
からずれることが認められ、さらに、γ(X)線の入射
方向が垂線方向に対して80°の角度をなす場合には第
11図に示すように、蛍光強度のピーク位置のずれはさ
らに大きくなる。したがって、蛍光強度のピーク位置の
ずれを測定することにより、γ(X)線の入射角度が推
定できる。このようにして、ホルダ■を901回転させ
て2回測定することにより、ガラス素子(3c)内の9
0°交差した2方向について蛍光強度のピーク位置のず
れが測定でき、γ(X)線の入射角度が3次元的に推定
できる。
ネルギに対応した透過率のフィルタを組合すせることで
総ての放射線に適用できるものであるが、実用性の点か
ら本発明では200KeV以下のγ線、X線およびそれ
らの混合放射線に限定した。
この場合はフィルタの数を3個より多くして測定精度を
上げることが望ましい。また、開孔部を有するフィルタ
は複数個あってもよく、またこれら開孔部は放射線透過
率が100%より小さくともよく、さらにまた、開孔部
を有するフィルタが複数個ある場合、フィルタごとに開
孔部の放射線透過率が異なってもよい。
ガラス素子のそれぞれをフィルタで被覆してなる蛍光ガ
ラス線量計において、少なくとも1個のガラス素子を被
覆するフィルタにはガラス面に比較して小さい開孔部を
設け、かつ他のガラス素子のうち少なくとも2個のガラ
ス素子を被覆するフィルタは200KeV以下のγ線ま
たはX線に対する透過率の異なるものにしたので、各ガ
ラス素子の被曝後の蛍光強度を比較することによって被
曝線量およびそのエネルギ値を計算でき、かつ放射線の
入射方向も推定できる利点がある。
蛍光ガラス線量計の被藝線量読取り装置において、ガラ
ス素子の放射線照射面近傍の部位をこの照射面に立てた
垂線に垂直でかつ互いに直角な2方向からそれぞれ紫外
線を入射させてそのとき発した蛍光の強度分布をa察す
るので、蛍光強度のピーク位置のずれから放射線の入射
方向を3次元的に推定できる。
、第2図は同じくケースの斜視図、第3図は同じくケー
スの底体の斜視図、第4図は同じくホルダの斜視図、第
5図は同じくガラス素子の斜視図、第6図は第1のガラ
ス素子と第2のガラス素子のγCX)線エネルギに対す
る感度特性を示すグラフ、第7図は各ガラス素子の励起
紫外線入射方向と蛍光検出方向を示す斜視図、第8図は
第6図の曲線Aと曲線Bとの感度比を示すグラフ、第9
図ないし第11図はγ(X)線の入射方向がそれぞれo
@、so’および80°のときの第3のガラス素子にお
ける蛍光強度のピーク位置を示す説明図である。 ■・・・ケース (11)・・・底体(1
2)・・・蓋体 ■・・・ホルダ(21a
) 、 (21b) 、 (21c)−収容孔(3a)
、 (3b) 、 (3c)−ガラス素子(3a、 )
、 (3b、 )、 (3c、 )−照射面に)、■
、(へ)・・・フィルタ ■・・・開孔部代理人 弁
理士 大 胡 典 夫 l−ケース 第 13 7:FJ口部 第3図 第 5 図 第 図 第 図 ?tx)壺諷エネルイ<Kev) 第 図 イ立 」L 弔 図
Claims (2)
- (1)3個以上の直方体形の蛍光線量計ガラス素子と、
このガラス素子を並置して収納する筐体と、上記ガラス
素子のそれぞれの片面または両面を被覆する3組以上の
フィルタとを有する蛍光ガラス線量計において、少なく
とも1個のガラス素子を被覆するフィルタがこの被覆さ
れたガラス面に比較して小さい開孔部を有する金属板フ
ィルタであり、かつ他のガラス素子のうち少なくとも2
個のガラス素子のそれぞれを被覆するフィルタが200
KeV以下のγ線またはX線に対する透過率の異なるも
のであることを特徴とする蛍光ガラス線量計。 - (2)請求項の第1に記載された蛍光ガラス線量計の被
曝線量を読取る読取り装置において、上記線量計に収納
されているガラス素子の放射線照射面近傍の部位を上記
放射線照射面に立てた垂線に対して垂直でかつ互いに直
角な2方向からそれぞれ紫外線を入射させて上記ガラス
素子を励起させその発光の強度分布を観察することを特
徴とする蛍光ガラス線量計の読取り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP263389A JP2634075B2 (ja) | 1989-01-09 | 1989-01-09 | 蛍光ガラス線量計およびその読取り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP263389A JP2634075B2 (ja) | 1989-01-09 | 1989-01-09 | 蛍光ガラス線量計およびその読取り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02183193A true JPH02183193A (ja) | 1990-07-17 |
JP2634075B2 JP2634075B2 (ja) | 1997-07-23 |
Family
ID=11534793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP263389A Expired - Lifetime JP2634075B2 (ja) | 1989-01-09 | 1989-01-09 | 蛍光ガラス線量計およびその読取り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2634075B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000098036A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Asahi Techno Glass Corp | 線量計 |
JP2018517897A (ja) * | 2015-04-24 | 2018-07-05 | エスセーカー・セーエーエヌSck.Cen | 少なくとも2つの電離放射線検出器を備える個人線量計 |
-
1989
- 1989-01-09 JP JP263389A patent/JP2634075B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000098036A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Asahi Techno Glass Corp | 線量計 |
JP2018517897A (ja) * | 2015-04-24 | 2018-07-05 | エスセーカー・セーエーエヌSck.Cen | 少なくとも2つの電離放射線検出器を備える個人線量計 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2634075B2 (ja) | 1997-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8183534B2 (en) | Scintillating fiber dosimeter array | |
EP1857836B1 (en) | Device and method for discriminating cerenkov and scintillation radiation | |
JP5611048B2 (ja) | 光子放射の周辺線量当量を測定するための局所線量計および当該線量計を使用した測定方法 | |
US10386499B2 (en) | Device for determining a deposited dose and associated method | |
JPH02183193A (ja) | 蛍光ガラス線量計およびその読取り装置 | |
JPH0512673B2 (ja) | ||
CA2611834C (en) | Scintillating fiber dosimeter array | |
JP3029899B2 (ja) | ガラス線量測定装置 | |
JPH0442788Y2 (ja) | ||
Pibida et al. | Characterization Method of Ionization Chamber Type Detectors | |
Jordan | Review of recent advances in non gel dosimeters | |
JP3015685B2 (ja) | 輝尽発光物質を利用した放射線種弁別方法 | |
JPH0627817B2 (ja) | 蛍光ガラス線量計用照合ガラス | |
JPH0511868B2 (ja) | ||
JPH07122670B2 (ja) | X線スペクトル測定装置 | |
JP2965473B2 (ja) | 蛍光ガラス線量計 | |
JPH0798382A (ja) | 蛍光ガラス線量計 | |
JPH0238890A (ja) | 線量計用ガラス素子保持器 | |
Bakshi et al. | Monitoring of External Neutron Exposures | |
JP2002040140A (ja) | ガラス線量計用カバー及びこのカバーが取り付けられたガラス線量計 | |
Regulla | STATE OF THE ART IN BETA DOSIMETRY | |
Trousil et al. | Compensation for the energy and directional dependence of a thermoluminescence dosemeter | |
JPH0427889A (ja) | 蛍光ガラス線量計の放射線量読取装置 | |
USRE25821E (en) | Radiation detection devices | |
JPH0617093Y2 (ja) | 蛍光ガラス線量計素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |