JPH02178442A - 支柱の連結方法及び支柱装置 - Google Patents
支柱の連結方法及び支柱装置Info
- Publication number
- JPH02178442A JPH02178442A JP63331310A JP33131088A JPH02178442A JP H02178442 A JPH02178442 A JP H02178442A JP 63331310 A JP63331310 A JP 63331310A JP 33131088 A JP33131088 A JP 33131088A JP H02178442 A JPH02178442 A JP H02178442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- wedge
- flange
- column
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 39
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G7/00—Connections between parts of the scaffold
- E04G7/02—Connections between parts of the scaffold with separate coupling elements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G7/00—Connections between parts of the scaffold
- E04G7/30—Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements
- E04G7/302—Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements for connecting crossing or intersecting bars or members
- E04G7/306—Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements for connecting crossing or intersecting bars or members the added coupling elements are fixed at several bars or members to connect
- E04G7/307—Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements for connecting crossing or intersecting bars or members the added coupling elements are fixed at several bars or members to connect with tying means for connecting the bars or members
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G7/00—Connections between parts of the scaffold
- E04G7/02—Connections between parts of the scaffold with separate coupling elements
- E04G7/06—Stiff scaffolding clamps for connecting scaffold members of common shape
- E04G7/12—Clamps or clips for crossing members
- E04G7/18—Clamps or clips for crossing members for clamping the members against one another or against a separate cushioning piece between them
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B2200/00—Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
- F16B2200/30—Dovetail-like connections
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/30—Laterally related members connected by latch means, e.g., scaffold connectors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/34—Branched
- Y10T403/341—Three or more radiating members
- Y10T403/345—Coplanar
Landscapes
- Architecture (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Paper (AREA)
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Dowels (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Movable Scaffolding (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
- Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
- Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
- Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
〔産業上の利用分野〕
この発明は1組足場等の仮設足場やパネルサポート等の
仮設装置の形成は勿論のこと、トラス態様の柱やタワー
等の比較的恒久的な構築物の形成にも最適な支柱装置に
関する。 (従来の技術) 組足場等の仮設足場やパネルサポート等の仮設装置の形
成には、支柱装置が用いられる。 その際の支柱装置としては、従来がら、主材たる単管及
び連結具たるクランプからなる支柱!+′置が提供され
ている。 しかし、近年では、これに代えて、例えば、特公昭54
−3407号公報及び特公昭58−15587吟公報に
係る発明装置が提案されている。 即ち、これ等発明提案は、縦方向材と、これに連結され
る横方向材(及び斜め方向材)と、からなるのを原則と
する。 そして、縦方向材は、その本体が鉄バイブ材からなり、
該鉄パイプ材の外周面にしかもその軸線方向に一定の間
隔で多数の適宜中を有するように形成されたリング状の
フランジを溶接等で固設してなる。 また、特公昭54−3407号公報に係る発l1jJ提
案では、フランジにはその肉厚を貫通するようにして形
成された切欠孔からなる節用形状の係合部が任意の角度
2例えば、90度の位置関係で四つ設けられている。 一方、横方向材(及び斜め方向材)は、その本体が適宜
長さの鉄パイプ材からなり、該鉄バイブ材の両端にそれ
ぞれ接続シューが固設されてなる。 上記接続シューは、前記フランジの上下面に臨在される
一対の壁体な有すると共に、その中央にはクサビ挿通用
孔を有している。 そして、上記クサビ挿通用孔には、クサビが打ち込まれ
るもので、該クサビの上記クサビ挿通用孔内への打ち込
み時には、その−側縁か上記フサど挿通用孔の口縁に圧
接され、かつ、その他側縁か1記フランジの切欠孔の内
周に圧接されることになる。 そしてこのとき、上記接続シューにおける先端壁体とE
記フランジにおける係合部との固定的な連結か可能にな
るとしている。 従って、上記フランジを有する縦方向材を柱材とする一
方て、上記接続シューを有する横方向材を横架材及び斜
め方向材をブレース材等の連結材とし、かつ、上記多数
の両社をそれぞれクサビをもフて連結して組み立てれば
、所望の組足場からなる仮設足場やパネルサポート等の
仮設装置を任意の大きさに形成し得ることになる。 他方、特公昭5δ−45587号公報に係る発明装置に
あっては、フランジにはその外周に円周方向に沿う巾木
状の支持片が起立させてなるとする一方で、接続シュー
にはこの支持片に着脱自在に保合する先端フック部を有
すると共に、その基端側にクサビ挿通用孔を形成してい
る。 従って、この発明装置によれば、フランジの坏 支持片に接纏箪−の先端フック部を引掛けてクサビ止め
すれば、柱材に対しての任意の方向からの横方向材を連
結し得ることになる。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上記特公昭54−3407号公報に係る
発明装置にあっては、フランジに形成される係合部たる
切り欠きの形成には数が限られるから、接続シューの泡
付位置は切り欠き数に限定され、それ故、横方向材の取
付数も限定されてしまうという不具合がある。 そして、係合部たる切り欠きが形成されたフランジは、
柱材の外周において上下方向に適宜の間隔で複数個が固
設されるとしているので、上下のフランジ間においてそ
れぞれに形成される切り欠き同志が上下に一致した位置
関係にあるように配慮されなければならない不都合があ
る。 他方、特公昭54−3407号公報及び特公昭58−1
5587号公報に係る各発明装置にあっては、接続シュ
ーはフランジに係合しているのみであるから、a方向材
に上下方向の荷重が作用すると。 その応力がフランジ側に集中し、その結果、フランジか
破損し、横方向材が外れてしまう危険かある。 さらに、上記各提案に係る発明装置では、前述したよう
に、クサビを接続シューに開穿されているクサビ挿通用
孔内に打ち込んで、該フサどの一側縁を上記クサビ挿通
用孔の口縁に圧接させる一方で、該フサどの他側縁を上
記フランジ側に圧接させるとしている。 従って、この種従来の発明装置においては、クサビの打
ち込みてフランジか傷み易い傾向にあり、それ故、該フ
ランジを固設する縦方向材の繰り返しの利用か不可渣に
なる不都合があることになる。 この発明は、前記した事情に鑑みて創案されたもので、
その目的とするところは、柱材の外間層りに対して任意
の方向に任、aの数だけ自由に連結材を架設でき、さら
に、連結材にかかる荷重をフランジと柱材の両方に作用
させて荷重を分散すると共に、フランジの損傷を防止で
きる組足場等の仮設足場やパネルサポート等の仮設装置
の形成に加えて、トラス態様のタワー等の比較的恒久的
な構築物の形成にも最適となる支柱装置を提供すること
である。 (課題を解決するための手段) 上記した目的を解決するために、この発明に係る支柱の
連結方法を、複数のフランジを縦方向に隔設した柱材と
、端部に接続シューを連設した連結材と、接続シューに
打ち込まれるクサビと、からなり、フランジは円周方向
に沿う支持片を有し、接続シューは一端が開口するハウ
シングと該ハウジング内に移動自在に遊嵌されたフ・ン
クと、ハウジングとフックにそれぞれ縦方向に沿って形
成したクサビ挿通用孔と、を有し、クサビ挿通用孔に沿
ってクサビを打ち込んだときフックが後退してフランジ
の支持片の任、/J、の(Q置に係合し、かつ、ハウシ
ングの先端が押し出されて柱材の外面に密に当接するこ
とを特徴とするものである。 そして、この発
仮設装置の形成は勿論のこと、トラス態様の柱やタワー
等の比較的恒久的な構築物の形成にも最適な支柱装置に
関する。 (従来の技術) 組足場等の仮設足場やパネルサポート等の仮設装置の形
成には、支柱装置が用いられる。 その際の支柱装置としては、従来がら、主材たる単管及
び連結具たるクランプからなる支柱!+′置が提供され
ている。 しかし、近年では、これに代えて、例えば、特公昭54
−3407号公報及び特公昭58−15587吟公報に
係る発明装置が提案されている。 即ち、これ等発明提案は、縦方向材と、これに連結され
る横方向材(及び斜め方向材)と、からなるのを原則と
する。 そして、縦方向材は、その本体が鉄バイブ材からなり、
該鉄パイプ材の外周面にしかもその軸線方向に一定の間
隔で多数の適宜中を有するように形成されたリング状の
フランジを溶接等で固設してなる。 また、特公昭54−3407号公報に係る発l1jJ提
案では、フランジにはその肉厚を貫通するようにして形
成された切欠孔からなる節用形状の係合部が任意の角度
2例えば、90度の位置関係で四つ設けられている。 一方、横方向材(及び斜め方向材)は、その本体が適宜
長さの鉄パイプ材からなり、該鉄バイブ材の両端にそれ
ぞれ接続シューが固設されてなる。 上記接続シューは、前記フランジの上下面に臨在される
一対の壁体な有すると共に、その中央にはクサビ挿通用
孔を有している。 そして、上記クサビ挿通用孔には、クサビが打ち込まれ
るもので、該クサビの上記クサビ挿通用孔内への打ち込
み時には、その−側縁か上記フサど挿通用孔の口縁に圧
接され、かつ、その他側縁か1記フランジの切欠孔の内
周に圧接されることになる。 そしてこのとき、上記接続シューにおける先端壁体とE
記フランジにおける係合部との固定的な連結か可能にな
るとしている。 従って、上記フランジを有する縦方向材を柱材とする一
方て、上記接続シューを有する横方向材を横架材及び斜
め方向材をブレース材等の連結材とし、かつ、上記多数
の両社をそれぞれクサビをもフて連結して組み立てれば
、所望の組足場からなる仮設足場やパネルサポート等の
仮設装置を任意の大きさに形成し得ることになる。 他方、特公昭5δ−45587号公報に係る発明装置に
あっては、フランジにはその外周に円周方向に沿う巾木
状の支持片が起立させてなるとする一方で、接続シュー
にはこの支持片に着脱自在に保合する先端フック部を有
すると共に、その基端側にクサビ挿通用孔を形成してい
る。 従って、この発明装置によれば、フランジの坏 支持片に接纏箪−の先端フック部を引掛けてクサビ止め
すれば、柱材に対しての任意の方向からの横方向材を連
結し得ることになる。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上記特公昭54−3407号公報に係る
発明装置にあっては、フランジに形成される係合部たる
切り欠きの形成には数が限られるから、接続シューの泡
付位置は切り欠き数に限定され、それ故、横方向材の取
付数も限定されてしまうという不具合がある。 そして、係合部たる切り欠きが形成されたフランジは、
柱材の外周において上下方向に適宜の間隔で複数個が固
設されるとしているので、上下のフランジ間においてそ
れぞれに形成される切り欠き同志が上下に一致した位置
関係にあるように配慮されなければならない不都合があ
る。 他方、特公昭54−3407号公報及び特公昭58−1
5587号公報に係る各発明装置にあっては、接続シュ
ーはフランジに係合しているのみであるから、a方向材
に上下方向の荷重が作用すると。 その応力がフランジ側に集中し、その結果、フランジか
破損し、横方向材が外れてしまう危険かある。 さらに、上記各提案に係る発明装置では、前述したよう
に、クサビを接続シューに開穿されているクサビ挿通用
孔内に打ち込んで、該フサどの一側縁を上記クサビ挿通
用孔の口縁に圧接させる一方で、該フサどの他側縁を上
記フランジ側に圧接させるとしている。 従って、この種従来の発明装置においては、クサビの打
ち込みてフランジか傷み易い傾向にあり、それ故、該フ
ランジを固設する縦方向材の繰り返しの利用か不可渣に
なる不都合があることになる。 この発明は、前記した事情に鑑みて創案されたもので、
その目的とするところは、柱材の外間層りに対して任意
の方向に任、aの数だけ自由に連結材を架設でき、さら
に、連結材にかかる荷重をフランジと柱材の両方に作用
させて荷重を分散すると共に、フランジの損傷を防止で
きる組足場等の仮設足場やパネルサポート等の仮設装置
の形成に加えて、トラス態様のタワー等の比較的恒久的
な構築物の形成にも最適となる支柱装置を提供すること
である。 (課題を解決するための手段) 上記した目的を解決するために、この発明に係る支柱の
連結方法を、複数のフランジを縦方向に隔設した柱材と
、端部に接続シューを連設した連結材と、接続シューに
打ち込まれるクサビと、からなり、フランジは円周方向
に沿う支持片を有し、接続シューは一端が開口するハウ
シングと該ハウジング内に移動自在に遊嵌されたフ・ン
クと、ハウジングとフックにそれぞれ縦方向に沿って形
成したクサビ挿通用孔と、を有し、クサビ挿通用孔に沿
ってクサビを打ち込んだときフックが後退してフランジ
の支持片の任、/J、の(Q置に係合し、かつ、ハウシ
ングの先端が押し出されて柱材の外面に密に当接するこ
とを特徴とするものである。 そして、この発
【月に係る支柱装置の構成を。
複数のフランジを縦方向に隔設した柱材と、両端に接続
シューを連設した連結材と、接続シューに打ち込まれる
クサビと、からなる支柱?c置において、フランジは円
周方向に沿う支持片を有し、接続シューは相対向する一
対の壁体を有する中空なハウジングと、ハウジング内に
移動自在に遊嵌されたフックと、からなり、前記各壁体
とフックには相対向するクサビ挿通用孔をそれぞれ形成
し、フックの端部にはフランジの支持片と着脱自在に係
合する引掛部を設け、引掛部を支持片に対向させた状態
で各クサビ挿通用孔にクサビを打ち込んだときフックが
後退して引m部と支持片が係合し、かつ、各壁体の端部
が押し出されて柱材の外面に当接することを特徴とする
ものである。 また、この発明に係る支柱装置の構成を、複数のフラン
ジを縦方向に隔設した柱材と1両端に接続シューを連設
した連結材と、接続シューに打ち込まれるクサビと、か
らなる支柱装置において、フランジは円周方向に沿う支
持片を有し、接続シューは相対向する一対の壁体な有す
る中空なハウジングと4ハウジング内に移動自在にM嵌
されたフックと、からなり、前記各壁体とフックには相
対向するクサビ挿通用孔をそれぞれ形成し、フックの端
部にはフランジの支持片と着脱自在に係合する引掛部を
設け、さらに、フランジと並行にスペーサを柱材の外周
に設け、引掛部を支持片に対向させた状態で各クサビ挿
通用孔にクサビを打ち込んだときフックか後退して引掛
部と支持片が係合し、かつ各壁体の端部が押し出されて
スペーサの外面とフランジの外面に当接することを特徴
とするものである。 そしてさらに、この発明に係る支柱装置の構成を、a数
のフランジを縦方向に隔設した柱材と、両端に接続シュ
ーを連設した連結材と、接続シューに打ち込まれるクサ
ビと、からなる支柱装置において、フランジは円周方向
に沿う開1’ t’;B rlJ狭の蟻溝を有し、接続
シューは相対向する一対の壁体を口する中空なハウジン
グと、ハウシンク内に移動自在に遊嵌されたフックと、
かうなり、前記各壁体とフックには相対向するクサビ挿
通用孔をそれぞれ形成し、フックの端部にはフランジの
蟻溝と着脱自在に係合する回転自在な引掛部を設け、引
掛部を蟻溝内に嵌合させた状態で各クサビ挿通用孔にク
サビを打ち込んだときフックが後退して引掛部が蟻溝の
内壁に係合し、かつ、各壁体の端部が押し出されて柱材
の外面またはフランジの外面に当接することを特徴とす
るとしたものである。 (作 用) フランジの支持片または蟻溝に係合されたフックは、接
続シューへのクサビの打ち込みで該接続シュー内で後退
し、このとき、上記フックのフランジへの係合状態が固
定的になり、しかも、ハウジングの端部が同時に柱材の
外面またはスペーサーとフランジの外面に当接する。 このとき、クサビの−・側縁が上記接続シューに開穿さ
れているクサビ挿通用孔の口縁に当接されるに対して、
フサどの他OR縁かフックの基端側に開穿されているク
サビ挿通用孔の口縁に当接され、フックが係合されるフ
ランジの外周にクサビか直接当接されない。 また5フランジの外周端における支持片または蟻溝か円
周方向に沿って形成されていることから、縦方向材とし
て立設されている柱材に横方向材としての連結材を自由
かつ任意の方向に連結できる。 〔実施例〕 以下1図示した実施例に基いて、この発明の詳細な説明
する。 t51図に示すように、この発11に係る支柱装置は、
縦方向材とされる柱材lと、横方向材あるいは斜め方向
材とされる連結材2と、を有してなるもので、これらの
柱材lと連結材2とをクサビ3利用で多数連結して、仮
設足場や支保工あるいは柱やタワー等を形成する。 1−記柱材1は、パイプ状本体lOと、該パイプ状本体
10の外周面に配設された多数のリング状のフランジ】
1と、を右してなる。 1−記パイブ状本体IOの下端には1図示しないが、ジ
ャ、ツキか連結され、該ジャウキが地上等にひ設される
ことて1.E記パイプ状本体10が所定のレベル調整を
されて起立される。 また、上記パイプ状本体10の上端には、図示しないが
、該パイプ状本体IOと同一のパイプ状本体IOがさら
に連結されて、上記柱材lが縦方向材とされるように上
方に延長される。 そして、例えば、最上段とされるパイプ状本体■の1〕
端には1図示しないが、必要に応じて補助体か連結され
ることがあり、該補助体の外周面にも上記と同様のリン
グ状のフランジ11が固設されているとする。 上記パイプ状本体IOの長さや太さは、この発明装置の
用途に応じて設定されるもので6本来的には任2aであ
る。 また、上記バイブ駄本体10同志の連結にあっては1図
示しないが、適宜の連結具が利用される。 そして、上記パイプ状本体10は、図示例ては丸パイプ
からなるが、これに代えて角パイプとされてもよい。 上記フランジllは、第2図に示すように、上記パイプ
状本体lOの外周面に、しかも、その軸線方向に適宜の
間隔を有して配設されて、溶接等によって固設されてな
る。 そして、上記フランジ11は、半径方向に一定の巾寸法
を有するように形成されている。 また、上記フランジIIは、その外周端に円周方向に沿
う巾木状の支持片11aを有し、かつ、水平部に水抜き
用孔lidが形成され、該支持片11aが上記フランジ
11における係止部とされている。 上記支持片11aは1図示例では、フランジ11の外周
端においてその上面側に形成されているが、これに代え
て、第4図に示すように、フランジ11の外周端に8い
てそのド面側に形成されるとしても良い。 また、その断面形状についても、第5図に示すように、
支持片11aがフランジ11の外周端の−L下面側に配
設されて、i面が1字状となるように形成されるとして
も良い。 そしてさらに、上記フランジ11は、第6図に示すよう
に、所、m:1重構造になって、かつ、それぞれの外周
端の支持片11aが適宜間隔をおいて互いに対向するよ
うに形成されるとしても良い。 またさらに、上記フランジ11は、第7図に示すように
、支持片目aに代えて、垂直な山水状のリプIlbを形
成するとしても良い。 上記連結材2は、パイプ状本体20と、該パイプ状本体
20の両端にそれぞれ固設された接続シュー21と、を
有してなり、該接続シュー21の内部にはフック22か
TL嵌されている。 上記パイプ状本体20は、この発明装置における用途に
応じてその長さが設定されるもので、本来的には任意で
ある。 そして、上記パイプ状本体20は、これが定尺体で形成
されるとしても、あるいは伸縮自在体で形成されるとし
てもよい。 ただ、−■−記パイブ状本体2oは、連結材2が横方向
材とされるときと、斜め方向材とされるときとでは、そ
の長さが異なることがあるのは勿論である。 また、上記パイプ状本体20は、図示例ては丸パイプと
されているが、これに代えて、角パイプとされても良い
こと勿論である。 ト記接続シュー21は、第2図及び第3図に示すように
、所謂鳥のくちばしのような形状に形成されていて、そ
の中央部たる内部に上記フ・ンク22を遊嵌させてなる
。 即ち、上記接続シュー21は、上下に相対向する一対の
壁体a、bを有するハウジンクCと。 該ハウジンクCの中空部d内に矢印XIFで示す方向に
移動自在に遊嵌されたフック22と、から構成されてい
る。 そして、上記ハウジングCの先端近傍部には補強用の肉
厚部e、eが形成され、該ハウジンクCの後端の略中夫
にはブレース取り付は用の孔fか開穿されてなるとして
いる。 また、上記接続シュー21は、その肉厚を貫通するよう
にして形成されたクサビ挿通用孔21a。 21bを有してなる。 一方、上記フック22は、その先端部に前記フランジ1
1の支持片11aに1説自在に係合されるフック状の引
掛部gが形成されている。 そして、上記フック22は、その後端部に上記接続シュ
ー21に開穿されているクサビ挿通用孔21aと照準さ
れる垂直画りとテーバ面iとからなるクサビ挿通用孔2
2aを有してなる。 また、上記フック22は、この実施例では、所謂背後側
から板ばね、コイルスプリング、ゴム等からなる弾性部
材2コでその前進方向(第2図中のX方向)に附勢され
ている。 クサビ3は、前記クサビ挿通用孔21a、21b及び2
2a内に挿通されるように形成されていれば足るが、こ
の実施例では、その−側縁3a及び他側縁3bの各延長
線の軌跡が7字状となるように形成されている。 そして、上記クサビ3は、その尖端とされる上記−側縁
3aの下端に該−側縁3aと直交する縁線を有したスト
ッパ部3cを形成してなる。 また、上記クサビ3は、その基端とされる上端にフラン
ジ部3dを有しており、該フランジ部3dをへンマー等
の適宜工具で打撃して該クサビ3の圧入及びその引抜を
効能とし得るように形成されている。 上記クサビ3は、これが前記接続シュー21に開穿され
ているクサビ挿通用孔21a、21b内に打ち込まれる
際に、その−側縁3aを上記クサビ挿通用孔21a、2
1bの口縁に当接させるに対して、その他側縁3bをフ
ック22に開穿されているクサビ挿通用孔22aのテー
バ面iに当接させる。 それ故、該フック22は、接続シュー21のハウジング
内に、第2図中で矢印yの示す方向に向けて引き込まれ
るようになって、フランジ11の支持片11aに圧接さ
れることになる。 即ち、フランジ11の支持片11aにフック22の引#
M?Bgを予め対向させ9次いで、クサビ3を打ち込む
と、フック22は弾性部材23に抗してL記矢印yの示
す方向に後退し、逆に、ハウジングCは矢印2の方向に
移動してその先端が柱材またるパイプ状本体10の外周
に密に当接することになる。 従って、連結材2に上下方向の荷重が使用中に作用する
ことになっても、この荷重はハウジングCの先端を介し
て上記パイプ状本体IOか担持することになり、それ故
、上記フランジ11には応力か集中することがなく、連
結材2もバランス良く安定することになる。 ところで、上記接続シュー21におけるハウジングCの
先端部がパイプ状本体10の外周面に当接されると、該
外周面に所謂傷付き現象が招来されるが、第8図に示す
ように、上記パイプ状本体10の外周面にパイプ等から
なる保護カバー12が附設されていることで、上記傷付
き現象の発生が防止される。 該保護カバー12は、第8図に示すように1円筒状に形
成されると共にその外周にフランジ11を一体に固設す
る状態に形成されてなるとし。 これをパイプ状本体10の外周に溶接等で固設するとし
ても良く、また、上記に代えて、上記保護カバー12を
パイプ状本体IOの外周に溶接等で固設した後に、該保
護カバー12の外周にフランジ11を一体に固設すると
しても良い。 以りのように形成されているこの発明に係る支柱装置を
利用して、例えば1組足場を形成するときには、複数の
柱材lを所望の適宜間隔で立設すると共に、該立設され
た柱材lに複数の連結材2をクサビ3利用で連結すれば
足りることになる。 そして、柱材lのフランジllにおける支持片1.1a
がリング状に形成されているので、上記柱材lにはブレ
ースや水平斜材等とされる連結材2を自在に連結し得る
ことになる。 以上のようにして、連結された柱材lと連結材2との連
結状態を解除するには、上記したところと逆に、クサビ
3を接続シュー21から抜き出すようにすれば足りる。 その際には、クサビ3の下端部3eが上方にハンマー等
で打撃されることになる。 また、上記のクサビ3の抜き出し操作時においては、ク
サビ3は徐々に接続シュー21から抜き出るようになる
が、このとき、上記接続シュー21内に[Eされている
フック22が該接続シュー21の外部に突出するように
弾性部材23で附勢されている。 それ故、フック22の接続シュ−21外部への摺動で上
記クサビ3の一側縁3aが接続シュー21のクサビ挿通
用孔21aの口縁に摺接することになり、従って、クサ
ビ3の尖端のストッパ部3cが上記クサビ挿通用孔21
bの開口縁に係止されることになって、該クサビ3の接
続シュー21からの完全な分離が阻止され、該クサビ3
の紛失の危険が予め防止されることになる。 第9図は、この発明装置の他の実施例を示すものである
。 この実施例においては、柱材l側の形態が前記実施例の
場合と大きく異なるとされる他、連結部材2偏において
もこれに応じる適宜の変形がなされている。 即ち、この実施例において、柱材lは、パイプ状本体1
0の外周面にフランジ11を固設してなると共に、上記
パイプ状本体10の外周面にその外周端の突出寸法が上
記フランジ11と同一になるスペーサー13が固設され
てなるとする。 そして、上記フランジ11とスペーサー13の外周端に
連結材2側の接続シュー21の先端が当接されるとして
いる。 要するに、本実施例では、接続シュー21のハウジング
Cの先端を柱材lたるパイプ状本体lOの外周に当接す
るに代えて、スペーサー13の外面とフランジ11の外
側面に密に当接させるとするものであり、その他の作用
、効果は、第2図の実施例の場合と同じである。 尚、上記フランジ11の外周端の上面には、支持片11
aかll設されていること勿論である。 また、ト、記支持片11aの上端とその上方のスペーサ
ー13との間には、後述するフック22が挿通するに十
分な隙間が形成されていること勿論である。 一方、連結材2側においては、接続シュー21内にフッ
ク22が遊嵌されていること勿論であるが、該フック2
2の先端は、上記接続シュー21の先端から外方に突出
している。 即ち、該)・ンク22を上記隙間を介してフランジ+1
側に案内するのが容易なように形成されている。 尚、上記接続シ:L21にクサビ挿通用孔21aか開穿
され、丑記フック22にもクサビ挿通用孔22aか開穿
されていること勿論である。 また、」−記クサビ挿通用孔21a 、 22aにクサ
ビ3が打ち込まれることも勿論である。 この実施例においては、フック22が接続シュー21内
から外方に突出しているので、該フック22をフランジ
11の支持片11aに係合するについてその作業性が良
くなる。 また、フランジ11の支持片11aは−F方のスペーサ
ー13で所謂保護カバー態様に覆われることになり、例
えば、上記支持片11aにモルタルが付着すること等を
予め防止できる。 第1O図は、この発明の他の実施例を示すもので、該実
施例は、フランジ11とこれに連結されるフック22の
変形例である。 即ち、フランジ11は、その支持片11aに切り欠きI
lcを多数、かつ円周方向に沿って形成してなるとする
。 一方、フック22は、その先端にT字状の引掛部0が形
成されてなるとする。 そして、上記フック22の基端側を上記切り欠きIlc
内に挿通させると共に、上記フック22の先端のT字状
の引掛部0を上記フランジ11の支持片11aの内周に
引掛けるようにしたものである。 その際、引掛部Oは、切り欠きIlc内に上方から差し
込んでも良く、また、引掛部0を回転自在なジヨイント
を介して回転させながらに合しても良い。 この実施例によるときには、縦方向材たる柱材lに!に
シシて横方向材たる連結材2か連結されるに際して、そ
の方向が1.9定されることになるか、フランジ!lの
支持片11aに対するフック2zの係合状態が極めて強
力なものになる利点がある。 第11図は、この発明Sttにおける連結材2の他の実
施例を示すものであって、接続シュー21を構成するハ
ウジングCの孔fを利用してジヨイントkを固定し、こ
のジヨイントkにボルトIとナツトmとを介して斜め方
向材としてのパイプ状本体20を回転自在に取り付けた
ちのである。 この実施例によるときには、上記斜め方向材は1M&力
向の柱材lと横方向の連結材2とて形成される所謂縦枠
を補強する」め方向材として機1tすると共に、横方向
の連結材2同志で形成される所謂横枠を補強する斜め方
向材としても機ず彪することになる。 t512図は、この発明の他の実施例に係るものである
。 これは、肉厚なフランジ1】°に開口部中挟の蟻14p
を円周方向に沿って形成し、この蟻溝p内にフック先端
部の引掛部9を嵌合して着脱自在に係止させたものであ
る。 上記引掛部qは、回転自在なジヨイントrを介してフッ
ク22に連結されている。 尚、他の構成は、第2図と同じである。 第13図は、第12図の実施例を変形し、上記壁体a、
bに補助用便体a’ 、b’を接続したちのである。 第14図は、E下−・対のフランジ11.11を相対向
して設け、このフランジ11.11間に蟻溝Pを設け、
この蟻溝p′内に引tI)部q?:[i合させたもので
ある。 i15図は、この発明に係る支柱装置を利用した仮設足
場としての組足場の実施例を示すもので、この実施例に
係る組足場は、適宜IIJI隔て立設されかり上方に延
長された多数の柱材lと、該柱材lを横方向から連結す
る長短多数の連結材2とから組立られてなる。 そして、要するときには、上記柱材lに補助体(図示せ
ず)か連結される。 また、最下段の柱材lは、この実施例では。 台ji C上に立設されるとし、さらに、上記連結材2
には、階段Sが設けられるとしている。 尚、各柱材lと各連結材2、及び上記階段Sの連結には
、クサビ3(図示せず)か利用されること勿論である。 この実施例によれば1本発明装置を利用して縦方向及び
横方向にそれぞれ広範囲に渡る所望の大きさの仮設足場
としての組足場を容易に形成し得ることとなる。 第11図は、この発明装置を利用した支保工としてのパ
ネルサポートの実施例を示すものて、該パネルサポート
は、適宜間隔てケ設され、かつE方に延長された多数の
柱材lと、該柱材lを横方向から連結する長短多数の連
結材2とからなる。 そして、最下段の柱材1の下端には、シャツキJ1が、
また、最上段の柱材1の上端には、伸縮調整機J2が配
設されるとしている。 さらに、装置全体としては、成型調整@J3や組ビーム
Bか装備されるとしている。 尚、上記各柱材1と各連結材2との連結、及び組ビーム
Bの連結にあっては、クサビ3(図示せず)が利用され
ること勿論である。 この実施例によれば、鉄筋コンクリート躯体の規模や形
態に最適な支保工としてのパネルサポートが容易に得ら
れることになる。 前記した各実施例は、この発明装置を建築現場における
仮設足場や仮設?を置として利用する場合について説明
したものであるが、この発明装置を造船現場における仮
設足場や仮設装置として利用するとしても良いこと勿論
である。 (発明の効果) 以りのように、この発明装置によれば、フランジの支持
片に接続シュウ−に遊嵌されたフックを係合させると共
に、該保合状1息を接続シュウ−へのクサビの打ち込み
で固定的に維持できるのて、縦方向材たる柱材を立設す
ると共に該柱材に横方向材あるいは斜め方向材たる連結
材を連結して、所定の組足場等の仮設足場やパネルサポ
ート等の仮設装置の形成は勿論、それ以外にトラス態様
の柱やタワー等の比較的恒久的な構築物の形成作業が容
易に回部になる利点がある。 また、この発11装置によれば、クサビの打ち込み時に
フックが後退してフランジの支持片に係合すると共に、
接続シュウニを構成するハウジングの先端が柱材の外面
またはフランジとスペーサーの外面に当接するから、上
記接続シュウ−が二点支持されることになり、連結材に
上下方向の荷重が作用しても上記二点支持点で荷重を担
持するから、上記フランジに応力が集中せず、それ故、
該フランジの破損が効果的に防止され、連結材も安定状
態で連結されることになる。 そして、この発明装置によれば、これを繰り返し利用し
て、接続シュウ−へのクサビの打ち込みが繰り返されて
も、クサビがフランジに圧接されることかなく、従って
、フランジの摩1毛が招来されず、所定の組足場等の仮
設足場やパネルサポート等の仮設装置は勿論、トラス態
様の柱やタワー等の比較的恒久的な構築物の耐久性を大
幅に向上できる利点がある。 さらに、この発#4装置によれば、フランジの外周端に
おける支持片がリング状に形成されているので、縦方向
材として立設されている柱材に横方向材としての連結材
を任意な数で、しがも任意の方向から連結できる利点も
ある。
シューを連設した連結材と、接続シューに打ち込まれる
クサビと、からなる支柱?c置において、フランジは円
周方向に沿う支持片を有し、接続シューは相対向する一
対の壁体を有する中空なハウジングと、ハウジング内に
移動自在に遊嵌されたフックと、からなり、前記各壁体
とフックには相対向するクサビ挿通用孔をそれぞれ形成
し、フックの端部にはフランジの支持片と着脱自在に係
合する引掛部を設け、引掛部を支持片に対向させた状態
で各クサビ挿通用孔にクサビを打ち込んだときフックが
後退して引m部と支持片が係合し、かつ、各壁体の端部
が押し出されて柱材の外面に当接することを特徴とする
ものである。 また、この発明に係る支柱装置の構成を、複数のフラン
ジを縦方向に隔設した柱材と1両端に接続シューを連設
した連結材と、接続シューに打ち込まれるクサビと、か
らなる支柱装置において、フランジは円周方向に沿う支
持片を有し、接続シューは相対向する一対の壁体な有す
る中空なハウジングと4ハウジング内に移動自在にM嵌
されたフックと、からなり、前記各壁体とフックには相
対向するクサビ挿通用孔をそれぞれ形成し、フックの端
部にはフランジの支持片と着脱自在に係合する引掛部を
設け、さらに、フランジと並行にスペーサを柱材の外周
に設け、引掛部を支持片に対向させた状態で各クサビ挿
通用孔にクサビを打ち込んだときフックか後退して引掛
部と支持片が係合し、かつ各壁体の端部が押し出されて
スペーサの外面とフランジの外面に当接することを特徴
とするものである。 そしてさらに、この発明に係る支柱装置の構成を、a数
のフランジを縦方向に隔設した柱材と、両端に接続シュ
ーを連設した連結材と、接続シューに打ち込まれるクサ
ビと、からなる支柱装置において、フランジは円周方向
に沿う開1’ t’;B rlJ狭の蟻溝を有し、接続
シューは相対向する一対の壁体を口する中空なハウジン
グと、ハウシンク内に移動自在に遊嵌されたフックと、
かうなり、前記各壁体とフックには相対向するクサビ挿
通用孔をそれぞれ形成し、フックの端部にはフランジの
蟻溝と着脱自在に係合する回転自在な引掛部を設け、引
掛部を蟻溝内に嵌合させた状態で各クサビ挿通用孔にク
サビを打ち込んだときフックが後退して引掛部が蟻溝の
内壁に係合し、かつ、各壁体の端部が押し出されて柱材
の外面またはフランジの外面に当接することを特徴とす
るとしたものである。 (作 用) フランジの支持片または蟻溝に係合されたフックは、接
続シューへのクサビの打ち込みで該接続シュー内で後退
し、このとき、上記フックのフランジへの係合状態が固
定的になり、しかも、ハウジングの端部が同時に柱材の
外面またはスペーサーとフランジの外面に当接する。 このとき、クサビの−・側縁が上記接続シューに開穿さ
れているクサビ挿通用孔の口縁に当接されるに対して、
フサどの他OR縁かフックの基端側に開穿されているク
サビ挿通用孔の口縁に当接され、フックが係合されるフ
ランジの外周にクサビか直接当接されない。 また5フランジの外周端における支持片または蟻溝か円
周方向に沿って形成されていることから、縦方向材とし
て立設されている柱材に横方向材としての連結材を自由
かつ任意の方向に連結できる。 〔実施例〕 以下1図示した実施例に基いて、この発明の詳細な説明
する。 t51図に示すように、この発11に係る支柱装置は、
縦方向材とされる柱材lと、横方向材あるいは斜め方向
材とされる連結材2と、を有してなるもので、これらの
柱材lと連結材2とをクサビ3利用で多数連結して、仮
設足場や支保工あるいは柱やタワー等を形成する。 1−記柱材1は、パイプ状本体lOと、該パイプ状本体
10の外周面に配設された多数のリング状のフランジ】
1と、を右してなる。 1−記パイブ状本体IOの下端には1図示しないが、ジ
ャ、ツキか連結され、該ジャウキが地上等にひ設される
ことて1.E記パイプ状本体10が所定のレベル調整を
されて起立される。 また、上記パイプ状本体10の上端には、図示しないが
、該パイプ状本体IOと同一のパイプ状本体IOがさら
に連結されて、上記柱材lが縦方向材とされるように上
方に延長される。 そして、例えば、最上段とされるパイプ状本体■の1〕
端には1図示しないが、必要に応じて補助体か連結され
ることがあり、該補助体の外周面にも上記と同様のリン
グ状のフランジ11が固設されているとする。 上記パイプ状本体IOの長さや太さは、この発明装置の
用途に応じて設定されるもので6本来的には任2aであ
る。 また、上記バイブ駄本体10同志の連結にあっては1図
示しないが、適宜の連結具が利用される。 そして、上記パイプ状本体10は、図示例ては丸パイプ
からなるが、これに代えて角パイプとされてもよい。 上記フランジllは、第2図に示すように、上記パイプ
状本体lOの外周面に、しかも、その軸線方向に適宜の
間隔を有して配設されて、溶接等によって固設されてな
る。 そして、上記フランジ11は、半径方向に一定の巾寸法
を有するように形成されている。 また、上記フランジIIは、その外周端に円周方向に沿
う巾木状の支持片11aを有し、かつ、水平部に水抜き
用孔lidが形成され、該支持片11aが上記フランジ
11における係止部とされている。 上記支持片11aは1図示例では、フランジ11の外周
端においてその上面側に形成されているが、これに代え
て、第4図に示すように、フランジ11の外周端に8い
てそのド面側に形成されるとしても良い。 また、その断面形状についても、第5図に示すように、
支持片11aがフランジ11の外周端の−L下面側に配
設されて、i面が1字状となるように形成されるとして
も良い。 そしてさらに、上記フランジ11は、第6図に示すよう
に、所、m:1重構造になって、かつ、それぞれの外周
端の支持片11aが適宜間隔をおいて互いに対向するよ
うに形成されるとしても良い。 またさらに、上記フランジ11は、第7図に示すように
、支持片目aに代えて、垂直な山水状のリプIlbを形
成するとしても良い。 上記連結材2は、パイプ状本体20と、該パイプ状本体
20の両端にそれぞれ固設された接続シュー21と、を
有してなり、該接続シュー21の内部にはフック22か
TL嵌されている。 上記パイプ状本体20は、この発明装置における用途に
応じてその長さが設定されるもので、本来的には任意で
ある。 そして、上記パイプ状本体20は、これが定尺体で形成
されるとしても、あるいは伸縮自在体で形成されるとし
てもよい。 ただ、−■−記パイブ状本体2oは、連結材2が横方向
材とされるときと、斜め方向材とされるときとでは、そ
の長さが異なることがあるのは勿論である。 また、上記パイプ状本体20は、図示例ては丸パイプと
されているが、これに代えて、角パイプとされても良い
こと勿論である。 ト記接続シュー21は、第2図及び第3図に示すように
、所謂鳥のくちばしのような形状に形成されていて、そ
の中央部たる内部に上記フ・ンク22を遊嵌させてなる
。 即ち、上記接続シュー21は、上下に相対向する一対の
壁体a、bを有するハウジンクCと。 該ハウジンクCの中空部d内に矢印XIFで示す方向に
移動自在に遊嵌されたフック22と、から構成されてい
る。 そして、上記ハウジングCの先端近傍部には補強用の肉
厚部e、eが形成され、該ハウジンクCの後端の略中夫
にはブレース取り付は用の孔fか開穿されてなるとして
いる。 また、上記接続シュー21は、その肉厚を貫通するよう
にして形成されたクサビ挿通用孔21a。 21bを有してなる。 一方、上記フック22は、その先端部に前記フランジ1
1の支持片11aに1説自在に係合されるフック状の引
掛部gが形成されている。 そして、上記フック22は、その後端部に上記接続シュ
ー21に開穿されているクサビ挿通用孔21aと照準さ
れる垂直画りとテーバ面iとからなるクサビ挿通用孔2
2aを有してなる。 また、上記フック22は、この実施例では、所謂背後側
から板ばね、コイルスプリング、ゴム等からなる弾性部
材2コでその前進方向(第2図中のX方向)に附勢され
ている。 クサビ3は、前記クサビ挿通用孔21a、21b及び2
2a内に挿通されるように形成されていれば足るが、こ
の実施例では、その−側縁3a及び他側縁3bの各延長
線の軌跡が7字状となるように形成されている。 そして、上記クサビ3は、その尖端とされる上記−側縁
3aの下端に該−側縁3aと直交する縁線を有したスト
ッパ部3cを形成してなる。 また、上記クサビ3は、その基端とされる上端にフラン
ジ部3dを有しており、該フランジ部3dをへンマー等
の適宜工具で打撃して該クサビ3の圧入及びその引抜を
効能とし得るように形成されている。 上記クサビ3は、これが前記接続シュー21に開穿され
ているクサビ挿通用孔21a、21b内に打ち込まれる
際に、その−側縁3aを上記クサビ挿通用孔21a、2
1bの口縁に当接させるに対して、その他側縁3bをフ
ック22に開穿されているクサビ挿通用孔22aのテー
バ面iに当接させる。 それ故、該フック22は、接続シュー21のハウジング
内に、第2図中で矢印yの示す方向に向けて引き込まれ
るようになって、フランジ11の支持片11aに圧接さ
れることになる。 即ち、フランジ11の支持片11aにフック22の引#
M?Bgを予め対向させ9次いで、クサビ3を打ち込む
と、フック22は弾性部材23に抗してL記矢印yの示
す方向に後退し、逆に、ハウジングCは矢印2の方向に
移動してその先端が柱材またるパイプ状本体10の外周
に密に当接することになる。 従って、連結材2に上下方向の荷重が使用中に作用する
ことになっても、この荷重はハウジングCの先端を介し
て上記パイプ状本体IOか担持することになり、それ故
、上記フランジ11には応力か集中することがなく、連
結材2もバランス良く安定することになる。 ところで、上記接続シュー21におけるハウジングCの
先端部がパイプ状本体10の外周面に当接されると、該
外周面に所謂傷付き現象が招来されるが、第8図に示す
ように、上記パイプ状本体10の外周面にパイプ等から
なる保護カバー12が附設されていることで、上記傷付
き現象の発生が防止される。 該保護カバー12は、第8図に示すように1円筒状に形
成されると共にその外周にフランジ11を一体に固設す
る状態に形成されてなるとし。 これをパイプ状本体10の外周に溶接等で固設するとし
ても良く、また、上記に代えて、上記保護カバー12を
パイプ状本体IOの外周に溶接等で固設した後に、該保
護カバー12の外周にフランジ11を一体に固設すると
しても良い。 以りのように形成されているこの発明に係る支柱装置を
利用して、例えば1組足場を形成するときには、複数の
柱材lを所望の適宜間隔で立設すると共に、該立設され
た柱材lに複数の連結材2をクサビ3利用で連結すれば
足りることになる。 そして、柱材lのフランジllにおける支持片1.1a
がリング状に形成されているので、上記柱材lにはブレ
ースや水平斜材等とされる連結材2を自在に連結し得る
ことになる。 以上のようにして、連結された柱材lと連結材2との連
結状態を解除するには、上記したところと逆に、クサビ
3を接続シュー21から抜き出すようにすれば足りる。 その際には、クサビ3の下端部3eが上方にハンマー等
で打撃されることになる。 また、上記のクサビ3の抜き出し操作時においては、ク
サビ3は徐々に接続シュー21から抜き出るようになる
が、このとき、上記接続シュー21内に[Eされている
フック22が該接続シュー21の外部に突出するように
弾性部材23で附勢されている。 それ故、フック22の接続シュ−21外部への摺動で上
記クサビ3の一側縁3aが接続シュー21のクサビ挿通
用孔21aの口縁に摺接することになり、従って、クサ
ビ3の尖端のストッパ部3cが上記クサビ挿通用孔21
bの開口縁に係止されることになって、該クサビ3の接
続シュー21からの完全な分離が阻止され、該クサビ3
の紛失の危険が予め防止されることになる。 第9図は、この発明装置の他の実施例を示すものである
。 この実施例においては、柱材l側の形態が前記実施例の
場合と大きく異なるとされる他、連結部材2偏において
もこれに応じる適宜の変形がなされている。 即ち、この実施例において、柱材lは、パイプ状本体1
0の外周面にフランジ11を固設してなると共に、上記
パイプ状本体10の外周面にその外周端の突出寸法が上
記フランジ11と同一になるスペーサー13が固設され
てなるとする。 そして、上記フランジ11とスペーサー13の外周端に
連結材2側の接続シュー21の先端が当接されるとして
いる。 要するに、本実施例では、接続シュー21のハウジング
Cの先端を柱材lたるパイプ状本体lOの外周に当接す
るに代えて、スペーサー13の外面とフランジ11の外
側面に密に当接させるとするものであり、その他の作用
、効果は、第2図の実施例の場合と同じである。 尚、上記フランジ11の外周端の上面には、支持片11
aかll設されていること勿論である。 また、ト、記支持片11aの上端とその上方のスペーサ
ー13との間には、後述するフック22が挿通するに十
分な隙間が形成されていること勿論である。 一方、連結材2側においては、接続シュー21内にフッ
ク22が遊嵌されていること勿論であるが、該フック2
2の先端は、上記接続シュー21の先端から外方に突出
している。 即ち、該)・ンク22を上記隙間を介してフランジ+1
側に案内するのが容易なように形成されている。 尚、上記接続シ:L21にクサビ挿通用孔21aか開穿
され、丑記フック22にもクサビ挿通用孔22aか開穿
されていること勿論である。 また、」−記クサビ挿通用孔21a 、 22aにクサ
ビ3が打ち込まれることも勿論である。 この実施例においては、フック22が接続シュー21内
から外方に突出しているので、該フック22をフランジ
11の支持片11aに係合するについてその作業性が良
くなる。 また、フランジ11の支持片11aは−F方のスペーサ
ー13で所謂保護カバー態様に覆われることになり、例
えば、上記支持片11aにモルタルが付着すること等を
予め防止できる。 第1O図は、この発明の他の実施例を示すもので、該実
施例は、フランジ11とこれに連結されるフック22の
変形例である。 即ち、フランジ11は、その支持片11aに切り欠きI
lcを多数、かつ円周方向に沿って形成してなるとする
。 一方、フック22は、その先端にT字状の引掛部0が形
成されてなるとする。 そして、上記フック22の基端側を上記切り欠きIlc
内に挿通させると共に、上記フック22の先端のT字状
の引掛部0を上記フランジ11の支持片11aの内周に
引掛けるようにしたものである。 その際、引掛部Oは、切り欠きIlc内に上方から差し
込んでも良く、また、引掛部0を回転自在なジヨイント
を介して回転させながらに合しても良い。 この実施例によるときには、縦方向材たる柱材lに!に
シシて横方向材たる連結材2か連結されるに際して、そ
の方向が1.9定されることになるか、フランジ!lの
支持片11aに対するフック2zの係合状態が極めて強
力なものになる利点がある。 第11図は、この発明Sttにおける連結材2の他の実
施例を示すものであって、接続シュー21を構成するハ
ウジングCの孔fを利用してジヨイントkを固定し、こ
のジヨイントkにボルトIとナツトmとを介して斜め方
向材としてのパイプ状本体20を回転自在に取り付けた
ちのである。 この実施例によるときには、上記斜め方向材は1M&力
向の柱材lと横方向の連結材2とて形成される所謂縦枠
を補強する」め方向材として機1tすると共に、横方向
の連結材2同志で形成される所謂横枠を補強する斜め方
向材としても機ず彪することになる。 t512図は、この発明の他の実施例に係るものである
。 これは、肉厚なフランジ1】°に開口部中挟の蟻14p
を円周方向に沿って形成し、この蟻溝p内にフック先端
部の引掛部9を嵌合して着脱自在に係止させたものであ
る。 上記引掛部qは、回転自在なジヨイントrを介してフッ
ク22に連結されている。 尚、他の構成は、第2図と同じである。 第13図は、第12図の実施例を変形し、上記壁体a、
bに補助用便体a’ 、b’を接続したちのである。 第14図は、E下−・対のフランジ11.11を相対向
して設け、このフランジ11.11間に蟻溝Pを設け、
この蟻溝p′内に引tI)部q?:[i合させたもので
ある。 i15図は、この発明に係る支柱装置を利用した仮設足
場としての組足場の実施例を示すもので、この実施例に
係る組足場は、適宜IIJI隔て立設されかり上方に延
長された多数の柱材lと、該柱材lを横方向から連結す
る長短多数の連結材2とから組立られてなる。 そして、要するときには、上記柱材lに補助体(図示せ
ず)か連結される。 また、最下段の柱材lは、この実施例では。 台ji C上に立設されるとし、さらに、上記連結材2
には、階段Sが設けられるとしている。 尚、各柱材lと各連結材2、及び上記階段Sの連結には
、クサビ3(図示せず)か利用されること勿論である。 この実施例によれば1本発明装置を利用して縦方向及び
横方向にそれぞれ広範囲に渡る所望の大きさの仮設足場
としての組足場を容易に形成し得ることとなる。 第11図は、この発明装置を利用した支保工としてのパ
ネルサポートの実施例を示すものて、該パネルサポート
は、適宜間隔てケ設され、かつE方に延長された多数の
柱材lと、該柱材lを横方向から連結する長短多数の連
結材2とからなる。 そして、最下段の柱材1の下端には、シャツキJ1が、
また、最上段の柱材1の上端には、伸縮調整機J2が配
設されるとしている。 さらに、装置全体としては、成型調整@J3や組ビーム
Bか装備されるとしている。 尚、上記各柱材1と各連結材2との連結、及び組ビーム
Bの連結にあっては、クサビ3(図示せず)が利用され
ること勿論である。 この実施例によれば、鉄筋コンクリート躯体の規模や形
態に最適な支保工としてのパネルサポートが容易に得ら
れることになる。 前記した各実施例は、この発明装置を建築現場における
仮設足場や仮設?を置として利用する場合について説明
したものであるが、この発明装置を造船現場における仮
設足場や仮設装置として利用するとしても良いこと勿論
である。 (発明の効果) 以りのように、この発明装置によれば、フランジの支持
片に接続シュウ−に遊嵌されたフックを係合させると共
に、該保合状1息を接続シュウ−へのクサビの打ち込み
で固定的に維持できるのて、縦方向材たる柱材を立設す
ると共に該柱材に横方向材あるいは斜め方向材たる連結
材を連結して、所定の組足場等の仮設足場やパネルサポ
ート等の仮設装置の形成は勿論、それ以外にトラス態様
の柱やタワー等の比較的恒久的な構築物の形成作業が容
易に回部になる利点がある。 また、この発11装置によれば、クサビの打ち込み時に
フックが後退してフランジの支持片に係合すると共に、
接続シュウニを構成するハウジングの先端が柱材の外面
またはフランジとスペーサーの外面に当接するから、上
記接続シュウ−が二点支持されることになり、連結材に
上下方向の荷重が作用しても上記二点支持点で荷重を担
持するから、上記フランジに応力が集中せず、それ故、
該フランジの破損が効果的に防止され、連結材も安定状
態で連結されることになる。 そして、この発明装置によれば、これを繰り返し利用し
て、接続シュウ−へのクサビの打ち込みが繰り返されて
も、クサビがフランジに圧接されることかなく、従って
、フランジの摩1毛が招来されず、所定の組足場等の仮
設足場やパネルサポート等の仮設装置は勿論、トラス態
様の柱やタワー等の比較的恒久的な構築物の耐久性を大
幅に向上できる利点がある。 さらに、この発#4装置によれば、フランジの外周端に
おける支持片がリング状に形成されているので、縦方向
材として立設されている柱材に横方向材としての連結材
を任意な数で、しがも任意の方向から連結できる利点も
ある。
第1図はこの発明の一実施例に係る支柱装置を一部破断
して示す斜視図、第2図はその部分拡大断面図、第3図
はni結材の端部の分解斜視閏、第4図、第5図、第6
図及び第7図はそれぞれフランジの変形例を示す部分拡
大断面図、第8図は保護カバーを示す部分断面正面図、
第9UAはこの発明の他の実施例に係る支柱装置を第2
図と同様に示す部分拡大断面図、第10図はフランジの
変形例を示す部分平面図、fflll図は接続シューに
創め方向材を速段した状態の支柱装置の実施例を第2図
と同様に示す部分拡大断面図、第12図、第13図及び
第14図はこの発明の他の実施例に係る支柱装置を示す
一部拡大断面図、第15図はこの発明に係る支柱装置を
利用して形成した仮設足場としての組足場の実施例を示
す正面図、:516図はこの発明に係る支柱装置を利用
して形成した支保工としてのパネルサポートの実施例を
示す正面図である。 〔符号の説明〕 2・・・連結材 10.20・・・バイブ状本体 ■・・・柱 材 3・・・クサビ 11、11’・・・フランジ 11a−−−支!I片 + 2−= 保護h バー
エコ・・・スペーサー 21・・・接続シュー22・
・・フック 21a、21b、22a =クサビ挿通用孔C・・・ハ
ウジング O。 g 。 p 、 p ・・・蟻 構 q・・・引掛部 第8図 第7図 第4 図 第6図
して示す斜視図、第2図はその部分拡大断面図、第3図
はni結材の端部の分解斜視閏、第4図、第5図、第6
図及び第7図はそれぞれフランジの変形例を示す部分拡
大断面図、第8図は保護カバーを示す部分断面正面図、
第9UAはこの発明の他の実施例に係る支柱装置を第2
図と同様に示す部分拡大断面図、第10図はフランジの
変形例を示す部分平面図、fflll図は接続シューに
創め方向材を速段した状態の支柱装置の実施例を第2図
と同様に示す部分拡大断面図、第12図、第13図及び
第14図はこの発明の他の実施例に係る支柱装置を示す
一部拡大断面図、第15図はこの発明に係る支柱装置を
利用して形成した仮設足場としての組足場の実施例を示
す正面図、:516図はこの発明に係る支柱装置を利用
して形成した支保工としてのパネルサポートの実施例を
示す正面図である。 〔符号の説明〕 2・・・連結材 10.20・・・バイブ状本体 ■・・・柱 材 3・・・クサビ 11、11’・・・フランジ 11a−−−支!I片 + 2−= 保護h バー
エコ・・・スペーサー 21・・・接続シュー22・
・・フック 21a、21b、22a =クサビ挿通用孔C・・・ハ
ウジング O。 g 。 p 、 p ・・・蟻 構 q・・・引掛部 第8図 第7図 第4 図 第6図
Claims (17)
- (1)複数のフランジを縦方向に隔設した柱材と、端部
に接続シューを連設した連結材と、接続シューに打ち込
まれるクサビと、からなり、フランジは円周方向に沿う
支持片を有し、接続シューは一端が開口するハウジング
と該ハウジング内に移動自在に遊嵌されたフックと、ハ
ウジングとフックにそれぞれ縦方向に沿って形成したク
サビ挿通用孔と、を有し、クサビ挿通用孔に沿ってクサ
ビを打ち込んだときフックが後退してフランジの支持片
の任意の位置に係合し、かつ、ハウジングの先端が押し
出されて柱材の外面に密に当接する支柱の連結方法 - (2)複数のフランジを縦方向に隔設した柱材と、両端
に接続シューを連設した連結材と、接続シューに打ち込
まれるクサビと、からなる支柱装置において、フランジ
は円周方向に沿う支持片を有し、接続シューは相対向す
る一対の壁体を有する中空なハウジングと、ハウジング
内に移動自在に遊嵌されたフックと、からなり、前記各
壁体とフックには相対向するクサビ挿通用孔をそれぞれ
形成し、フックの端部にはフランジの支持片と着脱自在
に係合する引掛部を設け、引掛部を支持片に対向させた
状態で各クサビ挿通用孔にクサビを打ち込んだときフッ
クが後退して引掛部と支持片が係合し、かつ、各壁体の
端部が押し出されて柱材の外面に当接することを特徴と
する支柱装置 - (3)支持片が断面フック状または巾木状に構成されて
なる請求項2記載の支柱装置 - (4)引掛部が断面フック状、L字状またはT字状に成
形されている請求項2記載の支柱装置 - (5)支持片に円周方向に沿って複数の切り欠きを設け
、フック先端部を切り欠きを介して支持片内周側に貫通
させる請求項2記載の支柱装置 - (6)ハウジング内背部に弾性部材を設け、該弾性部材
が常時フックをハウジング外方に附勢している請求項2
記載の支柱装置 - (7)柱材の外周に保護カバーを嵌合させ、壁体の端部
が保護カバーの外周に当接する請求項2記載の支柱装置 - (8)柱材の外周に円筒状の保護カバーを嵌合固定し、
保護カバーの外周にフランジを固定している請求項2記
載の支柱装置 - (9)複数のフランジを縦方向に隔設した柱材と、両端
に接続シューを連設した連結材と、接続シューに打ち込
まれるクサビと、からなる支柱装置において、フランジ
は円周方向に沿う支持片を有し、接続シューは相対向す
る一対の壁体を有する中空なハウジングと、ハウジング
内に移動自在に遊嵌されたフックと、からなり、前記各
壁体とフックには相対向するクサビ挿通用孔をそれぞれ
形成し、フックの端部にはフランジの支持片と着脱自在
に係合する引掛部を設け、さらに、フランジと並行にス
ペーサを柱材の外周に設け、引掛部を支持片に対向させ
た状態で各クサビ挿通用孔にクサビを打ち込んだときフ
ックが後退して引掛部と支持片が係合し、かつ各壁体の
端部が押し出されてスペーサの外面とフランジの外面に
当接することを特徴とする支柱装置 - (10)複数のフランジを縦方向に隔設した柱材と、両
端に接続シューを連設した連結材と、接続シューに打ち
込まれるクサビと、からなる支柱装置において、フラン
ジは円周方向に沿う開口部巾狭の蟻溝を有し、接続シュ
ーは相対向する一対の壁体を有する中空なハウジングと
、ハウジング内に移動自在に遊嵌されたフックと、から
なり、前記各壁体とフックには相対向するクサビ挿通用
孔をそれぞれ形成し、フックの端部にはフランジの蟻溝
と着脱自在に係合する回転自在な引掛部を設け、引掛部
を蟻溝内に嵌合させた状態で各クサビ挿通用孔にクサビ
を打ち込んだときフックが後退して引掛部が蟻溝の内壁
に係合し、かつ、各壁体の端部が押し出されて柱材の外
面またはフランジの外面に当接することを特徴とする支
柱装置 - (11)蟻溝がフランジ自体に形成されてなる請求項1
0記載の支柱装置 - (12)蟻溝が上下一対の相対向するフランジ間に形成
されてなる請求項10記載の支柱装置 - (13)引掛部が断面フック状、L字状またはT字状に
形成され、この引掛部がフックの端部に回転自在なジョ
イントを介して連結されてなる請求項10記載の支柱装
置 - (14)連結材が縦方向材となる柱材に対する横方向材
としての横架材あるいは斜め方向材としてのブレース材
とされる請求項2または9あるいは10記載の支柱装置 - (15)クサビの尖端にストッパ部が形成されてなると
共に、該ストッパ部が接続シューに開穿されたクサビ挿
通用孔の口縁に係止されるように設定される請求項2ま
たは9あるいは10記載の支柱装置 - (16)支柱装置が仮設足場としての組足場装置または
吊足場装置とされる請求項2または9あるいは10記載
の支柱装置 - (17)支柱装置が支保工としてのパネルサポート装置
または固定式あるいは可動式のタワー装置とされる請求
項2または9あるいは10記載の支柱装置
Priority Applications (30)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63331310A JPH02178442A (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | 支柱の連結方法及び支柱装置 |
US07/333,465 US5024037A (en) | 1988-12-28 | 1989-04-05 | Process for connection of supports, and support system |
ES198989303512T ES2041991T3 (es) | 1988-12-28 | 1989-04-10 | Sistema de soporte |
DE89303512T DE68907334T2 (de) | 1988-12-28 | 1989-04-10 | Stützvorrichtung. |
AT89303512T ATE90986T1 (de) | 1988-12-28 | 1989-04-10 | Stuetzvorrichtung. |
EP89303512A EP0376430B1 (en) | 1988-12-28 | 1989-04-10 | Support system |
AU35915/89A AU601643B2 (en) | 1988-12-28 | 1989-05-31 | Process for connection of supports, and support system |
NO892215A NO172404C (no) | 1988-12-28 | 1989-06-01 | Fremgangsmaate for sammenkobling av soeyleformede baereelementer samt baereanordning som omfatter slike baereelementer |
CA000602510A CA1300211C (en) | 1988-12-28 | 1989-06-12 | Process for connection of supports, and support system |
KR1019890008277A KR930001033B1 (ko) | 1988-12-28 | 1989-06-15 | 지주의 연결방법 및 지주장치 |
SU894614628A RU1808078C (ru) | 1988-12-28 | 1989-06-20 | Узел соединени колонны и поперечного элемента |
DK317989A DK169388B1 (da) | 1988-12-28 | 1989-06-27 | Stilladssystem og fremgangsmåde til sammenkobling af delene heraf |
CN89104918A CN1019219B (zh) | 1988-12-28 | 1989-07-20 | 连接支承体的方法和支撑系统 |
FI893972A FI90371C (fi) | 1988-12-28 | 1989-08-24 | Tukijärjestelmä |
MYPI89001285A MY104215A (en) | 1988-12-28 | 1989-09-19 | Process for connection of supports, and support system. |
PH39266A PH26624A (en) | 1988-12-28 | 1989-09-21 | Process for connection of supports and support system |
ZA897203A ZA897203B (en) | 1988-12-28 | 1989-09-21 | Process for connection of supports,and support system |
TR89/0793A TR24198A (tr) | 1988-12-28 | 1989-09-22 | Desteklerin baglantisi icin yoentem ve desteki sistemi |
HU895249A HU205419B (en) | 1988-12-28 | 1989-10-06 | Method for connecting supporting elements and supporting system |
RO141945A RO106434B1 (ro) | 1988-12-28 | 1989-10-10 | Sistem de conectare si reazem al barelor unei schele |
BG090021A BG50285A3 (bg) | 1988-12-28 | 1989-10-16 | Подпорна система |
PT92046A PT92046B (pt) | 1988-12-28 | 1989-10-20 | Processo para a ligacao de suportes e sistema de suporte |
YU205089A YU47881B (sh) | 1988-12-28 | 1989-10-20 | Postupak za spajanje nosača i potporni sistem |
PL89282850A PL161866B1 (pl) | 1988-12-28 | 1989-12-19 | Sposób polaczenia elementów nosnych i uklad nosny PL PL PL PL PL PL PL PL PL PL |
BR898906688A BR8906688A (pt) | 1988-12-28 | 1989-12-22 | Processo para conexao de suportes que usam elementos colunares e sistema suporte que compreende os ditos elementos colunares |
GR890100856A GR1000589B (el) | 1988-12-28 | 1989-12-22 | Μεθοδος για συνδεση υποστηριγματων και συστημα υποστηριξεως. |
SK7432-89A SK279272B6 (sk) | 1988-12-28 | 1989-12-27 | Podperná sústava |
DD89336432A DD291110A5 (de) | 1988-12-28 | 1989-12-27 | Verfahren fuer die verbindung von stuetzen und stuetzsystemen |
MX018913A MX173622B (es) | 1988-12-28 | 1989-12-27 | Procedimiento para la conexion de soportes y sistema de soporte |
CS897432A CZ282858B6 (cs) | 1988-12-28 | 1989-12-27 | Podpěrná soustava |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63331310A JPH02178442A (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | 支柱の連結方法及び支柱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02178442A true JPH02178442A (ja) | 1990-07-11 |
JPH0468416B2 JPH0468416B2 (ja) | 1992-11-02 |
Family
ID=18242254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63331310A Granted JPH02178442A (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | 支柱の連結方法及び支柱装置 |
Country Status (30)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5024037A (ja) |
EP (1) | EP0376430B1 (ja) |
JP (1) | JPH02178442A (ja) |
KR (1) | KR930001033B1 (ja) |
CN (1) | CN1019219B (ja) |
AT (1) | ATE90986T1 (ja) |
AU (1) | AU601643B2 (ja) |
BG (1) | BG50285A3 (ja) |
BR (1) | BR8906688A (ja) |
CA (1) | CA1300211C (ja) |
CZ (1) | CZ282858B6 (ja) |
DD (1) | DD291110A5 (ja) |
DE (1) | DE68907334T2 (ja) |
DK (1) | DK169388B1 (ja) |
ES (1) | ES2041991T3 (ja) |
FI (1) | FI90371C (ja) |
GR (1) | GR1000589B (ja) |
HU (1) | HU205419B (ja) |
MX (1) | MX173622B (ja) |
MY (1) | MY104215A (ja) |
NO (1) | NO172404C (ja) |
PH (1) | PH26624A (ja) |
PL (1) | PL161866B1 (ja) |
PT (1) | PT92046B (ja) |
RO (1) | RO106434B1 (ja) |
RU (1) | RU1808078C (ja) |
SK (1) | SK279272B6 (ja) |
TR (1) | TR24198A (ja) |
YU (1) | YU47881B (ja) |
ZA (1) | ZA897203B (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0570131A (ja) * | 1991-03-12 | 1993-03-23 | Rhone Poulenc Chim | 二価ないし三価カチオンのチタノジルコネートの調製方法 |
JPH05231644A (ja) * | 1992-02-17 | 1993-09-07 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | ガスライターの着火ヒーター用触媒線 |
JPH05279443A (ja) * | 1992-04-02 | 1993-10-26 | Sanyu Resin Kk | ウレタン樹脂組成物 |
JPH0618556U (ja) * | 1992-08-17 | 1994-03-11 | アサヒ産業株式会社 | クサビ式ジョイント |
JPH0624150U (ja) * | 1992-08-12 | 1994-03-29 | 日綜産業株式会社 | 支柱装置 |
JPH0624134U (ja) * | 1992-08-06 | 1994-03-29 | 日綜産業株式会社 | 足場装置 |
JPH0630340U (ja) * | 1992-09-22 | 1994-04-19 | ホリー株式会社 | 支保工システム |
JPH06136940A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-17 | Nisso Sangyo Kk | 型枠パネル |
JPH0640198U (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-27 | 日綜産業株式会社 | 化粧用型枠パネル |
JPH07317308A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-05 | Nippon Tekko Kk | 横杆の連結構造 |
JP2008261127A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Shinwa Kk | 防護シート用支持金具 |
CN104631815A (zh) * | 2015-01-22 | 2015-05-20 | 成都科创佳思科技有限公司 | 一种便捷式手脚架定位机构 |
JP2020203300A (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 有限会社 Vinatec Japan | 棒状部材の溶接装置 |
JP2024015690A (ja) * | 2022-07-25 | 2024-02-06 | Krh株式会社 | 仮設足場用連結構造体 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2073648A1 (en) * | 1991-07-12 | 1993-01-13 | Ronald Lubinski | Aluminum scaffold system |
JPH07111094B2 (ja) * | 1991-12-27 | 1995-11-29 | 小野 辰雄 | 支柱装置 |
SE502534C2 (sv) * | 1994-01-14 | 1995-11-06 | Combisafe Int Ab | Balkförankringsanordning |
DE19844613A1 (de) * | 1998-09-29 | 2000-03-30 | Plettac Ag | Vertikales Gerüstrohr mit verbesserter Lastaufnahmefähigkeit |
AU732245B3 (en) * | 2001-01-11 | 2001-04-12 | Paul Michael White | Scaffolding arrangement |
CA2490104C (en) * | 2002-06-21 | 2010-10-12 | Skyline Displays, Inc. | Framework connection system |
US20060039746A1 (en) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Stringer Matthew D | Connecting device for scaffolding |
KR100598071B1 (ko) * | 2005-03-15 | 2006-07-07 | 대우조선해양 주식회사 | 가이드레일의 연결장치 |
DE202006009860U1 (de) * | 2006-06-23 | 2006-08-24 | Doka Industrie Gmbh | Aussteifungsstruktur und Befestigungselement zur Aussteifung einer Stützen aufweisenden Unterstellung einer Deckenschalung |
DE202006015586U1 (de) * | 2006-10-11 | 2008-02-21 | Wilhelm Layher Verwaltungs-Gmbh | Vertikalrahmenelement aus Metall |
KR100952314B1 (ko) * | 2009-08-27 | 2010-04-09 | (주)디자인파크개발 | 파이프 및 패널의 조립이 용이한 클램프 조립체 |
GB0917372D0 (en) * | 2009-10-05 | 2009-11-18 | Phillips Shaun M | Modular stage assembly |
US8393439B2 (en) * | 2010-01-26 | 2013-03-12 | Steve Howard Thacker | Scaffold system and method |
DE102011001796A1 (de) | 2011-04-05 | 2012-10-11 | Wilhelm Layher Verwaltungs-Gmbh | Gerüststiel |
WO2012163340A1 (de) * | 2011-06-01 | 2012-12-06 | Wilhelm Layher Verwaltungs-Gmbh | Anordnung eines gerüstbauteils und eines vertikalen gerüstelements |
US20130043095A1 (en) * | 2011-08-16 | 2013-02-21 | Stephen H. Thacker | Masonry scaffold system with truss level rosettes |
SE536068C2 (sv) * | 2011-10-10 | 2013-04-23 | Pluseight Technology Ab | Kopplingselement för byggnadsställningar |
JP5016736B1 (ja) * | 2012-04-12 | 2012-09-05 | ホリー株式会社 | 仮設足場用継手 |
TWM454435U (zh) * | 2012-11-23 | 2013-06-01 | Yukio Yamane | 施工架 |
US9835188B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-12-05 | Titan Formwork Systems Llc | Universal wedge clamp |
US9574357B2 (en) | 2013-05-20 | 2017-02-21 | Apache Industrial Services, Inc. | Scaffold bracket |
SE538860C2 (sv) | 2015-05-21 | 2017-01-10 | Mon Zon Dev Ab | Flexible fastening unit for a beam |
EP3344829B1 (en) * | 2015-09-02 | 2022-12-07 | Atlantic Pacific Equipment, Inc. | Scaffold system |
US9777490B2 (en) | 2015-12-11 | 2017-10-03 | Falsework & Shoring Designs, Inc. | Falsework hook and fastener |
CN105863245A (zh) * | 2016-05-20 | 2016-08-17 | 江苏业强脚手架科技发展有限公司 | 一种直插式脚手架 |
CN106836788B (zh) * | 2017-04-07 | 2020-04-24 | 周鼎铭 | 一种自扣紧杆件连接头 |
EP3489435B1 (de) * | 2017-11-27 | 2020-12-02 | Tobler AG | Befestigungselement, gerüst, verfahren zur herstellung eines gerüstes |
US10844888B2 (en) * | 2018-10-12 | 2020-11-24 | Titan Formwork Systems, Llc | Clamp for connecting ledger to shoring post |
CA3039447A1 (en) * | 2019-04-05 | 2020-10-05 | Peter Rogers | Scaffold rosette |
CN111794369A (zh) * | 2019-04-09 | 2020-10-20 | 贵州蓝图新材料股份有限公司 | 一种建筑结构及装配式空腹钢结构构成的集成房屋 |
WO2020220080A1 (en) * | 2019-04-29 | 2020-11-05 | Wideform Pty Ltd | Prop head for formwork shoring and method of using same |
US11905723B2 (en) * | 2020-02-19 | 2024-02-20 | James Russell | Scaffolding |
CN112900821A (zh) * | 2021-01-21 | 2021-06-04 | 肖汉成 | 装配式建筑外墙多层连续支撑的支撑系统 |
DE102021120441A1 (de) | 2021-08-05 | 2023-02-09 | Peri Se | System zur Schalung eines Wandelementes mit einem Verbund aus einer Schalung und einem Gerüstabschnitt |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1163533A (en) * | 1965-08-26 | 1969-09-10 | Eddison Plant Ltd | Improvements in or relating to scaffolding |
GB1386238A (en) * | 1971-05-28 | 1975-03-05 | Kwikform Ltd | Builders scaffolding |
GB1470968A (en) * | 1973-08-24 | 1977-04-21 | Gkn Mills Building Serv | Scaffolding |
DE7612366U1 (de) * | 1975-04-26 | 1979-01-11 | C. Bryant & Son Ltd., Shirley, Solihull, West Midlands (Grossbritannien) | Geruest |
GB1542265A (en) * | 1975-04-26 | 1979-03-14 | Bryant & Son Ltd C | Scaffolding |
US4019639A (en) * | 1976-01-26 | 1977-04-26 | Stobb, Inc. | Automatic palletizer and method for bundled stacks of sheets |
DE2704398C3 (de) * | 1977-02-03 | 1980-08-21 | Plettac Gmbh, 5970 Plettenberg | Aus Ständern und Riegeln zusammensetzbares Gerüst |
GB2043824B (en) * | 1979-03-08 | 1982-11-17 | Evans & Sons Ltd C | Connector assembly for scaffold structures |
US4273463A (en) * | 1979-10-03 | 1981-06-16 | Gerhard Dobersch | Steel tube scaffold |
SE423735B (sv) * | 1979-10-19 | 1982-05-24 | Goeteborg Staellningsgruppen | Anordning for sammankoppling av sidoriktade stellningselement med standare i en byggnadsstellning eller dylikt |
ZA806590B (en) * | 1980-10-27 | 1981-10-28 | Acrow Ltd | Scaffolding |
DE3174216D1 (en) * | 1980-12-04 | 1986-04-30 | Marcel Henri Rene Roux | Means for the directional connection of tubular scaffolding elements |
US4439052A (en) * | 1981-06-11 | 1984-03-27 | Stallningsgruppen I Goteborg Aktiebolag | Device for coupling together laterally directed scaffold elements to uprights in a scaffold or the like |
CH660617A5 (en) * | 1982-11-17 | 1987-05-15 | Wallther Eng Ab | Coupling device between a post and a scaffolding element, which is directed to the side, in a scaffolding |
DE3345645C2 (de) * | 1983-12-16 | 1986-12-18 | Peri-Werk Artur Schwörer GmbH & Co KG, 7912 Weißenhorn | Gerüst mit Stützen und Querstreben |
NL8502816A (nl) * | 1985-05-03 | 1986-12-01 | Groot R Holding Laag Zuthem Bv | Inpak-inrichting. |
US4586842A (en) * | 1985-08-23 | 1986-05-06 | Figgie International, Inc. | Scaffold joint for a scaffold structure |
US4840513A (en) * | 1986-11-05 | 1989-06-20 | Hackett Steven B | Scaffolding connector apparatus |
DE3702057A1 (de) * | 1987-01-24 | 1988-08-04 | Langer Ruth Geb Layher | Geruest mit verbindungsvorrichtungen |
-
1988
- 1988-12-28 JP JP63331310A patent/JPH02178442A/ja active Granted
-
1989
- 1989-04-05 US US07/333,465 patent/US5024037A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-10 DE DE89303512T patent/DE68907334T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-10 AT AT89303512T patent/ATE90986T1/de active
- 1989-04-10 ES ES198989303512T patent/ES2041991T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-10 EP EP89303512A patent/EP0376430B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-31 AU AU35915/89A patent/AU601643B2/en not_active Ceased
- 1989-06-01 NO NO892215A patent/NO172404C/no unknown
- 1989-06-12 CA CA000602510A patent/CA1300211C/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-15 KR KR1019890008277A patent/KR930001033B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-20 RU SU894614628A patent/RU1808078C/ru active
- 1989-06-27 DK DK317989A patent/DK169388B1/da active
- 1989-07-20 CN CN89104918A patent/CN1019219B/zh not_active Expired
- 1989-08-24 FI FI893972A patent/FI90371C/fi not_active IP Right Cessation
- 1989-09-19 MY MYPI89001285A patent/MY104215A/en unknown
- 1989-09-21 PH PH39266A patent/PH26624A/en unknown
- 1989-09-21 ZA ZA897203A patent/ZA897203B/xx unknown
- 1989-09-22 TR TR89/0793A patent/TR24198A/xx unknown
- 1989-10-06 HU HU895249A patent/HU205419B/hu not_active IP Right Cessation
- 1989-10-10 RO RO141945A patent/RO106434B1/ro unknown
- 1989-10-16 BG BG090021A patent/BG50285A3/xx unknown
- 1989-10-20 PT PT92046A patent/PT92046B/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-10-20 YU YU205089A patent/YU47881B/sh unknown
- 1989-12-19 PL PL89282850A patent/PL161866B1/pl unknown
- 1989-12-22 BR BR898906688A patent/BR8906688A/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-12-22 GR GR890100856A patent/GR1000589B/el unknown
- 1989-12-27 SK SK7432-89A patent/SK279272B6/sk unknown
- 1989-12-27 CZ CS897432A patent/CZ282858B6/cs unknown
- 1989-12-27 MX MX018913A patent/MX173622B/es unknown
- 1989-12-27 DD DD89336432A patent/DD291110A5/de not_active IP Right Cessation
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0570131A (ja) * | 1991-03-12 | 1993-03-23 | Rhone Poulenc Chim | 二価ないし三価カチオンのチタノジルコネートの調製方法 |
JPH05231644A (ja) * | 1992-02-17 | 1993-09-07 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | ガスライターの着火ヒーター用触媒線 |
JPH05279443A (ja) * | 1992-04-02 | 1993-10-26 | Sanyu Resin Kk | ウレタン樹脂組成物 |
JPH0624134U (ja) * | 1992-08-06 | 1994-03-29 | 日綜産業株式会社 | 足場装置 |
JPH0624150U (ja) * | 1992-08-12 | 1994-03-29 | 日綜産業株式会社 | 支柱装置 |
JPH0618556U (ja) * | 1992-08-17 | 1994-03-11 | アサヒ産業株式会社 | クサビ式ジョイント |
JPH0630340U (ja) * | 1992-09-22 | 1994-04-19 | ホリー株式会社 | 支保工システム |
JPH06136940A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-17 | Nisso Sangyo Kk | 型枠パネル |
JPH0640198U (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-27 | 日綜産業株式会社 | 化粧用型枠パネル |
JPH07317308A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-05 | Nippon Tekko Kk | 横杆の連結構造 |
JP2008261127A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Shinwa Kk | 防護シート用支持金具 |
CN104631815A (zh) * | 2015-01-22 | 2015-05-20 | 成都科创佳思科技有限公司 | 一种便捷式手脚架定位机构 |
JP2020203300A (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 有限会社 Vinatec Japan | 棒状部材の溶接装置 |
JP2024015690A (ja) * | 2022-07-25 | 2024-02-06 | Krh株式会社 | 仮設足場用連結構造体 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02178442A (ja) | 支柱の連結方法及び支柱装置 | |
US3648961A (en) | Wall tie for concrete forms | |
JP6403281B2 (ja) | 足場における横架材の支持構造及び足場 | |
JP3204261U (ja) | 足場材 | |
US3163911A (en) | Wall form system | |
EP0655538A1 (en) | A length-adjustable support | |
KR200433073Y1 (ko) | 심신단련 시스템용 펜스지주 결속구 | |
KR101607665B1 (ko) | 갱폼 고정장치 | |
JPH02243873A (ja) | 支柱とステーの連結装置 | |
JP4754516B2 (ja) | 仮設足場用連結構造体 | |
KR102444870B1 (ko) | 고소작업용 합벽지지대 설치장치 | |
US4527768A (en) | Tie rod with self-securing end | |
JPH0419151Y2 (ja) | ||
JP3180246B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の構築方法および構築部材 | |
US3674234A (en) | Construction support means | |
EP0473394B1 (en) | Scaffolding structures | |
JPH0748872Y2 (ja) | H型調節建枠 | |
JPS6114399A (ja) | シ−ルド工法における支保の構築方法 | |
JPH0532588Y2 (ja) | ||
JP2019060154A (ja) | 仮囲い及びその構築方法 | |
JP2002206238A (ja) | 切梁山留工法における切梁の連結具 | |
JPH0438039Y2 (ja) | ||
JPS6028739Y2 (ja) | 建築用仮設足場の連結材 | |
JPH0649170Y2 (ja) | 支柱の連結装置 | |
KR20250072294A (ko) | 각도 및 길이 조절이 가능한 각도 및 길이조절용 가변 타이 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |