[go: up one dir, main page]

JPH0218122Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218122Y2
JPH0218122Y2 JP1984046260U JP4626084U JPH0218122Y2 JP H0218122 Y2 JPH0218122 Y2 JP H0218122Y2 JP 1984046260 U JP1984046260 U JP 1984046260U JP 4626084 U JP4626084 U JP 4626084U JP H0218122 Y2 JPH0218122 Y2 JP H0218122Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
transverse rod
rod contact
construction
horizontal rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984046260U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60159058U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4626084U priority Critical patent/JPS60159058U/ja
Publication of JPS60159058U publication Critical patent/JPS60159058U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218122Y2 publication Critical patent/JPH0218122Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、もたれ式擁壁構築用のコンクリート
製構築用ブロツクに関する。
〈従来技術〉 構築用ブロツクにおいては、もたれ式擁壁構築
用の構築用ブロツクと自立式擁壁構築用の構築用
ブロツクとが知られている。
しかし、自立式構築用ブロツクは前面の前面板
と同形状の背面板が胴体を介して後面にも形成さ
れているため、製造しにくく高価であると同時
に、曲面擁壁の場合、後面の背面板同志が干渉し
て、これを構築し難い欠点がある。
また、従来のもたれ式構築用ブロツクは、後面
に前面板と同形状の背面板が存在しないため、上
記の自立式構築用ブロツクの欠点はないが、構築
用ブロツクを上下に積重ねる作業において、胴体
を支える尻飼石と呼ばれる支え台石が必要で手間
がかかる欠点があつた。
〈目的〉 本考案は、従来のブロツクのように尻飼石と呼
ばれる支え台石又はこれに代るコンクリートの均
し手間が省け、施工が簡単迅速にでき、又、積層
の際にブロツクの構築を堅牢にすると共にブロツ
クのレベル調整等を簡素化して施工能率を向上す
ることができるもたれ式擁壁構築用のコンクリー
ト製構築用ブロツクの提供を目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 本考案による課題解決手段は、第1,2,3図
の如く、正六角形であつてその対角線を縦中心線
とする前面板1の後面に、断面形状が前記縦中心
線を共有する縦長形状でかつ後端側が少し狭くな
る錐形の支え台石兼用胴体2が一体形成され、こ
の胴体2の後部の上下端面に上横杆接点3Aと下
横杆接点3Bが設定され、これら両接点の片方
(または両方)に横杆係止溝3が形成されている。
そして互いに上下に積まれた上段構築用ブロツ
クの下横杆接点3Bと下段構築用ブロツクの上横
杆接点3Aは略同水準になるように、前記上横杆
接点3Aと下横杆接点3Bの位置は背面視におい
て前面板1の六角形の最上下頂点1A,1Bに可
及的近付けて配されている。
〈作用〉 上記課題解決手段において、もたれ式擁壁の構
築方法を説明すると、基礎6の上に、横杆係止溝
3が上側となるように複数の構築用ブロツクを並
べ、その胴体2の横杆係止溝3上に横杆5を水平
に係止し、前記の下段に隣接して並べられた構築
用ブロツクの前面板1上に上段の構築用ブロツク
の前面板1を嵌合する。そうすると、上段の構築
用ブロツクの胴体2の下横杆接点3Bは、下側の
胴体2の上横杆接点3Aの係止溝3間に橋架され
た横杆5に自動的に接当し、上段の構築用ブロツ
クは所定の姿勢に保持される。
〈実施例〉 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
ると、第1図は本考案構築用ブロツクの実施例を
示す斜視図、第2図は同じく横杆を介して互に上
下に積まれた複数の構築用ブロツクの背面図、第
3図は同じく本考案ブロツクを用いたもたれ式擁
壁の側面図である。
図において、本考案構築用ブロツクは、正六角
形であつてその対角線を縦中心線とする前面板1
の後面に、前記縦中心線を共有しかつ後端側が少
し狭くなる略縦長楕円錐形の支え台石兼用胴体2
が一体形成され、この胴体2の後部の上下端面に
上横杆接点3Aと下横杆接点3Bが設定されてい
る。そして、これら上横杆接点3Aと下横杆接点
3Bの片方(図示しないが両方であつても良い)
に横杆係止溝3が形成され、前記胴体2に前部の
上下端面に円弧状の減量切欠4が形成されてい
る。
更に、互いに上下に積まれた上段構築用ブロツ
クの下横杆接点3Bと下段構築用ブロツクの上横
杆接点3Aは略同水準になるように、前記上横杆
接点3Aと下横杆接点3Bの位置は背面視におい
て前面板1の六角形の最上下頂点1A,1Bに可
及的近付けて配されている。
なお、胴体2の前端高さbは、前面板1の六角
形の対角線の約5/8(図中aで示す)に等しい形
状が望ましい。5は横杆(鉄筋)である。
次に、第2,3図に基いて、もたれ式擁壁の構
築方法を説明すると、基礎6の上に、横杆係止溝
3が上側となるように複数の構築用ブロツクを並
べ、その胴体2の横杆係止溝3上に横杆5を水平
に係止し、前記の下段に隣接して並べられた構築
用ブロツクの前面板1上に上段の構築用ブロツク
の前面板1を嵌合する。そうすると、上段の構築
用ブロツクの胴体2の下横杆接点3Bは、下側の
胴体2の上横杆接点3Aの係止溝3間に橋架され
た横杆5に自動的に接当し、上段の構築用ブロツ
クは所定の姿勢に保持される。
上記の手順で、所定の段数の構築用ブロツクを
積み上げた後、その胴体2の後端部に抜き型板7
を接当し、その後側に裏栗石8を積み上げ、構築
用ブロツクの前面板1と抜き型板7の間に胴込用
の生コンクリートを投入し、その硬化を待つて抜
き型板7を抜き取る。
〈考案の効果〉 以上の説明から明らかな通り、本考案による
と、積層の際に横杆を係止溝に橋架するので、従
来のブロツクのように尻飼石と呼ばれる支え台石
又はこれに代るコンクリートの均し手間が省ける
から施工が簡単迅速にできる。又、積層の際に横
杆を係止溝に橋架し、これらを胴込用のコンクリ
ートで固めることによりブロツクの構築を堅牢に
すると共に、水平な横杆でブロツクのレベル調整
等を簡素化して施工能率を向上することができ
る。さらにまた横杆を適当な太さに設定すれば、
構築用ブロツクの過度の積み上げ段数を抑制でき
る優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案構築用ブロツクの実施例を示す
斜視図、第2図は同じく横杆を介して互に上下に
積まれた複数の構築用ブロツクの背面図、第3図
は同じく本考案ブロツクを用いたもたれ式擁壁の
側面図である。 1:前面板、1A:六角形の最上頂点、1B:
六角形の最下頂点、2:支え台石兼用胴体、3:
横杆係止溝、3A:上横杆接点、3B:下横杆接
点、5:横杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 正六角形であつてその対角線を縦中心線とする
    前面板1の後面に、断面形状が前記縦中心線を共
    有する縦長形状でかつ後端側が少し狭くなる錐形
    の支え台石兼用胴体2が一体形成され、この胴体
    2の後部の上下端面に上横杆接点3Aと下横杆接
    点3Bが設定され、これら上横杆接点3Aと下横
    杆接点3Bの片方または両方に横杆係止溝3が形
    成され、互いに上下に積まれた上段構築用ブロツ
    クの下横杆接点3Bと下段構築用ブロツクの上横
    杆接点3Aは略同水準になるように、前記上横杆
    接点3Aと下横杆接点3Bの位置は背面視におい
    て前面板1の六角形の最上下頂点1A,1Bに可
    及的近付けで配されたことを特徴とするコンクリ
    ート製構築用ブロツク。
JP4626084U 1984-03-29 1984-03-29 構築用ブロツク Granted JPS60159058U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4626084U JPS60159058U (ja) 1984-03-29 1984-03-29 構築用ブロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4626084U JPS60159058U (ja) 1984-03-29 1984-03-29 構築用ブロツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159058U JPS60159058U (ja) 1985-10-23
JPH0218122Y2 true JPH0218122Y2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=30560489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4626084U Granted JPS60159058U (ja) 1984-03-29 1984-03-29 構築用ブロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159058U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343701U (ja) * 1976-09-20 1978-04-14
JPS5890249U (ja) * 1981-12-15 1983-06-18 岡部 「あ」郎 コンクリ−トブロツク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60159058U (ja) 1985-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07207811A (ja) ブロック壁
JPH0218122Y2 (ja)
JP3848407B2 (ja) 盛立用積み上げブロック、盛立用基礎ブロック及び盛立用自立式ブロック型枠
JP2000230240A (ja) 擁壁用積みブロック
JP2771581B2 (ja) 嵌合コンクリートブロックの構築方法
JPS5845374Y2 (ja) ブロック構造体
CN219100102U (zh) 一种斜拉式地基支持装置
JP3006416U (ja) 建材用ブロック
CN212897357U (zh) 一种架空地坪装置
JP3028394U (ja) 土留め用コンクリートブロック
JPH0321361Y2 (ja)
JPH053549Y2 (ja)
JPH0230516Y2 (ja)
JPH0349147Y2 (ja)
JPH0420888Y2 (ja)
JPS6322270Y2 (ja)
JPH06101242A (ja) 軽量ブロック、軽量ブロックの基礎ブロック、及び、 ブロック積み工法
JPS6223874Y2 (ja)
JP2594005B2 (ja) スペーサーを用いた鉄筋コンクリート施工法
JPS5810756Y2 (ja) コンクリ−トブロツク擁壁用構造体
JPS6138993Y2 (ja)
JPS6215320Y2 (ja)
JPH0270830A (ja) 建築物の基礎構造
JPS60341Y2 (ja) 積ブロック基礎枠
JPS603886Y2 (ja) タイルパネル