JPH02178237A - パークロロエチレンのフッ素化方法 - Google Patents
パークロロエチレンのフッ素化方法Info
- Publication number
- JPH02178237A JPH02178237A JP63328974A JP32897488A JPH02178237A JP H02178237 A JPH02178237 A JP H02178237A JP 63328974 A JP63328974 A JP 63328974A JP 32897488 A JP32897488 A JP 32897488A JP H02178237 A JPH02178237 A JP H02178237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- reaction
- perchloroethylene
- preparation example
- fluorination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は1.1.2− トリクロロ−2,2,−ジフル
オロエタン(R−122)、1.1−ジクロロ−2,2
,2−トリフルオロエタン(R−123)、1−クロロ
−1,2,2,2−テトラフルオロエタン(R−124
)、およびペンタフルオロエタン(R−125)の製造
方法に関するものである。R−123、R−124およ
びR−125は、オゾン層を破壊する疑いのあるそれぞ
れトリクロロフルオロエタン(R−11)、ジクロロジ
フルオロエタン(R−12)、クロロペンタフルオロエ
タン(R−115)の代替フロンとしての使用が検討さ
れている。
オロエタン(R−122)、1.1−ジクロロ−2,2
,2−トリフルオロエタン(R−123)、1−クロロ
−1,2,2,2−テトラフルオロエタン(R−124
)、およびペンタフルオロエタン(R−125)の製造
方法に関するものである。R−123、R−124およ
びR−125は、オゾン層を破壊する疑いのあるそれぞ
れトリクロロフルオロエタン(R−11)、ジクロロジ
フルオロエタン(R−12)、クロロペンタフルオロエ
タン(R−115)の代替フロンとしての使用が検討さ
れている。
[従来の技術及び問題点]
従来より、パークロロエチレンの気相フッ素化反応にハ
ロゲン化アルミニウム、ハロゲン化クロムなどが触媒と
して有効であることが知られている。 (例えば、米国
特許第4766260号明細書などを参照、)シかるに
従来の触媒には、かならずしも目的とする化合物が選択
的に得られないことや、触媒寿命が短いことなどの難点
がある。
ロゲン化アルミニウム、ハロゲン化クロムなどが触媒と
して有効であることが知られている。 (例えば、米国
特許第4766260号明細書などを参照、)シかるに
従来の触媒には、かならずしも目的とする化合物が選択
的に得られないことや、触媒寿命が短いことなどの難点
がある。
[問題点を解決するための手段]
本発明者は、酸化クロムを含む触媒について鋭意検討を
重ねた結果、酸化クロムを活性成分とする複合酸化物触
媒が、酸化クロム単味の触媒に比べ活性が高く、かつ目
的とする生成物の選択率を向上させることができること
を見いだした。すなわちCrとともにAi、 Mg、
Ca、 Ba、 Sr、Fe、 Ni、Co、お
よびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素
を含む酸化物からなるフッ素化触媒の存在下、パークロ
ロエチレンを気相フッ素化するにあたり、ハロゲン化ク
ロムや酸化クロム単味の触媒に比べ活性、選択性が著し
く向上することを見い出した。
重ねた結果、酸化クロムを活性成分とする複合酸化物触
媒が、酸化クロム単味の触媒に比べ活性が高く、かつ目
的とする生成物の選択率を向上させることができること
を見いだした。すなわちCrとともにAi、 Mg、
Ca、 Ba、 Sr、Fe、 Ni、Co、お
よびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素
を含む酸化物からなるフッ素化触媒の存在下、パークロ
ロエチレンを気相フッ素化するにあたり、ハロゲン化ク
ロムや酸化クロム単味の触媒に比べ活性、選択性が著し
く向上することを見い出した。
以下、反応の詳細について説明する。
本発明におけるフッ素化触媒としては、Crとともに、
A1.Mg、 Ca、 Ba、 Sr、 Fe
、Ni、Co、およびMnからなる群がら選ばれる少な
くとも1種の元素を含む酸化物が使用できる。
A1.Mg、 Ca、 Ba、 Sr、 Fe
、Ni、Co、およびMnからなる群がら選ばれる少な
くとも1種の元素を含む酸化物が使用できる。
上記のあらゆる触媒は、反応に供せられる前にフッ化水
素やR−11、R−113など、少なくともフッ素原子
を1個含むハロゲン化メタン、ハロゲン化エタン等によ
り活性化しておくことが望ましい 反応温度は気相中常圧もしくは加圧下で、2゜O℃〜5
50℃、特に好ましくは、250℃〜400℃の温度範
囲で行なうことが適当である0反応源度が高すぎると触
媒寿命が粗くなり、反応温度が低すぎるとパークロロエ
チレン転化率が低下する。
素やR−11、R−113など、少なくともフッ素原子
を1個含むハロゲン化メタン、ハロゲン化エタン等によ
り活性化しておくことが望ましい 反応温度は気相中常圧もしくは加圧下で、2゜O℃〜5
50℃、特に好ましくは、250℃〜400℃の温度範
囲で行なうことが適当である0反応源度が高すぎると触
媒寿命が粗くなり、反応温度が低すぎるとパークロロエ
チレン転化率が低下する。
接触時間は、通常0.1〜300秒、特に好ましくは5
〜60秒である。
〜60秒である。
フッ化水素とパークロロエチレンの割合は大幅に変動さ
せ得る。しかしながら通常、化学量論量から5等量のフ
ッ化水素を使用して塩素原子を置換する。出発物質の全
モル数に対して、化学量論量よりかなり多い量、例えば
10モルまたはそれ以上のフッ化水素を使用し得る。
せ得る。しかしながら通常、化学量論量から5等量のフ
ッ化水素を使用して塩素原子を置換する。出発物質の全
モル数に対して、化学量論量よりかなり多い量、例えば
10モルまたはそれ以上のフッ化水素を使用し得る。
また触媒活性維持のため酸素または塩素をパークロロエ
チレンに対して0.1〜10%共存させて反応を行なう
こともできる。
チレンに対して0.1〜10%共存させて反応を行なう
こともできる。
[実施例]
以下、本発明の実施例を示す。
調製例1
1100gの特級試薬A I (N Ot) 3・9
N20.125gのCr (N03) 3 ・9 N2
0、および40gのMg (Nor) 2・6H20を
2.5リツトルの水に溶解し、これと28%の水酸化ア
ンモニウムの水溶液2000gf!:f91拌しながら
、加熱した4リツトルの水に添加して水酸化物の沈殿を
得た。
N20.125gのCr (N03) 3 ・9 N2
0、および40gのMg (Nor) 2・6H20を
2.5リツトルの水に溶解し、これと28%の水酸化ア
ンモニウムの水溶液2000gf!:f91拌しながら
、加熱した4リツトルの水に添加して水酸化物の沈殿を
得た。
これを炉別し、純水による洗浄、および乾燥を行なった
後、450℃で5時間焼成して酸化物の粉末を得た。こ
れを打錠成型機を用いて直径5mm、高さ5mmの円筒
状に成型した。こうして得た触媒を反応前にフッ化水素
/窒素の混合ガス気流中、300〜450°Cでフッ素
化した後、さらにトリクロロフルオロメタン/フッ化水
素混合ガス気流中、250〜300℃で塩素化フッ素化
して、活性化した。
後、450℃で5時間焼成して酸化物の粉末を得た。こ
れを打錠成型機を用いて直径5mm、高さ5mmの円筒
状に成型した。こうして得た触媒を反応前にフッ化水素
/窒素の混合ガス気流中、300〜450°Cでフッ素
化した後、さらにトリクロロフルオロメタン/フッ化水
素混合ガス気流中、250〜300℃で塩素化フッ素化
して、活性化した。
調製例2〜4
Mg(NOi>2・6H20のかわりに、それぞれB
a (、Nov) 2の40g、Sr (NO3)2の
50g、Ca (NO3) ・4H20の40gを用い
る他は、調製例1と同様にして触媒を調製した。
a (、Nov) 2の40g、Sr (NO3)2の
50g、Ca (NO3) ・4H20の40gを用い
る他は、調製例1と同様にして触媒を調製した。
調製例5
A I (NO3) 3・9H20,Cr (NO3)
3・9H20、およびM g (N0a) 2 ・6
N20ノかわりに、 Fe (NOa) 2・9H
20の600g、Cr(NOs)3・9H20の150
gを用いる他は、調製例1と同様にして触媒を調製した
。
3・9H20、およびM g (N0a) 2 ・6
N20ノかわりに、 Fe (NOa) 2・9H
20の600g、Cr(NOs)3・9H20の150
gを用いる他は、調製例1と同様にして触媒を調製した
。
調製例6
AI (NO3)z・9H20、Cr (NO3) z
・9H20、およびMg (NOs) 2・6H20の
かわりに、 Cr (NO3)s・9H20の15
0g、AI(NOa)x・9H20(7)1300gを
用いる他は、調製例1と同様にして触媒を調製した。
・9H20、およびMg (NOs) 2・6H20の
かわりに、 Cr (NO3)s・9H20の15
0g、AI(NOa)x・9H20(7)1300gを
用いる他は、調製例1と同様にして触媒を調製した。
調製例7
A I (N03) z ・9 N20、Cr (No
v)s・9H20、およびMg (NO3) 2・6H
20のかわりに、500 g (7) Cr (N O
3) s ・9 H20、および40 g (7) M
g (N Ox ) 2 ・6 He Oを用いる他
は、調製例1と同様にして触媒を調製した。
v)s・9H20、およびMg (NO3) 2・6H
20のかわりに、500 g (7) Cr (N O
3) s ・9 H20、および40 g (7) M
g (N Ox ) 2 ・6 He Oを用いる他
は、調製例1と同様にして触媒を調製した。
比較調製例1
水酸化クロムを打錠成型機を用いて直径5mm、高さ5
mmの円筒状に成型した。こうして得た触媒を反応前に
フッ化水素/窒素の混合ガス気流中、300〜450℃
でフッ素化して活性化した。
mmの円筒状に成型した。こうして得た触媒を反応前に
フッ化水素/窒素の混合ガス気流中、300〜450℃
でフッ素化して活性化した。
給し、350℃に保持した。酸分を除去した後のガス組
成をガスクロを用いて分析した0反応結果を表1に示す
。
成をガスクロを用いて分析した0反応結果を表1に示す
。
表1. Cr 203−M g O−A 1203比較
調製例2 CrC13・6H20の200gを2リツトルの水に溶
解した。この溶液に、市販の直径5mm、高さ5mmの
円筒状に成型したγ−アルミナ1000gを投入した後
乾燥させて水分を除去した。さらに比較調製例1と同様
の活性化方法により活性化した。
調製例2 CrC13・6H20の200gを2リツトルの水に溶
解した。この溶液に、市販の直径5mm、高さ5mmの
円筒状に成型したγ−アルミナ1000gを投入した後
乾燥させて水分を除去した。さらに比較調製例1と同様
の活性化方法により活性化した。
実施例1
内径2.54cm、長さ100cmのインコネル600
製U字型反応管に調製例1で示したように調製した触媒
を200m1充填し反応させた。ガス化させたパークロ
ロエチレンを80m1/分で、酸素を2ml/分で、フ
ッ酸を320m1/分で供ここでR−123mは、1.
1−ジクロロ−2,2,2−)リフルオロエタン(R−
123)、1.2−ジクロロ−1゜2、2− )リフル
オロエタン(R−123a)、1,1−ジクロロ−1,
2,2−トリフルオロエタン(R−123b)の異性体
の総和をさす、またR−124mは、1−クロロ−1,
2,2,2−テトラフルオロエタン(R−124)1−
クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエタン(R−
124a)の異性体の総和をさす、 (以下同様)実施
例2 調製例2で調製した触媒を使用して、反応温度を330
℃とする他は実施例1と同様の条件で反応を行なった0
反応成績をまとめて表2に示す。
製U字型反応管に調製例1で示したように調製した触媒
を200m1充填し反応させた。ガス化させたパークロ
ロエチレンを80m1/分で、酸素を2ml/分で、フ
ッ酸を320m1/分で供ここでR−123mは、1.
1−ジクロロ−2,2,2−)リフルオロエタン(R−
123)、1.2−ジクロロ−1゜2、2− )リフル
オロエタン(R−123a)、1,1−ジクロロ−1,
2,2−トリフルオロエタン(R−123b)の異性体
の総和をさす、またR−124mは、1−クロロ−1,
2,2,2−テトラフルオロエタン(R−124)1−
クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエタン(R−
124a)の異性体の総和をさす、 (以下同様)実施
例2 調製例2で調製した触媒を使用して、反応温度を330
℃とする他は実施例1と同様の条件で反応を行なった0
反応成績をまとめて表2に示す。
実施例3
調製例3で調製した触媒を使用して、反応温度を330
℃とする他は実施例1と同様の条件で反応を行なった0
反応成績をまとめて表3に示す。
℃とする他は実施例1と同様の条件で反応を行なった0
反応成績をまとめて表3に示す。
表3. Cr203−S ro−A 1tOa触媒表2
.Cr203−B a O−A l 203触媒実施例
4 調製例4で調製した触媒を使用して、反応温度を330
℃とする他は実施例1と同様の条件で反応を行なった0
反応成績をまとめて表4に示す。
.Cr203−B a O−A l 203触媒実施例
4 調製例4で調製した触媒を使用して、反応温度を330
℃とする他は実施例1と同様の条件で反応を行なった0
反応成績をまとめて表4に示す。
表5. F e 20s−Cr20g触媒表4.
Cr203Cao−A 120g触媒実施例5 調製例5で調製した触媒を使用して、反応温度を380
°Cとする他は実施例1と同様の条件で反応を行なった
0反応成績をまとめて表5に示す。
Cr203Cao−A 120g触媒実施例5 調製例5で調製した触媒を使用して、反応温度を380
°Cとする他は実施例1と同様の条件で反応を行なった
0反応成績をまとめて表5に示す。
実施例6
調製例6で調製した触媒を使用して、反応温度を330
℃とする他は実施例1と同様の条件で反応を行なった0
反応成績をまとめて表6に示す。
℃とする他は実施例1と同様の条件で反応を行なった0
反応成績をまとめて表6に示す。
表6. Cr 203−A I 203触媒表7.0r
20t−MgO触媒 実施例7 調製例7で調製した触媒を使用して、反応温度を350
°Cとする他は実施例1と同様の条件で反応を行なった
0反応成績をまとめて表7に示す。
20t−MgO触媒 実施例7 調製例7で調製した触媒を使用して、反応温度を350
°Cとする他は実施例1と同様の条件で反応を行なった
0反応成績をまとめて表7に示す。
比較例1
比較調製例1で調製した触媒を使用して、反応温度を3
30”Cとする他は実施例1と同様の条件で反応を行な
った0反応成績をまとめて表8に示す。
30”Cとする他は実施例1と同様の条件で反応を行な
った0反応成績をまとめて表8に示す。
表8.Cr2O3触媒
表9. Cr CI 3−A 1203 触媒比較
例2 比較調製例2で調製した触媒を使用して、反応温度を3
30°Cとする他は実施例1と同様の条件で反応を行な
った0反応成績をまとめて表9に示す。
例2 比較調製例2で調製した触媒を使用して、反応温度を3
30°Cとする他は実施例1と同様の条件で反応を行な
った0反応成績をまとめて表9に示す。
[発明の効果]
本発明は、実施例に示した如く、従来知られているクロ
ム系触媒より高活性であり、パークロロエチレンのフッ
素化を、高効率で行ない得るという効果を有する。
ム系触媒より高活性であり、パークロロエチレンのフッ
素化を、高効率で行ない得るという効果を有する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、Al、Mg、Ca、Ba、Sr、Fe、Ni、Co
、およびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の
元素およびCrを含む酸化物からなるフッ素化触媒の存
在下、パークロロエチレンとフッ化水素とを反応せしめ
ることを特徴とするパークロロエチレンのフッ素化方法
。 2、フッ素化反応を気相中常圧もしくは加圧下で、20
0℃〜550℃の温度範囲で行なう特許請求の範囲第1
項に記載のフッ素化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63328974A JP2764980B2 (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | パークロロエチレンのフッ素化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63328974A JP2764980B2 (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | パークロロエチレンのフッ素化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02178237A true JPH02178237A (ja) | 1990-07-11 |
JP2764980B2 JP2764980B2 (ja) | 1998-06-11 |
Family
ID=18216196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63328974A Expired - Fee Related JP2764980B2 (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | パークロロエチレンのフッ素化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2764980B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0513823A2 (de) * | 1991-05-17 | 1992-11-19 | Hoechst Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung von Pentafluorethan (R 125) |
US5523500A (en) * | 1991-12-09 | 1996-06-04 | D'elf Atochem S.A. | Mass catalysts based on chromium and nickel oxides and their application to the fluorination of halogenated hydrocarbons |
EP0733611A1 (de) * | 1995-03-20 | 1996-09-25 | Hoechst Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung von Pentafluorethan (R 125) |
US5616820A (en) * | 1993-01-27 | 1997-04-01 | Elf Atochem S.A. | Process for the manufacture of 1,1,1,2-tetrafluoro-2-chloroethane and of pentafluoroethane |
US5659094A (en) * | 1995-08-23 | 1997-08-19 | Korea Institute Of Science And Technology | Process for co-producing 1,1,1,2-tetrafluoroethane pentafluoroethane and 1,1,1-trifluoroethane |
US5932776A (en) * | 1993-01-27 | 1999-08-03 | Cheminal; Bernard | Process for fluorination of perchloroethylene or of pentachloroethane |
EP0957074A4 (ja) * | 1997-04-23 | 1999-11-17 | ||
WO2001077048A1 (fr) * | 2000-04-12 | 2001-10-18 | Solvay (Société Anonyme) | Procede pour la preparation d'un hydro(chloro)fluoroalcane et catalyseur |
CN1308072C (zh) * | 2005-09-30 | 2007-04-04 | 山东东岳化工有限公司 | 一种用于1,1,1,2-四氟乙烷的铁系铬基催化剂 |
US8049045B2 (en) | 2005-12-17 | 2011-11-01 | Mexichem Amanco S.A. de C.V. | Process for production of dichlorotrifluoroethane |
US8058485B2 (en) | 2005-12-17 | 2011-11-15 | Mexichem Amanco S.A. de C.V. | Process for the production of dichlorotrifluoroethane |
US8236997B2 (en) | 2005-12-17 | 2012-08-07 | Mexichem Amanco Holding S.A. De C.V. | Process for the production of pentafluoroethane |
US9556079B2 (en) | 2008-09-05 | 2017-01-31 | Mexichem Amanco Holding S.A. De C.V. | Catalyst and process using the catalyst |
US9862659B2 (en) | 2008-09-05 | 2018-01-09 | Mexichem Amanco Holding S.A. De C.V. | Catalyst and process using the catalyst |
CN110563548A (zh) * | 2019-08-09 | 2019-12-13 | 福建省杭氟电子材料有限公司 | 一种二氯三氟乙烷的异构化反应 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3258500A (en) * | 1959-08-17 | 1966-06-28 | Du Pont | Process for fluorinating halohydro-carbons |
JPS4943922A (ja) * | 1972-08-31 | 1974-04-25 |
-
1988
- 1988-12-28 JP JP63328974A patent/JP2764980B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3258500A (en) * | 1959-08-17 | 1966-06-28 | Du Pont | Process for fluorinating halohydro-carbons |
JPS4943922A (ja) * | 1972-08-31 | 1974-04-25 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0513823A2 (de) * | 1991-05-17 | 1992-11-19 | Hoechst Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung von Pentafluorethan (R 125) |
US5523500A (en) * | 1991-12-09 | 1996-06-04 | D'elf Atochem S.A. | Mass catalysts based on chromium and nickel oxides and their application to the fluorination of halogenated hydrocarbons |
US5616820A (en) * | 1993-01-27 | 1997-04-01 | Elf Atochem S.A. | Process for the manufacture of 1,1,1,2-tetrafluoro-2-chloroethane and of pentafluoroethane |
US5932776A (en) * | 1993-01-27 | 1999-08-03 | Cheminal; Bernard | Process for fluorination of perchloroethylene or of pentachloroethane |
EP0733611A1 (de) * | 1995-03-20 | 1996-09-25 | Hoechst Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung von Pentafluorethan (R 125) |
US5659094A (en) * | 1995-08-23 | 1997-08-19 | Korea Institute Of Science And Technology | Process for co-producing 1,1,1,2-tetrafluoroethane pentafluoroethane and 1,1,1-trifluoroethane |
EP0957074A4 (ja) * | 1997-04-23 | 1999-11-17 | ||
WO2001077048A1 (fr) * | 2000-04-12 | 2001-10-18 | Solvay (Société Anonyme) | Procede pour la preparation d'un hydro(chloro)fluoroalcane et catalyseur |
FR2807751A1 (fr) * | 2000-04-12 | 2001-10-19 | Solvay | Procede pour la preparation d'un hydro (chloro) fluoroalcane et catalyseur |
US7067706B2 (en) | 2000-04-12 | 2006-06-27 | Solvay (Societe Anonyme) | Method for preparing a hydro(chloro)fluoroalkane and catalyst |
CN1308072C (zh) * | 2005-09-30 | 2007-04-04 | 山东东岳化工有限公司 | 一种用于1,1,1,2-四氟乙烷的铁系铬基催化剂 |
US8049045B2 (en) | 2005-12-17 | 2011-11-01 | Mexichem Amanco S.A. de C.V. | Process for production of dichlorotrifluoroethane |
US8058485B2 (en) | 2005-12-17 | 2011-11-15 | Mexichem Amanco S.A. de C.V. | Process for the production of dichlorotrifluoroethane |
US8236997B2 (en) | 2005-12-17 | 2012-08-07 | Mexichem Amanco Holding S.A. De C.V. | Process for the production of pentafluoroethane |
US8415515B2 (en) | 2005-12-17 | 2013-04-09 | Mexichem Amanco Holding S.A. De C.V. | Process for the production of pentafluroethane |
US10906853B2 (en) | 2008-05-09 | 2021-02-02 | Mexichem Amanco Holding S.A. De C.V. | Catalyst and process using the catalyst |
US9556079B2 (en) | 2008-09-05 | 2017-01-31 | Mexichem Amanco Holding S.A. De C.V. | Catalyst and process using the catalyst |
US9862659B2 (en) | 2008-09-05 | 2018-01-09 | Mexichem Amanco Holding S.A. De C.V. | Catalyst and process using the catalyst |
US10974227B2 (en) | 2008-09-05 | 2021-04-13 | Mexichem Amanco Holding S.A. De C.V. | Catalyst and process using the catalyst |
US12024478B2 (en) | 2008-09-05 | 2024-07-02 | Mexichem Amanco Holding S.A. De C.V. | Catalyst and process using the catalyst |
CN110563548A (zh) * | 2019-08-09 | 2019-12-13 | 福建省杭氟电子材料有限公司 | 一种二氯三氟乙烷的异构化反应 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2764980B2 (ja) | 1998-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02178237A (ja) | パークロロエチレンのフッ素化方法 | |
KR950006521B1 (ko) | 1,1,1,2-테트라플루오로에탄의 제조방법 | |
US5354928A (en) | Process for the manufacture of 1,1,1,2-tetrafluorochloroethane and of pentafluoroethane | |
US3087976A (en) | Process for making halogenated organic compounds | |
JPH02223534A (ja) | 飽和ハロカーボンの精製方法 | |
EP0801980A1 (en) | Catalyst for the fluorination of halogenated hydrocarbons | |
JPH0788326B2 (ja) | 1,1−ジクロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタンの製造方法 | |
MXPA97002783A (en) | Catalyst for the fluoration of hydrocarbons halogen | |
JP3342916B2 (ja) | テトラフルオロクロロエタンの不均化によるペンタフルオロエタンの製造方法 | |
AU663816B2 (en) | Process for the manufacture of 1,1,1,2-tetrafluoro-2- chloroethane and of pentafluoroethane | |
JPH0852364A (ja) | フッ素化触媒の再生方法 | |
US6297411B1 (en) | Mixed fluorination catalyst | |
JP3558385B2 (ja) | クロム系フッ素化触媒、及びフッ素化方法 | |
JP2666444B2 (ja) | 1,1,2―トリクロロ―2,2―ジフルオロエタンのフッ素化方法 | |
JPH02172933A (ja) | 1―クロロ―2,2,2―トリフルオロエタンのフッ素化方法 | |
JP2737276B2 (ja) | 1,1‐ジクロロ‐1,2,2,2‐テトラフルオロエタンの製造方法 | |
WO1995006021A1 (en) | Organic separation from hf | |
JPH08268933A (ja) | ペンタフルオルエタン(r125)の製造方法 | |
JPH07215898A (ja) | ハロゲン化炭化水素の気相接触フッ素化 | |
JP3605831B2 (ja) | ハロゲン化炭化水素のフッ素化方法 | |
JP2751401B2 (ja) | 1,1‐ジクロロ‐1,2,2,2―テトラフルオロエタンの製造方法 | |
JPH0429942A (ja) | トリクロロジフルオロエタンのフッ素化法 | |
GB790335A (en) | Improved chromium fluoride catalyst and catalytic process | |
JP3261165B2 (ja) | 塩化メチレンのフッ素化方法 | |
AU613514B2 (en) | Process for the preparation of partly fluorinated ethanes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |