JPH02181057A - 内燃機関の吸気2次空気供給装置 - Google Patents
内燃機関の吸気2次空気供給装置Info
- Publication number
- JPH02181057A JPH02181057A JP33233488A JP33233488A JPH02181057A JP H02181057 A JPH02181057 A JP H02181057A JP 33233488 A JP33233488 A JP 33233488A JP 33233488 A JP33233488 A JP 33233488A JP H02181057 A JPH02181057 A JP H02181057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary air
- internal combustion
- combustion engine
- intake
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 24
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 abstract 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は内燃機関の吸気2次空気供給装置に係り、特
に内燃機関が加速運転状態に移行した際の空燃比の変動
を抑制し得て運転性の悪化を回避し得る内燃機関の吸気
2次空気供給装置に関する。
に内燃機関が加速運転状態に移行した際の空燃比の変動
を抑制し得て運転性の悪化を回避し得る内燃機関の吸気
2次空気供給装置に関する。
車両用の内燃機関においては、運転条件の変動が大きく
、また急激である。このような運転条件に適合し、しか
も燃料消費率や排気有害成分値を低減させるために、空
燃比を適正に調整する必要がある。このような適正な空
燃比に調整する装置として、吸気2次空気供給装置があ
る。吸気2次空気供給装置は、内燃機関の排気系に排気
中の排気濃度を検出する排気センサ、例えば排気中の酸
素濃度を検出する02センサを設け、この02センサの
検出信号によって吸気系に供給する2次空気をフィード
バックして制御することにより、空燃比を所定に調整す
るものである。
、また急激である。このような運転条件に適合し、しか
も燃料消費率や排気有害成分値を低減させるために、空
燃比を適正に調整する必要がある。このような適正な空
燃比に調整する装置として、吸気2次空気供給装置があ
る。吸気2次空気供給装置は、内燃機関の排気系に排気
中の排気濃度を検出する排気センサ、例えば排気中の酸
素濃度を検出する02センサを設け、この02センサの
検出信号によって吸気系に供給する2次空気をフィード
バックして制御することにより、空燃比を所定に調整す
るものである。
このような装置としては、特開昭52−153032号
公報や特開昭62−85159号公報に開示のものがあ
る。特開昭51−153032号公報に開示のものは、
内燃機関の加減速運転時おける排気センサの検出遅れ時
間を検出する遅れ時間センサによって2次空気を制御す
ることにより、応答遅れを防止したものである。特開昭
62−85159号公報に開示のものは、加速運転時に
おいては排気センサの検出信号と無関係に運転状態セン
サの検出信号によって2次空気を制御することにより、
応答遅れを防止したものである。
公報や特開昭62−85159号公報に開示のものがあ
る。特開昭51−153032号公報に開示のものは、
内燃機関の加減速運転時おける排気センサの検出遅れ時
間を検出する遅れ時間センサによって2次空気を制御す
ることにより、応答遅れを防止したものである。特開昭
62−85159号公報に開示のものは、加速運転時に
おいては排気センサの検出信号と無関係に運転状態セン
サの検出信号によって2次空気を制御することにより、
応答遅れを防止したものである。
ところで、内燃機関にあっては、吸気系に排気の一部を
還流することにより、吸気を希釈し、火炎伝播速度およ
び燃焼最高温度を低下させ、排気中のNOxを低減させ
るEGR装置を設けたものがある。このEGR装置は、
吸気系に還流される排気還流量をEGR弁により調整し
ている。EGR弁は、吸気負圧等を利用して作動され、
内燃機関の運転状態により排気還流量を調整するもので
あり、例えば、負荷に比例させて排気還流量を調整する
。
還流することにより、吸気を希釈し、火炎伝播速度およ
び燃焼最高温度を低下させ、排気中のNOxを低減させ
るEGR装置を設けたものがある。このEGR装置は、
吸気系に還流される排気還流量をEGR弁により調整し
ている。EGR弁は、吸気負圧等を利用して作動され、
内燃機関の運転状態により排気還流量を調整するもので
あり、例えば、負荷に比例させて排気還流量を調整する
。
ところが、EGR弁が作動すると、還流される排気によ
り空燃比が変動してリーン化する。この場合に、内燃機
関が加速運転状態、特に緩加速運転状態に移行してEG
R弁が作動を開始した際に、空燃比が大きく変動してリ
ーン化することによりショックやサージ等を生じ、運転
性を悪化させる問題があった。このとき、加速運転に伴
い空燃比を所定に調整すべく2次空気を直ちに供給する
と、前記EGR弁の作動開始による排気の還流に相俟っ
て2次空気の供給により、空燃比がより大きく変動して
リーン化し、運転性をさらに悪化させる不都合があった
。
り空燃比が変動してリーン化する。この場合に、内燃機
関が加速運転状態、特に緩加速運転状態に移行してEG
R弁が作動を開始した際に、空燃比が大きく変動してリ
ーン化することによりショックやサージ等を生じ、運転
性を悪化させる問題があった。このとき、加速運転に伴
い空燃比を所定に調整すべく2次空気を直ちに供給する
と、前記EGR弁の作動開始による排気の還流に相俟っ
て2次空気の供給により、空燃比がより大きく変動して
リーン化し、運転性をさらに悪化させる不都合があった
。
そこで、この発明の目的は、内燃機関が加速運転状態に
移行した際の空燃比の変動を抑制し得て、運転性の悪化
を回避し得る内燃機関の吸気2次空気供給装置を実現す
ることにある。
移行した際の空燃比の変動を抑制し得て、運転性の悪化
を回避し得る内燃機関の吸気2次空気供給装置を実現す
ることにある。
この目的を達成するためにこの発明は、内燃機関の排気
系に設けた排気センサの検出信号により前記内燃機関の
吸気系に供給する2次空気を制御することにより空燃比
を所定に調整する内燃機関の吸気2次空気供給装置にお
いて、前記内燃機関の吸気系に還流される排気還流量を
調整するEGR弁の作動開始から所定時間は前記排気セ
ンサの検出信号による前記内燃機関の吸気系への2次空
気の供給の制御を休止する制御手段を設けたことを特徴
とする。
系に設けた排気センサの検出信号により前記内燃機関の
吸気系に供給する2次空気を制御することにより空燃比
を所定に調整する内燃機関の吸気2次空気供給装置にお
いて、前記内燃機関の吸気系に還流される排気還流量を
調整するEGR弁の作動開始から所定時間は前記排気セ
ンサの検出信号による前記内燃機関の吸気系への2次空
気の供給の制御を休止する制御手段を設けたことを特徴
とする。
この発明の構成によれば、制御手段によって、内燃機関
の吸気系に還流される排気還流量を調整するEGR弁の
作動開始から所定時間は排気センサの検出信号による前
記内燃機関の吸気系への2次空気の供給の制御を休止す
ることにより、内燃機関が加速運転状態に移行した際に
作動を開始したEGR弁により還流される排気に相俟っ
て2次空気が供給されることによる空燃比の大きな変動
を抑制することができる。
の吸気系に還流される排気還流量を調整するEGR弁の
作動開始から所定時間は排気センサの検出信号による前
記内燃機関の吸気系への2次空気の供給の制御を休止す
ることにより、内燃機関が加速運転状態に移行した際に
作動を開始したEGR弁により還流される排気に相俟っ
て2次空気が供給されることによる空燃比の大きな変動
を抑制することができる。
次にこの発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1・2図は、この発明の実施例を示すものである。第
1図において、2は内燃機関であり、吸気2次空気供給
装置4とEGR装置6を有している。内燃機関2は、エ
アクリーナ8から取入れた空気に気化器10において燃
料を混合して混合気を生成し、この混合気を絞り弁12
により調量して吸気通路14を介し供給され、燃焼され
る。内燃機関2において燃焼生成された排気は、排気通
路16を介して外部に排出される。
1図において、2は内燃機関であり、吸気2次空気供給
装置4とEGR装置6を有している。内燃機関2は、エ
アクリーナ8から取入れた空気に気化器10において燃
料を混合して混合気を生成し、この混合気を絞り弁12
により調量して吸気通路14を介し供給され、燃焼され
る。内燃機関2において燃焼生成された排気は、排気通
路16を介して外部に排出される。
前記吸気2次空気供給装置4は、エアクリーナ8に始端
連通し気化器10の絞り弁12を迂回して絞り弁12下
流側の吸気通路14に終端連通する2次空気供給通路1
8を設け、この2次空気供給通路18の途中に2次空気
制御弁20を設けている。この2次空気制御弁20は、
制御手段たる制御部22に接続されている。制御部22
には、排気通路16に設けた排気センサたる02センサ
24が接続されている。これにより、吸気2次空気供給
装置4は、制御部22によって、内燃機関2の排気通路
16に設けた02センザ24の検出信号により2次空気
制御弁20を動作させて2次空気供給通路18を開閉し
、前記内燃機関2の吸気通路14に供給する2次空気を
フィードバックして制御することにより、空燃比を所定
に調整す前記EGR装置6は、排気通路16に始端開口
し気化器10の絞り弁12下流側の吸気通路]4に終端
開口する排気還流用のE G R通路26を設け、この
排気還流用のEGR通路26の途中には吸気通路14に
還流される排気還流量を調整するEGR弁28を設けて
いる。EGR弁28は、本体30と、この本体30内に
圧力室32を区画形成するダイヤフラム34と、このダ
イヤフラム34を前記圧力室32拡張方向に変位させる
べく弾圧するばね36と、前記ダイヤフラム34にロッ
ド38を介して連設されたEGR通路26開閉用の弁体
40とから構成している。前記圧力室32には、前記気
化器10の絞り弁12の閉鎖時に少許上流側に位置する
とともに絞り弁12の所定開度開放動作時には下流側に
位置する部位の吸気通路14に始端開口する導入通路4
2を終端開口させる。これにより、EGR装置6は、前
記EGR通路26からEGR弁28の圧力室32に作用
する吸気負圧とばね36の弾圧力とにより弁体40を進
退動さゼ、EGR通路26を開閉して排気還流量を調整
する。
連通し気化器10の絞り弁12を迂回して絞り弁12下
流側の吸気通路14に終端連通する2次空気供給通路1
8を設け、この2次空気供給通路18の途中に2次空気
制御弁20を設けている。この2次空気制御弁20は、
制御手段たる制御部22に接続されている。制御部22
には、排気通路16に設けた排気センサたる02センサ
24が接続されている。これにより、吸気2次空気供給
装置4は、制御部22によって、内燃機関2の排気通路
16に設けた02センザ24の検出信号により2次空気
制御弁20を動作させて2次空気供給通路18を開閉し
、前記内燃機関2の吸気通路14に供給する2次空気を
フィードバックして制御することにより、空燃比を所定
に調整す前記EGR装置6は、排気通路16に始端開口
し気化器10の絞り弁12下流側の吸気通路]4に終端
開口する排気還流用のE G R通路26を設け、この
排気還流用のEGR通路26の途中には吸気通路14に
還流される排気還流量を調整するEGR弁28を設けて
いる。EGR弁28は、本体30と、この本体30内に
圧力室32を区画形成するダイヤフラム34と、このダ
イヤフラム34を前記圧力室32拡張方向に変位させる
べく弾圧するばね36と、前記ダイヤフラム34にロッ
ド38を介して連設されたEGR通路26開閉用の弁体
40とから構成している。前記圧力室32には、前記気
化器10の絞り弁12の閉鎖時に少許上流側に位置する
とともに絞り弁12の所定開度開放動作時には下流側に
位置する部位の吸気通路14に始端開口する導入通路4
2を終端開口させる。これにより、EGR装置6は、前
記EGR通路26からEGR弁28の圧力室32に作用
する吸気負圧とばね36の弾圧力とにより弁体40を進
退動さゼ、EGR通路26を開閉して排気還流量を調整
する。
このように、内燃機関2の排気通路16に設けた02セ
ンサ24の検出信号により前記内燃機関2の吸気通路1
4に供給する2次空気を制御するごとにより空燃比を所
定に調整する内燃機関2の吸気2次空気供給装置4にお
いて、第2図に示す如く、前記内燃機関2の吸気通路1
4に還流される排気還流量を調整するEGR弁28の作
動開始から所定時間tは前記02センサ24の検出信号
による前記内燃機関2の吸気通路14への2次空気の供
給の制御を休止する制御手段を設ける。即ち、EGR弁
28の本体30にEGR弁28の作動開始を検出する作
動検出センサ44を設け、前記吸気2次空気供給装置4
の制御部22に接続して設ける。この制御部22によっ
て、作動検出センサ44によりEGR弁28の作動開始
を検出した場合にば、このEGR弁28の作動開始から
所定時間tは前記02センサ24の検出信号による前記
内燃機関2の吸気通路14への2次空気の供給の制御を
休止する構成とする。
ンサ24の検出信号により前記内燃機関2の吸気通路1
4に供給する2次空気を制御するごとにより空燃比を所
定に調整する内燃機関2の吸気2次空気供給装置4にお
いて、第2図に示す如く、前記内燃機関2の吸気通路1
4に還流される排気還流量を調整するEGR弁28の作
動開始から所定時間tは前記02センサ24の検出信号
による前記内燃機関2の吸気通路14への2次空気の供
給の制御を休止する制御手段を設ける。即ち、EGR弁
28の本体30にEGR弁28の作動開始を検出する作
動検出センサ44を設け、前記吸気2次空気供給装置4
の制御部22に接続して設ける。この制御部22によっ
て、作動検出センサ44によりEGR弁28の作動開始
を検出した場合にば、このEGR弁28の作動開始から
所定時間tは前記02センサ24の検出信号による前記
内燃機関2の吸気通路14への2次空気の供給の制御を
休止する構成とする。
次に作用を説明する。
吸気2次空気供給装置4は、制御部22によって、内燃
機関2の排気通路16に設けた02センサ24の検出信
号により2次空気制御弁20を動作させて2次空気供給
通路18を開閉し、前記内燃機関2の吸気通路14に供
給する2次空気をフィードハックして制御することによ
り、空燃比を所定に調整する。
機関2の排気通路16に設けた02センサ24の検出信
号により2次空気制御弁20を動作させて2次空気供給
通路18を開閉し、前記内燃機関2の吸気通路14に供
給する2次空気をフィードハックして制御することによ
り、空燃比を所定に調整する。
また、EGR装置6ば、EGR通路26からEGR弁2
8の圧力室32に作用する吸気負圧とばね36の弾圧力
とにより弁体40を進退動作させ、EGR通路26を開
閉して排気還流量を調整する。
8の圧力室32に作用する吸気負圧とばね36の弾圧力
とにより弁体40を進退動作させ、EGR通路26を開
閉して排気還流量を調整する。
ところが、内燃機関2が加速運転状態、特に緩加速運転
状態に移行してEGR装置6のEGR弁28が作動を開
始した際に、EGR弁28の作動開始による排気還流に
相俟って、吸気2次空気供給装置4による2次空気の供
給により、空燃比がより大きく変動してリーン化し、運
転性をさらに悪化させる不都合がある。
状態に移行してEGR装置6のEGR弁28が作動を開
始した際に、EGR弁28の作動開始による排気還流に
相俟って、吸気2次空気供給装置4による2次空気の供
給により、空燃比がより大きく変動してリーン化し、運
転性をさらに悪化させる不都合がある。
そこで、制御部22によって、作動検出センサ44によ
りEGR弁28の作動開始を検出した場合には、第2図
にDに示す如く、このEGR弁28の作動開始から所定
時間tは前記02センサ24の検出信号による前記内燃
機関2の吸気通路14への2次空気の供給の制御を休止
する。つまり、加速運転状態に移行することによりEG
R弁28が作動を開始してから所定時間tは、o2セン
サ24による2次空気の制御を遅延させ、所定時間tが
経過してから通常の02センサ24による2次空気の制
御に戻る。
りEGR弁28の作動開始を検出した場合には、第2図
にDに示す如く、このEGR弁28の作動開始から所定
時間tは前記02センサ24の検出信号による前記内燃
機関2の吸気通路14への2次空気の供給の制御を休止
する。つまり、加速運転状態に移行することによりEG
R弁28が作動を開始してから所定時間tは、o2セン
サ24による2次空気の制御を遅延させ、所定時間tが
経過してから通常の02センサ24による2次空気の制
御に戻る。
第2図において、Aは加速ポンプ(図示せず)を有しな
い内燃機関の加速運転時の空燃比の変化を示し、Bは加
速ポンプを有する内燃機関の加速運転時の空燃比の変化
を示す。このように、加速ポンプを有しない内燃機関よ
りも、加速ポンプを有する内燃機関は、加速運転時に空
燃比がリンチ側に変動する。第2図において、Cは加速
ポンプを有するとともに加速運転状態へ移行と同時に2
次空気を制御する内燃機関の空燃比の変化を示す。
い内燃機関の加速運転時の空燃比の変化を示し、Bは加
速ポンプを有する内燃機関の加速運転時の空燃比の変化
を示す。このように、加速ポンプを有しない内燃機関よ
りも、加速ポンプを有する内燃機関は、加速運転時に空
燃比がリンチ側に変動する。第2図において、Cは加速
ポンプを有するとともに加速運転状態へ移行と同時に2
次空気を制御する内燃機関の空燃比の変化を示す。
このように、2次空気の制御により空燃比を所定に調整
して変動時間を短縮することができるが、加速運転状態
に移行した際に空燃比がリーン化する不都合があった。
して変動時間を短縮することができるが、加速運転状態
に移行した際に空燃比がリーン化する不都合があった。
そこで、第2図にDで示す如く、制御部22によって、
加速運転状態に移行することによりEGR弁28が作動
を開始してから所定時間tは、02センサ24による2
次空気の制御を休止することよって、内燃機関2が加速
運転状態に移行した際に作動を開始したEGR弁28に
より還流される排気に相俟って2次空気が供給されるこ
とによる空燃比の大きな変動を抑制することができる。
加速運転状態に移行することによりEGR弁28が作動
を開始してから所定時間tは、02センサ24による2
次空気の制御を休止することよって、内燃機関2が加速
運転状態に移行した際に作動を開始したEGR弁28に
より還流される排気に相俟って2次空気が供給されるこ
とによる空燃比の大きな変動を抑制することができる。
このため、内燃機関2が加速運転状態に移行した際の空
燃比の変動を抑制し得て、これによりショックやサージ
等を緩和して機関運転性の悪化を回避することができる
。
燃比の変動を抑制し得て、これによりショックやサージ
等を緩和して機関運転性の悪化を回避することができる
。
このように、この発明によれば、制御手段によって、内
燃機関の吸気系に還流される排気還流量を調整するEG
R弁の作動開始から所定時間は排気センサの検出信号に
よる前記内燃機関の吸気系への2次空気の供給の制御を
休止することにより、内燃機関が加速運転状態に移行し
た際に作動を開始したEGR弁により還流される排気に
相俟って2次空気が供給されることによる空燃比の大き
な変動を抑制することができる。
燃機関の吸気系に還流される排気還流量を調整するEG
R弁の作動開始から所定時間は排気センサの検出信号に
よる前記内燃機関の吸気系への2次空気の供給の制御を
休止することにより、内燃機関が加速運転状態に移行し
た際に作動を開始したEGR弁により還流される排気に
相俟って2次空気が供給されることによる空燃比の大き
な変動を抑制することができる。
このため、内燃機関が加速運転状態に移行した際の空燃
比の変動を抑制し得て、これによりショックやサージ等
を緩和して機関運転性の悪化を回避することできる。
比の変動を抑制し得て、これによりショックやサージ等
を緩和して機関運転性の悪化を回避することできる。
第1図はこの発明の実施例を示す内燃機関の吸気2次空
気供給装置の概略構成図である。 第2図は空燃比の加速運転状態における変動を示す図で
ある。 図において、2は内燃機関、4は吸気2次空気制御装置
、6はEGR装置、10は気化器、14は吸気通路、1
6は排気通路、18は2次空気供給通路、20は2次空
気制御弁、22は制御部、24は02センサ、26はE
GR通路、28はEGR弁、44は作動検出センサであ
る。
気供給装置の概略構成図である。 第2図は空燃比の加速運転状態における変動を示す図で
ある。 図において、2は内燃機関、4は吸気2次空気制御装置
、6はEGR装置、10は気化器、14は吸気通路、1
6は排気通路、18は2次空気供給通路、20は2次空
気制御弁、22は制御部、24は02センサ、26はE
GR通路、28はEGR弁、44は作動検出センサであ
る。
Claims (1)
- 1、内燃機関の排気系に設けた排気センサの検出信号に
より前記内燃機関の吸気系に供給する2次空気を制御す
ることにより空燃比を所定に調整する内燃機関の吸気2
次空気供給装置において、前記内燃機関の吸気系に還流
される排気還流量を調整するEGR弁の作動開始から所
定時間は前記排気センサの検出信号による前記内燃機関
の吸気系への2次空気の供給の制御を休止する制御手段
を設けたことを特徴とする内燃機関の吸気2次空気供給
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33233488A JPH02181057A (ja) | 1988-12-29 | 1988-12-29 | 内燃機関の吸気2次空気供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33233488A JPH02181057A (ja) | 1988-12-29 | 1988-12-29 | 内燃機関の吸気2次空気供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02181057A true JPH02181057A (ja) | 1990-07-13 |
Family
ID=18253801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33233488A Pending JPH02181057A (ja) | 1988-12-29 | 1988-12-29 | 内燃機関の吸気2次空気供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02181057A (ja) |
-
1988
- 1988-12-29 JP JP33233488A patent/JPH02181057A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4240389A (en) | Air-fuel ratio control device for an internal combustion engine | |
JPS5821097B2 (ja) | ナイネンキカンノアイドルアンテイソウチ | |
JPH0431647A (ja) | 筒内噴射エンジンの運転制御装置 | |
JPS6143543B2 (ja) | ||
US4364357A (en) | Air-fuel ratio control system | |
JPH02181057A (ja) | 内燃機関の吸気2次空気供給装置 | |
US4656988A (en) | Automobile fuel supply control | |
JP2627882B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH0323734B2 (ja) | ||
JPH04259640A (ja) | 希薄燃焼用火花点火内燃機関 | |
JPS6342095B2 (ja) | ||
JPS5898631A (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPH04330320A (ja) | エアサクションシステム | |
JPS60119358A (ja) | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 | |
JP2816438B2 (ja) | 内燃機関の加速制御装置 | |
JPS60119334A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS6055690B2 (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JPS6088836A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JPH02196155A (ja) | Lpgエンジンのノッキング制御装置 | |
JPH0328583B2 (ja) | ||
JPS59131755A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0151662B2 (ja) | ||
JPH0134293B2 (ja) | ||
JPS6241942A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPS58119949A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |